スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ143

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 硬化がゆるやかなスタッドレスタイヤ

2018/07/30 20:19(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

スレ主 ナルスさん
クチコミ投稿数:5件

スタッドレスタイヤについてご意見をお聞かせ下さい。
ステラカスタム(4WD)に乗っており、ほぼ街乗りのみです。2012年4月に新車で購入し、走行距離は17,000km弱です。南東北在住で、雪は多い方だと思います。例年4か月間ほどはスタッドレスを履いておりまして、単純に割り算しますとスタッドレスでの走行距離は一冬で1,000km程度です。タイヤについては知識が無いのですが、知り合いからは「6シーズンも乗ったら替えた方がいい」とアドバイスされました。
そこで次の冬までに買い替えを考えているのですが、前出の知り合い曰く「あなたの場合、距離は余り走らないのだから、溝の減り具合よりもタイヤの硬化を気にした方が良い」と言われました。(タイヤの硬化なんて考えたこともありませんでした;) そして、「価格コムなら詳しい人たちからアドバイスをもらえる」と聞き、一念発起してこちらに投稿した次第です。
先シーズンまで履いていたのは、ヨコハマの「アイスガードIG50 155/65R14」というものです。これは以前勤めていた会社の同僚から薦められるままに買ったものです。
さて本題に戻します。以下のような環境でおすすめの商品を教えて下さい。
・シーズンあたり1,000km程度の走行
・街乗りメイン、高速はまず乗らない
・真冬はあらゆる路面状況に遭遇するが、雪道の運転には慣れている(安全運転です)
・硬化が遅いタイヤ希望
・価格は安いに越したことが無いが、硬化が遅い点を優先したい
・できれば5シーズン使いたい
・あまり意識したことはなかったが、ヨコハマのスタッドレスは良かったように思う

皆様のお知恵をお借りしたく、なにとぞ宜しくお願い致します。

書込番号:21998616

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2018/07/31 06:40(1年以上前)

>トランスマニアさん

おはようございます。


>警告します!

警告→「不都合な事態にならないように前もって注意を与えておくこと。また、その注意。」

トランスマニアさんにとって、何か不都合な事態がありますか?

それよりも、ひょっとして私が「ダメ」と記載したことを「性能がダメ」と勘違いされていませんか?
私は「選んではダメ」という意味で表記したつもりです。

私の過去レスを読み返していただければわかると思いますが、私は少なくともWINTERMAXXはそれなりに評価しているつもりです。
撥水ゴム時代のダンロップはダメロップと揶揄はしていますけど。

書込番号:21999370

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/07/31 07:02(1年以上前)

>Berry Berryさん

それでしたら、何が、ダメなのか具体的に説明して下さい!

書込番号:21999389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/07/31 07:16(1年以上前)

>Berry Berryさん

WINTER MAXX01がナルスさんの要望に応えることができない銘柄だと主張される明確な理由!

これを具体的に説明して下さい!

書込番号:21999404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/07/31 07:30(1年以上前)

>それでしたら、何が、ダメなのか具体的に説明して下さい!

薄型テレビ板で民間用LEDディスプレイが発売される具体的なソースを示してくれと散々お願いしたのにスルーし続けた貴殿が書いても説得力皆無。

ソースが有るなら今からでも示して戴いても構いませんよ。

後、貴殿がミシュランタイヤを推薦する時に貼るソースもミシュランがメディアに金を出しているPR記事とか、評価基準が怪しいショップブログとか、突っ込みどころ満載のJDパワーの満足度調査とか公平性に欠ける代物ばかりだと思いますけれど。

そう言えば自分がJDパワーの評価基準に対して貴殿に質問していますがスルーされていますね。

書込番号:21999421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 ナルスさん
クチコミ投稿数:5件

2018/07/31 09:48(1年以上前)

>油 ギル夫さん
>トランスマニアさん
>Berry Berryさん
>hat-hatさん
>餃子定食さん
>スーパーアルテッツァさん
皆様、書き込みありがとうございます。皆さんそれぞれに色々ご意見があるようで、興味深く拝読致しました。
ダンロップの「MAXX01」については、皆さんのお話を総合すると「減りは遅いが硬化は早い」タイヤとお見受けしました。であれば、確かに私のニーズとは合わないようです。
製造年週は、前出の知り合いからも指摘されており、現在ヤフオクで”2018”も検索キーに入れて探しています。そんな中で、当該サイズの2018年製で出品が多かったのが「MAXXO1」でして、価格も安く、どんなもんだろうと思ってお聞きした次第です。一旦、候補から外してみようと思います。
尚、諸作業については知り合いで整備工場を経営している方がおり、安くして下さるとのことでお任せするつもりでおります。
通年スタッドレスですか…。当方雪国で、冬になればスタッドレス、春になれば夏タイヤに、ぞれぞれ履き替えるのが当たり前のこととなっておりましたので、そういう発想はありませんでした。ただ、いろいろ調べますと、スタッドレスタイヤを特に夏場使用することは危険という指摘が多く、余り積極的には考えられません。すいません。
現時点では、具体的におすすめのあった書き込みを重視しまして、ヨコハマの50+を本線で考えていきたいと思います。
まだ購入まで時間がありますので、実際に使用為さった方の感想なども伺えますとありがたいです。タイヤの銘柄は問いませんので、特に軽自動車で同じ雪国の方のお話など聞けたら嬉しいです。
引き続き宜しくお願い致します。

書込番号:21999580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/07/31 10:18(1年以上前)

>ナルスさん

いい加減な書き込みも多いのが、無料の掲示板です。
よくご自身で調べて考える事が一番です。

私の勝手な意見です。
関西降雪無い地域ですが年に数回岐阜や日本海側に遊びに行きます。
国内メーカーのものであれば、安い物から使いましょう。
使ってみて駄目なら、次は別のメーカーにします。

保管状況によって寿命は大きく左右します。
在庫品も保管状況によります。良く勉強しましょう。
降雪地帯で1000キロ走行であれば、保管状況でまだまだ使えるでしょう。
交換することは保険です。

私はマンションで南側ベランダに保管。
遮光カバーはつけていますが、オフには綺麗に洗い乾燥し
ビニール(今年は専用カバーを購入)に入れてたて積み保管。
YOKOHAMAは丸6シーズン使えました。最後のほうは凍結坂道で
少し不安がありました。まだ使えましたが車両入れ替え交換。

タイヤは熱によって急速に劣化します。走行、太陽など。
私ならダンロップの01からをお薦めします。
YOKOHAMAとの価格差が少ないならYOKOHAMA。

オフの保管は
・洗って乾燥後、タイヤ溝の小石を除き、空気圧を半分程度にし遮光カバーを
 つけて保管。できれば日陰で風通しの良い所。南ベランダでも上記の通り。
・昨年からダンロップ。1年目はまったく不満なし。経年後どうなるか?未経験。
・通年スタッドレス、有りえません。水には大変弱く、止まりません。

書込番号:21999637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/07/31 18:20(1年以上前)

>ナルスさん

>ダンロップの「MAXX01」については、皆さんのお話を総合すると「減りは遅いが硬化は早い」

これは、全くのデタラメ情報ですから絶対に騙されてはイケマセン!

書込番号:22000262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/07/31 18:59(1年以上前)

他者に理由の説明を求めるなら、他者からの質問に真摯に回答しないとね。

人様のスレッドだから自分が貴殿に質問しているスレッドは貼らないけど質問には回答せず他者に質問するヤカラは掲示板で信用を失うだけだよ。

信用は既に失っているけどね。

書込番号:22000322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 ナルスさん
クチコミ投稿数:5件

2018/07/31 19:34(1年以上前)

>チルパワーさん
>トランスマニアさん
>油 ギル夫さん
書き込みありがとうございます。
「MAX01」については意見が分かれており、悩ましいところではあります。
私がタイトルにした「硬化がゆるやかなスタッドレスタイヤ」は即ち「5シーズン経過しても使用に耐え得る硬度を維持。但し走行距離を考慮すると溝の減りは早くてもOK」というテーマでした。少し見方を変えて「基本的な性能は維持したまま5シーズンの使用に耐え得るタイヤ」という観点で考えた場合、現状加点減点方式で一番良いのがヨコハマの印象です。その他ブリジストンとダンロップが出ていますが、その他のメーカーはこの三社よりは点数が低い(私の用途において)という理解で宜しいでしょうか。そのあたりについてご意見をいただいた上で絞り込みをしたいと思います。また、同じような環境の方の経験談も引き続きお願いしたく存じます。
皆様、恐縮ですがもう少しお付き合いください。

書込番号:22000397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2018/07/31 20:05(1年以上前)

皆さんこんばんは。

今月、休み1日・時間外労働146時間の労働を終えました。自己ベスト(ワースト?)更新・・・。

さておき、


>トランスマニアさん

>具体的に説明

はい。
叔父が30型プリウスに装着しています。(サイズは195/65R15です)
私も時々同乗することがあるのですが、使用4年目、3年目と比較して明らかに滑りました。
もちろん、同じ条件(速度・舵角・路面状況)での比較ではありませんが、実使用において安定感(轍を乗り越えた後の安定感など)が違いました。
私の実体験に基づくものです。
データで出せと言われると「ありません」と答えます。


ちなみに私の2011年の過去レスでは、

引用ここから・・・・・

私が使用したREVO2は、5年使用した後(溝は結構残っていましたが)、タイヤ館で硬度計を使い硬度チェックをしてもらいました。
「まだ十分柔らかいです。」との回答を得ることができました。

引用ここまで・・・・・

と回答しており、6シーズンを無事に使用することができています。
さすがにその年のミラーバーンでは歯が立ちませんでしたけど。



>ナルスさん

私が思うことですが、タイヤは先入観が付きまとうものです。

これも過去レスを引用しますけど、

引用ここから・・・・・

人が何か商品を選ぶとき、先入観にとらわれることがあります。
今まで使用してきた過去の銘柄の中で、合わなかった(相性が悪かった)商品のメーカーを外すといったように。
逆に、とても好印象の商品を使用したことがあれば、そのメーカーを第1候補に挙げたりと。

車や時代が違えば、タイヤとの相性も違いますし、一概に過去と同じような印象を受けることはないのですが、人はどうしても過去の印象が先入観として残ります。
先入観が存在すれば、多少ハズレを引いても許容範囲が広くなります。
ブリ党・ハマ党・ミシュラン党、人それぞれです。

人が違えば考え方もいろいろですし、受け取り方もいろいろです。
異論反論・賛成論も人それぞれです。

引用ここまで・・・・・


さて、ここまでわき道にそれながらいろいろ記載してきましたが、

>・あまり意識したことはなかったが、ヨコハマのスタッドレスは良かったように思う

ということであれば、私はYOKOHAMAを選択すべきかと思います。


・・・ある意味、宗教ですよ。タイヤは。
もう、好みなんですよね。

書込番号:22000446

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/07/31 21:06(1年以上前)

>Berry Berryさん

タイヤが宗教?

全く説明になってません!

具体的に説明出来ないなら、謝罪するべきです!

書込番号:22000598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/07/31 21:24(1年以上前)

>具体的に説明出来ないなら、謝罪するべきです!

http://s.kakaku.com/bbs/K0000567971/SortID=21960530/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=JD%83p%83%8F%81%5B

じゃあ自分が貴殿に質問しているJDパワーの満足度調査の疑問に付いて逃げ回らずに回答して下さいよ。

書込番号:22000643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2018/07/31 21:26(1年以上前)

>トランスマニアさん

よく読んでください。


>WINTER MAXX01がナルスさんの要望に応えることができない銘柄だと主張される明確な理由!

に対し、

>叔父が30型プリウスに装着しています。(サイズは195/65R15です)
>私も時々同乗することがあるのですが、使用4年目、3年目と比較して明らかに滑りました。
>もちろん、同じ条件(速度・舵角・路面状況)での比較ではありませんが、実使用において安定感(轍を乗り越えた後の安定感など)が違いました。
>私の実体験に基づくものです。
>データで出せと言われると「ありません」と答えます。

と回答していますよ・・・。

書込番号:22000650

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11302件Goodアンサー獲得:2114件

2018/07/31 21:53(1年以上前)

タイヤが宗教のくだりは、トランスマニアさんに向けた記載ではありませんので、それに対して反応を示されてもなんて答えればよいのかわかりません。


分かっていただきたいこと。
掲示板に記載されている皆さんに、、、

意図しない記載には関わらないのが一番ですが、私は返信を記載します。
これは私のポリシーでもあり、間違ったことを回答したなら素直に謝罪もします。

しかし、返答したにもかかわらず、 ”文意をよく汲まずに” 人に警告したり、謝罪を要求するのはどうかと思います。
トランスマニアさん、

タイヤが茶色く変色するのは、タイヤワックスのせいですか?
過去スレで、タイヤワックスを使用していない方に対し、よくヒアリングをせずにタイヤワックスのせいにしたではないですか?
それに対して謝罪をしましたか?

私は先日、別の書き込みで事実誤認が合ったため謝罪をしました。
おそらく、スーパーアルテッツァさんが証人になってくださいます。・・・・ね?

タイヤを購入するのはスレ主さんです。
どんな結果であろうと、私はスレ主さんの決定を支持します。
質問にはできる限りの回答をしたいと思っていますし、スレ主さんの決定に対して外野がとやかく言うものではないと思っています。
お勧めは伝えど、ゴリ押しはいけないでしょう。
タイヤについて困って質問しているのに対して、逆に困らせるようではアドバイザーとしてやってはいけないことです。


スレ主さん、スレ汚し失礼しました。
自戒を込めて、今後この板に記載するのをやめます。

書込番号:22000728

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/07/31 22:11(1年以上前)

この板を見ている人はBerry Berryさんともう一人のどちらの書き込みが説得力を持っているか一目瞭然だと思いますよ。

書込番号:22000776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:51559件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2018/07/31 22:51(1年以上前)

>私は先日、別の書き込みで事実誤認が合ったため謝罪をしました。

そうですね。

確かにBerry Berryさんは直ぐに間違いを謝罪されていましたね。

又、Berry Berryさんは謙虚な姿勢で書き込みをされていると思います。

>宗教

車メーカーやタイヤメーカーに信者がいるのも事実ですから、宗教という書き込みはあながち間違いとも言えません。

私の場合もサマータイヤに関しては以前はTOYO信者だったかもしれませんが、浮気性なので今は一つのタイヤメーカーで通すなんて事は出来ません。

V105Sの次のタイヤは4Sかな?

書込番号:22000874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/01 00:33(1年以上前)

>ナルスさん

ミシュランX-ICE3を3シーズン履いた雪道素人ですがタイヤには多少ノウハウがあるので記載します。

件名、記載内容を拝見すると、ブリヂストン、ヨコハマ、ミシュラン、ダンロップの順でお勧めします。

理由は(大袈裟に言うと)スポンジのような発泡したゴムを採用しているブリヂストン、ヨコハマ、ミシュランは、固くなりにくく、効きも長持ちするからです。
詳細は下記URLを参考にしてください。
https://tire.bridgestone.co.jp/tire-seminar/cont10/

ダンロップはとにかく柔らかいゴムを使って対処しているようですが、吸水させるタイプではないので、アイスバーンの効きは少なからず劣ると想定しており、試験条件も不明確で硬化イメージが掴めません。

効きともしもの安全性を最優先するならば(値は張りますが)ブリヂストン、費用対効果のバランスを優先するならばヨコハマで如何でしょう。

私個人は関東都心部在住でウィンタースポーツはしないため、年数回の降雪対策と、舗装路の耐久性を優先して試しにミシュランを履いてみただけです。
ウィンタースポーツをするのであれば運転に自信もないことや、タイヤは命を乗せていることもあり、特許を取得していて効きがいいゴムを採用したブリヂストンを必ず選びます。

その他
・ゴムは冷えたり熱くなったりを繰り返したり、紫外線、湿気が多いと固くなるので、風通しのよい日陰に積んで保管を。
・保管の前に空気圧は減らしておきましょう。
・冬タイヤは半分減ると寿命です。夏冬の履き替えをする際、ローテーション(前後逆に履くこと)しましょう。
・急のつく動作は控えましょう。
・一皮剥けてからが本領発揮です。
・舗装路で履くと減りが進行します。制動距離も長くなるので履き替えましょう。
・スタッドレスは高級品です。夏タイヤの最上級品よりも高いです。
・タイヤとホイールはセットで購入しましょう。何度もタイヤだけを組み替えるように設計されていません。付け替えも簡単で、作業時間、待ち時間も減ります。

書込番号:22001065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/08/01 06:39(1年以上前)

って言うか。

タイヤの購入相談スレッドで他の回答者さんは特定メーカーに偏らずアドバイスしているのに該当サイズが有れば必ずミシュランタイヤを推奨する、ミシュランタイヤはあらゆる面の性能が他社製タイヤより勝っていると書き込む、ミシュランタイヤが発売していないからミニバン専用タイヤを否定する誰かさんの方が傍から見たら信者そのものズバリだよね。

書込番号:22001265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ナルスさん
クチコミ投稿数:5件

2018/08/01 06:45(1年以上前)

おはようございます。皆様、書き込みありがとうございます。
>Berry Berryさん
お疲れのところありがとうございます。私の場合、宗教と呼べるほどタイヤについてこだわりがあるわけでなく、むしろ今回こちらで初めて勉強させていただいたわけですので、一応ニュートラルな立ち位置にいるつもりです。が、こちらで教えていただいたことや、前回ヨコハマで不満が無かったことなどが、既に先入観の素地を作っているのかもしれませんね。例えば、ヨコハマ以外のタイヤを購入した場合、どうしてもヨコハマと比較してしまいますね。そういった意味で、物理的にも精神的にも一番良い落としどころはヨコハマかなと思うに至りました。…予算的に50+になってしまいますが(笑)、2018年製造品で探していこうと思います。
>皆様
色々ご意見ありがとうございました。今までほとんど意識していなかったタイヤについて、ここ数日で色々勉強することができました。次は夏タイヤの購入を予定しておりますので、こちらはできるだけ自分なりに調べてみようと思います。その上でまたご意見を伺う機会もあるかもしれませんので、その際は宜しくお願い致します。(その時は若葉マークを取って臨みたいです)
以上をもちましてクローズとさせていただきます。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:22001274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/07 15:15(1年以上前)

>10年位前のスタッドレスでも十分利きますよ
実証してくれ

硬化が緩やかなスタッドレスはブリザック、アイスガード、ウインターマックス02、はカタログにそう書いてあるけど、実際は違うんですよね。

ブリザックもアイスガードもカタログ通りにはいかない。
GZ、VRX、IG50、カタログには効きが長持ちと書いてあったけど、実際は3年でけっこう硬くなる。
夏の暑い時に調べてもわからないと思う。
逆に何にも書いていない東洋の方が良い場合も。東洋はモデルによって差が大きい。G4は柔らかさがけっこう持続したけど、G5しゃそうでもない。GIZはG5よりもましだけどG4よりも硬化が早い感じする。
ダンロップは昔から良くない。02で初めてそういう記載をしたけど、期待してはいけないと思う。

ダンロップ以外の国産だといいのでは?

書込番号:22090644

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

今でも雨天は危ないですか?

2018/08/25 09:49(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:13009件

30年くらい前の話です。
友人から譲ってもらったシャレードターボに乗ってたのですが、そのときすでにスタッドレスタイヤがついており、雨天の舗装路は注意しろと聞いてましたが、ほとんど問題なく走れてました。しかしながら、とある夜中の山道でスリップダウンしガードレールが無いもんですから道路脇の田んぼに落ちたことがあります。
幸い人も車もたいしたことは無かったのですが、降雪地域でもないことも相まって、それ以来スタッドレスタイヤに縁がありません。

上記の事故は狭い道を調子こいて飛ばしてた私が悪いのでしょうが、、、、

で、本題ですが、普通に法定速度で走る分には雨天であってもスタッドレスタイヤは大丈夫でしょうか?福岡在住なので平地で雪が降ることはほとんどありません。しかしながら山間部に行けば凍結積雪もあります。車はジムニーです。今までは山間部は出来るだけ避けてましたが、スタッドレスタイヤが乾燥路での常用がさほど問題ないのであれば、導入したいと思います。

いつも積雪の季節になって考えるのですが、その時期だと遅いとクルマ屋に言われてしまいます。今年は早めに検討したいと思ってます。

昔より乾燥路性能上がってますかね?
ちなみにシャレードターボは初愛車で重ステ、マニュアル、ハンドルウインドウでした。

書込番号:22056318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2018/08/25 09:58(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

30年前のタイヤと今のタイヤ、技術的進化はすごいです。

30年前なんてスタッドレスが普及しだしたころですよ。
今とは全然違います!

書込番号:22056336 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/25 10:04(1年以上前)

>上記の事故は狭い道を調子こいて飛ばしてた私が悪いのでしょうが、、、、

大変失礼な言い方ですがそうです。私事、35年位前に降雪し始めた橋の上でクルマが90度回ったことがありましたが何とか立て直せました。

>で、本題ですが、普通に法定速度で走る分には雨天であってもスタッドレスタイヤは大丈夫でしょうか?昔より乾燥路性能上がってますかね?

現代のスタッドレスタイヤはかなり優秀ですので普通に使うなら十分使えます。が、あくまで雪道用ですのでサマータイヤに戻して使うのが定石です。

書込番号:22056357

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51559件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2018/08/25 10:19(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

先ずタイヤメーカーは下記のように、スタッドレスタイヤの夏場の使用は控えるように説明しています。

・TOYO
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html

・ブリヂストン
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=53&search=true


次に最新のスタッドレスではありませんが↓の動画のようにスタッドレスのウエット性能はサマータイヤに比較すると、やはり劣ります。

http://qa.jaf.or.jp/drive/skill/03.htm


又、例えば最新のヨコハマのスタッドレスタイヤであるiceGUARD 6 iG60の欧州ラベリングは下記の通りです。

・iceGUARD 6 iG60 195/65R15 91Q:省燃費性能C、ウエット性能F、静粛性71dB

欧州ラベリングでのウエット性能Fは、明らかにサマータイヤよりも劣ります。


以上のようの最近のスタッドレスタイヤでもサマータイヤに比較するとウエット性能は低下するとお考え下さい。

書込番号:22056399

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51559件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2018/08/25 10:32(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

追記です。

ヨコハマ以外ではミシュランのスタッドレスタイであるX-ICE XI3の欧州ラベリングは下記の通りです。

・X-ICE XI3 195/65R15 95T XL:省燃費性能C、ウエット性能F、静粛性71dB

ミシュランのスタッドレスタイヤでも欧州ラベリングでのウエット性能Fですから、ウエット性能はサマータイヤよりも劣ります。

書込番号:22056446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2018/08/25 10:54(1年以上前)

スタッドレスタイヤが世に出たのは1982年なので
30年前だと初期ですね。

北海道在住なので10月からGWはまでは冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)を履いています。
当然、雪のない路面、雨のウェット路面も多くありますが問題なく走っています。

前のシーズン、25000キロ走行、5年目突入なので買い替えようかと
思ってたんですが、機会を逸しました。でも5シーズン目を乗り越えました。
まだプラットフォームは出ていませんがさすがに6シーズンは無理かな。

書込番号:22056513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/08/25 12:55(1年以上前)

こちらでは11月中〜5月初位の期間スタッドレスを履いています
当然雨降りの日もありますがスリップした事は無いですね
雨で濡れてるだけと思ったら凍結していて事故った恥ずかしい経験はありますけど

なのでスタッドレスでもスリップはしません、スリップするならスピード出し過ぎか山が無い為でしょう

ちなみに、スタッドレスを通年履くって事では無いですよね?。

書込番号:22056810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2018/08/25 13:01(1年以上前)

サマータイヤと比較すれば、当然ウェット性能は劣ります(^^ゞ

ただ雪国ですら、毎日雪路とは限りません。

多少気をつける必要はあるかもしれませんが、普通に走る分には問題は無いですよ♪

自分もほぼ雪の降らない所に住んでますが、帰省時等を考えて、冬場はスタッドレス履かせてます
ウェットでも全然問題無いですよ

書込番号:22056827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2018/08/25 13:15(1年以上前)

俗に語るに落ちるでしょうか。

スタッドレスとは言え、雪道だけでなく雨天や解けた雪の上を走れなければお話にもなりません。
とは言っても、雪道を除けば夏タイヤの優位性は絶対。同程度とは行かないでしょう。

普通に乗る分には問題ないと思われます。しかし普通とは?これが問題。

書込番号:22056855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/08/25 14:34(1年以上前)

リブ、ブロック設計ともに排水性能を上げながら、常用域での快適性は上がってますので大丈夫でしょう。
スレ主もわかってる通り、常識と普通の運転に収まる範囲でですが(笑)

グッドイヤー推しなので、15年モデルでもブロック改良、接地面UP、排水性確保は十分だと思います。
ICE NAVI SUV 175/80R16 91Q レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000673695/#tab

https://www.goodyear.co.jp/products/tires/icenavisuv/icenavisuv.html#productSizeCont

オールシーズンタイヤという選択肢もあるので、1インチリフトアップ、ホイール変更で
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/weatherready/weatherready.html
215/65R16 98H装着のカスタマイズも行けそうです。

2017年6月に車検制度が改正され、今までオーバーフェンダーの装着や構造変更が必要だった
このジャストマッチのサイズが、そういった対策をしないで、普通に装着出来るようになった
https://www.bfgoodrichtires.co.jp/homepage/we-are-bfg/store-manager/car-dealer30.html

カスタマイズの結果は自己責任ですが(;^_^A

書込番号:22057031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:65件

2018/08/25 16:34(1年以上前)

普通に乗って ふつうに走っていれば問題は起こりません。
少し摩耗が早いだけです。
ですが・・・

普通に走っていて 急ブレーキ 急ハンドルが必要になる場面が無いとは言い切れません。
その時に路面がぬれているかもしれません。

そんな時のグリップの差で何が起きるのかを想像しましょう。
もちろん普通タイヤでも事故になったかもしれません。
でも普通タイヤのおかげで事故にならなかったかもしれません。

保険のようなものです。
わずかの手間と費用で事故を防げる確率をどうするかです。

書込番号:22057248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件

2018/08/26 22:15(1年以上前)

レスありがとうございます。

用途は冬場のみの使用です。冬場ですけど、平地では積雪がほぼ無い地域なものですから、その上での心配です。
30年前は学生で住んでいた場所も実家も丘の上にあり、結構な坂道がありました。
特に思い出深いのはその丘の上にあった実家付近に珍しく雪が積もりまして、雪に慣れてない付近の人達は果敢に普通タイヤで降りて行きましたが、だいたい途中断念です。
で、私の目の前を走ってたオジサン(ちょうどいまの私くらい?)なんかは悲惨で、車がすべり出したのを止めようとしたのか、窓を開けてガードレールと言うかフェンスにしがみつきました><。当然そんなので止まるわけなく、車は半回転してフェンスに当たって止まりました。私はその横を悠々通り過ぎていきました(^^;
途中の道端に放置された車が多数ありました。
初愛車で最初からスタッドレスの恩恵を受けてたのである意味ラッキーでしたね。

友人から9万キロくらいで譲ってもらって2年、12万キロくらいまで乗ってたと思います。そして先述の夜中の雨のスリップダウンです。それ以外は普通に真夏でも乗ってたわけですから、あまり心配する必要は無いみたいですね。
スーパーアルテッツァさんご紹介の動画を見る限り、雨天時の高速は注意みたいですね。

とりあえず評判がいいブリザックで考えてみます。ホイールが悩みますね。
みなさんは保管はどのようにされてますか?

書込番号:22060941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51559件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2018/08/26 22:46(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

スタッドレスタイヤの保管方法ですが、私の場合は↓のタイヤカバーに入れて、イナバ物置の中で保管しています。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/joyfulmart/ys-a10553.html?sc_e=afvc_shp_2327384

書込番号:22061066

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信18

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

先日、オートバックスでメーカー不詳の激安スタッドレスを購入して装着しました。
高速道路を軽く80キロから100キロの速度で流してみたのですが、明らかにリアが右斜め前方に流れるというか、ケツ振ってるのかと思うぐらい不安定でした。
ラジアルタイヤに戻して再検証するとあら不思議!全く持って安定しています。
また怪しいスタッドレスに戻して高速を走行すると、またリアが右前方へ流れてしまうので、これは激安スタッドレスタイヤの宿命なんですかね。
スタッドレス履いて飛ばそうものなら命の保証は無いと思いっきり思い知らされるようなタイヤでした。
80キロならなんとか走れそうなんですが。
これじゃあ、軽四と変わらないくらいの安定感です。
車種は現行1.3リッター式カローラセダンです。

書込番号:21489892

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/01/07 08:52(1年以上前)

メーカー不詳ってサイドに何か記載も無いのでしょうか? オートバックスもフランチャイズですので中には怪しいもん売っているお店もあるとは思いますが! 

書込番号:21489926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/01/07 09:04(1年以上前)

メーカー不詳ってオートバックスのPBタイヤの事?

書込番号:21489946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2018/01/07 09:14(1年以上前)

ご両者、早速のご回答感謝申し上げます。
すみません、メーカーは良く分かりません。
分かり次第、再度ご報告致します。

書込番号:21489966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/01/07 09:30(1年以上前)

軽四と変わらないって

大昔の軽自動車ならいざ知らず、今の軽自動車は100km/h位でも普通に安定していますよ。

書込番号:21489995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5352件Goodアンサー獲得:718件

2018/01/07 09:38(1年以上前)

ええと、ホイールバランスをとり忘れたとか?
まぁ、それでも、そんなにひどいことにならないとは思うのだけど・・・
ウエイトつけたまま、単にタイヤだけ取り付けられたとか?

とはいえ、無料で確認してもらうのもむずかしそうです。
リアが右前方へ流れてしまう・・・???
とりあえず、左右のタイヤを入れ替えてみて、同じ結果になるか試してみるとか?

オートバックスっていうとノーストレックじゃないんでしょうか?
そんなに悪いものでもなかったような・・・

書込番号:21490015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/07 09:47(1年以上前)

>バカにつける薬、ありますさん

普通ではありえません。
何かしらの不具合ですので、販売店へ確認してください。

書込番号:21490038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51559件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2018/01/07 10:00(1年以上前)

バカにつける薬、ありますさん

カローラアクシオのタイヤサイズが175/70R14なら、スタッドレスの銘柄はNorth Trek N3でしょうか。

スタッドレスタイヤですから、サマータイヤに比較すると高速安定性は多少は低下するかもしれませんね。

しかし、バカにつける薬、ありますさんのご説明のような極端な高速走行性能の悪化は考えづらいです。

今回の場合はタイヤ&ホイールの何らかの異常の可能性もありますので、一度購入したオートバックに相談しても良さそうですね。

ただ、オートバックスでは「こんなものです。」と言われる可能性もありますが・・・。

書込番号:21490070

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:2011件

2018/01/07 10:05(1年以上前)

>バカにつける薬、ありますさん

スタッドレスタイヤのバランスがあまりよろしくないのかなと思います。
実際ホイールバランスをとってみても新品時からかなり狂ってるタイヤも中にはあります。

国産メーカー製だと滅多にはないんですが、海外メーカー製だと国内に比べ品質管理が甘いのか、バランスがかなり狂ってるタイヤが多いように感じます。

まぁバランスが狂ってても走っててケツが振れるほどとまではいかないとは思いますが念のため…





書込番号:21490084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:33件

2018/01/07 10:09(1年以上前)

>バカにつける薬、ありますさん
安物のスタッドレスの場合、とにかく無駄にトレッドが柔らかかったりして、まるで油の上を走っているような接地感の無さを感じることはありますよ。
安物でなくとも、もともと、夏タイヤに対するスタッドレスの優位性は積雪路面のみなので、速度域を上げていけば似たような体験はできます。
そのため、サーキットでカニ走りを楽しんでいるような人には、使い終わったスタッドレスを履いている人も多いですよ。

さて、実際に滑っているかどうかについてですが、リアが右に流れる場合、不規則にハンドルが右に取られると思います。不安定さを感じるだけで、ハンドルが勝手に切れるようなことがない限りは、実際にはそれほど滑ってません。
また、ハンドルが微妙に右か左に切れたまま直進する(ステアリングセンターがズレる)場合は、アライメントが狂っている場合があります。振動が大きくなった場合は、ホイールバランスが取られていない可能性があります。

書込番号:21490091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/01/07 11:13(1年以上前)

PBなタイヤとか?
タイヤに製品名なり記載あると思うので画像UPしてもらえませんか。

書込番号:21490209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2018/01/07 17:13(1年以上前)

>バカにつける薬、ありますさん

お話しが真実なら

例えば1本だけ外径が違うとか

リヤがトーアウト(アラメント不良)とか
(夏タイヤはグリップが良いから解らない)



書込番号:21490946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/08 08:00(1年以上前)

安物買いの銭失い。

もしもバランスが原因でも、バランス計測器とバランスウェイトでバランスチェック&調整をしようが、トータルバランスが変わるものではない。


早く差額を払って、交換してもらいなさい。

書込番号:21492661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2018/01/09 21:51(1年以上前)

今日の朝、路面が濡れていたのですが、思いっきりホイルスピンしてしまい怖かったです。
ちょっと坂道で発進させただけなのに、見事に空転です。
安物はダメですね。
これからはBSにしますよ。ちょいと高くてもBS。

書込番号:21497505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2018/01/09 22:05(1年以上前)

BSのスタッドレスだって濡れた路面では安物サマータイヤより滑りますよ。
安物だ何だと言う以前にスタッドレスタイヤの性質を理解して運転してください。

書込番号:21497565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:56件

2018/01/09 22:17(1年以上前)

はいっ!

書込番号:21497616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2018/01/12 01:03(1年以上前)

>バカにつける薬、ありますさん

滑かな発進やブレーキが出来てますか?
コーナーの手前で十分な減速で終わりで加速。アウトインアウトで綺麗なライン取り出来てますか?

スタッドレスタイヤを十分理解出来ない下手くそは、発進で滑らせたりアクセル一定で速度を維持出来なかったりカックンブレーキで同乗者に不快感を与えます。

BSで下手くそな運転するよりも、ナンカンで上手な運転する方が遥かに安全です。

上手な運転が出来ないなら車の運転は絶対にしないで下さい。公共の交通機関を使って下さい!

万が一事故で他者を巻き込んだ大惨事になってからでは遅いです。

書込番号:21503049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2018/01/13 06:44(1年以上前)

はいっ!

書込番号:21505798

ナイスクチコミ!1


cimacyanさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2018/03/02 15:42(1年以上前)

わたくしはウインターマックス01買いましたが、同じように、怖くてしかたありません。
ブリジストン、横浜、ミシュランなどのスタッドレスでは感じないくらい、高速道路で不安を覚えています。
やすかろうわるかろうです。

書込番号:21643366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件

BMW E36(20年落ちの3シリーズ)です。

スタッドレスタイヤの購入を検討しています。
ブリザックのVRX2が希望です。
標準のタイヤサイズは205/60/15なのですが、このサイズのサマータイヤはほぼ絶滅が近いらしく、サマータイヤはいつもミシュランなのですが、好きなタイヤが無いので仕方無く205/55/16にインチアップしています。
という訳で純正の15インチのホイールは空いているのですが、サマータイヤの絶滅が近いこのサイズでVRX2にするのは止めた方が良いのでしょうか?
サマータイヤはほとんど無いのにVRX2は合うサイズがあるのです。
スタッドレスタイヤは珍しいサイズも豊富に作る。とか、サマータイヤとは違うのでしょうか?
それとも、無難に205/55/16のホイールを買ってそっちにした方が良いでしょうか?
事情に詳しい方、宜しくお願い致します!

書込番号:21484360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2018/01/05 00:46(1年以上前)

こんばんは

>標準のタイヤサイズは205/60/15なのですが
そのサイズであれば、195/65R15という選択肢もありじゃないでしょうか?
このサイズなら、種類は豊富ですし、価格も安いです。

書込番号:21484540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:373件

2018/01/05 00:47(1年以上前)

せっかくの純正ホイールがもったいないから15インチでいきましょう。
VRXは乗り味が柔らかくて僕は好きです。2は知らないけど。

ところでガソリンスタンドの彼女とはどうなったのでしょうか?

書込番号:21484542

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51559件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2018/01/05 06:24(1年以上前)

Linn-2さん

下記は205/60R15を価格コムで検索した結果です。

http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=15

この検索結果にはご希望のBLIZZAK VRX2やiceGUARD 6 iG60といった昨年発売された最新のスタッドレスがあります。

つまり、最新のスタッドレス2銘柄が発売されたという事は、暫くは絶滅する事無く販売されると考えて良さそうです。

という事で今回は純正ホイールもあると事ですから、純正サイズである205/60R15のBLIZZAK VRX2を購入されれば良いと思います。

又、サイズ変更は当該サイズにご希望のスタッドレス(今ならBLIZZAK VRX2)の発売が無くなった時に検討すれば如何でしょうか。

書込番号:21484784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:41件

2018/01/05 09:46(1年以上前)

>Linn-2さん

16インチにインチアップするメリットは、見た目以外はないでしょうね。
逆にデメリットは、燃費の悪化、タイヤ代が高くなる、乗り心地が硬くなる、ホイール代が別途かかるですかね。
純正ホイールがあるなら、純正ホイールと組み合わせるのが一般的な考えだと思いますよ。
でも、費用より見た目重視ならインチアップでしょうね。

純正ホイールを選択するなら、上の方も書かれていますがサイズを205/60R15でなく195/65R15にするのもありだと思います。
どっちにしても性能は大して変わらないので、15インチ同士で見た目重視なら205/60R15、価格重視なら195/65R15かな。

書込番号:21485008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/05 17:18(1年以上前)

195/65R15に変更した方が良いのでは?

195/65R15だと車種が多いのでタイヤの種類が豊富ですし、ほぼ在庫が有るでしょうし。

205/55R16も同様に、車種が多いのでタイヤの種類が豊富です。

値段を考えるなら、195/65R15ですね。

書込番号:21485746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2018/01/28 07:37(1年以上前)

>Linn-2さん

僕も195/65-15が良いかと思います
売れ筋のタイヤサイズなので安価てす

タイヤ幅もカタログによると
205が207mmで
195が202mmで5mmしか違いません

外径が若干大きくなり微妙にですが
車高も上がり雪に有利になります

書込番号:21547948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ76

返信38

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

タワマン住まいで、少し車を置ける場所ぐらいはあるのですが、 バッテリ交換してるだけでいろいろ言われちゃうようなとこです。
スタッドレスタイヤを安価に保管してくれるような店もないし、置いておける物置もないので、自宅の玄関やリビングにおいてます。

もちろん近隣にタイヤ交換できそうな駐車場や場所はありません。自宅は機械式です。

シーズンのたびにするたびに交換が安い店を探して、車にタイヤを積み込んで、店に往復、帰ってきてまたタイヤを自宅に運搬、というのが毎年二回あるのが結構ストレスです。

しかもせっかく履き替えたのに一回も雪道いかなかったという年もあります。

雪降った時にささっと自宅で自分でタイヤを変えれるようになりたいのですが、ジャッキアップすらできない始末です。
長時間作業したら絶対白い目で見られるので、何とか30分以内に交換できるようになりたいです。

タイヤ止め買いました。あとはインパクトレンチとジャッキヘルパを買えばいいと思っているのですが、おすすめの商品とかないでしょうか?

書込番号:21440956

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2017/12/18 10:08(1年以上前)

>aupenさん

インパクトレンチの購入は反対しません
(特に緩めの時は便利だと思います)

がやはりジャッキの上げ下げの労力は大きいですよ

両方(油圧ジャッキとインパクト)が一番ですが
片方だったらジャッキの方が労力減になると思います

※インパクトが有っても
 取り付け時はナット取り付けは手
 本締めはレンチ(トルクレンチ?)
 が必要
 (僕はトルクレンチ使ってません)


書込番号:21441261

ナイスクチコミ!2


洋墨さん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:33件

2017/12/18 11:09(1年以上前)

首都圏在住、一戸建て住民、冬になるとスキー場通いのためスタッドレスに履き替えて、春まで履きっぱなし、という者です。

パナソニックの充電式インパクトレンチを所有しております。EZ75A2というものです。
ホームセンターなどで安売りしている品物ではなく、建築現場等でプロが使用しているシリーズのインパクトレンチです。普通に購入すると本体、バッテリー、充電器、ケースのセットで5万円前後かと思います。
ですが、タイヤ交換ではトルクが少な過ぎ、ホイールのボルトが緩まず、使えませんでした。
(正確に書くと、長時間インパクト作動させていれば緩んだのかもしれませんが、騒音が近所迷惑なので、短時間で諦めました。)
コンセントが近くにあれば、安価かつパワフルな100V式を購入することをお勧めします。

ジャッキはマサダの油圧パンタグラフ式をお勧めします。1万円前後だったと記憶しております。車載ジャッキと比べると圧倒的に労力が少なく済みます。あと、車載ジャッキは応急用として作られてますので、使用頻度が多いと壊れることがあります。
油圧ガレージジャッキの方が更に楽なのですが、工具本体の大きさと重さがネックとなり、私の場合、収納したままでまったく使っておりません。

私の場合、タイヤ交換に要す時間は1時間弱だと思います。ボルト回すのに疲れて休み休みやるのと、ホイール外れてからブレーキパッドやディスクの厚みを点検したり、外したホイールを洗ったりしているからです。

以上は昨年までのVWゴルフでの経験です。

つい最近、他に所有するBMW3をSUV車(GLC)に買い替え、同時にタイヤ保管・交換サービスを利用開始しました。
タイヤが重いので、自分で交換するのをあきらめたためです。
クルマを購入したディーラーのヤナセに依頼しましたが、保管料が年に2万5千円位、交換が片道1万位だそうです。
自動車用品店などの方が安いのかもしれませんが、まあ、ヤナセは安心なので。

ゴルフも未だ所有しておりますが、面倒なので今シーズンはスタッドレスに履き替えるのはやめようかと考えてます。
スキーに行くときはGLC使うつもりです。

書込番号:21441358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2017/12/18 13:42(1年以上前)

保管場所含めマンションとかは大変だよね

家の近所でも道路に車の一部を出して交換している人いるなあ
(その間別の車は路駐)
そういう人って一台だけではなく家族友人で数台の車の交換しているんだよね
(洗車でも同様)

話戻って
ほぼ毎日通勤に使用しているや
何回かスキー場にも行く等以外なら
年に何回降るのかわからないものに費用かけるのもどうだろうか
チェーン携行でもいいかもね
樹脂製チェーンでも一年分の保管料に少し+で購入できるしね
もちろんスタッドレスタイヤのほうが安全性は上なのかもしれないけども

あとは上にもあったけどオールシーズンタイヤってどうなんだろうか?
興味があるね
結局機能優先した場合はスタッドレスタイヤと同じで残り溝に余裕を持って交換しないといけないのかなあ?

結局
交換場所がグレーみたいだし
費用はかかるけども余裕を持って交換するようにして保管サービスのほうがいいと思うなあ

それか
マンション内でスレ主さんみたいに本当は自分で交換したいと思っている人集めてこの場所のみOKにするとか
(曜日や時間を決めて)

書込番号:21441662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6707件Goodアンサー獲得:114件

2017/12/19 09:44(1年以上前)

交換自体の時間は30分くらいですよ?
ジャッキのみ油圧ジャッキ購入しましたが、前輪/後輪上げるのはムリで4輪一本ずつ上げてます。

顰蹙かもしれませんが、広い公園などの駐車場を借りて交換されては?
深夜や早朝なら混んでないでしょう。

私は自分の住んでるマンションのロータリーでやってます。

書込番号:21443898

ナイスクチコミ!1


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

2017/12/20 22:22(1年以上前)

>トラ運転手さん
タイヤの運搬は面倒ですが、上記の通り管理会社が手伝ってくれることになったのとタイヤの保管場所を玄関にできたのであの問題は車と台車への積み下ろしぐらいです。

タイヤ専用台車というのは、タイヤの積み下ろしが楽な何かなのでしょうか?

冬場は通した方がいいとのことですが、僕は走行距離がかなり長いので、雪道でなければあまりスタッドレスにはしたくないですね。
ずっとつけるとしてもつける期間を短くしないと、かなりスタッドレスの寿命が短くなります。

書込番号:21447837

ナイスクチコミ!1


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

2017/12/20 22:25(1年以上前)

>神戸みなとさん
オールシーズンタイヤは検討したことはありますが、日本の気候には中途半端なものだとという結論になりました。
もちろん今後の進歩によっては再度検討したいと思いますが、今のところはないですね。

青森の豪雪地帯にふらりと出かけたりしますので。

書込番号:21447848

ナイスクチコミ!0


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

2017/12/20 22:30(1年以上前)

>こじゅうとさん
無意味な苦労はしませんよ、必要があるからやっています。
年間走行距離はかなりあって高速運転や山道が多いですから一年中スタッドレスはコスパが悪いだけでなく危険が増しますので。

都心住まいですが電車やタクシーに乗ることは車に乗ることに比べると圧倒的に少ないです。
そういう生活スタイルをスタッドレス管理のために変える予定はないです。

書込番号:21447869

ナイスクチコミ!0


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

2017/12/20 22:46(1年以上前)

>チルパワーさん
いえ、特に制限されていません。僕自身現規約や細則の改定作業をやっていましたから、間違いないです。
ただし目立つことをすれば規約や細則で禁止しようとする輩は出てくる可能性はあります。当初などで牽制はしておりますが、多勢に無勢なのところがありますので、彼らを素早い作業で刺激しないための工具のご相談をしているわけです。

またそもそも機械式で地下の自走式などではなく、駐車場での作業は考えていません。あくまでアスファルトの敷地の通路脇、等です。よくマンション管理のための車両などが停まっています。

スノコを二枚使ってタイヤを6個移動できるようにしている、というのはベランダ内、ということでしょうか?
玄関からエレベータへの移動に使えるようでしたら興味があります。

書込番号:21447923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2017/12/20 22:55(1年以上前)

>aupenさん

タイヤを運ぶ台車は、車載に便利な物では無いので、台車の保管場所も必要ですし、管理会社が手を貸してくれるという事なら必要ないかもですね(^^ゞ

ただ管理会社が黙認してくれるなら問題無いですが、手を貸してくれる中、敷地内での交換は可能なのでしょうか?

タイヤが近くにある状態で一般的なナット式なら、十字レンチと油圧式ジャッキがあれば、自分も20分くらいで交換できると思います。

書込番号:21447956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2017/12/21 08:11(1年以上前)

>aupenさん

規約細則の改定までしているなら、積極的なマンションですね。
でも、運用をうまくしないとトラブルだらけになりますよ。
駐車場の使用細則はデフォルトで契約車を駐車する目的だけというのが
一般的です。規約細則料金等多くの居住者の意思を確認しながら
すすめることも、総会一本で決定してしまうようですから、
よく思わない人たちによって規約細則制定も考えられます。ご注意を。

お車不明ですが
交換する時間だけならば、1本5分で20分あれば大丈夫。
別の場所でするとき、車から降ろして養生して積み込みで30分。

道具は
十字レンチにゴムなし軍手
油圧シザースジャッキ
あればトルクレンチ
インパクトは音とかの問題もあり、外すときだけなので私なら使いません。
時間もそれほど変わりません。軍手に十字レンチでくるくる直ぐ外せます。
トルクレンチは無いと慎重に締め付けるために多少締め付け時間がかかることと、
保険みたいな感じであると便利です。

スノコはベランダ用です。移動できるタイヤラックも購入しましたが、使いにくく即ゴミ箱でした。
部屋まで遠いなら静音台車です。

書込番号:21448597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/21 09:50(1年以上前)

ケチるぐらいだったら、車に乗るな、と言いたい。

自家用車だと維持費はかかるが、自分の思う通りに利用できるんでストレス感じないよな。それが自家用車の一番のメリット。

軽トラック(キャリィ、ハイゼットトラックなど)か軽キャブバン(エブリィバン、ハイゼットカーゴなど)だとタイヤの置き場所はそんなに取らないし、経費も安いぞ?
ホイールとタイヤの重量も軽いし、タイヤを扱ってるお店なら、どのお店にもぼぼ確実に置いてあるサイズ。

履き替えは、行きつけのSSで満タンか給油で場所を貸してもらうのが良いだろう。

ケチってるけど、車は費用が掛かる便利物。
パソコンだってスマホだって便利だが、通信や通話やアプリの費用や電気代もかかる。

ケチるなら車は止めて徒歩か自転車がいいんじゃない?

アパートやマンションや団地なんて団体生活。
郷に入りては郷に従え、それができなきゃ一戸建てを買う選択もあったろうに、ローンを払いながら。
1階を駐車場にして2階に住居、と言う選択もある。物置を置けばタイヤやタイヤ交換道具も保管できて便利。

理由を付けてケチるほどろくなことないんだよな。
特に他人のせいにしてる始末。

結論は、雨雪の時はタクシー呼べ+天気の良い日は自転車か徒歩。
今すぐ実行だ

書込番号:21448747

ナイスクチコミ!4


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

2017/12/21 10:33(1年以上前)

>gda_hisashiさん
そういや、油圧パンダってウマいらないんですか?
油圧だとだんだん下がってくるイメージですが。

書込番号:21448843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2017/12/21 10:48(1年以上前)

>そういや、油圧パンダってウマいらないんですか?

ウマいません
車載パンタをゴツクした何時の型で
小さな油圧シリンダー(超小さいだるまジャッキみたいな)があり
他の油圧ジャッキのようにレバーコキコキで上がります

リンク先見て下さい

小さく保管や移動も楽なので
タイヤ交換にはお勧めです

僕のKYB製の物は30年以上使っています

書込番号:21448875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2017/12/21 10:49(1年以上前)

>aupenさん

まず、車載工具でやってみては?
そうすれば何が必要かわかります。
車載ジャッキは時間もかかり大変です。
せっかく購入しても、苦情が来てできなくなるかもよ。

ウマをかけなければ下がるような安物を買わない事。
タイヤ交換くらいでウマやるひといません。すぐ終わるから。
私はhttp://minkara.carview.co.jp/partsreview/parts.aspx?pt=464601
管理保管をしっかりしていれば簡単に壊れません。
安物は油圧が抜けたり寿命が短い物があります。

車種によってもジャッキアップに違いがでます。
サスが柔らかいものは、沢山あげる必要がある。硬いものはすぐあがる。
SUV系はジャッキ下に厚板等かませないとあがりません。
時短できるのはジャッキ性能の差が一番大きいです。
スポーツタイプのワゴンやセダンなら時間は短いが、反対は時間がかかる。

書込番号:21448880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2017/12/21 10:59(1年以上前)

>aupenさん

油圧ジャッキで1回で上昇する力が、車載なら3回くらい回さないと
あがらないだけです。時短もそうですが、労力が全く違います。
下げるときも、油圧を抜き一発。車載はクルクル回して下げます。
車載でも汗だくになって早くすれば時短は可能ですが・・・・使えばわかります。

書込番号:21448909

ナイスクチコミ!1


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

2017/12/24 09:33(1年以上前)

とりあえず、自分で交換するしないにしろ、保管場所である自宅室内からの搬出が結構な手間なので、室内でもなんとかおけるような横置き薄型(壁から27cm程度のはりだし)でタイヤを置けるラックをホームセンター独自商品で安く発見したので購入しました。\4980です。残念ながらネットには情報がない商品です。キャスター付きで、縦に二個づつおけるラックの二つセットですが、この二つを連結することもできます。

普段は壁沿いに横に並べて、運搬時は縦にくっつけて一つにして引っ張っていけば楽になりそうです。

後は、やはり油圧パンダジャッキは高いのと普通のパンダよりは重いのと、ジャッキアップ中の油漏れなどによる落下が怖いので、インパクトドライバorレンチ+ジャッキヘルパによるジャッキアップを考えようと思います。

ホームセンターで初めてインパクトドライバとレンチを使ってみましたが、すごいパワーですね。

後はホイールボルトソケットやジャッキヘルパを選んで、あとは肝心の電動工具をどれにするか、ですね。

アメリカのamazonで日本に発送してくれて安い高級品があるのと、国内でもボッシュやマイナーメーカーが安く出しているので、迷っているところです。

書込番号:21455887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/26 09:19(1年以上前)

安全を無視してるよな。
個人でも法人でも。

法人だと最近は新幹線の台車。
法人だと、電通の過労死問題。
電通は価格.comの株主だよな。

書込番号:21460963

ナイスクチコミ!0


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

2017/12/31 12:31(1年以上前)

上で紹介されたコードレスタイプのインパクトレンチ(200Nm \14000程)と、自分で探したコードレスインパクトドライバ(130Nm \8800程)を買ってみたのですが、 後者でもなんとかジャッキアップもボルト緩めもできるものの、やはり前者よりも時間がかかってうるさいです。僕の車は1.6t程で、やはりちょっと重めなようです。

てか、インパクトドライバの場合、3/8"の差し込み角とその対応ソケット(12角、インパクト用ではない)だとボルトが緩まなくて、1/2"差し込み角のインパクト用の6角ソケットだと緩みました。トルクが低いと、ソケット側の材質や形で緩むかどうかが変わるのですね。

どちらか、もしくは両方とも返品できる条件で買いました。ところでマンションの管理人と相談してバイク置き場にあるコンセントをバイクの充電に使ってよいとの許可を得たのですが、その勢いでマンション外壁にあるコンセントも使えるかもしれません。トルクの十分(250Nm)なAC100Vの奴が\7000ぐらいで売っているので、コンセントが使えるのならコードレスを二つとも売却してこっちを買いたいのですが、コードレスの方が後々便利ですかね?コードレスの電動工具って本体よりもバッテリの方が高いくらいですが、メーカーを統一すると、同一のバッテリで他の機器も使えるようですし。

ディーラーの工場でもたまたま僕が買ったコードレスインパクトドライバを使っていて、そこには強力なエアツールがありますが、車内での作業はコードレスの方が便利なのかもしれません。

特に周囲に気を使いながらのマンション内の作業では、コンセントを貸してくれたとしても、コードレスがいいような気もしつつ、やはり100V機器の安さとパワフルさに惹かれます。

工具だけじゃなくて掃除機とか100V機器って安いので、車載用の大出力の交流電源設置も考えましたが、他に交流で使うものがなければコスパ悪いですし、また車の電装への負担も大きそうです。

書込番号:21473434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29568件Goodアンサー獲得:1640件

2018/01/01 11:22(1年以上前)

>aupenさん

敷地内でこっそり使うには煩くないですか?

少なくとも結構な時間(ジャッキ)を上げ下げで8回

短時間、タイヤナット緩めに(5穴なら)20回

ナット着けので仮止めにも使えば更に20回

それでも本絞めにはレンチ(トルクレンチ含む)が必要です


書込番号:21475708

ナイスクチコミ!1


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

2018/01/01 15:03(1年以上前)

とりあえず、昨日大晦日の夜中に交換しました。二時間半かかってしまいました。

マンション内で色々場所を見当しましたが、街中でそこそこ騒がしく、また住民も帰省したのかまばらたったので、思いきって正面玄関の車寄せでやりました。

知り合いの理事長とかも通りがかりましたが、大変ですねと声をかけてくれました。ガードマンもタイヤをうちから運ぶときに自動ドアを開けるのを手伝ってくれました。

音も出ましたが、それほど目立たなかったかなと。

今後クレームは気になりますが、とりあえずそれほど周囲を刺激しないように感じる形でなんとかなりました。

後はもっと早くできるようになりたいですね。

書込番号:21476097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:11件

新車納車時は通常ノーマルタイヤで装着されますが、新たにスタッドレスタイヤを購入するとホイールと合わせてかなり高価になり購入をためらってしまっています。ディーラーで購入装着すれば安心かも知れませんが、他に安価で購入するする方法がないかご教示をお願いいたします。コストコなど調べてはいます。納車時にスタッドレスタイヤ装着がベストでしょうが、ノーマルタイヤで納車語に履き換えでも構いません。

書込番号:21390759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/11/28 08:14(1年以上前)

>ディーラーで購入装着すれば安心かも知れませんが、他に安価で購入するする方法がないかご教示をお願いいたします。

降雪地方であっても標準はノーマルタイヤで納車されますのでまずはノーマルで乗ってみて降雪が続くようでしたらスタッドレスタイヤの購入に踏み切るのが良いかと思いますよ。一番安く上げる方法は通販サイトで安く買って持ち込み取り付け可能なお店(タイヤとホイールは組み付ける必要あり)で取り付けてもらう事でしょう。勿論、自分で交換すれば取り付け料金はタダです。若い頃は自分で交換していましたが取り付け料金も行きつけのお店で2160円(税込み)なので他の買い物を兼ねてやってもらっています。

書込番号:21390773

ナイスクチコミ!2


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/11/28 08:15(1年以上前)

コストコってさほど安くないですね!

地元で有名なタイヤ店とかないのでしょうか?

あるいは、
タイヤマルゼンとか
フジタイヤとか
オールなんとかとか
有名量販店も見てみては?

http://kakaku.com/car_goods/tire/ranking_7040/pricedown/

書込番号:21390774

ナイスクチコミ!7


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:2011件

2017/11/28 08:20(1年以上前)

>温泉フリークさん
通販でホイールセットを安く買い、新車を買った店舗に持って行き、新車の納車時に装着してくれとお願いするのが一番ですよ。
まず断る店舗はないと思います。

ディーラーでのタイヤセットの購入は高いです。

書込番号:21390782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:11件

2017/11/28 12:29(1年以上前)

kmfs882 さま
そうですね。自分で見つけて、納車までにディーラーにホイールセットを持ち込んでタイヤを装着してもらうことが最良の手段でしょうか?確かにディーラーが示してきた値段は高すぎて躊躇しましたので。

書込番号:21391175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:51559件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2017/11/28 12:33(1年以上前)

温泉フリークさん

私の場合↓のフジ・コーポレーションさんの通販で購入しました。

https://www.fujicorporation.com/shop/

このようなネット通販店なら、デザインが好みのホイールや価格が安いホイール等好きなホイールを選択する事が可能です。

又、XVならディーラーでアルミホイール&スタッドレスを購入すれば↓のように17インチのWINTER MAXX SJ8でも16万円を超えるような価格です。

http://www.kanagawa-subaru.com/service/tire_studless/index_subaru.php

これがフジ・コーポレーションさんで安価なホイールと組み合わせて購入すれば、WINTER MAXX SJ8ならディーラーの半値位で購入出来るのです。


以上のように少しでも安価にという事であれば、ネット通販店が安いと思います。

書込番号:21391185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10076件Goodアンサー獲得:1413件

2017/11/28 17:44(1年以上前)

>温泉フリークさん
ディーラーの価格が高いのはホイールが高価だからです。その代わり、ホイールを傷付けてしまっても、ディーラーで1本から購入できます。インターネットの格安ホイールは数多く作るのでしょうが、すぐにデザインは変わってしまいますので、ホイールは原則4本セットで、1本だけ買おうとしても同じものはないのでは。

>スーパーアルテッツァさん
全く関係ないことですが、
スバルのスタッドレスタイヤセットは同じセットでも、販売店(県)によって違うのですね。
スバルおひざ元の群馬県のスタッドレスタイヤセットの価格表です。
http://blog.goo.ne.jp/fujisubaru_ootanishi/e/3859c0783bedf70bb42bed5e70a565ad
私が購入した栃木スバルの価格は富士スバルと同一でしたが、神奈川県は1〜2万円高め。

書込番号:21391721

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6095件Goodアンサー獲得:2011件

2017/11/28 18:52(1年以上前)

>温泉フリークさん
持ち込み交換してもらってからの納車が最良の手段だと私は思います。
まず断る店舗はないと思いますが、万が一でも持ち込み交換を断られるようでしたら、その店舗での今後の付き合い方は考え直した方が良いぐらいです。

書込番号:21391853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2017/11/28 20:20(1年以上前)

スーパーアルテッツァ 様
参考になります。通販にて私自身がネット等で購入し、ディーラーへ持ち込んで装着してもらうことが現実的かと思いました。恐らくディーラーは値引かないと感じました。アドバイス感謝いたします。

書込番号:21392105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/11/28 21:13(1年以上前)

>ネット等で購入し、ディーラーへ持ち込んで装着してもらうことが現実的かと思いました。

持込でもタイヤ交換はしてくれるとは思いますが
契約時に約束していなければ有料での交換になる気がします(相場的には1本500円〜1,000円)
契約前なら無料での交換も契約条件に、契約後なら何とかならないかお願いしてみるしかないかな?。

書込番号:21392266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/11/28 21:23(1年以上前)

北に住んでいます 様
ご回答有難うございます。契約時にタイヤ交換の話はしていませんでした。ネットなどで自ら探してディーラーに持ち込むのが良いのか、と思ってきました。参考になります。

書込番号:21392290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2017/11/30 00:18(1年以上前)

私は現車購入時に、スタッドレスタイヤを純正ホイールに取り付けた状態で納車してもらいました。

タイヤはインターネットで購入し、ディーラーへ送付。近隣量販店よりも5万以上安かったです。

ディーラーにタイヤの組み換えを依頼しましたが、1本/3000円取られました。(作業はおそらく外注)

その後、馴染みのタイヤ屋さんで、ネット購入品の持ち込み交換で1本/1500円だったのが判明し、

ディーラーでは足元見られた感じでしたが、総額は近隣量販店よりも1本/1万円以上安かったです。

なので、若干面倒ですが、インターネットで購入、ディーラー以外で取り付けがお安くできると思います。

書込番号:21395134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2017/11/30 00:29(1年以上前)

柴犬の武蔵 様
貴重なアドバイスに感謝します。ノーマルで納車してもらい、私の方でネットでタイヤとホイールを購入しディーラー以外でスタッドレスタイヤを履き替えるようにする方向にしたいと思います。冷静に考えればその通りです。有難うございます。

書込番号:21395159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/30 12:24(1年以上前)

>温泉フリークさん
私は北海道なのでスタッドレスタイヤは必須です。先月エスティマに乗り換えた際には契約段階でスタッドレスタイヤとホイールセットで見積もりを出してもらい、思いっきり値引きしてもらったので実質スタッドレスタイヤとホイールはサービスでした。
勿論組み込み、バランスも取ってくれて10月でしたのでスタッドレスタイヤに履き替えてもらって納車して貰いました。
スタッドレスタイヤも私の指定した銘柄の物なのでなんの不満も無く購入できましたよ!
若しくはネットでスタッドレスタイヤセットを安く買ってディーラーで装着をお願いするのが安上がりだと思います。

書込番号:21395880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/30 14:05(1年以上前)

>温泉フリークさん

ステマではありませんが、スタッドレスタイヤ+ホイールで、アマゾンで購入し、近くの宇佐美石油で取り付けしてもらうのも、結構安いと思います。

スタッドレスタイヤ+ホイールのネット最安値よりは多少高いかもしれませんが、工賃が安く送料無料で宇佐美石油に送ってもらえるので荷解きする必要が無く、タイヤ代+ホイール代+取り付け工賃(+送料無料)のトータルで考えると、意外と良かったりします。

春にまたタイヤ組み換えとなると中々手間も時間もかかりますので、自分はサマータイヤ+ホイール、スタッドレス+ホイールで運用しています。

自分がアマゾンで購入したのはサマータイヤのみですが、満足出来る使用感およびコストパフォーマンスを得ることが出来ました。

205/55、16インチで、タイヤ一本一万程度、工賃などで一万程度、計五万ちょうど位で出来ました。

書込番号:21396061

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2017/11/30 20:31(1年以上前)

アルパカ牧場.com 様
ご助言感謝します。宇佐美石油で取り付けの経験あります。貴重な情報感謝です。

書込番号:21396766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/12/02 11:18(1年以上前)

アルパカ牧場.com 様
アマゾンで購入→宇佐美石油へホイールセットを送付する、とありますが予め宇佐美石油へ取り付けている依頼や事前にタイヤ履き替えの日を日程調整して自らが行うのでしょうか?拙い質問してすみませんがご教示くださると幸いです。

書込番号:21400336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/06 00:13(1年以上前)

ディーラーでスタッドレスタイヤ購入、取り付けを頼むのが一番価格が高かったです。
当初はこのパターンでしたが、何も良いことはなかったです。
工賃4000円。

個人のタイヤ専門店でスタッドレスタイヤ購入、取り付けはオススメです。
値段はそこそこ安くて、タイヤ交換工賃も安い、店によってはホイール掃除もしてくれるかも。
工賃2000円。

ネットでスタッドレスタイヤ購入、自分で取り付けが最も安いです。
好きなときにタイヤ交換できるので、私は最近このパターンです。
電動工具のジャッキとインパクトレンチ、トルクレンチ、エマーソン タイヤリフターを揃えました。
後で気づいたのですが、電動インパクトレンチよりは、充電式ドライバー+先端交換の方が安くて便利です。
外車の大きなサイズのタイヤはネットでは売っていないことがあります。

書込番号:21409636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/12 09:09(1年以上前)

温泉フリークさん
で、結果は?

そんなの、ネット検索して、掲示板やブログやQ&Aサイトを見たらわかること。

パソコンやスマホやタブレットと、インターネットという便利すぎるシステムがあるのにな。

ディーラーでも、経営している法人がタイヤディーラー(販売店ではなく販売会社)も経営していることもあるんで、そこだったらいくらか安くなると思われる。

いずれにしろ、ネットで調べたら出てくるのに。
休日何やってんの?
大切な愛車でしかもピカピカの新車だし、ネット検索に時間割くことぐらいはできると思うけどな。

ネット通販で、すでに組んでバランスも調整してあるナットもあるセットものを購入し、履き替えは自分かショップでやってもらう、が正解だな。

こういう、ネットという便利すぎるシステムがあるのにもかかわらず、自分で調べないのって本当に多いな。

書込番号:21425651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/12 20:43(1年以上前)

新車購入時ならセットの履き替えぐらいディーラーさんでサービスしてくれるのでは?
組み換えは有料でしょうけどね。
私はフジコーポレーションのネットで見積もって、実店舗で購入しました。
値段は同じでしたし、取り付けも安かったです。

書込番号:21427034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2017/12/12 22:51(1年以上前)

サンフジ様
ご助言有難うございます。最終的にアマゾンで購入して指定のお店で取り付けすることで考えています。ネットも使いようだと思いました。コメントありがとうございます。

書込番号:21427388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング