このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 16 | 2012年1月30日 19:11 | |
| 11 | 5 | 2012年1月19日 16:53 | |
| 0 | 2 | 2011年11月10日 05:17 | |
| 3 | 12 | 2011年11月7日 13:59 | |
| 21 | 13 | 2011年1月10日 13:33 | |
| 4 | 5 | 2010年3月23日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 185/65R14 86T
今日、タイヤのメンテナンスしていました。
水洗いとワックスかけです。
タイヤの状態は接地面の左右がわずかにひび割れか?ヤスリにかけたような状態です。
全体の状態は非常に良いと自分では思います。センターラインの3本はまだ効果はありそうです。
実際、車のいないところと少し雪の積もったところでで昨年滑り具合半急ブレーキのテストしました。凍結路では怖くてできないです。
ノーマルタイヤで走っている車にはさすがに驚きます。
タイヤは平成2年後半のドライスです。1年に10回ほど雪や凍結だけの地域です。
東北で雪道は慣れているのですが、さすがにもう無理なのかなとも思ってしまいました。
購入検討しているのですが、耐久性と雪道、凍結路でバランスの良いタイヤ教えて欲しいのです。
10年もたつとかなり進化していると思います。
よろしくお願いします。m(__)m
3点
ポチアトムさん こんばんは。
10年前のMICHELIN DRICEが使えるのなら、何でもOKのような気もしますが・・・。
DRICEはMICHELIN伝統のドライ性能が高いスタッドレスです。
この事を考慮すると、今回もMICHELINから選択された方が違和感が無く運転出来ると思います。
又、ポチアトムさんのお住まいの地域的にもドライ性能が高いMICHELINを選択された方が良いようですね。
X-ICE XI2なら氷上性能や雪上性能も当然ながらDRICEより大きく上がっています。
DRICEが古く性能が低下している事も考慮すると、スタッドレス性能はX-ICE XI2で格段に良くなっている事が体感出来るでしょう。
書込番号:13910796
![]()
7点
ポチアトムさん こんばんは。
>1年に10回ほど雪や凍結だけの地域です。
日常的に積雪のある地域ではないということですが、降っては溶け→凍結。のパターンですね。
>購入検討しているのですが、耐久性と雪道、凍結路でバランスの良いタイヤ教えて欲しいのです。
凍結路重視ですと、ブリヂストン BLIZZAK REVO GZ。
耐久性重視だと、ミシュラン X-ICE XI2。
価格と性能のトータルバランスでは、ヨコハマ IceGUARD IG30+。
現在、DRICEを履かれているのでしたら、後継のX-ICE XI2でいいと思います。
他者と比べてやや凍結路に心配はありますが、それは比較上の話であり、DRICEよりは格段に性能が向上しています。
ミシュランで高価ということであるなら、IceGUARD IG30+がいいが、ミシュランほど耐久性はありません。
ミシュランがもてばもつほど、トータルコストが逆転します。
くれぐれも価格に釣られて住友ゴム系には手を出さぬよう・・・。
書込番号:13910816
![]()
2点
今回もミシュランでいいと思います。
実は、昔BSユーザーでした。社用車でミシュランを履いた事がキッカケで、我が家の車全て、ミシュランにしちゃいました。
氷上性能は勿論、燃費、乗り心地、高速性能、耐摩耗性能、自信持ってお薦めします。
ミシュランは、冬用タイヤ顧客満足度8年連続No.1ですよ。
書込番号:13910904
![]()
4点
スーパーアルテッツァ 様 Berry Berry 様 フォトンベルト 様 こんばんわm(__)m
はじめましていつもありがとうございますm(__)m
ドライスを履いて走っていたのは実は僕ではないのです。
当時、心配で当時かなりタイヤが高価だったのですが・・・
無事、10年も安心を運んでくれました。
当時から毎年、3ヶ月ほどひと月3000キロほど走っていました。
その車が、10万キロ越えてから僕の車になりました^^;;;
まさかドライスがここまで持つとは思いも及びませんでした。最近のタイヤには驚きです。
スタッドレスタイヤは高価なのでもったいないので、
ホイールはそのまま使い履き替えることに、
僕はヨコハマの確かFU720です^^;;;こちらに履き替えです。
同じ外形サイズで70ですがお値打ちだったのでこれも9年目で古いです^^;;;
ドライスのほうは履き替えて県外に出ていくのです^^;;;
スーパーアルテッツァ 様 Berry Berry 様 フォトンベルト 様の見立てで履き替えます。
これで安心して購入することができます。
ありがとうございますm(__)m
それではまた後日書き込みます
・・・
書込番号:13910924
1点
参考で、
1年目、9000キロ
2年目、9000キロ
3年目、6000キロ
4年目から、5000キロほど
5万キロから6万キロほどは走っていると思います。
現在、14万キロほどの車です。^^;;;
なかなかいま車は買えないです。^^;;;
書込番号:13910964
4点
ポチアトムさん
私・・プロフにも書きましたが、ヤフオクにて禁断の中古スタッドレスホイールセットをゲットしてしまいました。
信用できそうなところから買わないとというのはあるでしょうけど、装着するクルマのの残りライフと財布事情を考えるとありなのかと思った次第です。
既にクルマへ装着しておりますが、何ら違和感なく走っております。
軽自動車用ですが、4本セットで送料などコミコミで¥17500でした。
掃除機より安いですゾ。これはもう麻薬です。。 笑
書込番号:13912167
2点
私もタイヤメーカーにいた頃は(様々な理由で)「スタッドレス3年寿命説」を信奉しておりました。
諸事情で転職してタイヤメーカーの縛りが無くなり、ミシュランのX−iceを昨シーズンまで6冬ほど使いました。
4年目には「どうかな?」と思って意図的にアイスバーンやらシャーベットやらの路面でいじめて使ってみましたが、初年度と2年目の差ほどの性能落ちが見られなかったので、そのまま使い続けました。
ヤマがちゃんとあって、柔軟性があれば基本的に大丈夫です。
初年度皮むき終えたばかりほどは効かないですけど、ステアリングで応答感じながら調整できればいけると思います。
ので、今年ホイールが継承できないクルマに乗り換え、やはり1シーズン落ち中古スタッドレス購入しちゃいました。
意図したわけじゃないのですが、昔在席したメーカーのタイヤに戻っていとおかし。
書込番号:13918601
4点
ぼんパパがんばるぞ〜 様 いぬゆず 様 こんばんわm(__)m
>中古スタッドレスホイールセットをゲット
僕も最近ですけど、プリンターのインクをヤフオクで、
良い方の出品者の方に出会うと良いと僕も思っています。(^^)
運もあると思います。オークションは運運運です(^^)
>「スタッドレス3年寿命説」
僕はとてもいまタイヤの購入が無理なのです(^^);;;
福島県で雪道、スキーで走ったことがあるので車間距離の大切さが良くわかります^^
昨年、雪が降り、大変心配で、他の車がいないとき、半急ブレーキで確認して走ります^^
もちろん怖いので10キロほどでの確認です^^;;;
周りの方がみれば・・と思います^^;;;
自己責任の世界なので、他の方への迷惑かけることができないと思います^^
雪道は・・・車間距離だと思います。
だけどノーマルタイヤで走っている方が多いのです(・∀・)
書込番号:13919993
0点
復活!
そうなんです。チェックしないといけないと思うんです。
ナニのチェックかって…
北国の雪は違うのかも知れませんが、私の住む地域に降る雪は降った日によって雪質が違います。
当然気温や路面状態も違いますから、とにかく滑る度合いが全然違います。
ということで、ドライブ中に雪に乗ってしまったら、必ずポチアトムさんと同じようにスリップチェックをしています。下道では10キロから20キロの速度でブレーキテスト。高速道では40〜50キロくらいで周囲に他車が居ない時を見計らってブレーキテストを行います。
ABSの作動具合と車体の姿勢変化の度合いでその日の雪の滑り具合がある程度把握できますね。
これを遣る習慣を付けておけば、3年以上使って来たスタッドレスタイヤでも、ある程度マージンを保ったドライビングをすることが出来ると考えていますよ。
以前のクルマでは毎シーズン約1万キロ走行し、5年でプラットフォームが出る寸前まで磨耗しますので交換していました。
5シーズン目になると、同じ道路の登坂で明らかに滑る感じが強くなりましたが、平地を走る分には車間距離を保ってゆっくり走れば特に危険な感じもありませんでした。
路面と対話しながら走るは必須ですが、皆さんやらないのかな??
「昨日は曲がれたから」 とスパスパハンドルを切ったりノー天気にブレーキ踏んだりすれば、やっぱ危ないですよね。
それから、雪道登坂というのは多少滑りながらでもなんとかなっちゃいますが、FF車の場合、滑りながら登れるならやめておいた方が良いと考えています。降りる方が危ないですからね。
と・・良くわかっておられるポチアトムさんに言っても仕方ないんですが・・
どこかのスタッドレス板で書けばよいのにね。。 笑
書込番号:13933921
3点
う〜ん・・BEATLES DAISUKI 様 こんばんわm(__)m
僕もビートルズは大好きです。レット、イット、ビィーです^^
う〜ん、タイヤーチェーンはいつも持っています。
タイヤーチェーンしかないような気がします^^;;;
コーニックです。スーパーマジック・・
か、サイルチェーンなどなどです。
書込番号:14083805
1点
こんばんは
BEATLES DAISUKIさん
>FRだと滑りながら登っても降りるときはどうですかね?
FRで雪道の下りを経験されたことはないですか?
FFで下る方が恐ろしいですよ。
これはポチアトムさんも経験済みでしょう。
書込番号:14084459
1点
エンジンブレーキがかかるタイヤの違いですね。
FFはフロントにエンジンブレーキがかかりますので、リヤが落ち着かないです。
また、フロントタイヤは減速と操舵の両方を担いますので、グリップが不足しがちです。
FRはリヤにエンジンブレーキがかかりますので、後ろから引っ張られる感じと表現したらいいのでしょうか?
また、フロントが操舵・リヤが減速と役割が分担されます。
安定感では、登りのFF・下りのFRと言ってもいいと思います。
ちなみに、下りでのフットブレーキではFF・FRどちらも一緒です。
書込番号:14084537
7点
さすがはBerry Berryさんですね。説明がお上手で脱帽です。
ポチアトムさん
こーニックチェーンの威力はご存意時でしたか。
私、13年使いました。
張り込みチェーンを引っ掛けておく樹脂の部品は割れましたが、チェーンそのものが損傷したことはありませんでした。高速道路を70キロ以上で走ってましたが、それでも切れたりはしませんでしたね。もちろん雪道でもバッチリ車を進行方向に進めてくれました。
取り外しの方が時間がかかるのは仕方ないですね。
書込番号:14084629
2点
Berry Berryさん、ポチアトムさん、ぼんパパ頑張るぞうさんアドバイスありがとうございました。アクセルは登りのアイスバーンはギアは何段から発進したら良いかどのように発進したら滑りませんかね?また下りの降り方も教えてください?X-ICE1年目に山中湖ではアイスバーン滑りませんでしたが、信州の気温とちがうのでしょうかね?
書込番号:14085894
1点
皆様、こんばんわm(__)m
最近、雪道の事故が多いので大変驚いています。。
ぼんパパがんばるぞ〜 様
雪道での走りは僕はタイヤチェーンが好きです。
だけどスピードが出せないけどかえって安全です。
>アイスバーンはギアは何段から発進したら良いかどのように発進したら滑りませんかね
僕もいまだにわからないのです。。
以前、安全運転講習会でスキッドコース?水がありました。で急ブレーキ。
車はスピン(・・)あれっ(??)向きが反対になってる・・
恐るべし!教官は何事もなくまっすぐ止まります(・・)しかも笑っています。
皆、疑いました。ABS、オンしているのではないかと、疑いの目です。。
エンジンブレーキとアクセルをできるだけ踏まないようにして走るしかないように思います。
ミッションの時は、セカンド発進していました。だけど雪道は怖いです
僕はできるだけ先頭にならないようにしています。
前の方の様子見ながら車間距離あけています^^;;;
あっ、前の人が滑った・・
・・・
書込番号:14087585
1点
スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 205/65R15 94T
新品に替え、さっそくスキーに行きました。
思ったより滑ったので、皮むきがたりない?
運転が下手?
と思い、質問させてください。
車はステップワゴン(RG4)FF。約五年くらいまえの新車です。
空気圧は指定が2.3に対し、若干多めの2.4
二名乗車(運転席と助手席)
スキーに出かける前は、一日だけ通勤で一般路を約15km走行(信号少なめの田舎道)
スキー場へは一般路を約15km走って高速へ。
高速は約240kmの道のりを新品タイヤだからMAX90km/hで走行。
高速を下りてからスキー場までは約30km。そのうち20km以上は乾燥路。
スキー場手前の登り左カーブ(常に日陰でアイスバーンっぽい)で、若干滑りました。
と言っても、前のスタッドレス(ヨコハマの'97製)に比べれば滑る量も少なく、滑り出しのわかりやすさも上ですが、10年前のスタッドレスより少しいいという程度?
と、少しガッカリしたのが正直なところです。
ちなみに助手席の妻は滑ったのに気づかなかったそうです。
自分なりに考えて、高速道路をそっと走ったのでは、皮むきがまだたりていなかったのでは?
次回はもっと確実にグリップしてくれるだろう。と、自分に言い聞かせていますが、いかがなものでしょうか。
0点
>前のスタッドレス(ヨコハマの'97製)に比べれば滑る量も少なく、滑り出しのわかりやすさも上ですが、10年前のスタッドレスより少しいいという程度?
メーカーが違えば、スタッドレスタイヤ性能のねらい所が異なります。
このタイヤはドライ路面ではかなりよかったと思いますが・・・。
ただその分、ミシュランのX-ICE XI2は、BLIZZAKやice GUARDより氷上性能がやや劣る傾向にあります。
とはいえ、
>滑り出しのわかりやすさ
や、前述のドライ路面での性能はミシュランがいいですね。
>皮むきがまだたりていなかったのでは?
ミシュランタイヤの場合は、80km/h以下で100qほど慣らしをおこなうことを推奨しています。
スレ主さんが仰るように、実際には高速道を走られたことで、皮むきが足りなかったとも言えます。
書込番号:13945256
4点
皮むきは十分ですね。
日陰のアイスバーンでカーブ、最悪のコンディションの一つです。
登りで良かったですね、下りならそのままガードレール一直線だったかも。
ウデとタイヤの過信は禁物です。コントロールする自信があるスピードを維持しましょう。
書込番号:13947221
2点
一部訂正があります
×前のスタッドレス(ヨコハマの'97製)に比べれば滑る量も少なく、滑り出しのわかりやすさも上ですが、10年前のスタッドレス
○昨シーズンまで使っていたスタッドレス(ヨコハマの'97製)に比べれば滑る量も少なく、滑り出しのわかりやすさも上ですが、14年前のスタッドレス
Berry Berryさん
皮むきが足りないと言う事なら、このタイヤ、期待できますね。
また、乾燥路を走った印象は、皆さんがおっしゃっているように、これがスタッドレス?と言った静かさ、安定さを感じました。
いぬゆずさん
そこは10年以上通っているスキー場直前のコーナーで、積雪があれば要注意のコーナーです。
毎年そこは必ず、細心の注意を払ってのアクセルワークを心がけていましたが、昨シーズン、ついに車線をはみ出しそうなほど滑ったので、替える気になりました。
今回は、タイヤの幅1/4程度滑ってしまい、これがこのタイヤの実力だとすると、10年経った頃のヨコハマのスタッドレスと同程度のアイスバーン性能と言う事になり、個人的にはガッカリです。
ただ、乾燥路の性能には充分満足しているので、私の(住んでいるところでは年に1〜2度しか積もらず、年に数回のスキーという使い方)にはあっているのかもしれない。
と、自分を納得させる事とします。
書込番号:13950970
0点
@コンセプトそのものは凍結路面を対象としておらず、あくまでも乾燥路が主体である事
特性として滑る原因たる水膜の除去をコンパウンドによる気泡や混ぜ物での除去でなく「サイプ」のみに頼っている事から十分に除去は出来ませんし凍結路面でのグリップは期待できません。CMやユーザーからの声等でグリップ感を強調していましたが、撮影日の路面状況は「氷点下10度を下回る状況で比較的早朝の路面に疑似水膜が形成されにくい時間帯」である事
なにを意味するかお分かりかと
A「表面が路面に接地と同時に軟化しグリップする」「Zサイプが表面の水膜を吸い取る」と謳っていますが、それで氷上性能が全て確保出来るなら各メーカーはこぞってその性能向上を狙うでしょう。
けど実情は各社とも気泡による水膜の除去若しくは混入物によるひっかき性能を主体にしている
それがなにを意味しているかと言えば、コンパウンドの軟化とサイプでは不十分だと各社担当は分かっています。しかもミシュラン営業マンですら理解してます。
このタイヤに氷上性能は期待せず、あくまでも乾燥路と軽い積雪地での運用が主体という事です
書込番号:14026592
![]()
2点
Berry Berryさん
いぬゆずさん
NETPLAZAさん
私の運転スタイルでは、ドライ性能はかなりの満足度だし、積雪路に関しても問題なし、ただしアイスバーンに関しては若干滑るが、滑り出しのわかりやすいタイヤと理解する事にします。
本当にドライ路面の静かさは「これがスタッドレス?」と思えるレベルで、私のようにアイスバーンに遭遇する回数が4回/年程度のドライバーにとっては良いタイヤ。
毎日のようにアイスバーンを走る人にとっては心許ないタイヤと言う事だと理解する事とします。
書込番号:14041582
3点
スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 195/65R15 91T
私は本州の西端である山口県瀬戸内側に住んでいます。前のスタッドレスタイヤが5シーズン目に突入する前に買い換えを検討しています。地域柄、降雪は1シーズンに2,3回程度です。だから、ドライ路面性能が高いこのタイヤを第1候補にしています。
そこで、お聞きしたいのですが圧雪路やアイスバーン状態の登坂性能はどの程度でしょうか?我が家のある住宅団地が山の上にあり、かなり急な坂道を上り下りしなければならないものですから、とても気になります。あまり性能が高くないなら、ヨコハマのIG30にしようと思います。
よろしくお願いします。
0点
前スレでも書き込みした者です
>圧雪路やアイスバーン状態の登坂性能はどの程度でしょうか?
私のクルマはAWDなので、無理さえしない限り不安感を感じることはありません。
ffsadaさんのクルマの駆動方式が不明ですが、もしFRやMRや重量級FF(アル・ヴェル等)
でしたら余りお勧めしたくありません。ウチのカミさんのパレット(軽のFF)にも
履かせてるのですが、FFでしたら丁寧なアクセルワークを心がければ特別問題は
無いと思いますし、運転が下手クソなカミさんでさえ怖い思いをしたことは余り
無いと言っているくらいです。
>かなり急な坂道を上り下りしなければならないものですから、とても気になります。
正直、この質問には自信を持って答えることが難しいですが・・・
以前ffsadaさんが使用していたスタッドレスのブランドは何なのか分かりませんが
たとえば、ブリザックで上れた坂がXI2で全然上れない程の違いは多分無いのでは?
と推測されますが、走行中の不安感は多少感じるかもしれませんね。
以上、少しでも参考になればいいのですが・・・
書込番号:13745793
0点
全身ユニクロさん、アドバイスありがとうございます。
当方の車を書き忘れていましたね。セレナ(C25)のFFです。昨シーズンまで履いていたのはヨコハマのIG20です。
昨シーズンに、上っている途中でタイヤが空転し始め、上れなくなった坂道があったため思案中なのです。その坂は、現在所有している型の前のセレナ(タイヤはダンロップだったと思います)では上れました。
書込番号:13746052
0点
スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 175/65R14 82T
日産のキューブ(4WD)(タイヤサイズは175/65R14)に乗っています。
今履いているスタッドレスタイヤが今年で6シーズン目になります。5シーズン目の走行中に若干滑るようになってきたので今年は買い替えようと思います。ちなみにBSのREVO2を履いていました。
今ミシュランX-ICE XI2もしくはダンロップDSXの購入を検討しています。
ミシュラン・・・タイヤ価格37000円+タイヤ組み換え・バランス・廃棄料金で6500円程かかる。
ダンロップ・・・GSで進められました。39800円で組み換え・バランス・廃棄料金も込み。
冬は正月に岩手の実家に帰省する以外は長距離運転はしません。基本的に休みの日以外は車を使わない為、今回購入するタイヤも出来れば4〜5年は履きたいと思っています。
今住んでいる場所は雪は降りますが、普段通る道は交通量も多い為すぐに溶ける事の方が多く凍ることはあまりありません。ただし帰省の際はアイスバーンになる山道を通ります。
REVO2は乾燥路や高速道路での走行に不満はありましたが、それ以外はまあ満足していました。(もしどちらも微妙だった場合は今まで通りREVO2を買おうと思います。)
これらの状況と値段から見てどちらのタイヤが良いでしょうか?
何も知らないので読みづらい所があったらすみません。
よろしくお願いします。
0点
う〜ん
4WDならどちらのタイヤでも良いような気がします^^
ミシュランのドライス8年目です^^
FFですが雪の中、8回ほど走っただけで今は山がわずかです。
昨年雪が降り走りましたが滑るのがハンドルに伝わってくるので安心です。
スタッドレスとして機能しているのが良くわかります。
恐らく4万キロは走っています。
雪道ならGZが今はいいと言われているみたいです。
僕ならたぶんダンロップDSXにすると思います。
参考です。
書込番号:13708594
0点
DSXは「DSX-2」では無く「DSX」という事ですね。
それなら迷う事無く「X-ICE XI2」をお勧め致します。
氷上性能、雪上性能共に一昔前のスタッドレスである「DSX」では
「X-ICE XI2」に敵いません。
更に「X-ICE XI2」はミシュランならではのドライ&ウェット路面での
性能も先ず先ずです。
尚、絶対的な氷上性能なら高価ですが「BLIZZK REVO GZ」となって
しまいますが・・・。
書込番号:13708599
0点
あっ、すみませんでした(><)
DSX−2だと思ってしまいました。
スーパーアルテッツァ 様
ありがとうございますm(__)m
書込番号:13708630
0点
スレ主さんこんにちは。悩む気持ちは良く解ります。自分もつい最近まで似たような状況でした。さて価格差がそれぐらいならやはりミッシュランが良いのでは?と思います。まあレボ2の見積もりもとってから再度検討されてはどうでしょうか?。
書込番号:13709247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これらの状況と値段から見てどちらのタイヤが良いでしょうか?
強いて言うなら、ミシュランX-ICE XI2です。
>帰省の際はアイスバーンになる山道を通ります。
アイスバーンの状況で、REVO2とX-ICE XI2だと、REVO2に分があります。
>ダンロップDSX
DSX2だとしても、除外してください。
ドライ路面重視でX-ICE XI2、氷雪性能でREVO2です。
書込番号:13712484
0点
BSは距離による摩耗には弱いけど、経年劣化による性能低下は
一番少ないと思います。
ミシュランはドライの高速走行に強いが、3シーズン以降、氷上グリップ
の低下が著しい気がします。
ダンロップは価格面を除いて、敢えてBSから変更する理由はないとおもいます。
性能に満足できずに、2〜3シーズンで買い替える可能性を考慮してはいかがでしょう?
東北地方の凍結路を走るのであれば、尚更BSがいいと思います。
少し高いが5シーズン乗れるのであればBSがいいです。
書込番号:13713894
![]()
1点
あうでーさんに1票。
年末年始の東北道?走行…それ以外あんまり雪道は走らない…更に4〜5年は使いたい…との事。
ブリジストンだと年数あまり関係なくプラットフォームが出るまでキッチリ使えます。
経験上、他のメーカーだと年数が経つとヤマがあっても効かなくなります。
凍結路だけは、本当にタイヤの性能頼り。
うまいとか下手とかあんまり関係なくなります。
停まらない車は怖いですよね〜。
でもブリジストンはかなり高価なのも事実…安全安心を金で買う…オカマ掘ったら数万円じゃきかないからね〜。
宮城仙台在住の人間の意見でした。
書込番号:13719079
![]()
0点
今シーズンはまだ履かせてませんが、XI2のユーザーで、クルマはレガシィです
私は住んでる地域が降雪量が大変少なく(年1〜2回で翌日には、ほぼ無くなる)
雪山などにも頻繁に行くわけでもありませんので、ノーマルタイヤ並みに走りがしっかり
しているうえに、耐摩耗性も高いミシュランのスタッドレスを好んで使用してます。
(ドライス⇒XI2)
基本的に休みの日以外は車を使わないとの事だそうなので、耐摩耗性よりも冬タイヤ
としての氷雪路面でのグリップ性能を何よりも重視した方が良いと思われますし
ましてや、BSのREVO2を履いていた人なら余計にミシュランを選ばれると結果的に
「期待はずれでガッカリ」されるのではないかと思います。
正直な話、氷雪路面での絶対的なグリップ性能だけに的を絞ればBSのブリザックに
敵うスタッドレスは無いと個人的には思いますし、以前、タイヤ関係の仕事に携わる
人から聞いた話では「レボ発泡ゴム技術がある限り他メーカーは恐れるに足りない」
と言わしめるほどのアドバンテージがあるとの事だそうです。
価格も高めですが、他の方も言われるように高価な分は安心・安全料が乗ってる?
と思えばそれほど悪い気もしないのではないのではないかと思います。
長文失礼しました・・・
書込番号:13719680
![]()
0点
迷う事無く、
ミシュラン
X-ICE XI2
凍結、ドライ、高速性能(Tレンジ)、乗り心地、燃費、耐摩耗性能など自信持ってお薦めします。顧客満足度8年連続NO.1の理由も納得です。
装着率NO.1を謳う、BSは、足周りの性能に左右されやすいです。路面追従性能が悪く、ゴツゴツ感、グニャグニャ感が強く、乗り心地、燃費、耐摩耗性能が悪いです。年々装着率が低下傾向にあります。
国産メーカーなら、
YOKOHAMA
アイスガード トリプル プラス
お薦めします。低価格、高性能です。
ダンロップのスタッドレスは、お世辞にもお薦め出来ません。
タイヤは命に関わる大切なパーツです。慎重にご検討下さい。
書込番号:13720246
1点
タイヤのパターンブロックを指で押してみると分かります。
先日、X-ICE XI2とREVO GZ、GARIT G5を指で押してみました。
硬い順にX-ICE XI2、REVO GZ、GARIT G5でした。
硬ければグニャグニャ感が減り、夏タイヤに近い感覚になります。(グリップ自体は違いますが)
しかし、スタッドレスタイヤの重要な要素に、柔軟性が挙げられます。
氷雪路性能を上げるためには、しなやかさが必要になってきます。
しなやかであれば、ドライ路面や高速道路での走安性が犠牲になります。
全てがよいタイヤというものは現状ではなくて、どこかしら目をつむる必要があります。
発泡ゴムは経年劣化が少なく、間違った保管をしなければ5年は使用できます。(もちろん溝が残っていることが前提です。)
できるだけ製造年月が新しいものを御購入ください。
書込番号:13721458
0点
とりあえず僕の場合のミシュランドライスなのですが、
購入して8年ほどたっています。
正確な走行距離が、12月に交換、3月に夏タイヤです。
月平均走行距離がMAX2000`ほどで平均すると年6000`ほどだと思います。
実際は5万`ほどは走行しているとは思っているのですがスリップサインがもうすぐです。
低く見ても4万`です。
そろそろ買い換えの時期ですが、雪道はゆっくり発進ゆっくり停止、
周りの流れに合わせて走行、車間距離は気をつけています。
雪が降ると、いつも車がいないところで、半急ブレーキを5,6回ほど踏んでから、
車体の直進生や、スリップの度合いを確かめてから、山から下りていきます。
ABSの確認とABSがかからない確認のようなこともします。
帰ってくるときも近くで同じことをしています。^^;;;
雪道、慣れていない場合はブリジストンが良いと思います。
橋の上の凍結路と下りの坂は状況確認が必要です。
常にタイヤチェーンは携行しています。^^;;;
書込番号:13721843
1点
みなさんありがとうございました。今までBSとヨコハマのスタッドレスしか使った事が無く今回色々と情報を集めているうちに、高くても性能が良いタイヤを買って長く乗るか・・・安い物を2〜3年で交換しようか・・・悩み過ぎて決める事が出来なくなっていました(苦笑)
詳しく答えて下さった方々のおかげで自分がどういったタイヤを求めていたのかがわかりました。
私の条件だと普段使いにはミシュランがベストそうだなと思ったのですが、色々な口コミでミシュランは氷雪路にBSほど強い訳ではないという意見が多々あり、帰省の際に本州で一番寒い場所を通らなければならず、スリップで車が横転したり転落したという事故が1シーズンに何度かは必ずあるような場所なのでそれだけがどうしてもひっかかっていました。
それがなければ迷わずミシュランを買ったのですが・・・。
私のような乗り方で、氷雪路でも安心も求めたい&4〜5年は使いたいというのであればやはりBSが条件にぴったりなようですね。
安いタイヤをこまめに交換というのも考えたのですが2年に一度位の割合で交換してしまうと、トータル的に高くついてしまいそうですし。
みなさんの意見を聞き、なんとか自分の考えをまとめる事ができました。本当にありがとうございました。
書込番号:13734529
0点
スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 195/65R15 91T
もう1ヶ月もしないうちに雪が降りますが、ミシュランX-ICE XI2とBSのREVO GZとどちらにしようか迷っています。
新潟ですので、アイスバーンも多々あり、圧雪路もあり、あとはスキー場まで行くのに高速走行も多々あります。重量がある車にはミシュランがオススメとも聞きますし、一方性能的にはREVO GZが、と評価が分かれますが、どちらを選ぶのが賢明な選択でしょうか?ちなみに車はメルセデスベンツのCクラスのワゴンです。
2点
高速快適ならミシュランですね。
アイスバーンはどうかな?
北海道や東北地方のブリザック装着率は年々下がってますね。【どっかの政党の支持率みたいに】
他社が良くなったのか?ブリザックがダメになったのかはわかりませんが
一時期のブリザックなら安心は薄れてます。【値段の割にレボ2は良くなかった…】
私は最近はトーヨーガリットなんかのほうが価格と耐久性や効きのコストバランスが優れていると思います。
どちらかと言えばミシュランです。
書込番号:12162627
1点
MI X-ICE XI2のユーザーですが、お住まいの地域的にBSのREVO GZの方がよりベターな気がします。
書込番号:12162698
4点
走る道の50%以上がアスファルトならミシュラン。道路が冬の間ずっと雪で覆われている地域なら他を。
書込番号:12178069
2点
私は、滋賀県の雪国でして、友達が「ミシュラン」を履きました
結果は・・・・・駄目、駄目です
雪には滑ります
一方、BSは私が履いてますが、良く効きますね、やはり!
ただ、「腰が柔らかいので」乾燥路には向きません
「結論」
雪が良く降る方は、やはり「BSが良いですね」
書込番号:12178321
![]()
2点
>皆さんよろしくさん
>私は、滋賀県の雪国でして、友達が「ミシュラン」を履きました
結果は・・・・・駄目、駄目です
雪には滑ります
雪質にもよるとおもいますよ。
青森県青森市の雪質には、適してますから。
V36スカイライン250GTtypeV(FR)225/55R17、 Y11ウイングロード(FF)185/65R15を使用してますが、何等問題ないですよ。
若干アイスバーン性能が優れているタイヤですが、北国の雪質と近畿地方の雪質が違うので、そのような評価になるのではないでしょうか?
書込番号:12444446
2点
シャーベット状ならブリザック
完全に乾燥した圧雪路になると逆にMICHELINの良さが出るのでしょう
書込番号:12456497
1点
確かに氷上での絶対的グリップはレボの方が上かもしれませんね。
ただここで発想を変えてみてはいかがでしょう?
ミシュランはステアリングインフォメーションに富んでいます。
滑った後の修正も楽なので滑りやすい路面での運転技術向上にも役立ちますよ。
書込番号:12482273
0点
すでに解決済みなので恐縮ですが、
>滑った後の修正も楽なので滑りやすい路面での運転技術向上にも役立ちますよ。
雪道などで滑った車をコントロールできる卓越した運転技術をお持ちなのでしょうか?
一般の人はいかに滑らないように運転するかを心がけると同時に、氷雪道路に強いタイヤを選びたいと思うのでは?
書込番号:12482455
1点
>滑った後の修正も楽なので滑りやすい路面での運転技術向上にも役立ちますよ。
>雪道などで滑った車をコントロールできる卓越した運転技術をお持ちなのでしょうか?
MI X-ICE XI2ユーザーの自分から言わせてもらいますが、路面状況が、確実にわかるようなんですよ。
自分も青森で使用してますが、ブレーキングで滑り出して車両が不安定になってもハンドルで修正舵をあてると自分が思ったようにコントロールできるタイヤです。V36(FR)でVDC付ということもありますが、雪国のドライバーは、卓越した運転技術まではいきませんが、経験でそれなりの危険回避などできるドライバーが多いですよ。
書込番号:12486607
1点
氷上や雪道走行時に滑る時というのは なにも180度スピンしてしまうような
状況を言ってるわけではありませんw
普通ゆっくりしたスピードでのズレくらいならステアリングの修正やアクセルの
調整で姿勢を立て直すことはくらいしませんか?
それが最初から出来なくても場が重なれば自然と修正方法は身につくと思うのですが。
国産がどちらかと言うと絶対に滑らない的発想でタイヤを設計するのにたいし、
あちらは最終的にはドライバー自身が修正出来る領域を残しておくという発想で
タイヤを作っているように思われます。 まあこれは私の予想ですが。
とにかくタイヤのグリップとクルマの性能だけに頼る運転はドライバーをダメにしますよ。
書込番号:12487053
0点
250gtさん
私はR32スカイラインGTS-tで前モデルのX-ICEを履いていました。
古い車でトラクションがかかりにくいせいか滑りやすくて怖い思いをなんどかしました。
腕が未熟なためか滑り始めると修正が容易などと感じられる余裕はありませんでした。
初めてのスタッドレスなので、過剰に期待しすぎていたのかもしれませんが。
ちなみに私は茨城在住で積雪こそ滅多にありませんが、最低気温は氷点下7,8度くらいまで下がることがあり、
道路の凍結はよくあるので雪道対策というよりは凍結路対策で購入しました。
今シーズンはブリジストンのレボGZを購入しましたが、気温は低くても今のところ降水量が少ないためか凍結路は少ないので、
レボGZとの比較はできないでいます。
ただしドライ路面でのハンドリング性能やグリップ力はレボGZも予想していたよりはいいですが、
X-ICEのほうがずっと上ですね。
enskiさん
>なにも180度スピンしてしまうような
状況を言ってるわけではありません
>普通ゆっくりしたスピードでのズレくらいならステアリングの修正やアクセルの
調整で姿勢を立て直すことはくらいしませんか?
それはわかりますよ。
ただ一般の人が運転技術の向上に差が出るほど修正力に差が出るとは考えにくく、逆にいうと運転技術の向上に
差が出るとは180度スピンしないまでもちょっと滑るというような状況の話ではないと思った次第です。
>国産がどちらかと言うと絶対に滑らない的発想でタイヤを設計するのにたいし、
あちらは最終的にはドライバー自身が修正出来る領域を残しておくという発想で
タイヤを作っているように思われます。 まあこれは私の予想ですが。
スタッドレスについてはわかりませんが、ノーマルタイヤ(特にハイグリップタイヤ)では良くいわれることですね。
>とにかくタイヤのグリップとクルマの性能だけに頼る運転はドライバーをダメにしますよ。
これは同意しますが雪道や凍結路に不慣れな古いFR車のドライバーとしては、ことスタッドレスタイヤに関しては
タイヤの性能に頼りたくなります。
書込番号:12488499
0点
スタッドレスタイヤ > MICHELIN > X-ICE XI2 215/50R17 95T XL
今シーズンでいま履いているBSのREVO2が5年目で、
来シーズンは買い換えをしようと、各メーカーの口コミをのぞいています。
当方は愛知県で普段はあまり雪が降らないため、ミシュランのタイヤが
良さそうだなと思っているのですが、耐久性(対雪・氷の性能)はいかがでしょうか?
ちなみにブリジストンのREVO2は、陽当たり良好のベランダ保存の5年目でも
信州へのスキーにほとんど問題ありませんでした。
ミシュランのスタッドレスを何シーズンくらい使った、
というような情報がありましたら、お知らせください。
1点
こんばんは、
X-ICE XI2 235/45R17 2年目です!
いいですよ!
GRBインプで使用。雪道、アイスバーンも
安心できます。
高速も良いです。185kmまで出したこと
ありますが(一般道、高速道ではありませ
ん。)安定していました。
XLなので空気圧に注意してください。
書込番号:11008309
0点
GRB様、さっそくありがとうございます。
2シーズン目でも性能が良いんですね。
ミシュランタイヤの4〜5シーズン使用の情報もありましたら、お願いいたします。
(XI2は2008年発売のため、他銘柄のタイヤの情報になるのかと思いますが。)
書込番号:11015114
0点
オランダ人さん、はじめまして。
ミシュランのスタッドレスタイヤ、昔から履いているものです。
簡単に使用暦ですが。
最初が、特に考えずに、初代シーマ(FR)にダブルエッジを6シーズン。
次が、格安だったので、インスパイア、タイプS(FF)にダンロップ(銘柄不明。)を4シーズン。
次が、前車でミシュランスタッドレスの凄さを実感したため、初代エルグランド(4駆)にX-ICEを4シーズン。
で、現在が、エクシーガGT(AWD)にX−ICEXI2、までです。
ちなみに、ブリジストンは履いたことがありませんので比較はできません。
で、本題ですが。
まず使用の仕方ですが、横浜在住で、たまにの雪と、後は年に数回、雪国に行っていました。
タイヤの山じたいは、6シーズン履いたダブルエッジでも、まだ3分程あったと思います。
問題の、雪道、アイスバーンですが、FRで、横浜在住者ってこともあり、おっかなびっくり走っていましたので、分かりませんが、特に、怖い思いをしたことはありませんでした。
で、上にも書きましたが、インスパイアにダンロップを履かせたところ、雪道はともかく、ドライ、ウェット路、高速安定性など、すべてで、ミシュランの凄さを実感しました。
で、エルグランドでミシュランに戻ってきまして、4年間履きました。
センターロック付きの4輪駆動の為か、これまた、怖い思いをしたことはありませんでした。
ちなみに、4シーズン履いて7分山位残っていたと思います。
で、感想ですが、耐久性は優れていると思います。
鈍感なのか、雪道をゆっくり走っている為か、いずれも古くなって極端に、滑るという感じはありませんでした。
ただ、シーマは車重がある為、トラクションがかかりやすいですし、エルグランドの4駆は雪道に強いですし、使用される車や、運転の仕方、使用される地方で、かなり変わると思いますので、あくまでも、個人的な意見と思ってください。
最後に。
愛知県在住ということで、私と使用の仕方が似ていると思います。
ミシュランスタッドレス、お勧めできます。
今回のXI2になって、更に、安定性が増したと思います。
ちょっと柔らかい夏タイヤみたいな感じです。
今回の車も、雪道に強い車なので参考になるか分かりませんが、雪道、ベチャ雪、アイスバーン、どれも問題無しです。
乾燥路、ウェット路を走ることの多い方には、とても使用しやすいスタッドレスです。
個人的には雪道、アイスバーンも、安全速度で走行している分には、まったく問題ないと思います。
評価が分かれてしまうのは、車の特性と、運転の仕方、雪道に慣れているか否か。これで、評価が分かれているのだと思っています。
以上、長文失礼いたしました。
書込番号:11033924
![]()
2点
エクストレイル 2年目になります。
常時雪が降らない地方に最適です。
高速、一般道、純正オールシーズンより
乗り心地、静粛性はいいです。高速安定性も問題ありません。
雪道ですが、一年目、きつめのカーブで、深い雪では後輪が流れてました。
本年度も同じく、横滑りしている印象です。
特にタイヤの硬化が早い気はいたしません。
先日の春の雪で、シャーベット状の高速道路、80キロ〜100キロで走行しましたが、
グリップが弱くなってるのをハンドルで感じ、気持ちが悪かったです。
おそらくどのタイヤでも厳しい路面だったと思います。
最近は、常時雪が降らない地方ですが、いざというときのためのスタッドレスですので、評判のいいブリジストンの方がいいのかなと、考えています。
書込番号:11099978
1点
K.M.M.623.39さん、シルバーアロワナさん、有益な情報をありがとうございます。
耐久性が良さそうとの情報や、雪道での絶対性能は他社に劣るかも知れないとの情報、いろいろあって迷いますね。
利点も欠点もあるということのようなので、自分で一度確かめる意味もこめて、
次はミシュランを履いてみたいなと思っています。
また自分で使用した感想をこの掲示板にフィードバックしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11131417
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





