このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 244 | 45 | 2019年12月20日 21:30 | |
| 10 | 6 | 2019年11月29日 20:45 | |
| 2 | 2 | 2019年11月12日 00:20 | |
| 4 | 3 | 2019年11月8日 21:22 | |
| 2 | 3 | 2019年11月1日 19:17 | |
| 7 | 4 | 2019年9月26日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お伺いします。
噂では、5年経っても使えるスタッドタイヤはBS製だけ。と聞いたのですが本当でしょうか?
他のTOYOやヨコハマやダンロップやミシュランは避けるべきですか?
書込番号:23077968 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
スタッドタイヤなんてこの世にまだあるのかいな?
あればほぼ無限に使えるな。
書込番号:23077979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
BSの「スタッドレス」タイヤは発泡ゴムが軟らかいからアスファルト舗装路ではライフが短めと言われているけど。
書込番号:23077980 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
物と腕に因る。
現物見ないとなんとも言えないし、滑りづらいだけで良ければ7年でも使える。
関東で、雪降ってる時に限れば、よほど硬くなって無ければ、年数関係無しに使えるが、腕も有る。
一概に5年とも言えない
書込番号:23077991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kizeさん
ヨコハマのスタッドレスであるice GUARD 5 PLUSを使用しています。
このice GUARD 5 PLUSは使用開始時から硬度を測定しています。
今年春に3シーズンの使用が終わった時点でも硬度測定を行っていますが、硬度の上昇は殆ど見られません。
以上の事からヨコハマのスタッドレスなら、大きな問題も無く5シーズンでも使用出来そうですね。
それとスタッドレスは保管方法も重要ですが、私の場合はシーズンオフ時は自宅の裏の倉庫内にスタッドレスを保管しています。
このようなスタッドレスの保管条件も、スタッドレスの経年劣化を軽減する上では重要です。
という事で下記のヨコハマの「スタッドレスタイヤの保管方法」も参考にして、夏場でも温度上昇が少なくて暗い場所に保管するようにしてみて下さい。
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/iceguard/recommend/keep/
書込番号:23077998
3点
スタッドタイヤは2019年現在走行禁止されています。スタッドレスタイヤの寿命は個人の感想で法定点検時規定まで使えます。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/groove-depth/index.html
書込番号:23078001
9点
>kizeさん
あくまで保管方法について書きます。保管方法で大きな差が出ると思います。
使用後溝に挟まっている石などを抜き取る・綺麗に洗浄・乾燥・タイヤに悪影響のないワックス等を塗布・空気圧を1キロ位迄下げる・ビニール等でしっかり包んで(密封する)横向きで(2段位まで)冷暗所に保管が理想です。
自分はこの方法で保管しています。
書込番号:23078005
5点
空気圧を下げて保管した方が良いのか?それは知らなかった。
1キロまで下げると,次に自分で交換した時に空気を自分で入れてガソリンスタンドまで走る必要があるなぁ。
空気圧控えめにして交換して保管しておくのがベストなのかな?
書込番号:23078025
3点
>JTB48さん
>スタッドタイヤは2019年現在走行禁止されています。
勉強不足ですみませんが、その根拠を教えてください。(自分の地域では今現在殆どの方がスタッドレスタイヤ履いてるんです(;^ω^))
書込番号:23078045
9点
>akaboさん
空気圧ですが、自分で空気詰める事ができない方はあまり無理をしない方がいいと思います。
1.5キロ位迄ならいいかもしれませんけど、たまに結構抜けているときもありますからね(笑)
書込番号:23078058
1点
>JTB48さん
ごめんなさいね。スタッドね。それはそうですね。
書込番号:23078074
3点
>勉強不足ですみませんが、その根拠を教えてください。(自分の地域では今現在殆どの方がスタッドレスタイヤ履いてるんです(;^ω^))
スタッドタイヤ=スパイクタイヤ
タイヤのトレッド面に鋲を打ち込んでおり、鋲が雪道や凍結路面に食い込んで強烈なグリップを生むタイヤ、アスファルト舗装路を削るので日本だと殆どの場所で使用禁止。
スタッド「レス」タイヤは鋲が無い冬用タイヤ。
書込番号:23078080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあ、今さらなあらスタッドレスタイヤではなくスタッドタイヤとスレタイトルとなってるところ。
まあタイプミスだろうと思いながら突っ込んでるでしょうけど。
>油 ギル夫さんが書かれてる通りです。
まあ使うならスパイクタイヤと言ったピンときますがスパイクタイヤについては自分も書き認識でいます。
https://gazoo.com/article/daily/180102.html
>スタッドタイヤは2019年現在走行禁止されています。
と言ってるということは走行可能だった地域も走行不可になったと確認されたということでしょうか?
一般にはほとんど入手困難なスパイクタイヤをわざわざ履く人もいないでしょうが。
書込番号:23078089
2点
スタッドレスタイヤはずっとBS製を履いています。
・12月頃から3月頃まで装着
・年に2,3回東京から信州/東北方面のスキー場まで
・保管は屋外の日陰にカバーを掛けてラックに
の条件で、「そろそろヤバイな」と感じたまでの年数は下記です。
PM-30:7年
MZ-03:5年
REVO2:9年
VRX2:今年が3年目でまだまだ大丈夫
ご参考になれば。
書込番号:23078103
7点
>5年経っても使えるスタッドタイヤはBS製だけ。と聞いたのですが本当でしょうか?
嘘です。
BSは、柔らかいので、無雪路での減りは早い。
無雪路のみならヨコハマの方が長持ちする。
経験上、圧雪路ならメジャーメーカーならほも同じぐらいの性能。
問題は、アイスバーンでの性能。
アイスバーンをどの程度走行する機会があるかで決めるのが良い。
アイスバーン性能は
BS > ヨコハマ > ミシュラン > ダンロップ > その他
ただアイスバーンでの実使用では、BS、ヨコハマも差は小さい。
BSでも滑るし止まらない。慎重な運転は必要。
価格性能比で選ぶなら、ヨコハマに1票。
書込番号:23078122
10点
>5年経っても使えるスタッドタイヤはBS製だけ。と聞いたのですが本当でしょうか?
本当です。
5シーズン、10月からGWまで使って25000キロ走行。
6年目は車を乗り換えたので6年目の検証はできませんが
プラットフォームまでの残り具合を見ると
30000キロほどは使えそうでした。
6年目のミシュラン、積雪路面はともかく
スキーへ続く凍結しただけ山道ではなく路線バスの
速度でカーブに進入出来なかった。
北海道では夏季のスパイクタイヤの使用は禁止ですすが
冬季、積雪路面での使用は認められています。
書込番号:23078138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アイスバーン状態の道路というのがそうは出くわさないので実車体験ができないっていうのが正直なところですが、テレビのコマーシャルを見ていると、効きますというのを言いたいのは分かるけど、実速度の表示がない以上信用するわけにはゆかないと思っています。おそらく、20キロも出ていないんじゃないかと思うのですけど。
新雪の状態では、意外と滑らないですょ。踏み固められたアイスバーン的な路面は滑りますが。
書込番号:23078147
5点
積雪、アイスバーン地域ですが、使えるかは判りませんが使いません。
3年使用で4年目には買い替えます。
初年度と3年目では、アイスバーンでの効きが落ちます。
安全優先で買い替えています。
雪が年に数回などの地域なら買い替え不要かもしれませんが、
使用地域で大きく変わると思います。
書込番号:23078201
6点
ブリヂストンは
グニャグニャさせてグリップ力かせいでるから
5年経ってゴムが固くなってきてようやく
乾燥路でも高速で安心して走れるスタッドレスに
なるのかも。
そういう意味で使えるのかも?
書込番号:23078321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レスを 省くと、元に戻るぞ。ビョウ打ち有りだ。
簡単な由来ぐらいは、理解ようぜ。
ダンロップで6シーズン、山の劣化した見た目感じで
限界使った。山はまだある。保管は冷暗所。
BSのは、10シーズンだった。見た目も、山も冬用の超超極限まで、保管は夏暑い倉庫。
こうみると、BSのは延命できるかもね。
書込番号:23078435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、スタッドレスに履き替えました。(ピレリー 一昨年末購入)
今朝、凍結路の登坂で滑りまくり
関西の紀伊山地なので普段は必要ないですが、すでに山は真っ白、行くと写真のような感じです。
スタッドレスは国産がいいですね
書込番号:23078511
2点
今年、新車購入したCX5のスタッドレスタイヤの購入を検討しています。
夏タイヤと同じ225/55/R19がよかったのですが、あまりR19のものは在庫がないみたいなので、225/65/R17で考えています。
現状の候補は、自分で調べた勝手なイメージですが
・ブリヂストン DMV3 約11万
氷上性能が良く、一番新しいということと、最大手のブリヂストンということで候補にしました。
・ミシュラン X-ice3+ 約8万
氷上性能だけでなく舗装路での走行や対摩耗性がよくバランスがいいといわれていたので
・コンチネンタルCVC7(CVC6) 約11万(7万)
氷上性能は上記二つに劣るけれども、横滑り防止機能が入っているというのが気になった
自分は東京在住のため、ほぼ雪は降らず、ウィンタースポーツも年5回ほどしか行きませんが、保険と思って高めのものを候補にしています。
どんなタイヤ履いても一番大切なのは丁寧な運転だと思いますが・・・
家族ともどもスタッドレスはブリヂストンしか使用したことないので、他メーカーの使用感など教えていただけたらと思います。
1点
北海道など雪国ではブリヂストンが最高で、
乾燥路を多く走るのならミシュランというのが、
世間的に定着している評価だと思います。
ダンロップも乾燥路には良い(対磨耗性能が良い)という評価でしょう(^^)/
書込番号:23073435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>NextStage777さん
中国地方在住で、年に数日積雪する日があります。私もブリヂストン派ですが、ブリヂストンは軟らかく高速道路でも少し安定感か悪い印象です。やはり、ブリヂストンは雪国に適しているかと。
最近、DUNLOPのウィンターマックス02を使用しましたが、ドライ路面や高速道路では、安定感がありました。勿論対摩耗性にも優れています。
DUNLOPの評価見直しました。
書込番号:23073845 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>NextStage777さん
RTkobapapaさんのおっしゃる通り
BSは気温(路面温度)が高くなると
途端に安定感が悪くなるし、磨耗も早い印象です。
シャーベット状の雪も、他社と比べると苦手な印象です。
東京都在住で普段、高速道路も利用するのであれば
ミシュランかダンロップがおススメですね。
札幌在住、デリカでダンロップのSJ8使用
ゴールデンウイークまでスタッドレスを使用していますが
気温が上がってもスタッドレス特有のグニャグニャ感が少なく
耐磨耗性も高いのでおススメです。
もちろん、積雪路面やアイスバーンでも
どうしようもなくなった事はありません。
書込番号:23073987
![]()
2点
>ぜんだま〜んさん
>RTkobapapaさん
>爆睡太郎さん
やっぱり雪上や氷上だとブリヂストンがいいみたいですね
ドライ路だとダンロップも安定感があるとのことですので、もう少し調べてみます。
ウィンタースポーツに行く際は高速道路を走る時間も長いので、ドライ性能がいいタイヤにして現地に着いたらチェーン装着等も考慮してみようと思います。
書込番号:23076155
0点
>NextStage777さん
前の車でこのタイヤサイズでした。
ピレリのアイスアシンメトリコプラスSUV
がいいと思います。中国製ですが安いですし。多分1本9000円位です。ドライは違和感なく耐摩耗性もよく減りにくいです。国産メーカーよりかは雪道は慎重に走らないといけないですが、北海道とか東北ではないので平地だと必要十分ではないでしょうか。
書込番号:23077385 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
セレナc26ハイウェイスターのタイヤが劣化してきたので新しい夏タイヤにしようと思います。、候補は、REGNO195 60 r16か、YOKOHAMAブルーアースrv02か、迷っています。
前にもREGNOは、ノートに買ったことがあるのですが、REGNOの静粛性能、等、あまり感じませんでした。セレナだと、静粛性能、等変わりますか?セレナに使っている方いますか?
今のは、新車でエコピア150がついています。YOKOHAMAでも、REGNOでも、乗り心地は、良くなるでしょうか?
書込番号:23041553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高橋です。さん
スタッドレスタイヤのところでの質問になっていますよ。
書込番号:23041562
0点
ゆうあずさん
下記のパーツレビューのようにステップワゴンへの205/65R16というサイズのタイヤの装着例がありますし、適切なホイールサイズを選択すればおそらく205/65R16というサイズのタイヤを履く事が出来るのでしょうね。
・ステップワゴンスパーダ
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/step_wagon_spada/partsreview/review.aspx?kw=205%2f65R16&srt=1&trm=0
・・ステップワゴン
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/step_wagon/partsreview/review.aspx?kw=205%2f65R16&srt=1&trm=0
書込番号:23035064
0点
>ゆうあずさん
ステップワゴンの年式は?
RPだと、純正が205、60、16なので、メーター誤差等あると思います
正確な年式か型式を表記した方が良いと思います!
書込番号:23035085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ履けそうですが、通販ではなく店頭で店員さんに適合を確認してもらったほうが良さそうですね。
書込番号:23035191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今年、ヴェルファイアを20系後期⇒30系後期に乗り換えました。
乗り換え後、初めて30系後期に20系後期で使用していたスタッドレスタイヤへ入れ替えようと思っていたところ、推奨サイズが215/60r17⇒225/60r17 と変更されているようでした。
純正のサイズは、共に235/50r18なので装着できるようにも思いますが20系で使用していたスタッドレスタイヤは30系に流用することは可能でしょうか?
流用するにあたって注意点等あればご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点
テルリン88さん
現行型ヴェルファイアのタイヤサイズ、外径、メーカー指定の空気圧及びタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・235/50R18 97外径692mm 240kPa 730kg
・225/60R17 99 外径702mm 240kPa 775kg
・215/65R16 98 外径686mm 240kPa 750kg
これに対して215/60R17というサイズのタイヤの外径や最大負荷能力は下記の通りです。
・215/60R17 96 外径690mm 240kPa 710kg
つまり、タイヤの外径は235/50R18と215/60R17では殆ど同じです。
しかしながら、タイヤの負荷能力が215/60R17は235/55R18に比較して1本辺り20kg下がってしまいます。
ただし、車両総重量が2535kgになるヴェルファイアの3.5ZG(4WD)にも235/50R18 97というサイズのタイヤが設定されていますね。
この事からテルリン88さんがお乗りのヴェルファイの車両総重量が2455kg以内なら、タイヤの負荷能力が1本辺り20kg下がる215/60R17を履かせても計算上は問題無い事になります。
あと20系ヴェルファイアも30系ヴェルファイアも、純正17インチのホイールのインセットは33と同一です。
この純正のホイールサイズから、ホイールの方は問題なく30系ヴェルファイアに装着出来そうですね。
書込番号:23021723
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
さっそくの返信ありがとうございます。
以前使っていたスタッドレスタイヤが購入後1シーズンのみの使用であったため質問させていただきました。
安心して使用することができそうです。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:23021738
0点
テルリン88さん
更に安心材料を追記したいと思います。
下記のようにタイヤの負荷能力が車両総重量の1/4以上、前軸重や後軸重の1/2以上なら車検に通るという話もあります。
https://www.tps-wave.jp/html/page57.html
これならロードインデックス96でタイヤの負荷能力が710kgとなる215/60R17を30系ヴェルファイアに履かせても問題は無いでしょう。
書込番号:23021748
0点
豪雪地に在住の者です。
昨シーズンまで、ヨコハマのアイスガード トリプル(プラスじゃない方)を9シーズン履き続けていましたが、残り溝がプラットフォーム、まで達したので、この冬からは新しいタイヤに替えようと思います。
今まで履いていて特に危険だったり不満に思ったことは無いので、これと同じくらいの性能のタイヤにして出費を抑えられたらいいなと思っています。
・タイヤサイズは165/70R14
・アイスガードトリプルと比べ、性能ならびに耐久性(性能持続性)が同等かそれ以上
・現在も製造が続いてる(生産終了していない)
・小売価格の相場が、アイスガード5プラスに比べ1割以上安い
・価格.comに登録されているタイヤ
・メーカーは国内外不問
以上の条件でオススメのタイヤがありましたら、お教え願います。
参考までに、冬季は毎年およそ2000キロは走ります。
1点
9シーズンなら9年前位のタイヤなら
今発売されているタイヤ国内メーカーなら問題なく
性能は上だと思いますよ
書込番号:22948609
![]()
2点
kalfinaさん
下記は価格コムで165/70R14と言うサイズのスタッドレスを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=14
この中で安価で耐摩耗性にも優れたスタッドレスならダンロップのWINTER MAXX 01があります。
あとはピレリのICE ASIMMETRICOも中国製という事で、かなり安価です。
下記はWINTER MAXX 01とICE ASIMMETRICOの価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693924_K0000405280&pd_ctg=7050
書込番号:22948635
![]()
1点
条件でいけばWINTER MAXX 01をお勧めします。
アイスガードIG30は私自身、通勤用の軽自動車で使用してましたが、たしかに中々減りませんでしたが、ゴムの硬化は早くなかったですか?
9シーズンって凄いですね。
WINTER MAXX 01なら全ての面でIG30を上回ると思いますよ。
書込番号:22948732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
アイスアシンメトリコについては割と検討はしていました。静粛性に優れていると評判で魅力的に思いましたが、性能劣化が早いと評価する声も多く、躊躇してしまいました。
これがアイスアシンメトリコ“プラス”であれば、この場で質問せずに即決していたと思います。しかし、一昨日ピレリの日本法人に問い合わせたところ、今シーズン165/70R14は用意しないとの回答を頂き、願いは叶いませんでした。
>kmfs8824さん
最近、スタッドレスタイヤ全般の口コミを読みまして、4・5シーズンが限界という声を多く聞く中で、よく9シーズンも使えたなとビックリしています。
タイヤの硬化について、意識し始めたのは5シーズン目あたりです。それ以前は溝さえあればという感じで、硬化については全く気にしていませんでした。
それでも使い続けていたのは、@豪雪地ゆえに氷上が少なく、雪上を走ることが多いため、タイヤの溝さえあれば大丈夫だろうという考え。A冬は全くと言っていい程遠出はしない。B積雪時はスピードをかなり抑えて走っていたため、旋回や減速で危険な思いをしたことが殆ど無かった。以上が理由かなと思います。
全ての回答を読みまして、ウィンターマックス01を推す声がありますので、その線で購入を検討しようと思います。
ご協力、ありがとうございました。
書込番号:22948913
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)











