
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2023年1月28日 09:31 |
![]() |
8 | 6 | 2022年12月15日 10:11 |
![]() |
34 | 6 | 2021年7月13日 21:53 |
![]() |
44 | 6 | 2021年1月16日 13:46 |
![]() |
2 | 2 | 2020年8月19日 03:01 |
![]() |
0 | 0 | 2020年7月31日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 235/45ZR18 (98Y) XL
「AZENIS FK520L」「AZENIS FK520」、3月1日から順次発売ですね。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_004.html
8点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 215/50ZR17 95W XL
国産車の純正装着タイヤはほとんどが「JATMA規格」だということで、FK510のXL規格空気圧もそれを基準にしていましたが、私の車ホンダ:ジェイドRSの純正タイヤ(ダンロップSP270)は「ETRTO規格」でした。
再調整したところ乗り味が改善されました。(乗りご心地が悪かった)
詳細は下記の通り。
純正タイヤ: ダンロップSP270 215/50/17 91W
指定空気圧:前後220KPa ※FK510:同サイズ 95W XL
JATMA規格 耐荷重585kg FK510設定空気圧:240KPa
ETRTO規格 〃 555kg 〃 :220KPa
20KPa違うと結構乗り味変わりますからね。
しかし、自分と同じ思い違いしてる人少なくないと思うな。
3点

>たかまおさん 「ジェイドRSの純正タイヤ(ダンロップSP270)は「ETRTO規格」でした。」
本当ですか、タイヤをご確認で?
Liをみると91になっているので、「JATMA規格」では?
その時の指定空気圧は220kPaですよね。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/other/oem/DUNLOP_OEM2_202201.pdf
https://wheel-size.jp/size/honda/jade/2019/#region-jdm
それをファルケン AZENIS FK510 215/50ZR17 95W XLにかえたのなら、
Liが95に変わることになり、空気圧は240kPaになるはずですが。
ブリジストンのHPで確かめてください。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/
XL規格は「ETRTO規格のエクストラロード規格」です。スタンダード規格もあります。
Li 91から Li 95に乗り替えるにあたって空気圧が減ることはありません。通常は+10〜20です。
書込番号:25052475
2点

>たかまおさん
ETRTO規格ならタイヤに表記があると思いますが…
http://kurumanu.com/tire/tirenokikaku.html
新車装着タイヤでアジアンタイヤでもETRTO規格は見た事がありません。
書込番号:25052541
0点

続報です。
ダンロップSP270には側面に”ECマーク”があったんですね。ネット情報によるとマークがあるのは「ETRTO規格」だということで、念のためHONDA相談室に確認したところ ”そのタイヤはETRTO規格です” という回答をもらいました。
じゃあ空気圧もETRTO STDのロードインデックスを基準にすればいいやと結論したわけです。
ところが、ダンロップにも質問フォームを通じて同じ質問していたところ、そのメール返答には”JATMA規格です”とあるじゃないですか。
もう訳わからん!で、直接ダンロップに電話しました。その回答が次です。
D:「ECマークがあるからといって即 ”ETRTO規格”という事ではありません。マークは欧州機関の各基準に対応しているという証であって、耐荷重に関しては別です。”JATMA”を基準にしてください。」とのこと。
私:「SP270は欧州でも販売しているが、国内外で構造が違うという事ですか?」
D:「構造に関する事はお答えできません。とにかく耐荷重は”JATMA”に準拠してます。」
欧州を含めたグローバル販売を考えて作ったタイヤだからECマークが付いているはずなのに耐荷重に関しては”JATMA”(日本専用)が基準だなんて。 ???です。 国内用だけ別構造だなんてそんなコストの掛かることもしないと思うんですけどね、どうなんでしょう。
書込番号:25052775
0点

>たかまおさん
色々な車なので空気圧はJATMA規格のタイヤの時は適当に200KPaから250KPa位の間で好みで入れていました。
前車軽四時、ナンカンETRTO規格(しっかりE4刻印ありました)を履いていた時はほぼ250KPaで使っていました。
RSだと足周りが硬めでしょうからそれでも硬めなのでは?
冬場、夏場でも随分違います。
スポーティーカーを夏場ハデメに走ると300KPa近くまでいく事もありました。
レーシングカーでもあるまいしあまり神経質にならず好みで調整する方が良いと思いますが…
ダンロップも欧州規格に対応しているがそれ程気にしないでもOKなのでJATMA規格で調整してくれなのでは?
書込番号:25053169
3点

タイヤの空気圧は冷間と温間でも変わりますし、そこまで神経質にならなくても良いのではないかと思っています。
車重で決めたとしても、どのくらいタイヤに過重がかかるかで温まりも違いますので、刻刻と変化していくもの、というのが自分の認識です。設定した空気圧で一日中走れることはありえないと思っています。
私のクルマは重量配分50:50に割とこだわりあるメーカのですが、指定空気圧がF2.2kgR2.6kgになっていて、乗員数でも変える指示になっていますが、その通りにやるとリアの突き上げがきついかわりにハンドリングは楽しいです。
そこを好みで冷間でF2.3kgR2.4kg、温間でプラス0.2kgくらいのイメージにして乗っています。Fが柔らかい方が、フロント加重が乗りやすいから、ハンドリングは楽しいのですが、タイヤの潰れ方が前潰れになるのが、見た目的に嫌なのでそうしています。
サーキット走行などの場合は、フリー走行直後に測って温間時のターゲットに合わせたりということをやってましたが、結局、走り方で温まりも変わるのであくまでも目安にすぎないという感じです。
プロのレースチームでも、完璧に計算通りにはいかないと思います。
空気圧をセンサで監視して、常に自動調整する機構でもあれば、いつでも狙い値にできるかもしれません。
私は長距離でかける時は、朝の給油時に空気圧調整して、その日の気候や走り方でどのくらい上がるかをイメージして、狙い値より低めに入れる習慣にしています。大体、直後は乗り心地がよくて、日中は突き上げ感が強くなるので、ピークをどこで妥協するかってところですね。
書込番号:25053657
0点

私が拘っているのは ”規格” の話です。
負荷能力を基にした”標準空気圧”が決まり、そこから各々空気圧を微調整していく訳ですからね。
その”標準空気圧”を決めるのに「JATMA 」なのか「ETRTO」なのか、どっちなの?という事です。
結局、ホンダ相談室の技術者らしい人の言う事がすべてだと思います。
「私どもは”ECマーク”が付いているタイヤは”全てETRTO規格”だと認識しています。ですからタイヤメーカーさんの言っていることは理解できません。ただ、メーカーさんがそう言うなら、もうそれ以上何も言えませんが...。」
以上です。
書込番号:25054029
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 215/45R17 91W XL
ZE914Fが特に不満も無く1セット使い切ったので、悩みましたがリピートして2セット目使用中。
で、レビュー更新したついでに少し調べてたんだけど、なんかニューモデルがあるらしい。
ZE310Rらしいのだが、ファルケンのWEBに詳細も無いし、ニュースリリースすら書かれていない。
これ追加モデルなのか、ZE914Fの後継なんかな?(Amazon.co.jp での取り扱い開始日 2021/4/8)
215/45R17で比べてみるとラベリングが、ZE914FはA/bで、ZE310RはAA/cとエコタイヤ寄りになってる。
アジア向けのタイヤにする予定の物を、日本ではアマゾン専売品として追加のニューモデルって事にした感じに思うんだけど、こういう商品ってあるんだねぇ。
(ちなみに自分のZE914Fは2セット8本とも、全部アマゾンで買ってます。)
15点

ファルケンの海外サイトだとZE914ECとは別にZE310EC、ZE310R ECってのが出てくるので
別のラインナップで、海外向け製品をAmazonが日本でも捌いていると言ったところかと。
書込番号:24137456
5点

>aw11naさん
アジアはダンロップを名乗れますので、ダンロップで輸出するでしょうが、
Falkenはダンロップ商標が使えないヨーロッパ向けに充実を図っています。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Falken/
でもエコラベルは日本のものですよね。
書込番号:24137520
5点

aw11naさん
欧州ではZIEX ZE310 ECORUNというタイヤが販売されています。
ただ、このタイヤの欧州ラベリングでのウエット性能はAですから、このタイヤを日本で販売したものでは無いですね。
書込番号:24137791
3点

>Che Guevaraさん
ZIEX ZE310Rと検索してたんで、出てこなかったんです。。。
そうですよねw検索の仕方が悪かったし、なんか変なページ踏んで諦めもしましたし。
>funaさんさん
>アジアはダンロップを名乗れます
>Falkenはダンロップ商標が使えないヨーロッパ向け
なるほど、欧州でダンロップとして住友製タイヤは売れないんですね。
>でもエコラベルは日本のものですよね。
それも引っかかる。。。てか、難しいですよね。
日本のラベリング制度、欧州のラベリング制度、アメリカのUTQG表示といろいろ。
ZE914の”F”は日本向けで、UTQGの表示スペースはあるんですが空白になってます。
(並べて比べたわけでは無いですが、1セット目は空白欄が凹んでバリが有った、2セット目は凹みもバリも無く平坦で綺麗になってた。ような気がしてます。)
一つの仕様を世界中で取るより、販売地域で作り分け、個別認証取る方が安いんだろうか?
>スーパーアルテッツァさん
>このタイヤの欧州ラベリングでのウエット性能はAですから、、このタイヤを日本で販売したものでは無いですね。
それも面白いですね。
ウエットラベリングは日本と欧州はそれほどか変わらないらしいので、微妙な差で日本ではbとか有るかもしれないが、ウエットcですもんねぇ。
ありがとうございます、色々勉強になりますが。。。一番重要な「なぜ公式が発表しないのか?」が解決しない。
製品の詳細ページ作らなくても、文字だけのニュースリリースで「アマゾン専売タイヤ」を発表してもいいのに。
価格ドットコム的には、アマゾン専売って扱うんかな?なんか専売品扱ってたように気もするけど分からんw
書込番号:24138858
3点

メーカーが発表しないのは日本市場では未発売のため公式サポートできないからだと思います。他メーカーでも海外と日本ではモデルラインアップやサイズ構成は異なりますのが,どのメーカーでも日本で未発売のモデルの情報を流さないのは普通のことです。
Amazonをはじめとする通販サイトやタイヤ専門店では独自のルートで海外のモデルを取り扱っていることがありますが,国内の車両メーカーが並行輸入車や海外モデルを公式サポートしないことと同じで,タイヤメーカーとしては黙認しているだけかと思います。
書込番号:24238774
3点

>同行二人さん
>メーカーが発表しないのは日本市場では未発売のため公式サポートできないからだと思います。
海外向け製品の逆輸入とか並行輸入とは違い、国内のエコラベリング制度を受けてる事に対してはどう考えてますか?
正規ルートの「ファルケン取扱店では扱わない」って事が公式サポートしないって意味ならその通りだろう。
しかしこの商品は日本のエコラベリング制度を利用している。
正規ではない並行輸入とかは海外の規格に合ってるかどうかなんて関係ないんだろうけど、これは国内メーカーで国内で流通している物に国内のラベリングが付いている。
それなら表示規格に合わなければ違反なんで、そこが大きな違いだと思いますけどね。
>どのメーカーでも日本で未発売のモデルの情報を流さないのは普通のことです。
日本のエコラベリング制度を受けていて、国内未発表のタイヤが有れば教えてください。
書込番号:24238867
0点



タイヤ > ファルケン > SINCERA SN832i 165/55R15 75V
SINCERA SN832i 165/55R15にタイヤ交換してから2,000km程走った感想です。
【良い点】
雨でのフルブレーキング+ハンドル切っての緊急回避に◎
【悪い点】
現時点で燃費が2km/Lほど悪化
8点

このクラスのタイヤで2km/L落ちるのは有り得ないですわよ。
元のタイヤはなんだったのかしら。
書込番号:23890571
10点

ある程度落ちるのがタイヤのせいだとしても
かなり落ちるのは冬で寒いからだと思うに1票
私の車は秋と比べ4km/Lは落ちてる。
書込番号:23890647
7点

>現時点で燃費が2km/Lほど悪化
気温が低くて、エンジンが温まるまで時間がかかりますからね。
また、タイヤの空気圧も低下しやすいですから。
書込番号:23890648
5点

季節やその他が全くの同条件だとしても、すり減ったタイヤから新品タイヤに替えれば直径が10ミリは大きくなると思うので、
それだけで見せかけの燃費が0.5キロ/lは落ちるかと思います。
書込番号:23890770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみに燃費はいくらからいくらへ変化しましたか?
私もタイヤでけで落ち巾が2キロは考えにくいと思うのですが。。。。
書込番号:23891001
5点

前タイヤはBlueEarth AE-01 165/55R15です。
上記のタイヤは12-2月は平均22.4km/L走ってくれていました
11/26にタイヤをSINCERA SN832i 165/55R15に交換し2000kmほど走った1/5に([23890570]を書き込んだ日)20.7km/L程でした
もう少し様子を見てみます。
書込番号:23909864
1点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914 RUNFLAT 225/50RF17 94W
F31型3シリーズ・ツーリングに乗っています
そろそろ 現行のPOTENZA S001 RFT が悲鳴を上げているので買い替えを考えています
ランフラットからラジアルへ変更の考えているのですが、RF仕様の足回りを考えると
そこで、ランフラットを探していたら、ファルケン ZIEX ZE914 RUNFLAT を見つけました
このタイヤ、なかなかべて静粛性と乗り心地が良いとの事ですが、BMWとの相性的に如何なものか教えてください
また、非ランフラットでおすすめあったら教えてください
0点

私としては、ガソリン仕様の320iでしたら可もなく不可もなく・・・といったところかと思いますが、それ以外のモデルでしたら力不足かと思います。
もちろん、現状どおりのグリップ力はありませんので、走行速度域が高い場合にも力不足になります。
静粛性と乗り心地を現状から改善させた中でのランフラットタイヤなら、
PIRELLI Cinturato P7 RUN FLAT 225/50R17 94W ☆
の方が好適でしょう。
>BMWとの相性的に如何なものか
そうお考えであるなら、非ランフラットとしても承認タイヤから選択すべきかと思います。
現状、S001を装着されていますから、同じプレミアムスポーツから選択するなら、
<非ランフラット>
BRIDGESTON POTENZA S001 225/50R17 94W ☆
プレミアムコンフォートからなら、
<非ランフラット>
MICHELIN Primacy 4 225/50R17 98Y XL ☆
承認タイヤを除けば、
TOYO PROXES Sport 225/50ZR17 98Y XL
FALKEN AZENIS FK510 225/50ZR17 98Y XL
MICHELIN Pilot Sport 4 225/50ZR17 (98Y) XL
と、コンフォート性能にも力を入れたプレミアムスポーツの銘柄が選択できます。
現状で乗り心地以外の不満がなければ、非ランフラットにして、
BRIDGESTON POTENZA S001 225/50R17 94W ☆
を選択するのが無難かと思います。
余談ですが、非ランフラットを装着させるには、パンク修理キットを車載しなければなりませんね。
書込番号:23607502
2点

berryberryさん ご教示有難う御座います
住友復権をかけたファルケンのRF「NEO-T01」採用とのことで、コンフォートが増したと思っていたのですが、グリップ力は、S001の比ではないとのことですね
非RFにするか RFにするかで迷いますが、POTENZA S001 で検討します
PIRELLIも検討させていただきます イタリア ラテンがチョット気になりますが
また いろいろ 教えてください 有難う御座います
書込番号:23608156
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





