スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

スタッドレス選び

2021/10/20 09:15(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:51件

こんな掲示板あったんですね。
以前ミシュランのX-ICE SNOWの掲示板で質問させてもらったのですがこちらのほうがいいかなと思って再度質問します。
南東北、ZC33S、冬季予想走行距離4000km、山道も走る、納車と同時にスタッドレス使用
サイズは195/50R16か185/55R16
当初よりX-ICE SNOW 185/55R16を考えております。定番のブリヂストンヨコハマはおそらく3シーズン持たないと思って考えてませんが、
今のそれらはこの距離で3シーズン行けるくらいは耐えるのか、
いろいろご教授お願いします。

書込番号:24404518

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/10/20 10:15(1年以上前)

>まったり少将さん
>冬季予想走行距離4000km、山道も走る、納車と同時にスタッドレス使用
>3シーズン持たないと思って考えてませんが

保管の仕方や最終的には皆さん年間通しで履き潰して交換ってパターンじゃないですかね?

書込番号:24404575

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2021/10/20 12:18(1年以上前)

まったり少将さん

ブリヂストンは下記のようにBLIZZAK VRX3のSPF(スノープラットフォーム)が露出するまでに約3.8万km走行出来るとのテスト結果を公表しています。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00123/11.pdf

これなら冬場の走行距離が1シーズン0.4万kmとしても、3シーズンよりも多く持ちそうに思えるのですが如何でしょうか。

あとは耐摩耗性重視なら一世代前のスタッドレスとなりますが下記のテスト結果のようにWINTER MAXX 02という選択もあるでしょう。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/11.pdf

書込番号:24404712

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6084件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/20 12:22(1年以上前)

>冬季予想走行距離4000km、山道も走る

自分も同じような感じですが、定番のヨコハマタイヤのスタッドレスでも十分持ちますよ。

耐摩耗性に不利な重心の高いミニバンにIG60を履かせて3シーズン経過しましたが、残りミゾだけ見ればまだまだ履けそうです。

軽量なスイスポなら全然いけるでしょう。

メジャーな氷上性能重視の前モデルでも3シーズンは普通にいけます。

書込番号:24404715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2021/10/20 12:24(1年以上前)

まったり少将さん

申し訳ありません。

下記のサイズリストより、ご希望のサイズのWINTER MAXX 02の製造は現在行っていないようです。

https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/wm02_size.html

この事よりWINTER MAXX 02を選択する場合は、製造年週が古いスタッドレスとなりそうですね。

書込番号:24404721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1412件

2021/10/20 12:48(1年以上前)

>まったり少将さん

日本では高性能の部類に入る、ブリザック、X-ICE SNOWですが、ヨーロッパでは違うようです。
もちろんテスト速度域の違いもありますが....。でも、氷ブレーキングは参考になります。
評価の高いのはContinental VikingContact7、Nokian Hakkapeliitta R3です。ご参考に。
氷上性能の高いタイヤは一般に乾燥路では減りやすい傾向があります。これはトレードオフ。

https://www.tyrereviews.com/Article/2020-Vi-Bilagare-Nordic-Friction-Winter-Tyre-Test.htm

書込番号:24404760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/20 13:19(1年以上前)

まったり少将さん

BSブリザックは、氷雪路面限定タイヤと考えた方がが良いです。ドライや高速走行は短命に終わります。
横浜はBSよりは長持ちしますが、、、

耐摩耗性やその他の性能に拘るなら、ミシュランのスノーがベストな選択です。現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。

昔はBS信者でしたが、ミシュランを体感して乗り心地や走行性能の良さに驚きました。氷雪路面もBSに比べてコントロールし易く安全性が高いのが実感出来ます。

書込番号:24404800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/10/20 13:27(1年以上前)

>まったり少将さん

現在中国地方在住の者です。

私が過去使用したスタッドレスタイヤでVOXY-HVによる経験になりますが、BS VRX2はアイスバーンに強いが対磨耗性(柔らかさ故)が弱く高速走行でフラツキ感があります。
DUNLOP WM02は、アイスバーン性能も十分、ドライ路面での対磨耗性は優れており(対VRX2)、高速走行もフラツキ感は特に無し。

昨年からDUNLOPは、WM03を発売しておりアイスバーン性能を高めているようです。ただ、その代わり対磨耗性を低下させています(カタログ値では)。しかし、元来DUNLOP製は対磨耗性に優れているのでシーズン4,000km程度なら3シーズンは余裕だと思います。

VOXYでWM02の使用経験では、25,000km/3年 余裕でしたから(そのうち高速10,000km)。

DUNLOP製も候補として検討してみては如何でしょうか?

書込番号:24404808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/20 13:57(1年以上前)

>南東北、ZC33S、冬季予想走行距離4000km、山道も走る、納車と同時にスタッドレス使用

>今のそれらはこの距離で3シーズン行けるくらいは耐えるのか、

車が(アラメントとか)健全で運転も普通で
使用が年に4000km程度であれば対摩耗性能が悪いと評判のスタッドレスでも
余裕で持つんじゃないですかね

書込番号:24404855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2021/10/20 14:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
>funaさん
これは意外と参考になりますね
意外とハッカペリッタ R3とバイキングコンタクト7強いですね
いろいろ理由がありますが入手が可能であれば考えてみます。

>スーパーアルテッツァさん
結構持つんですね
参考にします。

書込番号:24404868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2021/10/20 15:11(1年以上前)

北海道在住です。
10月からGWまではスタッドレスタイヤを履くので
ずーっと雪道ばかりというわけではありません。

うちには2台車があり
VRX2を履く車は冬タイヤ期間で1.8万キロほど走るので毎年交換しています。
(ハイシーズン中にプラットフォームが出るのは避けたいので)
さすがに2シーズン3.6万キロは持たないと思う。

VRXを履く車は冬タイヤの期間が5000キロほど、5シーズン使って
プラットフォームは出ていません。6シーズン、3万は行けそうです。
効きは新品時と比べて明確な違いはなし。

他社のタイヤはどれくらいもつのですかねぇ。

書込番号:24404928

ナイスクチコミ!1


saika724さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/20 17:50(1年以上前)

私は北東北ですが、
価格重視で純正サイズのWM02を買いました。
地元店で8万。製造年は21年でした。

書込番号:24405088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6084件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/20 18:10(1年以上前)

>まったり少将さん

ちなみに前スレで山道走り回ってIG50が1シーズンで終了したとあるんですが、IG50は自分も使用してましたが、耐摩耗性に優れたスタッドレスタイヤです。

冬季普通に使ってれば余裕で3シーズン以上持ちますよ。

スタッドレスタイヤで山道を走り回る前提なら、例えミシュランのスタッドレスタイヤでも1シーズンしか持ちません。

山道を走り回る前提で3シーズンも持つスタッドレスタイヤってあるんでしょうか。

そもそも最新のVRX3がプラットフォーム出るまで3.8万キロも走行出来るって事自体甚だ疑問です。

タイヤメーカーがタイヤ公正取引協議会に届け出したデータでしょうが、何の抵抗もないフリーローラー上での試験だったら正直何の意味も持ちません。

ネット上に出ているデータはほんの参考程度の情報です。

実際に履かれてる方の生の声というか書き込みを参考にしましょう。


書込番号:24405108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/20 20:47(1年以上前)

普通に履けば3シーズンはもちますが、おそらく山道の部分で気持ちよく走りたいのですよね。

考え方を変えて、3シーズンもつかどうか(おそらく吸水系は1.5シーズンもつかもたないかでしょうね)を考えるより、安いスタッドレスタイヤを1〜2シーズンで交換していく方が精神衛生上にもよろしいのではないでしょうか?

うちの近所では、昨シーズン製のICE NAVI6が捨て値で売られていましたけど、BRI、YH、MIの半値以下でしたね。

書込番号:24405315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2021/10/20 22:39(1年以上前)

たしかに、当時は結構山道をそれなりのペースで走ってまして
トレッド面が斜めに減っててそれで終わった感じですね
当時と同じペースでは走らないと思います

書込番号:24405496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/21 06:10(1年以上前)

スタッドレスはスポーティーな車にとって
舗装路での限界が低く楽に楽しいってのは有るかと思います

昔ですが友人が雪の帰り結構楽しく走ったら
一晩でボロボロになったってあります
舗装のスポーツ走行に耐えるスタッドレスは有りません

その都度替えるか安価な物を短いサイクルで替えるかしか無いかと思います

スタッドレスで舗装路をそれなりのペースなんて
(楽に楽しくなんて)安全パイ引かずに
雪道もタイヤの性能にまかせず
安価なタイヤで走れば上手くなりますよ



書込番号:24405771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2021/10/21 06:17(1年以上前)

まったり少将さん

大人しく走るのなら前述のBLIZZAK VRX3でも3シーズン以上結構持つ可能性が高いと考えて良いでしょう。

メーカーが公表している客観的データや、個人の主観的意見を勘案してスイスポに履かせるスタッドレスを決めましょう。

尚、メーカーが公表しているタイヤの性能試験に関しては、当たり前の事ですが下記のような注意書きがあります。

―――以下タイヤ公正取引協議会のタイヤの性能試験に関する注意書き―――

・データをご覧になる上でのご注意
メーカー、タイヤの種類などによって、試験に用いたタイヤサイズ、試験車輌、又は試験路面などの試験条件が異なることがございます。したがいまして、異なるメーカー、タイヤ同士で、試験結果を単純比較することが出来ませんのでご了承ください。
比較試験は、あくまでも比較タイヤとの試験結果です。したがいまして、タイヤ、車輌、運転の仕方など各種要因によって異なります。
試験結果はあくまでも試験値であって、運転の仕方、路面状況など各種要因によって異なります。

書込番号:24405776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/21 14:26(1年以上前)

まったり少将さん

旧製品ですが某タイヤガーデンさんのデータですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、

BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ

※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。氷雪路面が多いと長く、ドライや高速が多いと短くなります。

※メーカー公表のデータはカタログ燃費みたいな実走行とはかけ離れた非現実的な値になってると思います。

書込番号:24406232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6702件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/23 15:59(1年以上前)

>まったり少将さん

ミシュランは乾燥路での性能が夏タイヤに準ずる分、氷雪路ではイマイチですよ。
滅多に雪が降らない積もらないなら最適解かもしれませんが・・・。

ウインターマックス02はそれに似たキャラクターではないかと。
東京スキーヤーの私はそれにしました。

書込番号:24409792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/24 17:47(1年以上前)

トーヨーのGIZ2は暖かい時に硬くて寒くなると硬化しにくいので、摩耗性能は上がったと思う。
それに、縦横のグリップも申し分なしだし、値段も安い。

GIZ2をお勧め致します。

書込番号:24411589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

4WDのスタッドレス選び

2021/10/18 10:23(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。スタッドレス選びで悩んでいます。
今までBLIZZAKレボ2を履いて今年で5年目を迎えます
静岡のため雪国では無いですが時折降雪します。毎年
新潟へ帰省してましたがここ2年は帰省していません
そのため乾燥路面を走る事が多く、12月から3月までの
使用でもだいぶ減ってしまいました。またBLIZZAKに
したいのですがやっぱり高価なので海外スタッドレスも
視野に入れています。実際、どうでしょうか?
価格重視のため、ナンカン、ピレリ。後はイエローハットやオートバックスの専売スタッドレスも良いなと思っています。クルマはヴォクシーの四駆です。ヴォクシーに買い換える去年は2WDのセレナでした。四駆でしたらどのスタッドレスでも問題ありませんか?

書込番号:24401653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/10/18 10:35(1年以上前)

四駆のVOXYに初代初期から乗り継いでるし、この車たちにはヨコハマ、ナンカン、ダンロップと何セットかずつ使ってた。

初期のiceGUARDよりはナンカン(SN-1)が良かった。

最近はアジアンタイヤが高くなったからコスパ的に旨味もなくダンロップ使ってる。

ぶっちゃけスタッドレスなら何使ったって走れるのさ。
ナンカン使ってそう思った。

逆に言えばBSだって滑る。

タイヤの履き替えや置き場に問題が無いなら、オールシーズンタイヤより、安くてもスタッドレスがいい。

ただ一つ言えるのは、
スタッドレスで重視したいのは発進より停止。

四駆は発進には強いが止まる事には無意味。

それだけは覚えといて。

書込番号:24401662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2021/10/18 11:00(1年以上前)

>喫茶チロルさん

4WDなら「比較的」車の性能でカバー出来る状況が多くなりますので、選択肢は広く持てますね。

乾燥路ではダンロップのWINTERMAXX 02あるいはSJ8が好印象です。乾燥路でも夏タイヤに遜色ない乗り味で、ライフも長いです。それぞれ、03やSJ8+という新商品が出ていますが、それらは凍結路性能重視でライフは短いと思われます。ミニバンであれば、サイズがあればサイドウォール硬め(SUV用)のSJ8(旧型なので在庫限りかも)が良いかもしれません。

逆に、4WDであれば(駆動制御方式にもよりますが)タイヤの減りがより均等に近くなるので、柔らかめのタイヤでも「比較的」長持ちするかもしれませんが。

書込番号:24401693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/18 11:46(1年以上前)

>喫茶チロルさん

氷結路を考えなければ
今のスタッドレスなら超高性能を謳わないものでも
積雪(圧雪)路性能は悪く無いです

>BLIZZAKに
したいのですがやっぱり高価なので海外スタッドレスも
視野に入れています。実際、どうでしょうか?

どの程度の予算なんでhそうかね
激安を狙っていますか

205/60r16をこちらのサイトで検索すると

https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1

こんな感じです

WINTER MAXX 02

ice GUARD 5 PLUS
も予算オーバーですか


書込番号:24401751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/10/18 12:17(1年以上前)

>喫茶チロルさん

中国地方在住でやや山陽側です。

以前、VOXY-HV FFでスタッドレスタイヤ使用していました。

BS VRX2とDUNLOP WM02ですが、ドライ路面の走行が多く、BSは対磨耗性と柔らかさに問題があり、それに対してWM02は対磨耗性も高速走行も問題無く運転できました。

WM02は価格的にどうでしょう?WM03か登場してるので価格も安くなってませんか?
一度検討してみて下さい。

書込番号:24401787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6084件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/18 12:33(1年以上前)

>喫茶チロルさん

価格重視でしたらオートバックスのPBである、アイスエスポルテ又はノーストレック N3iがコストパフォーマンスが良くお勧めです。

アイスエスポルテは凍結路面での性能を重視した発泡ゴム使用のブリジストン製、ノーストレック N3iはウインターマックスベースのダンロップ製と品質的には問題ないです。

この2銘柄の中で走行が乾燥路面中心であれば、ウインターマックス同様に耐久性が高いノーストレック N3iが良いと思います。

>四駆でしたらどのスタッドレスでも問題ありませんか?

静岡県でヴォクシーの4WDに乗ってるなら、最新モデルのような高性能なスタッドレスタイヤは必要無いと感じます。

書込番号:24401814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/18 13:46(1年以上前)

喫茶チロルさん

どのスタッドレスでも安全運転すれば大丈夫です。予算を安く済ませたいのでしたらナンカンが良いかと思います。

https://youtu.be/l6WNa0pFe6w

性能に拘るなら、ミシュランのスノーが一番オススメです。

https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-x-ice-snow

こちらは現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。


書込番号:24401920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/10/18 19:21(1年以上前)

こんばんは。知らない間に沢山の返信有り難うございます。私は静岡でも御殿場と言う富士山の麓に近い所に住んでるんですが、雪降るときはドカッと降りますが比較的降らない事もあります。ですがスタッドレスは必須で
過去2WDの時は発進時に滑ったり何回か苦労しまして
それで安心の四駆を選びましたが新潟へ帰省した時でも安心して走れたらいいので安くても性能的に問題無ければ構いません。あんまり名前の知らない激安は不安ですがナンカンや、オートバックスやイエローハットなら安心そうですね。一応四駆ならどのスタッドレスでもカバー出来ると言うことは分かりました。慎重に選んで見ようかと思います。ちなみにブリジストンがやっているタイヤのサブスクも気になります。月額払って保証ついてて高いスタッドレスでもこれなら手が出るかなって思いましたが案外高くつきますかね?タイヤ館でやっているらしく少し気になります。

書込番号:24402395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/18 20:14(1年以上前)

喫茶チロルさん

結論から言うとタイヤのサブスクはオススメ出来ません。得するのはメーカーと販売店です。

これは、最新iPhoneをキャリアの返却条件価格で一見安く見えて実際は高いサブスクと同じようなものです。

ネットで安く購入して信頼出来る店舗へ持ち込み作業依頼が一番オススメです。

店舗で購入ならフジが良いかと思います。


書込番号:24402495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/18 21:32(1年以上前)

>BLIZZAKレボ2を履いて今年で5年目

スタッドレスタイヤを5年も履けば、どのメーカーを装着しても交換が視野に入るため、寿命としてはちょうど良いくらいですよ。


>四駆でしたらどのスタッドレスでも問題ありませんか?

いいえ。
走行する分にはどのスタッドレスタイヤでも走行できますが、止まることを考えるのがスタッドレスタイヤです。
四輪駆動車は二輪駆動車に比べて重量があります。
それを止めるためには、スタッドレスタイヤにこだわった方がよいです。


>価格重視のため、ナンカン、ピレリ。後はイエローハットやオートバックスの専売スタッドレスも良いなと思っています。

ナンカンはアジアンタイヤでもスタッドレスの性能としては良好の部類です。
PIRELLIも摩耗しにくく、乾燥路中心でしたら及第点があげられます。
オートバックスのアイスエスポルテはBRIDGESTNE製で発泡ゴムです。(ただし、量販品のBLIZZAKより発泡割合が低いためもちは良いが効きは鈍め)


サブスクはダメです。

書込番号:24402645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/19 01:58(1年以上前)

何年使用するかわからないけど、ゴムの劣化の事を考えるとブリザックの旧型VRX2の方が良いと思う。
ブリザックは乾燥路を走ると摩耗は早いですが、5年での交換となると3年でダメになりそうな他社品は考え物です。

4WDも、発進や加速中は良いけど、ブレーキだとある意味2WDよりも怖いですね。
詳細は調べて下さい。

個人的には、ブリザックか劣るけどアイスガード、の旧型をお勧めします。

書込番号:24402929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/10/19 10:25(1年以上前)

こんにちは。やっぱりサブスクは良くないのですね。
本当に参考になります。知り合いのタイヤ屋さんからも
過去にBLIZZAK使用して他のタイヤを使用するといかにBLIZZAKが良かったかわかるよと言われました。
そこのタイヤ屋さんの勧めでBLIZZAKの半額近い金額でアイスパートナー2っていう10年くらい前のBLIZZAKをベースにした格安スタッドレスらしいですが安心のブリジストンだし性能もそこそこだよと言われました。
BLIZZAKに比べたら少しアイスバーンでの性能が落ちるようですがアイスバーンになる路面は無いので気にしてません。アイスパートナー金額も納得なので買いたいと思うのですがどうですか?質問ばかりですみません

書込番号:24403213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/19 10:55(1年以上前)

>喫茶チロルさん

>タイヤ屋さんの勧めでBLIZZAKの半額近い金額でアイスパートナー2っていう10年くらい前のBLIZZAKをベースにした格安スタッドレス

価格の件はは良く解りませんが
アイスパートナー2は
RevoGzパターンでRevoGzより若干氷上性能が劣るコンパウンド(ゴム)らしいです

雪上性能は十分じゃないですか

以前RevoGz使っていましたけど良かった(高印象)ですよ


書込番号:24403238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2021/10/19 11:28(1年以上前)

>喫茶チロルさん

私はRevoGZが乾燥路であまりにフニャフニャで、高速で何度か怖い目にあってBS信者を辞めたクチです。雪上・氷上性能に不足はありませんでしたが、乾燥路重視ならよく確認した方が良いと思います。

書込番号:24403262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/10/19 18:20(1年以上前)

いずれにしろ、ブリザックとアイスガードとウインターマックス03は乾燥路では消しゴムのように摩耗が早い。

なお、雪国ではなくても凍結する事もあるのでは?

まあ安いのが良ければAB販売品で良いと思いますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=4GKxtS0OewM
上記の動画を参考
安価高価や新旧の違いは、開発や生産コスト、搭載技術、差別化、そのほか色々と。
スタッドレスはたいてい、最新型:旧型=2:8くらいの売れゆきと生産数。
ただ、ダンロップの場合は、最新型の割合が上記よりも大きいらしい。

やっぱり摩耗での寿命よりもゴムの硬化による劣化で替えるのが本質じゃないですかね。

書込番号:24403739

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6084件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/19 21:52(1年以上前)

>BLIZZAKに比べたら少しアイスバーンでの性能が落ちるようですがアイスバーンになる路面は無いので気にしてません

選択肢としてアイスパートナー2は大いにありです。

ベースになったブリザックREVO GZより発泡ゴムの発泡率を落として、凍結路面での性能より耐摩耗性の方に振ってるようです。

使用用途が乾燥路面メインで、BS製スタッドレスにしてはコストパフォーマンスが良いので買いじゃないでしょうか。

書込番号:24404042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

VRX3を検討中

2021/10/16 12:44(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

VRX3を検討中です。

https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/index.html?utm_source=yahoo&utm_medium=brandpanel&utm_campaign=blizzak2021_VRX3&utm_content=snow-video-tojo&yclid=YJAD.1634354278.A2ZEamEAAB1-wmSj9K0YkjR89RuTgK6plmD4bw_xVVIgWgrHl9ztkJ_TjDsmwBIZXJoWs5TLRi0FALsltuvmwrBSPY3HG-v2FfbOcg7ax2ynRvcpFFyvJZ1-FZ-O4rDSeFqL-qKyCOCnJzLQFO8MOhoc9owzoRsDLF3JJ61Gicg6zPNjR4yjGiH7GhGhS7J3gw

上記はVRX3の詳細ページです。

冬期の走行距離が何百kmあれば良い方の短い距離で年によっては100Km行かない場合もあります。軽ミニバンFF系4WDです。
凍結よりも降雪の方が多く、日本海側の山陰や北陸に多いベシャ雪と言われる雪質の地域です。

摩耗よりもゴムの柔らかさ維持の方を優先しています。
そうなるとブリザックという選択肢になるのですが、VRX2に比べてシーランド比のランドの方が大きくなっているような気がしまして、どうなんだろうって。
メーカーの上記ページでは、VRX2よりも経年劣化が良いという説明がされていますが、VRXの時も同じような事が書かれていました。もっとも、発泡かどうかの違いで比較でしたが。

アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:24398387

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/10/16 13:09(1年以上前)

一般人は3をまだ誰も使っていないし経年劣化の比較などまだ不可能

やはり新製品の方が2より性能は上と信じて買うしか無いでしょう

ただ新製品って高いから、安い旧型の2もアリだな(2も性能は良いですから)

ダンロップの様に02と03で性格が変わった場合は除きます。

書込番号:24398416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/16 13:15(1年以上前)

>VRX2に比べてシーランド比のランドの方が大きくなっているような気が

より凍結路重視なのでしょう。
凍結路では接地面積が大きい方が効きに有利です。
また、接地圧が分散されるため、耐摩耗性にも有利ですね。


>VRX2よりも経年劣化が良い

コンパウンドの劣化は、いわゆるゴムの潤いがなくなることで起きます。
スタッドレスタイヤとしては、いつまでも新品時の状態を保つために改良されているわけですから、新しい製品が出るたびに経年劣化が抑えられる云々はPRするでしょう。


凍結路重視・ゴムの柔らかさ重視では、VRX3は候補になり得ます。

書込番号:24398424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/16 13:22(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ブリザックやアイスガードのように、ゴムに空洞が開いている感じではなくブロックそのままですので、その分摩耗はダンロップの方が上ですね。でも、新品装着で乾燥路ばかりは知っていると摩耗は早いですが。
また、ゴムの自然劣化については、トーヨーよりも悪いですが。
WM03は昨シーズン(2020年11月から2021年4月まで)履きましたが、個人的にはトーヨーのGIZの方が良かったと思いました。

書込番号:24398435

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6084件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/16 13:36(1年以上前)

スタッドレスタイヤに関してスレ主さん自体が色々と試されてるようなので、アドバイスなんかに左右されず自分の信じた銘柄をチョイスでよくないですか?

メーカーの謳い文句なんて所詮は売るためのもんですから

書込番号:24398450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2021/10/16 20:30(1年以上前)

>Berry Berryさん
使い分けという面で、氷上性能はVRX3に劣るでしょうがシーランド比のシーの方が大きいという事で雪の場合はVRX2の方が良いのかなと思っています。

VRX2の前のVRX1は凍結路は良かったけど雪路は良くないという書き込みもあり(カタログ上はVRX1の方がGZの方が雪性能は上となっていました)、ツルツルに磨かれたミラー・アイス・ブラックバーンはVRX2よりもVRX3の方が良いとは思いますが、雪が多いとカタログ通り(VRX2よりVRX3の方が雪性能が上)にはいかないのではと思っています。

パターンは、ブリザックを有名にさせたMZ-03にもけっこう似ており、他にもダンロップDSX1やDSV-01、トーヨーガリットSV、グッドイヤーアイスナビ7、にも似ていることから原点回帰?になったのでしょうか?

>kmfs8824さん
それでも、グッドイヤーやダンロップ(WM03は除く)の摩耗ライフをアピールしているタイヤは本当に摩耗については長持ちしますけども、じゃあ氷上の効きは?、と言われるとトーヨーの旧型にも劣っているような経験です。
今回のグッドイヤーは横(コーナー)での効きを一番アピールしているように思えますが、摩耗ライフの方も良くなったと記載があります。
謳い文句も鵜呑みにしてはいけませんが、ある程度は信用しても良いというレベルだと思っています。

書込番号:24399080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/16 20:56(1年以上前)

>MZ-03にもけっこう似ており

MZ-03とGZはBLIZZAKの中でも良くできたタイヤだったと思います。

MZ-03のあとのREVO1はベシャ雪では酷評され、REVO2で改善されました。
・・・とこのようにスタッドレスタイヤは、結構性能の揺れ戻りがみられます。
VRXで耐摩耗性が難点だったのが、VRX2ではトレッドブロックを大きめにして耐摩耗性を稼ぎましたね。

テスト時ではタイヤの全体の傾向は見えにくいものです。
テストで得られたデータを元に、性能の傾向としてはメーカー表記のとおりになるかもしれませんが、実際に使用されてからのデータの方がタイヤの全体的な特徴が見えやすいですね。

書込番号:24399114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/17 18:01(1年以上前)

>Berry Berryさん

旧モデルをも併売しているのは、値段対策だけではなく、新型の弱点をカバー?するためなのかもしれません。
メーカーさんは、コストに限度はありますが、膨大な研究開発費を投じて作っていても、すべての環境に対応できるとは限りません。
その昔、ダンロップとトーヨーかな?が軽自動車から1.5トン(ハイエースバンなど)の主要サイズ用にバン用(効き重視)DS-VやガリットSVとトラック用(摩耗重視)SP055とM917、を作っていました。新旧併売ではなく、効きと摩耗を分けていましたね。

今回は距離が本当に少ないですから、高くてもいいけど(上限はありますが)最重視項目がゴム自然劣化による消費期限最優先、という事で探しております。

ブリザックも劣化はわかり(体感でき)ますが、モデルやサイズによって違う気がします。
GZの155/65R13は柔らかさをけっこう維持していまして今でも寒い冬でも柔らかいですが、195/65R15はゴム劣化が原因で4年ほどで買い替えになりました。
同じ環境での保管方法、溝深さも10のうち8.5ほどですね。

書込番号:24400697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/10/17 19:20(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Rawnt3g61vg

ヨコハマの件はありえない

書込番号:24400842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/19 16:50(1年以上前)

>冬期の走行距離が何百kmあれば良い方の短い距離で年によっては100Km行かない場合もあります。
>
我が家の車はこれだったので、スタッドレスそのものを買うのをやめました。
冬に凍結が予想されたり、雪が降ったら乗らない。

雪が降れば遠出はしないので、別の車(軽のバンを保有してます)で移動すれば問題ないということで、車を買い替えた後もスタッドレス無しにしてますが、問題はありません。

思い切ってスタッドレスを買わないという選択は難しい物でしょうか?
近所のみなら雪の時はタクシーをつかったり、計画された遠出はレンタカーを使うという選択肢もあります。


スタッドレスが無ければ冬のシーズンでのスタッドレスへの交換工賃2000円×2回(または自分の作業時間)
数年おきのスタッドレス買い替え費用数万円が不要になります。

書込番号:24403627

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

タイヤ選びに悩む・・・・

2021/10/12 20:45(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

https://www.youtube.com/watch?v=P-weMNEWORI
https://www.youtube.com/watch?v=w3FWdsGesIU

これを観ると、国産勢を選ぶか悩む。
もちろん、条件は場所にしろ自動車やタイヤにしろ、絶対同じではないということは考慮致しますが、どう判断すればいいでしょう?

書込番号:24392591

ナイスクチコミ!1


返信する
kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6084件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/12 21:09(1年以上前)

トーヨーにしろナンカンにしろ2年目以降が?なんですよね。

少し前のファルケンのスタッドレスタイヤも初年度は凄く効きが良いんですが、翌年以降はガタッと性能が落ちる(コンパウンドが硬くなる)傾向がありました。

私は今までヨコハマのスタッドレスタイヤを好んで使用してますが、2年目以降も安定したスタッドレスタイヤとしての性能を発揮してるように感じます。

書込番号:24392643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1412件

2021/10/12 21:21(1年以上前)

>陽気な年齢性別不明悪魔さん

雪上ではどれでも同じような性質です。メーカーは違いを誇張宣伝しますが。

氷上をどう評価するかですが、
氷点下5度くらいまでなら吸水タイプです。
それ以下ではひっかきタイプです。究極はスタッドタイヤで北欧で使っています。
もう一つ大事なことは日本のタイヤ公正取引協議会では氷上・雪上ともに20q/hからのブレーキングで測定です?

雪道太郎さんの実験は氷温が何度でやっているかで結果はまるっきり違います。
ブリジストンなど、日本のメーカーは測定地を北海道から本州に移して実験をしています(例 試験温度 -2.3℃)。
真冬の北海道では氷温が低すぎて水膜ができないのです。

スタッドレスタイヤの性能は雪上・氷上だけではなく、乾燥路の性能も必要なので、各社違いが出てきます。
https://www.tftc.gr.jp/performance
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/10.pdf

書込番号:24392670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1412件

2021/10/12 21:33(1年以上前)

すいません、訂正です。

× 氷点下5度くらいまでなら吸水タイプです。
○ 氷温が-5℃くらいまでなら吸水タイプです。

書込番号:24392698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/10/12 21:36(1年以上前)

ナンカンのSN-1を4シーズン(1シーズン5000km程度)使った私に言わせりゃ、ナンカンだって普通。

雪の峠道下ってきても普通に走れた。

ちなみに公道ではない場所の濡れたアイスバーン使って急制動を試して遊んだけど、ナンカンもBSも滑りまくり(笑)

書込番号:24392708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2021/10/13 10:25(1年以上前)

永く使うなら国産をお勧めします。
毎年変えるなら、何でもOKと思います。

書込番号:24393402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/10/14 15:09(1年以上前)

kmfs8824さん
ファルケンは経験がありませんが、トーヨーはモデル毎に良くなっている気がします。
2年目で急に劣化する(もちろんまだスタッドレスとして効果は問題ありません)のは、バン用の934というタイヤは2年目で驚くほどに急劣化しました。
ヨコハマはカタログで謳っているほど、年数劣化が遅いとは思いません。それに、動画には横方向が・・ってなっていますが、私も横方向はグッドイヤーにさえも・・って身を以て体感しております。IG30+、IG50、を履きましたが、あまり良い思いはないですね。

funaさんさん
乾燥路面の優先順位は最後とかそういう感じでも良いですね。
やはり、雪や凍結の道路で効かないと意味がありませんので・・。

じゅりえ〜ったさん
ナンカンESSN-1 も使った事はありますが、2年目以降がやはり。

ヒグマの父さん
ダンロップやグッドイヤーを使ったことがあります。
ダンロップのWM01やグッドイヤーナビ6やナビ7は、元々ゴムが硬く、3年目でやばい事になっていました。
WM02はまだいい方ですが、こちらの方も硬さ?でライフをアピールしています。
よほど変な保管や使い方をしない限り、カタログの「4シーズン目以降は」、という風に問題はないでしょうが。
WM03は逆にライフを犠牲にして効きを上げていますが、動画のテストではあのような事態に・・。


もう一つ動画を。
https://www.youtube.com/watch?v=6qxgRuQPloA
国産勢の中では、GIZI2が一番硬いのですが、メーカーだけの説明では冷えても硬くなりにくいという事で、モデルを重ねるごとに進化してしているようですから、硬くても問題はないという事なのかなあ。
ただ、実際に履いて運転してみないとわからないので何とも言えませんが。
消耗に関しましては、ブリザックやアイスガードだと、スポンジ状ですので体積が少なくなり減りが早くなるのは構造的に仕方ないですし、スポンジ状ゆえふにゃふにゃ感がどうしても出てしまう。トーヨーはまだ混ぜ物(クルミ)をしていますので、そこまではならないんだと思っています。

距離をあまり走らない場合は無難に安くなったVRX2の方が良いのかなあ、とも思っていますが、旧型になると材料とかも変更されちゃうかもしれないですから、どうなんだろうって思っています。
なお、IG30がIG30+に、IG50がIG50+に、DSX2がWM01のコンパウンドを使ったり、MK4がMK4αに、という風に、コンパウンドを変更する事によってチェンジしている例もあります。

書込番号:24395472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/15 10:24(1年以上前)

陽気な年齢性別不明悪魔さん

結論から言うと、安全運転をすればメーカー関係無く使用出来ます。

性能に拘るなら、ミシュランのスノーが一番オススメです。現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。

書込番号:24396601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/10/15 11:35(1年以上前)

トランスマニアさん
ミシュランは昔使ったことがありますが、高速道路が多い車種向きだなと一般道の上り坂コーナーではグリップが・・・。
それに、売っているお店も少ないですし、もしも横を切ったとかそうなれば交換せざるを得ませんので、早めの対応をしてくれると考えたら国産四社+住友製造のGYになってしまいます。

書込番号:24396699

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤについて

2021/10/11 18:35(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:170件

18インチのスタッドレスタイヤを購入しようと思っています。サイズは235/55/18です。
60ハリアー にのっています。
候補はヨコハマiceGUARD SUV G075
ダンロップのウィンターマックスSJ8+です。

色々店舗を周り価格を聞いたところ会社の割引などもありゴムのみ4本でヨコハマが94.000円、ダンロップが90.000円でした。

家に帰り調べたところダンロップの方は今年発売のスタッドレス、ヨコハマは2016年発売だったのですがダンロップの方が値段が安いのですが発売日かなり前のタイヤでも値段が今年発売されたダンロップより高いと言うことはやはりヨコハマの方が信頼性があるのでしょうか??

どちらの方がおすすめなどありますか??
ちなみに北陸住みです。
教えてください。

書込番号:24390821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1412件

2021/10/11 18:55(1年以上前)

>アップルサンドさん

新しいタイヤほどコンパウンド技術があがっていますので、
ダンロップ WINTER MAXX SJ8+ 235/55R18 100Qの方をお薦めします。

冬の高速道路は除雪が終わっても大体が50q/h規制ですので、一般道走行程度では速度インデックスが”Q”でも問題ないと思いますが、降雪や凍結がない高速道路を100km/hで走るときは”T”をお薦めします。具体的には、
ブリヂストン BLIZZAK DM-V3 235/55R18 100T
MICHELIN X-ICE SNOW SUV 235/55R18 104T XLなどです。

書込番号:24390853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/10/11 19:48(1年以上前)

AWDですか?

書込番号:24390928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2021/10/11 19:50(1年以上前)

書き忘れました。
4wdのハリアーです。

書込番号:24390931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/10/11 20:11(1年以上前)

TOYOかピレリが少し安いと思いますが今週末から温度が落ちてくるので早めに準備した方がいいと思います。 225/60R18にしたら少し安くなると思います。 

書込番号:24390961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/11 20:48(1年以上前)

>発売日かなり前のタイヤでも値段が今年発売されたダンロップより高いと言うことはやはりヨコハマの方が信頼性があるのでしょうか??

店舗、地域によりけりです。


耐摩耗性ではDUNLOPは優秀ですので、乾燥路面を走行されることが多ければ(早めに履き替えて、しばらく履き続けることが多いことも含めて)、DUNLOPを、凍結路面やこれまでの実績を踏まえれば、YOKOHAMAを選択したいところでしょう。

書込番号:24391023

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/11 21:30(1年以上前)

アップルサンドさん

両者ならダンロップでしょうか?

個人的に一番のオススメはミシュランです。トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。

トンネル23連発を体感すると明らかな性能差に驚くと思います。

書込番号:24391100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/11 21:58(1年以上前)

26連発です。
上越JCT〜朝日IC



8番ラーメン食べたさに、国道8号線を通ることがありましたけど。。。

書込番号:24391156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2021/10/11 22:01(1年以上前)

この2つならダンロップということでよろしいのでしょうか?

書込番号:24391163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/11 22:42(1年以上前)

Berry Berryさん

訂正ありがとうございます。

書込番号:24391248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:70件

2021/10/12 07:31(1年以上前)

デリカでSJ8使っていますが
乾燥路面でも減らないし
乗り心地も、
通年使ってもいいと思う位
サマータイヤと遜色ありません。

変わったのがゴムだけなのか?
ケース自体にも手が入っているのか?
判りませんが
他銘柄へのアドバンテージを
捨てることはないと思うので
オススメですよ

書込番号:24391603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤ

車取り換えでスタットレスタイヤが乗り換えた車両に利用できないか質問いたします
(新)165/55R15が現在取り付けられてます

これに(旧)車のスタットレス175/65R14を使用しても大丈夫でしょうか教えてください。

書込番号:24389759

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1412件

2021/10/11 01:07(1年以上前)

>お肉屋さんの価格さん

車が分からないと何とも....

書込番号:24389852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/11 02:03(1年以上前)

外径が20mmも違うとタイヤハウスに干渉したり、
スピードメータと実際の速度差が3.4%(メータ100で実速103.4)くらいでるよ。

なによりアルミも流用しようとしてるんだよね?
PCDとかインセットとか何も情報ないけど大丈夫なの?

書込番号:24389885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/10/11 02:50(1年以上前)

>お肉屋さんの価格さん
手元にタイヤがあるなら 前の一本外して取り付けてみてください。

ハンドルを一杯に切った状態でタイヤハウスのインナーと10ミリ以上隙間があればチェーン付けてもOKですよ。
車の速度計は元々10%位速く表示されているのでタイヤ径が3.5%くらい増えても車検はOKです。

書込番号:24389899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/10/11 04:03(1年以上前)

タイヤのサイズの他にも、ホイールにも各部色々と重要なサイズがある訳で…

流用ってタイヤサイズだけで決められないの。

書込番号:24389913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/11 06:15(1年以上前)

>お肉屋さんの価格さん

今と前の車は何でしょう

タイヤのみ流用でお考えですか
ホイールごと交換でお考えですか


書込番号:24389961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2021/10/11 06:27(1年以上前)

お肉屋さんの価格さん

フィアット500で使用されたスタッドレスのようですね。

これを国産の軽自動車に取り付けたいという事でしょうか。

先ず画像のフィアット500のホイールサイズは下記のようですね。

・14インチ×5.5Jインセット35、PCD98

これに対して国産の軽自動車のPCDは100です。

このPCDの違いからフィアット500で使用されていたホイール&スタッドレスを軽自動車で使用する事は出来ません。

又、両サイズのスタッドレスの外径は下記の通りです。

・175/65R14:外径583mm程度

・165/55R15:外径563mm程度

上記のように175/65R14は外径で20mm程度、幅で10mm程度大きくなってしまいます。

スタッドレスを現在のホイールから外して新たなホイールに組み込んだとしても、接触やはみ出しも無く取り付ける事は結構難しいかもしれませんね。

という事で今度乗り換えされた車用のスタッドレス&アルミホイールを購入される事をお勧め致します。

お持ちのフィアット500用?のスタッドレス&アルミホイールは、オークションに出品するとかアップガレージに売却するとかすれば如何でしょうか。

書込番号:24389970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6084件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/11 06:29(1年以上前)

標準装着サイズが165/55R15だと軽自動車のカスタム系だと思うんですが、その車両に175/65R14を履かせるとなるとタイヤの外径が約21mm大きくります。

スタッドレスタイヤはハンドルの据え切りをしてボディに干渉しなければ履けると思いますが、流用したい車種が不明なので断言は出来ません。

それと画像のホイールはフィアット500に履かせてたんですかね?

だとするとフィアットのPCDは98と特殊なのサイズなのでホイールの流用は不可です。

書込番号:24389973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2021/10/11 10:44(1年以上前)

新車が15インチですので軽自動車の上級グレードだと思いますが、
スタッドレスの場合、標準グレード系用の14インチ(155/65R14)にされる方も多いです。

社外品のアルミホイールとスタッドレスタイヤとのセットで
14インチと15インチを比較しますと、2倍近く値段が違います。

タイヤのメーカーや最新/旧モデルとかにもよりますが、アルミとの4本セットの通販とかで
14インチなら日本メーカー系格安で3万円くらいから、最新モデルで5~6万円とかですが
15インチなら同様に格安で5万円くらいから、最新モデルで9~10万円とかになります。
(タイヤ単品でも同様の傾向です)

ほとんどの軽自動車は標準グレード系とブレーキサイズが変わりませんので、
15インチから14インチへのインチダウンが可能かと思います。
(一応、ディーラーなどで確認の上で)
値段のみならず、乗り味もマイルドになりますので、そちらがお好みの方も。

書込番号:24390169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2021/10/11 12:05(1年以上前)

車の車種がわからんで何で答えられる?
質問するなら『最低限』自分がなにに乗っているか。何でそうしたいかなんかは先に書かんと回答者も的確なアドバイスなんぞだせんよ?
社会人なら報連相は当たり前だと思うんだけど。
掲示板で質問するなら隣の友人に質問する感覚で話すのはやめていただきたい。

書込番号:24390268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/11 14:06(1年以上前)

なるほどホイール写真からPCD判定ですね

少なくとも

ホイールごとは難しい(出来ない)って事のようですね


タイヤについては新しい車が14インチ対応であれば多少大きいけど使える可能性は有ります





書込番号:24390444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/10/11 16:06(1年以上前)

皆様の貴重なご回答に感謝します
前車はフィアット500ですそれからホンダN-ONEに乗り換えました(もちろん中古車です)
手持ち資金が乏しいことから流用して冬を乗り越えようとの考え浅はかでありました
皆様から教えて頂きまして判断することが出来ました
1.手持ちのタイヤは新規購入時に売りに出しここでは流用しない
と、いたします
ありがとうございました。

書込番号:24390591

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング