スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ206

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BRIDGESTONE アイスパートナー2について

2019/05/06 11:54(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:5件

スタッドレスタイヤにつきまして
BRIDGESTONEのアイスパートナー2についてなのですが、タイヤパターンがブリザック Revo GZと同じと聞きます。材質はコンパウンドが違うと教えて頂いてわかったのですが、その他はほぼ同じなのでしょうか?
コンパウンドが変わったことでロードノイズや氷上性能も大きく変わるのでしょうか?
履き替えたオーナーさまがいらっしゃいましたらご感想など教えていただけると幸いです。
特に、タイヤサイズは変えず、ブリザック Revo GZからアイスパートナー2へ履き替えたオーナーさまのご感想が一番分かりやすくて助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:22648894

ナイスクチコミ!27


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2019/05/06 12:08(1年以上前)

きびたん1009さん

既に確認されているかもしれませんが、ICEPARTNER 2に関しては下記が参考になるのではと思います。

https://tire-information.net/709.html

書込番号:22648923

Goodアンサーナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:5件

2019/05/06 12:49(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。掲載されているパタンのお写真も参考になりました。GZのお写真は磨耗しているのでアイスパートナー2とのお写真と比較にならないかもですが、見るからにGZの方が柔らかいゴム質のような気がします。ゴム質が異なるということは発泡ゴムでは無さそうですね…
今年購入を考えておりましたが…もう少し他のタイヤも選択肢に入れたいと思います。

書込番号:22649002

ナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2019/05/06 14:01(1年以上前)

以前、ブリヂストンに直接メールを送って回答を得ていますので、転記します。


*********ブリヂストンからの回答

ICEPARTNER2に使用されているゴムは、ICEPARTNERで使用されていたゴムと
同じものでございます。このゴムは、発泡ゴムですが、REVOGZに使用されていた
ゴムより、発泡率が低く、凍結路での性能は若干劣りますが、摩耗性能や燃費性能が
若干優れます。

*********転記ここまで

したがって、使用されているゴムはレボ発泡ゴムGZではなく、それ以前のレボ発泡ゴムとかメガ発泡ゴムとかかなと思いますが。。。

書込番号:22649146

Goodアンサーナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:5件

2019/05/06 14:26(1年以上前)

>Berry Berryさん
メーカーさまの回答を記載して頂きありがとうございます。
やはりゴム質はGZから一世代前のものなのでしょうか?
数か月前までGZを履いていて満足していたので、アイスパートナー2でもいいかな?と思っておりましたが、ゴム質が違うとロードノイズも大分違うのかな?とちょっと考えてしまいます。(ロードノイズは慣れれば大丈夫かもですが…)

書込番号:22649197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2019/05/06 14:30(1年以上前)

メーカーは新製品が出る度「当社従来品からアイスバーンでの制動力○○%アップ」とか積極的にPRしているから2世代前の製品ベースに使用しているゴム材をダウングレードさせたタイヤに対し主力モデルとの比較表は出せまい。

REVO GZをそのまま、サイドのロゴだけ変えてICEPARTNER2として系列販売店向けに出すのは駄目なのかな?

書込番号:22649208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2019/05/06 14:44(1年以上前)

>やはりゴム質はGZから一世代前のものなのでしょうか?

ICEPARTNERで使用されていたゴムと同じもの・・・と回答されているので、一世代前よりもさらに前、、、https://www.bridgestone.co.jp/blog/2017012401.html

ICEPARTNERの前のST-30はREVO1のパターンが採用されていましたよね?

この辺のことは様々なサイトに以下のように記載されています。


*******転記ここから

他社と価格面で競争力があるスタッドレスを販売するために、ブリザックの型落ちパターンを使った廉価スタッドレスを出していました。

MZ-02をST10、MZ-03をST20、そしてREVO 1をST30として、2世代前のパターンを使って、なおかつゴムも違う安いやつを作っていた歴史があります。

その後継としてREVO 2をST40として出すのかな?と思っていたら、まだまだ現役で使うようで、新たに廉価版専用としてアイスパートナーが誕生したというわけです。

つまり、ブリヂストンのタイヤだけを扱うお店の経営を助けるために用意したものであって、それ以外に売る必要があるとは考えていないと思います。

ブリザックが売れなくなると困りますからね

効き目は、効きは、
REVO GZ > REVO2 >ICEPARTNER
です。

性能自体はVRXから数えて、3世代前のREVO1以下です(ST30という専売モデルもありますが、それはREVO1からバイト粒子を除いたモデルです)。
ウェット路面に限って言えば、さらにそれ以下になります。


******転記ここまで


ということで、REVO GZとICEPARTNER2は別物と考えましょう。

ただ、GZ後継のVRXはGZに比べて減りが早いです。
走行距離にもよりますが、それほど走らないというのであれば、VRXでよろしいかと思います。


旧ICEPARTNERであれば、比較動画がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Fy1rgyvye2c

書込番号:22649240

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5件

2019/05/06 15:35(1年以上前)

>油 ギル夫さん
>REVO GZをそのまま、サイドのロゴだけ変えてICEPARTNER2として系列販売店向けに出すのは駄目なのかな?

私も最初はサイドウォールのロゴが違うだけで、そのような感じで販売しているような認識でしたが、かなり違うみたいですね…パタンだけで判断してました(汗)

書込番号:22649350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件

2019/05/06 15:43(1年以上前)

>Berry Berryさん

昔から廃盤モデルをベースに色々と廉価版が販売されていたのですね。
んー、ゴム質が1世代より古いものが使われていると前シーズンで履いていたGZよりやはり性能が落ちるのですね。
たまに遠出するくらいなので、VRXが合っているかもしれません。
VRX2は予算が厳しいので…(汗)

書込番号:22649369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ25

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの保管について

2019/03/24 08:14(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:44件

宜しくお願します。
スタッドレスから夏タイヤに交換しました。

保管に際して、空気圧の減圧をした方が良いと見た事がありますが、窒素充填しているタイヤでも皆さまは減圧しますか?

窒素はゴムの酸化を抑える事でダメージを軽減できると見たので、皆さまはどうされているのかと、また、再度注入するに際してコストの問題もあり、質問させて頂きました。

タイヤはオートバックスのアイスエスポルテで、4年は使おうと思っています。南国で、雪はほとんど降りませんので、お守り程度と考えています。

書込番号:22554384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/03/24 08:31(1年以上前)

今までに一度も減圧した事は無いですが、本来はした方が良いらしいですね


窒素充填なんて本当に意味があるのか疑問に思っています
一度コクピットで友人価格でやって貰いましたが、効果も感じず空気圧に調整に行くのも面倒で近所のGSでするので必要無しとの結論になりました

減圧しなくても空気圧の確認調整は必要ですよ

https://www.goo-net.com/pit/magazine/30712.html

書込番号:22554410

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2019/03/24 08:48(1年以上前)

Mt.はっとさん

私の場合、スタッドレスの保管時には空気圧は減らさずに、そのままの状態の空気圧で保管しています。

その理由ですが、スタッドレスの空気を減らしてしまうと、空気を補充しないと車にスタッドレスを取り付けて走行する事が出来ないからです。

これがスタッドレスの空気圧を減らさずに保管しておいた場合、近隣のガソリンスタンドまで空気を補充する為に走行する事が可能なのです。

具体的な空気圧ですが、スタッドレスを取り外した3月の時点で空気圧が260kPaだったとします。

これがスタッドレスを取り付ける9か月後の12月の時点でも、スタッドレスの空気圧は210〜220kPa程度あります。

スタッドレスに210〜220kPa程度の空気圧があれば、近隣のスタンドまでの走行は何の問題も無いでしょう。

タイヤ用の電動空気入れも持っていますが、車に取り付ける前に空気を充填するのは手間が掛かりますので、上記のような方法を採っているのです。


それと私はタイヤの空気圧管理には気を使っているつもりですが、窒素充填はメリットが少ないと考えて使用していません。

いつでも手軽に充填出来る普通の空気で良いという考え方です。

書込番号:22554439

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/24 08:51(1年以上前)

減圧は不要ですよ。汚れていたら綺麗にしてラックなどで縦置きするようにして湿気の少ない暗所に置けば十分です。窒素充填を勧めてきますが無料ならともかく有料だったら断っておきましょう。

水抜き剤等と同じで効果は気休めです。

書込番号:22554449

ナイスクチコミ!1


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2019/03/24 09:03(1年以上前)

>Mt.はっとさん

半分位の空気圧を推奨しているようです。

・ブリヂストン ”保管時はタイヤの空気圧を半分に”

「ブリヂストン 4年間使い切るためのスタッドレスタイヤ保管方法」
https://www.bridgestone.co.jp/blog/2017030201.html

・横浜ゴム ”空気圧を半分程度に”

「横浜ゴム スタッドレスタイヤの保管方法」
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/iceguard/recommend/keep/

書込番号:22554474

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/24 09:05(1年以上前)

タイヤの保管時は縦に並べるか横に積み重ねるのが一般的だと思いますが
エアを抜いてしまったらホイールの重みでタイヤが変形する恐れがあります。

空中に浮かせるとか横に一本ずつ並べるとかすれば防げると思いますが、そんなことできる人は稀だと思います。

書込番号:22554478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2019/03/24 09:07(1年以上前)

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。

私もこれまでは減圧せずに保管してきた派です。

リンク見させて頂くと、窒素は拔けにくいだけでメンテは必要。減圧しないにしろ、結局は来シーズンの装着前にガススタで抜けた分の空気入れるか、毎回お金出して窒素入れるかの選択。という事になりそうですね。

効果が?であれば、2000円程の出費は勿体無い気もするので、今シーズンは減圧せずに保管し、来シーズンに減った分だけ空気で補充てみようかなと思っています。

書込番号:22554480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/03/24 09:07(1年以上前)

>Mt.はっとさん

タイヤメーカーは減圧保存を推奨しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/keeping/index.html
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/keeping.html

窒素については、航空機タイヤのように空気の凍結や火災の心配がなければ、普通の空気の8割ほどが窒素ですから元々気にする事は無いと思っています。

書込番号:22554482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/03/24 09:18(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>JTB48さん
>njiさん
>categoryzeroさん
>メグロドンさん

返信ありがとうございます。

減圧する派、しない派に分かれていますが、手間の問題などでしない派が結構多い様ですね。

私もこれまで、減圧していませんでしたが、今回スタッドレス購入に当たって色々サイトを見ていると、減圧した方が良いと書いてあるサイトが多かったので今回質問させて頂きました。

窒素については気休め程度の効果?との意見が多い様ですね。

今回は無料で充填してくれたので、次回以降はどうしようかと考えていましたが、これからは酸素注ぎ足しで行こうかと思います。

書込番号:22554497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tsuka880さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件

2019/03/24 09:19(1年以上前)

スタッドレスタイヤを使って30年近くなりますが、その間保管時一度も減圧した事はありません。
それで不具合があった事もありません。
だから不要だと思いますよ。

書込番号:22554502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:86件

2019/03/24 09:43(1年以上前)

減圧しないでタイヤの地面への接地面をたまに変えた方が良い…と教えてもらった

書込番号:22554567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2019/03/24 09:47(1年以上前)

減圧保管はやった割には効果がほとんど感じられない見本の代表ですね。

書込番号:22554581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2019/03/24 09:52(1年以上前)

>tsuka880さん
返信ありがとうございます。
長年の経験から問題なしとの事で、後押しになります。

>njiさん>categoryzeroさんの示してくれている様にメーカーは減圧推奨の様ですが、実際にはしていない派が多いようですね。

私は自分でタイヤ交換していますが、家に空気入れるポンプが無いので減圧して保管した場合、トランクにスタッドレスタイヤを載せて最寄りスタンドまで行き、空気を入れてから装着という流れになります。

この手間が、減圧しないで保管するデメリットを上回るか下回るかが選択のポイントとなりますが、私の場合は面倒くさがりなので、これまで通り減圧しないで保管派で行きたいと思います。

色々ご意見頂きありがとうございます。

書込番号:22554591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/03/24 10:44(1年以上前)

>懐古セナプロ時代さん
>桜.桜さん

やはりしない派が多いですね。減圧した方が良いのはわかりましたが、対効果となると?という方が多いのでしょうかね?

書込番号:22554688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2019/03/24 10:58(1年以上前)

>Mt.はっとさん
>私は自分でタイヤ交換していますが、家に空気入れるポンプが無いので減圧して保管した場合、トランクにスタッドレスタイヤを載せて最寄りスタンドまで行き、空気を入れてから装着という流れになります。

私も自分で2台分タイヤ交換しています。
amazonで買った3000円位の12Vシガープラグ式ポンプと、AC→12V(シガープラグメス)コンバーター(PSE認証、10A)
を買ってからはスタンドに行く手間が省けてかなり楽になりました。
ただし、12Vシガープラグ式ポンプは低ノイズとか静音とか書いてあってもそこそこ音が出ます。
ACインパクトレンチも使いますので耳栓はいつもして輪留めをしっかりして作業しています。

書込番号:22554712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/03/24 11:28(1年以上前)

>njiさん

意外に安く有るんですね。3000円程のポンプはパワーどうですか?
今乗ってる車はスペアタイヤ無いので、釘踏んだ位のパンクの時とかに修理キットとポンプがあれば、スプレーの修理剤使わなくて済みそうだし、原付のタイヤ交換を自分でしたりするので、一台あってもいいなとは思います。

原付タイヤのビードを上げるパワーはないですかね?

いつもはガススタへ持って行ってこっそり空気入れさせてもらっています。

書込番号:22554761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2019/03/24 11:47(1年以上前)

半年保管すると走れるには走れるが危険な空気圧になるから付ける時一緒に補充する。
アストロ等の工具店で定期的にキャンペーンで安売りしてるから買うのも有りだよ。
普段1万位のコンプレッサーが5千程度で買えるし。

書込番号:22554800

ナイスクチコミ!0


njiさん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:163件

2019/03/24 12:02(1年以上前)

>Mt.はっとさん

私が購入したものはこちらでした。空気圧設定最大値は1035kPaです。
車タイヤ空気圧150kPaから250kPaまで入れる(自動ストップ)のに2分位だったと思います。
原付タイヤのビード上げの意味がわからず、少し調べた感じでは400〜500kPa必要との事なので
いけるのではないかと思います。
なおポンプは熱くなりますので少し注意です。

「車用空気入れ、Ymiko エアコンプレッサー 電動ポンプ DC12V 低ノイズ シガーソケット接続式 オートストップ機能 LEDライト付 コンパクト 自動車/バイク/ボール用 米式バルブ対応」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076CDM8CC/ref=oh_aui_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

書込番号:22554824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/03/24 12:06(1年以上前)

>AS−Pさん

アストロ見てみると今は安い物でも1万3千円程ですね。それが5千円程で買えるなら安いですね。

アストロプロダクツなら実店舗も近くにありますし、ネットでも買えるのでまたチェックしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:22554834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/03/24 12:15(1年以上前)

>njiさん

ビードの事、わざわざ調べて頂いて恐縮です。
またポンプのリンクまでありがとうございました。

結構3000円台とかでも種類あるんですね。
自分でも調べてみて購入してみようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22554847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/03/24 12:42(1年以上前)

皆さまの意見が聞けて、とても勉強になりました。

とりあえずは減圧なしで保管しておいて、良さそうなコンプレッサーやポンプが入手次第、メーカー推奨保管方法に移行しようかなという思いに変わりました。

今シーズンはスタッドレスタイヤを購入するも、一度も積雪なしでした。
昨年は2回も積もったのに〜

なるべく長持ちさせたいので、教えて頂いた事を参考に保管したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22554908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/03/24 13:24(1年以上前)

こんなホイールでないと充填率は高められません。

窒素充填なんて普通のホイールじゃまともに充填できませんし、空気の8割は窒素です。
自然に空気は漏れますし気にしなくても良いんじゃないですかね。

書込番号:22554994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2019/03/24 18:12(1年以上前)

>ツンデレツンさん

バルブが2箇所もあるんですね!
まるでエアコンの室外機みたいに循環させて充填するのでしょうかね。

そのくらいしないと窒素の純度は保てないのですね。良く分かりました。ありがとうございました。

書込番号:22555534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:373件

2019/03/24 18:45(1年以上前)

>今乗ってる車はスペアタイヤ無いので
パンク修理キットで補修剤とエアコンプレッサーが付いてませんか?
なんでタイヤ交換の空気補充に最寄りのスタンドに行くのか意味がわからないのですが。
https://rimirimi.net/archives/3850.html

出先でパンクしたらどうするつもりなのですか? JAF?

書込番号:22555608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2019/03/25 08:29(1年以上前)

>たぬしさん
書き込みありがとうございます。

付属のコンプレッサーはパンク修理剤のボトルを刺さないと使えない物だと思ってました。

普通に空気入れる事もできるんですね。
知りませんでした。ありがとうございます。
私の車はシャトルなので同じ物が入っていそうです。

また、マニュアル確認してみます。

書込番号:22556847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5072件Goodアンサー獲得:373件

2019/03/25 09:34(1年以上前)

パンク修理キットに付属するエアコンプレッサーのメリットなんですよ。
日頃の空気圧管理にも役立ててください。

ちなみに車載の修理キットはタイヤがダメになってしまうので
下記のようなものも準備しておくのもおすすめです。
https://car-moby.jp/143447

書込番号:22556938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2019/03/25 12:13(1年以上前)

>たぬしさん

リンク貼って頂いてありがとうございます。

これがあると、釘踏んで刺さってるようなパンクなら、自分でも修理出来そうですね。

近々買ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:22557160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤ

スレ主 talkin'2さん
クチコミ投稿数:9件

昨年3月に70万円でSUZUKIのMRワゴンを購入して
来月で丸1年になります。
スタッドレスホイールセットを購入した時の事なんですが・・・
店頭に並び始めた9月下旬から色々と見てたのですがイエローハットで見積もりをお願いしたら、ヨコハマのアイスガード5と6が約8万円でした。
(サイズは155/65/R14)
見積もり書を見た瞬間「えっ?軽のホイールセットでこんなにするの?」と思ってしまいました。
結局は一番安かったBRIDGESTONEのBLIZZAK VRXを約5万円で購入しました。
軽でホイールセットで約8万円は妥当なのでしょうか?他のタイヤショップに聞くと「それはない」と言われ、ディーラーに聞くと「それくらいするのもある」と言われました。
皆さんの意見をお聞かせください

書込番号:22454828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1413件

2019/02/09 23:24(1年以上前)

>talkin'2さん
ユーザーはいろいろなので、確かに、そのくらいするのもあります。
でも、3〜4くらいが普通かと。

書込番号:22454864

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2019/02/09 23:31(1年以上前)

talkin'2さん

下記のフジ・コーポレーションさんの通販ならiceGUARD 6 iG60に安価なホイールの組み合わせで44,300円(送料別)で買えます。

https://www.fujicorporation.com/shop/

フジ・コーポレーションさんなら実店舗でもiceGUARD 6 iG60に安価なホイールの組み合わせで5万円位で買えそうですね。

iceGUARD 6 iG60が8万円は少し高めかもしれませんが、カー用品店での購入ならあり得る金額です。

書込番号:22454884

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/02/09 23:52(1年以上前)

VRXと3万円違うって高過ぎです

ちなみにホイールは同じ製品だったのでしょうか?
他にVRX2の見積りは取りましたか?

またアイスガード6だけが高いのなら新しい製品だったのであり得るとは思いますが、5も高かったってのは?です。

書込番号:22454923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9648件Goodアンサー獲得:600件

2019/02/09 23:58(1年以上前)

ホイールがブランド物か、一流メーカー物かによっても違いますよ。

書込番号:22454937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2019/02/10 00:03(1年以上前)

レイズやワークなどの有名ブランドなら、ホイールだけで8万しますよ。

イエローハットは高いブランドのホイールを売ろうとしたのではないかな?

書込番号:22454947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8467件Goodアンサー獲得:1093件

2019/02/10 08:43(1年以上前)

皆さんが言われてますが、見積もりのホイールが何なのかわからないと妥当かどうかの判断はできませんね。

書込番号:22455425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/02/10 11:48(1年以上前)

安いセットが軒並み売れて、高いのだけが残ってたとかじゃないの?

書込番号:22455800

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Audi A4のスタッドレス

2018/12/15 08:36(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:40件

ど素人です、ごめんなさい!
今年の春にサマーに履き替える際にスタッドレスは廃タイヤにしたので、スタッドレス用ホイール純正だけが手元にありますが、タイヤのサイズがわかりません。

型式8KCDN
サマータイヤのサイズ(参考までに)
225/50R17
スタッドレス用ホイール
7.5Jx16H2 ET45
ハブ系は68?だったような、、

手元のスタッドレス用ホイールに適合するスタッドレスタイヤのサイズは◯◯◯/◯◯R16になりますか?

いつもタイヤはネットで買って、ガソスタに直送して、節約してるので、ディーラー行け!はなしでお願いしますm(_ _)m

書込番号:22325155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2018/12/15 09:17(1年以上前)

トランポルンさん

タイヤサイズを変更する際の基本は純正タイヤに外径を合わせる事です。

先ず純正タイヤの外径は下記の通りです。

・225/50R17:外径657mm程度

次にインチダウンした際のタイヤサイズですが、下記の2サイズが純正タイヤの外径に近いです。

・215/60R16:外径664mm程度

・225/55R16:外径654mm程度

又、両サイズのタイヤの標準リム幅及び適用リム幅は下記の通りです。

・215/60R16:標準リム幅6.5J、適用リム幅6〜7.5J

・225/55R16:標準リム幅7J、適用リム幅6〜8J

お持ちのホイールが7.5Jという事で215/60R16でも適用リム幅範囲内であり、装着は可能ですが引っ張り気味になります。

この事から225/55R16が最適なタイヤサイズと考えています。

最後に下記は価格コムで225/55R16を検索した結果ですが、この中でもXL規格でロードインデックス99のスタッドレスを履かせれば良いでしょう。

http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16

書込番号:22325212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2018/12/15 09:49(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
非常に詳しく丁寧にありがとうございます!
ロードインデックスってなんですか状態なのですが、99末尾のアルファベットTとかVとかQはあまり気にしなくてよいのでしょうか?

雪は一年に一回、降るか降らないかレベルで、ただ朝晩の橋の凍結などが不安なくらいです。
ピレリかナンカンあたりはやはり微妙でしょうか?ハンコックかコンチネンタルでもいいんですが。
4本4、5万で済ませようとしています(^^;)
余談ですが友達のメルセデスの純正がハンコックでびっくりしました。そんな時代なのでしょうか。

書込番号:22325269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/12/15 10:23(1年以上前)

余談ですが、純正(最初についている)タイヤのサプライヤー(供給元)は
2メーカーを用意するのが最近の基本となっています。

災害などで供給が途絶えた場合に困るのと一社独占(独占契約?)を好ましくないと
言う意見も少なからずあるためです。

なのでハンコックと他もう一社で(供給価格なども踏まえて)タイヤ供給されているハズです。
タイヤ性能云々の部分だけで純正に採用されるといわけでは無くなっていますね。

書込番号:22325346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2018/12/15 10:59(1年以上前)

トランポルンさん

ロードインデックスの後の記号は↓のように速度記号で、国内メーカーのスタッドレスはQ(160km/h)が多いです。

https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#ex_speed

又、ミシュランやコンチネンタルといった海外メーカーのタイヤは、速度記号がT(190km/h)やH(210km/h)等に速くなっている銘柄も多くあります。

この速度記号は日本で使用する上では速度制限もありますから、速度記号がQ(160km/h)でもそんなに気にする必要は無いでしょう。

ただ、速度記号がT(190km/h)やH(210km/h)と速い方が高速安定性は良くなる傾向になるようです。


それと海外メーカーの安価なスタッドレスがご希望なら、私ならピレリのICE ASIMMETRICOをお勧め致します。

又、ハンコックは日本で人気がありませんが、下記のように世界タイヤメーカー別シェアランキングでは国内メーカーのヨコハマやTOYOよりも上なのです。

https://www.aihiro.com/blog/2015/07/share-ranking

書込番号:22325404

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/12/15 17:59(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます_(._.)_
そうなんですね!ピレリにしようと思いますが、95Qは微妙でしょうか?というのも、たまたま通りがかりのタイヤ屋さんを覗いたら、ピレリの同サイズの95Qが破格でした(4本25,000円くらい)
ロードインデックスが99→95と小さくなるデメリットは何がありますか?

書込番号:22326267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2018/12/15 18:22(1年以上前)

トランポルンさん

A4のメーカー指定の空気圧及びタイヤサイズのシールが、運転席のドアを開けたところ辺りに貼ってあると思います。

このシールには「225/50R17 98XL」とか「225/55R16 99XL」の記載がおそらくあると思います。

又、このシールに「225/50R17 94」とか「225/55R16 95」の記載もあれば、225/55R16というサイズでロードインデックス95のピレリのスタッドレスを履かせても何ら問題はありません。

書込番号:22326306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/12/15 18:35(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!シール確認したところ16インチは99V XLでした。やはりこれで95はダメですね(*_*)安かったので残念です。

書込番号:22326324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2018/12/15 18:36(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
こんなシールでした

書込番号:22326325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2018/12/15 18:45(1年以上前)

トランポルンさん

OKです。

シールには225/55R16 95というXL規格では無いタイヤが記載されていますね。

これなら 225/55R16 95Qというサイズのピレリのスタッドレスを履かせても大丈夫です。

書込番号:22326340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2018/12/15 18:48(1年以上前)

ありがとうございます!一番上を見たらいいのですね。三種類書かれてて、一番下を見てました。

書込番号:22326345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2018/12/15 18:58(1年以上前)

バールの出し方がわかりませんが、95にした場合、乗ってる人の合計が200kgになるときはバーストに気を付けて走ればいいのでしょうか?普段は運転席45kg助手席30kgの2人乗りが多いのですが、ごくたまに5人乗るときもあります。

書込番号:22326374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2018/12/15 20:23(1年以上前)

トランポルンさん

小人数の時と5人乗車する時でタイヤの空気圧を変更するのは、かなり手間が掛かりますね。

ただ、高速走行する事が皆無で街乗りのみなら、フロント2.2、リア2.0という空気圧で5人乗車させても先ず大丈夫でしょう。


因みに私ならメーカー指定の空気圧とは異なりますが、普段はフロント2.3、リア2.2〜2.3辺りに空気圧を調整します。

又、4〜5人乗せて高速道路を走る事があるのなら、この時はメーカー指定の空気圧通りフロント2.3、リア2.5に調整します。

書込番号:22326557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2018/12/27 16:19(1年以上前)

ありがとうございました。結局ピレリを買いました。大変勉強になるアドバイス、ありがとうございました!

書込番号:22353321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ195

返信29

お気に入りに追加

標準

硬化したスタッドレスタイヤについて

2018/12/06 17:20(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

スレ主 ogbeefさん
クチコミ投稿数:328件

2013年12月に購入、3回ほど履き、2シーズンは使っていなかったスタッドレスタイヤ、ヨコハマIG30(バリ山、車はアルファードHV)。年末年始の帰省の際関越道を使い新潟に帰省する際に使うか否か迷っています。

念のためタイヤ館で硬さを測ってもらったところ、インジケーターは赤に入っていました。店員さん曰く「BSのタイヤじゃないので判断できない」とのこと。タイヤ館ってそういえばBS系でしたね(^^;)

天気予報を注視して、大雪、路面凍結等状況が悪いのがあらかじめ分かった場合は帰省を取りやめるつもりです。(経験上天候が荒れなければ、関越道ほぼ雪がない状態で走れます。)

来年以降はスタッドレスを履く予定はありません。

悩みます、この状況、ワンシーズンのみ、履き替えますか?

書込番号:22305236

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:28件

2018/12/06 17:43(1年以上前)

タイヤ代をケチって、ガードレールに突っ込みタイヤ代以上の車の修理代が掛かった
知り合いがいます。

帰省の際の安全を考えれば、交換した方が良いと思いますよ

そして年明け後に、売却すれば幾らかは回収できますし

お薦めは、タイヤネット通販SHOP購入→格安取付専門→使用後に売却

書込番号:22305282

ナイスクチコミ!10


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6085件Goodアンサー獲得:2009件

2018/12/06 17:56(1年以上前)

お住まいの地域が不明ですがスタッドレスタイヤのレンタルサービスなんてのもあります。
https://car-teach.com/rental-winter-tire

それとタイヤチェーンの備えを考えてみては?

タイヤチェーンの義務化が施行されるので「大雪に対する緊急発表」などがあればどのみちタイヤチェーンの装着をせざるを得ないので。

書込番号:22305310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/06 18:01(1年以上前)

>ogbeefさん こんにちは、

硬化したタイヤでの高速走行は極めて危険です、たった一度の使用のために取り返しのつかない事故の危険性があります。
冬の日本海側の気候変動は大きいです、昨年の福井の豪雪がいい例です。

夏タイヤとして使ってあげましょう。

書込番号:22305325

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2018/12/06 19:10(1年以上前)

>ogbeefさん

僕だったら使いますね
少なくともノーマル(夏タイヤ)よりは有利だと思うし

峠越えとかでも無いんだから
大丈夫だと思いますよ

ただ
心の中に新しく無いスタッドレスと言う事は残し
速度、車間、車線変更、ブレーキ
には回りの車より気をつけます

車の事故って車両の絶対性能より
不注意等人為的原因の方が大きいですから

多少劣化しているからって役に立たないって事は無いと思います

お勧めするのでは無く
僕だったらです







書込番号:22305483

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/12/06 19:11(1年以上前)

私ならそのまま使います。
新品のスタッドレスタイヤでも滑る時は滑りますし。

書込番号:22305487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2018/12/06 19:33(1年以上前)

ogbeefさん

私もgda_hisashiさんと同意見です。

5年が経過したice GUARD TRIPLE PLUS iG30でも摩耗が少ないなら、サマータイヤやオールシーズンタイヤよりは冬タイヤとしての性能は上でしょう。

又、天候にも注意して帰省されるかどうか判断されるという点も、買い替えずにiG30を使おうと考える理由です。

書込番号:22305528

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1413件

2018/12/06 19:53(1年以上前)

>ogbeefさん
私なら自車は使用しない。スタッドレスタイヤ付きのレンタカーを利用。

6シーズン目のスタッドレスは危険ですし、ノーマルタイヤでも5年で交換です。

書込番号:22305580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2018/12/06 20:12(1年以上前)

スタッドレスタイヤがアレで、滑った転んだでは言い訳にもなりません。

タイヤは5年落ち。消費期限は近いのかもしれませんね。
それなら新品タイヤにすれば話はカンタンですが、来年以降履く予定がないと。

安いので良いですから、新品タイヤが最も妥当かと思われます。
他には中古やレンタル、公共の交通機関、帰省を諦めるのも何だかな。

書込番号:22305618

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/12/06 20:53(1年以上前)

>悩みます、この状況、ワンシーズンのみ、履き替えますか?

自分ならそのまま行きますね。
※サイド擦って1本だけ新品に変えた事がありますが、新品と3年物との違いがわからなかった。

書込番号:22305710

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/06 21:11(1年以上前)

硬化したスタッドレスがダメなのは凍結路だね。

だいたい僕の周りだと、事故をよく見るのは、雪が少ないあるいは無くて凍結してる時、所が多い感じがする。

主さん、凍結予測運転の心得は?
アップダウンカーブなんてところは走らないか?
恐いのは急なμ変化だと思うけど・・・
それと交差点なんかは圧雪ミラーにならないのかな?
雪国だと、人一倍早め減速しなきゃいけない硬化スタッドレスは、肩身狭くないですか?
そもそも急制動かけなきゃいけない状況にならないとも言えないし。

凍結しそうだったら帰らないからいいのか・・・・

でもさ、行くかどうか分からないなんてのより、
今から行かないって決めて他の計画立てたほうが充実しないかな?
実家にも来るかもれないと思わせておいて、来なかったとなるより、
最初から来ないと分かってたほうがいいかもね。。。
主さんの親がどうかはわからないけど、僕が親なら、暖かくなってから帰ってこればいい。
危ないかもしれないのに帰ってくるなら電車賃出してやるから電車で帰って来いと言う。
大半の親は同じ気持ちだと思うけど。。。。

もう切符取れないのかな?

書込番号:22305744

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件

2018/12/06 22:26(1年以上前)

そもそもこんな質問する素人さんは、変えた方が無難。

雪国の人間で3年毎に変える人間はいる事はいるがごく少数だね。

書込番号:22305980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 ogbeefさん
クチコミ投稿数:328件

2018/12/06 22:41(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。 
実は、身内に不幸があり、先週そのスタッドレスタイヤで新潟まで帰省しました。急な雪の為の備えです。この時期なら凍結までないでしょうから。
家族7人の帰省なので、新幹線はあり得ません(^^;)

一応雪国育ちなのでそれなりに雪への対応能力はあるものの、気になり質問しました。
迷い、悩みますねー

書込番号:22306029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2018/12/06 23:10(1年以上前)

こちらに新品〜製造後10年のスタッドレスの氷上性能動画があります。
中古タイヤ屋さんの動画なので多少は割り引く必要があるでしょうが、製造後5年
は大丈夫ではないですか。1:53”当たりに纏めの表があります。

>https://www.youtube.com/watch?v=KgxJRkh8d3s

書込番号:22306120

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2018/12/06 23:50(1年以上前)

山がまだあるのでもったいないと思われるかもしれませんが使用はオススメしません。タイヤのゴムは生き物ですので少しずつ硬化していきます。柔軟性が失われたタイヤは路面に食いつく能力が落ちる、あるいはなくなっている状態ですので夏タイヤとほぼ同じと思ってもいいです。今回はタイヤレンタル、あるいはレンタカーを使われたほうがよろしいかと思います。また、どうしても自車を使いたいということであればスタッドレスをワンシーズン使用後に中古で売るというのも有りかとは思います。

書込番号:22306211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/12/07 00:13(1年以上前)

北海道在住です。

VRXが出た年に買って5シーズン。3万キロもちました。
プラットフォームは出ていないとはいえさすがに6シーズン目は無理かな。
と言いつつ車を乗り換えたので6シーズン目の検証はできず。

スノータイヤとスパイクタイヤの時代。
スノータイヤは夏タイヤのコンパウンドでパターンがラグタイヤ。
それにスタッドを打ったものがスパイクタイヤ。

札幌で格安レンタカーを借りたらバリ山だけどMZ-03だった。
今、VRX2、の前はVRX、の前はGZ、の前はREVO2、の前はREVO1、の前がMZ-03
ひょっとしたら20世紀のタイヤかも?
良くバリ山の物が残っていたと感心。
積雪路面は問題ないけど凍結路面は厳しかったですね。

でもESC(横滑り防止装置)が付いていれば止まるのはスピード控えめで
早めのブレーキしかないけど。曲がるは何とかなりそう。

書込番号:22306244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/07 00:16(1年以上前)

>じろう長さん

その動画氷上に見えますか?
僕には湖上にしか見えません。。。

同じ女神湖で氷上ドライブでぐぐって最初のを貼ってみますが、
極端かもしれないけど、アイスバーンって↓の前半のようなのを言うのだと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=aLhsnckAE_Q

まあ、テケテカのアイスバーンに出会わなければいいんですけどね。

書込番号:22306248

ナイスクチコミ!2


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2018/12/07 01:17(1年以上前)

先日、たまたまYoutubeでこんなのを見ていました。

https://youtu.be/t0Kgxl_oEKE

タイヤを柔らかくするスプレーで、古いスタッドレスタイヤの硬度が下がるか?をテストしています。
(途中から溝を掘る話になるので視聴は前半だけでいいでしょう)

信じるか?信じないか?はあなた次第です。

書込番号:22306328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/12/07 01:27(1年以上前)

>ogbeefさん
バリ山で悪天候なら取り止めるのでしたら私なら迷わずそのまま行きますね。新幹線代も節約したいと考えられる程の倹約志向の方でしたらたった1回の走行の為に新品タイヤを購入する選択肢は無いかと思います。

まあ、滑りやすいタイヤなんだからと普段以上に慎重な運転になるでしょうし、、、

私なんか首都圏での使用なので7年落ちの中古スタッドレスですよ。それでも夏タイヤとは比較にならない程走れますよ。

書込番号:22306340

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/12/07 02:25(1年以上前)

ゲリラ的な雨や雪に対応できない天気予報なんて当てになるかよ。

今はタイヤもレンタルできる時代ですから、2泊3日で1万前後なら使うのもアリでは。

書込番号:22306380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/12/07 12:35(1年以上前)

>ogbeefさん

YOKOHAMAは数年使っても触ると柔らかいです。それが明らかに固ければディーラーで見てもらっては?
タイヤの劣化は、紫外線と熱(走行熱)など。あまり走っていないようですので大丈夫では。

保管状況はどうでしたか?
直射日光が当たるところに裸でだしていたら劣化が進んでいる可能性はありますが、
スタッドレスに、ネットで安価なチェーンを購入していくとか。

IG20 2011年製を2017年2月まで丸6シーズン使っていました。車種はセレナ。
まだ使えましたが、車種交換でタイヤも交換しました。
保管状況は、南ベランダ、直射日光ガンガン。
空気圧は半分程度落として、遮光カバーはつけていました。

書込番号:22307109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/12/07 19:37(1年以上前)

>新品VS中古スタッドレスタイヤ!雪上・氷上ブレーキテスト

https://www.youtube.com/watch?v=SOMwG9hLG04

こんなの見つけた。

書込番号:22307937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/12/07 23:06(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

どこまで信じられるか?ですが、面白い動画ですね。

こんなのもありました。
https://www.youtube.com/watch?v=pf7fVx4g_p4

書込番号:22308489

ナイスクチコミ!2


PANO20さん
クチコミ投稿数:1件

2018/12/08 20:24(1年以上前)

道内住の体験談です。2台前の自家用が交差点でウインカー無突如右折Uターン(禁止札有り)雪山突っ込み自爆&脱出逃げ。私の前の車は逃げ場なく分離帯の雪山に突っ込み馬鹿車への追突を回避。自力脱出不可。私、車間を確保していたのと馬鹿の挙動不審を察して早めブレーキでABSが効く事も無く停車&ハザード点灯&シフトPへ。後ろの自家用脇見にて私の車に追突。家族全員むち打ち&廃車。倒して畳んでいた3列目シートが保護してくれ何とか自力走行可。畳んでいなかったらヤバかった。で廃車になった自家用が車検近く買い換え予定でしたがタイヤがダメだったので9分目だけど硬化して怪しいから激安です。責任持ちませんってi30を購入。現場検証で警官が「どんなタイヤ?」って見にくる位の高性能。その後、新古車にi30ネット購入品を装着。高速通勤で消耗3年目の今年に付き合いでBS履き替え。感想はヨコハマのタイヤは(良品)だと思います

書込番号:22310477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:720件Goodアンサー獲得:54件

2018/12/09 18:16(1年以上前)

チルパワーさん

>どこまで信じられるか?ですが、

信じて良いんじゃないですかね。
よく、北極じゃ滑らないらしいと言いますよね。
一応、「融け始めた氷の路面は、更に滑りやすく・・・」と注意してますしね。
ただ、そこまで冷える地区というのは、当然ながらJAFのテストの氷盤路のような状況になることもあるわけです。


http://movie.jaf.or.jp/details/199.html

出てくるスタッドレスは恐らくアイスガードです。
40kmからの急制動でも80m弱かかってますね。

ボーダーの方の動画は、前を走るプロボックス?の運転を見ると滑る路面に見えるのが良くわかると思います。
自転車がいる交差点もアウトに滑ることを考えてのショートカットなんだろうと思います。
影での減速とか、信号停止へ向けての早め減速なんかの運転が見てとれます。
恐らくOD切ったり、2速も使ったりしてると思います。マニュアルかもしれませんが(笑
何履いてるか分かりませんが、今までの経験からするとVAN用は乗用車用と比べると効きは今一つの気がしますけどね。。。
分かりにくいけど、更にその前を走る2台は、もう少し効きの良いのを履いてるのような気がしますね。

書込番号:22312765

ナイスクチコミ!3


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2018/12/10 01:47(1年以上前)

>ogbeefさん
こんばんは。
タイヤ硬度で赤でしたか?
表面の柔らかさでスタッドレスの判断してますね。
紫外線が一番タイヤを固くするみたいです。
私はタイヤ館に行かなくディーラーで聞いてみました。
親指で押してみて弾力があったのでその状態で良しとしていました。
ちなみに6年使ってもまだその柔らかさは維持されておりましたがサイズ変更の為交換しました。
ダメになると見た目も油が抜けパサパサして角が無くなってくると思います。

書込番号:22313821

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogbeefさん
クチコミ投稿数:328件

2018/12/10 09:26(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます!

私新潟育ちで、教習所の卒検は猛吹雪、一応雪の怖さを知っているつもりではあります。それでも今回は迷いました。

皆さんの書き込み拝見しても、明確には判断しかねる、最終判断は自己責任という感じですね(当たり前ですが)

一旦の結論としては、冬の新潟の天候は急変することが多く、また無理をして判断を間違い事故を起こしてはいけないと考えなおし、帰省を見送ることにしました。

5年目のIG30ですが既に今履いてます。当方東京都下で、東京降雪時はまあまあ降る地域です。

今シーズン東京で降雪があった際、タイヤの効き具合自己レスしたいと思います(^^;)

書込番号:22314151

ナイスクチコミ!4


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2018/12/16 18:32(1年以上前)

>ogbeefさん
こんばんは。
私もそうでした。
ジオランダーITSを6年間使いました。
保管状態も良く表面硬度はタイヤ屋で〇を貰ったからです。
状態も良かったのですが年数がそれなりに乗ってしまっていました。
あいにく雪国には出かけなかったので東京近辺のゆく程度では大丈夫でした。
今年は万座や奥飛騨に出かける予定があるのでセットタイヤ購入してみました。
事故になってしまうとタラればですね。
出費は仕方ないかもしれません。

書込番号:22328969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6704件Goodアンサー獲得:114件

2018/12/16 22:14(1年以上前)

チェーンを持参されることをお勧めします。
湯沢の辺りで結構シャレにならない降雪に遭ったことがあります。当時はAWDだったのでスタッドレスで何とかなりましたけど、今のFRだと無理な気がします。

書込番号:22329536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2018/12/23 08:13(1年以上前)

その状態でも中華新品よりいいと思います。経験から五年はギリいけます。ヨコハマだしね。大事なのは気をつけること。

書込番号:22342994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの空気圧の不思議

2018/11/25 19:36(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:11875件 私のモノサシ 

浮いた状態

下ろした状態

昨日スタッドレスに履き替えをしましたが、
履き替え後、空気圧調整をいつも行いますが、
ここでふとした疑問が出てきました。

タイヤを付ける前やジャッキアップした状態での空気圧(低荷重時)
タイヤを付けて地面に設置して車の荷重がかかった状態の空気圧。

この二つは違いがあるのかな?という疑問でした。
ググると色々の意見が有り分からなかったのですが、実際測りながらタイヤの履き替えを行うと、変化することが分かりました。

夏タイヤ(フロント左、車検書前軸重490Kg) 200Kpa>ジャッキアップ>187Kpa
スタッドレス(リア左、車検書後軸重310Kg) 140Kpa>取り付け後下ろして>155Kpa
(アナログ系なので多少誤差はあると思います。)
タイヤ自体は走行後では無く、冷え切っていてサイズは155/65R14です。

ネットでは変わらないという意見がどちらかというか多かったのですが、
軽自動車の後輪で1輪辺り単純計算で155Kg?ぐらいでも結構変化するんですね。

ヨーロッパ車などは乗車人数によって指定気圧が違ったりする様ですが…

ガソリンスタンドなどで空気圧を測定する時フル乗車したままでも多少変わってしまうのかな?
全員降りた状態どちらで測るのが本来(正しい?)の方法なのかと言う疑問です。

もしくは重量での変化を簡単に計算する方法がもしあるなら知りたいです。

しょせんメーカー指定は目安?そこまで細かく気にする必要は無いのかも知れないですが、
素人のくだらない質問ですが、気になったので質問してみました。
詳しい方お願いします。

書込番号:22279157

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2018/11/25 20:00(1年以上前)

アテゴン乗りさん

私の車でも同じ事を試した事があります。

試したタイヤはスタッドレスのice GUARD 5 PLUSであり、サイズは225/45R18 91Qです。

又、私が乗っている車の車重は1540kg、前軸重940kg、後軸重600kgで前輪のタイヤの空気圧を測定してみました。

その結果、車重を掛ける事で空気圧は230kPaから僅か2kPa程度上昇しただけでした。

この為、タイヤの空気圧の調整は車に取り付けた状態では無くても大きな問題は無いと考えています。

書込番号:22279199

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2018/11/25 20:18(1年以上前)

タイヤの空気圧測定の基本は、ジャッキアップせず、冷間で、何も乗せずに計測することとされています。
しかし、欧州車では乗車人数によって空気圧を変更させますね。
これは、実際に使用する重量から負荷能力を求めているからです。
日本でそこまでしないのは、LIを大きめに設定して負荷能力にマージンをもたせているからと言えるでしょう。(欧州車でももちろんマージンをもたせていますが、アウトバーンなど走行速度が日本よりも高めなことを意識していると私は思っています。)

そもそも気温が変化するだけでも空気圧は変化しますので、こまかくキッチリ計測するということではなく、定期的に行うことが大切ですね。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/page02.html

書込番号:22279236

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11875件 私のモノサシ 

2018/11/25 20:19(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。

スーパーアルテッツァさんの場合はあまり変化しなかったんですか…
低扁平サイズだと空気圧が減っていても外観で分かり難かったりしますし、
ひょっとするとタイヤサイズによっても変化の仕方が変わったりするんでしょうかね?
面白いというか不思議です。

因みに書いたサイズが間違えていました155/65R13でしたが、
夏タイヤは確か…ヨコハマのエコタイヤ(名前が思い出せません。(^^;
冬タイヤはダンロップのウィンターMAXX01です。

書込番号:22279239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11875件 私のモノサシ 

2018/11/25 20:44(1年以上前)

>Berry Berryさん
>何も乗せずに計測することとされています。
車だけで計測が正しいはかり方なんですね。ありがとうございます。

だとすると極端な話お出かけ前にGSでミニバンなんかでフル乗車のまま店の人がエアー圧チェックなんていうのは間違っているんですね。(^^;

教えていただいたリンク先を見ると、
温度や大気圧標高なんかもろもろの影響で一日の寒暖差も大きい今の時期20kPaぐらい変化してしまうことも大いにありそうですね。
逆に言えばそのぐらいのマージンはあるのかな?と想像しました。

変化も大きそうなので月一回程度確認はするとしてあまり細かく難しく考えないようにします。(^^;


ありがとうございました。

書込番号:22279292

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング