
このページのスレッド一覧(全1405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2023年9月20日 19:39 |
![]() |
3 | 0 | 2023年7月30日 04:36 |
![]() ![]() |
13 | 25 | 2023年7月25日 11:39 |
![]() |
23 | 13 | 2023年7月17日 18:00 |
![]() |
7 | 18 | 2023年6月26日 21:49 |
![]() |
10 | 3 | 2023年6月22日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@どうしても付けたいデザインのホイール
A純正タイヤの外径を維持したい
以上の2点から以下のホイール、タイヤのセットで
装着を検討しております。
ホイール 19x8.0 43 114.3x5
タイヤ 225/55R19
この組み合わせは車検、タイヤハウス内での干渉等、問題ないでしょうか?
エクストレイル DBA-NT32に装着予定です。
ホイールメーカーのHPには245/45/R19のタイヤが推奨と記載されておりますが、上記サイズでセット販売しているショッピングサイト等もあり…
タイヤを多少横に引っ張る形になるのでしょうか?
どなたかご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25429510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

245/45/R19から225/55R19だと ロードインデックスが小さくなりますのでお勧めできません
書込番号:25429673
1点

そうとも限らないよ。
大半が99だけど、XL規格ものなら103もあるし(純正は101)。
ちゃんと選べば問題は無いかと。
ホイールは特に問題ないです。
インセットも純正が+40に対し、+43で内側に3mm引っ込みますが、
タイヤが225になるので干渉も皆無でしょうね。
書込番号:25429705
1点

>PON7553さん
タイヤ 225/55R19はオーテックの方に使用例があるのでだいじょうぶです。
https://greeco-channel.com/car/tire/225-65r17_r19/
問題はホイールのリム幅。
まあ入らないこともないでしょうが、かなり引っ張りタイヤでタイヤサイドが寝ます。
普通は225だとサイドウオールが膨らんでいるSUV用タイヤで7インチ、
乗用車用で7.5インチ、サイドウオールを寝かせるスポーツカーで8.0インチです。
スポーツカー用ですので、扁平率も40や35ならあります。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec303=8.0
結論:
ホイール優先なら245/50R19
タイヤ優先なら7.0〜7.5)j×19(+40〜45)
をお薦めします。
https://cars-japan.net/wheel/n002112104.html
書込番号:25429709
1点

>funaさんさん
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。非常に勉強になります。
いただいた情報をもとに再度調べてみました。
純正タイヤと比較し、外径差分が少ない点で、
@245/50R19
A225/55R19
の二つを検討しましたが、@は高価なタイヤしかない、AはSUVにしてはやはり引っ張りすぎかなというところで、B235/50R19を最適案として検討しようと考えております。
車検、干渉ともに問題無いと認識しておりますが合っていますでしょうか?
※LIは留意しながら選定する予定です
書込番号:25429852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
>BREWHEARTさん
ちなみに
ファルケン アゼニス(AZENIS) FK510 SUV 235/50R19 103W XL
KUMHO CRUGEN HP71 235/50R19 103V XL
ピレリ PIRELLI P ZERO (PZ4) ピーゼロ ピーゼットフォー 235/50R19 103V XL
このあたりを検討しておりますが、調べるとスポーツカー向けのように出てくるものもあります。
サイズと負荷能力(LI)が大丈夫であればあまりその辺りは気にする必要は無いでしょうか?
恐縮ですがご教示いただけると助かります…
書込番号:25429861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PON7553さん
235/50R19ですね。だいじょうぶでしょう。
FK510 SUV 235/50R19 103W XL はプレミアムスポーツのFK510のSUV版で、
SUVカテゴリーではハイウエイテレインと呼ばれるタイヤです。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-suv/suv-falken/azenis-fk510-suv
KUMHO CRUGEN HP71 235/50R19 103V XL
オンロード用プレミアムコンフォートSUVタイヤです。
性能もまとまっており、コスパが良いタイヤだと思います。
ピレリ PIRELLI P ZERO (PZ4) ピーゼロ ピーゼットフォー 235/50R19 103V XL
こちらもプレミアムスポーツタイヤです。乗り心地を良くしたラグジュアリーパターンもあります。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-pirelli/tire-efficiency-pirelli-p-zero
書込番号:25429941
1点

>funaさんさん
ご親切にありがとうございます。
非常にわかりやすいです。
二転三転して大変申し訳ないのですが、やはり見た目や外径差分から
トーヨー プロクセス PROXES FD1 225/55R19 103V XL
こちらにしようかと最終検討しております。
19インチ 8.0J +43 のホイールに設置し、エクストレイル(DBA-NT32)に設置する場合
@車検、タイヤハウス内の干渉は問題無し
A外径差分はほぼ無く速度メーターや距離測定は誤差程度
Bタイヤは多少引っ張り気味になるがリム幅は適合範囲内で負荷能力(LI)は101→103にする事により問題無し
この考えで間違いは無いでしょうか?
最終、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25430069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PON7553さん
ごめんなさい。
トーヨー プロクセス PROXES FD1 225/55R19 103V XLは分かりません。
TOYOのホームページにありません。
https://www.jatma.or.jp/docs/environment_recycle/list_ty/PROXES-FD1.pdf
https://www.toyotires.jp/product/pr/
スポーツタイヤならサイドウオールがしっかりしていますので、標準リム幅は大きくなっているのですが、SUVタイヤだと225は7インチです。8インチまで使える(走行中外れない)かどうかはタイヤによって違いますので、該当メーカーやお店にお尋ねください。
お役に立てなくて申し訳ありません。
SUVで225なら7インチホイールを、235なら7.5インチを、245なら8.0インチを選択したほうが無難です。
書込番号:25430769
1点

>funaさんさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
PROXES FD1はマルゼン専売のラインナップのようです。
https://www.maluzen.com/shopping/tire/detail?pid=TV51882&hasSelectedSize=true&isNotMoveDirect=true
いただいた情報を基に最終検討しようと思います。
非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25430859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新車時の装着タイヤは前後異径のGoodyear Eagle F1 Asymmetric 3 ROF MOE☆。2016年のローンチ時はGoodyearのフラッグシップで、これのBMW認証のランフラ版とのこと。初めての銘柄でしたが、ドライ、ウェットのグリップも乗り心地もよく、ノイズも抑えられたよいタイヤ。22000kmを超えたあたりから前輪の摩耗がそれなりとなり交換を検討というのが経緯です。
数十年 メル、BMWのため新車時のタイヤは、記憶の範囲(銘柄を意識するようになってから)ではミシュラン パイロットスポーツ、Dunlop SP Sportにブリヂストン Turanza等。タイヤ交換の際は、PS3や4などミシュラン一択でした。
さて今回単純に同銘柄を入れ替えてもよかったのですが、時間も出来たので折角の買い物、少し検討しました。ランフラのBMW認証で検討すると結局、ミシュランPS4ZPSやPrimacy 3ZPS、PZERO PZ4 r-f、ポテンザS001にコンチなどが選択肢。これらのノーマル版のローンチはみな今装着されているAsy3と同年代で一世代前。ということでランフラに拘らず、やや視界を広げてみることに。まず頼る縁はプロが実車・実測で評価するAuto Bild。Asy3と同じハイパフォーマンスタイヤでコンフォート性能がそこそこあるものを見ていくと(「長持ち(wear)」は気にしないので外して)上位はAsy3の後継のAsy6、コンチプレミアムコンタクト7、PZERO、PS4S/PS5にTuranza/Potenzaなどのお馴染みの銘柄。
ここで発想を逆転させ、国内の評価も含めコンフォート性能の高いタイヤで走行性能も高いものを見ていくとヨコハマdbはサイズがなく、Toyo、Falkenは性能も価格もhalf doneという感じ。ヨコハマのスポーツタイヤAdvan V107も同価格帯だったのでいいかなと思ったのですが、Auto Bildの評価は今ひとつ。ということでこれまで興味はあっても機会がなかったブリヂストンのフラッグシップ レグノとなった次第。ポテンザの新しいS001ランフラットも興味はあったのですが、機能的にはよいのでしょうがヒダヒダのデザインが趣味に合いませんでした。
4輪交換して50km足らずのため、ゴムの仕上げとデザインがキレイだなという程度でまだインプレはないですが、交換をお願いしたタイヤ屋さん曰く「ガラッと乗り心地が変わりますよ」とのこと楽しみですね。また投稿したいと思います。
ちなみに今回の検討でへぇと思ったのはHankook ventus S1 Evo3。Auto BildのUHPカテゴリーで上位に入っており、価格に関係なく、普通によいタイヤとして選べます。今回は車がBMWの中でも重量級。またサスが固めのMスポなので、もう少し参考にできる評価を見てからとパスしましたが、Hankookはサイズもあり、欧州車、国産車へOE供給もされているので品質的にも課題はなさそう。それで価格はレグノの半分以下とコスパは最上級でしょうね。Kumho EcstaやGitiなどもフラットな評価でも徐々に上位陣入り。機会があればセカンドカーで試してみたいところです。
3点




比例しますよ
書込番号:25351893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうRLさん こんにちは、
それは言えると思います、今までの経験からの感じで、データとして残してはいませんが。
一番安いランクは外して中クラス以上で検討されてはどうでしょう?
書込番号:25351900
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>里いもさん
車種は1.5リッターコンパクトカー。今履いているのは梅現行モデルの2つ前のものです。4年を過ぎてヒビは少し入っていますが雨の日にグリップしないようなハンドリングになり、怖いですすね。4年もたっているのでグリップの落ちは仕方ありませんが、久しぶりに雨の日に怖い思いをしました。法定速度でも怖かったです。
メーカーの性能表を見ていると梅と竹のウェットグリップは同じ位なのに、実際には違うんでしょうかね?
書込番号:25351941
0点

>ゆうRLさん
ウェット性能が同じでも、静寂性や乗り心地に差があると思います。
書込番号:25351975
1点

グリップと耐摩耗性って相反する物かもしれない。
食いつくから減るんだもんね。
それに4年という年数より、どれくらい摩耗したのかが重要じゃない?
今どきのタイヤなら年数経っての硬化より重要なのは溝の深さ。
地域によっては冬タイヤ使う地域もあるから、単純に年数は通用しない。
今使ってるタイヤ、何万km使って何部山?
書込番号:25352002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>じゅりえ〜ったさん
>あさとちんさん
>じゅりえ〜ったさん
レグノが高いのはうなづけます。
2万Kmで残溝はトレッドセンターで3.3mmです。
書込番号:25352023
0点

レグノは
ヒビが入り始めるまでが早いので
さらにコスパは悪くなります クチコミをごらんください
書込番号:25352048
1点

ゆうRLさん
とりあえず下記のセダン・クーペ用タイヤラインアップ等の性能比較表を参考にしてみては如何でしょうか。
https://tire.bridgestone.co.jp/search/body-type/index.html
この性能比較表ではライフ(耐摩耗性)に関してはREGNO GR-よりもECOPIA NH200の方が良いとなっています。
書込番号:25352105
0点

>ゆうRLさん
ブリヂストン傘下の
「DAYTON DT30」も視野に入るかと思います。
書込番号:25352136
0点

〉2万Kmで残溝はトレッドセンターで3.3mmです
4年で2万km?
全然走ってない車に高いタイヤ履かせる?
コスパ悪くない?
なんかもったいない。
ちなみにうちの車の一例として、3年で5万kmオーバー。
スタッドレスも使ってるから半分としてもウエットグリップで困った事無い。
ぶっちゃけ運転が荒いんじゃない?
書込番号:25352143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうRLさん
>> 車種は1.5リッターコンパクトカー。
>> 久しぶりに雨の日に怖い思いをしました
足廻りが、「4輪独立懸架」の車種に乗り換えられるだけでも、
グリップ力は変わって来ますので、
検討されては如何でしょうか?
書込番号:25352174
0点

>ゆうRLさん
レグノの耐候性あまり多核ないらしいですよ
(トレッドやサイドにヒビが出るの早い)
書込番号:25352222
0点

>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
>じゅりえ〜ったさん
>おかめ@桓武平氏さん
最近のタイヤはひび割れが早い気がします。
ブリヂストンを書いたのは松竹梅の一例。トーヨーだと松プロクセスC2S 竹ナノエナジー3 梅SD-7。
安いタイヤの特徴は減りが早いというより溝が浅い?、劣化した場合のグリップ力が特にウェットはとても心配。
本題とはかけ離れたコメントが多いので本題に戻ります。
値段相応という言葉はありますが、ひび割れを見ると松を買ってもひび割れが早ければ考え物。
書込番号:25352230
0点

そんなあなたにアジアンタイヤ。
チマチマと何か気にするくらいなら安くて新しいタイヤに定期的に買えちゃいましょう。
書込番号:25352265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤの値段と性能は比例?
一般的に比例するはずですが、安いPROXESを買っても充分に満足できています。何割も価格が高い銘柄に比べて、それほど性能差があるのだろうか?、という感じです。
もっとも、同じ車両で高価な銘柄と比較できていませんし、高価な銘柄にしか採用されない技術があるはずですが…例えば、BSは継ぎ目が少なく真円度が高い、と聞かされたことがあります。
安いPROXESは装着からまだ1年半ほど、結果的に3年も保たなかった、なんて顛末が待っているか、これからの確認です。
とある経済新聞で、数百社の夏のボーナス(加重平均額)の記事を見掛けました。ブリヂストンや住友ゴム工業、横浜ゴム、トーヨータイヤも掲載されていて、業界ではブリヂストンが飛び抜けて感じました。
ブリヂストンは高級ブランドだと思いますが、そういうコストも関係しているかもしれません?
書込番号:25352280
0点

>ゆうRLさん
インチアップで履いている「DAYTON DT30」、
1.5t超えの車で使用7年ですが、
今の所、ひび割れはないです。
書込番号:25352315
0点

>ゆうRLさん
流石に、
10年越えのレグノ(215/50R17・前車のお下がり)には、
ひび割れはあったので、
2016年にあまり車を使わなくなったということで
「DAYTON DT30」に入れ替えています。
書込番号:25352324
0点

>ゆうRLさん
本題に戻って
>タイヤの値段とグリップや耐摩耗の性能は比例しますか?
比例するとは限りません
例えばスポーツ系タイヤは高額で高グリップですが耐摩耗性は高くない場合が多いです
タイヤの性能には
グリップ力
や
対摩耗性
の他に
レイングリップ
乗り心地
転がり抵抗(燃費)
コントロール性
対候性(山があってもゴムが劣化)
とか色々あります
先にコメントしたレグノはしなやかな乗り心地の為変形が大きく出来るようになったいて
細かいヒビが入るのが早いなんて評価している方もいたりします
安価なタイヤを選ぶ方は燃費と持ち(摩耗性)を求める傾向になるかと思います
燃費を優先させるとグリップ力は高くない場合が多いです
そうなると
高額な方がグリップは良くても摩耗性が劣る場合も有るかと思います
※以前はブリジストンが減りではなくゴムの劣化として長持ちなんて言われていましたが
最近はそれほどでもない気がします
値段でタイヤを選ぶのではなく
欲しい性能のタイヤを予算内で探すとした方が良いかと思います
ウエットグリップを欲しているのですか
書込番号:25352327
2点

安いタイヤは柔らかすぎて減りが早いのは経験してます。
ブリヂストンはブランド料という面もあるとか?安く出してしまうとそれなりの価値としか見られなくなりプレミア感が薄れるのもあるのでは?
レグノはひび割れすぐに入るんですね。プレイズも早かったと思います。変化が多いからひびが入りやすくなるんでしょうかね。
トーヨーは安くてコスパが良いというイメージですね。種類はミニバンやRV用は多いようですが。
予算はありますが安くて大丈夫だろうかと思うこともあります。
雨の日のグリップ重視です。
書込番号:25356304
1点

>分かりやすいのは安いタイヤは柔らかいです。
>安いタイヤは柔らかすぎて減りが早いのは経験してます。
マジですか
それでもグリップは良くない?
書込番号:25357098
1点

>いぬゆずさん
>gda_hisashiさん
>ゆうRLさん
えっ、
BSポテンザも若い時、
何種類(KP61/AE92で)か履いていたことありますが、
タイヤが柔らかいため、
グリップは良かったですけど・・・
書込番号:25357112
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>BSポテンザも若い時、
RE47とかですかね
BSポテンザは安いタイヤではなかったですよね
(確かアドバンよりもちょい高)
書込番号:25357139
0点

>gda_hisashiさん
>> RE47とかですかね
KP61の時は、60タイヤのRE86で、
EP71ターボの時は、60タイヤのピレリP600、
AE92の時は、前半は50タイヤのピレリP7で後半は50タイヤのRE71でした。
書込番号:25357173
0点

ポテンザの柔らかいのはトレッドコンパウンドの事。
「発熱しやすく減りやすい」
私が言ってるのはタイヤ全体の話。
ビード、ショルダー、サイド、トレッド、全部総じて「柔らかい」。
・・・けどトレッドだけはポテンザの例えで言うと「硬い=減りにくい」・・・トレッドゴム自体は薄いので「柔らかいじゃないか」と感じるでしょうけど。
書込番号:25358527
0点



先日車検を通したのですが、タイヤのサイドに亀裂があるので交換を勧められました。
来年替えようかと思っていましたが、来月には高速道路で遠出をする予定で、交換しておいた方が良いくらいの亀裂でしょうか?
あまり詳しくないので教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25348137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>alliance1017さん
写真無しでわかるわけがない
書込番号:25348173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>alliance1017さん
>来月には高速道路で遠出をする予定で、交換しておいた方が良いくらいの亀裂でしょうか?
>あまり詳しくないので教えてください。
写真があれば沢山レスがつく思うのですが、
タイヤがパンクして、自動車の破損または運転者および同乗者のけがなどを考えれば、
早め早めのタイヤ交換をお勧めします。
書込番号:25348177
2点

>alliance1017さん
この段階で交換してもらいました。
交換したタイヤの側面をを押すと、簡単に亀裂の部分から裂けました。
私もどこかで忘れましたが指摘され、気が付いていませんでした。
今思うとぞっとすると共に、指摘して下さったお店に感謝しています。
お店のセールスが多いですが、本当の親切なご指摘もある様です。自分の目で見る事の大切さを学びました。
気になる様でしたら、交換をお勧めします。
書込番号:25348199
3点



交換しましょう
書込番号:25348214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私ならそんなタイヤで高速道路は走りたくないです。
書込番号:25348218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

亀裂の出来方が不自然なので難しいですね。
普通車検でタイヤ交換を勧められるパターンは経年劣化や溝無し、パンクなどが多いですが、わざわざ指摘したくなるくらいの亀裂なのでしょう。
後で後悔するよりは、安い海外製でも良いので交換した方が良さそうです。
書込番号:25348233
3点

>alliance1017さん
「溝があればまだ使える」と言う回答もあるかと思いますが、私は交換しています。
亀裂が起因で故障や事故になったら困るのは自分なんですから。
「このサイトで大丈夫だと言ったじゃないか!」と叫んでも、誰も責任取りませんし。
書込番号:25348235
3点

路面と接するタイヤのトレッド部であれば、多少のヒビ割れがあっても強度があるので無理することもできますが、サイドウォールはトレッド部と違って強度がありません。
また、中にあるカーカス(構造体)に外気や水分が届いてしまい、劣化が進みますのであまりよろしくない部位のヒビ割れですね。
可能であれば交換をお勧めします。
書込番号:25348247
3点

いろいろご意見ありがとうございます!
交換しておきます!
書込番号:25348251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビード近くの亀裂ですね、スチールビードなら水の浸入で錆がひどくなるね、この先乗り続けるなら交換が無難でしょう。
ダンロップ系のタイヤと見るが、さもありなんかな。
書込番号:25348258
0点

解決済みのところ失礼します。
車検で指摘されて亀裂があることに気が付いたようでしたら、普段はタイヤの状態をあまり管理できていないでしょうか?
そうであれば、皆さんと同様に早めの交換をオススメします。
写真と下記は、交換の目安です。今後に活用ください。
https://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
書込番号:25348273
0点



昨年9月納車のCX-5 20S AWD車に乗っています。
家族より後席の乗り心地が悪く(突き上げを感じる)、音もうるさいと言われているので、
@乗り心地、A静粛性を重視(ハンドリングは気にしない)してのタイヤ交換を考えています。
3000km程度しか走っていないので、とてももったいないのですが、、、
一先ず首記のサイズと、各社HP、口コミ等を見て以下の3銘柄を考えているのですが、
ご使用経験や、各社の傾向、他にもおススメなど、何かコメントいただけないでしょうか。
新車装着タイヤ:PROXES R46 欧州ラベリング 抵抗C, WET C, 70dB
案@:PROXES Comfort Us 欧州ラベリングなし(日本抵抗AA, WET b) ※新しいので口コミがあまりない
案A:VEURO VE304 欧州ラベリングなし(日本抵抗A, WET a) ※一番無難?
案B:BlueEarth-XT AE61 欧州ラベリング 抵抗C, WET A, 68dB ※SUV向けなので上記2銘柄とくらべて固め?
他の銘柄としてADVAN dBは静粛性が71dBなのとロードインデックスが103と高く、乗り心地面に不安があること、
ALENZA LX100は口コミが割れているので、外れるかな〜と考えています。
1点

タイヤを変えても劇的にかわりません
車を変えた方がいいです
あとうるさい、乗り心地が悪いと言われて何か支障がありますか?
多分何を買っても文句しか出てこないかもしれませんよ
書込番号:25315518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
身も蓋もないことを言えば、仰る通りなのはわかります。
当然車を変えたほうが効果は歴然と違うでしょうし、
家族の意見も無視すればそれまででもあります。
ただ、いろいろ悩んで気に入って買った車をそんな簡単に変えたくないですし、
家族の意見も出来る範囲では聞きたいと思いますので、
まずは車を変えるよりは出費の小さい、タイヤを変えるところから手を入れようと思っています。
書込番号:25315546
0点

また身も蓋もない事をいいますが
タイヤ変えても何もかわりませんよ
タイヤ代て家族でおいしいもの食べた方が有意義かもしれませんよ
書込番号:25315565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インチダウンせずにタイヤだけ交換するのは殆ど意味が無いと言えます。
純正サイズの225/65R17くらいにしないと駄目かと。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=17
書込番号:25315572
0点

スレ主さん以前はTOYOTA車かなにかでしたか?
正直、MAZDA車は硬めの車です。静寂性はともかく乗り心地についてはタイヤ交換で劇的な改善は期待出来ないと思います→勿体無い。
長く乗っていればそのうち家族の方も慣れて気にならなくなってくるのでは?とも思いますが、「酔ってしまう」というならばそれは相性の問題となってくると思うので厳しいですね。
書込番号:25315587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
新車装着タイヤでは乗り心地が酷評された初期型ヴェゼルに、純正サイズ(215/55R17)のままPROXES CL1 SUVを履かせて、足回りを交換せずとも充分だと感じています。
PROXES CL1 SUVの前は、ひび割れがあったBluEarth RV02(External Rolling Noise 70dB)でした。PROXES CL1 SUV(旧モデルPROXES CF2 SUVで69dB)に履き替えて、荒れた舗装路では微振動解消、比例してロードノイズ低減(耳障りでない)を感じています。SUV用といっても適度な剛性感なので、乗り心地(自車との相性)の良さも感じます。
ですが、CX-8用サイズでPROXES R46(70dB)からPROXES CL1 SUV(旧モデルは70dB)へ履き替えて「静粛性は改善しない」という投稿もありますね。
https://chuburu-camera.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-c58d0c.html
https://chuburu-camera.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-88cfa2.html
メーカー情報によると、PROXESならばCL1 SUVよりもComfort Usの方が乗り心地のゲージが高いですが、その代わり耐摩耗性が低下します。Comfort Usの推奨車種にSUVが含まれないのも不安材料かと。
こう考えると、おっしゃるようにVEURO VE304が最も無難そうで、次にBluEarth-XT AE61でしょうか。
VEURO VE304は推奨車種にSUVを含みますから、快適性と剛性感(耐摩耗性)の両立が期待出来そうです。(旧モデルVE303はそんな使用感でした)
BluEarth-XT AE61は、1個人の印象に過ぎませんが、タイヤ単体を地面に立てて体重を加えたとき、PROXES CL1 SUV(これでも充分な快適性)よりも僅かに柔軟な気がしました。
相反するように耐摩耗性が気になりますが、年間走行距離が少そうなスレ主さんには、かえって良いかもしれませんね。
最後に、PROXES R46よりもExternal Rolling Noiseが低く、乗り心地の良さが期待できそうな銘柄として、MICHELINもありましたので、参照ください。
MICHELIN Primacy SUV+ 225/55R19 99V(欧州ラベリングは写真の通り)
書込番号:25315590
0点

>ごとごとごとさん
う〜ん、空気圧は指定どおりなのですよね?
いまのタイヤサイズはなんでしょうか?
225/65R17でしょうか?新車装着のタイヤも良い方だと思うのですけど。
ちょっと空気圧下げて、家族には、柔らかくなるよう調整してもらってきたよー
って言って、ガマンしてもらうのが良いと思います。
そのうち慣れるかなとも思うのですが・・・
あと、100kgの荷物を積んどくとかなり抑えられるかもですが、不経済ですよね。
初期型に比べれば、かなり突き上げ感は良くなっていると感じているのですが?。
私は現在、初期型のXDに225/50R19の古い型のBlueEarthのRV用を履いていますが、
そんなにノイズがひどいとは感じてませんが、純正に比べると静かなタイヤでもありません。
来年はダンロップの吸音スポンジタイヤにする予定です。
これは経験上、割とマイルドで静かであります。LEMANS V かVEURO?
なぁ、探せばもっと良いタイヤあるのでしょうけれど。
書込番号:25315661
0点

225/65/R17へ交換すると、改善されますよ。
私は19インチから17インチへ変更しています。
書込番号:25315709
0点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
効果は正直あまりないのかもしれないですが、
どの程度変わるのか実際に試してみたいというのも少しあります。
いつもと違って、タイヤがへたっていないので。
>John・Doeさん
インチダウンしないとやはりわかり辛いですかね。
>再考ちゃんさん
前席は特にそこまで気にならないのですが、
後席の場合に継ぎ目などでのゴンという突き上げが
少しでもマイルドにならないかなと。
幸いなことに酔ったりすることはないので、もう少し様子見するのもありかもですね。
書込番号:25315777
0点

>銀色なヴェゼルさん
PROXES CL1 SUVをご使用されているのですね。
他での銀色なヴェゼルさんの口コミを見させていただいており、
それよりもコンフォートよりなComfort Usであれば乗り心地は良いのだろうけれど、
SUV用と記載がない場合に、どの程度気に掛ける必要があるのか悩んでいます。
また、CX-8でR46からCL1 SUVで変え方方のブログのご紹介ありがとうございます。
そこまで大きく変わっていないと書かれていながら、同乗者に優しい乗り心地とあるのが気になります。
Primacy SUV+も見てはいたのですが、冬タイヤの17インチのX-ice Snow SUVで
そこまで乗り心地が変わらない(転がりにくさや、すこし音が大きくなるのはありましたが)ので
別メーカーにしようかなと考えています。
もう少し悩んでみようと思います。
書込番号:25315804
1点

>まきたろうさん
タイヤサイズは225/55R19 99Vで空気圧は指定通りにしていますが、
仰る通りまずは少し空気圧下げてみて、乗り心地変わるものか様子見してみたいと思います。
初期型よりはCX-5は乗り心地やはり良くなっているのですね。
前席は気にならないのですが、後席をもう少しどうにかしたいです。
また、吸音スポンジタイヤだとご経験上それなりにマイルドで静かになるとのこと、参考にさせてもらいます!
>ヒグマの父さん
17インチへ変えられるとやはり改善するのですね。
私の場合、試乗で17インチのCX-5(今の顔へのMC前)にも乗らせていただいたのですが、
MC前のせいか、17インチのせいなのか原因不明ですが、
MC後の19インチと比べて、あまり乗り心地に差は感じなかったですが、
同じモデルで変えると、やはり差は出るのですね。
書込番号:25315830
0点

スレ主さん
ご返信、また他スレも参照いただき、ありがとうございます。
タイヤの空気圧はどれくらいの頻度で管理してますか?
PROXES CL1 SUVも、寒い時期は乗り心地の悪化を感じます。そのため冬期は2週間に1度、メーカー指定値でシビアに空気圧管理しています。今のような暖かいころは、指定値を超えても乗り心地は良好です。(撓まず、シャッキリという感じ)
>コンフォートよりなComfort Usであれば乗り心地は良いのだろうけれど、
SUV用と記載がない場合に、どの程度気に掛ける必要があるのか悩んでいます。
偏摩耗しないよう適切な頻度で空気圧管理し、タイヤの残溝チェック、ローテーション管理もできれば、問題は少ないと考えます。(好きでないと面倒ですね…)
>同乗者に優しい乗り心地とあるのが気になります。
後席ほどSUV(CUV)ならではの挙動が残るものの、鈍感なうちの家族にも良好です。履き替えた直後は「アレ?静かになったね」とも。
トレッドのデザインがPROXES CUV SUVとPROXES R46は大きく異なりますよね。前者はイン側が細かいブロックパターン。これが快適性に繋がって感じます。
一般的には乗用車用のほうが快適性がありそうですが、オンロードに特化したSUV用なら充分に快適と考えます。
書込番号:25315848
1点

スレ主さん
ご存知かもしれませんが、補足です。
試験車両CX-5、タイヤサイズ225/65R17、PROXESのCL1 SUVとCF2 SUVのパターンノイズを比較したデータがあります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00126/06.pdf
パターンノイズエネルギー22%低下において、1.1dBほどの改善が見受けられます。なおメーカーは新旧の車外通過騒音は同等レベルと言っていました。
参考として、VE304とVE303のパターンノイズも共有させていただきます。
↓パターンノイズ24%低下で1.2dBの改善
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/06.pdf
↓このとき、ロードノイズ(振動由来と思いますが)1.5dBの改善
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00122/05.pdf
何度も失礼しました。
書込番号:25315969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静粛性は変わるでしょうけど、エアボリュームが変わらないのでは乗り心地の改善は見込めないでしょうね。
書込番号:25316024
0点

>案@:PROXES Comfort Us 欧州ラベリングなし(日本抵抗AA, WET b) ※新しいので口コミがあまりない
>案A:VEURO VE304 欧州ラベリングなし(日本抵抗A, WET a) ※一番無難?
>案B:BlueEarth-XT AE61 欧州ラベリング 抵抗C, WET A, 68dB ※SUV向けなので上記2銘柄とくらべて固め?
案Aはハンドリングが素直でクラスとしては優秀です。反面、しっかりしているところがあります。(BSほどではないですが)
案B、乗り心地優先ならSUV用タイヤを選択しない方がいいです。
>ADVAN dBは静粛性が71dBなのとロードインデックスが103
>ALENZA LX100は口コミが割れている
この2銘柄は外してかまいません。
>後席の乗り心地が悪く(突き上げを感じる)、音もうるさいと言われている
そもそも乗り心地が硬めなタイヤは、ノイズも良く伝えます。
逆に、静粛性を高めたいときには乗り心地の良いものを選びますね。
書込番号:25316067
1点

>銀色なヴェゼルさん
タイヤ公正取引協議会というのがあるのですね。
各社のHPでxx%改善などと記載している検証データが示されているのですね
知らなかったです。参考に見てみたいと思います。
>John・Doeさん
確かに仰る通り変わり難いのかもしれませんが、
タイヤ交換をした経験が少ないので、それも込みで実際に体験していきたいと思います。
>Berry Berryさん
色々と教えていただきありがとうございます。
ちなみにBerry Berryさんですと、225/55R19で乗り心地重視だと何を選ばれますか?
PROXES Comfort UsかVEURO VE304かefficient grip comfortくらいから選択でしょうか。
書込番号:25317380
0点

>225/55R19で乗り心地重視だと何を選ばれますか?
PROXES Comfort Usですね。
PROXES C1Sの正統な後継であれば、乗り心地は担保されるはず。。。という期待と人柱という意味合い、さらには製造年週も新しいということも含めて。
書込番号:25318113
1点

>Berry Berryさん
PROXES Comfort Usとのこと、理由込みで教えていただきありがとうございます。
大変参考になります。
>みなさま
短期間に参考になるコメントいただきありがとうございます。
直近は空気圧を下げて乗り心地が変わるのか見つつ、
PROXES Comfort UsとVEUROの2択で口コミ等をもう少し探して決めたいと思います。
どうもありがとうございました。
決まりましたらレビュー書かせていただきたいと思います。
書込番号:25318521
0点



どちらも新しくはないタイヤ。
ラベリングも両方ともAとcが多い。
同じ価格だったらどちらを選びますか?
どっちも10年以上前に出ており、ロングセラー?の商品。
EC202は減りが早すぎるので202Lとなり耐摩耗性を向上、EC203からEC204になった時にEC203が型落ちで販売になると思いきや、203と204の性能差が小さいので204を買った(履いた)効果がないという事をメーカーは知っておりコストカットの観点からも2代前の202Lを型落ち安価向けとして残したらしいですが。
ナノエナジー3はプラスが出ていますが、なぜかプラスじゃないサイズがいまだに残っている。これは値段競争の激しいサイズは製造コストを極力低くしたもので対応という考え?お店によってはSD-K7よりも安いようです。
0点

>3800万円食べログさん
車種とサイズは?
ただの話題作りでもそのくらい想定してください。
書込番号:25311518
8点

>funaさん
あなたはもう私のトピでは答える必要なし。いらないから他いってくれ。本当にいらない。
書込番号:25311562
1点

202Lって 新型の対応しなかった稀サイズのみじゃなかったっけ
書込番号:25311838
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





