このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年1月9日 10:30 | |
| 0 | 3 | 2006年1月4日 11:01 | |
| 0 | 0 | 2005年12月26日 22:50 | |
| 0 | 3 | 2005年12月25日 05:14 | |
| 0 | 3 | 2005年12月15日 23:34 | |
| 2 | 3 | 2005年12月18日 17:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスは買えないので非金属チェーン買おうと思うのですが、一分以内でジャッキアップ、車移動なしでできるものがありますが本当ですか?
また、金属チェーンと比べて速度は何`まで出せますか?
金属チェーンは雪道でしか走れないし30km以下での走行だし装着も大変ですね。アドバイスお願いします。
0点
ラブゴン太さん、こんにちは。
カーメイトのホームページに取り付けVTRがありました。ご覧下さい。「へー、なるほど。」って感じです。ちなみに、私はカーメイトの回し者ではありません。
http://www.carmate.co.jp/biathlon/basic_athlete.html
カーメイト:バイアスロン
でも、タイヤチェーンってどこも品切れ(品薄)のようですが。
書込番号:4714171
0点
装着時間はあくまで手馴れた人が行った場合の時間です。
スタッドレスが必要ないと判断される程度の場所に住んでおられるのであれば、装着の機会も少ないでしょうから、実際にはもっと時間がかかることになるでしょう。
なお、最近では金属チェーンでも装着が簡単なものが多く、価格も必ずしも非金属製品のほうが高いとは限りません。
速度については、非金属製品で最高50km/hを謳ったものがほとんどだと思います。
しかし夏タイヤとの組み合わせでこんな速度を出すのは自殺行為です。
特に装着の簡単さを謳った製品は、タイヤ全面を覆う構造になっていないものが多く、グリップを失う機会が多いものと考えられます。
縦方向のグリップであればABSが働いてタイヤが空転してくれるからいいですが、横方向の滑りに関してはチェーン自体もあまり強くないですし、リヤのグリップもほとんどないので簡単にスピンしてしまいます。
スピードを出したいのならスタッドレスを購入してください。
書込番号:4719377
0点
私は大阪在住で年に2〜3回スキーに行く程度のものです。使用頻度から考えるとなかなか高価なスタッドレスタイヤの購入に踏み切れません。今まではチェーンで乗り切っていましたが子供もスキーをするようになり安全面を考えるとやはりスタッドレスを・・・と検討しております。しかしやはり高価な上に雪道を走る頻度を考えると「チェーンで十分か!?」とも思っております。同じような環境の方はどのようにしておられるのか教えて頂けないでしょうか?また1月〜3月をスタッドレスに履き替えた場合でも大半は乾燥路走行ということになりどれ位耐久性があるのか(何シーズンくらい持つのか)という不安もあります。週末に車に乗る程度の使用頻度で年に2〜3回スキーに行くような使用頻度では何シーズンくらい使用できるのもなのでしょうか?当然個人差・使用環境により大きく異なるとは思いますが何か参考になる情報をお持ちの方がおられましたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
始めましてメタルスライム2です。(静岡県浜松市在住)
回答します。
冬期12〜3月の乾燥路を含めての耐久性は各社3シーズン以上(1年ごとのローテション要)です。
一度着けてみてば解りますが磨耗して交換するのは商用車で乗用車はゴム硬化による効き低下で交換する人が多いと思います。
苦言を言わせて頂くと大切なお子様とスキーに行くのに冬タイヤを履かず行く事が一番不安です。事故ってからでは遅すぎる!
私も年に5〜6回しかスキー場に行きませんが11月から冬タイヤで4月いっぱいは冬タイヤです。夏期保管状態が良く50%以内の磨耗であれが4シーズン以上。バンパー擦っても10万だし、まして今時路肩でチェーンなんか着けてたら跳ねられるますよ!安全は買う時代です。量販店等で4万円代からあるはずです。家族の為にも早めの装着をお願いします。
書込番号:4704983
0点
メタルスライム2様。
早速の返信感謝致します。非常に説得力のある事を記入して頂き有難うございます。なんとなく背中を押して頂いた気持ちです。走行の危険度・チェーン装着の危険度を考えれば4シーズンもてば安い買い物かもしれませんね・・・。乗用車では老化によるの交換が多いとは知りませんでした。
書込番号:4705042
0点
車を通勤で使っていればそうでもないが、
世間に多いサンデードライバーの車なら
おそらく
磨耗より劣化によって
タイヤを捨てることになることが多いでしょうね
書込番号:4705575
0点
教えて下さい。東京在住で、スキー場へは10回位はいってます。現在はヨコハマ(IG10)を3年ほど使用しています。大雪のニュースを見てそろそろ新製品を購入しようかと思ってます。ショップなど見て回っていますと、トーヨーのG30が他社より安いですね。大きいメーカーですし安心かなと思っています。トーヨーの話ってあまり聞かないので教えて下さい。車はカペラワゴンの195/60R15です。
0点
現在ニュースでもやっているように、東京近辺以外は大雪でスタッドレス、チェーン等の雪グッズが品薄になっているようです。 購入されるなら早くしないと在庫が無くなりますよ。 人気サイズだと、もう手遅れかも知れませんが。 このサイズが人気サイズかは判りませんが・・・・。
トーヨーのスタッドレスの性能は、それなりだったと思います(可も不可も無く)。
書込番号:4679271
0点
トーヨー使ってますが、ウ−んイマイチかなとは思います。でもそれほど悪くもないですね。僕も友人とかに相談するのですが、人それぞれでBSがいいとかミシュランが最高だとか・・僕の結論は安全運転なら値段ほど違わないかな。二台所有していてFALKENとトーヨーそれぞれつけてますが、少しだけFALKENのほうがいいと感じてます。今年は関東も雪多くなりそうですから準備はしてくださいね。
書込番号:4679938
0点
昨年ファルケンのEP-03、今年TOYOのG30を使っています。
それぞれを比較して感じた良い点は
EP-03
・横風にも安定している
・スタッドレス特有の甲高いノイズが比較的少ない
G30
・凍結路にはこちらの方が強い
ということですね。
EP-03の前はBSのMZ-02だったのでEP-03に履き替えた時点ではほとんどすべての要素で性能アップしか感じませんでしたが、G30にしてからは若干高速走行・強風下でのふらつきとノイズ増大が感じられました。ただしこれは雪道に入る前での話です。
降雪中の凍結路を走ると、G30の方が安心して走れました。
ABSも意図的に強く踏まない限り働かないし、きついコーナーでもまったく横滑りしなかったのはプラス要素です。
もちろん安全運転での話で限界を試したわけではありませんが。
いずれも雪道で確保すべき基本的な性能はしっかりしていますので、安心してお勧めできるよいタイヤだと思います。
ただしミニバンでなくとも背が高めの車だったら、G30よりもWinter TRAMPATH MK3の方がいいかもしれません。
書込番号:4682216
0点
以前、Y社のスタッドレスだったと思うのですが、高速道路でかなりふらつき怖い思いをしました。現在は高速重視でM社を使用しています。
今度は、B社REV01にしてみようかと思うのですが、高速飛ばし屋さんにはいかがなものなのでしょうか。。。。。
現在使用中のタイヤの感想を述べます。
冬のみ使用(12月から4月まで)で4年は履いていると思います。(多分2〜3万km) スタットレスのスリップサインが出ている(どうりで前シーズンすべる気がしてました。。。)ので、今年こそは買い替えです。不満は特にありませんが、アイスバーンで90度位回ること2回位ありました。いずれも、きついエンブレをかけてしまったときに起こしています。
あと、ミラーバーンの上り坂で、渋滞で止まったときに、一旦はスタックしましたが、北海道出身の友人に伝授してもらった方法で無事脱出も出来ました。(後続は誰もいませんでした。自車はFRステージアです)
雪道は運転技術だと、勝手に思う次第ですが、タイヤの性能って、そんなに差があるものなのでしょうか。。。。。
0点
こんばんは。
>タイヤの性能って、そんなに差があるものなのでしょうか。。。。。
結構ありますね。。。。私の経験では。
国産のスタッドレスは雪道には強いですが、高速には弱いですね。
腰が柔らかいためにふらつきます。
ヨーロッパのは高速には強いのですが、雪道には弱いです。
特に、西ドイツ製のスタッドレスは酷かった記憶があります。
もう15年くらい前の話しではありますが。^^;
自分の運転パターンに合わせて選ぶのがいいです。
書込番号:4658412
0点
貴重な意見ありがとうございました。
国内メーカーのものが、15年前からは進歩し、高速でも十分踏ん張るようになったと思ったのですが、やはり両立は難しいのでしょうか。
書込番号:4659239
0点
私が使ってたヨーロッパのスタッドレスはT規格(190kmまで)のタイヤでした。
ただ、この規格のタイヤは現在あまり販売されてないみたいですね。
T規格だと、最も初期のラジアルタイヤのS規格(180kmまで)より高速タイプでしたから。
そのころも、今も、国産スタッドレスはQ規格(160kmまで)ですから、当然高速走行が苦手でしょう。
今は私はプリウスですので国産のスタッドレスですが、やはり腰が弱くて高速走行は苦手のようです。
書込番号:4659332
0点
はじめまして、レミンです。
今冬からスタッドレスタイヤを購入使用としてます。
購入するものは、タイヤ&ホイル込みです。
そこで、なんですが私の近所には、
・オートバックス、イエローハット、タイヤ館
があります。(ちょっと、足を運べばタイヤガーデンがあります。)
どこで購入した方が安いですかね?
金額、のちのちのサービス等考えて。
タイヤ館ならBSしかないですが、メーカーはこだわりません。
宜しくお願いします。
0点
タイヤ館→BS系列 タイヤガーデン→ヨコハマタイヤ系列 です
これとオートバックス、イエローハットでそれぞれ見積もりもらって競合させたらいいのでは。
書込番号:4655701
0点
はじめまして。
私も今年スタッドレスタイヤを買いました。
オートバックスに行って、いろいろなメーカーのものの価格などを
はじき出してもらい、そのあとでネットで調べてみると、
あるタイヤ専門店のページでオートバックス価格よりも2〜3万安く、(アルミ付きで)しかも送料無料で、注文してから3日で届き、近くの整備工場で取り付けてもらいました。
オートバックスで、そのネットの事を言って競合させようとしたのですが、「ネットはネット」、という感じで全く値段を下げてくれませんでした。工賃もオートバックスは高いと思います。
他の「イエローハット」などはわかりませんが、ネットの専門店も候補に入れてみたらどうでしょうか。
対応も良かったですよ。
ちなみにそのネットのタイヤ専門店は「矢東タイヤ」という店で、
「Yahoo」「楽天」「ビッダーズ」「gooショップ」にネットショップを出していて、それぞれポイントもつきます。
アルミも4種類から選べました。(タイヤのサイズによるかと思いますが)
よかったらこのお店をのぞいてみてください。
書込番号:4656019
2点
FUJIMI-Dさん、ha-sanさんありがとうございます。
私の言葉たらずで選定の条件として、サービスを言い忘れていました。
早速、タイヤ館に行きました。
店員に簡単に見積をだしていただき、オート(店頭価格)より
多少金額が高かったです。
しかし、さきほど書きましたが、サービス・作業内容に納得いきました。
現在、私はタイヤに窒素ガスを入れているのですが、
オート:補充するだけでも1本500円×4=2000円
タイヤ館:会員(入会金1000円)になれば補充は無料。
GS:補充するだけでも1本250円×4=1000円
ディラー:もよりのメーカーでは扱いなし(3店問い合わせ済)
※購入したディラーが他県であり、その後引越ししたため、
サービスができなくなったため。
と言うようにサービスに納得しました。
また、タイヤ館の従業員が女性でしたが、説明内容がしっかりしており
、私の質問にも明確な回答であり、知識がありました。
他の従業員も対応、あいさつが良かったです。
(オートの女性従業員の対応はちょっと・・・)
書込番号:4666305
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





