
このページのスレッド一覧(全2414スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 9 | 2024年12月10日 19:30 |
![]() |
20 | 7 | 2025年1月10日 19:29 |
![]() ![]() |
41 | 13 | 2024年12月7日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月23日 21:50 |
![]() ![]() |
27 | 7 | 2024年11月22日 07:43 |
![]() |
57 | 7 | 2024年12月17日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R13 73Q
お世話になります。
30年くらい前のブリザックはブロック剛性が低くて残念な印象が有りました。
(グラントシビックSIにて)
近年のブリザック、特にこのモデルはブロック剛性はどうでしょうか?
(ミラジーノL700のMT車用に検討中です。)
メーカーカタログ等では改善されて、良さそうなのですがセールストーク的な物なのか本当に良くなっているのか気になっています。
車重が軽いのでブロック剛性が低い方が丁度良いとか?
やっばりそんな事は無いですよねー???
書込番号:25988613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kayakkuさん
昔から多くのスタッドレスタイヤはサンプ(細い溝)を多くし
雪の表面の水分を吸うと共に
ブロック内のサンブ部な傾きによるエッジ効果を使っています
なので基本ブロック剛性は高くないと思います
スレ主さんは30年前のブリザック以降のスタッドレスで
どれが剛性高かったですか
書込番号:25988727
6点

>30年くらい前のブリザック
BLIZZAK PM-30やMZ-01とかですね。
>特にこのモデルはブロック剛性はどうでしょうか?
30年前と比べて・・・ではなく、現在での中では・・・ですと、「高くはない」です。
といいますのは、BRIDGESTONEのスタッドレスタイヤは吸水系スタッドレスの中でも発泡割合が非常に高いです。
そのため、コンパウンドの中に空洞が存在しますし、また、コンパウンド自体も非常に柔らかいものを使用しています。
(硬度計でかなり低い数値が見てとれます。)
もちろんサイプの間を支え合うようにして、簡単にブロックが倒れないようにしていますが、そもそもが柔らかいです。
VRX3ではその弱点を補強するために、耐摩耗性の観点からもシーランド比(溝とブロックの割合)を低めにしています。
>車重が軽いのでブロック剛性が低い方が丁度良いとか?
>やっばりそんな事は無いですよねー???
コンパウンドが柔らかい方が効きやすい傾向があるため、関連してブロック剛性をもたせづらいです。
剛性が欲しいときには、YOKOHAMAやDUNLOPの方が良いと思います。
同じ吸水系でも中身が詰まっていますので、剛性を確保しやすいです。
書込番号:25988814
8点

>kayakkuさん
私見ですが…、乾燥路でパワーを掛けた際の剛性感は昔の方が良かったと感じます。(BSは、PM-20・MZ-01・REVO-GZを使用。)MZ-01はパワーを掛けると少したわんだ後滑りますが、REVO-GZはたわんだままどこに行くか分からない状態になり、以降怖くてBSをやめました。なのでVRX2は知りません。
ダンロップ(SJ8=WM02相当)は氷上や圧雪での滑り出しは早いですが、乾燥路では腰砕けを感じず良好でした。先月履き替えたSJ8+(WM03相当)はSJ8より少し柔らかい感じはしますが、不安感は少ないです(まだ雪道を走っていないので雪上・氷上性能は分かりません)。
書込番号:25989262 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kayakkuさん
>ブロック剛性は
50年前のSRタイプのスノータイヤはグネグネで、
30年前のタイヤはしっかりしていました。
ミラジーノL700は車重が無いので、 BLIZZAK VRX2
より BLIZZAK VRX3が良いのでは。
https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/
書込番号:25989285
2点

今のスタッドレスタイヤは30年前の銘柄と比べコンパウンド自体は柔らかいですが、ブロック同士が互いに支え合う構造が強化されていて剛性を出したりしてます。
特に氷結路面を重視したブリザックシリーズはその傾向が強いように思えます。
背の高い軽自動車なら話は変わってきますが、軽量で重心の低いL700Sなら、現在販売されている銘柄の何を履いてもブロック剛性の頼りなさは感じないでしょう。
ところで、前スレのWM03に関しての多様なレスに対しての感想はスレ主さん自体どう捉えましたか?
書込番号:25990809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんお返事ありがとうございます。
因みに、過去ブリザックでグニャグニャ体験した後はミシュランを主流にしていました。
生活エリアでは体感で90%以上がドライ路面の環境です。たまに早朝の凍結や雪は有ります。
国産メーカーもトータルバランスが良くなって来てるならば、ミシュランにこだわらなくても良いかなーと思う様になりました。
当時の記憶ですが、ミシュランはサイプの深さが溝まで有り、他メーカーは比較的浅いサイプだった様です。
サイプが浅いと摩耗時の性能低下が一気に来そうなイメージも有り、ロングライフ的な面からもドライ路面性能からも、ミシュランに魅力を感じていました。
(良いお値段でしたけどorz)
書込番号:25990922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
お世話になります。
WM03についてですがダンロップはノーマークでしたが、コスパ的にも、トータルバランスに優れている印象を受けました。
ドライ路面での緊急時の制動距離に発泡ゴムはどうなんだろう???と内心感じていましたので特に安心感にも繋がるかなーと思いました。
書込番号:25990947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミシュランを主流にしていました。
当時のミシュランはサンプをギザギザにして
剛性とエッジ交換を狙った設計(宣伝)だったような
当時のミシュランの剛性なら許せる訳ですよね
だったら今のブリザックで十分あると思いますよ
個人的な思いですか
RevoGz以降は舗装での感触がかなり良くなったとは思います
心配ならミシュランにするのも1つてす
書込番号:25992244
1点

>gda_hisashiさん
お世話になります。
なつかしの、W-EDGE(ダブルエッジ)とかありましたよねー。
いくらか磨耗するとサイプが倍に増えるカラクリが斬新だった気がします。
まぁ、今回はVRX2の方がサイフに優しいかなーとも期待してます。
トータルバランスも良くなってるならば、ドライ性能も良くなったのかなとも勝手に期待してます。
凍結路面だけならばBS一択なんですが、生活圏では、90%以上はドライ路面なのでドライ路面も無視も出来ないし。。。。。
書込番号:25994152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 03 195/65R15 91Q
この度、軽自動車用にスタッドレスタイヤを検討しています。
(155 65 13)
性能だけだとブリザックかなーとイメージしてますが、価格とのパランスを考えたら他も有りだと思います。
そこでですが、このタイヤの耐久性はプリザックや他のメーカーと比べてどんな感じでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25983043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kayakkuさん
冬場にどれ位、雪が積もるのか、降っているのか
もう少し情報を書いた方がいいのでは?
書込番号:25983050
4点

積りたての新雪は滑りません。踏み固められてゆくに従い滑りだします。氷上性能が鍵ですね。スピードを出していたらどこのメーカー製のものでも無理でしょう。
書込番号:25983110
0点

>このタイヤの耐久性はプリザックや他のメーカーと比べてどんな感じでしょうか?
WM02と比べて3割程度摩耗が早いようですが、それでもBLIZZAKよりもつようです。
書込番号:25983140
2点

多分大丈夫と思います
自分のスタッドレスダンロップ硬度計で58くらいの
数字なんで去年我慢して今年買いました エブリに
冬場はFR90%で4WDは10%くらい走ります
車の電子制御で安全に滑りますがなんとなく大丈夫
横滑り機能とかABSとか使ってスタッドレスの
性能を体験してます
家の嫁がVRX3を新発売時買って一カ月でゆるやかな
カーブで会社の壁にどーって
タイヤが悪いじゃなくて運転の仕方と思います
書込番号:25983176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同僚がエブリイワゴンでWINTER MAXX 03を履いて今冬で3シーズン目です。
耐摩耗性でみると自分が使用しているヨコハマ IG70と比べていいと感じます。
そのためブリザックシリーズと比較しても優れてるでしょう。
ちなみに効きに関しても全く問題無いようです。
>価格とのパランスを考えたら他も有りだと思います。
ブリザックやアイスガードシリーズと比べてもコストパフォーマンスに優れた銘柄と言えるでしょう。
書込番号:25983235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

03は耐摩耗性が02より劣ります。
走行距離の多いうちの使い方で、03は頼りないので02を使ってます。
冬場、どれくらい走りますか?
たしかメーカーとして、1シーズン4000km走行で4シーズンくらいは大丈夫…的な謳い文句だったはず。
うちは6000〜7000km走るんで…
書込番号:25983651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年で4シーズン目だと思いますが、効き方に劣化は感じていません(北海道在住)。
耐久性では無くてそもそもの性能についてコメントさせて頂くと、03の前は初代のウィンターマックスを履いていたのですが、03だと湿った雪が積もった状態ではハンドルを取られる事が多いです。初代の時は全く気になりませんでした。氷上性能は多分03の方が良いのだと思います。ただ、挙動が不安定でグリップを失って少し滑ってまた回復して安定して、というのを繰り返す事があるのでちょっと気持ち悪いハンドリングになる事があります。初代の時はそういう事はありませんでした(初代は滑ったら滑りっぱなし)。
次は高いけどブリザックを試してみようと思っています。
書込番号:26031528
1点



スタッドレスの寿命について質問です。
寿命はどういう風に考えていますか?
新しい物への交換はどういったタイミングで考えていますか?
タイヤメーカーのカタログには使用開始後4年を超えて使用するときは販売店に相談と書いてあります。
製造から10年経った物は交換を強く勧めています。
プラットホームまで摩耗したら冬タイヤとしての機能は無くなると書いてあります。
カタログのプラットホームの情報から摩耗についての寿命はわかります。
年数経過でゴムが硬くなることについての寿命は硬度計というものを使えば判断できるらしいですがあてになりますか?
あてになるならタイヤメーカーのロゴが入っている硬度計を買ってみようと思っています。
4点

というか 手触り(手感)よりも 硬度計しか信じない。
(信じるか信じないかは貴方しだい)
詳しくは アカデミックなカレッジ の視聴をお勧めしまっす
https://www.youtube.com/@AMCacademic/search?query=%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
書込番号:25981573
2点

製造するタイヤメーカーの考え方にもよります。
BSあたりのスタッドレスは新品時硬度40前半ぐらいと普通に柔らかく出来てます。
反対にトーヨーのGIZ 2は新品でBSの推奨する要交換レベル硬度60を超えます。
タイヤの骨格も硬いです。
経験上、BSのVRX2やヨコハマのIG60あたりだと3年目ぐらいから急にゴムの硬度が上がる感じがします。
最初から硬いトーヨー系は緩やかに硬度が上がるイメージです。
まぁどのメーカーのスタッドレスにしても硬度より使用4年で残溝5mmあたりが普通に交換のサインじゃないでしょうか。
書込番号:25981596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>寿命はどういう風に考えていますか?
プラットホームがでたら寿命と考えています。
>新しい物への交換はどういったタイミングで考えていますか?
プラットフォームがでていなくても5年が目安でしょう。
ただ、この5年というのは吸水系スタッドレスであって、そうでない場合には短くなるケースもあります。
>年数経過でゴムが硬くなることについての寿命は硬度計というものを使えば判断できるらしいですがあてになりますか?
タイヤメーカーによりけりですね。
元から硬いものも存在しますので。
個人的にはシーズンはじめの走行で、ブレーキングテスト(公道でないところ、広い駐車場で他車が止まっていないとき)をしていますので、今シーズンで終わりだなぁ。。。と思ったら替えます。
書込番号:25981613
1点

そんなの他人の判断よる
あなたの判断ですよ
自分で判断出来なければ交換した方がよいでしょう、他人の判断なで誰も責任を取りませんからね、あなたの命や財産を守るのはあなたしかできませんよ。
書込番号:25981710 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

摩耗、硬化度、エッジの摩耗の3つですかね。
スタッドレスは柔らかいゴムの柔軟性でトレッドパターンの角を使って掻き出す事により前に進めます。
(新品消しゴムの角を使って、消しゴムの柔軟性でしなるイメージと同じ)
書込番号:25981738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん返信ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
やはり硬度計は指針ですか。
動画は見てみます。
>kmfs8824さん
メーカーの特徴は様々なのですね。
BSはブリヂストンの事ですね?
ブリヂストンは最初から柔らかくてトーヨー系が最初から硬いという事ですが、効きは違いますか?
>Berry Berryさん
プラットホームが出たら交換ですか。
吸水系でもと吸水系ではないものは違うのですね。
最初から硬いものもあるので安全と考える場合は吸水系を使っている場合は5年目での交換がおススメという事ですね。
シーズン最初にブレーキテストでダメなら交換ですか。
>虚弱体質ですさん
信じられるのは自分だけと?
安全を取るなら4年5年と言わず早めの交換が良い越したことがないという意味ですね?
>Che Guevaraさん
その3要素全部が揃ったら交換ですか?それとも1つの要素でもNGだったら交換のどちらですか?
摩耗に関することはさすがに交換だと思いますが、ゴムの硬化はメーカーによって商品が違うので一概には言えないという意見もありますがどうでしょう?
書込番号:25981807
1点

>1とらぞうさん
ご返信ありがとうございます。
硬度計を目安にした方が良いのですね。
書込番号:25981899
1点

走行環境にも依ますね。
凍結やアイスバーン、ブラックアイスバーンが多い環境だとエッジ効果が薄れると危険性が増すので早めの交換。
年に数回の降雪程度なら摩耗、硬度による判断。
深い積雪で圧雪路が多いならプラットフォーム。
と状況は様々なので、一定ジャッジではなく、人それぞれに判断が必要で
安全重視なら早めの交換はマストって感じですかね。
書込番号:25981914
2点

>Sharptonguedbitterさん
日本メーカーはすべらないタイヤを目指しており、ヨーロッパ系メーカーはすべってからの回復のしやすさを目指しているように思います。どちらが良いかは道路事情や使い手の問題だと思います。
求める性能の違いによりゴム材質・トレッドパターンの違いもあり、新品でもヨーロッパ系のスタッドレスタイヤは硬度は60程度、日本製吸水系スタッドレスタイヤは50以下でしょう。ですので一概に硬度計で判断できません。やはり乗ってみての違和感(ハンドル操作に車が付いてくるか)でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=iDVZgdTnAbk
私といえば、東京より雪の降らない、冬の晴天率が高い、最低気温も3℃程度の関東の真ん中に住んでいます。ですので、雪国に移動しなければ冬用タイヤは必要ないのですが、雪国に移動する場合高速道路が必須ですので高速道路に対応したヨーロッパ系スタッドレスタイヤを愛用しています。
現在、クロストレックにBSのDM-V3、エクストレイルにミシュランのX-ICE SNOWを使っています。
書込番号:25982302
0点

>Che Guevaraさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、どの要素も大事なので各要素どれか一つの寿命が来る前に交換を勧めるという事ですね?
旧型と現行を比べてあまり変わらなかったら安い旧型を3年か4年履いてどれかの要素の寿命が来る前に交換すると安全ですね。
>funaさんさん
ご返信ありがとうございます。
車種と走る環境によって使い分けているんですね。
寿命については実際にそれを履いて乗って走ってみての判定だということですね。
書込番号:25982338
1点

あ!!!! 効かないと思ったときが交換時期です。
日常走っている環境に大きく左右されると思います。起伏の激しい山間部と町中ではまるで違うからです。
書込番号:25983119
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。
履き替えて効かないから新品に交換しようと業者に聞いたら在庫がないって事も充分に考えられるので何年か経ったら交換が良いのかもしれません。
書込番号:25990427
0点



※あくまでも個人の感想ですから悪しからず。
https://www.youtube.com/watch?v=VQA58ljCVkM
身内のタイヤ 155/65R14 GY NAVI8 4年目ですが、2021年に買って今年で4シーズン目だから来年替えようかと話していたら今年替えるかもという事になりました。
理由は硬度が上記動画に出てくるような硬度計で気温およそ12度の時に緑と黄の境界線あたり。プラットホームまではまだ.2.5oあります。保管は屋内(物置)保管でさらにシルバーシートと同じ耐候性材料のタイヤ専用カバーをかぶせてあります。
温度が12度から下がるとさらに硬くなることを考慮すると新品タイヤへ交換した方が良いかもと思っています。
当時商品代だけで1万5千円くで買ったとエクセルに残っています。新商品なので古い製造品はないのと値段で。
GYはNAVI 6 7 も触ったことがありますが、硬化の度合いは6と7両方とそれに加えて8もがダンロップWM01と似たような感じでした。
WM01は最初からそこまで柔らかくなかったですね。
WM02も若干01よりも柔らかい感じですかね。カタログに「高い氷上性能を長期間維持することが可能」という表記通りWM01よりも若干硬化の度合い遅いかなと思えました。
NAVI 6 7 8は劣化のうちのゴム硬化について何も触れられてないことからそう思いました。WM01もライフが強くアピールされていました。
8はライフについて触れられていますが、そこまで減らないかと言われたらけっこう減るなと思いました。
距離を走る人はWM02を買った方が良いかも。
そこまで走らない人は雪重視だとVRX2で氷上重視だとVRX3が良いかもしれません。ゴム硬化他社比較で長く使用できますから。摩耗についてはやはりブリザックは短所ですね。ゴム構造上仕方ありません。
もしも替えるならVRX2を推す予定です。
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 225/65R17 102Q
【使いたい環境や用途】
車種はハリアー80系で、普段は関東で街乗りがメインですが、週末毎に山にスノボに行きます。
【重視するポイント】
雪道での性能と街乗り時のロードノイズ、乗りごこち等のバランス。
【比較している製品型番やサービス】
BLIZZAK VRX3とDM-V3 サイズ) 225/65R17
【質問内容、その他コメント】
上記内容にて、どちらのタイヤを購入するか悩んでいます。
メリット・デメリット含め、忌憚なき意見を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
7点

>toshi420608さん
>どちらのタイヤが向いてますでしょうか
違いについて、詳しく解説しているHPが有りました参考に
https://car-suki.com/dm-v3vsvrx3/
長く乗るなら静かなVRX3 購入価格を安くするならDM-V3
書込番号:25967730
3点

スタッドレスを使う上でロードノイズと氷上性能を天秤にかけた時、個人的には氷上性能を選びます。
…が、今どきのタイヤなら劇的な違いは無いでしょうから、安い方を選びます。
どっち使っても滑る時は滑る。
滑るのは運転手の技量だけどね。
書込番号:25967764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>toshi420608さん
基本的にモノコックSUV車は乗用車用、SUV車用とも可能です。
私の考え方は、雪道が四駆ならSUV用、FFまたはFRなら乗用車用。
後は性能と値段のバランスで選ぶ。
基本的に乗用車用は氷結路性能が良いが、摩耗しやすい、乾燥路は80q/h程度だと思います。
例えば高速道路での利用が多い時にはミシュランX-ICE SNOW(SUV)またはダンロップSJ8+、
凍結路が気になるならブリヂストンVRX3、ヨコハマIG70、ダンロップWM03です。
氷に強いといっても20q/hからのブレーキ性能です。ふだん、徐行速度でのドライブはしません。
過信は禁物です。各社大きな性能差はありません。
となると良いタイヤは、滑り出しがよく分かり、アクセルを抜くとすぐにグリップが戻りやすいタイヤです。そんなタイヤに注目してください。
私はエクストレイル用にミシュランX-ICE SNOW、クロストレック用にDM-V3を使っています。
X-ICE SNOW https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-michelin/x-ice-snow%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9-%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%ef%bc%89
DM-V3 https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-suv-studlesstire/suv-studlesstire-bridgestone/tire-efficiency-bridgestone-blizzak-dmv3
書込番号:25967793
2点

>湘南MOONさん
詳細説明のページの添付、ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
>じゅりえ〜ったさん
確かに運転技術の部分は大きく関係してきますよね!
ハリアーという車種を考慮し選択しようと思います。
>funaさんさん
詳細な説明ありがとうございます。
ミシュランという選択肢もありますね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25967804
2点

>雪道での性能と街乗り時のロードノイズ、乗りごこち等のバランス。
乗り心地と静粛性を重視するならBLIZZAK VRX3をおすすめします。
私自身も使用してますが、純正装着のエコタイヤより優れてます。
雪道でもでも安心して使用できます。
デメリットは耐摩耗性です。
一方、積雪路面では方向性パターンの採用や、ハリアーなどの重心の高いSUV車に対してブロック剛性が高いのでBLIZZAK DM-V3は有利です。
BLIZZAK VRX3との比較でデメリットは凍結路でのグリップが若干劣るぐらいでしょう。
個人的にはBLIZZAK DM-V3をおすすめします。
書込番号:25968094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BLIZZAK VRX3とDM-V3
>上記内容にて、どちらのタイヤを購入するか悩んでいます。
>メリット・デメリット含め、忌憚なき意見を教えて下さい。
2択ですね。
氷上性能、特にアイスブレーキを意識して、効きを優先させるならVRX3
車重や、コーナーリング時の安定感、耐摩耗性を優先させるならDM-V3です。
デメリットは、
VRX3だと腰砕けを感じるかも知れません。
ところで、これまで何を使用されていましたか?
VRX2であれば、VRX3は耐摩耗性や氷上性能が強化されていますので、不満は出ないと思います。
DM-V3はVRX2の技術が使われていますので、来年あたりVRX3の技術が使われたSUV用スタッドレスタイヤが登場してもおかしくないです。
DM-V2 → DM-V3 が5年サイクル。
一つ遡って、DM-V1 → DM-V2が6年サイクル。
DM-V3は今年で登場から5年にあたります。(来年で6年サイクルになります)
書込番号:25968103
2点

>toshi420608さん
私は重量級クロカンにDM-V3を装着しています。DM-V系は前車(同じくクロカン)から使用していますが、サマータイヤから付け替えるとゴツゴツ、ドンドンという感じで、乗り心地が明らかに悪くなります。
その前までは普通の乗用車系4WDにVR系を装着していましたが、サマータイヤから付け替えると乗り心地はむしろソフトになっていましたので、全く逆であることを知りました。
この違いは、ハンドルを握れば誰にでも分かるレベルだと思います。
それ以外の、雪上、氷上、乾燥、ウェット性能の違いは、同条件の比較テストをしない限り分かりませんので、メーカーの主張を信じるしかないと思います。
(過去スレにも出した添付画像ですが、ご参照ください)
DM-V系はクロカンの車重に耐えるよう構造が強化されているイメージです。
ハリアーは乗用車に近いと思いますので、それほどの構造強化は必要ないように思います。
ですので、乗り心地を重視されるのであれば、VRX3の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25969799
3点



スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 185/55R16 83Q
国の除雪補助金出るような豪雪地帯ですので
除雪はバッチリの地域です
ナンカンスタットレスは今年4年目ですが
去年は良くも悪くも普通でした。
街のドライバー見てると性能の30%も使ってないようなブレーキングやコーナーリングスピードなので自分のご予算と運転能力で好きな銘柄を履けば良いだけです。
高性能スタッドレスを履いたところで、
周りの車が遅いので何だって良いんじゃないですか?
全てのタイヤは知りませんが今どきクソ使えないようなスタッドレスはないと思いますよ。
書込番号:25966823 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ナンカンは北海道のテストコースを使って開発してるようなので普通に使えますよね。
同じ値段ならダンロップのWINTER MAXX 02の方が良いかもだけど。
書込番号:25966861
4点

韓国メーカーと言うだけでアレルギー発症する人多いですが、ほんとナンやカンや良いタイヤだと思う。
書込番号:25966920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>韓国メーカー
じゃなくて、台湾だね。
書込番号:25967156
15点

ひとつ下のスレで、想像での低い評価ありましたが、
私は、夏タイヤ、冬タイヤも使ったことあります。
私ごときには十分満足でした。
ありがとうございます。
書込番号:25967247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に最近のアジアンタイヤの性能は実際に使ってみれば満足のいくレベルまで到達していると思います。
1つ下のスレでは使ったこともない人が妄想だけで拙い批評をしていますが、客観的に見て本当に見苦しいです。
書込番号:25967417
4点

今までナンカンを何セット使っただろう…
夏タイヤで3セットくらい、冬は2セット。
10年くらい前にあったSN-1を使って問題なかったから今はAW-1。
ブリジストンでもヨコハマでも滑るものは滑る。
スパイクタイヤが無くなった当時のスタッドレスタイヤの性能に比べたら、あの当時より悪いものはない。
結局、滑るのはドライバーの判断ミス。
書込番号:25967541 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3年目も使えてますね。
15000kmくらい、走ったか・・・
書込番号:26003183
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





