
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 10 | 2020年4月19日 14:45 |
![]() |
82 | 31 | 2020年3月10日 23:08 |
![]() |
31 | 8 | 2019年12月15日 09:03 |
![]() |
16 | 4 | 2019年12月9日 20:58 |
![]() |
30 | 9 | 2019年9月12日 19:24 |
![]() ![]() |
32 | 7 | 2019年8月25日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 225/50ZR17 98Y XL
ボルボV70のタイヤ・リプレースにあたり、AZENIS FK510に関心を持っています(225/50ZR17 98Y)。その理由は、静かでダンピングの効いた乗り心地のタイヤが好みですが、上記タイヤは静粛性能に優れている上にウエットブレーキ性能も優秀とされ、万一ブレーキングが遅れても短距離で停車できる可能性が高いと考えているためです。しかし、新車時はミシュラン・プライマシーHPが装着されていたため、プライマシー4にすべきか迷っています。この2つではどちらを選択すべきか、アドバイスをお願いします。
14点

fukutarou3さん
先ず現在履いているPrimacy HPは運動性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
これに対してPrimacy 4はプレミアムコンフォートタイヤ、AZENIS FK510はプレミアムスポーツタイヤです。
つまり、快適性能重視でプレミアムコンフォートタイヤPrimacy 4、運動性能重視でプレミアムスポーツタイヤのAZENIS FK510という選択になるでしょう。
次にPrimacy HP、Primacy 4、AZENIS FK510の欧州ラベリングは下記の通りです。
・Primacy HP 225/50R17 98Y XL:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性70dB
・Primacy 4 225/50R17 98Y XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
・AZENIS FK510 225/50ZR17 98Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
この欧州ラベリングのようにプレミアムスポーツタイヤのAZENIS FK510でも省燃費性能、ウエット性能、静粛性全ての面でPrimacy HPを上回るのです。
という事でAZENIS FK510を履き替えても、快適性能に不満を感じる事は少なさそうですね。
更には価格面でもAZENIS FK510の方が有利ですから、今回はAZENIS FK510の方を履かせてみてはいかがでしょうか。
結論は何を重視するかで選択するタイヤ銘柄が決まります。
前述の繰り返しになりますが、快適性能重視でプレミアムコンフォートタイヤPrimacy 4、運動性能重視でプレミアムスポーツタイヤのAZENIS FK510です。
書込番号:23341482
13点

>新車時はミシュラン・プライマシーHPが装着
私のBRZと同じ状況ですね。
>AZENIS FK510に関心を持っています
それで、私の車はFK510を現在履いています。
>プライマシー4にすべきか迷っています。
Primacy 4はFK510比で燃費・耐摩耗性・静粛性で優っています。
ウェット性能はラベリング自体では互角となっています。
>静かでダンピングの効いた乗り心地のタイヤが好み
FK510はプレミアムスポーツの銘柄の中でも静粛性や乗り心地に配慮されたもの、Primacy 4はプレミアムコンフォートの銘柄の中で運動性能に配慮されたですので、狙ったベクトルは同じ方向になると思いがちですが、明らかに一線が引かれます。
VOLVO V70はステーションワゴンですね。
私自身もステーションワゴンやステーションワゴンタイプの車を過去乗り継いできましたが、リヤのラゲッジルームが、リヤタイヤからのノイズの共鳴箱になる形状であったり、荷物の有無で微妙なバイブレーションが感じ取りやすかったりします。
そのため、快適性を考慮するならPrimacy 4の方が有利でしょう。
また、FK510の欠点として、小石を巻き上げやすい性質があります。
とくに雨上がり、ホイールハウス内のパチパチ音が結構あります。
私としては求める性能次第だと思いますが、お乗りの車、要望を踏まえるとPrimacy 4の方が満足度が高いと思います。
書込番号:23341656
6点

>fukutarou3さん
先月から夏タイヤ(225/50R17)をPrimacy4からFK510に変更しました。
1.静粛性
FK510はPrimacy4にくらべてこもった響き方になります。綺麗な道路ではPrimacy4の方が静かですが、FK510も気になるような騒音ではありません。高速で透水性の道路を走るとPrimacy4は盛大に響きます。FK510もそれなりに音はしますが、こもった感じになるのでそこまで不快には感じません。
2.コーナリング
FK510の方がコーナリングパワーは大きいです。でも山道を攻めるとかしなければPrimacy4でも十分です。
コーナリングの姿勢がPrimacy4とFK510では違います。FK510は少しロールした姿勢を堅持しますが、Primacy4はロール感がありません。タイヤが平行四辺形に変形した感じでコーナリングします。
3.ハンドリング
Primacy4はFK510に比べてステアリングが軽いです。ステアリングのレスポンスはあまり差がないように思います。
4.乗り心地
Primacy4は空気圧を低めにすると笑えるくらい乗り心地が良いです。空気圧を高くするとゴムまりのようにポンポン跳ねます。FK510の方が路面の状況を伝えてくれますが、当たりが柔らかいのでゴツゴツはしません。
その他
省燃費性能、ウェット性能、耐摩耗性についてはもっと長距離FK510に乗ってみないと評価できないですかね。
FK510の挙動は空気圧にあまり依存しないようですが、Primacy4は空気圧によってタイヤの性格が大きく変わります。調整の幅が広いという言い方もできますが、人によってはあちらが立てばこちらが立たず状態になります。
コーナリング姿勢や乗り心地についてはミシュランのタイヤに対する哲学だと思います。乗員を乗せてのツーリングを重視するのでしたら、Primacy4の方が適していると思います。
PrimacyHPからの履き替えで、タイヤに対する考え方が保守的ならばPrimacy4、他のタイヤも味わってみたいということであればFK510でしょうか?
書込番号:23341795
15点

fukutarou3さん
プライマシー4の選択で良いと思います。トータルパフォーマンスに優れた、現時点で、世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
もし、スポーツ系タイヤを選択するなら、
PS4
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-pilot-sport-4
こちらの選択肢も良いと思います。
ミシュランタイヤは、スポーツ性能とコンフォート性能の両立が他メーカーより10年以上テクノロジーが進んでると思います。
アコードハイブリッド新車装着レグノから、プライマー4に履き替えて、静粛性能もレグノと何ら遜色無く乗り心地と走行性能が予想を遥かに桁違いに上回るのが体感出来て驚いてます。別の車で、PS3を履いてて、次回のタイヤをPS4かプライマシー4かで迷ってる位です。
書込番号:23341881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1番無難なのはプライマシー4
次がパイロット・スポーツ4
FK510が13,500円
パイロット・スポーツ4が16,000円
寿命はミシュランが2割は長いので工賃等を考慮するとパイロット・スポーツ4の方がお得ですよ
ググるとFK510は小石を喰ってハネるというのが相当数ヒットするので
自分がイライラするだけでなく後続車にもハネる可能性がありますね
書込番号:23342447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fukutarou3さん
>万一ブレーキングが遅れても短距離で停車できる可能性が高いと考えているためです。
ドライグリップの安心感が欲しければスポーティ系タイヤです。
それならFK510でよろしいかと。
もう少し奮発してパイロットスポーツ4でも良いかな。
私もプライマシーHPを履いていましたが良いタイヤでしたね(^^)/
書込番号:23342766
3点

皆さま、ご親切にありがとうございます。きちんとした測定データに基づくアドバイスであったり、ご自分の体験に基づくアドバイスも頂き、大変参考になりました。
そして、PS4も候補たりうると教えて頂き、そちらのクチコミ掲示板にも目を通しているのですが、やはり快適性能は プライマシー4>FK510>PS4 の順となり、ブレーキ性能はその逆になると思い、今回は中間でバランスの取れたFK510にしようと考えを決めました。
もう一つ質問を。
FK510の販売店サイトを見ますと、2019年製と明記して比較的安価に販売している店舗があるのですが、皆様はどのくらい前までに製造されたタイヤを購入しているのでしょうか?
書込番号:23344143
3点

>皆様はどのくらい前までに製造されたタイヤを購入しているのでしょうか?
FK510に関しては、発売&店舗で発注開始可能と同時に発注したため、6週前のものを購入できました。
また、それ以前に購入したタイヤについては5週前、スタッドレスタイヤに関しては4週前、3週前ですね。
最長で丁度1年前(量販店で上記とは別店舗で購入)というものもあります。
なぜこれほど出来たてのものを入手しているかというと、購入店の店長さんが配慮してくださっているからです。
2020年もまだ4月ですから、2019年製であれば気にすることなく、特に問題ないと思います。
書込番号:23344271
3点

>fukutarou3さん
>もう一つ質問を。
私は近くの個人経営のクルマ屋にタイヤ交換を頼みました。
3月16日にクルマ屋が発注し、3月20日にクルマ屋に配送されました。
クルマ屋は「2020年製ですね。良かったですねー。」といってました。
タイヤには「X0820」と刻印されているので20年8週のようです。
クルマ屋はどこから仕入れたんでしょうか。
書込番号:23344659
2点

>Berry Berryさん
>新潟はなぜかキジさん
再度のご回答、ありがとうございます。お二人とも、良いお店とお付き合いなさっているご様子で、うらやましい限りです。アドバイスを参考に、2019年製造も含めて購入店を探すことといたします。ありがとうございました。
(それから、スーパーアルテッツァさんがレビュー記事に、11ヶ月前製造のタイヤが届いたとお書きになっており、こういうものなのだと参考になりました)。
書込番号:23347870
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 215/45R17 91W XL
3年半、4.6万キロ使用し、残り溝がスリップサインの2倍程度(約3mm)のタイヤです。
画像見ればわかると思いますが、トレッド中央に色の違うゴムの層が出てきました。
こういうの見た事なかったんで気になりましたが、これどう判断すればいいんでしょうか?w
単純に非対称パターンなので、左右作り変えてる証左ともいえるんでしょうけど、どうなんでしょう?
この状態を検索しようと思っても、ワードが思いつかず、他に事例があるか無いかもわからない。
詳しい方いればコメントお願いします。技術的な検索ワードだけでもいいので。
12点



追加です
タイヤはビードを含むベース部分と
カーカス+ベルト部分とトレッドゴム部分を別々に作って最終的に高音高圧で硫化処理して合体させるのですが、画像では横Gなどでトレッドが剥がれないように削って縦の溝を作る
→中央に山ができるみたいですね
書込番号:23273615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
高音高圧→高温高圧
m(_ _)m
書込番号:23273622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トレッドゴムの下のベースゴムと推測されます。
書込番号:23273642
2点

>Berry Berryさん
>ぜんだま〜んさん
「二層トレッド」「ベースゴム」ともに知識としてありますし、2層トレッドでゴム質が変わってるのが色で目視確認できるタイヤを何処かで見たことが有ります。
だけど、このように中央だけ突出してゴムの色が変わるのは、ネット情報でも見たことが無いので疑問に思ったんです。
>アークトゥルスさん
>画像では横Gなどでトレッドが剥がれないように削って縦の溝を作る
「溝を掘る」なんで、この画像はトレッド面であって、裏返しにして加工してる画像になるのかな?
この後、機械の力でさらに裏返しながらベース部分に被せる工程になるという事ですね。
書込番号:23273726
3点

ここで思ったんですが、昔の回転方向指定のV溝(トーヨープロクセスT1R)とか、3本溝で中央に溝が有ればこの加工できない。
最近どのメーカーの上位グレードでもトレッド中央を避けるように4本溝の非対称パターンなのは、この加工をするためなのかな?と理論的に繋がりますね。
(しかしこれは、価格もお手頃なエコタイヤなんだけどw)
新技術だと聞いたら次のタイヤは(元から非対称パターン信者だけど)なおさら4本溝、非対称パターンしか選択肢に上がらなくなってきた感じです。
でも、少しですが残り溝があるのにベースが見えてくるってどうなんでしょう?タイヤ屋なら日常的に見る光景なのかな?
寿命を使い切りスリップサインまで減ってる状態であれば、それもありかなと思うけど、あと半年使う予定でいるから一応もう少し情報収集を続けてみます。
書込番号:23273765
1点

以前履いていたPIRELLI Cinturato P7で、センター部に色の違うコンパウンドが出てきました。
あいにく画像がありませんけど。
接合部みたいな感じなので、トレッドコンパウンドを左右から流し込んで硫化処理させたときにできるのか、トレッド型枠の接合部で熱の伝わり方が周囲と異なるのか判断が付きませんが、PIRELLIのタイヤですと珍しくない現象かと。
現在FALKENの別銘柄を装着させていますので、明るくなったら確認してみます。
「PIRELLI Cinturato P7 摩耗」で画像検索すると、溝が十分でも出てきているのが見られると思います。
書込番号:23273781
4点

ちらっと見てきました。
ちなみに残り溝4mm切っています。
1周にわたってありそうな雰囲気です。
ベースゴムという感じではなく、左右非対称にするための製造工程上しかたのないものなのかもしれません。
画像は後日UPできたら。。。
書込番号:23273803
2点

>Berry Berryさん
ヤフオクでP7を検索してみましたけど、中央に異質なゴムが有りますね。
(分かりやすい画像あったけど。。。ヤフオク出品のリンク張ったらダメだよねw)
しかし、残り溝がある状態でもその横溝を超えて繋がってるので、ベースゴムではなく、トレッド上に差が出来てるような感じに見えます。
だからアークトゥルスさんが示してくれた事例、ベースゴム接合面との凹凸とは違う感じがします。
自分のZE914Fとは違う感じですが、P7のトレッド面の状況も初めて見たんで参考になります。
>ちらっと見てきました。
おお、足まで動かして、、、ありがとうございます。
同様な感じでしたか?画像UPは急ぐ事例ではないんで、ゆっくり手の空いた時に宜しくお願いします。
書込番号:23273822
1点

実際に見学したわけではないので予想ですが
先程のブリジストンの画像はベース部分にカーカスとベルトを接着した後にトレッド用のゴムを貼り付ける前に接着剤的なゴムを塗布して回しながら溝をつけて真円に形成しているのだと思います
先程の画像は真ん中が筋状に出っ張ってますから、タイヤがすり減るとこの接着剤的なものがタイヤ中央に出現しているのでは
先程の画像の後にトレッドゴムを貼り付けて高音高圧でトレッドパターンを形成します
トレッドゴムを貼り付けた時はパターンは無くてツルツルですがパターンを形成する金型に嵌めて小さな穴から空気を抜きながらパターンを付けます
イボ(スピュー)はこの高音高圧で硫化する時にパターン用の金型からトレッド用のタイヤゴムが出た穴の跡です
書込番号:23273957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
3mm程度ならお取替えを!
書込番号:23273989
0点

aw11naさん
家族の車に履かせたいたLEMANS4 LM704でもUPした写真のようにトレッド面のセンターに細い別のゴム層が見られます。
このような別のゴム層が見られる原因については、少し調べてみます。
書込番号:23274103
0点

これは単にセンターの偏摩耗から来る跡と思われます。
一番あたりが強いところが他よりも綺麗な状態になっているから他と違って見えている。
左右のセンター付近の摩耗状況からも空気圧過多から来る偏摩耗跡ではないかと推測します。
書込番号:23274135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、この状態ではタイヤの排水能力は半分以下になっている可能性ありますから買い換えが必要と思います。詳しくはショップにて判定してもらってください。
書込番号:23274141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
〉3mm程度ならお取替えを!
>柊 朱音さん
〉タイヤの排水能力は半分以下になっている可能性ありますから買い換えが必要と思います。
その通りだと思います。で、半年後の車検時に同時交換を考えタイヤ選択中です。
先日、とりあえず残りの半年の延命のためにタイヤローテーションし、残り溝の多いものを前輪へ回してます。
基本的に週末にしか乗らない趣味車、雨降ると汚れるのも嫌だから乗らない車。この状態を目で見てるんで無理もしませんし。
〉これは単にセンターの偏摩耗から来る跡と思われます。
正面からの写真ではなく、斜めから摩耗が分かる写真を追加しました。
偏摩耗が目でわかるのは左後ろのタイヤで、内側の横溝がなくなりかけている。
(基本的にファルケン特有のローテーションの目安となる外側の窪みを見て前後交換してます)
タイヤの重要度から右前を優先し、左後ろに一番減ってるタイヤを回すようにしているので、ローテーションでこの位置にしました。
それ以外は偏摩耗がぱっと見で分かるレベルでないんですよね。
詳しく見るとご指摘の通り、右前タイヤを見ると中央が左右に比べ微妙に減ってるかなという感じ、空気圧がXLとしても270kPaだと少し高すぎたかなと今頃やっと気づくレベル。。。もう3年半使ってるんで今更ですがw
(たぶん前後同一の空気圧にしてたんで、前輪では適正だが、後輪に使ってた時には高すぎたとかだと思う。)
書込番号:23274247
0点

>スーパーアルテッツァさん
LM704であれば、同じダンロップ系ですね。
色の違いは認識できますが、これは自分のタイプとは違って、ピレリのP7と同様な感じ(幅が細く、均一)に見えます。
私のタイヤに出てる模様の特徴は、(最初の写真が分かりやすいと思うけど)
「アウト側は揺らぎなくまっすぐ境目が出ているが、イン側は一定の周期で幅の増減がある。」
製造工程的にアウト側をまずは作って、そこに接着剤を塗り、イン側を成形したような感じですね。
でもそんなトレッド面の作り方はしないとおもうんだけど。。。という事で別の要因でこうなってるものだと感じています。
書込番号:23274665
1点

お待たせしました。
FALKEN AZENIS FK510です。
タイヤが汚いのは愛敬ということで。
田を耕したトラクターが道路に土を落としたところと、砂利道を走行したためです。
書込番号:23274987
0点

>Berry Berryさん
画像ありがとうございます。
FK510を見たところ、先に出てたLM704のタイプに似てますね。幅が細くて、均等に見えます。
やはり私の使ってるZE914Fとは違うのですが、作り方に差が有るのかな?
開発者はタイヤが減ればこの部分が露出する事わかって作ってると思うんです。
非難するわけではなく、こういう部分の技術的な説明ってどこにもないのが疑問なんですよね。
(中央ゴムの特徴が違う2種のタイヤあることも分かったし、作り方にも差があると思うんで余計に謎が増えた感じw)
何か技術的な製法か、専門用語がわかればそれで自分は十分なんです。
その「名称」すら知らないで使う事が気がかりなんですよねぇ。。。
あと、FK510のレビュー見ました。
「初期の石噛み」「MIのPS4と比較」となんか似た感想で面白かったです。
タイヤにある左右にある横溝(スリット?)がFK510は直線でスポーティですね、ZE914Fは丸みを帯びていて優しい感じ?
買う時にトレッド面がスポーティというか「攻撃的な」感じは一度避けてエコタイヤ買ってみようとおもい、こちらを選択したんですが不満無く後悔はしてないんですよね。
このタイヤを勧められるかと言えば勧められる範疇ですが、このスレの題が解決するまでいったん保留中ですw
書込番号:23275064
0点

こんなときはメーカーに問い合わせてみましょう。
ZE914Fはバランスが取れているタイヤだと思います。
極端にエコではなく、万人受けする部分をもっているというか。
私のタイヤも今夏で終了です。
次のタイヤを半年くらいかけてのんびり考えます。
現在フロント4.1mmm、リヤ3.8mm。
3mmを切るとウェット性能が悪化しますので。
書込番号:23275106
2点

>Berry Berryさん
>こんなときはメーカーに問い合わせてみましょう。
ファルケンのメールによる「お問い合わせフォーム」を見たところ、個人情報がすべて必須となってます。
これは宗教上の理由云々で書く気がでないですね。何とか価格ドットコムの集合知でなんとかならないかなw
>次のタイヤを半年くらいかけてのんびり考えます。
私も同じです。
添付写真のタイヤ溝が4mm前後という事は、自分のタイヤも3mmでなく同じくらいかな。
実は去年の12ヵ月点検時からすでに「3年でこれだから、もう1年は大丈夫」と思っていて車検交換を計画してます。
(あと、ディーラー車検時にタイヤ持ち込むと1本1000円で交換してくれたから、ここが交換費用として一番安い)
タイヤ選びって自分は「メーカーの売り文句」的な事で買いたくないんです。
自分の車はアルミホイール(RAYS CE28N)以外はフルノーマルなんで、タイヤのデザイン的要素くらいしか変える所が無い。
このタイヤに変える時も3カ月くらい悩んで変えたんで、次もゆっくり考えて後悔しないようにしたいですね。
書込番号:23275275
3点

aw11naさん
>アルミホイール(RAYS CE28N)以外はフルノーマル〜
自分はアコード24Sに、ミシュランPS3(215/45/17)とCE28Nの組合せです。クァンタム車高調F12、R6の東発バネです。
ノーマルを遥かに超える乗り心地で走行性能も半端無く良い仕上がりです。6万キロ以上走ってて残り溝が僅かなので、次回の候補はミシュランPS4を予定してますが、会社の車に履かせた世界最高レベルのプレミアムコンフォートのプライマシー4が思った以上にスポーツ性能も良かったので少し迷ってます。
aw11naさんの次回のタイヤ候補がコンフォートなら、
ミシュランのプライマシー4
215/45/17 (A、a)
こちらを是非オススメします。
ミシュランタイヤは、トータルパフォーマンスに優れていて、スタンダードモデルでも他社のプレミアムコンフォート並の完成度だと個人的に思います。
真相は実際に履いて確かめて見て下さい。
満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されます。安心してお試し下さい。
書込番号:23275715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランスマニア(変圧器愛好家)さん
頭の中の変圧器がトリップしましたか?
話の流れも読めない、空気も読めない、タイヤのサイズ表も読めない、、、、どころではないですね。
完全に話が異世界にワープしているが、コメント書いてて自分で違和感を感じないのかね?
書込番号:23275870 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>トランスマニアさん
一生懸命ミシュランを売るのはいいけど、
返金はいろんな条件があるのよ、知らないの?
正規販売店で買うこと(通販不可)
返金するなら購入店舗で他社品を買うこと
ミシュラン推しなのに、こんな基本的なことも知らないなんて、まだまだね。
書込番号:23275880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トランスマニアさん
それから、どう見てもスレ主さんはタイヤ選びに他人のアドバイスを必要としない人だわ。
そういう流れも読み解きましょうね。
書込番号:23275887 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トランスマニアさん
タイヤ選択を1秒で即断しろと言われれば、MIのPS4にすると思います。
あと今のタイヤの前は、ミシュランのプレセダだったので
「このメーカーがこういう売り文句にすると、だいたいこんな感じになるだろう」
という企業思想というか、考え方はわかるんで、PS4がどんなタイヤなのか?という想像は自分は難しくないんで。
あとプライマシー4も候補にあがらないことはないんですが、リムガードがないですよね。
215/45R17を7.5Jのホイールにつけると、タイヤ外して横置きにしたとき、ホイールリムが地面に接地して傷がつくんです。
(これが嫌でリムガード付きでこのタイヤ選んだんだけど。。。それでもわずかにリムが地面に触れている。もしかしてなくても同じだったかもw)
これから半年あるんで色々悩むと思いますが、一つだけ擁護しておきましょう。
「PS4を買うか?買わないか?が一番の悩みどころ、悩みたくなくなったらPS4で即断即決する」
とだけ言っておきましょう。
>ぜんだま〜んさん
>mamazon.comさん
代弁ありがとうございます。
あまりにも推しすぎると、逆効果でイメージダウンということがありますよね。
値段を見なければミシュランタイヤを薦めることは簡単。。。というか私もミシュランに半分くらい魅せられてるかもw
で、そうなってミシュランばっかり買っても”面白くない”とおもってたんで、ファルケンへ冒険した感じもあります。
書込番号:23276393
4点

>aw11naさん
>ファルケンのメールによる「お問い合わせフォーム」を見たところ、個人情報がすべて必須となってます。
これ、個人情報をここまで書くのか…と思うと気分的に嫌なところがありますよね。
私は以前にFALKENに問い合わせたことがあるので、フリーコールで聞いちゃいました。
現物を見ていないため、お話を聞く限りでは…という話ですが、
「タイヤのトレッドコンパウンドの中には、アースの機能(静電気除去)をもたせたコンパウンドを入れている。」とのことです。
位置はトレッドセンター部分に入れていると。
タイヤの製造過程の中で、それが一直線にならないことも考えられるともおっしゃっていました。
タイヤが摩耗していく中でそれが表面に出てくるのだそうです。
そのまま使用して全く問題ないとのことでした。
確実に確認したい時には、写真を添付してメールで問い合わせですか?と聞きましたが、そうではなくタイヤ販売店に行って確認してほしいともおっしゃっていました。
しかし、カー用品店レベルでは分からないのではないでしょうか。
おそらく他社銘柄でも同様のものが見えたときには、これが出てきているのだと推測します。
書込番号:23276709
2点

>Berry Berryさん
>「タイヤのトレッドコンパウンドの中には、アースの機能(静電気除去)をもたせたコンパウンドを入れている。」とのことです。
意味が余計に分からなくなってきた。今流行りのアルミテープチューン系的な事?w
タイヤ内部で帯電すると不具合とか有るのだろうか?カーカスとゴムの間で電圧差があると不具合があるとか。。。
謎が増えるばかりw
>そのまま使用して全く問題ないとのことでした。
私も特に問題無いと思っていますが、問い合わせでも同じ答えでしたか。
1本だけに現れるようであれば、製造上のエラーと疑いますけど、四本すべてに均等に出てますからね。
これはもう仕様であって、製造者が意図して設計しているものとみています。
かなり昔に2層コンパウンド的なタイヤを見た記憶が有ります。
その時の境目はショルダー部分で見た用と思いますが、ささくれ立つ感じで荒れてました。
それに比べたら綺麗に減ってるので問題は無いだろうと。
まだしばらく、スレ開けておきますが閉める時のGoodアンサー候補です。ありがとうございました。
書込番号:23276810
1点

aw11naさん
私の方もメーカーから回答がありました。
これによると新品の時から入れているアースの役目を持ち合わせたゴムがトレッド面の摩耗で露出したものだそうです。
又、このゴムが無いと導電性が悪くなり、ラジオからノイズの発生に繋がるそうです。
このゴムが露出してもタイヤの性能には影響は無いので、今まで通り問題なく使用出来るとの事です。
書込番号:23277091
2点

>スーパーアルテッツァさん
>これによると新品の時から入れているアースの役目を持ち合わせたゴムがトレッド面の摩耗で露出したものだそうです。
>又、このゴムが無いと導電性が悪くなり、ラジオからノイズの発生に繋がるそうです。
Berry Berryさんの問い合わせた内容と同一ですね。ありがとうございます。
価格ドットコムにて「殿堂入り、メダルあり」の二人が嘘をつく理由がどこにもないので共通して同じとなると、正解と思います。
で、自分がここで気になった点が二つ。
「自分のホイール、アルマイト塗装で被膜には導通性がないんだけど、その影響はあるのかな?」
「今年の冬、車の乗り降り時に静電気を感じた事が一度もなかった」
という事が思い浮かびました。
1点目、これは「アルミテープチューンって何ぞや」と勉強中にアルマイト加工は導通性が無いと知った。
実際はホイルナットのテーパー部分が削れて車体とは導通してるのですが、表面は静電気が帯電しやすく、汚れが付きやすいのかなと。
今回はタイヤの導通性、アースの話になったので、ホイールとタイヤの接点はアルマイト塗装的にどうなんだろうという謎。
たぶん被膜が削れてて導通してると思うんですが、次交換する時に見れたら確認しておきます。
2点目、静電気ショックが今冬一度もなかったことは間違いない。記憶が定かではないけど去年もなかったような?
車から降りる時、車高の低いクーペなんでサイドシルに右手を置くのが癖なんですが、その時に静電気を感じる事が昔は多かったです。
それがこのタイヤに変えてから無くなってたのかもしれない。
自分はラジオ聞かないんで書き込みを見た時「ラジオのノイズまでタイヤメーカーが考える事なのか?」と思ったが、静電気の軽減と考えれば、私も間違いなく恩恵を受けていたと言えます。
。。。すげぇなぁ、こんな技術あるならメーカーは堂々と宣伝すればいいのにw
書籍や雑誌でこういう事を書いてるの読んだことないし、ネット上でも見たことない。
アフィブログとかYouTuberとかが知ってたら、このネタをドヤるくらいの事しそうなのに無いよね。
これは価格ドットコムの掲示板の存在にも感謝です。
書込番号:23277318
3点

答えが分かったので初心に戻り、この技術の名称を検索してみました。
「導電スリット」
先ほどはどこにも書かれてないと思ってましたが、検索ワードが分かると色々書かれてる方がいますね。
不具合とかコストダウンとかの話ではなく、正真正銘の技術的な構造だということが分かりました。
安心して使用できます。ありがとうございました。
(自分のタイヤは、なんかちょっと形が違う気もするけど、、、まぁ、いいかw)
書込番号:23277437
3点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 285/35ZR20 (104Y) XL
フェンダーへの干渉が心配になるタイヤサイズを選んでおり、タイヤの幅と角の形について情報をください。
タイヤ幅が同じサイズでも、各タイヤメーカーによってタイヤ幅や扁平のデザインが異なる為、タイヤの角が出る場合があり、タイヤの扁平に角が出やすいメーカーは YOKOHAMA と BRIGESTONEだと聞きました。
DUNLOP 製 ル・マン タイヤ ですと、タイヤ幅が少し狭く扁平の角が滑らかになるとも聞きました。
AZENIS FK510は、どんな感じでしょうか?
書込番号:23105365 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイヤの幅や外形は
同じメーカーでもブランド毎に傾向が違いますし
同じブランドでもサイズ毎に大きかったり小さかったりします。
225と215で幅が数ミリしか変わらないとか
外径が同じだとか…
違うブランドで比べたら
215の方が225より大きいなんて事も…
お目当のタイヤの数字をキチンと調べる事をおススメします。
角の形は実際に見てみるのが良いのですが
実際に車に取り付けると
潰れ方でまた変わってしまうんですよね…
AZENIS FK510は
ガチガチのスポーツタイヤではないので
結構潰れる様な気がしますが
実際はわかりません。
書込番号:23105480
4点

>MANIFATTURAさん
メーカー・ブランド・サイズによっていろいろですが、その配慮でもできるのは後輪で前輪はハンドルを切ると当たるのでは?
後輪なら、フェンダーの面とりくらいでしょうか。
または、入るタイヤを履くというのが原則ですので、再挑戦でしょう。
書込番号:23105604
3点

タイヤのカドが角ばっている(スクエアショルダー)はスポーツタイヤに多く
タイヤのカドが丸っこい(ラウンドショルダー)はコンフォートタイヤに多いです。
AZENIS FK510はスポーティタイヤですけど、ラウンドショルダーですね。
巾や外径の数値はこのサイトの商品詳細に記載があるので
見比べることが出来ますよ。
書込番号:23105746
5点


>MANIFATTURAさん
285/35でしょ
しかもレーシーなタイヤ選びでなく見た目が目的ですよね
車のボディにも誤差あるし
カタログ(写真)で想像し原物合わせしかないですよ
角のデザインや幅以外に外径もモデル毎に違ったりしますから
とりあえず接地面(抵抗)を増やしたくないエコタイヤから探すと良いと思います
書込番号:23105833
3点

アドバイスありがとうございます。
AZENIS FK510はスポーティタイヤだけど、ラウンドショルダーなんですね。
可能性がありそうで嬉しいですが、車体のバラツキもあり、はめてみないとわからなさそうですね。
ギリギリ狙いは難しく、博打ですね。
書込番号:23106361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た目ならホイール幅を1J狭くしてタイヤを引っ張ればショルダー寝ます
普通でも曲がりやすいホイールのサイズで引っ張れば更に曲がりやすくなりますが…
書込番号:23107925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイールは10Jのものがあります。
よって、タイヤを細くすればショルダーは丸くなると思いますが、前輪と比べて外径の差が大きくなります。できれば接地面が広めで、真後ろからどっしり感を出したいと考えています。
ホイールで引っ張ってあれはタイヤの太さ感は同じですかね?
書込番号:23107973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 255/35ZR19 (96Y) XL
TTRSの次に履き替えるタイヤで迷っています。
これまでプロクセスT1S→プロクセススポーツ と履き替えてきました。
プロクセススポーツも安価な割には良い仕事をしてくれたと思っていますが、
ハンドルに対する反応性がもう少し鋭ければ良いのに、、と当初から感じていました。
かといって、今の所ブリジストンは考えておらず、評判の良いこのAZENIS FK510はどうかなと迷っています。
みなさまのご意見をいただければありがたいです。よろしくお願いします。
2点

>これまでプロクセスT1S→プロクセススポーツ と履き替えてきました。
>このAZENIS FK510はどうかな
私の車にFK510を装着させていますが、おそらく大きな差がないと思います。
YOKOHAMA ADVAN FLEVAやPIRELLI P ZERO NERO GTの方がステアリングに対する応答性がよいと思いますよ。
書込番号:23095615
1点

Berry Berryさま
ありがとうございます。
> YOKOHAMA ADVAN FLEVAやPIRELLI P ZERO NERO GT
プレミアムスポーツ のジャンルではないと思っていたので、考えていませんでした。
応答性のトレードオフに、グリップ力は落ちるんでしょうか、、、?
FK510も応答性はマイルドなんですね、、
そうなると予算的に頑張ってミシュラン スポーツ 4でしょうか?
書込番号:23095731
1点

ドライグリップに関しては、今装着されているPROXES SPORTと大きく差はないと思います。
MICHELINのPirot Sport 4はサイドウォール剛性が比較的穏やかにつくられていますので、ステアリング中立での反応は鋭くありません。
荷重をかけてたわませ、そこからの反力を利用すると十分な反応が得られます。
おそらく私が挙げた銘柄を装着させて空気圧高めにした方が、ステアリング中立からの“クイック感”は得やすいでしょうね。
書込番号:23095919
10点

Berry Berryさん
YOKOHAMA ADVAN FLEVAを選ぼうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23097730
2点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 245/35ZR21 (96Y) XL
同様の質問があるなか、恐縮ですが、ご教授ください。
現在245/35/21のサマータイヤを履いていますが、
交換時期になり、次のタイヤに悩んでいます。
純正は
ミシュランパイロットスポーツですが。
やはりかなりコストが高いので、
contiMAX contact MC5と
ファルケンAZENIS FK510
の3つを候補にして悩んでます。
余談ですが、自分では、ミシュランのPSは評価が高いようですが、コーナーでややグニャ感があるように感じます。
走っていて、静粛性や、グリップ、摩耗など、それぞれいかがでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせください。
書込番号:22911213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コーナーでややグニャ感があるように感じます。
だったら乗り心地は悪くなりますがブリジストンやヨコハマのタイヤを選択するのが良いと思いますよ。
サイドの剛性が高いのでグニャ感は減少しますから。
ヨコハマのアドバンなんかかなり横の剛性は高いですよ。
書込番号:22911859
1点

>245/35/21
>ミシュランのPSは・・・コーナーでややグニャ感があるように感じます
偏平率が35でグニャりますか?
>ファルケンAZENIS FK510
使用して1年半を過ぎました。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/ReviewCD=1110762/#tab
書込番号:22912224
2点

>Berry Berryさん
>>偏平率が35でグニャりますか?
多分運転が下手でタイヤの使い方を分からないでオーバースピードでタイヤをこじってプッシュアンダーになって走らせてると推測出来ます。
書込番号:22912248
3点

車がテスラのようですから重たいんでしょ。
書込番号:22912514
4点

ポチッと39さん
下記は245/35R21というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=35&pdf_Spec201=21
このサイズの中にはADVAN Sport V105Sがありますが、ADVAN Sport V105Sは下記のレビューのように私が乗っているスバル車に装着していました。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
このレビューのようにADVAN Sport V105Sの応答性は、そんなには良くありません。
これなら新車装着タイヤのダンロップの方が応答性は良かったのですが、反面、ダンロップの新車装着タイヤは硬い乗り心地でした。
又、ADVAN Sport V105Sは静粛性ももう一息のタイヤでした。
245/35R21というサイズのADVAN Sport V105Sは価格も高いので、あまりお勧めはしません。
参考までに下記はADVAN Sport V105S、AZENIS FK510、Pilot Super Sportの欧州ラベリングです。
・ADVAN Sport V105S 245/35ZR21 (96Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性72dB
・AZENIS FK510 245/35ZR21 (96Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性69dB
・Pilot Super Sport 245/35ZR21 96Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
この欧州ラベリングからは静粛性はBerry Berryさんが使っているAZENIS FK510が一歩抜けていますね。
価格面も考慮すると、このAZENIS FK510が良さそうですが如何でしょうか。
最後に下記はAZENIS FK510、ADVAN Sport V105S、ContiMaxContact MC5、Pilot Super Sportの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001020952_K0001177855_K0000754188_K0000615801&pd_ctg=7040
書込番号:22912542
6点

皆様、ご意見ありがとうございます。
書き足りていないところもあると思うの補足します。
自分の車についていたのは。当時の純正タイヤのコンチスポーツコンタクト5Pです。
ややロードノイズがうるさいですが、21インチ35の扁平なのでその要因が大きいと思っていました。
ミシュランのPSの評価が高い一方で、ほかの2つは、価格がほぼ半額なので、悩んでいたという感じです。
幸いに最近代車でミシュランPSに乗る機会があり、乗り心地の改善(というか、グリップとか全ての改善)を期待していたのですが、むしろいい部分がなかった。と。
すっ飛ばしてコーナーを攻めるようなことはしないので、一部の方が書いていただいたように、車重が2.3トンと重たいのも要因だと思います。
では、いっそ、半額のタイヤ2銘柄との比較をお伺いしたいと考えた次第です。
ミシュランPSで違和感なら、その二銘柄はもっとやばいよ。という話なのか、大差ないよということなのか。
とくにコンチはアジア向けのタイヤでよくわからず。
(何しろ、ミシュラン4本で17万、コンチとファルケンなら8万ちょいなので、金額がかなり開きますので、大差ないなら、ファルケンかコンチどちらがよいのか)
書込番号:22912590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポチッと39さん
それなら下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutが参考になりそうです。
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この結果ではAZENIS FK510のドライ性能は先ず先ずといった感じでしょうか。
しかし、AZENIS FK510のウエット性能はかなり高いですね。
という事でウエット性能を重視されるならAZENIS FK510は有力な候補になりそうです。
書込番号:22912613
1点

>ミシュランPSで違和感なら、その二銘柄はもっとやばいよ。という話なのか、大差ないよということなのか。
FALKEN FK510はPS4と同等かと思います。
ところで、PSってPSSですか?
であれば、選外になる可能性があります。
また、空気圧は適正だったのでしょうか?
せっかくXL規格を装着させるのですから、物足りない・・・と思った時点で、空気圧確認→不満なら少し高めに設定、で対処できると思いますよ。
>すっ飛ばしてコーナーを攻めるようなことはしない
おそらくそういうことを言いたいわけじゃないですよ。
コーナーリングでブレーキを残す残さない、舵角の切り始めをどのタイミングにもってくるか、フロントの荷重のかかり具合でサイドウォールの反力を使う使わないとか、そういった話を省略したのでしょう。
車重が重めの車であれば、BSのPOTENZAが相性良かったりしますが、候補外ですね。
タイヤとしておいしい時期がアレなので。
コンチネンタル ContiSportContact 5P T0 ContiSilent
TO・・・テスラ認証タイヤ 相性でこれに勝るものはないでしょう。
あとはここからどうしたいか、でしょうね。
>ContiMAX Contact MC5
これは決してスポーツではないです。
コストを落とすのであれば、どこかで妥協をしなければなりませんね。
書込番号:22913199
2点

大変参考になりました。
ファルケン試してみようと思います^_^
履いたあとに、感じたことなどがあれば、書き込みします💡
書込番号:22918021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 245/45R18 100W XL
はじめての書き込みです。よろしくお願いします。
昨年の9月に購入したときに、新品の韓国製のタイヤがついてきました。いろいろ嫌なので、今回この商品を購入しました。245/45r18をネットで使っていなかったポイントを利用して4本で約5万弱で購入しました。取り付けは知り合いのところで、すべてコミで8000円でやってもらいます。
18インチくらいの大きさで、同じようなサイズで、この商品をご利用している方がおりましたら、おたずねしたいのですが、どのようなフィーリングですか? よいところはどんなところですか? 物足りないとかありますか? 何かクセとかありますか?
いままで使っていた韓国製はすごく嫌なクセがあって、交換を決意しました。タイヤの1本がひどく最初から真円から大きく外れた形になっており、とても不快な思いをしました。
私の車は大型セダンで、あさって取り付けます。
13点

寒冷地Sまちさん
現在履いているタイヤは韓国製という事ですから、下記のVENTUS V12 evo2 K120、若しくはECSTA PS71でしょうか。
・VENTUS V12 evo2 K120
https://www.hankooktire.com/jp/passenger-cars/hankook-ventus-v12-evo2-k120.html
・ECSTA PS71
http://www.kumhotire.co.jp/tire/ecsta_ps71.html
これらVENTUS V12 evo2 K120、ECSTA PS71は何れもスポーツ系タイヤですね。
これに対してZIEX ZE914Fは下記のようにスポーティ&コンフォートタイヤと商品説明しています。
https://www.falken.co.jp/products/ZE914/
つまり、ZIEX ZE914Fはスポーツとコンフォートを併せ持つオールマイティなタイヤと言えるかもしれませんね。
しかし、ZIEX ZE914Fは悪く言えば中途半端なタイヤと感じるかもしれません。
参考までに上記3銘柄の欧州ラベリングは下記の通りです。
・VENTUS V12 evo2 K120 245/45ZR18 100Y XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性72dB
・ECSTA PS71 245/45R18 100Y XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性72dB
・ZIEX ZE914F 245/45R18 100W XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性71dB
以上の事より韓国製タイヤからZIEX ZE914Fに履き替えれば、乗り心地や静粛性といった快適性能が良化したと感じる可能性がありそうです。
書込番号:22835637
5点

>スーパーアルテッツァさん
詳しい返信、有り難うございます。欧州ラベリングまでリンクを貼ってくださるとは!
おっしゃる通りに、いま見てみるとハンコックという製品のほうでした。
書込番号:22835690
2点

今はベンツの新車を購入しても純正装着でハンコックの場合がありますよ。
書込番号:22837524
2点

>餃子定食さん
ベンツの最初についてくるのハンコックもあるんですか。知らなかったです。
だからついてきたのか・・・
はじめてしりました 有難うございます
書込番号:22837527
1点

>ベンツの最初についてくるのハンコックもあるんですか。知らなかったです。
「MO」の文字がタイヤに刻印されていたらベンツ純正です。
書込番号:22838959
1点

>寒冷地Sまちさん
ベンツの新車装着タイヤにおけるハンコックの比率はどんどん上がってますね。
なんか嫌だ!
書込番号:22878602
3点

>ぜんだま〜んさん
私は国産車のフラッグシップセダンですので、このサイズでした。
ここ1か月で、同僚の新しいベンツはハンコックがついていました。
本当に韓国製は嫌でしたので、この度ファルケンで購入し7000キロ走りましたが、ハンコックより燃費や高速コーナー安定性、ライフも良好です(私の走り方が激しいほうのため)。直進安定性についても、住友ゴムのファルケンはハンコックより良かったです。
ベンツを購入した人たちは、ハンコックをやめて、ダンロップ・ファルケン・グッドイヤーに変えていましたよ。
書込番号:22879811
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





