このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 13 | 2017年9月28日 20:19 | |
| 0 | 2 | 2017年8月28日 13:23 | |
| 4 | 4 | 2017年8月26日 10:33 | |
| 5 | 6 | 2017年5月19日 09:13 | |
| 22 | 10 | 2017年2月14日 15:03 | |
| 30 | 5 | 2017年2月14日 15:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
関東在住で雪があまり降らない、通勤では使わないなどの事情から、今までスタッドレスは購入しませんでした。
しかし今年は迷っています。今までは、冬の温泉やレジャーなどはノーマルであったことからあきらめていたのですが、子供も大きくなってきており、出かける機会が多くなりそうです。
特に、雪化粧に染まった冬の温泉地に行きたいと強く思っています。
しかし、価格や本当に必要性があるのかという点で迷っています。
スキーなどは今のところ考えていません。
極端な話、雪が降ったら運転しないという生活もできます。
ちなみに、昨年は一度レンタルをしましたが、旅行前後に持っていく手間を考えると頻繁には難しいです。
またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。
皆さん、アドバイスをください。
4点
>スキーなどは今のところ考えていません。
極端な話、雪が降ったら運転しないという生活もできます。
文面から察すれば不要だと思います。私も南関東の雪が降っても殆ど積もらない地域に住んでいますがスタッドレスを冬場装着しても有難みは殆ど感じません。若い頃には週末ごとに長野や新潟にスキーに行っていましたのでそれ専用のクルマも用意してましたが今はカミさん用の軽自動車にそれまで別の軽自動車で付けていたスタッドレスを保険代わりに装着するだけです。
>特に、雪化粧に染まった冬の温泉地に行きたいと強く思っています。
乗っているクルマと同じ車種でスタッドレス付きのレンタカーで十分です。ああいうところって罪は無いけど傷付けられてしまう事もありますよ。またスキーの場合スキー板とかストックがやばいです。
>またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。
保管時に湿気とか紫外線を注意しないといけないのでかえって履きっぱなしのほうがゴムには良いような気がします。
書込番号:21189662
14点
>JTB48さん
回答ありがとうございます。
おそらく購入しても恩恵を受けることはあまりないだろうなあと考えています。
年何回の為に大金をはたくことに躊躇しています。
ただ、休みの日に行きたいと思ったところに行けなかったり、あれば良かったと後悔したくはないです。
また今乗っているのがスバルの4駆なので、性能を生かしきれないのはもったいないかなとも思っています。
保管については、戸建に住んでて1階が荷物置き場になっているので、使えるんですけどね・・・
書込番号:21189683
4点
ラドラーダさんと同じく、雪があまり降らない南関東在住ですが12月〜3月はスタッドレスを履いています。
年末年始の帰省や雪国への温泉などで冬場のほうが距離を走るので、ずっとそんな感じです。
>しかし、価格や本当に必要性があるのかという点で迷っています。
インチ数が上がるとスタッドレスは値段が上がるのでここ10年以上、ネットで注文、組み換えは持ち込みで安い所を探して、普段の履き替えはDIYで自分で作業しています。
履き替え時にサマータイヤのローテーションもするので、一石二鳥だと思っています。
>またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。
自分は新車装着のサマータイヤを80,000kmまで交換しませんでした。
冬場の移動距離が大体45,000km、その他が35,000kmといった感じだったので、サマータイヤは残り溝はまだいけそうでしたが、流石にゴムが固くなり細かいしわも出ていたので、去年交換しました。
スタッドレスはその間2セット交換しました。
スタッドレスの場合、保管場所と履き替え作業の話が良く出ますが、集合住宅などで保管場所が取れず、タイヤ預かりサービスを利用したり、履き替えもカー用品店などでお願いすると3〜4,000円するので、その辺のコストは人によって違ってきますね。
余談ですが、スタッドレスを履いているからと、地元で雪が降った時はあまり出かけたくありません。
雪国では当たり前にみなスタッドレスですが、地元ではサマータイヤで走る人もいれば、除雪もまちまちで途中まで普通の乾いた舗装路で下り坂になったらいきなり凍結路になっているとか、雪国よりもいろいろとリスクが大きいからです。
雪国の温泉行くのにタイヤチェーンという選択肢も考えられますが、自分は寒い中、外で作業したくないですし、スタッドレスの車を引き連れて渋滞の先頭になりたくないので、使用していないです。
思い立ったらすぐに出かけられるのがスタッドレスを履きっぱなしの利点ですね。
書込番号:21189757
8点
スタッドレスタイヤは評判の良いミシュラン、ブリジストンブリザックなどは高価です。年に1,2度のレジャーなら交換の手間なども含めてレンタカーでしょうか
ブリジストンのデューラー(オールシーズンタイヤ)を年間履きっぱなし+必要な場合だけ樹脂チェーンが手間が無くイチ押しです
スタッドレスタイヤは圧雪やアイスバーンでは平気で滑りますよ
知人が何人も事故してます
やはり樹脂チェーンなどの金属スパイクが有利です
デューラーだと雪で規制された有料道路などが走れるのでレジャーでなくても有り難た味があります
書込番号:21189769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
雪道の使用が明確でなければ
スタッドレスはいらないかもしれません
ここの所暖冬なのでいわゆる山の温泉地とかでも雪道なく行けたりします
(タイヤチエンで足りるかも)
逆に雪道を走りたい
(確実に雪道の地域)
場合は使用頻度が低くてもスタッドレス購入をお勧めします
書込番号:21189911
4点
スタッドレス購入確かに、迷いますね。
私の場合、購入して雪道は数度。
スタッドレスでの全走行距離6000km程度で、雪道は、200〜300km程度。
ですが、急なる気候変化で、雪道もありました。僅かな距離でしたが。
雪になるかもしれない、
これから先の高速は冬用タイヤ規制が出ている。
冬用タイヤが無いがために、高速降りて一般道?
こちらが急ブレーキなどの頻度が多く危険。
時間も何倍もかかる、、、、
等々心配すること多かったのですが、雪はどんどん降るも、幸い完全に溶けていて、スタッドレス不用が、ほとんど。
冬用タイヤ必要だったのは一回も無。
だけど、スタッドレス無なら通行不可かもでした。
以上、通れないかも知れないと云う心配があるとストレス溜まります。
書込番号:21190114
7点
>ラドラーダさん
基本は、お金と保管場所に問題がなければ買えばいいと思いますが。
昔横浜に住んでた頃の話。
スキーに行くので我が家の車は冬はスタッドレスを履いていました。
横浜は坂が多いのでたまに雪が降ると、自分の車は走れても、前後の車が夏タイヤで、結果、道路は大渋滞。
都会では冬タイヤがあれば雪が降っても大丈夫と思うのは大間違い。
冬の温泉
冬場に情緒のある温泉は、たいてい雪の多い地方の山間部にありますね。
マイカーが四駆だということなので、上り坂で動けなくなることはあまりないですが、意外と見かけるのが平地や下り坂での脱輪です。
特に知らない道を走っていて、すれ違いのために轍のないまっさらな路肩に入ったらそこは側溝だったということはよくあります。
都会の人が冬の温泉に行くときは電車とバスが一番です。
8本持ち
ある程度距離を走る人はタイヤ8本持ちは有だと思います。
スタッドレスは5年2万kmぐらいが限界です。
年間1万km以上走る人は、5年で夏タイヤも冬タイヤも程よく交換になります。
夏は夏タイヤ
スタッドレスで雨の高速を走ると、ブレーキ時ものすごく滑ります。
書込番号:21190217
4点
皆様 回答ありがとうございます。
買う方向に傾いていたのですが、ますます迷ってきました(笑)
結局、スタッドレスを履いてもほとんどがドライ面でしょうし、
ドライ面でのスタッドレスの乗り心地も気になりますし、
今は雪の温泉地に行くときだけ、レンタルでいいのかなと思い始めてます。
純正ホイールも気に入っているので、もう少し悩んでみます。
書込番号:21190271
6点
>ラドラーダさん
こんにちは。
様々なコメントが寄せられて内容も様々ですが、
自分も掲載ひとつひとつのコメントはそれぞれが「確かに!」と納得させられてしまいます。
自分は南関東の大都市中心部に居住していますが、毎年必ず12月〜4月頃はスタッドレスに履き替えています。
以前は毎年数回スキーに行っていたので必要性もあり必ず履き替えていましたが、
10年程前からスキー引退するも、当時から年に1〜2回の都市部降雪時に大変便利だったので今でも履き替え続けています。
毎年冬に1回、「雪見の温泉」が目的で降雪地帯へ必ず行くので必要にもなっているのですが!
ただし降雨時などはスリップしやすいので、地元で年に1回程度の降雪に備えてのスタッドレスは要注意デス。
またゴムの硬化で雪・氷上のグリップ力が確実に落ちるので、溝が充分に残っていても4〜5シーズンで買い換えしています。
ノーマルタイヤも同様に、スタッドレスへの履き替えで実走行期間・距離が短くなる事で溝の減りが少ないですが、
ゴムの硬化・劣化には充分注意して、通年履きっぱなしよりは多少長持ちする!程度に考えるべきです。
自分は車両の見た目にもこだわりスタッドレス用のホイールも純正ホイールをもう1組購入し、
保管環境もキニナルのでディーラーのタイヤお預かりサービスを活用しているので、ムダ使いの一端でもありますが。
ユーザーそれぞれのライフスタイルや使用頻度、様々な場面を比較して検討される事をお薦めします。
ただしスタッドレスに履き替えても必ずタイヤチェーンは必要ですよ!
自分はFR車でしたが、スタッドレスで志賀高原へスキーに行った際には途中から登り切れずに
「スタッドレス+タイヤチェーン」になってしまった経験があります。
何れのパターンも安全を最優先に! 自分ダケでなくご家族や周りも巻き込んでしまいますので。
書込番号:21190437
3点
車種が分からないのでサイズがあるか分かりませんが、ナンカンクラスのアジアンタイヤのスタッドレスを試しに使うという手段もあります。
ありきたりな話ですが東北で「普通に」3シーズン使えましたので試し履き2シーズンくらいは余裕です。
無茶な走りすればBSやヨコハマ、ミシュランでも滑ります(笑)
購入費用が安いので、結局スタッドレス不要となっても損害は最小限です。
まあ高い国内メーカー品買ってオークションで売るってのもありですよ。
書込番号:21190483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今月中に買わないと値段が上がります。 大きいものは9月中がいいと思います。 10月からは値上げがあるので(送料)
書込番号:21206060
2点
皆様、回答ありがとうございました。
結局、18インチのヨコハマタイヤを購入しました。
インチダウンも考えたのですが、過去に妥協して後悔したことがあったので、思いきって18インチにしました。
子供も大きくなってくるので、スキーや冬の温泉を楽しみたいと思います。
書込番号:21218348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏タイヤは、スタッドレスに比較して気温低下ではゴムの硬化が進み、路面への密着性が低下します。ドライ路面であってもグリップ性能の低下が懸念されます。
スタッドレスタイヤは気温低下でも硬くなりにくいゴムを採用しています。このゴムにより路面への密着は高まり、たとえ凍結していないドライ路面であってもグリップ性能への期待が持てるのです。
書込番号:21236342
5点
ブリヂストンを指定するなら
BLIZZKA VRX2だと思います
9月発売開始です
http://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/items/vrx2.html
書込番号:21151456
0点
天照の大神さん
ブリヂストンからはミニバン用のスタッドレスは発売されていません。
最新の↓のBLIZZAK VRX2にするか、一世代前のBLIZZAK VRXにするかという選択になりそうですね。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2017072001.html
尚、BLIZZAK VRX2は新しいので、価格も高めになりそうです。
書込番号:21151459
0点
4月に納車されたアコードハイブリッドのスタッドレスタイヤ(225/50/R17)の購入計画を立てています。ブリザックとアイスガードがモデルチェンジされるようなので、MC前のものをシーズン前に買えば少し安くなるのではないかと思ってます。
MC後のタイヤも興味はあるのですが、発売されてからでないと判断ができないので、助言いただくにしても難しいと思ってます。
居住地が新潟県で、氷上よりシャベーット状の雪のが多い状況です。
候補はVRX、REVO GZ、IG5+、あたりです。ダンロップは口コミがあまり良い印象ではないので候補としては弱いです。ミシュランはサイプ形状を見ただけで、これでは当地では無理そうなので考えてません。ピレリは海のものとも山のものとも判断ができないので、もし性能に関する情報があれば助言お願いします。
雪上、氷上性能はそれなりの性能のスタッドレスなら大差なく、むしろ運転技術の問題が大きいと思ってます。
車重が1.5tと重いので、ドライな路面でロールした時のしっかり感があるもので選びたいと思ってます。
8年前に購入したブリザックは5年(30000kmくらい)履きました。持もちは良かったという印象はあります。IGも2年くらい履いてましたが、そこまで距離走っていませんので耐久性のある・なしについては比較できていないです。やはりブリザックの方が持ちが良いでしょうか?
特にしっかり感と耐久性を考えた場合どの銘柄が良いでしょうか?ご助言お願いします。
0点
新潟はなぜかキジさん
耐摩耗性についてはBLIZZAK VRXは↓のような試験結果があります。
http://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/11.pdf
摩耗が比較的大きいミニバンのノアに履かせていますが、残り溝が1.6mmになるまでに走行出来る距離は約21,605kmとの事です。
これがプラットホームが露出するまでなら半分位の距離になりそうですから、耐摩耗性重視ならBLIZZAK VRXは辛いかもしれませんね。
それとice GUARD 5 PLUSは私の車重1.5tのセダンに履かせていますが、シッカリ感はある方だと思います。
耐摩耗性も上記のBLIZZAK VRXの耐摩耗性試験の結果を見るとice GUARD 5 PLUSの方が良さそうです。
書込番号:21143783
![]()
1点
>ドライな路面でロールした時のしっかり感があるもので選びたいと思ってます。
サイドウオール剛性はヨコハマが高いですよ
ノーマルタイヤより乗り心地は硬いですから
書込番号:21144205
![]()
1点
>新潟はなぜかキジさん
大体氷上性能の高いタイヤは耐摩耗性(耐久性?)が劣ります
そこそこのタイヤであれば雪上(圧雪路)性能が不足する事は無いと思います
僕は大した種類使っていませんがRevoGzの舗装路性能は納得できる物でした
今IG5+ですが舗装はRevoGzに劣る感じです
書込番号:21144245
![]()
1点
みなさまご助言ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
そんな試験結果のサイトがあるのですね。勉強になります。
ブリザックは耐摩耗性が低下したという話はちらっと聞いたことはあるのですが、20000km持ちませんか。
このサイズのスタッドレスだと4本交換で10万円近く行きますから辛いですね。夏タイヤの交換もありますし。
また、実際に1.5tのセダンにIG5+装着されていての印象参考になりました。
>餃子定食さん
ブルーアース-Aを履いていた時の印象も「ヨレないタイヤ」みたいな印象はありましたね。ヨコハマの伝統でしょうか?履いたタイヤの性格がたまたまそうだったんでしょうか?
>gda_hisashiさん
私が8年前に履いていたブリザックはたしかREVO-01とか-02とかではなかったかと思いますが、ドライな道路での乗り味は普通の夏タイヤみたいでしたからね。ブリザックの設計方針なんでしょうね。
IG5+をベースに考えてみます。REVO GZが1本あたり数千円安くなるのでしたら、REVO GZにするかもしれません。
今日、明日ちょっとタイヤ屋を回ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21146125
1点
昨年12月に購入した、マツダCX−3用のスタッドレスタイヤとホイールの売却(オークション出し)を考えていますが、
タイヤはあまり出回っていないサイズらしいので、ホイールとセットなのか、バラして売却したほうがよいのかを悩んでいます。
皆様のご意見を伺いたく投稿いたしました、よろしくお願いいたします。
使用期間は、昨年12月から今年の3月末まで、走行距離は約4500q 残り溝深さは約8,7o
タイヤはヨコハマ アイスガードプラス5 215/50R18 92Q
ホイールは、レオニスVT PBK/SC 7.0-18 5/114.3 +47
0点
ネギ盛りさん
オークションでは純正のタイヤ&ホイールでも、ばらしてオークションに出品している方はいらっしゃいますね。
今回の場合なら、ホイールサイズよりホイールだけが欲しい方は結構いるのではと予想します。
↓のパーツレビューのように、該当するホイールサイズなら、CX-3以外への装着例が多数あるからです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=18%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%80%807J%E3%80%8047&srt=1&trm=0
又、215.50R18というスタッドレスも↓のパーツレビューのように、CX-3以外にオデッセイやフォレスター等への装着事例があります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=215%2f50R18&srt=1&trm=0
つまり、ホイールとタイヤを別々にオークションに出品する事で、それぞれを欲しい方が増えるのではと考えています。
つまり、ばらした方が欲しい方が増えるから、落札金額も上がるのではと予想しています。
書込番号:20900220
![]()
2点
私も何度かオークションにタイヤホイールを出品しましたが中古の
スタッドレスに関してはホイール付きの方が売れる気がします。
普段は雪の降らない地域に住んでる人で保険代わりに持っていたい
人って結構居ます。
時期が悪いけど出品するなら製造年と残ミゾの画像を見やすく表示して
マツダCX−3に履いていた事を明記すると良いかも知れませんね。
書込番号:20900705
2点
バラして売るとバラうのにもお金が掛かりますし保管スペースも売れるまで使うのでそのまま売るのが良いと思います
書込番号:20901322
1点
>スーパーアルテッツァさん
そうなんです、このセットだと欲しい人がとても限定されるようで
しかもこの時季ですし・・・・
バラで考えてみます、ありがとうございました。
書込番号:20902765
0点
>Rokuzoさん
保険、ですか・・・・なるほど
しかし、CX−3はなかなか個性的なクルマで売れ行きはいまひとつ、そのなかでスタッドレスの需要がどれだけなのか・・・・
とにかく、時季が悪いですね(^_^.)
ありがとうございました。
書込番号:20902772
0点
>餃子定食さん
先日に、便があったので勢いでばらしてしまいました(^_^.)
3,456円かかりました
あとは高額落札を期待するのみ、となりました
ありがとうございました。
書込番号:20902778
0点
ドリフト走行してる方に少し伺ったのですが、フラットスポットの際は雨天時にサイドブレーキを強めに引き、完全にリアをロックさせた状態で少し白煙が立つくらい空回しをすればすぐに均等になるよと言われたのですが、これって削りすぎるとタイヤがすぐにツルツルになりませんか?
と言うのも、先日、信号無視の暴走バイクを轢きそうになり急ブレーキを掛けたのですが、かなりタイヤが鳴いてしまい、かなりのフラットスポットが出来てしまったようです。
まだ未だに定期的にごつごつと不快なショックがあります。
1点
普通に無理ですね
ドリフトしてる人のいうことはきかないほうがいいし
普通にそんなこと一般道でできなし、どこか駐車場でやってもどこかに突っ込んで
迷惑かけてだれか怪我でもさせたら大変ですので、おとなしくタイヤ交換してください
またそんな状態のタイヤで走行しているとかなり高い確率でタイヤがバースト(破裂)しますよ
バーストすると最悪事故、良くてもホイールまで損傷しますので早めの交換をお願いましす
書込番号:20601789
4点
実は古いノーストレックだったので耐久性はあまり期待できなかったです。こまめに交換したいと思います。クムホやノーストレックは耐久性が通常のものと比べて結構落ちますね。
書込番号:20601809
1点
書込番号:20580914 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20580914/ の続きの話ですよね?
確か、クラウンにお乗りと思ってたんですけど。
>サイドブレーキを強めに引き、完全にリアをロックさせた状態で少し白煙が立つくらい空回しをすれば
矛盾してません?
FR車でリアをロックで、空回し?
書込番号:20601860
9点
クラウンだったら、急ブレーキでフラットスポットが出来ないタイヤを履きましょう。
書込番号:20602071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カーテル和合Uさん
名前、なんでUがついたの?
書込番号:20602094
2点
すみません、仕事用と私用で2台あります。その時乗っていたのは仕事で普段使っているカローラアクシオですね。こちらはふつうに前輪駆動車です。
書込番号:20602156
0点
華子様さんのコメント見たら、以前のスレで感じたモヤモヤが復活しちゃったので、ついでに指摘させてもらいますね。
一応、カーテル和合さんのコメントを信用するとが前提です。
こっちのスレの話。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20585465
『雪国では無い地区にはクムホやオートバックスブランド!!』
最初のコメントで、
>私も10年近くオートバックスでこういった激安スタッドレスを愛用していましたが、全く問題ありませんでした。
と書かれていて、自分もまぁ極端に性能落ちるとも思えないし、提案している内容もありじゃないかなって感想持ちました。
で、当該スレでも極端すぎないって趣旨のコメントしましたが、
>雨降りの日はスタッドレスタイヤなんて全く役に立ちません。グリップも最悪です。
>ドライ路面や、雨降りでスタッドレスなんて履く物じゃ無いです。
が、10年近く使用してきての感想なんだったら、最初の提案って何?って思いです。
最初の、問題なしコメントと矛盾してて、どちらを信用すればよいのやら…
そもそも、スタッドレスタイヤに求められる性能の一つには、低温下でのグリップ性能維持があるので、冷え込んだときのグリップはドライ路面でもスタッドレスのほうが有利と思っています。
フラットスポットの件も、シーズン重ねたタイヤとは言え、こんな簡単にできちゃうんだったら、ますます激安スタッドレスは避けたほうが無難かなって印象持ちました。
信号無視のバイク回避と言ってるんで、せいぜい速度60kmとかそんくらいからの緊急制動ですよね?公道の制限速度遥かに超えててだったら、ん〜、コメントしづらい…
過去のコメントとか通してみると。激安タイヤは今すぐやめたほうがよろしいんじゃないかと。
そもそもの質問内容でタイヤ空回りさせての話は、津田美智子が好きですさんに同意です。
書込番号:20602278
3点
誤解させるようなコメントで失礼します。私が言ってるのはスタッドレスはアイスバーンのような凍結した道路での使用を前提に言ったのですが。
時期が終われば早急にノーマルに戻すべきです。
道路が何処も凍結さえしていなければ、スタッドレスを極力履くべきでは無いと思います。
書込番号:20602353
0点
>カーテル和合Uさん
理解しました。
一応まとめさせてもらうと、激安スタッドレスタイヤは、
・アイスバーンのような凍結路でも普通に使える
・ドライ、雨の路面では不安(全く役立たずの評価は、話半分に聞いときました。いくらなんでも、そこまで悪くないだろうと思って)
・シーズン終了後は速やかにノーマルに交換
ってことですね。
激安スタッドレスの使用経験がないので、そこら辺の評価は参考にさせていただくのですが、見解の違う部分があります。
今まで20年以上の運転経験で、スタッドレスはBSかDUNLOPでした。
タイヤ交換は自分で行ってきたのですが、交換作業サボってるうちに梅雨に入ったりして、7月位までスタッドレスタイヤのままを幾度か経験してます。そういった実体験を踏まえての感想です。
気温が高いときのスタッドレスの性能はノーマルタイヤに比較して落ちるのは理解してますが、普通に運転している分には特に役立たずの印象は無いです。
逆に、これもタイヤ交換サボっての話なんですが、雪が降りそうにないのをいいことにノーマルタイヤを年末まで履いていたことがあって、冷え込んだ晩に、いつものコーナーにいつもと同じ調子で侵入したら、FF車にもかかわらず後輪が滑ったことがあります(乾燥路での話)。通常駆動輪のほうが滑りやすい認識だった(なのでFF車はアンダーステアになりやすい)のでびっくりした記憶があります。
冷え込んでノーマルタイヤのグリップ性能が落ちた上に、後輪の荷重が前輪より軽いんで、後輪があたたまるのが遅かったせいかなと思い、それ以来、降雪予想ではなく寒くなったらスタッドレスに交換するように心がけてからは、そのような挙動になったこともないのが実感としてあります。
自分の実体験に基づく感触としては、ドライ、ウエットに関わらず、BS、DUNLOPは信用できると実感。
今回のやり取りで、激安スタッドレスがドライ、ウェットでは不安があることが分かって良かったです。
以前もコメントしましたが、一度のドライブで色んな路面状況に出くわすことも多いので、激安スタッドレスは自分には不向きそうです。
参考になるコメントありがとうございました。
フラットスポットできたタイヤは、速度上げると変なバイブレーション起きて、異常加熱、バーストの危険性が高いので、交換を検討して下さい。ほんと危険な状況に思います。
スタッドレスタイヤの性能に敏感なカーテル和合さんには、釈迦に念仏かもしれませんが、心配症なので。
書込番号:20603083
0点
ホンとにフラットスポットが出来たなら、修正は不可能と思います。
以前に、EK-9でSタイヤを装着してサーキットを走った時に、前走車が急にブレイクして回避するのに急ブレーキを踏んだのですが……
回避したのは良いのだが、ストレートで結構な振動とハンドルのシミーが発生してマトモに走れない…………
結局、練習用タイヤにも出来ず破棄する結果となりました………
書込番号:20657718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VRXとアイズガード5+
長持ちなのはアイスガードの方ではないのでしょうか?。VRXは減りが早い。値段はVRXのが高い。性能はVRXのが上。総合力ではアイスガード
書込番号:20599207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Kaiserwave5879さん
ライフ(耐摩耗性)は私もice GUARD 5 PLUSの方が上だと考えています。
書込番号:20599235
5点
本州の人なら1年の3分の1ぐらいしかスタッドレスをはかないから減りよりも経年劣化(硬化)の方が早いんでない?
書込番号:20599535
3点
>Kaiserwave5879さん
耐久性は勿論ですが、性能もテストデータやインプレから判断して横浜IG5プラスの方が上だと思います。
※BSが価格設定が高いのは性能とは無関係の膨大な広告費でブランドイメージを高めてるからです。
個人的にミシュランユーザーです。ドライや高速なども含めたトータル性能はミシュランXI3が一番優れてると思います。
書込番号:20600259 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
20数年間、BSブリザックを使用して来ましたが現在アイスガード5を使用中。乗換えたのは単に価格です。今でも私の中でBS都市伝説があります。(20数年間一度も事故、スタック無し) 今回は4、5万円の差額に妥協しましたが2シーズン通して全く問題有りません。BSの価格には都市伝説分が含まれています。それでも次回はBSを買いたい信奉者の私がいます。
書込番号:20600903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
何が聞きたいのか不明だけど………
私がテストした限りでの状態を話そうと思います…………私が試したのはiG50とVRXとなります。
結論から言えばf(^^;
若干減りが早いのを無視出来るなら、アイス路面ならVRXの方が性能は高い様です。
しかし、コスト面から比較すると……厳しいと感じるね(-_-;)
よってヨコハマのiG50の方が、バランスとして良いのではと思われます。
書込番号:20657733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






