
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 15 | 2021年2月28日 23:31 |
![]() |
28 | 7 | 2021年1月19日 16:52 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2020年12月14日 12:08 |
![]() |
26 | 5 | 2020年11月9日 22:00 |
![]() |
38 | 5 | 2020年9月9日 23:06 |
![]() |
29 | 16 | 2020年8月25日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 225/50ZR17 98Y XL
当方、メルセデスベンツCクラスワゴン(S205)の220dに乗っています。
5年目の車検を終え、只今の走行距離は約8万キロとなります。
普段は通勤(往復60キロを高速)と、レジャー使用です。
今まで、海外ブランドタイヤを3セット履いてきたのですが、家族の車
(ボルボV40CC)のタイヤを価格重視でTOYO PROXES Sport(225/50R17)に替えたところ
中々良い塩梅でしたので、無理して海外ブランドにしなくても良いかなと思っています。
今まで履いてきたのは
・GOOD YEAR EfficientGrip Performance MOE ROF(新車装着)
・MICHELIN Primacy3 ROF
・コンチネンタル ExtremeContact DWS06(現在)
それで、今回、比較的新しい商品で価格重視で検討しているのは
・ファルケン AZENIS FK510
・TOYO PROXES Sport
・ピレリ CINTURATO P1
・MICHELIN Primacy 4(別格なのは重々承知)
サイズは225/50R17となります。
今のDWS06の乗り味はかなり気に入っており、すこぶるライフが長いだろうと思って購入したのですが、
概ね1万キロごとにローテーションしたにも関わらず約2.6万キロ走行で残溝2ミリ強となってしまいました。
乗り方にもよると思いますが、せめて3万キロは余裕でクリアしてもらいたいと思い質問させていただきました。
以上、よろしくご教示ください。
13点

>チキンリトルさん
タイヤに求めるものはコスパと耐摩耗性能でよろしいですか。
・ファルケン AZENIS FK510 コスパも評価も高いスポーツタイヤで一押し。
・TOYO PROXES Sport 家族の車で履かれているということですが、気に入っているなら悪くない選択だと思います。
・ピレリ CINTURATO P1 上記2銘柄より格下だけど安さ重視ならアリ。
なお、AZENIS FK510とか、PROXES Sportを候補にあげるなら
ミシュランからはパイロットスポーツ4を選べばよいかと思います。
耐摩耗性能はとても優れており、1番長く乗れると思います。
書込番号:23985362
5点

チキンリトルさん
先ず今回の候補のタイヤの中でAZENIS FK510とPROXES Sport運動性能が高いプレミアムスポーツタイヤです。
これに対してPrimacy 4は快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
次に候補の4銘柄の欧州ラベリング及びUTQGは下記の通りです。
・AZENIS FK510 225/50ZR17 98Y XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
UTQG: 300 AA A
・PROXES Sport 225/50ZR17 98Y XL
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG: 240 AA A
・CINTURATO P1 225/50R17 98W XL
欧州ラベリング:不明
UTQG: :420 A A
・Primacy 4 225/50R17 98Y XL
欧州ラベリング:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
UTQG: 340 A A
ここでライフの目安となるのがUTQGのTREADWEARです。
上記4銘柄のTREADWEARからライフを推測するとCINTURATO P1が最もライフが長い事になります。
ただ、現在履かれているExtremeContact DWS06のTREADWEARは560ですから、CINTURATO P1でも3万km持たない可能性があります。
あとドライ&ウエット性能に関しては下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutが参考になりそうです。
https://www.tyrereviews.com/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
このテスト結果からAZENIS FK510はウエット性能が高い事がわかります。
以上の事も踏まえて今回はAZENIS FK510で如何でしょうか。
AZENIS FK510ならウエット性能等の運動性能が高く、静粛性も68dBとプレミアムスポーツタイヤとしては数値的には優秀だからです。
ただ、AZENIS FK510のUTQGのTREADWEARが300という点から、ライフ面で現在履いているExtremeContact DWS06よりも劣る可能性があります。
書込番号:23985395
12点

>ぜんだま〜んさん
アドバイスありがとうございます。
私が選択したのは、スポーツタイヤなのですね(汗)
国産のコンフォート系でおすすめがあればご教示願えませんでしょうか?
書込番号:23985805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます。
正直、DWSの耐摩耗性に期待していたのですが、少々残念な結果になりつつあります。
私が選択していたのはバリバリのスポーツタイヤとは思わず、プライマシー4を比較選択に加えてしまいました。
国産のコンフォート系でおすすめがあればご教示下さい。
書込番号:23985828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チキンリトルさん
DWS06で摩耗が早いなんて信じ難いのですが。私も現在DWS06はです。その前はプログレスT1スポーツでしたが、倍以上もっています。タイヤ交換の前に足回りの見直しをされたら如何でしょうか。
書込番号:23985870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チキンリトルさん
コンチネンタル ExtremeContact DWS06を選んだ理由が分かりませんが、同じ路線で行くなら、
コンチネンタル ExtremeContact DWS06 PLUS 225/50ZR17 94W Newが新しく出ましたが。
プレミアムコンフォートタイヤなら、
コンチネンタル PremiumContact 6 225/50R17 98Y XL
MICHELIN Primacy 4 225/50R17 94W、または、MICHELIN Primacy 4 225/50R17 98Y XL
ブリヂストン REGNO GR-XII 225/50R17 98V XL
ダンロップ VEURO VE304 225/50R17 94W
YOKOHAMA ADVAN dB V552 225/50R17 94W
TOYO NITTO NT830 plus 225/50R17 98Y XL
最近流行のコンチネンタルとミシュランの勝負でしょうか?
値段的にはNTTOでしょうが、あまり国内販売には力を入れていないようです。
性能的にはYOKOHAMA BluEarth-GT AE51 225/50R17 98W XLや、ブリヂストン Playz PX II 225/50R17 94Vといったいわゆるスポーツコンフォート系のタイヤもお薦めですが、値段的には安くありません。
書込番号:23985911
3点

>funaさんさん
コンフォート系タイヤを挙げて頂きありがとうございます。
私がDWS06をチョイスしたのは、年に数回ですが交通マヒする程度雪が積もること、
コンチネンタルを履きたかったこと、耐摩耗性が良さげであったこと、そして価格です。
スポーツ系タイヤは以外と低廉な価格帯から揃ってますが、コンフォート系は2万円/本前後に
固まっていますね。と、なると、ミシュランのコストパフォーマンスは侮れないと感じました。
反面、アゼニスとプライマシー4の1台分では約2万円の差があることから、耐摩耗性が劣りますが
今回はアゼニスに決めます。
新しいDWS06も気にりますが、新しいだけあってお高いです。
色々と御相談に乗って頂きありがとうございました。
書込番号:23986515
0点

解決済みですが・・・
FK510は以前装着させていました。
今現在、実はPROXES Sportを装着させています。
>DWS06・・・約2.6万キロ走行で残溝2ミリ強
>今回はアゼニスに決めます。
・・・本当にそれでよろしいですか?
書込番号:23986616
6点

>Berry Berryさん
もし、よろしければ、ご意見お聴かせ願えませんでしょうか?
本当は早く閉じる気は無いのですが、荒れそうな予感がしたもので…
書込番号:23986711
0点

まずはじめに、私のFK510のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/#tab
>価格重視でTOYO PROXES Sport(225/50R17)に替えたところ中々良い塩梅でしたので、無理して海外ブランドにしなくても良いかなと思っています。
最近のプレミアムスポーツの銘柄は、スポーツ性能を保ったままコンフォート性能も意識して設計がなされています。
そのため、PROXES SportやAZENIS FK510、Pilot Sport 4のように、バランスがとれた銘柄が増えています。
>国産のコンフォート系
と記載されていますが、実際には、
>バリバリのスポーツタイヤとは思わず
>年に数回ですが交通マヒする程度雪が積もる
という兼ね合いがあったのですね。
通勤に高速道路を使用されているということですが、速度的にはどうなのでしょう?
お乗りのお車が
>メルセデスベンツCクラスワゴン(S205)の220d
で、トルクのあるFRですから、雨天時の高速で不安のないことはもちろん、ある程度の走安性は必要なのですよね?
そう考えたときに、コンフォート性能を加味したプレミアムスポーツの銘柄を希望されることは、至極自然と言えると思います。
うちの嫁が1日往復100kmの高速通勤をしたときのタイヤの摩耗は、全然進みませんでした。
ついこの前、自動車購入から4年半の148,000km(冬期間スタッドレスタイヤ装着、一度夏期半年ほど履きつぶしあり)で新車装着タイヤを交換したばかりです。
DWS06で
>概ね1万キロごとにローテーションしたにも関わらず約2.6万キロ走行で残溝2ミリ強
はさすがに減りすぎかと思います。
偏摩耗がみられるようであれば、一度アライメント測定をされてもよいのかなと思いますし、記載から推測する走行パターンより、耐摩耗性が良いプレミアムスポーツの銘柄を選択された方がよいのではと思います。
FK510の美点はウェット性能です。
豪雨でも音を上げずに、ロードインフォメーションを伝えてくれます。
ただ、難点は(特に雨上がり)小石をピチピチと巻き上げることです。
気にされる方は気にされるでしょうし、下回りの塗装はそれなりにダメージを食らいます。
PROXES Sportの美点はFK510よりコシを感じられることです。
そのため、ハンドリングはこちらが上です。
スーパーアルテッツァさんがラベリングを提示されていますが、静粛性69dBと静粛性71dBの差ははっきりと分かります。
こちらの方がノイズの音圧を感じます。
豪雨はまだ経験していません。
耐摩耗性は確かにFK510の方がもちそうです。
しかし、UTQGの数値ほどの差(300と240)はないような感じです。
あくまで耐摩耗性を少しでも意識するなら、MICHELIN Pilot Sport 4の方がテスト結果(海外誌のテスト)は良好で好適でしょう。
おそらくランニングコストを含めて、トータルコストはトントンくらいで済むのではないかと思います。
思ったほど記載できませんでしたが、参考までに。
ご質問がありましたらどうぞ。
書込番号:23986807
4点

>Berry Berryさん
物凄く丁寧なアドバイスを頂きありがとうございます。
>通勤に高速道路を使用されているということですが、速度的にはどうなのでしょう?
高速通勤は職場異動があった昨年春からで、都市高速ですので60キロ+10〜15の流れで
走っています。しかし、都市高速を使うのは往路のみで、復路は一般道(概ね40〜60)を
ゴー&ストップを繰り返しながら走ります。異動前までは、往復15キロを一般道で通勤していました。
>で、トルクのあるFRですから、雨天時の高速で不安のないことはもちろん、ある程度の走安性は必要なのですよね?
>そう考えたときに、コンフォート性能を加味したプレミアムスポーツの銘柄を希望されることは、至極自然と言えると思います。
仰る通り、バリバリの直進安定性や回頭性を求める歳でもなく、どちらかと言えば少しダルいのを求めていると感覚的に思います。
ちょっとの舵角で方向が変わるのでは逆に疲れますので。
>概ね1万キロごとにローテーションしたにも関わらず約2.6万キロ走行で残溝2ミリ強
>はさすがに減りすぎかと思います。
いつもディーラーでは、余すところなく綺麗に使い切ってますね、と言われます。
また、変摩耗もありませんし、メルセデスは小回りを利かすためキャンパーが寝ている?から空気圧は高めにと言われ、280Kpaに
していました。
今から15年以上前にAudi A3 SBに乗っていた時は、Pilot Sport PS2を履いたことがあり、その時はアスファルトにネットリ噛み
ついて直進安定性が半端ないという印象を持ちました。
Pilot Sport 4はPS2よりかはコンフォート系に振っていれば一考の余地はあります。
PROXES Sportもsportという割にはトレッド面も割と普通で、街乗りでも高速でも普通に快適です。(私も豪雨未体験です)
基本的に高速は勿論、流れの良い市街地でもディストロニック(自動追従)を使います。
車線を逸脱すれば、強制的に元のレーンに戻します。
実は、これがタイヤの摩耗を早める原因の一つではないかと踏んでいるのですが…
書込番号:23987016
0点

私はちょい車高落としてる内べり傾向のCLSにDWS05履いてましたが後輪は18000kmでした。
FK510は現在10000kmですがそろそろダメそうです。
他のタイヤも履きましたがDWS以外はだいたい10000kmでスリップサインでした。外側は溝残るけど。
全てトレッドウェア通りな感じです。
なのでDWSより寿命は確実に縮みます。
書込番号:23987036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いつもディーラーでは、余すところなく綺麗に使い切ってますね、と言われます。
なるほど。それでは私のアライメント云々の話は取り消してください。いらぬお世話で申し訳ありませんでした。
>Audi A3 SBに乗っていた時は、Pilot Sport PS2を履いたことがあり・・・
PS2を使用されていたのですね。
MICHELINのタイヤの系統・・・先代とか後継タイヤの話ですが、PS2の直系の後継タイヤはPilot Super Sportになります。
Pilot Sport 3はPP(Pilot Preceda PP2・・・スポーティでありながらコンフォート性能も有している銘柄)の後継とされています。
Pilot Sport 4はそのPilot Sport 3の後継ですから、PS2とは毛並みが若干異なります。
>車線を逸脱すれば、強制的に元のレーンに戻します。
>実は、これがタイヤの摩耗を早める原因の一つ
マイルドに戻してくれればいいのですが、緊急回避的に動く場合はトレッド面からググッと音が聞こえますね。
それはそれで摩耗するのですが、ドイツ車を製作するドイツ人気質というのも関係があると思います。
ドイツの方は、日本人ほど他人の感情を重視しない面があります。
「ドイツ車はかくあるべき」というところが根底にあり、ユーザー側にも割り切り(ブレーキダストの量が多いのは、ブレーキが利いている証拠的発想)を感じます。
いわゆる「潔さとこだわり」を持ち合わせて造られた製品だと思っています。
メルセデスでは、性能を発揮させる、そのためにある程度タイヤには負担をかける・・・その割り切りがタイヤの摩耗という点で表れているのだろうと思っています。
摩耗が早いはデメリットととらえられますが、逆転的発想すれば、いろいろなタイヤを履くことができるといえます。
費用面ではよろしくありませんが、何か楽しみをもって購入していきたいですね。
書込番号:23987466
5点

>XJSさん
やはり大排気量故、タイヤの磨耗が半端ないようですね。
しかし、それでもDWS05のライフの良さはUTQGの数値通り、ほかのタイヤの
倍近くあるという証明になりましたね。
書込番号:23995196
0点

>Berry Berryさん
>メルセデスでは、性能を発揮させる、そのためにある程度タイヤには負担をかける・・・その割り切りがタイヤの摩耗という点で表れているのだろうと思っています。
この考えは、国産車では余り無いですよね。消耗品は減らない方が優秀みたいな考え方と言いますか。
今回の件は、とうも私がUTQGの数値を期待しすぎたみたいですね。
仰る通り、色々なタイヤを味わえるというのは贅沢ですが愉しみの一つでもあります。
トータルランニングコストまで視野に入れて、コンフォート系スポーツタイヤを選択したいと思います。
書込番号:23995271
1点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 165/55R15 75V
N-BOXカスタムターボのタイヤで
安めの物でこのタイヤとEC202では
どちらがオススメですか?
価格comの検索で絞り込んで
軽自動車用の所にチェックを入れると
このタイヤはリストに上がってきませんが
同じサイズでもタイヤによって軽自動車用
とかあるのでしょうか?
また同価格帯で他にオススメのタイヤが
あれば教えてください。
書込番号:23915286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

走れりゃいいやって感覚ならなんだっていいですよ。
純正で付いてきたタイヤだって特別なものではありません。それで不満がなけりゃ何でもいいんです。
あえて言うなら工賃含まずの予算の上限や求めているものを記載する方が望ましい。
ただ、安く、燃費が良く、長持ちで、静寂性が高く、乗り心地がいいとか都合のいいタイヤはありません。
書込番号:23915341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バスケの王子様さん
価格com単価で5千円クラスのタイヤでは、ZIEX ZE914FとEC202のいずれを選ばれても後悔のない良品だと思います。
ZIEX ZE914Fの方は、ウエットにも強く、どちらかというと若干スポーティー寄り。
EC202は、摩耗に強い低燃費タイヤ・・・という事で、お好みの方を選べばOKです。
軽自動車用ってのは、軽自動車用にわざわざ別ブランドを立ち上げ開発され、軽自動車用に特化したサイズ展開をしている銘柄ですので、それ故に価格が高くなりがちなタイヤ・・・って事ですね。
書込番号:23915353
2点

お勧めはEC202より発売が新しめなZIEX ZE914Fです。
エナセーブEC202は現行の2世代前に当たるため古さが否めません。
私の家の軽自動車にも165/55R15を履かせてますが、軽自動車のターボモデルではポピュラーなサイズです。
>同じサイズでもタイヤによって軽自動車用
とかあるのでしょうか?
ちなみに165/55R15は軽自動車専用です。
同価格帯ならアジアンタイヤよりファルケンのZIEX ZE914Fを選びたいですね。
書込番号:23915373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

長く乗るなら乗り心地が硬く、維持費も安くなるので14インチにインチダウンするのもおすすめです。
軽の15インチは見た目はいいでしょうがオーバースペックだと思います。
書込番号:23915468
6点

バスケの王子様さん
下記は165/55R15というサイズを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
1本5000円程度のタイヤという事なら、私なら現在候補に挙がっているZIEX ZE914Fを履かせます。
理由はZIEX ZE914Fはウエットグリップ性能bとウエット性能が高いからです。
あとZIEX ZE914Fはコンフォート系タイヤという事もあります。
この価格帯の他のタイヤはZIEX ZE914Fよりも格下のスタンダートタイヤが多いのですね。
もう一つの候補のENASAVE EC202も、ZIEX ZE914Fよりも格下スタンダートタイヤです。
このENASAVE EC202には後継モデルのエナセーブ EC203やエナセーブEC204が発売されています。
つまり、ENASAVE EC202は2世代前のスタンダートタイヤで、このタイヤをリニューアルして販売しているタイヤなのです。
※リニューアルしてENASAVE EC202Lという商品名になっています。
書込番号:23915562
2点

ピレリP1かVITOUR FORMULA Xがいいと思います。
書込番号:23915640
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
ziex ZE914Fにしようと思います。
書込番号:23915873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ファルケン > SINCERA SN832i 165/60R15 77H
【質問内容、その他コメント】
ハスラーのタイヤ(165/60-15)交換についてアドバイス頂きたくて書き込みさせてもらいます。
候補として
ファルケン sn832i
ハンコック enfreon eco
クムホ solus ta31
ブリヂストン nextry
上記タイヤで迷っています。
安価なタイヤから選びたいので、多くは望めないのは分かっていますが、日本製のタイヤとアジアンタイヤとでは、購入価格が余り違わない場合、どちらでも乗り心地や静かさ等は似たような物なのでしょうか?
年間走行距離は少ないので、燃費や摩耗は余り気にしません。
市街地走行と、たまに高速道路をフル乗車でゆっくり走る程度です。
出来れば少しだけ静かな乗り心地の多少良いタイヤが望みです。
ルマンやレグノにすればと言われそうですが、上記タイヤから選ぶのなら皆さんならどれを選びますか?
又は安価なタイヤで他におすすめありますか?
宜しくお願いします。
書込番号:23847287 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぱれぱさん
クムホやハンコックというメーカーのタイヤは、日本では韓国製という事であまり人気はありませんね。
しかし、これらの韓国メーカーは海外では高い評価を得ていますから、性能的には心配はありません。
ただ、今回の今回の候補の4銘柄のタイヤなら、私ならSINCERA SN832iを選びます。
SINCERA SN832iを選ぶ理由ですが、唯一ウエットグリップ性能bとウエット性能が比較的高いからです。
私の場合はウエット性能を重視しますので、SINCERA SN832iを選択したいのです。
書込番号:23847350
3点

>ぱれぱさん
バレバレさんが挙げたタイヤは少し古めです。
私ならスタンダード・エコタイヤの グッドイヤー EfficientGrip ECO EG02 165/60R15 77H を選びます。
理由は乗り出し価格(タイヤ代、廃タイヤ代、組付け諸費、消費税)で33,600円です。
工賃を1万円とすると、1本当たりのタイヤ代は6,200円程度です。
次点はダンロップ エナセーブ EC204 165/60R15 77H(34,500円)かな?
このお店はフジコーポレーションよりちょっと高い程度です。地元のタイヤ屋さんをあたってみてください。
http://t-tc.com/13-16.htm
http://t-tc.com/ryoukinnhyou.htm
書込番号:23847461
2点

候補の中からでしたら、私もスーパーアルテッツァさんと同じ、
>ファルケン sn832i
を選択します。
>ブリヂストン nextry
↑これよりはDUNLOP ENASAVE EC204の方が静粛性、乗り心地が良いです。
書込番号:23847484
3点

>スーパーアルテッツァさん
お返事ありがとうございます。
ウェット性能は考えていませんでした。
やはり大切なのですね。
クムホやハンコックは海外では高い評価なのですね。
ファルケン等はどうなのでしょうか?
少し調べてみたいです!
>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
少し古いから安価なのですね。
確かに多少の値段なら新しいタイヤの方が良さそうなのですが、そうすると段々値段が上がっていってしまいます。
悩んでしまいます。
>Berry Berryさん
お返事ありがとうございます。
ファルケンですね。
ブリヂストンのnextryはここでは評価低いみたいですね。
安心のブリヂストンだと思っていたのですが。
タイヤ交換が、始めてなので中々難しいですね。
悩むと、どんどん値段が上がってしまいます。
やはりここを見るとやはり値段が嘘を言わなそうですね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:23847591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前(結構前になりますが)、身内の車でNASAVE EC202からNEXTRY(先代)に履き替えたことがあります。
また、同僚が現行NEXTRYを装着させています。
BRIDGESTONEは総じてサイドウォールが硬めで、ステアリングレスポンスは優秀です。
しかし、その硬めのサイドウォールが悪さをしまして、ロードノイズや微振動、路面の凹凸を拾い、快適性が損なわれているように思います。
使用している車の車重が重めで、ロードインフォメーションを掴みたい方、ステアリングレスポンスを得たい方でしたら好適ですが、安価な銘柄で静粛性や乗り心地が欲しいとなると、俎上に載らない銘柄といえるでしょう。
>安心のブリヂストン
私の家族も同様の考えですが、今現在は別メーカー品を装着させています。
そもそも新車装着タイヤ、しかも摩耗末期からの交換であれば、どの銘柄を購入しても履き初めは良く感じますよ。
書込番号:23847649
2点

>Berry Berryさん
お返事ありがとうございます。
経験者の方のアドバイスは大変助かります。
まわりに詳しい方がいる方がうらやましいです。
量販店はこちらの意見を良く聞いてもらえるのですが、値段の事ばかりで、詳しそうなタイヤショップは敷居が高くて、中々行く事が出来ません。
少しアジアンタイヤに値段的に興味があったのですが、ファルケンで考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23847734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの意見を参考にもう少し予算を増やして見ようと思います。
ダンロップ エナセーブ ec204
ヨコハマ ブルーアース ae-01
グッドイヤー effientgrip eco eg01
トーヨー tranpath mpz
上記タイヤも考えて見たいと思うのですが、今まで出てきていたタイヤでは、どのタイヤがおすすめでしょうか?
質問が変わってしまって申し訳ありませんが、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:23847888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱれぱさん 『ブリヂストンのnextryはここでは評価低い』
スタンダードタイヤとしてはいいタイヤですよ。
でも、ミシュランと同じようにトータルバランスを重視するブリジストンですので、一つ一つの性質にピントを合わせてしまうと別のタイヤメーカーが見えてきます。
ダンロップ エナセーブ ec204
ヨコハマ ブルーアース ae-01
グッドイヤー effientgrip eco eg01
トーヨー tranpath mpz
別のタイヤが現れてきましたが、
以前エクストレイルT30で使いましたが、mPzは静音ではありません。
つい最近まで、EG01を使っていましたが、スタンダードタイヤとしてはいいタイヤです。
で、音の静かなタイヤですか?摩耗を気にしなければブルーアースかな?
書込番号:23847959
3点

>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
ブリヂストンのnextry なら安く買えそうなのですが、ブルーアースが気になります。
皆さんの意見を参考に
ブルーアースとエナセーブとシンセラで見積りをもらいに行って来たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23848544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 255/40ZR18 (99Y) XL
現在はBMW F31ツーリング純正のピレリP7です。
そろそろ交換時期となりそうでタイヤ選択中なのですが、
非ランフラットタイヤでこのFK510を検討しています。
P7はリムガードが深く、数回ほどリムガードに助けられて
ガリ傷付けずに助かっています。
FK510のリムガードは深めであれば装着予定なのですが
ネットの画像では解りずらいので装着されている方にお伺いしたいです。
12点

普通かな?深くはないですね
書込番号:23777122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイズ違いで申し訳ありませんが、現在、FALKEN AZENIS FK510 215/45R17を装着させています。
https://review.kakaku.com/review/K0001020996/
リムガードは標準的で、ガリ傷を防いでくれる保証はないです。
書込番号:23777145
4点

XJSさん、Berry Berryさん、返信ありがとうございます。
タイヤの性格はP7と同じ傾向で非ランフラットでコスパ良いタイヤなので履いてみたいです。
乗り心地とバネ下重量軽減も多少はできそうですし。
書込番号:23777541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイヤの性格はP7と同じ傾向
P7がCinturato P7であれば、以前乗っていた車に装着させていました。
傾向としては、Cinturato P7は欧州プレミアムコンフォートで、ラウンドショルダーのため轍にステアリングはとられにくく、ウェット排水性はかなり良かったです。
溝があるうち(慣らし終了後)は、路面と車体の間にカーペットが敷いてあるような感覚も得ることができました(非ランフラットのため)。
AZENIS FK510は国産プレミアムスポーツで、快適性能にも配慮がなされており、ウェットブレーキングテストではかなり良い成績を収めています。
どちらも雨に強いタイヤですが、限界性能ではFK510に軍配が上がります。
また、路面との相性ではCinturato P7の方が変化が少なかったです。
そこはプレミアムスポーツとプレミアムコンフォートの差でしょう。
あくまで非ランフラットでの話ですので、今回非ランフラットを選択することで、乗り心地の改善が見込まれます。
しかし、雨上がりの小石の跳ね上がりは気になるかもしれません。
パンク修理キットの購入、車載はお忘れなく。
書込番号:23778464
5点

Berry Berryさん、
アドバイスありがとうございます。
多少スポーツ寄りならTOYOのBDRの様な感じかなと勝手に想像しております(結構お気に入りタイヤでした)
パンク修理セットは以前から常備し即修理体制整えてます。
書込番号:23778594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL
D型インプレッサG4(GK)に乗っています。標準タイヤが横浜のアドバンスポーツV105(225/40R18)で、直進安定性やコーナーでの安定は大変すばらしいのですが、当方、そんなに飛ばすこともなく、攻めた走りもしないのでややオーバースペックに感じています。
また、都内在住なので燃費もよくなく、前車のXV(ブルーアース)より転がり抵抗を感じることもあります。そこで、燃費と静粛性(あまり飛ばさず、距離も少なめなのでライフはそれほど重要視せず)を重視して買い替えを考えています。
候補が
ファルケン ZIEX
ダンロップ ルマンV
ミシュラン プライマシー4
横浜 ブルーアースGT
あたりで検討中です。できればコスパも考えたいところなのですが、よきアドバイスいただけたら幸いです。
16点

優先順位からすれば、Le MansV一択です。
コンフォート系でコスパも良いです。
スポーティな運転をするなら剛性が物足りないかもしれませんが。
その場合はプライマシー4を推します。大人しい運転ならLe Mansです。
書込番号:23651167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2台目はG4さん
各タイヤの欧州ラベリングは下記の通りです。
※ADVAN Sport V105のラベリングは新車装着タイヤとは異なります。
・ADVAN Sport V105S 225/40ZR18 92W XL:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性72dB
・ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性68dB
・LE MANS V 225/40R18 92W XL:不明
・Primacy 4 225/40R18 92Y XL :省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
・BluEarth-GT AE51 225/40R18 92W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
上記のようにADVAN Sport V105Sは欧州ラベリングでの静粛性が72dBと少し悪めです。
静粛性に関しては、私自身も以前市販のADVAN Sport V105Sをスバル車に履かせていた時に「少し悪いな。」感とじていました。
これに対してZIEX ZE914Fの静粛性は68dBと数値的には、結構優秀です。
これならADVAN Sport V105からZIEX ZE914Fに履き替える事で静粛性の良化が期待出来そうですね。
又、ZIEX ZE914Fは国内レベリングでの転がり抵抗係数がAと省燃費性能は一般的です。
これならADVAN Sport V105からZIEX ZE914Fに履き替えても、燃費が悪化する事もなさそうです。
以上のように価格重視ならZIEX ZE914Fという選択もありでしょう。
最後に下記はADVAN Sport V105Sを含めた5銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000842403_K0001064811_K0000930305_K0000442844_K0001118842&pd_ctg=7040
書込番号:23651197
7点

>ぜんだま〜んさん
早速ありがとうございます。
私はゆったり走るタイプで高速でもほぼ100キロ以下です。都内在住で近距離の走行が多く、剛性よりは乗り心地重視かな・・・と思いますのでルマンVも確かにいいですね!
>スーパーアルテッツァさん
詳しく教授くださりありがとうございます。数値にしていただくと大変わかりやすいです。ジークスは正直これまで知らず、最後に候補になりました。国産のあんしんかんもありますので、ジークスかルマンVでもう少し悩んでみようかと思います。
書込番号:23651212
5点

>そんなに飛ばすこともなく、攻めた走りもしない
>燃費と静粛性を重視
であればZIEX ZE914Fでもよろしいと思いますが、「乗り心地を加味すると」LE MANS Vを推したいですね。
書込番号:23652317
5点

>Berry Berryさん
そうですか〜。ありがとうございます。
アドバンスポーツも当初は固いかな?と思いましたが、2000キロを超えたあたりから乗り心地もまあまあ良くなったんですが、コンフォートタイヤはやはり明確に違うものなんですかね。
ジークスとルマンVでは値段も差があるのでもう少し考えてみます。
書込番号:23652615
2点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL
初めての質問です。
いつもこのサイト拝見させていただいてます。
早速タイヤ選びでの質問です。
車は30プリウスGS 225/40-18です
悩んでるタイヤは
ファルケンZIEX ZE914F
グッドイヤーイーグルLSEXE
ギスラベッドULTRASPEED2
で悩んでおります
コスパではギスラベッド(今回探していて初めて見たのですが)なのですがあまりレビューがなく判断が難しく…
現在ダンロップディレッザが付いているのですがタイヤのノイズが煩すぎまして交換を悩んでます
タイヤの静粛性、燃費、タイヤライフでどれがおすすめなのかご教示ください。
他にもおすすめがありましたらよろしくお願いします。
取りまとめのない文章ですみません。
書込番号:23581204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アキアキ34さん
先ずULTRA SPEEDとZIEX ZE914Fの欧州ラベリングは下記の通りです。
・ULTRA SPEED 2 225/40R18 92Y XL:省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性72dB
・ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性67dB
ULTRA SPEEDの欧州ラベリングでの静粛性は72dBですから、数値的には静粛性はあまり期待出来ません。
又、ULTRA SPEEDの欧州ラベリングでの省燃費性能Eも、省燃費性能としては少し悪めです。
とい事で静粛性や省燃費性能重視なら、ULTRA SPEEDは外しても良いでしょう。
これに対してZIEX ZE914Fの欧州ラベリングでの静粛性67dBは、数値的にはかなり優秀です。
ZIEX ZE914Fは省燃費性能も欧州ラベリングでの省燃費性能C、国内ラベリングAと省燃費性能も悪くはありません。
更にはZIEX ZE914Fは国内ラベリングでのウエットグリップ性能aとウエット性能も高いです。
という事で静粛性やウエット性能が高く、省燃費性能も一般的なZIEX ZE914Fがお勧めです。
あとEAGLE LS EXEは一世代前のコンフォートタイヤなので、静粛性等の快適性能は先ず先ずでしょう。
又、EAGLE LS EXEならライフの面でも結構期待出来そうです。
最後に下記はZIEX ZE914FとEAGLE LS EXEの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000333326_K0000842403&pd_ctg=7040
書込番号:23581299
1点

これら3銘柄の中では、
>ファルケンZIEX ZE914F
でしょう。
これは現行製品(LSEXEは型落ち)ですし。
ULTRASPEED2に関しては情報が乏しすぎます。
>(今回探していて初めて見たのですが)なのですがあまりレビューがなく
GislavedはContinentalグループの子会社で、スウェーデンを本拠とするタイヤメーカーですね。
日本にはなじみがなくて当然で、一般的なタイヤ量販店でも扱っていません。
あまり関係ないかもしれませんが、もし、修理不可能のパンクされたらどうします?
即座に入手困難な銘柄はあまり手を出されない方がよろしいかと。
書込番号:23581409
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速のアドバイスありがとうございます!
すごく分かりやすい説明で助かります。
>Berry Berryさん
早速のアドバイスありがとうございます!
パンク…考えもしてませんでした。
ありがとうございます!
ファルケンがよさそうですね!
欲張っての質問ですみませんが、もしファルケン以外であれば他におすすめあるでしょうか?
書き忘れてましたが、通勤往復70キロ、年間で2万ちょい走ります。
書込番号:23581660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤの静粛性、燃費、タイヤライフ
↑これら3つの要件は順番はなく、いずれも同率で優先される事項ですよね。
また、
>コスパでは
と記載されているので、前述の3銘柄と同価格帯ですね。
う〜ん、、、
ZIEX ZE914Fはこのサイズでもそれぞれのバランスが取れている銘柄で、これを外すとなると、求める性能のどれかに順番を付けるか、性能や価格の何かを犠牲にするかが必要になりそうです。
また、現状からの改善の程度がどのくらい必要かの問題がありますね。
バランス型で価格を気にしないのであれば、MICHELIN Primacy 4が候補になるかと思います。
プリウスならDUNLOP LEMANS Vを私はお勧めしていますが、G'sですから少し運動性能も加味しないといけないでしょう。
書込番号:23581727
2点

>Berry Berryさん
何度もありがとうございます。
優先度として、タイヤライフ、静粛性、燃費の順番ですかね
コストも大事ではあるのですが…
ファルケンはアマゾンで14400/本ほど
ミシュランは楽天で18300/本ほど
性能でミシュランプライマシー4が良いのは見ていてよくわかるのですがこの価格差をどう見るのか…
価格差を十分埋めれる性能、ライフがあるならもちろんミシュランなんでしょうが…
書込番号:23582806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格差を十分埋めれる性能、ライフがあるなら
ライフだけで見たら穴を埋めるだけはないです(ライフで価格差は埋められない)。
しかし、片やコンフォート性能最上位の欧州プレミアムコンフォート、ZIEXはベーシックの一つ上のクラス。
価値観は人それぞれですので、「改善の程度がどのくらい必要かの問題」と前述したわけになります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/sumitomo_ZIEX_ZE914F.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_PRIMACY_4.pdf
タイヤ公正取引協議会への届け出を見ると、燃費もウェットグリップも数値的にPrimacy 4が優勢ですし、
>優先度として、タイヤライフ、静粛性、燃費の順番ですかね
↑タイヤライフに関してもPrimacy 4 > ZIEX 914F で、さらに摩耗末期でも性能落ちが少ない銘柄です。
アキアキ34さんがその性能差を価値としてどうとるかによりますね。
余談ですが・・・。
FALKENブランドは私も自車に装着させていますが、少し(←ここがポイント)タイヤを知っている人が見たら、「旧オーツタイヤ」と言われます。(間違いなく、「大丈夫?」という揶揄が含まれています。今ではFALKENは住友ゴム工業(日本DUNLOP)のグローバルブランドなのですけどね。)
たぶん、そう言っている人がMICHELINを見れば、「高級だねぇ。」と言うでしょう。
・・・私の周りの一部の人たちの話でした。
書込番号:23582909
5点

>Berry Berryさん
ありがとうございます
プライマシー4 検討してみます!
値段を調べていると18300円/本+3000ポイント付く
ていうのがあったのですが、製造が2018〜19年とのことでした。
良くて一年、悪くて二年落ちになるのですがこの値段は買いなのでしょうか?
年間2万キロ走行、スタッドレス履き替え約3ヶ月ほどです。
ポイントを加味するとファルケンとほぼ変わらないのですが二年落ち…
書込番号:23584301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も質問すみません
色々調べていると
ミシュランパイロットスポーツ4
BS ポテンザS001
も値段が比較的安いのですが、やはりスポーツ系なので減りは早いですかね?
ちなみに書き忘れてましたが今はディレッザの102が装着されてます。
走行40Km/h手前からウォンウォンと鳴り響きます。
今のタイヤより静粛性、ライフ、燃費がよくなれば良いかなとも思いだしてます…
書込番号:23584427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>良くて一年、悪くて二年落ちになるのですがこの値段は買いなのでしょうか?
1年落ちなら妥協しますが、2年落ちは嫌ですね。
ここ(価格.com)最安が17,999円ですから、買いでしょう。
ただし、1年落ちまでであれば・・・の前提条件付きです。
>ミシュランパイロットスポーツ4
>BS ポテンザS001
>も値段が比較的安いのですが、やはりスポーツ系なので減りは早いですかね?
Pilot Sport 4はプレミアムスポーツの銘柄で、コンフォート性能を加味しています。
減りはPrimacy 4と大差ありません。
しかし、ノイズはこちら(Primacy 4)より出ます。
Primacy 4はプレミアムコンフォートの銘柄で、スポーツ性能を加味しています。
これらの間には確実に一線が引かれます。
性能的に近付きはすれど、確実に別物です。
POTENZA S001は後継品が出ていますので、型落ち品になります。
また、こちらは乗り心地が硬めで、一言でいうとガッシリしています。
摩耗は早めで、しかもタイヤとしてのおいしい期間が短いですね。
タイヤに求める性能からお勧めしません。
>今のタイヤより静粛性、ライフ、燃費がよくなれば
妥協点を見つけるのは難しいですね。
書込番号:23584538
2点

アキアキ34さん
候補に上がったタイヤの欧州ラベリング及びUTQGは下記の通りです。
・ZIEX ZE914F 225/40R18 92W XL:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性67dB
UTQG:320A A
・Pilot Sport 4 225/40ZR18 (92Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG:320AA A
・POTENZA S001 225/40R18 92Y XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG:280AA A
・Primacy 4 225/40R18 92Y XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
UTQG:340A A
・CINTURATO P7 BLUE 225/40R18 92W XL:省燃費性能A、ウエット性能A、静粛性71dB
UTQG:不明
・DIREZZA DZ101 225/40R18 88W:欧州ラベリング不明
UTQG:300A A
この欧州ラベリングから判断すると、数値的にはZIEX ZE914Fの67dBという静粛性は優秀ですね。
次にUTQGですが、UTQGのTREADWEARがライフの目安になるのです。
TREADWEAR はPrimacy 4が340で最も大きく、次にZIEX ZE914FやPilot Sport 4が320となっています。
このUTQGのTREADWEARについては下記のADVAN Sport V105Sのレビューで説明していますのでご確認下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000942155/ReviewCD=1150601/#tab
この欧州ラベリングやUTQGもタイヤ選びの参考にしてみて下さい。
書込番号:23585105
0点

みなさま本当に色々アドバイスありがとうございました!
今のところZIEX 914Fかプライマシー4に絞られてきました。
最後に質問です
ZIEX914F 20年製
プライマシー4 18年製
値段は実質ほぼ変わらない(3000円差)としたらどちらを選びますか?
書込番号:23585131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どちらを選びますか?
年間走行距離が2万キロでしたか。
Primacy 4が店舗在庫でない(メーカーの倉庫保管)といいのですけどね。
・・・実物を見て判断する性格なので、、、。
>片やコンフォート性能最上位の欧州プレミアムコンフォート、ZIEXはベーシックの一つ上のクラス。
>価値観は人それぞれ
両方が当年製であれば、間違いなくPrimacy 4を買います。
2年の差をどうとらえるかでしょう。
問題はこれだけじゃない可能性もありますが。。。
書込番号:23585419
0点

アキアキ34さん
2018年製のPrimacy 4が倉庫等できちんと保管されたタイヤなら、選択する余地はあります。
しかし、どのような保管状況か分からないのなら、2018年製のPrimacy 4は私なら購入しません。
書込番号:23586113
0点

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
問合せたところ倉庫保管とのことでした。
今まで製造年月など気にしたことがなくて2年落ちがどの程度の物なのか想像がつかなくて…
それと18インチの大径ホイールも初めてで悩みまくってます。
結局自分が何を重きにおくかなんでしょうが…
みなさんほんとに色々アドバイスありがとうございます。
まだ溝は五分山はあるのですがタイヤノイズがストレスで交換を検討してました。
もう少し検討してみます。
書込番号:23588183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイヤ、ミシュランプライマシー4を購入しました!
20年10週×2と19年45週×2が届きました思ってたより新しくてよかったです。
乗り心地は別物の車に乗ってるかのよう乗り心地も静かで最高でした!
>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23622134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





