- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
履き替えのパターン
1 雪が降った日
2 雪が降った次の日以降
3 明日の予報で雪マークが付いた日
4 明日の予報で雪マークが付きその明日の日
3 週間予報で雪予報が出てからすぐ
4 週間予報で雪予報が出ている日の前の日
5 週間予報で雪予報が出ている日
6 毎年の初降雪歴をチェックしだいぶ前から(11月下旬くらいだと11に入ってからすぐに)
他にもあるとは思いますが。
新品はある程度走行しないと本領発揮じゃないです。
新品や使用済みというのもあるでしょうが、みなさんはどのパターンで履き替えますか?
0点
走行時の気温が7℃を割る予報になってきた時。
夏タイヤは低音でグリップ力があ落ちます。タイヤ会社の受け売り。
書込番号:24992383
1点
夏タイヤは低音でグリップ力があ落ちます。ー> 夏タイヤは低温でグリップ力が落ちます。
書込番号:24992386
0点
>categoryzeroさん
最低気温が7度以下のとき、夜だとか朝早いとか、そういう乗り方だと良いですよね。
書込番号:24992427
0点
>私がTHE害ですさん
雪が降らない関東平野ですが、11月22日に決めています。
そうすれば、その後遊びに行けます。
書込番号:24992526
0点
>funaさんさん
備えは大事ですからね。
自然はわからないものですからね。
書込番号:24992530
0点
全く雪が降らないとこ住んでるんで、年末〜GWの雪山登山に合わせて履いてます。
書込番号:24992561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
わたしの場合、6番以外に選択肢は有りません
1から5の場合、ご自身でスタッドレスタイヤの付け替えをしない限り、ディーラーや修理屋さん、タイヤ量販店やガソリンスタンドでも順番待ちしてますょ
書込番号:24992574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
>VTR健人さん
走行予定に合わせて装着も悪くはないですが、新品だと慣らしや皮むき向きが必要なのと、挙動にも慣れる必要がありますよね。
たいていの人は雪が降る直前か降らないと交換しないですよね。
書込番号:24992647
0点
訂正
大変申し訳ありません。
正規の一覧
1 雪が降った日
2 雪が降った次の日以降
3 明日の予報で雪マークが付いた日
4 明日の予報で雪マークが付きその明日の日
5 週間予報で雪予報が出てからすぐ
6 週間予報で雪予報が出ている日の前の日
7 週間予報で雪予報が出ている日
8 毎年の初降雪歴をチェックしだいぶ前から(11月下旬くらいだと11月に入ってからすぐに)
書込番号:24992649
0点
10月中旬から天気予報をチェックしながら
11中旬までには終わらせてます。
・汗かくのキライ
・寒い日はイヤ
・雨や雪の日は無理
・冷たい水で洗いたくない
(外したタイヤ)
同様の理由で
サマータイヤに変えるのも
ゴールデンウィークです。
書込番号:24993707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私がTHE害ですさん
札幌に引っ越してきてあまり距離を乗らないようになったので9月中旬に購入、
取り付けしました。
札幌だと10月に入るとタイヤ屋の予約が取れなかったりするようなので、
新しく購入されるような時は
雪が降る1ヶ月前くらいには
取り付けショップなどの相談や
予約をした方が
良いかも知れません。
いつでも大丈夫ってショップがある方は
ネットで注文が安く済みます。
書込番号:25000477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品未使用品だと、乾燥路面をある程度走行しないと本当の効果が出ないのですが、そんなに差があるのですか?
普通タイヤだと新品未使用品を装着後、80km/h以下で100から200Kmの距離を走って下さいなどとカタログやメーカーサイトに記載はあるようですが、スタッドレスはどれくらいでしょうか?
もちろんメーカーやタイヤの銘柄にもよるのでしょうが。
2点
私がTHE害ですさん
スタッドレスでの慣らし距離は下記のようにメーカーによって異なります。
・ブリヂストン
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/important-point/running-in/
・ヨコハマ
https://www.y-yokohama.com/product/tire/exchange/running/
つまり、スタッドレスでの慣らしに関して、ブリヂストンは200km以上、ヨコハマは100km以上と説明しています。
又、慣らし前のスタッドレスでは本来のスタッドレスタイヤの性能は発揮出来ないと考えた方が無難です。
書込番号:24985798
2点
まずはブレーキタッチに慣れろってことでしょう。
100kmも200kmも危険な状態で走れ!なんてありえないですから。
書込番号:24985801
1点
一般人で新品の慣らしするしないで冬道を走り比べたことがある人は居ないでしょうね
なのでメーカーの言い分を信じるしか無いです、信じる者は救われるかも?。
書込番号:24986030
1点
タイヤは型枠で形成して、あの円形の形になります。
コンパウンドが加硫されて高温で型枠に押しつけられるのですが、そのときに型枠との接触する部分には本来のコンパウンドとは組成の異なる膜のような状態となって覆ってしまいます。
それを、慣らし走行で一皮むく(いくら慣らし走行しても一皮むけなければ、慣らしが終わらない)ことで、本来のコンパウンドが顔を出し、路面と接触することで性能を発揮できるようにするわけです。
>そんなに差があるのですか?
その差をなくすために、慣らしで消えるくらいのトレッド表面に凹凸を付けたリブレット(微細溝)加工などが施されています。
書込番号:24986202
3点
>私がTHE害ですさん
スタッドレスタイヤに限らず、全てのタイヤで同じ作業は必要です。
書込番号:24986272
4点
少なくとも、濡れた路面では新品スタッドレスは滑りやすいですから、雪上・氷上でも同様だと思います。ただし、程度問題ですね。履き替えてすぐ雪上を走ったのと、皮剥きした場合とを同条件で比べた人はいないでしょうし。
書込番号:24986336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
>たぬしさん
>北に住んでいますさん
>funaさんさん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
新品保存用の保護剤を塗ってあるようで、走って無くさないといけないらしいですね。
同時にざらざらな面が出てくるまで本当の効果は無いようですね。
書込番号:24987007
3点
雪国育ちの経験として、若い頃、冬用にゴアテックスの高級アウトドアブーツを買って、初雪でニヤニヤしながらおろした朝にツルツル滑ってコケました。
それ以来、雨・雪用の靴は晴れた日に皮剥きします。
書込番号:24990269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皮剥き後は明らかに滑りにくくなったのを覚えています。
書込番号:24990278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エコdeスポーツwithDJ5FSさん
靴とタイヤは異なりますが、靴も慣らしが必要ですよね。
書込番号:24992352
2点
ブリザック乗用車用最新型を起点に考えると、他のブリヂストン商品や国産他社(横浜、住友、東洋の他住友が製造しているGYも含む)の性能はどうでしょうか?
ブリザックは氷上は良いけど・・・。
3点
>ブリザックは氷上は良いけど・・・。
本当かどうか・・・
タイヤ公取協のデータで各社スタッドレスタイヤの氷上性能等が比較できますよ。
https://www.tftc.gr.jp/performance/comparison?category=&category=%E5%86%AC%E7%94%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4&maker=&product_name=#result-list
書込番号:24973328
0点
このデータは見たことがあります。
同じメーカーの新旧での比較、各メーカーの新旧ではないですね。
書込番号:24973363
2点
>Evil poisonさん
こんなデータはいかがでしょうか?
https://www.tyrereviews.com/Article/2022-Tyre-Reviews-Studless-Winter-Tyre-Test.htm
書込番号:24973447
0点
他のブリヂストン商品や国産他社(横浜、住友、東洋の他住友が製造しているGYも含む)の性能はどうでしょうか?
↑
どこを見てつべ動画を出していることやら、つべ動画は答えになっていませんね
書込番号:24973569
0点
>Evil poisonさん
参考にならないということですが、全てに万能なスタッドレスタイヤはありません。
北は北海道から南は鹿児島まで往復する方は大変でしょうが、氷雪の性質は地域性があります。北海道は気温が低いのでさらさら雪、低温氷ですが、本州になると水を含んだ雪に0度近い氷、もう少し南に行くと降ってもシャーベット状の雪で、氷はすぐ融けるようなものです。それに土地の高低が加わりますので余計複雑です。
スタッドレスタイヤにも粉雪・低温氷が得意なものと、シャーベット雪が得意なものがあります。
それを踏まえた上でお住まいの土地にあったタイヤを選ぶ必要があります。
何でもブリヂストンが合うというわけでもありません。
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire
書込番号:24975526
1点
四半世紀以上雪国で使用しています
オーツ、ブリジストン、ダンロップ、ミシュランを履きました
どのスタッドレスタイヤも急がつく動作
急ブレーキ、急ハンドル、急加速をしない様に心掛けることで
安全に走行できると思います
当たり前過ぎてすみません
個人的には軽い重量の車はメジャーなメーカーを意識しなくても良いと思います
スタッドレスタイヤ(タイヤ全般ですね)の値上げには困ったものです
書込番号:24975584
1点
funa殿
このサイトは他のトピでも、ブリザックびいき、ということで公平ではないため不可としております。
チームナックス大好き殿
ブリザックVS他社、と言っているのに意味のないコメント
書込番号:24975603
0点
トーヨーにはミニバン用というものもありますが、とりあえず乗用車用とSUV用の比較で。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/sj8_plus/
これはダンロップ住友ゴムサイトのWM03とSJ8+の比較も載っていますが、具体的に氷上はどれくらい変わるのでしょうか?
山陰・北陸・東北の日本海側地域に多いようなベシャ雪もあり深雪もありだったら、SUV用の方が合っている気もしますが、氷上性能が落ちるとなれば乗用車用の選択もありえるで、さて、どう考えるべきでしょうか?
1点
>Evil poisonさん
SUV用といってもFF用ではなく、四駆用でしょう。
要は四輪に駆動力がかかるので氷上でもだいじょうぶでは?
逆に四駆にならないSUVは氷上で動くには氷上性能に特化したスタッドレスタイヤを使いましょう。
書込番号:24964553
0点
マツダのCX、トヨタのHEVSUV、ロッキーとライズのHV、などなど、4WDではない駆動方式のSUVが近年多くなってきております。
特にマツダのCX-5が出てからはSUV車種がとても多くなってきているように思えます。
逆にミニバンの車種が少なくなりました。
日産キューブがなくなりましたし、マツダのMPVやビアンテも無くなりました。ホンダもエリシオンをやめました。トヨタもスペイドポルテをやめました。
流行によるものと思われます。
本題のタイヤですが、サイズによりけりですよ?
SUV用も乗用車用もそのメーカーに両方ともあれば良いのですが、サイズによってはどちらかはないでしょう。
乗用車用が無ければSUV用を履くしかありませんが、じゃあSUV用は雪には有利だけど凍結は乗用車用に一歩譲る、ただその性能はそんなに劣るのかどうか?っていう所です。
書込番号:24965276
0点
お金があるんだったら乗用車用がいいと思います。 SUV用の方が少し安い価格設定になっています。 撥水と吸水があるので土地柄で選ぶといいと思います。 ダンロップが撥水で長く持ちます。 FFはトラクションが抜けた時が何もできません。 4WDがいいです。
書込番号:24966062
0点
乾燥路ばかりの走行だと減りやすいのはやはりブリザックだとかアイスガードですか?
構造がゴムの中に気泡が入っておりスポンジ状?のような感じなので、トータルの容積が少ないため減りやすいという事から減りが早いのは理解できます。
0点
雪上性能を優先すれば、柔らかくするため摩耗しやすくなると思います。
その逆に耐摩耗性を優先すれば、雪上性能は落ちることになります。
つまり、使用環境によって選択したらいいと思います。
以下は摩耗データですが、BLIZZAK VRX3のほうが摩耗には弱い分、雪上性能は高いと思います。
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00123/11.pdf
DUNLOP WINTER MAXX SV01
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00086/11.pdf
各メーカーの特徴比較
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire
書込番号:24954820
1点
>Evil poisonさん
お住まいの地域が分からないので適切なアドバイスは出来ません。
私は中国地方在住で、2年前まで長距離通勤しており、年間数センチの積雪とたまにアイスバーンにもなります。基本ドライ路面が多く、高速も使用していました。
BS VRX3以外はほぼBSのスタッドレスの使用経験があります。やはり、BS系は柔らかさ故耐摩耗性が弱い印象があります。一度DUNLOP WM02を使用しましたが、ドライ路面での耐摩耗性は優れていました。高速道路でも夏タイヤ並みの安定感があり、私の在住地域ではぴったりのタイヤだと思っています。
お住まいの地域によりメーカーの合う合わないがあると思います。ですので、一概にどのタイヤが良いとはお勧めできません。
書込番号:24955057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乾燥路ばかりの走行だと減りやすいのはやはりブリザックだとかアイスガードですか?
そうですね。
他の製法と比較して、減りやすいと言えるでしょう。
ただ、VRX3は接地面積を大幅に増やすことで、単位面積あたりにかかる圧力を減らして摩耗がしにくいように改良がされています。
ここ最近で一番減りやすかったのは、2世代前のVRXですね。
逆に摩耗に強いのがDUNLOPです。
かなり減りにくい印象をもちます。
その分、効きが、、、ということもあったため、WM03では耐摩耗性をWM02より犠牲にして、効きを優先させています。
それでも減りにくい部類になりますが。。。
書込番号:24955393
3点
みなさんありがとうございます。
ダンロップもWM03になってからは減りが早いとの報告がありますね。
気泡入りスポンジ構造ゴムのタイヤは気泡無しに比べて総容量は少なくなりますが、その分ゴムそのものが劣化しても気泡との間の運動にてひっかき?を期待できそうな気もします。
書込番号:24964244
1点
ただ、昔から言う気泡入りゴムは経年劣化がというグラフや表は、あくまでもゴムは劣化するのでその分制動距離も長くなったり踏ん張りがききにくくなる(グリップが落ちる)のは気泡有り無しで変わらないという事ですね。
氷路面が多い地域は減っていなくても3とか4年で交換が望ましいという事ですね。
書込番号:24964248
1点
乗用車用のスタッドレスタイヤは数年おきに新モデルが出ますが、商用スタッドレスは乗用の2倍以上新モデルの間隔がありますが何故でしょう?
需要が少ないのは分りますが、運送業など一定数の需要はあると思うのですが。
4点
値段でしか選べないので高いモデルを出しても売れないからだと思います。 少し転がり抵抗が少ないモデルは出てくると思います。 摩耗が一番になっていると思います。
書込番号:24906507
1点
顧客がニューモデルをそれ程求めていないから
距離を乗るから、乗用以上に高い新型より安い旧型を求める傾向にあると考えます
CMもしていないし欲しい人が買うだけだから力入れてないんですよ。
書込番号:24906515
1点
普通車用スタッドレスタイヤの場合モデルチェンジが頻繁に行われますが、商用貨物用スタッドレスタイヤはモデル年数が長い傾向にあります。
普通車用は個人需要が大半のため、アピールポイントとして常に進化した商品(高価になる)が求められる。
商用車用は法人需要が大半のため、一つの商品を長く販売することにより、徐々に価格が下がって落ち着く(安価になる)商品が好まれる傾向にあると思います。
個人的には商用貨物用も乗用車用並みの高性能スタッドレスタイヤを販売して欲しいと思いますが、耐摩耗性能と耐荷重性能の両立が求められるので難しいでしょうね。
書込番号:24906566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新商品がどんどん出るのは最新が最前につけ込んで高値で売るためです。
商用車は廃れかけでも安さが優先
労働者軽視なのです。
営業車でVRX履いてたらよい会社だと思います。
書込番号:24906754
1点
商用車用スタッドレスタイヤは耐摩耗性を重視します。
スタッドレスタイヤは効きも重要ですが、車の性格上荷重がかかる分、そこそこの銘柄でも効きます。(荷物を載せていない時はめちゃくちゃ悪いです)
新製品をこまめに出せば、よりよいものが装着できますが、その都度価格改定がなされ、値下がりしにくいですね。
(一般車では、先代モデルはスタンダードグレードとして、新型と併売されます。そのため費用を抑えたいときには、先代モデルを選択することができます。)
営業車などの会社備品は、できるだけ費用を抑えたいという意識も働きます。
その都度新銘柄を選択していたのでは、費用がかかり、予算を圧迫します。
結局、新しいものを出しても売れないという現象が見られるため、モデルサイクルを長くしたほうが販売効率も上がるということになります。
書込番号:24906761
2点
ランニングチェンジできる程度な多少の仕様変更はしてるとは思う。
それでも各メーカー、何パターンかのスタッドレスは持ってるはず。
知り合いのタイヤ屋で、客(会社)から長持ちするスタッドレスが欲しいと言われそれに合ったタイヤ売ったら社長から「そんなの売ったら買い替えしなくなって売上下がるだろ」と怒られたって…
書込番号:24907401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





