このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2017年2月16日 00:28 | |
| 30 | 5 | 2017年2月14日 15:09 | |
| 22 | 10 | 2017年2月14日 15:03 | |
| 25 | 8 | 2017年1月19日 09:26 | |
| 12 | 11 | 2017年1月16日 08:58 | |
| 21 | 25 | 2017年1月15日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
表題の通りです。
知り合いがスタッドレスを探しています。
車はプリウスです。
なんかロードノイズがうるさいらしく
夏タイヤはルマン704を選んであげました。
スタッドレスは何がいいんでしょう?
195/65/15です。
値段で
TOYOのガリッドG5かMK4
ダンロップのWINTERMAXXあたりを考えていますが・・・
ちなみに雪はほとんど降らず
年に数回程度の雪の備えて、という使用目的なのと
静かなものがいいそうです。
スタッドレスタイヤで静かなものがあるとも思えないのですが・・・
0点
>みなみだよさん
お久しぶりです。
>雪はほとんど降らず
ミシュランとかピレリは除外ですか?
>スタッドレスタイヤで静かなものがあるとも思えないのですが・・・
そもそもスタッドレスタイヤは効きを重視するため、静粛性を開発の対象にしません。
でも、以前の銘柄より最近の銘柄の方が静かですね。
ここ(価格.com)では↓のようです。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/ranking_7050/rating/sort=4/
サイズごとに分けれれていて、人数が少ないので、当てにできる数字ではありませんけど。
書込番号:20497420
0点
berryさん、お久しぶりです。
私もあまり書き込まなくなっていますが
たまに質問すると、いつもきちんと返事を下さるberryさんは心強いです。
ピレリがいいというレビューが多いですけど
ピレリって固くありませんか?
乗り心地の面ではどうなんでしょう?
書込番号:20497484
0点
過去に履いていた経験ありますが、G5はオススメしません。
書込番号:20497588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピレリって固くありませんか?
>乗り心地の面ではどうなんでしょう?
それって、スタッドレスタイヤの銘柄の中で・・・の話になるのではないですか?
ミシュランやピレリは、ドライに強いと言われています。
固い・硬い
@物が力を加えられても、容易に形や状態を変えない。 《固・硬》⇔ やわらかい 「 − ・い鉛筆」 「卵を−・くゆでる」
(コトバンクより)
硬さでいうのであれば、私はサマータイヤの方が硬いと思います。
乗り心地が硬い・柔らかいの要素はいくつかありますが、タイヤに関わるところでは主にサイドウォール剛性とトレッド(ブロック)剛性が関わってきます。
スタッドレスタイヤは基本的に効きを求めるため、トレッドに深いサイプ、細かいパターンを採用します。
そのため、トレッド全体では氷上性能向上のために接地面積を大きく(広く)するのですが、ブロック一つ一つの接地面積が小さく(狭く)、細かくなるため、剛性は落ちます。
こればかりですと、ブロックの倒れ込みが起こるため、ピラミッドサイプとかミウラ折りサイプ、クロスZサイプなどといった、互いに支え合うサイプが刻まれます。
それによって、エッジ効果を生かすのですね。
しかし、結局はサイプが刻まれているので、サマータイヤほどの剛性はないでしょう。
また、最近のスタッドレスの銘柄は特に、低温でもしなやかさを保っています。
これも氷上性能向上のためです。
タイヤにはいろいろ混ぜ物がされています。
最近割合が増えているものとしては「シリカ」です。
アイスガードはそこに「ゲル」を配合していますね。
ゲル・・・ゼリーみたいなもの
最低気温が7℃を下回るときには、サマータイヤよりスタッドレスタイヤで走行したほうがよいとされています。
これはコンパウンドのしなやかさが関わっています。
サイドウォールに関しては、速度記号が国産銘柄ではサマータイヤの記号がH(210km/h)なのに対して、Q(160km/h)となっています。
以前は、雪道でスタックした時にタイヤの空気圧をさげて脱出を試みることをしました。
理由として、グリップを上げるには、上記トレッドのところで記載しましたが、接地面積を増やしたいわけですから(氷上性能向上のため・・・スタックすると空回りしたタイヤの回転によって、接触面がツルツルになるため)、そのようなことをしたわけです。
一般的な積雪路では雪柱剪断力を利用して走行してますから、ただやみくもに接地面積を大きくすればよいというわけではありません。・・・ある程度の面圧が必要になります。
効きを意識させるには、初めからサイドウォール剛性を低めに設定し、路面の凹凸をいなす・吸収する(細かな凹凸でさえ)、さらには接地面積を広くすることが必要になります。
氷雪路を走行するために(最近はドライやウェットも意識)設計されたスタッドレスタイヤ。
サマータイヤより硬くなる理由が見当たらないです。
書込番号:20497827
0点
>みなみだよさん
プリウスはトラクションコントロールが意外と優秀ですから値段重視ならナンカンで十分です。
拘るなら走行ステージから判断して、ミシュランXI3が鉄板です。是非オススメします。
書込番号:20498478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん
回答ありがとうございました。
ここでの書き込みを見せ
ピレリの評判も見せて提案したところ
今回は、見合わせるとのことです。
やはり日本製がいいなぁということで。
でも、TOYOのトランパスはドライ道路ではヘリが速そうですし
そのほかのものはちょっと値段が高そうだということ。
それと差し迫って急がないといけない理由もないということで。
個人的に、ピレリって
夏タイヤは堅いというイメージがあったんですが
スタッドレスの口コミやレビューを見る限りでは
評判がよさそうなんですね。
ミシュランや横浜なんかの値段も¥10,000前後みたいで
躊躇したみたいです。
ナンカンについては
ピレリで日本製がいいという話になったので
提案をしませんでした。
せっかく教えていただいたんですがすみません。
また、何か話が出ましたら
相談するかもしれません
その時にはよろしくお願いします。
書込番号:20500253
0点
>今回は、見合わせるとのことです。
お疲れ様です。
九州ですから、年に数回使用できる環境でないと装着する気にはならないですね。
>やはり日本製がいいなぁということで。
効きを考えると、YOKOHAMAアイスガードがコスパでいいでしょう。
ただ、今回は見合わせるということですから、今後、結局何が良い?となったらお勧めください。
>また、何か・・・
は〜い。何なりとご相談ください。
書込番号:20500792
0点
プリウス雪道に弱いです。
重いバッテリーが後ろ、FFでは前のトラクションが抜けてしまいます。
さらにモーターは回転し始めた瞬間が最大トルクなのでゆっくり回したい上り坂で空転します。
車重が重いので同じクラスの車より慣性が大きく滑り出すと止まりにくいです。
兎に角滑らないタイヤで幅もギリギリまで広げて接地面を増やしてやるのが良いのかもしれませんね。
書込番号:20662283
0点
VRXとアイズガード5+
長持ちなのはアイスガードの方ではないのでしょうか?。VRXは減りが早い。値段はVRXのが高い。性能はVRXのが上。総合力ではアイスガード
書込番号:20599207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Kaiserwave5879さん
ライフ(耐摩耗性)は私もice GUARD 5 PLUSの方が上だと考えています。
書込番号:20599235
5点
本州の人なら1年の3分の1ぐらいしかスタッドレスをはかないから減りよりも経年劣化(硬化)の方が早いんでない?
書込番号:20599535
3点
>Kaiserwave5879さん
耐久性は勿論ですが、性能もテストデータやインプレから判断して横浜IG5プラスの方が上だと思います。
※BSが価格設定が高いのは性能とは無関係の膨大な広告費でブランドイメージを高めてるからです。
個人的にミシュランユーザーです。ドライや高速なども含めたトータル性能はミシュランXI3が一番優れてると思います。
書込番号:20600259 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
20数年間、BSブリザックを使用して来ましたが現在アイスガード5を使用中。乗換えたのは単に価格です。今でも私の中でBS都市伝説があります。(20数年間一度も事故、スタック無し) 今回は4、5万円の差額に妥協しましたが2シーズン通して全く問題有りません。BSの価格には都市伝説分が含まれています。それでも次回はBSを買いたい信奉者の私がいます。
書込番号:20600903 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
何が聞きたいのか不明だけど………
私がテストした限りでの状態を話そうと思います…………私が試したのはiG50とVRXとなります。
結論から言えばf(^^;
若干減りが早いのを無視出来るなら、アイス路面ならVRXの方が性能は高い様です。
しかし、コスト面から比較すると……厳しいと感じるね(-_-;)
よってヨコハマのiG50の方が、バランスとして良いのではと思われます。
書込番号:20657733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ドリフト走行してる方に少し伺ったのですが、フラットスポットの際は雨天時にサイドブレーキを強めに引き、完全にリアをロックさせた状態で少し白煙が立つくらい空回しをすればすぐに均等になるよと言われたのですが、これって削りすぎるとタイヤがすぐにツルツルになりませんか?
と言うのも、先日、信号無視の暴走バイクを轢きそうになり急ブレーキを掛けたのですが、かなりタイヤが鳴いてしまい、かなりのフラットスポットが出来てしまったようです。
まだ未だに定期的にごつごつと不快なショックがあります。
1点
普通に無理ですね
ドリフトしてる人のいうことはきかないほうがいいし
普通にそんなこと一般道でできなし、どこか駐車場でやってもどこかに突っ込んで
迷惑かけてだれか怪我でもさせたら大変ですので、おとなしくタイヤ交換してください
またそんな状態のタイヤで走行しているとかなり高い確率でタイヤがバースト(破裂)しますよ
バーストすると最悪事故、良くてもホイールまで損傷しますので早めの交換をお願いましす
書込番号:20601789
4点
実は古いノーストレックだったので耐久性はあまり期待できなかったです。こまめに交換したいと思います。クムホやノーストレックは耐久性が通常のものと比べて結構落ちますね。
書込番号:20601809
1点
書込番号:20580914 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20580914/ の続きの話ですよね?
確か、クラウンにお乗りと思ってたんですけど。
>サイドブレーキを強めに引き、完全にリアをロックさせた状態で少し白煙が立つくらい空回しをすれば
矛盾してません?
FR車でリアをロックで、空回し?
書込番号:20601860
9点
クラウンだったら、急ブレーキでフラットスポットが出来ないタイヤを履きましょう。
書込番号:20602071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カーテル和合Uさん
名前、なんでUがついたの?
書込番号:20602094
2点
すみません、仕事用と私用で2台あります。その時乗っていたのは仕事で普段使っているカローラアクシオですね。こちらはふつうに前輪駆動車です。
書込番号:20602156
0点
華子様さんのコメント見たら、以前のスレで感じたモヤモヤが復活しちゃったので、ついでに指摘させてもらいますね。
一応、カーテル和合さんのコメントを信用するとが前提です。
こっちのスレの話。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20585465
『雪国では無い地区にはクムホやオートバックスブランド!!』
最初のコメントで、
>私も10年近くオートバックスでこういった激安スタッドレスを愛用していましたが、全く問題ありませんでした。
と書かれていて、自分もまぁ極端に性能落ちるとも思えないし、提案している内容もありじゃないかなって感想持ちました。
で、当該スレでも極端すぎないって趣旨のコメントしましたが、
>雨降りの日はスタッドレスタイヤなんて全く役に立ちません。グリップも最悪です。
>ドライ路面や、雨降りでスタッドレスなんて履く物じゃ無いです。
が、10年近く使用してきての感想なんだったら、最初の提案って何?って思いです。
最初の、問題なしコメントと矛盾してて、どちらを信用すればよいのやら…
そもそも、スタッドレスタイヤに求められる性能の一つには、低温下でのグリップ性能維持があるので、冷え込んだときのグリップはドライ路面でもスタッドレスのほうが有利と思っています。
フラットスポットの件も、シーズン重ねたタイヤとは言え、こんな簡単にできちゃうんだったら、ますます激安スタッドレスは避けたほうが無難かなって印象持ちました。
信号無視のバイク回避と言ってるんで、せいぜい速度60kmとかそんくらいからの緊急制動ですよね?公道の制限速度遥かに超えててだったら、ん〜、コメントしづらい…
過去のコメントとか通してみると。激安タイヤは今すぐやめたほうがよろしいんじゃないかと。
そもそもの質問内容でタイヤ空回りさせての話は、津田美智子が好きですさんに同意です。
書込番号:20602278
3点
誤解させるようなコメントで失礼します。私が言ってるのはスタッドレスはアイスバーンのような凍結した道路での使用を前提に言ったのですが。
時期が終われば早急にノーマルに戻すべきです。
道路が何処も凍結さえしていなければ、スタッドレスを極力履くべきでは無いと思います。
書込番号:20602353
0点
>カーテル和合Uさん
理解しました。
一応まとめさせてもらうと、激安スタッドレスタイヤは、
・アイスバーンのような凍結路でも普通に使える
・ドライ、雨の路面では不安(全く役立たずの評価は、話半分に聞いときました。いくらなんでも、そこまで悪くないだろうと思って)
・シーズン終了後は速やかにノーマルに交換
ってことですね。
激安スタッドレスの使用経験がないので、そこら辺の評価は参考にさせていただくのですが、見解の違う部分があります。
今まで20年以上の運転経験で、スタッドレスはBSかDUNLOPでした。
タイヤ交換は自分で行ってきたのですが、交換作業サボってるうちに梅雨に入ったりして、7月位までスタッドレスタイヤのままを幾度か経験してます。そういった実体験を踏まえての感想です。
気温が高いときのスタッドレスの性能はノーマルタイヤに比較して落ちるのは理解してますが、普通に運転している分には特に役立たずの印象は無いです。
逆に、これもタイヤ交換サボっての話なんですが、雪が降りそうにないのをいいことにノーマルタイヤを年末まで履いていたことがあって、冷え込んだ晩に、いつものコーナーにいつもと同じ調子で侵入したら、FF車にもかかわらず後輪が滑ったことがあります(乾燥路での話)。通常駆動輪のほうが滑りやすい認識だった(なのでFF車はアンダーステアになりやすい)のでびっくりした記憶があります。
冷え込んでノーマルタイヤのグリップ性能が落ちた上に、後輪の荷重が前輪より軽いんで、後輪があたたまるのが遅かったせいかなと思い、それ以来、降雪予想ではなく寒くなったらスタッドレスに交換するように心がけてからは、そのような挙動になったこともないのが実感としてあります。
自分の実体験に基づく感触としては、ドライ、ウエットに関わらず、BS、DUNLOPは信用できると実感。
今回のやり取りで、激安スタッドレスがドライ、ウェットでは不安があることが分かって良かったです。
以前もコメントしましたが、一度のドライブで色んな路面状況に出くわすことも多いので、激安スタッドレスは自分には不向きそうです。
参考になるコメントありがとうございました。
フラットスポットできたタイヤは、速度上げると変なバイブレーション起きて、異常加熱、バーストの危険性が高いので、交換を検討して下さい。ほんと危険な状況に思います。
スタッドレスタイヤの性能に敏感なカーテル和合さんには、釈迦に念仏かもしれませんが、心配症なので。
書込番号:20603083
0点
ホンとにフラットスポットが出来たなら、修正は不可能と思います。
以前に、EK-9でSタイヤを装着してサーキットを走った時に、前走車が急にブレイクして回避するのに急ブレーキを踏んだのですが……
回避したのは良いのだが、ストレートで結構な振動とハンドルのシミーが発生してマトモに走れない…………
結局、練習用タイヤにも出来ず破棄する結果となりました………
書込番号:20657718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
信号無視のオートバイと接触事故を起こしそうになって急ブレーキをかけてかなりタイヤを滑らせてしまたのですが、その直後からタイヤがゴットンゴットンと不快な振動を立てるようになってしまいました。
これはタイヤの表面が一部削られてしまった影響によるものなのでしょうか?
このまま自然に直るのであれば良いのですが。
ただ、タイヤが4年ほど前にオートバックスで購入した安物スタッドレス(ノーストレックN2)なので、そろそろ変えたほうが良いのでしょうか?
雪国ではないので、BSなどの高価なタイヤは購入出来ないですね。
もし私が札幌に住んでいれば、もちろんタイヤは一番高性能なBSで選ぶのですが。
2点
カーテル和合さん
ABSが付いていたら、急ブレーキによるフラットスポットは出来ません。
という事で、カーテル和合さんの車にはABSが付いていないのでしょうか?
もし、ABSが付いていない車なら、やはりフラットスポットが出来た可能性が高そうですね。
交換時期も迫っているようですから、今回は交換された方が良いのではと思います。
書込番号:20580938
5点
急ブレーキでタイヤがロックしたなら、フラットスポットでしょうね。
スタッドレスは柔らかいので、一発でフラットスポットになることがあります。
タイヤの表面を見れば分かると思います。
軽い場合は自然に治る場合もあるようですが、基本的にはタイヤ交換しかありません。
書込番号:20580969
3点
そんな簡単にはフラットスポット出来ないでしょ。
何100メートルも滑ったなら分かりませんが。
違う原因だと思います。
雪が降らない地域ならスタッドレス要らないのでは?
凍結する地域ですか?
雪国じゃないのであれば、ドライに強いミシュランかな。
書込番号:20581077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ABSが付いていたら、急ブレーキによるフラットスポットは出来ません。
ABSが付いていても普通にフラットスポットは出来ますよ
試しに安全な場所でホイールスピンする位の急発進とABSが効かないギリギリのフルブレーキを数回してみて下さい(ドライ路面)
書込番号:20581419
0点
>ABSが付いていても普通にフラットスポットは出来ますよ
>試しに安全な場所でホイールスピンする位の急発進とABSが効かないギリギリのフルブレーキを数回してみて下さい(ドライ路面)
ABSが付いている車を普通に運転して、フラットスポット出来るという事では無いようですね。
つまり、ABSが付いている車で、かなり特殊な運転すればフラットスポットが出来るという事かな。
書込番号:20581466
6点
フラットスポットって白煙はく位のブレーキングしないと出来ないと思います…過去1度出来た時がそうでしたので。
出来たとしてもその内直ります。
書込番号:20581565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本車のABSの性能はそれなりなので、タイヤが完全にロックする事はほとんど無く、フラットスポットは出来にくいと思います。
ですが、ガッタンガッタンと周期的に振動が来るようだとやはりタイヤでしょう。。フラットスポットかも。
とりあえず、前後でローテーションして様子見。
それでダメなら交換になるでしょうが、雪の降らない地方であれば、今シーズンは我慢して来シーズン交換する方が良いと思います。
書込番号:20581885
2点
回答ありがとうございました。
特にタイヤの変形など見ても分かりませんでしたが、空気の抜けとかもありませんでした。
3月にはノーマルタイヤに戻す予定なのでこのタイヤはもう廃棄にする予定です。
出来ればスタッドレスは履きたくないのです。雨の日なんか特に滑りやすくてグリップ性能は最悪ですから。
道路さえ凍結しなければ、1年中ノーマルタイヤを履きたいくらいです。
書込番号:20582335
1点
スタッドレスの選び方は、純正ホイールの1サイズ下を選ぶとよいというのを見かけますが、なぜなんでしょうか?
例
225/55/18→225/60/17というふうです。
スタッドレスは柔らかいのでへん平率が60より55のほうが、カーブでふにゃっとならず安定して走れるだろうと思うのですが。。。
なぜなんだろうと頭の中が?????
です。
1点
つねかわたかおさん
確かにスタッドレスは純正サイズよりもインチダウンして装着される方が結構いらっしゃいますね。
そのインチダウンされる最大の理由は、少しでも安く上げる為だと考えられます。
つまり、インチダウンする事でスタッドレス代とホイール代の両方が安くなるのです。
ただ、インチダウンする事で腰砕け感が強くなるのも事実です。
という事で予算的に問題が無ければ、インチダウンせずに純正サイズを選択されれば如何でしょうか。
書込番号:20533980
0点
>スーパーアルテッツァさん
予算だけなんですか。。。
サイズを落とすより上げる方がよさそうですね。
書込番号:20534015
0点
コストだけではありませんよ。
凍結路面のガタガタを知っていますか?
マシンガンを撃っているような衝撃です。
そのため柔らかさは必須です。
本州みたいにほぼドライ路面で使用するなら柔らかさは不要でしょうね。
書込番号:20534041
3点
つねかわたかおさん
↓でインチダウンのメリットやデメリットが説明されていますので参考にしてみて下さい。
http://www.aihiro.com/blog/2015/11/studless-inch-down
書込番号:20534043
0点
細い方が、雪へのタイヤの食いつきが良いので、
接地面に対する重量が大きくなるように、サイズを一つ下にするとか言われたような記憶があります。
真偽のほどは定かではありませんが。
書込番号:20534059
0点
最近の車の場合スタイリング重視で無駄に大きいホイールを履いてますから本来その車に合ったサイズを使うのが良いと思います
そもそも藩屏率で60でも車の性能は発揮されます
よく腰砕け感を感じると言いますが最近のスタッドレスはそんなに感じませんよ
私の場合W124のベンツのワゴンに乗っていますがスタッドレスタイヤは15インチのタイヤを履かせています
ぶっちゃけその15インチのスタッドレスでも峠道でハイグリップタイヤを履かせたスポーツカーについていけますから
書込番号:20534165
2点
扁平率が変わろうが、ゴム部の厚みは変化しないと思うから単にコストの問題かな。
インチアップで幅広げても接地荷重は変化しない、接地面が長方形から正方形に変わるから縦グリップは上がりそう。
書込番号:20534180
1点
>つねかわたかおさん
北海道在住の者です。
北海道では夏タイヤのようなタイヤの薄い低扁平タイヤの車は、冬になるとあまり見かけなくなります。
たぬしさんのおっしゃる通り、北海道の冬道には“そろばん道路”と呼ばれるガタガタな路面状況もあります。
このような路面状況ではタイヤの構造そのものも柔らかくして路面への追従性を上げる方がグリップ抜けを避ける事が出来ると思います。
スピードレンジも“S”以上の夏タイヤに対し“Q”に下げてますしね。
また、マンホールの部分だけが解けて穴ぼこになることもあります。
これに新雪が積もるとその穴ぼこが見えなくなり、低扁平タイヤで減速なしで通過した際にサイドウォールが破断しタイヤをダメにしたとの話もあります。
ですから、北海道ではわざわざ高額のスタッドレスを購入してまでスタイルを意識するユーザーが少ないのでは?と思います。
書込番号:20534498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>細い方が、雪へのタイヤの食いつきが良いので、
>接地面に対する重量が大きくなるように、サイズを一つ下にするとか言われたような記憶があります。
昔、スパイクタイヤの頃はこう言われてました。
その事が間違って言われ続けてるんじゃないでしょうかねぇ。
スタッドレスならインチを下げるのはともかく、幅は細くしてもメリットはあると思えないので、基本は夏タイヤと一緒で言いかと思います。
書込番号:20535716
1点
スタッドレスタイヤを装着するのは、積雪路・凍結路を走行するためです。
なので、滑りやすい路面での効きを第1優先として考えるべきです。
そういった路面を走行するには、縦方向の効き(加減速)と横方向の効き(コーナーリング)のバランスを考えなければなりません。
そのためにタイヤの接地面は縦横比が1:1に近づけたいところ。
縦横比が1:1になるのは、偏平率が65もしくは60のときになります。
ですから、最近の車のタイヤサイズからして、結果としてインチダウンという傾向になるわけです。
そこを基本に考えて、ドライ走行が多ければインチを上げて(戻して)サイズを考えていけばいいですね。
書込番号:20536717
4点
もっとつきつめて細かく言うと、車種・グレード・乗員や荷物などの積載状態などによりタイヤが路面に接地している状態も変わるので、インチダウンして幅が10ミリ変更されても、効果がわかるかは不明。
それと、お店の直URL載せるのは、お店に許可を取ったのだろうか。
書込番号:20573605
0点
こんばんは。
以前は、私の車(マツダCX-7)のサマータイヤの件でお世話になりました。
今度は、妻の車(ホンダ ストリーム)のスタッドレスタイヤの件で相談させてください。
車種:ホンダ ストリーム(初代モデルの後期型)
駆動方式:FF
タイヤ標準サイズ:185/70R14
使用環境:
この度、職場が変わり、片道29km、標高差670m(最高標高1000m)、最大斜度7%ほどの峠道を通勤する必要が生じました。
住まい・職場共に山梨県で、これからの時期は必ず雪の降る地域への通勤です。
峠道とはいっても、アールのきついカーブは全部で3箇所ほどです。
4WDのCX-7も所有していますが、燃費の面、妻は雪に不慣れで、子どもの送り迎えにも利用するなどの点で、可能な限りは私がストリームで通勤するつもりでいます。
なお、CX-7には一昨年からピレリのICE ASIMMETRICOを使用しており、積雪時の運転でも特に怖さは感じていません。
(こっちはコスパ最重視で選びました)
この度、ストリームのスタッドレス購入にあたり、ネット通販を利用、
国内メーカーか欧州メーカーに絞り、下記ブランドが候補になっています。
(購入しようとしている会社の在庫)
ミシュラン X-ICE XI3(ホイール付\41,500)
ダンロップ WINTER MAXX 01(同\42,500)
ファルケン ESPIA EPZF(同\43,000)
ヨコハマ ice GUARD 3 プラス(同\43,500)
ヨコハマ ice GUARD 5 プラス(同\48,500)
ブリジストン BLIZZAK VRX(同\67,600)
ダンロップ WINTER MAXX 02(同\67,600)
ブリザックがいいのは分かっていますが、正直なところ他との価格差に購入をためらっています。
_________________
さて、ようやく質問内容となりますが、
Q1. ずばり、この条件の中(もしくは他に入手可能なものでも)でオススメはどれでしょうか?
Q2. ストリームで通勤しようと思わず、素直に4WDのCX-7で通ったほうがいいでしょうか?
(皆さんならそうしますか?)
Q3. 初代ストリームでのインチダウン(14→13インチ)は問題なくできるでしょうか?
もしインチダウンが全く問題なく、価格に大きな差が出るならインチダウンも考えようと思います。
Q4. 購入はフジコーポレーションで考えていますが、他にオススメの通販サイトはありますか?
(ホイールセットで購入可能なサイト)
Q3、Q4の回答はなくても全然かまいません。
Q1のみ、あるいはQ1とQ2の回答だけでもいただければ幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20560602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すすすゆうさん
コメントありがとうございます。
なるほど、これくらいの小径タイヤだと、逆にインチアップで価格が安くなるケースもあるんですね。
ストリームは鉄チンホイールのため直接見て確認はしていないですが、ネットで調べたら穴数は5穴でした。
フジ・コーポレーションでホイールセットで探す限りは、15インチよりも14インチのほうが安かったです。
タイヤはなるべく鮮度の良いものを買いたいので、ネット通販なら100%取り寄せのお店か、流通量の多い大手で買おうと思っています。
中古ホイール+新品タイヤのセット売りなら確かにアリですね。
これも検討してみようと思います。
書込番号:20561298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっとさがしてみました。
通販で、185/70R14 ホイールセットだと
>スーパーアルテッツァさん 紹介の
マルゼンさんだと、ヨコハマ ice GUARD IG50 ファイブプラスで 51500円税込み
ホイールは2種選べますが、取り寄せなので、要納期確認ですね。
http://www.maluzen.com/shopping/option_cc133_wpf77017_wpr77017_tpf24828_tpr24828_ttf_f1.html
フジコーポレーションさんの場合
通販だと、
直営店ではありますが、
楽天店、ヤフー店共に選択出来ません。
こちらも売り切れかもしれませんので、納期確認されるのが良いでしょう。
ダンロップ WINTER MAXX 01で38500円税込み
http://www.fujicorporation.com/shop/cart/cart.aspx
フジコーポレーションさんは、在庫あり表示でも現実には取り寄せで長納期の場合があるので注意です。
現在、通常の納期だと注文後4〜5日程度で届きます。
昨年11月、12月は3〜4週間が普通でした。異常に遅かったです。
また、通販の場合、直営店より楽天等のほうが、ポイント等考えると、タイミングで20%以上お得になる日も多いです。
書込番号:20561351
![]()
2点
14インチで鉄からアルミの場合、適合確認取れていないホイールは干渉する可能性が高いので、
中古の場合でも注意ですね。
15インチのほうが安全かも。
中古で山梨県だと、すてないで や、一部のイエローハットでも中古の扱いがありますね。
八王子方面が近いならオートバックスのあきる野やめじろ台
あと、パーツオフ等でネットや店舗でもさがせますね。
書込番号:20561373
0点
訂正します。すみません。
>ダンロップ WINTER MAXX 01で38500円税込み
送料入ってませんでした。
ダンロップ WINTER MAXX 01+ホイール(BRANDLE / ブランドル141)38500円
送料6480円
合計44980円税込み
書込番号:20561396
0点
おはようございます。
>すすすゆうさん
色々と調べていただき、大変恐縮です。
ありがとうございますm(_ _)m
そうそう、納期はかなり重要でしたね。
うっかりしてました。
CX-7のスタッドレスはフジ・コーポレーションで購入したのですが、2014年12月27日にネット注文→翌年1月5日に納期連絡のメールがあり→1月5日に振り込み→1月8日の発送でした。
かなり注文が集中しそうな時期のわりには、年末年始をはさんでこの納期は早かったですね。
2年前のやり取りなので、今ではもっと注文が多くなっているのでしょうか。
今日の午後は時間があるので、フジ・コーポレーションやマルゼンに電話もしてみます。
また、できれば1週間程度で欲しいため、ネットに限定せずに地元のフジの実店舗やイエローハットにも見に行ってみようと思います。
>14インチで鉄からアルミの場合、適合確認取れていないホイールは干渉する可能性が高い
14インチって、そんなにギリギリの設計なんですか?これは盲点でした。
書込番号:20561694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お店によって価格はまちまちですが
今シーズンRevoGz休めじゃないですか?
僕はRevoGzをお勧めしておきます
VRXやIG5+の次に良いと思います
書込番号:20562462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
カメラ板でもよくお見かけしております(^_^)
RevoGzは、コメントをいただいた後、価格コム掲載店のサイトを見たら4本で4500円ほど安かったですね。
gda_hisashiさんのレビューも見ました。
やはり旧モデルとはいえ、ブリジストンのスタッドレスはいいんですね。
書込番号:20562685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま
アドバイスありがとうございました。
皆さんのご回答を読んだ上で、今日は半日休みのため仕事帰りにフジの実店舗に様子見のつもりで行ってみました。
在庫確認もしてもらい、今週末(15日)には届けられると返事をいただいたため、その場で購入手続きを済ませてきました。
タイヤは、やはり走る道が道なだけに、氷上性能重視でice GUARD 5 Plusにしました。
サイズは、店舗のお兄ちゃんも「干渉の心配はないです」と言ってくれたため、標準と同サイズの185/70R14にしました。
IG50+・最安ホイールセット 44,500円
ナット 2,160円
送料 6,480円
合計 53,140円
ネットではすぐに「ググれば分かるだろ」と言われてしまう昨今ですが、タイヤの購入に関しては価格コムのクチコミ板はとても親切にアドバイスをいただけて、大変心強いです(^_^)
これは余談ですが、ストリームのホイール、鉄チンは鉄チンなんですが、今朝コンビニに寄ったときに何気なく見たら、ナットむき出しになってました!苦笑
(5穴を確実に目視確認できました)
ホイール見てたつもりだけど、まったく見てなかったな、という赤っ恥ネタです(^_^;)
書込番号:20562751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己レスの補足。
>RevoGzは、コメントをいただいた後、価格コム掲載店のサイトを見たら4本で4500円ほど安かったですね。
これ、何が安いのかよく分からないですね。
VRXとの比較です。
当方のストリームは、もう御歳10歳越えで、走行距離も12万キロまで来ています。
あまり大事にメンテもしていないし(かわいそうですよね、反省。)、この度購入したスタッドレスを履き潰すまでには引退させるときが来そうです。
次に買う車には、夏タイヤも冬タイヤもブリジストン最新モデルを選択できるくらい稼いでいたいですね。
書込番号:20562832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後日談。
いや、まだタイヤが届いてもいないけど。
当初、最初にも書いたように、片道29km、峠道経由の職場への勤務の予定でしたが、つい昨日、高速道路利用で片道50kmの職場への勤務を言い渡されました。
前述のような勾配7%の峠道走行は無くなりました。
いや〜、これが分かっていたらミシュランにしていたかな(^_^;)
まぁ、今日か明日には届いてしまうし、返品交換などしても結局送料などは自分もちになってしまうと思うのでIG50プラスを履きますが。
IG50プラスでのドライ・積雪・凍結路など一通りの走行を経験したあたりで、レビューでも書こうかと思います。
書込番号:20567405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
makotzuさん
ice GUARD 5 PLUSで高速道路を良く走りますが、高速安定性は特に問題無いです。
という事でice GUARD 5 PLUSでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20567434
1点
>makotzuさん
僕も今シーズンからIG5+にしました
VRXは高いけどRevoGZよりは多少奮発
氷上性能期待です
舗装路では古いRevoGZの方がいい感じです
タイヤが新しいから?
本格的雪や氷はまだ走ってないので解りません
今週末体験予定です
書込番号:20567470
1点
>makotzuさん
既に解決済で注文後のようですが…
スバルAWD車、北海道在住です。
ice GUARD 5plus 2シーズン目での印象としては
ドライ ◎
ウェット ○
雪上 ◎
圧雪路 ◎
ミラーバーン △
ブラックアイス ×
静粛性 ○
燃費、耐久性は未評価
という感じです。
雪の上では全く問題ありませんが、氷上でのグリップははっきり言って悪いです。
もちろん運転の仕方や外気温で性能は変わってきますが、FF車という事で、傾斜アイスバーンには十分お気をつけください。
書込番号:20567639
1点
>ミラーバーン △
>ブラックアイス ×
そこが欲しいのに
残念!
書込番号:20567960
0点
皆さん、返信・新たな情報もいただきありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
変なフニャフニャ感は無いということでしょうか?
それはありがたいですね。
「あぁ、ミシュランにしとけば」と思ったのは、主に値段ですね。7000円安く済んだので。
あと、ice GUARDよりもX-ICEのほうが摩耗が遅いという情報も見たので。
まぁ、9割近くが高速区間だし、ほぼ定速で走っていれば、1日100kmの往復でも摩耗はそんなに気にしなくてもいいですかね。
>gda_hisashiさん
僕も、氷上性能に期待して選んだのですが、後のきのこごはんRさんの情報で膝カックンされてしまいました(苦笑)
>きのこごはんRさん
こんにちは、私はエクシーガCO7欲しいな〜、と思っている者でございます(^_^)
雪国のミラーもブラックも走る方の情報、非常にありがたいです。
スケートリンクはice GUARD 5 Plusもダメなんですね(笑)
ちなみに、他のタイヤ(ブリジストンやトーヨーなど)との比較でそう感じられましたか?
タイヤ屋の兄ちゃんも「氷に強いのは、ブリジストンとヨコハマですね」と言っていたのですが、本当の氷の怖さを知らない人間の評価だった、ということですね(^_^;)
書込番号:20568016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>makotzuさん
比較対象はBSのVRXとミシュラン(銘柄不明)ですね。
どちらも前車で履いていたものですが、実は自分もストリームでした(FF、RN6)
氷上性能はVRXが断トツで良かったです。それでも坂道発進だけは気を使いましたが、、
価格と摩耗は気になりますが、一番安心できましたね。
ミシュランの時も滑って怖い思いをする経験はなかったと記憶してます。
氷上性能だけで言えばBS>ミシュラン>ヨコハマという感想です。
書込番号:20568121
1点
>きのこごはんRさん
補足情報ありがとうございます。
BSは、やはりお値段相応の性能はあるんですね。
逆に言うと、だからこその超強気な価格設定とも言えますね。
かなり意外なのがミシュランです。
日本の積雪・凍結路は国内メーカーが強いんだろうな、というイメージが強かったのですが、欧州メーカーもそこまでの性能に達しているのですね。
もっとも、欧州メーカーでも日本国内でのテスト走行を十分にやっているという情報を見たからピレリのスタッドレスを購入したわけですが。
それにしても、ピレリもミシュランも冬タイヤは安い。なんで?
という疑問もあるのですが、日本市場では「欧州タイヤ」だというだけで、冬タイヤはかなり遠慮した値付けしかできないのかもしれないですね。
きのこごはんRさんのご意見は、次にスタッドレスを買うときにも記憶に残っていてくれると思います。
というか、またタイヤ購入の時にはこの過去スレも再度読みに来るかも。
山梨の人間にとっては、FF車で凍結路の坂道発進なんて、考えたくもないくらい恐ろしい状況です(笑)
うちのストリーム(1700ccのRN1でした)なんか、クリープが弱くて、かなり緩い傾斜でも後退しちゃうし(^_^;)
書込番号:20568620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>makotzuさん
BSは型落ちでも値が貼りますからね。周りの評判も含めてやっぱり信頼度は抜群です。
ヨコハマIG5+でなく、ピレリのスタッドレスを購入されたんですか?
クリープ無しで凍結路の坂道発進は無理ですね…砂を携帯するしか(^_^;)
冬道は経験と予測が全てと言っていいです。
どの路面でどうアクセル踏んでどうブレーキ踏んでどうハンドル切ったら車がどういう挙動をするのか、制御を失うのか、
大事故にならないように滑りながら恐怖心と共に日々学習するしかないんですこればっかりは。
書込番号:20569504
0点
>きのこごはんRさん
ピレリ(ICE ASIMMETRICO)は、今回購入したのではなく、一昨年マツダCX-7用に買ったやつです。
滑らないわけではないんですが、滑り始めてからも急激にグリップを失うわけではなく、コントロールできる程度のグリップは残るんで、これはこれでアリかなと思っています。
クリープが効かないと、凍結路でなくても、後続車に近距離に停車されたときは左足にブレーキ踏み替えてアクセル踏みながら発進です。面倒だし、結構な確率でカックンします。凍結路なら100%空転するでしょうね(^_^;)
>冬道は経験と予測が全て
これは本当にその通りだと思います。
「滑らないように滑らないように」も大切ですが、
「滑ったらどう対処すべきか」
これは、安全な環境も利用して、予め経験しておかないと、路上で滑ったときにパニック起こしますよね。
と思って、雪が降ったときは営業時間外にホームセンターなどの駐車場で8の字走行したり、TCS・ABSが作動する程度の発進・ブレーキをやって、滑ることに慣れておくようにしてます。
アイスバーンの練習をできる環境はなかなかないですけどね。
書込番号:20569603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
木曜日の午後に店舗で発注し、土曜日午前に自宅に到着。今日交換を済ませました。
とても早くて助かりました。
4本とも
製造年週:3616(昨年9月の上旬)
製造国:日本
でした。
ホイールの干渉は無し。
まだガソリンスタンドの行き来ぐらいしか走っていないのですが、スタッドレス特有のフォーーンっていうノイズは感じました。
一皮剥ければ少しは変わるのかもしれませんが、ピレリのほうは、しょっぱなからほとんどノイズが無かったので、この点(静粛性)ではやはりICE ASIMMETRICOが優秀なのでしょう。
これまた余談ですが、いつもジャッキやトルクレンチは実家で借りるのですが、かなり力いっぱい締めても音が鳴らない、おかしい、こんなに固いはずはない、と思ったら、トルクが140N・m近くになっていました。
(規定トルクは108N・m)
他人からトルクレンチを借りる際は、十分にお気をつけください(苦笑)
書込番号:20572663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)











