
このページのスレッド一覧(全1348スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年4月19日 20:54 |
![]() |
3 | 8 | 2022年4月11日 20:51 |
![]() |
7 | 8 | 2022年4月8日 22:56 |
![]() |
80 | 64 | 2022年4月8日 09:27 |
![]() |
9 | 6 | 2022年3月31日 19:10 |
![]() |
4 | 9 | 2022年3月19日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車用はともかく、知っている限りアフターマーケット品は全種類全サイズではありませんが、横浜ゴムと住友ゴムが製造するものが赤と黄の●マークが打ってあります、くどいようですが全種類全サイズではありません。
タイヤの赤とホイールの白または青または赤マークを合わせた場合と、ホイールのタイヤバルブとタイヤの黄マークという組み合わせがありますが、タイヤの赤とホイールマークの組み合わせが多少重くてもこちらの方がいいでしょうか?
一つ気になるのは、純正の鉄ホイールが使用し少し錆びてもタイヤ赤マークとホイールマークの組み合わせの場合はウェイトがそんなに多くならない事です。ぶつけていなくても走行してある程度は変形等しているはずなのに、錆びない&ぶつけて変形しない限り長期使用はできるものだなと感心しています。
バランスの話ですが、日本国産純正アルミホイールだと打ちこみは裏だけになってしまいましたが、傷など気にしない場合はフランジと言うか外側の方がバランスが少なくできますので、ウェイトを軽くできるという長所はありますが、どうしても錆びちゃいます。特に環境対策として鉄に塗装してあるウェイトが多くなった頃から顕著です。
ステンにする事は電蝕とコストの関係上無理でしょうか?
単純計算でステン材は鉄材の3倍の価格です。
なお、内側の貼り付けは見栄えだけの問題だと思いますが、12インチで40とか50って明らかに多いです。12x4.00で見たことがあります。
純正でもハスラー15インチあたりだと貼り付け量が50とか60.とか、そういうのを見たことがあります。
生産コスト上、精度のあまり良くないホイールが多くなっているのでしょうか?
もちろんタイヤとの相性もありますが、どうでしょう?
0点

>世の中気楽に行こう!さん
タイヤに赤点、黄色点、ホイールに白点がある場合は
・赤点と白点を合わせる
・黄色点とバルブの位置を合わせる
のどちらでも良いそうです。
実際にはいまのバランサーは内側・外側が測定できますので、
適当に組んでバランスをとればよいとの話です。
おもりは内側も外側にもあるのでは?
書込番号:24707893
0点

>タイヤの赤とホイールマークの組み合わせが多少重くてもこちらの方がいいでしょうか?
>タイヤ赤マークとホイールマークの組み合わせの場合はウェイトがそんなに多くならない事です。
タイヤの黄色いマークは軽点マークで、ホイールで重いとされるバルブ部分と合わせますね。
こちらの方が一般的にバランスウェイトが少なくてすむとされています。
一方、赤マークはユニフォミティマークで、タイヤの外径が一番大きいところ、ホイールの白・青マークはホイール外径の一番小さいところなので、それを合わせることで真円率が高まります。
(新車装着の場合、こちらを合わせる車が多いですね。)
タイヤバランス自体は、ウェイトを付けることで合わせられるため、タイヤ赤・ホイール白(・青)を合わせた方が転がりが良い(振動が出にくい)ということです。
赤・白の組み合わせでバランスをとり、ウェイトが少なくてすむのであれば、それが一番かと思います。
>ステンにする事は電蝕とコストの関係上無理でしょうか?
異種金属同士はダメでしょう。
また、バランスウェイトにコストはかけられない(多くの人が求めていない)と思います。
>内側の貼り付けは見栄えだけの問題だと思いますが、12インチで40とか50って明らかに多いです。
MICHELINでは、バランスウェイトは60g以内(1本あたり)とされているようです。
打ち込みウェイトはホイールの内側・外側の最外周に取り付けられますから、貼り付けウェイトよりも少なくてすみますよね。
タイヤの径が小さくなれば、バランスウェイトの効果が上がりにくいため、さらに貼り付けでは多くなるのは仕方が無いのかもしれません。
>生産コスト上、精度のあまり良くないホイールが多くなっているのでしょうか?
ものによると思います。
一般的にセット販売のアルミホイールは、販売店的に安ければ安いほどよい訳で、アルミ自体の価格も上がっていますから、コスト削減、人件費がかからない国製造で販売されているのだろうと思います。
くぼみや段差を超えただけでゆがむホイールもあります。
激安ホイールは選択したくないですね。
書込番号:24708039
1点



C26セレナ前期の四駆です。
インチアップと共にダウンサスを入れており、タイヤサイズは215/45R18です。
記憶では6年ほど前にTRANPATH mpZ 215/45R18 93W XLを購入し、これまで使用してきました。
そろそろ寿命のようなので買い替えを検討していますが、オススメの商品をご紹介いただけますか?
よろしくお願いいたします。
0点

>west_24さん
タイヤによって多少性能が変わりますし、値段も違います。
mpZで不満がないのなら、mp7という後継品が出ています。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7106&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45
書込番号:24694043
0点

現在もTRANPATH mpZが販売されていますが、現状で不満がなければ後継タイヤTRANPATH MLやTRANPATH mp7が候補になるかと思います。
MLは転がり抵抗係数AAで燃費向上、mp7はウェットグリップ性能aで雨の日の安心が狙えます。
また、近い価格帯からでは、DUNLOP エナセーブ RV505、YOKOHAMA BluEarth-RV RV03が選択できるでしょう。
同じように、RV505は転がり抵抗係数AA、RV-03はウェットグリップ性能がaとなっています。
費用を抑えたいときには、候補に挙げた順になります。
また、発売が新しいものは、TRANPATH mp7、BluEarth-RV RV03がこの1月に発売になりました。
これらのことより近年では、転がり抵抗係数を抑えて燃費に特化するより、ウェットグリップ性能を向上させて安全面に配慮している傾向が見られますね。
書込番号:24694056
0点

west_24さん
現在セレナに履かせているTRANPATH mpZにご不満が無いのなら、後継モデルでのTRANPATH mp7が良いでしょう。
TRANPATH mp7は下記のプレスリリースのように今年1月発売と鮮度抜群のミニバン用タイヤです。
https://www.toyotires.co.jp/press/2021/211209.html
又、TRANPATH mp7ならウエット性能がウエットグリップ性能aと、ウエットグリップ性能bのTRANPATH mpZよりも良化しています。
更にはTRANPATH mp7なら下記の価格コムでの比較表のように、対抗ミニバン用タイヤとなるエナセーブ RV505やBluEarth-RV RV03よりも安価な点も魅力です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001151688_K0000610186_K0001413892_K0001413774&pd_ctg=7040
書込番号:24694096
2点

>west_24さん
TRANPATH mpZの満足度が高かったなら、後継のmp7をオススメします。ミニバン専用タイヤでブランドを変えたいなら、乗り心地が良さそうなダンロップのRV505を推奨します。
次に、コスパ優先時の選択肢提供です。
PIRELLI POWERGY。クロスオーバー、セダン、ミニバン向けタイヤ
215/45R18 93W XL 転がり抵抗A、ウェットグリップa 欧州ラベリング静粛性68dB(静かな部類に入ります)
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/powergy/215_45-r18
https://response.jp/article/2022/02/04/353901.html
YellowHatで先行販売している、PIRELLI cinturato rosso、クロスオーバー、セダン、ミニバン向けタイヤもあります(メーカーHPではpowergyより上位の位置付け)
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/cinturato-rosso/215_45-r18
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000094654.html
書込番号:24694245
0点

>west_24さん
お手頃なミニバン用タイヤならばまだ流通在庫があればトランパスMLを推奨します。
mp7がラベリング制度上はMLを超えるウェット性能ですがあくまでmpZの後継モデルです。
MLは元々mpZと大型の3ナンバー車専用設計のLuIIの中間に位置する商品ですので元来の製品が持つ操縦安定、耐摩耗性、剛性、燃費性などmpZよりも優れています。
予算にもよりますがトランパスよりも全体的に性能が上となるとやはりブルーアースRV03、プレイズPX-RV2、エナセーブRV505等が候補に挙がりますね。
書込番号:24694371
1点

>west_24さん
今日は
>そろそろ寿命のようなので買い替えを検討していますが、オススメの商品をご紹介いただけますか?
TRANPATH mpZ 215/45R18 93W XLからの買い替えですのでTRANPATH mp7がトレッドパターンも同じような感じですので良いと思います。
静かそうなトレッドパターンは、LE MANS Vですね。
よさそうなタイヤとしては、この変ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413774_K0000930308_K0001064809_K0001025707_K0001413892&pd_ctg=7040
良い選択を
書込番号:24695377
0点

皆さま、大変ご丁寧なご返答、誠にありがとうございます。
予算等と照らし合わせながら、ご案内いただいた商品の中から購入したいと思います。
また、不明な点が出てきましたら質問させていただきます。
その節は、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24695539
0点



新型ノアのハイブリットが7月納車予定なのでそれまでにタイヤを決めたいのですが以下の
3点から絞りきれずにいるのでアドバイス等頂ければ幸いです。
アルミホイールを18インチへインチアップするので215/45R18で検討しております。
一応それぞれの見積もりもとっており、転がり抵抗や、耐摩耗性重視で考えます。
インチアップするので純正より燃費は悪くなると思いますが、それをできるだけタイヤでカバーできればと
考えてます。
それぞれ組込、バランス、メッキナット、ロックナット、ハブリング、消費税が含まれてます。
@ヨコハマ ブルーアース RV-03 208,000円
Aミシュラン プレマシー4 212,300円
Bブリジストン プレイズ PX-RVII 225,000円
例えばタイヤの性能的にBが一番だとしたら、最安値のヨコハマとの差額17,000円の恩恵は受けられるのか。
お手数ですがご教示お願いします。
0点

ホイールにもよるけど燃費は変わらないんじゃないかなぁ
17000円の恩恵は人によって変わると思いますよ。
膨れやすいタイヤだと段差を超えたりでタイヤが膨れてきたら恩恵を受けることになるだろうし、膨れなかったら受けれないだろうし。
乗り心地も柔らかめならふにゃふにゃした感じで乗り心地がいいだろうし、硬めだったらしっかりとした感じで路面に敏感だろうし。
転がり抵抗、耐摩耗性能重視なら@かなぁ
距離走るから耐摩耗性能を考えてるのならA
私なら摩耗して使い切って交換したいのでBを選びます。
別に摩耗が激しいという意味ではありません
ただ好きなだけです悪しからず
書込番号:24689907
1点

>グロテスさん
私の好みはBです。
絶対的な静粛性・乗り心地をお求めなら、レグノRVUです。
スポーツコンフォートをお求めならPX-RVUです。
絶対的なウエット性能ならブルーアース RV-03です。
総合的な性能をお望みならミシュラン プレマシー4です。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/minivan-tire
書込番号:24690007
1点

>グロテスさん
@〜Bをそれぞれ自分の車で比べて試せる訳ではないので、
それらの明確な違いを感じとれないと思います。
なので
@を購入後に気分的に17,000得したと思えるか、
Bを購入後に奮発したけど大満足と思えるか、
自分がどちらのタイプに性格上当てはまるかで考えた方が良いかと思います。
書込番号:24690058
1点

>グロテスさん
一部データ不足で私見も入りますが、3種を整理すると以下のようになります。
RV-03。転がり抵抗A、ウェット性能a、エクストラロード規格、欧州ラベリングでの静粛性70dB以下(想定。旧モデルが70dB)、耐摩耗性○、ミニバン専用タイヤとして、ふらつかずシャキッとした乗り心地。
PX RVU。転がり抵抗A、ウェット性能a、エクストラロード規格、欧州ラベリングでの静粛性不明、耐摩耗性○、ブリヂストンらしく剛性高め。
PRIMACY4。転がり抵抗A、ウェット性能a、エクストラロード規格、欧州ラベリングでの静粛性70dB以下(想定。PRIMACY4+が71dB)、耐摩耗性◎、乗用車も適合するため乗り心地が良く、総合バランスにも優れる。
なにを恩恵に感じるか、人それぞれです。
これらを元に、スレ主さんなりに判断ください。
個人的には、少額を節約するよりも、上位に感じるタイヤを装着する方が、長く使う気になると思います。
書込番号:24690516
1点

>転がり抵抗や、耐摩耗性重視
@YOKOHAMA BluEarthRV-03
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/yokohama_BluEarth-RV_RV03.pdf
AMICHELIN Primacy4
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/michelin_PRIMACY_4.pdf
BBRIDGESTONE Playz PX-RVU
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/bridgestone_Playz_PX_RVII.pdf
転がり抵抗はいずれのタイヤもAですが、微妙に差異があります。
しかしながら、同じ転がり抵抗係数ならば、その差は1%未満です。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/
(グレーティングが1つ異なると約1%の違い)
15km/Lの燃費が、15.15km/Lにもならない・・・少し意識してアクセル調整すれば、このくらいは簡単に逆転する程度です。
耐摩耗性に関しては、Primacy 4のデータがありませんが、、、
@YOKOHAMA BluEarthRV-03
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
BBRIDGESTONE Playz PX-RVU
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00131/11.pdf
・・・PX-RVUのデータ、信頼性に欠けるところがあり、少々疑問がありますが。。。
>アルミホイールを18インチへインチアップ
付加価値として、乗り心地や静粛性をどの程度まで考慮するかにもよります。
これらの中で、静粛性と乗り心地に優れる銘柄は、
AMICHELIN Primacy4
です。
私でしたら、偏摩耗があるかどうか分からないため、一応の対策を含めて@にすると思います。
書込番号:24690679
2点

私ならミニバンのインチアップで45履くなら乗り心地を最優先にするな
なので選択肢の中なら硬目のミニバン用よりも、Aのミシュラン プレマシー4を選ぶ
ミニバンだけど家族(嫁・子供)が一緒に乗る訳ではないとか、硬目の乗り心地が好きってならその限りでは無い
ちなみに、BSは高目なだけで恩恵は一切無いと考えて良いです。
書込番号:24690723
0点

>グロテスさん
横浜RV-03に交換してきました。
e-fourなのでタイヤとフェンダーの
隙間が広すぎる為
16インチで純正サイズにしました。
燃費もそうですが、18インチだと
タイヤ代が高くなりそうな気もしますし、
足まわり替えて車高が変わるとなると
セーフティーセンスは使えなくなります。
見た目はオシャレで良いし、
18インチ19インチだと
デザインの良いホイールもありますし
悩みどころですね。
単純に純正サイズで純正装着の
BS EP150と比べると
RV-03の方がしっくり来ます。
ホイールの効果もあるかも?と思いますが
轍や道路のジョイント部分でのばたつきが無くなり角の取れた乗り心地です。
ミシュランもデザインが良いですし
持ちも良いのでは?と思います。
燃費はどれもさほど変わらないと思いますよ??
書込番号:24690816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
一括でのご返信お許しください。
いろいろな意見、アドバイスありがとうございました。
確かにそれぞれ履いて比べられる訳ではないので難しいですよね。
意見をもとに私なりにもいろいろ検討した結果、ミシュランのプレマシー4で進めようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24690977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スペアレス(メーカーオプションでは設定有の場合も)になってからだいぶ経ちましたし、軽ハコバンと言われる車種(エブリィバン、ハイゼットカーゴ)などは四輪装着と同じものだったのが乗用車と同じくテンパーに、という時代の流れです。
さて、みなさんは、テンパーなり四輪装着と同じサイズなり、スペアを車内または車外(ジムニーなどはバックドアの後ろ)に携または保管する事は肯定それとも否定(スペアなんて不要)どちらですか?
自分は肯定です、しかも四輪と同じサイズをタイヤバッグの中にホイール組み込み済みバランスとエアー調整済みで後部座席の足元に置いています。
朝のジョギングをしていて、住宅建築現場の前の道路には釘やドリルネジが落ちていた事もありましたし、何が起こるかわからない、という理由からです。
それに、修理剤では不可能な場合もあります。
1点

遮断!さん
多くの方が困る事が少ないから、多くの車でテンパータイヤが積載されなくなったのでしょう。
今は自動車保険にロードサービスが付く事が多いから、パンクしてもロードサービスを呼べば何とかなるでしょう。
私の場合はスペアタイヤはあった方が嬉しいけど、無くても大きな不満は感じません。
書込番号:24679931
4点

同上
書込番号:24679974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですか?
一度でも予備タイヤが必要な場面を経験したら、それなりに対策するでしょう?
書込番号:24680060
2点

この手の質問が多くなりましたね。
1990年代はテンパーではなく、リアルサイズのタイヤがスペアされていました。
アルミ純正だと5本がアルミでした。
そのためにタイヤローテーションは5本で行うことが常識でした。
いつの間にやら、テンパーに代わり、そしてただのスプレー缶になりました。
で、あなたはどれがいいでしょうか?
書込番号:24680096
0点

乗り込む前に見るので
最近はめっきり出先で必要になることはありません
納屋保管の予備を使うことはよくありますが
書込番号:24680102
0点

>遮断!さん
オプションのテンパータイヤを購入してトランクに積んでます。
理由は、夜間の高速走行時にパンクを発見しても、誰も助けてくれない場合があるから。
しかし、最近は新幹線で移動しており、夜間の高速走行をしなくなったので、次に購入する車はテンパータイヤを積まないと思います。
スペアタイヤは肯定も否定もしない派ですw
書込番号:24680109
4点

>遮断!さん
スペアタイヤ搭載派です。
パンク修理キットはあくまでも応急処置ですし、
ホイールが汚れるのが嫌いです。
あとは後突された時に少しでも硬い物が後ろにある事の安心感でしょうか?
市街地ばかりなら良いのですが、人里離れた温泉地や山間部を走ることも多いので積んでます。
また、そのような場所では昔のガラケーなどではかろうじて携帯が使えた場所でも4Gの頃からエリア外になることも増えました。
保険的な意味合いでも天パーでも無いよりあった方がマシですね。
余談ですが、タイヤ交換などでタイヤ屋さんに行ったときにスペアタイヤにも窒素入れてます。
毎月点検しますがほとんど減らないのでオススメですよ。
書込番号:24680110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮断!さん
新型ノアのスペアタイヤはこのように積まれています。
正直邪魔といえば邪魔ですがね
JAFも20年以上会員ですし、
東京海上のレッカーサービスもありますが早くて30分、混んでたら2時間待ちとかありますから。
安全な場所で自分で交換する方が早いです
書込番号:24680113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のように固定出来るのであれば肯定ですね。
無いなら否定です。
スペアがあるに越したことはないけど、ちゃんと日々の管理が出来ているかと
固定スペースがあるならば、スペアタイヤを用意するのもあり。
がっちり固定するスペースが無いのに、積載するのは
有事にタイヤが凶器になるので、保安基準的にダメです。
今時はスペアタイヤを入れるスペースも固定金具も無くなっているし
車載ジャッキや車載工具も、ほぼ無い状態ですので
しっかりと固定出来ないのであれば、積むべきでは無いと思います。
コンプレッサーが車載されているので、空気をパンパンに入れながら
安全な所まで移動する。タイヤを直すか買うかできる所が近場にあれば、そこまで移動ですかね。
完全にタイヤが切れて空気が充填できない状態にまでなると
1本だけパンクとも限らない状況なので諦めてレッカー呼びます。
書込番号:24680121
2点

>Che Guevaraさん
純正オプションの場合はきちんと固定出来るように作ってくれてます。
昔に比べてキャリアーでの
ロードサービスも増えましたが
同乗出来るのは1人か2人ですもんね。
事故以外でレッカー移動で同乗するのが苦手ってのも
スペアタイヤの理由の1つでもあります。
タイヤパンクしただけでわざわざ来て貰うのも
手間だし、同乗者はタクシー移動になります。
あと、今でしたらコロナもありますし。
書込番号:24680126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naka8292さん
スペアタイヤがオプション設定されている車種ならば選択肢がありますね。
ですが、設定のない車種も現在は多くありますので
車種選択から関わりますね。
自分のはテンパータイヤの入る隙間もありませんです。w
パンタジャッキがオプション設定されております。
酷道(酷道)も険道(県道)も走りましたが、パンクする事態にならなかったですね。
パンクしたのは数十年前と記憶も曖昧なくらい前ですね。
空気圧は3日に1回はゲージで見ています。
高速乗る前は必ず。
タイヤ点検を怠ることでのパンクが非常に多いそうです。
書込番号:24680136
2点

個人的にはスペアタイヤは応急用品であって、自身の危機につながらない限り要らない。
今は携帯電話がある。電波がある範囲では、連絡手段があるので普通なら必要はない。
(ちなみに建設業で、電波が入らなくなってから1時間先で仕事する事もあるから、ジムニー乗ってる)
はっきり言ってスペアタイヤ積むくらいなら、応急箱や防災用品、食料や飲料水を積む方がいいんじゃないか?
車で移動した先で南海トラフ地震クラス来ると、100q程度でも自宅へ徒歩で帰るのに3日とか必要だろう。
だから私は、3日分の水と食料を車に積んでいる。
緊急時や災害時などの応急用品としての優先順位を考え、スペアタイヤより優先すべき物を先に積んでからスペアタイヤ積むほうがいい。
ただ、例外として医者とかが「自分が急いで向かわないと、患者が危ない」みたいな「時間に価値のある人」は時短アイテムとして、スペアタイヤはいるだろう。
(私の時間の価値は、そこまで高くないからなぁw)
書込番号:24680173
0点

>遮断!さん
私の場合はスペアタイヤ必須です。
山歩きの足として利用しているので、携帯圏外も多いし落石が多くサイド部のバースト数回経験しています。
林道、県道はもちろんですが、国道でも携帯圏外の場所は多いです。
紀伊半島中央部の山岳地を横断する険しい国道425号線は始点と終点を除いて圏外が当たり前
岐阜と福井や長野の県境などの山道に入るとほとんど圏外です。
そういうところに行かない人には無用の長物かもしれません。
写真1 サイド部のバースト
写真2 岐阜福井県境 冠山登山口 (林道冠山線 冠山峠)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%A0%E5%B1%B1%E5%B3%A0
写真3 岐阜福井県境 能郷白山登山口 (国道157号線 温見峠)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E8%A6%8B%E5%B3%A0
写真4 御嶽パノラマライン (御嶽山濁河温泉への山道)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%81%93441%E5%8F%B7%E6%BF%81%E6%B2%B3%E6%B8%A9%E6%B3%89%E7%B7%9A
書込番号:24680331
4点

>遮断!さん
私は肯定派です。
もしもの時の保険としてと、ローテーションの時に使いたい。
免許を取って30年、ずっと車かバイクに乗ってますが、5、6回パンクしてますね・・・
書込番号:24680335
1点

交換できる人は肯定派でしょうが、殆どの人が交換出来ないと思います。
そう言う事を鑑みると無駄な装備だと思いますよ(^^)
書込番号:24680347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらにしてもヘッデンはクルマの中に持っていたほうが良いと思います。
書込番号:24680359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮断!さん
今まで一度だけ鉄筋がサイドウオールに当たり裂けた事だあります
その時は背面スペアタイヤ搭載車だったので即交換出来て助かりました
30年以上で一度だけですね
保険かJAFでいいかもしれません
今の車は電動空気入れ装備で
ムースは使わず修理キット別途搭載してます
普通のパンクでなら自分で補修できますしね
>naka8292さん
空気中の窒素の割合知ってますか?
書込番号:24680369
1点

ロードサービスは簡単に呼べるけどすぐに到着するかは別です
<< 過大評価は厳禁! >>
書込番号:24680377
4点

>力力クロムさん
僻地でなければ無問題
なんせ
自身の経験確率30年に一回
後は修理キットと空気入れがあればなんとかなった
ので
書込番号:24680395
0点

パンクの経験の有り無しで判断が変わってくるのでしょうね。
そのうえ実際にパンクしてもパンク修理剤などで治らないパンクもありますし、パンクしてJAFなどが来るのに何時間も待った経験がある人もいると思います。
私は大震災を経験しています。その時はパンクしている車を沢山見ました。最近は自然災害が多いように感じます。
私はそれらを考慮して必ずスペアタイヤをオプションで選んでいます。
最近の自動ブレーキも不要と考えている人さえいるので、保険の加入の有無、万が一に備えるかどうかは思想の違いなので、スペアタイヤの要、不要を論議するのは不毛だと思いますね。
私は車で遠方に出られる人はスペアタイヤは積んでいた方が良いのかなと思いますね。
書込番号:24680442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二言目にはJAF呼ぶから不要派へ
先月先々月の札幌じゃ
JAF呼んでも早くて翌日だぞ
特別のことじゃなくてこの冬の日常だったから
書込番号:24680506
1点

>ktasksさん
札幌を僻地というなら、日本の大半は僻地になると思うけど、どう?
自分はスペアタイヤは肯定派で、現状でも積んでいます。
過去に2度ほど、修理剤では対応出来ないパンクも経験したのもあります。
携帯が通じないなんてよくありますし、タイヤ交換なんて10分程度もあれば出来ますしね。
何より呼んですぐ来ると思ってても、天候次第では来ない事もありますから。
書込番号:24680603
2点

窒素注入は事前に真空引きするかエアバルブ2個装備でもない限り無駄な行為だよね。
書込番号:24680642
1点

>ktasksさん
知ってますが少しでも濃度が濃い方が(^^)
体感的な物なので水道水よりミネラルウォーター飲もうか??みたいな感じです。
書込番号:24680667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔に見た下取り車の事例ですけど。
修理キット標準車(スペアオプション設定無し)ですが、スペアタイヤが積まれていました。
またテンパーでもなく標準サイズを積んでいましたので、収納スペースに高さが収まりきらず、上部のボードが床面よりグラグラ浮いた状態です。
後席を倒してのフラットな荷室にもならないのも含め、使えない荷室になっていました。
でも実はそれ以上に問題だったのが、そのタイヤに全く空気が入っていなかった事です。
新品のタイヤとホイールでしたが、おそらく設置以降ノーメンテのようです。
車検時にパンク修理キットとかの確認(液剤の消費期限含め)は義務でもありません。
「この車にはスペアタイヤは無い」との思い込みも含め、45分で終わらないといけない工場じゃなくても、そこの確認が抜ける事もあり得ます。
せめて修理キットのコンプレッサーが積んであれば、空気を補充して使えたかと思いますが、スペースの都合か積んでいません。
またその全く使い物にならないタイヤは、固定もされずに置いてあるだけでした。
万一の事故時には単なる凶器にもなりかねません。
ご自分でスペアを積まれる場合、その標準車より変更した部分は自己責任です。
固定や空気圧など、定期的にご自分での確認も必要かと思います。
書込番号:24680670
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
突き詰めればそうなのでしょうけど(泣)
真空にする前にビードが落ちそうです。
https://gazoo.com/column/daily/21/01/19/
(ガズーレーシングさんの記事へのリンクです)
それこそスペアタイヤと同じで
必要な方と不必要な方が居るのと同じように思います。
最後は日頃の点検整備とこまめな定期点検が良いのでは??と思いますよ(^^)
書込番号:24680679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HC33LAURELさん
報道でも見ていましたが、
今年の雪は異常ですし
あんなに積もる雪質では無かった気がしますが(泣)
都市部でも積雪があれば要請件数が増えますし
地元とかで積載車呼べるとかなら別でしょうけど
それなりに時間も手間も掛かりますよね。
白か黒かハッキリさせたがる人も多いのですが
いろんな意見があって良いと思ってるので参考になります。
書込番号:24680748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
工具類もオプションだったりしますから。
結局の所、それぞれの利用環境でも違いますし意識の違いもあると思うので好きにすれば良いんじゃね??ってのが個人的な意見です。
腹が切れて往生した時に
「積んどけば」と思うくらいなら選択肢は多い方が良いのでは??と思うだけです。
偏平率の高いタイヤだと空気が減ってるのが気付きにくいのでバーストの危険もありますし、バーストの怖さは身をもって知ってます。
セルフスタンドが増えて点検してくれなくなりましたから。溝が無くても平気で走ってる方も多いですよ。
書込番号:24680771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naka8292さん
まぁそういう事に尽きますね。
タイヤだけじゃなく車全体の健康状態を管理出来ない人には
スペアタイヤもパンク修理キットも無意味ですしJAFしか無いと思います。
走行環境や走り方でも人それぞれなので、パンクが気がかりな環境の人は
スペアタイヤが装備できる車種を選ぶ。
積めない車種にはスペアタイヤという選択肢は無いので
そうでない人は臨機応変に対処する。
全面的にどっちが正しいかってのも無いと思います。
無理やりスペアタイヤを積むのはダメですけどね。
ランフラットタイヤを選ぶという選択もありますね。
パンクが判りにくいので所有者の自己管理が出来ない人には薦められませんが。
書込番号:24680806
1点

不慮な事故、不運な事故、もらい事故、とばっちり事故、名前は様々ですが、そういう事故あるじゃないですか?
パンクも普通に走ってたらクギが刺さって空気抜けたままけっこう走ったんで修理しても駄目でっていう経験のある人いると思います。
工事現場に敷いてある鉄板の角に運悪くぶつけて空気がみるみるうちに抜けていき、それは修理不可能で。
あとは溝に鋭利な石が挟まってそれが噛み込んで刺さった状態となり、パンクに至ったり。
まあ色々あると思います。
いつ降りかかるかわからない不慮不運
書込番号:24680865
1点

>遮断!さん
>いつ降りかかるかわからない不慮不運
ならば、災害時に自身の生命を守れる物は、もちろん積んでいますよね?
パンクにしか対応できないスペアタイヤ程度の物より、もっと大事なもの沢山あると思いますが、何か積んでいますか?
私にとってはスペアタイヤは応急用品に属する物。
最優先なのは水で、次に食料、体温を保持するエマージェンシーシートみたいなものが続き、スペアタイヤの順位はかなり下です。
311の時は、携帯電話が使えない所で仕事してました。西日本なので被害はなっかったのですが、何も知らず定時に帰宅すると大騒ぎ。
その事から南海トラフ地震が来ると脆弱な橋が落ち、山崩れで道路が使えなくなり徒歩で帰る事を想定している。
前提ひっくり返すけど、ぶっちゃけ1本パンクしようが、ホイールで走れなくなるような車は少ない。
ならば、もっと大事な事には備えてますよね。
書込番号:24680929
0点

>遮断!さん
備えあれば憂なし。
確かにそうだとは思います。
ならば後部座席に積むしか無い車じゃなく
きちんと固定出来るスペアタイヤオプション設定がある車種にしましょう。
話はそれからですね。
書込番号:24680945
2点

>かず@きた さん
知り合いの人は、背面にスペアタイヤを積んだSUVに乗っていましたが、
いざタイヤを交換しようと思ったら、タイアが重すぎて、取り外しが出来ずに
ギブアップ…。その前に非力な女性ならボルトが外れ無いかも
ロードサービスを呼んでいました。
都会を走る限り、スペアタイヤはいらないです。
書込番号:24680955
1点

ワシはツェルト積んでる。
書込番号:24680968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
そうですね〜
こういう話題があって誰かの目に止まって
「スペアタイヤ」
「パンク修理キットの使用期限」を
確認してくれたら良いですね。
最近ではタイヤ交換でパンク保障もありますが、
一本単価10,000円ほどのタイヤなので
保障は外しました。
書込番号:24681191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあどっちもどっちかな
スペアタイアは事故を防いだりしてくれるわけでもないので
個人的には ばんそうこう ガムテープ などのほうが 救護で順位高い
そして 携帯と携帯充電 ドライブレコーダー
それ以後になると積載負荷かからノ燃費 輸送力都のトレードオフで判断するしか
まあ ゴルフバック積みっぱなしなくらいなら スペアタイヤつんどこうよとも思いますが
書込番号:24681320
1点

それぞれメリット、デメリットありますから。
中古車の場合などはパンク修理キットの使用期限を確認しておいた方が良さそうですね。
「パンク修理キット デメリット」
「スペアタイヤ デメリット」で検索すると
色々情報があると思うので、
各々好きな方を選べば良いのでは??と思う所です。
パンク修理キット使った方は居ないんですかね??
ホイールが汚れるとかタイヤが
パンク修理出来ないとかも聞きますが。
書込番号:24681335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出先 住んでる市内 で釘を発見して
キットのポンプで空気だけ充填して自宅に戻ったことはあります 薬剤はつかわず
その後予備に変えて ガソリンスタンドでリペア処理
旅行先でなければ スペア積んどく必要はないなと思うようになりました
書込番号:24681365
1点

>ひろ君ひろ君さん
薬剤使わなくても何とかなるんですね。
コンプレッサーだけ使えるなら
日頃から日常点検も自宅で出来そうですね。
ただ自分の性格だと、
スペアタイヤ無くなるまでは
オプション選択してしまうだろうなぁ。
裏からパッチを貼るか交換すると想いますが
コンプレッサーとパンク修理キットを積んでおけば
その場で修理も出来そうですね。
ゴムのビロビロを挿入するような修理キットを
撃ってます
書込番号:24681466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

釘 木ネジ のたぐいなら 抜かなければなんとかなります
空気厚モニターをつけていると 何かしらの兆候はわかるので
早期発見のほうが 最近は重要と思ってます 中華モニターは逆に怖い面もあるけど
書込番号:24681494
1点

釘やネジなら、刺さったまま空気を入れれば自走可
カットであれば、補修剤では対応不可
補修剤の出番って、
スペアタイヤより少ないと思います。
なので私は
スペアタイヤ+コンプレッサーです。
オプションや部品購入で固定できるなら
スペアタイヤ搭載ですね。
あと、ぶつけたりしてボディーが少々変形した場合
一回り小さいテンパーが都合がよかった
なんて事もあります。
書込番号:24681560
1点

ハラダの倅です
>遮断!さん こんにちは
都会で街乗り中心の使い方ならスペアタイヤは無くても問題ないですね。
しかし、携帯圏外地やオフロード走行の機会が多いならスペアは必須でしょう。
私は高速走行が多いので安全・安心を第一に考えランフラットタイヤを履いてます。
特に高速走行の機会が多く、ランフラットが選択可能な車種ならランフラットを履くのがベストです。
書込番号:24682069
2点

>naka8292さん
私もパンク修理キット(薬剤)を使ったことはありません。
山道のサイド切れによるバーストが3回、釘等のパンクが2回です。
バーストはいずれもその場でスペアタイヤ交換
パンクはどちらも家に戻ってから交換してABへ持ち込み修理でした。
車の車載パンク修理キットの電動コンプレッサーはトヨタ系などメーカーや年式によっては薬剤ボトルを装着しないと空気も入らないタイプのコンプレッサーもあるので注意が必要
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253766/SortID=24573199/#24597689
車載のコンプレッサーが薬剤ボトルを装着しなくても空気だけ充填できるか要確認ですね。
書込番号:24682123
1点

モータースポーツ(ラリー)では
規定でスペアタイヤの搭載を義務付けています。
但し、もともとスペアタイヤの設定のない車種は
スペアタイヤを積まなくてもよい。
実際、短いスーパースペシャルステージ(SSS)だと積んでいない車もあります。
使う人の判断でしょう。
いる人は積めばよいし、要らない人はなくて良い。
個人的には否定。
北海道で100万キロ以上走っていますが
免許を取ったごくごく初期に1回バンクしただけ。
年4回はタイヤを外すので(春と秋にタイヤ交換、その間にもう2回タイヤローテーション)
都度タイヤの状況は見ていますし。
月、1回は空気圧のチェックもする
(バーストの主な原因は空気圧不足とされている)
書込番号:24682131
2点

>らぶくんのパパさん
読んできました。
結局パンク修理キットを汚れる、
タイヤの再利用が出来ない等で
使いたくないって人が多いので
「やっぱりそうよな〜」って思った次第です
コスパ考えるとスペアタイヤ積んでた方が
安上がりな気もしますね(^^)
特に大口径とか扁平タイヤ履いてると。
飛び石とかと同じで予測不可能なことなので
仕方ないんですけどね。
そういえば3年前のスタッドレスに
ネジ釘刺さっててタイヤ捨てたのを思い出しました。
いずれにしてもメリットデメリットありますね。
書込番号:24682378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮断!さん
スペアタイヤレスはとにかくいくらかでも重量を軽くして燃費数値を良くしたい、さらに何百円でも安価にしたいというメーカーの工夫でしょう。
一応多くの車両においてOPでスペアタイヤを積むことは可能ですから、必要不要で選べるのでいいんじゃないですかね?
積んであるものをわざわざ外すことはしませんが、かといってOPで追加することもしません。
そのためのJAF加入ですから、、、、私もJAFは10年以上加入してますが、1度も利用したことはありません。保険と一緒ですから、、、
私はエブリイとスイフトスポーツの二台持ちですが、人里離れた場所に行く可能性が高いのはエブリイのほうで、エブリイはもちろんスペアタイヤついてます。テンパーだったかは覚えてませんが、もともと12インチですからさほど困りはしないでしょう。
スイフトスポーツのほうは置くスペースはありますが、載せてません。舗装路しか走りませんから、JAFまたは保険のロードサービスでなんとかなるでしょう。
あとそもそもスペアタイヤを自分で交換できる人がどれだけいるかってのもありますね。JAFなどのロードサービスが時間がかかるというのなら、タクシーなどを呼んで一時的に避難することも可能でしょう。豪雪云々なら缶詰状態もありえるでしょうけどね。まぁ、こういうのを言い出したらキリが無いので、個人個人の好みでいいんじゃないですかね?
スペアタイヤといえば、大昔に男性でしたが交換の経験がなかったようで、ジャッキアップしたあとにホイールナットを緩めようと四苦八苦している人を見ました。接地させた状態で緩めないと無理ですよ。って教えてあげたら、えらい感心されてました。普通の人てそんなもんですよ。まぁ、スペアタイヤ積んでいればバースト状態でもJAFの人に交換してもらえますから、あったほうがいいとも言えますね。
そういえば保険のロードサービスはパンク修理には対応してないそうですね。スペアタイヤ交換はするらしいですが、、、会社によるのかな?
まぁ、無いよりあったほうがいいかなとは思うけど、なかなか手が出ないですね。臨時収入でもあったら考えますか、、、ていうかテンパータイヤなら中古でもいいんですよね〜。
書込番号:24682623
3点

肯否どちらもあるのは仕方ありませんが、不慮不運は身近にありますので、備えは大切だと思います。
都内とはいえ、道路に何が落ちているかホントわかりません。
書込番号:24683620
0点

>いつ降りかかるかわからない不慮不運
いつおこるかわからない
これに対する考え方でしょうね
それが起こると考えるか
まず起こらないと考えるか
もし起こった場合
スペアが有るか無いかは復帰への時間が大きく異なります
スペアが有り自身で交換出来れば
20分くらい有れば復帰出来そう
レスキューを呼んでショップでタイヤ交換すればまあ半日くらいつぶれるかな
そうなると
その外出の目的を断念しなければならない事もある
そう言う事が起こるか
起こったら諦められるか
滅多に起こらない
って方が実際は多いんだろうな
書込番号:24683847
5点

スペアタイヤの交換経験がない人が殆どではないでしょうか?
何となくできそうだでは、いざと言う時に交換作業で2次的事故が発生する可能性がありますね。
そういう意味でも、ユーザーの責任ではあるもののあえて危険が少しでも伴う作業をユーザー任せにするのは問題だと言う配慮もありそうですね。
猫も杓子も車に乗る時代ですからね。
対応できる人は、備えればいいだけのことではないでしょうか?
書込番号:24684190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路でパンクしたタイヤの交換をしたことがあります。路肩で作業する事になったんですがすぐ傍をビュンビュン飛ばしていくクルマばかりでしたからヒヤヒヤもんでした。
舗装されてない山道なら必要ですが普通のアスファルト舗装の道路なら不要です。自宅の庭と違い通行車両や歩行人が気になって焦りますよ。また必ずしも路面が真っ平らでジャッキしやすいとも限りません。最悪、外れたら大けがするか死にます。
JAFかそれに準じたサービスを呼ぶのが賢明でしょう。
書込番号:24684588
1点

私もスペアタイヤは必要派です。
書込番号:24684652
1点

>遮断!さん
こんにちは。
自分は不要派かな。もう、20年近く前に左前輪がバーストして
交換しないといけない状態を経験したけどもう必要は無いと思います。
田舎に住んでるので一昔前の携帯が普及して無い時代だったら
山間部などで何かあった場合に対して必要だと思ってましたけど
今は山奥でも携帯が繋がる時代なので何かトラブルが起きても
連絡すれば良いだけなのでもう不要かな。
まあ、車を購入する時にオプションで選べるようにしとけばいいと思うけど
コストを考えると難しいのかな。
書込番号:24684795
0点

>遮断!さん
>スペア 肯定?それとも否定?
そんな議論はナンセンス! ランフラットを履けば解消でしょう。
・・・と言いたいところですが、残念ながら国産車ではランフラットが選べるタイヤサイズが未だ少ないですね。
いずれにしろ私の場合は高速走行がメインですのでスペアタイヤもパンク修理キットも多分役に立たないです。
妻のクルマはランフラットに適合サイズが無いのでスペアタイヤ積んでます。
一部の方に女性ドライバーはスペアタイヤあってもどうせ交換出来ないから無意味などという意見もありますが、
親切な男性がタイヤ交換手伝ってくれると思いますよ。
書込番号:24685161
2点

>僻地でなければ無問題
そんな事は無い。
特にサンデードライバーが運転する機会が多い行楽シーズンや長期休暇の時期は救援依頼が殺到する。
パンク修理では無いが、隣町のJAF呼んで来るのに2時間もかかった。
後、救援依頼の受付が都市部に集約されていて、場所を説明しても理解できなかったり
入社したての若造が全然違う場所をくるくる回って「故障車が見当たりません」なんて言ってたりする。
書込番号:24685244
0点

<入社したての若造が全然違う場所をくるくる回って「故障車が見当たりません」なんて言ってたりする。
何時の時代の事よ?横ボンガー(o・ω・o)
書込番号:24685253
0点

いつの時代でもありうるね
自分でも当該車両の前を何度も通り過ぎたことがあるし
正しい情報が伝わってない
または説明が悪く理解できなければ
とのかく探しまくったね
書込番号:24685290
1点

>ボウズ
来たんなら問題ないんだぞ
連絡取れず手立てが無いのが問題なのだ
わかったかボウズ
書込番号:24685329
1点

JAF出動データです
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/road-service-report
高速はタイヤが1位で圧倒的に多いですね。
一般道は1位バッテリーの次に2位タイヤですが。
これから先BEVが増えてくると、登録済み前提でカードやスマホを使って施設の充電機器で充電なんてことが増えると思いますが、近年でさえセルフが増えており、タイヤの空気圧や残溝や古いかどうかのチェックや取付ボルトまたはナットの締まり具合等、タイヤの点検がますますなくなると思います。
降雪のあるとか、降雪のある地域を通るとか、同じパターンで凍結のみ、の場合は普通と冬の履き替えをするからある程度はチェックできますが。
チェックしない人ほどスペアを携帯していた方がいいかもしれませんね。
書込番号:24685412
0点

>遮断!さん
今履いているタイヤのチェックをしない人が
スペアタイヤのチェックをするとは
思えません。
使おうとしたら空気が抜けていた…
ってオチでテレフォンです。
書込番号:24685573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使おうとしたら空気が抜けていた…
バルブやバルブコアもその要因になりますが、安くケチるを要求する場合はそれすら交換しなくて良いという人もいます。その結果バルブの根元やバルブコアからの空気漏れ。
チェックのしない人ほどつまり無頓着。
状態の悪いタイヤを履いている人ほどスペアが必要なのでは?という事です。
1本だけでもあれば何もないよりはイイかなという事です。
書込番号:24688249
2点

>遮断!さん
スペアタイヤに空気入っていますか?
いつチェックしましたか?
テンパータイヤの指定空気圧、普段使っている
タイヤよりも高い事を知っていますか?
って話しです。
書込番号:24688327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>って話しです。
それは人それぞれ。
知らない人もいるし知っている人もいるし、テンパータイヤも劣化はするし、もちろんそのバルブコアやバルブも劣化する。
特にトランクではなくエブリィバンやプロボックスバンのように外に設置してある場合は顕著。二代目ウィッシュもプロボックスバンと同じ外。
今度のGWはわかりませんが、高速だとタイヤ関係のトラブルが一番多いことが予想されます。
一般道でも上位になるでしょう。
余談ですが、可能ならばレアサイズを履かない事も重要だと思っています。
値段が高い、すぐに用意できない、種類が少ない、の悪い三拍子。
書込番号:24689280
1点

>遮断!さん
なるほど
勉強になります。
スペアタイヤ組の皆さん
半年に1回位は
スペアタイヤも
点検、エアーチェックしましょうね
書込番号:24689837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インチアップをして剛性(しっかり)をアップさせるか、種類が豊富ならば上のインチにアップせず同じサイズや互換サイズ(175/65R14→185/60R14)に変更したり、剛性感のある種類(ミニバン向け、プレミアムコンフォート、ハイグリップなど)+鍛造1ピース軽量ホイールを履いた方がいいのか、どちらだと思いまスカ?
0点

色々意見出そうですが、
自分の経験ではサイズそのままでも、
タイヤ銘柄(グレード)を変えるとかなりフィーリング変わります。
逆にサイズを替えても同銘柄選んでしまうとなんとなく似たフィーリングなります。(ネガの部分は特に感じるかも)
個人的意見です。
書込番号:24667302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮断!さん
サイズから推測すると、コンパクト車の標準グレードあたりですかね。
サイズそのままで、タイヤのみプレミアムコンフォートに替え乗り心地と静粛性UPを狙うのが無難ですが、スポーツタイヤを装着する事により多少なりとも走りを替える事は可能。
見た目と走りを大きく替えるなら、2インチぐらいインチUPさせて、スポーツタイヤを奢り、ローダウン等足回りも弄ってとなりますが、ここら辺は、車のトータルバランスを見ながら慎重に考える必要があります。
・・・と、色々なメニューがあろうかと思いますが、要は「どんな車にしたいのか?」によります。
書込番号:24667383
3点

遮断!さん
1インチアップで185/55R15というサイズのタイヤを履かせるのが無難な選択だと考えます。
この185/55R15というサイズなら、下記の価格コムでの検索結果のように83銘柄と選択出来るタイヤ銘柄が多いからです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55
つまり、185/55R15というサイズならスポーツ系タイヤやコンフォート系タイヤの銘柄も結構ありますから、遮断!さんが求める性能のタイヤを履かせる事が出来そうなのです。
勿論、インチアップによる応答性の良化も期待出来ると考えますが、この辺りは選択するタイヤ銘柄で大きく変わりそうです。
書込番号:24667469
1点

前にどこかで書いたけど、インチアップって「ネクタイ、ハイヒール着用のようなドレスコード」な部分もある。
スニーカーからハイヒールに変えた感じで、減速帯やキャッツアイ(チャッターバー)なんか注意して運転する事になる。
あと軽量アルミ鍛造ホイールは、歪みは出来ても曲がるって事は無く、曲がるような時には”割れる”ホイールだとも感じてる。
結局のところ、あまりに軽量すぎると「大人しい運転が求められる」か「消耗品として扱うか」の二択になる。
軽量化考えずに丈夫そうなホイール選ぶことは、精神衛生上、気を使わないで今までのように運転できるのも利点だよ。
ちなみに自分は軽量鍛造1ピースで軽すぎて消耗品と噂だったCE28Nを、ドレスコード着てる気持ちで運転して20年近く使えてる。
これが普通だとは思わないけど、労わって使えば問題は起きていない。
書込番号:24667855
1点

結局はRAYS TE37をポチりました。
タイヤの選定はホイールが来る数カ月後または来シーズンまで持ち越しです。
中学の時に年の離れた親類のタイヤ交換を手伝っていたのですが、普通タイヤ14インチにRAYSのTE37を装着していまして履き替えの時に冬タイヤ14インチの鉄ホイールとの重さの差が衝撃的でした、もう感動モノです、忘れる事ができません。
それとコメントで品名が出ていたCE28Nと昔流行っていたSSR TYPE C というのと、ディレッツァの鍛造ものというのと、通常のTE37よりも重いけど頑丈なTE37のグラベルというものと、まあ色々持っていたようで、色んな種類があるんだって知りました。
タイヤについては、ファミリーカー用のベーシックタイヤ、ハイグリップのポテンザのようなもの、静かさと乗り心地のレグノのようなタイヤ、と色々と履いていたようで、色々と教えてもらい異なるタイヤを履かせて隣に乗せてもらったりもしました。
ハイグリップのグリップ力が凄いですね。
雨の日も滑っていないようなアノ感覚、軽量ホイールの時と同じく感動で忘れる事ができないですね。
ということで今履いている同じ14インチのTE37(軽量ホイール)ぽちりでいこうと思います。
色々とコメントありがとうございました。
書込番号:24678171
0点



オデッセイハイブリッド中期型に乗っており、夏タイヤの交換を考えています。足回りは弄ってません。
考えがまとまらないので2点相談させてください。
@銘柄について
タイヤ銘柄で迷っています。雨の日も安心して運転したいので排水性・ウェットブレーキ性能が欲しいのと、グリップするタイヤを一度履いてみたい(好奇心)とも考えています。ただスポーツ走行をしない普段遣いの車ですから、ある程度の快適さも欲しいです。
ということでスポーツ寄りのコンフォートタイヤか、コンフォート寄りのスポーツタイヤあたりから選ぼうと思っています。
口コミやラベリングを見て気になったのはAdvan Fleva V701、Primacy4、Azenis FK510、Ziex ZE914Fあたりですが、これ以上絞り込みができません。絞り込むヒントを教えてください。
また上記条件で他におすすめのタイヤがあれば教えてください。
Aタイヤサイズについて
純正ホイールが17inch 7.0Jに対し、夏用に使っているホイールが17inch 7.5Jです。純正サイズの215/55R17は特に問題なく履けるのですが、外周を変えず標準リム幅に合わせると235/50R17に拡幅した方が良いようにも思います(干渉は大丈夫なはずです)。
タイヤサイズは純正のままが良いでしょうか?拡幅したほうが良いでしょうか?
またメリット、デメリットがあれば教えて下さい。
(拡幅した場合、タイヤの厚みが変わらず幅が広くなるのでエアボリュームが増え、LIも高くなるので空気圧も下げられ、乗り心地に対してはプラスに働きそうです。反面、ロードノイズは拾いやすくなるのかなと思います。)
0点

>Mind The Gapさん
サイズは、選択肢の豊富さや、装着時の見た目(引っ張りぎみに見えない)を考えると、若干拡張させた225/50R17あたりがベストのように思います。
銘柄は、ちょいスポーティ&意外にも静かで快適性も期待できるAdvan Flevaあたりが良さそうに思います。
書込番号:24653740
1点


Mind The Gapさん
車がオデッセイハイブリッドという事を考えると、コンフォート系タイヤが良いと考えます。
つまり、プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4が良いと考えています。
又、タイヤサイズですがノーマルサイズの215/55R17が良いでしょう。
215/55R17というサイズなら標準リム幅は7Jですが、適用リム幅は6〜7.5Jです。
つまり、現在お持ちのサマータイヤ用ホイールに装着しても問題は無いからです。
235/50R17は迫力ある見た目を目指す場合に履かせたいサイズですが、反面、省燃費性能や静粛性等の快適性能が悪化する傾向です。
ただし、235/50R17というサイズに変更して空気圧を20kPa下げる事が出来れば、乗り心地の悪化を防げる可能性があります。
書込番号:24653967
0点

>Mind The Gapさん
タイヤ幅を増やすと燃費が悪化します。空気圧を下げるとなおさらです。
直進走行性は増し、ハンドルの切れは悪くなります。
ただ、7Jx17 インセット55だと何をしてもデザイン的には変わらないので、見た目だけは外したほうが。
225あたりで19〜20にインチアップというのが多いようです。その場合のインセットは45前後。
https://magazine.cartune.me/articles/4174#anchor1
https://cars-japan.net/wheel/n003105096.html
使われていた225/R17で適応範囲を見ると、
ベースタイヤ 標準サイズ サイズアップ1 サイズアップ2
215/60R16 215/55R17 225/50R17 235/50R17
40.0km/h 40.3km/h 39.6km/h 40.2km/h
外径 664mm 直径 669mm 直径 657mm 直径 667mm
径差 0mm 径差 +5mm 径差 -7mm 径差 +3mm
車高 0mm 車高 +3mm 車高 -4mm 車高 +2mm
あとは225/55R17くらいでしょうか。235/55R17も行けそうですが、径差が大きくなりすぎです。
乗り心地を良くするならベースタイヤの16インチに戻すのが一番です。
https://greeco-channel.com/car/tire/215-60r16_r17/
タイヤの選択ですが、コンフォートもスポーツ性もというなら、スポーツコンフォートやプレミアムスポーツというグループがありますので試してみてはいかがでしょうか。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/chosen-from-tire-position-passenger
この中では、例として225/50R17で見てみると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001118858_K0000842422_K0000930326_K0000942658_K0001031742_K0001224556_K0001068964_K0001421897&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
並びは左から右へ値段順です。
スレ主様とあっているのはZiex ZE914だけでしょうか?
お薦めは減りが早いですが、YOKOHAMA BluEarth-GT AE51
れっきとしたスポーツですが、MICHELIN Pilot Sport 4
スポーツのレグノといわれるPlayz PX IIやCINTURATO P1など、
いいタイヤはあるのですが、1本が2万を超えると二の足を踏みます。
個人的には乗ってみたいのは新発売のEfficientGrip Performance 2。
まあ、2万円なら買いますが、今はちょっと。
書込番号:24653981
0点

>Mind The Gapさん
ピレリからPOWERGYというニューモデルもあります。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/powergy/215_55-r17
215/55R17の場合、転がり抵抗AA、ウェットグリップa、見逃せない性能です。
未だ買っていなかったら、自分が買いたいくらいです。。。
https://tireshop4u.jp/shopdetail/000000023546/
書込番号:24654185
0点

>伊予のDOLPHINさん
>スーパーアルテッツァさん
やっぱり235まで拡幅するのは弊害が多いですよね。
FLEVAとPrimacyは最初に出てきて早速悩んだ2品でした。
やっぱり迷いポイントなんですねぇ。
>からうりさん
>銀色なヴェゼルさん
ピレリは馴染みが無くノーマークでした。
確かにこれは良さそうです。早速候補に追加します。
>funaさんさん
詳細にありがとうございます。
今回はさすがにホイールまでは手を付けられなさそうです…
タイヤの分類はなんとなく知ってたんですが、ちゃんとまとめてあるのは初めて見ました!だいぶ頭が整理しやすくなりました。
PS4はどこでも絶賛されてますよね。もっとガチスポーツかと思いこんでおり、プレミアムな位置づけだとは思いませんでした。
書込番号:24654447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には乗り心地の良いコンフォート性能と操縦安定性の両立を図ったプライマシー4をお勧めします。
私の友人がRC1オデッセイ アブソルートに履かせていてとてもバランスが良く気に入ったので、自分のミニバンにも履かせました。
国産コンフォートタイヤと比べても乗り心地は良いです。
標準サイズを235/50R17にした場合、乗り心地の良化はありません。
タイヤを拡幅した場合、かえって路面の轍などにハンドルをとられやすくなります。
個人的には純正サイズのプライマシー4をお勧めします。
書込番号:24654597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mind The Gapさん
追加情報です。
ピレリから、CINTURATO ROSSOもあります。215/55R17サイズでは、こちらも転がり抵抗AA、ウェットグリップaです。特性はPOWERGYよりコンフォート方向。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/cinturato-rosso
YellowHatで先行販売しているそうです。展示されているといいですね!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000094654.html
書込番号:24654628
0点

皆さま、様々にアドバイスありがとうございました。
最終的に純正サイズのPrimacy4に決めて、本日注文してきました。
交換したらレビューしたいと思います。
書込番号:24657101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





