
このページのスレッド一覧(全2414スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2025年1月8日 12:16 |
![]() |
11 | 5 | 2024年11月22日 23:11 |
![]() |
47 | 15 | 2024年11月15日 18:17 |
![]() |
78 | 10 | 2024年11月16日 02:16 |
![]() |
90 | 21 | 2024年11月15日 18:09 |
![]() |
11 | 9 | 2024年11月22日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 155/65R14 75Q
ネットでスタットレスタイヤの硬化対策を見つけて実験してみました。
10年前の硬化したスタッドレスタイヤ(硬度計65)に内部に灯油 500ml テルピン油 100mlを注入して、
1週間放置でもほぼ変化ありませんでした。
なので、布団圧縮袋に入れて、この混合油をタイヤ表面にスプレーして真空引きして観ました。
1週間放置して、硬度計で測定してみます。
この方法で効果あれば、スタッドレスタイヤに交換時にサマータイヤにも試してみます。
トレッドゴムのひび割れには、灯油に黒いシリコンゴムを混ぜて塗布すると、ひび割れも治ると言う報告が
あります。
2点

>3段式ロケットさん
これ効果は有るらしいですが
長続きせず
継続的に繰り返す必要があるみたいです
(期間は不明)
書込番号:25966869
2点

年老いたカサカサ肌にスキンオイルを塗り込む感じですね。
でも結局は若い肌には勝てないかと。
書込番号:25966926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゴムの分子がどれくらいのサイズか知らないが、スキンケアでオイルなどを塗りたくるおば様方がいるけど、そんなんで肌細胞に浸透するならみんな海や風呂で水膨れになっちゃうよね〜
ちょっと考えればわかるのに、藁にも縋るってやつだろうね〜。表面的に保護艶出ししてるだけだから、短期しか持たない。
スタッドレスタイヤもそうじゃないんかな?
書込番号:25966954
5点

わるいことは言わんから
【注意喚起】スタッドレスタイヤの寿命が伸びると噂の復活方法を検証してみたらヤバい状態でした!
https://www.youtube.com/watch?v=RbmARqT1n48
書込番号:25966963
2点

>でも結局は若い肌には勝てないかと。
大丈夫です、厚化粧で誤魔化しちゃうので。
書込番号:25967418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひび割れは直らんし、少ししてオイルの効果が無くなると更に硬化が進行するみたいですね。
書込番号:25967433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
そうなんだ
柔らかくなるって記事は多いんだけど
それで走った試した
とか
柔らかさとか性能の持続性に触れた記事は見た事ない
どのくらいもつのかな
1か月とか1回走った(表面摩耗した)らとか
書込番号:25967898
1点

僕は、スタッドレスの保管は、紫外線が良くないと思ってシルバーの遮光性のカバーかけてるけど、どうなんでしょうかね。
書込番号:25967917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタッドレスタイヤの軟化実験
上の写真:タイヤ内部に灯油とテレピン油を注入 1週間放置しましたが、硬度計では、ほぼ変化なし
下の写真:灯油とテレピン油を注入し、布団圧縮袋にタイヤを入れて表面に混合油をスプレーして掃除機で真空引き
24時間後に測定しました。
場所によりバラツキがありますが、5〜10は軟化しています。
タイヤ表面の手の感触でも、柔らかくなったと感じます。
効果ありそうなので、混合油のスプレー塗布と真空引きを何度も繰り返して、新品時の硬度40〜45を目指します。
また、経過ほうこくしますね。
書込番号:25968338
3点

灯油など油を入れて軟化させる方法は知っていますが、製造の新しい新品を買った方が絶対にいや確実に安全。
そもそも劣化は避けられない。
なのでカタログにも製造後10年とか書いてあるんです。
書込番号:25970175
1点

10年目のダンロップ ウインターマックス まだまだ溝があるんです。
勿体ないので、混合油をタイヤ内部に600ⅿL注入して、スプレー塗布と真空引き 3回目で硬度計で、45〜50まで軟化する事が出来ました。
年末にスキーに行くまでの1か月間に、高速や一般道でのテスト走行毎に、空気圧の変化とタイヤの硬度測定を繰り返してデーターを収集してみます。
測定データーが良くない場合は、新品スタッドレスタイヤも安いので、ポチっとしちゃうかも知れません。
参考までに、各社の新品スタッドレスタイヤの硬度を測定してきました。
BS ブリザック 42〜45 (東北、北海道の新雪向きとの事)
DL ウインターマックス 50 (中部圏等、圧接雪向きとの事)
横浜 ICEGARD 50
めいほうスキー場(我が家から1時間半)に行きますが、雪は、ほぼ駐車場のみのケースが多いです)
数回、郡上八幡から凄い新雪を経験しています。
なので、新品の布のタイヤソックス 4枚を念の為に購入しています。
新雪や圧接雪で、かなりグリップする事を経験しています。
PS
私、S社で40年間エンジニアをやっていたので、こんなアホな実験が大好きなんです。
不可能と言われた3段式水ロケットを開発して、JAXA宇宙科学研究所からの依頼で、3段式水ロケット(高度300ⅿ 速度マッハ0.5)をの打ち上げデモを行った事あります。 YOUTUBE で検索してくださいね。
書込番号:25978746
8点

実験は大いに結構だが、
そのタイヤで公道走るのはやめて頂きたい。
実験失敗の被害を被りたくないので。
書込番号:26028429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3段式ロケットさん
エンジニアさま、ぜひともお聞きしたいことがあります
氷上性能とタイヤの油分の関係について、どのように考えておられますか?
よろしくお願いします
書込番号:26028916
0点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX3 225/55R19 103Q XL
軽2台でブリヂストンのREVO GZとVRXを所有しています。アイスバーンではわかりませんが、雪道において、VRXよりもGZの方が滑りませんでしたので、メインカーはGZを使っています。GZはもう限界になったので買い換えるつもりですが、VRX3の雪道せいのうはVRX2より改善されているのでしょうか?
因みに、VRXとVRX2は殆ど一緒でした。
書込番号:25965649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

積雪路の走行において重要なのは、雪柱剪断力が効率よく利用できるかです。
これは、ある程度の溝の深さ、体積の多さが必要になり、接地面を増やさなければならない氷上性能とは相反するところがあります。
VRX3はVRX2より微良化とされていますが、VRXとVRX2も同様に微良化で、
>VRXとVRX2は殆ど一緒でした。
ということは、VRX3とVRX2では、はっきりと分かるか微妙なところだと思います。
(VRXとVRX3では分かると思いますが。。。)
書込番号:25965849
2点

積雪路の性能に関してREVO GZは優れてましたね。
VRX 3を現在使用してますがGZと比較してませんが、積雪路での性能は特に悪くはありません。
VRX 2と比較しても然程変わらないはずです。
積雪路での性能は凍結路での性能と違い、コンパウンドの質というよりトレッドパターンが影響してると思います。
ちなみにREVO GZと同じトレッドパターンのICEPARTNER 2というモデルがタイヤ館で現在も販売されています。
雪上性能重視なら考えてもいいと思います。
書込番号:25965878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご回答ありがとうございます。
ブリザック vrx はアイスバーン性能とドライと長寿命に振っているのでしょうね。ICEPARTNER 2はGZみたいですね。長寿命はどうでもいいのでスノー性能が上がって欲しいです。昨日のドカ雪で事故しているみたいなので、VRX 2に替えて、次を期待したいです。
書込番号:25967461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/blog/35129714/
個人的にマイカーにGZを履いた事がありますが、氷上も雪上もよくできたタイヤだったと思います。
VRXは履いた事はないですが、雪にはあまり良くないとの上記レビュー。
https://www.youtube.com/watch?v=yEdU0s1wd78
31秒ごろ。いわゆるシーランド比の事を言っています。
https://www.webcg.net/articles/-/44808
左側の画像と下のコメントがありますが、上から5番目。
>シーランド比においては、従来型の「VRX2」に対してランド(接地)部分の比率がやや増している。
書込番号:25970197
0点

>ブリザック vrx はアイスバーン性能とドライと長寿命に振っているのでしょうね。
初代VRXの耐摩耗性はひどかったですよ。
みるみる摩耗していきました。
そこからVRX2、3と伸びましたね。
>ICEPARTNER 2はGZみたいですね。
私の過去の記載から、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22648894/#22649146
アイスパートナー2は、2009年発売のREVO GZと同じトレッドパターンで、そのときのコンパウンドより発泡割合を減らしたものです。
現在から過去に遡ること、VRX3 → VRX2 → VRX → REVO GZ(トレッドパターンはこのモデル) → REVO2(コンパウンドはこのあたり)といえるでしょう。
書込番号:25970722
0点



スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 195/65R15 91Q
今プリウス50系4WDに乗っていますが6年YHのスタッドレスタイヤに乗っていますが、今回タイヤ交換で代えた方が良いですよと言われ、交換するのですが、今のタイヤ事情が解らないので何の何処のタイヤを買った方が良いか教えて下さい。長野県の山の上に家があるので2年以上行っていないので冬は1日で1メーター以上積もり、カーブに凍り付いているところが多くシャーベットも有ります今は何処のタイヤがお勧めか迷っていますので教えて下さい。
書込番号:25959682 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

追記»雪の無いときは行きますが冬は3年ぶりですので心配しています。
書込番号:25959696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BEATLES DAISUKIさん
>スタッドレスタイヤの選び方を教えて
安心料も含めて、BLIZZAK VRX3 195/65R15 91Q
が良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001371396/
書込番号:25959724
4点

ダンロップ 他より高いがそれなりの訳があってのこと。
書込番号:25959733
1点

>BEATLES DAISUKIさん
>長野県の山の上に家があるので2年以上行っていないので冬は1日で1メーター以上積もり、カーブに凍り付いているところが多くシャーベットも有ります今は何処のタイヤがお勧めか迷っていますので教えて下さい。
山の中の1軒屋ですか
道は除雪されないのですか
であればスタッドレスよりタイヤチエンが良いかと思います
有る程度の集落がありメイン道路は除雪されませんか
(一晩で1mつもれば大抵の車((どんなスタッドレスでも)たどり着かないかと思います
除雪される道で行く山の上の場合
その1回の為にそれ相応のスタッドレス用意するよりSUVのレンタカー(スタッドレス付き)
を借りた方が確かで安いんじゃないおですかね
プリウスだとタイヤが良くても亀の子の心配も大きいのではないでしょうか
書込番号:25959771
4点

>BEATLES DAISUKIさん
〇ダンロップ シンクロウェザー
いちいちタイヤ交換も面倒くさいでしょうからオールシーズンタイヤから。
ちな、私は今回これにします少し価格高いけど。 −−−北日本日本海側在住
書込番号:25959785
3点

このスレでさんざん答えてもらってるのに、また新規スレ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000985559/SortID=25958313/
なんかこういう人って時々いますが、何でしょうね・・・
書込番号:25959796
7点

村で家の前まで除雪車が来て除雪してくれます。
書込番号:25959799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>村で家の前まで除雪車が来て除雪してくれます。
その御宅の車や村の人たちは皆ジムニーやランクル乗っている訳ではないですよね
確かに氷(本当にツカテカのスケートリンクみたいな感じ)であればVRX3は氷のグリップ力大きいと思います
しかし雪道で
雪と思って走行している中で突然出る氷の場合はVRX3でも滑りますし
テカテカの氷でない雪は普通のスタッドレスならどれでも大丈夫
>カーブに凍り付いているところが多く
心配なんでしょ
そんな所タイヤの性能で乗り切ろうと思わず
恐る恐る走るしか無いです
>雪の無いときは行きますが冬は3年ぶりですので心配しています。
であればタイヤの選択より心配な気持ちを忘れず
慎重に走れば良いだけです
ヨコハマでもブリジストンでもダンロップでも大丈夫
お財布を見ながら選ぶか
安全パイの(間違いない)VRX3にするか
でしょうね
一応価格が落ち着いているVRX2をお勧めしておきます
書込番号:25959812
4点

>冬は3年ぶりですので心配しています。
未解決の前スレがVRX2、新たに立ち上げた今回のスレがiceGUARD 6と型落ちモデルで書き込んでるところを見ると予算もあるのでしょうか?
北信の山沿いエリアは豪雪地帯です。
基本圧雪路で日中と夜間では雪質が変化します。
最近のモデルはコンパウンドの細かいサイプが多数あり降り積もる新雪路面で詰まります。
iceGUARD 6でもVRV2でもチェーンを携帯してれば問題ありません。
書込番号:25959818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

”このスレでさんざん答えてもらってるのに、また新規スレ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000985559/SortID=25958313/
なんかこういう人って時々いますが、何でしょうね・・・”
ここの使い方が判らないんでしょう・・・
書込番号:25959890
1点

前のスレにもどなたかが記載されていたように思いますが、、、
>プリウス50系4WDに乗っています
>冬は1日で1メーター以上積もり
プリウスですと、ラッセル車・ブルドーザー状態になりませんか?
いくら家の前まで除雪車が来るとはいえ、1日1回程度じゃないですか?
雪がガッツリ降ると、フロントバンパーで雪をかき分け・・・が予想されます。
>2年以上行っていない
>雪の無いときは行きます
雪が降ったら今年も行かないという手があります。
>6年YHのスタッドレスタイヤに乗っています
ではiceGUARD 6で。
癖や特長は系統性があり、履き慣れたシリーズが予測が付きやすいです。
書込番号:25960064
0点

私も一昨日、スタッドレスタイヤに交換した際にスリップサインが出るほどの摩耗が発覚したのでネットショップを利用して買い替えました。銘柄は以前使用した経験があるYOKOHAMAのアイスガードIG60を選択しました。どこの銘柄を選ぶかは過去の経験を基にドライ路面と積雪・凍結路面の走行比率 各銘柄タイヤの特徴(メリット・デメリット) そして好みで選べば良いと思います。あと積雪が多い場合はチェーンをトランクへ入れておけば万一の時に重宝しますが、あくまで長距離を走行するというよりはスタッドレスタイヤを補完するための脱出用具程度に考えた方が良いと思います
書込番号:25960816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんかこういう人って時々いますが、何でしょうね・・・
アドバイス、もらっても、もらっても、決断出来ないんでしょ。
書込番号:25961231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイスバーンにはチェーンしか効きませんょ。スタッドレスはだめだと思います。実際テレビのコマーシャルでも低速だと思うけど滑って停止しているものもありますね。道路がアイスバーンかどうかは経験を積むしかないでしょう。
意外と新雪は滑らないです。
書込番号:25962146
2点

皆さんのいろんな貴重な意見体験を頂きありがとうございました。参考にさせて貰いました。YMのig7を製造年月は24ねん10月中旬製造のスタッドレスタイヤに取り替えられました。貴重な意見ありがとうございました
書込番号:25962239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 225/45R17 94Q
何処で どんなシチュエーションで どれくらいの期間 使用するのかで評価は異なると思いますが タイヤに限らず極端に安いものには理由があります 本当に良いものは高くても売れると思いますし ダメなものは どんなに安くても見向きもされません 私は極端に安いタイヤには手を出さないことにしています
書込番号:25959491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使ったことないのですね。
ただ、ご自身の考え言われただけですかね。
銘柄まで絞る必要性はなさそうですね。
ただのアンチですかね。
私は、以前ナンカンの一つ古いのを使った事あります。
まあ、年に数回役に立つくらいなので、
どの程度か比較できませんが、
私には何も問題ありませんでした。
書込番号:25959549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ラファエルQQさん
>私は極端に安いタイヤには手を出さないことにしています
それは自由
タイヤに限らないよね
>ダメなものは どんなに安くても見向きもされません
このタイヤがダメってエビデンスは有るのかな
たとえ最高性能じゃなくったって
値段が半分で半分使えば十分かも
雪が1年に数回しか降らないなんて地域の方で通勤車とかなら雪性能が無茶苦茶良くなくったって
走れれば(動ければ)いいんだから
雪性能が劇良のタイヤが本当に必要なのかってね
書込番号:25959775
12点

>まあ、年に数回役に立つくらいなので、
どの程度か比較できませんが、
私には何も問題ありませんでした。
最初に述べたとおり使い方次第なのでしょう シーズン期間中 毎週末スキーに行く私は選択しません 同じような頻度でスキーに来ている友人や知人も使用しているタイヤはブリヂストン ヨコハマ ミシュランetc.と好みで色々ですが極端に安いタイヤは選択してませんね こんなタイヤを履いてる人は見たことがない 笑
書込番号:25959792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雪が1年に数回しか降らないなんて地域の方で通勤車とかなら雪性能が無茶苦茶良くなくったって
走れれば(動ければ)いいんだから
雪性能が劇良のタイヤが本当に必要なのかってね
使い方次第でしょうね。最初のアンチの方の返信にも書きましたが私はシーズン中 毎週末スキーに行くので安くても不十分な物は使いたくありません。タイヤをケチると大きな代償を払うことにもなりかねないので。どうぞ御安全にお過ごしください。
書込番号:25959805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本人さんが納得して、高価ないいものを使えばいいですし、好きなようにすればいいのですが、
わざわざ銘柄決めて、使ってる人を嘲笑うようなコメントつけても、
カッコ悪いだけですよ。
まあ、ネットの事なので、犯罪にならなければなんでも構いませんが、
わざわざ記載して、スレ主様のイメージアップにはなりませんよ。
お気持ちスッキリするのですかね。
私にはわかりません。
失礼いたしました。
書込番号:25959809 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>僕の持論
良い物は高い(良い物を作るにはお金がかかる)
それは判る
しかし
高い物は良い(高いからと内容が伴っているとは限らない)
とも思う
良いものか ダメなものかは 実際に使って見なければ分からないと思います
僕の持論
いくら安くても 得体の知れないものには手を出さない 試しに使ってみた日が自分の命日になったのでは堪ったものではないので 命の安売りはしない主義です
書込番号:25959815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人の誹謗中傷はしていませんよ。また あなたのように誰かのスレに言い掛かりを付けるようなこともしません。ご自分の持論は自らスレ立てして好きなだけして下さい。ここは私のスレなので敢えて反論を書く必要はないでしょう。マナー違反ですよ!
書込番号:25959820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラファエルQQさん
なんで噛みついているかと言えば
使ってみましたが価格並みでしたなら商品の情報の一つとしてありがたい情報だと思うんですが
人の思い(考え方)での商品ランク付けじゃ本当はその商品は判らない
いい加減な評価と感じるからです
その思いって価格、ブランド、生産国とかでレッテル貼っている訳で
単に食わずきらいにしか見えない
デパ地下は間違い無いからデパ地下で買い物するってのは構わないが
街のスーパーに行った事もないのに
スーパーの批判をしているように見える
書込番号:25959825
19点

それなら ご自分でスレ立てして 思いの丈を思う存分述べて下さいな。価値観や意見は人それぞれ違うものです。人様が立てたスレへの反論は嫌がらせ以外の何ものでもなく ニックネームで顔が見えないからと言いたい放題のコメントはマナー違反でトラブルの元です。
書込番号:25959854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラファエルQQさん
私は北東北ですが、日産が採用しているとの事で安価なナンカンの夏タイヤ(ダイハツ軽用)を購入し、1万キロ以上走行して特に問題無かったので、先月スタッドレスタイヤ(トヨタ乗用車用)を購入しました。
以前はブリザックだったので圧雪路面等で違いが有れば、いずれコメントしたいと思います。
以下はGoogle検索によるものです。
「NANKANG(ナンカン)のタイヤは、日産のさまざまな車種に使用されています。たとえば、日産キューブ、日産シルビア、日産エクストレイル、日産デイズなどに使用されています。
NANKANGは台湾のタイヤメーカーで、1959年に創業されました。初期の段階で横浜ゴム株式会社と技術提供契約を結び、日本との関係が深い企業です。;」
書込番号:25962673
12点



スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX2 195/65R15 91Q

>BEATLES DAISUKIさん
高くても性能を求めるなら、BLIZZAK VRX3でしょうね。
書込番号:25958323
2点

>BEATLES DAISUKIさん
>長野県の木島平スキー場の家に行くのに雪が多くシャーベットもあるのでどのメーカーのが良いか教えて下さい。
極論スキー場への道は除雪されるので山道であっても圧雪路(溶ければシャーベットや夜に凍るなんてあるだろうけど)
スタッドレスなrあんんでも行けますよ
でないとスキーヤー(お客さん)困るでしょ
評判としては氷上(テカテカの氷)ではブリジストン(特にVRX3)
雪以外の舗装路で減りが遅いのはダンロップ
くらいの違いはありますが
雪上性能はテスト値での差くらいで実使用では大差無いと思います
とりあえず国産メーカーのタイヤなら問題ないと思います
何も出さないと選べないでしょうから
一応価格のこなれているVRX2をお勧めしておきます
書込番号:25958329
3点

失礼しました。車はプリウス50系4WDです。
書込番号:25958342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エスティマハイブリッド(E-Four)にVRX2履いていますが、スキー場へ行く程度なら全く問題ありませんよ。
プリウスE-Fourでも楽勝だと思います。
でも前日の夜に降雪があり、除雪車が作業を開始する夜明け前に走る場合は、プリウスだとラッセル状態になるので厳しいと思います。前日の夜に向かうか、夜が明けてから登坂するのが宜しいかと。
書込番号:25958349
4点

値段と性能バランスから言うとVRX2ですね。
ただし、シャーベットはブリヂストン含めどのメーカーも弱いと思います。(積雪多いと横滑りしやすい)
書込番号:25958358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブリジストンか横浜かミシェランか迷っています。どれが良いか教えて下さい。危なくないタイヤ教えて下さい。氷が怖いのです。
書込番号:25958370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BSは最近何回も裏切られています。
仕事で横浜に乗りますが、私なら ”iceGUARD 7” を勧めます。
でも、車種との相性、路面状況も千差万別ですから実際に履いてみない事には・・・
また、
https://navigate-amc.net/blog/prius-4wd-disadvantages/
にある様に ”E-Four” は普通のプロペラシャフトでの 4WD とはかなり違うので、過信は禁物かと。
書込番号:25958379
3点

”危なくないタイヤ教えて下さい。氷が怖いのです。”
路面状況、スピード、カーブ具合で千差万別。
怖くないタイヤはスパイクタイヤしかありません。
書込番号:25958381
6点

>BEATLES DAISUKIさん
>どのメーカーのが良いか教えて下さい。
ブリヂストンが良いのでは。
普通車ならば、BLIZZAK VRX3
書込番号:25958396
3点

>BEATLES DAISUKIさん
車がプリウスということで、VRX3の方が耐摩耗性が良いので、できればお薦めです。
高速道路を重視すればミシュランです。
ちなみに私はクロストレックにDM-V3 エクストレイルにXICE SNOW SUVを使っています。
夏タイヤは両方ともオールシーズンタイヤですが、性能不足です。
VRX3 https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-bridgestone/blizzak-vrx3
ミシュラン https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-michelin/x-ice-snow%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9-%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%ef%bc%89
書込番号:25958403
3点

>危なくないタイヤ教えて下さい。氷が怖いのです。
どれを選んでも滑る時は滑るんで
無理して車で行かないという選択が安全
書込番号:25958404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ブリジストンか横浜かミシェランか迷っています。
現行モデルであるBLIZZAK VRX 3とアイスガード7を現在使用してます。
両銘柄共に性能は良いので好きな方を選んでください。
個人的に冬場に木島平スキー場方面にはよく行きます。
ほぼ圧雪路面で日中は若干シャーベット状、夜間はミラーバーン化してます。
そのためBLIZZAK VRX 3かアイスガード7どちらから選択されるのがいいでしょう。
ただ、凍結路面に特化したスタッドレスでも過信は禁物です。
自身、今年の春先の大雪でスタックし立ち往生喰らいました。
不安ならタイヤチェーンは携帯しておきましょう。
書込番号:25958414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://youtu.be/tkS5cMqoRYs?feature=shared
この動画で各社の性格がある程度掴めるかと思います。
書込番号:25958454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BEATLES DAISUKIさん
>危なくないタイヤ教えて下さい。氷が怖いのです。
この辺に関しては
有る程度以上のタイヤ性能があれば
むしろ怖がる(自制する)気持ちの方が
大丈夫って思いより大切かと思います
VRX3だったら滑らないって事は無いですから
最初から氷での滑り具合の比較でなく
雪だと思って走っていた時に現れる氷だったら皆滑ります
書込番号:25958473
3点

私なら…、無難なのはVRX2、高速を長距離(除雪の進まない降雪時も)走るならミシュラン(方向性パターンで比較的高い速度域や乾燥路での操縦性に期待)ですかね。
ほとんど雪が降らない地域に居住で普段も履きっぱなしにするならWM02一択です。程度問題ですが、条件が厳しくなればチェーン装着ですね。
書込番号:25958626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北海道在住なのでBSの一択です。
ネットでYHが良いとの事で履いてみましたが
峠ではBSより滑る感じ。
丁度BSとYHを履き比べるイベントに参加できました。
急制動、スラロームともにBSの方が上でした。
北海道なので10月から4月までスタッドレスタイヤを履いています。
シーズンはじめと、終わりは峠合わせなので乾燥した路面を走ります。
VRX2だと38000キロ走ってもプラットフォームは出ません。
私は厳冬期に峠越えをするのでBSの一択ですが
厳しい条件でないのならBSでなくても良いのでは。
書込番号:25958651
6点

タイヤ性能も良いですがスピード落としましょう。
そうすれば一定性能のタイヤなら何でもok
書込番号:25958730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一般的に、雪対策ならYOKOHAMA iceGUARD7を、凍結路面ならBLIZZAK VRX3が良いとされています。
ただ、BLIZZAKの滑り出しは限界を超えたら唐突気味(限界が高いが故)で、それを嫌がる方はいらっしゃいます。
基本的にコーナーの前で十分減速さえすれば、現行の新しいモデルを購入すれば問題ありません。
4WDは走れてしまうことが問題になるケースが多いです。
書込番号:25958906
5点

皆さんのいろんな貴重な意見体験を頂きありがとうございました。参考にさせて貰いました。YMのig6を製造年月は24ねん10月中旬製造のスタッドレスタイヤに取り替えられました。貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:25962221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



https://news.yahoo.co.jp/articles/43dd36a42f540ea013bec16e8292053f22cb250b
本州はシーズンに入ったりすると夏タイヤのままで雪道を走行してスリップや立ち往生などけっこうな数がニュースになりますが、北海道でもあるんですなあ。
マヂかよ。
降るとわかってるのに。
飲酒運転と同じでわかってて車を運転している確信犯ですな。
一発免許取り消しで良い法律にしてほしい。
100歩ゆずって最近出たシンクロウェザー等オールシーズンを履いていたらもしかしたら・・・。
でもまあシンクロウェザーに限らず、冬性能を大アピールしているオールシーズンタイヤも一定以上の氷雪の場合はモゴモゴと※で注意書きしてありますけどね。
1点

毎年いますよ
通勤で使っているのに
自分の住んでいる所で
一回積もるまで交換しない人
何年北海道に住んでいるの?
はんかくさいんでない!
って言わさります。
書込番号:25956312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あるあるですね。
雪を見ないとしない人。
雪が降る中する人。
夏休みの終わり頃に宿題に取り掛かる子供みたいなものかな?
私もそろそろタイヤ交換の準備をしようかな。
書込番号:25956341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今時期の雪は根雪になりませんし。
予報ではこの後、月末までは降らない予報だし。
峠はさすがにスタッドレスタイヤだけど
平地だと夏タイヤでも走れないことはないが、
坂を登れない、坂を下れない。橋の上は凍る。
のあたりを経験しないとわからない人は一定数いる。
書込番号:25956344
0点

北海道の冬の経験がないドライバーだったのでは?
関東以南の人はSUV(やクロカン4WD)だといけそうな気になっちゃう人が結構いる感じがします。氷点下近くて橋の上なら下が凍っているだろうという想像もしないのでしょう。グリップしなければどんな車でも関係ないのですけど。
書込番号:25956422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

免許取り消しはともかくとしても、関東なら箱根辺りで雪が降る降るって天気予報でしつこく報道してるのにも関わらず、毎年必ずノーマルタイヤで立ち往生するのがいます。
今シーズンも、きっと居るはず、他車の迷惑だし困ったもんだ。
書込番号:25957206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
>梅昆布茶大好き〜さん
>ルイスハミルトンさん
>コピスタスフグさん
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
まさかの北海道で履いていないことが原因での交通事故があるとは。
本州では11月か12月に雪が降ると「一発目は大したことがないからまだノーマルでもいいだろ。もっとひどくなったら履き替えよう」という人が結構いたり、標高がそれほど低くない峠道は中国でも四国でも雪が積もったり凍結のある場所もありますが、「太平洋側だから大y上部だろう」という感覚で走行されると、大型の立ち往生もあるし通行止めも。
仰る通り峠と言うか山と平地は気温が違いますから、冬期は小田原平地では雨でも箱根に行くと雪あり凍結ありという事も普通です。
ほかの地域も似たパターンがあるでしょう、平地は雨で山というか峠は雪という事が。
世間一般にいわゆる自動ブレーキ(真相は自動ブレーキではありません)付き車両が増えてきてますます運転が?なドライバーが増えた気がする。
同時に呑んだら運転するな!運転するなら呑むな!も天候をナメて今回のスタッドレスを履かないケースも増えている気がする。
飲酒運転と同じで一発免許取り上げでいいでしょう。わかっててやってることなので。
それくらいやらないと減らないでしょう。
かくいう飲酒運転も警察職員でさえもやっていますが。
書込番号:25960446
0点

https://news.yahoo.co.jp/articles/8459832c78ac29d82f92ff7ac2ac524dc12d5d24
事故も含めての記事です。
摩耗+燃費・・・(お金の事)VS早めの交換であわてず安全に
どっちを取るかですねえ。
書込番号:25970201
0点

秋春で計30日程度夏タイヤを
長く使用し続けることで
スタッドレスを1シーズン長く
使う事ができますか?
燃費で節約できたお金で
美味しい物を食べに行けますか?
それぞれの使用状況でどうなのか?
よく考えましょう
書込番号:25970416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

降雪・凍結とは無関係に平均気温が7度Cをコンスタントに割り込む状況では低温用に設計されたスタッドレスタイヤなどに交換するのが正解のようです。
https://car-me.jp/osusume/articles/15670
こちらでは「夜間・早朝の気温が40度F(=4.4度C)前後になったなら、たとえ日中が50度F台後半(55度Fは13度C)でも」と言っています。
https://www.lesschwab.com/article/tires/when-to-change-winter-tires.html
書込番号:25970447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





