このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2017年1月14日 15:22 | |
| 18 | 11 | 2017年1月9日 12:28 | |
| 42 | 18 | 2016年12月17日 01:27 | |
| 67 | 7 | 2016年12月14日 19:40 | |
| 9 | 11 | 2016年12月1日 00:29 | |
| 8 | 8 | 2016年11月27日 19:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SUZUKI スペーシアJスタイルです
165/55/15のタイヤです
スタッドレスのサイズは165/55/14でも大丈夫でしょうか?
よく155/65/14は大丈夫だといろんなサイトにのってますが
165/55/14は何もないのでお願いします
1点
Jスタイルさん
先ずスペーシアカスタムJスタイルの純正タイヤのロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・165/55R15 75:外径562mm
次に165/55R14のロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・165/55R14 72:外径537mm
つまり165/55R14は純正タイヤに比較してロードインデックスが3下がり、外径が4〜5%小さくなります。
外径が小さくなる事で、速度計も4〜5%速く表示されるようになります。
タイヤの負荷能力やタイヤの外径が小さくなる事での速度計の誤差を考えると165/55R14というサイズのスタッドレスはお勧め出来ません。
これが155/65R14や165/60R14なら、下記のようなロードインデックスと外径になるのです。
・155/65R14 75:外径557mm
・165/60R14 75:外径554mm
という事でインチダウンされるなら155/65R14若しくは165/60R14の何れかのサイズをお勧め致します。
書込番号:20568157
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
おぉなるほど
わかりやすいです。ありがとうございます
インチだけが違うから良いのかなっておもったのですが質問して良かったです
お勧め通り155/65R14か165/60R14に
したいと思います
書込番号:20568267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちの母から聞いた話ですが、購入して3年経過後は年中スタッドレスでも大丈夫と聞かされたのですが、凍結時はサマータイヤと比べても滑りにくくなっているのでしょうか?
特に本人からは年間を通して不具合などの話は聞いておりません。
購入後、5年目ぐらいにまた新品のスタッドレスを購入してるそうです。
0点
カーテル和合さん
年中スタッドレスで3年経過したものでも、凍結路ではサマータイヤよりもスタッドレスの方が遥かに制動力があると考えられます。
書込番号:20539330
0点
カーテル和合さん
↓で圧雪路面ですがサマータイヤとの制動距離比較がありますので参考にしてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=SOMwG9hLG04
書込番号:20539357
0点
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
古くなったスタッドレスタイヤでも冬の性能はサマータイヤよりましなのかも知れませんが、
スタッドレスタイヤを夏に使用しつづける方が問題がありそうです。
書込番号:20539374
3点
夏タイヤとして使えないことはないです。
スタッドレスタイヤには冬タイヤとして使える限界を示すプラットホームと、夏タイヤとして使える限界を示すスリップサインがありますから。
ただ、グリップは夏タイヤより劣りますし、特に濡れた路面では滑りやすいです。
書込番号:20539422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタッドレスタイヤは乗りここちがいいので4〜5年経ったやつはサマー用と言いたいですが
ウェット性能がサマータイヤに比べてたいぶ性能が落ちるのでアブナイです
気温が15℃以上で雨天時はズルズルですよ、急制動時にはおっかないです
>本人からは年間を通して不具合などの話は聞いておりません。
鈍感なのか悪い意味でおおらかなのかどちらかです
書込番号:20539427
5点
スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べグリップ力や排水性が劣りますから、冬季は大丈夫ですが通年大丈夫とは言えないと思いますよ。
http://jp.autoblog.com/2016/05/03/jaf-2016-tyre/
書込番号:20539428
1点
雪の降る地域に住んでると年中スタッドレスって車も見る事はあるんですが、小生自身は、季節で履き替えてます。
経験した事が無いのですが、夏のスタッドレスだと急がつくような場面では対処出来ないかもと思います。
普通に安全な速度で走る分にはちろ五月蠅い、燃費が落ちる程度かと・
書込番号:20539666
2点
>うちの母から聞いた話ですが、購入して3年経過後は年中スタッドレスでも大丈夫と聞かされたのですが、
>凍結時はサマータイヤと比べても滑りにくくなってるのでしょうか。
正確には3シーズン使用して硬化が進んでるか、50%摩耗してプラットフォームを迎えて「スタッドレスタイヤとして
使用できなくなったタイヤ」を夏タイヤの代わりに使用しても問題ないと聞かされたのでしょう。
「スリップサインは迎えていないので検査は通る」のですが、スタッドレスタイヤは細かいサイプのため、新品時でも
夏タイヤと比べてウエットグリップや排水性に劣るタイヤです。ましてや古くなったスタッドレスタイヤのブレーキ距離
はさらに伸びているのです。
書込番号:20539800
0点
こっちは札幌なので半年間はスタッドレスを履いてますが実際には半分以上はドライ路面です。
ドライ路面でスタッドレスが問題になるようなことはありませんね。
よく聞くのは3シーズンぐらい使ったら、夏タイヤに戻さずにはきつぶす方が多いです。
3シーズン使ってはきっぱなしで夏、冬、夏で5年目の冬になる前に新品交換しているんじゃないでしょうか?
走行が多くないならそれも悪くはないかも?
書込番号:20541970
3点
>カーテル和合さん
こんにちは。
自分も以前は冬シーズンにスキーへ行っていたものの、普段でも突然の雪に対応出来る利便性から
今では全くスキーに行かないのにスタッドレスタイヤを活用しています。
もともと溝が充分に残っていても経年変化によるゴムの硬化で降雪・凍結路への食いつき低下が心配で、
4シーズンを限度に買い替えしていました。
自分でタイヤ交換・保管も面倒であるし、タイヤ交換作業だけの為にディーラーへ入庫するのも面倒であった事と、
たまの休日しか運転しない為に4シーズンでは充分過ぎる程に溝が残って勿体ない事も手伝って、
6ヶ月点検で12月にスタッドレスへ、12ヶ月点検で6月にノーマルタイヤへ入替してもらっていました。
首都圏在住の為に事実上、冬でも2〜3年に1度程度の積雪で4月〜6月は全くスタッドレス不要なのですが・・・
ドライ路面では多少のグニャグニャ感が気になるだけで済むものの、ウェット路面では想像以上に滑りやすく注意が必要でした。
多少強めのブレーキングでは早めにロック(ABS大活躍)してしまいますし、一度だけ交差点の左折時に後輪横ズレ発生。
特に注意喚起の為に路面が着色しているところや白線上では非常に滑ります。
その点を充分に認識されていれば当然に通年使用可能です。
特に濡れた路面での「急」のつく操作やオーバースピードには充分ご注意を!
個人的にはヤッパリお薦めしませんネ!
書込番号:20552733
1点
>カーテル和合さん
はじめまして
前記にもありますが....
夏にスタッドレスタイヤを履いても一般道では問題はありませんが、雨天時特に高速では注意が必要ですね
雪でのグリップを最大限になるように作ってあるので夏の濡れている路面は苦手のようです
あとプラットフォームの減り具合でそこがなくなると冬用としては使えないのでチェックが必要ですね
恥ずかしながら私は最近までスタッドレスタイヤの夏用のスリップサインしか知らなくて
プラットフォームの存在を知りませんでした(#^^#)
書込番号:20553706
1点
平日片道10kmと毎週末200から4、500km(ランダム)。12月下旬〜一月中旬にスタッドレスへ、三月下旬から4月下旬にノーマルに戻す
で、昨シーズンまでに二シーズンになりますが、今シーズンまだ使えるでしょうか? プラットホームまであと少しですが 。 タイヤの触った感じでの硬さは片手で指で力入れると凹むくらいです。保管はカバーを掛けてベランダでです。
書込番号:20438789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうせ雪道はあまり走らないのですよね
圧雪路なら(たとえスノーのスリップサインがちょっと出ても)大丈夫じゃないですか
新雪路や春先のアイスバーンを考えれば新しい方が良い
と思います
書込番号:20438987
5点
全く問題なく使えます。
2014年末の製造ですから。
書込番号:20438990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Kaiserwave5879さん
2014年46週の製造年週なら製造後約2年ですから、私もまだ使えると思います。
という事で、プラットホームが露出するまで使えば如何でしょうか。
書込番号:20439316
5点
札幌で格安レンタカーを借りたら2002年製造のMZ03だった。
それでも積雪路面は走れる。
凍結路面は微妙でしたが。
書込番号:20439373
8点
今シーズンスタッドレスタイヤを交換しましたが昨シーズンまで使っていたタイヤは2008年製で問題なく走っていました
スリップサインまで減りましたので交換しました
書込番号:20439536
3点
>Kaiserwave5879さん
使えますが、より安全運転で急が付く操作をしないよう心掛けて下さい。
書込番号:20439644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
経年変化:まだ2年。保管はカバーを掛けてベランダ。皆さん仰る通り問題ないですね。
摩耗:画像を見る限り、問題なさそうですが走行環境が不明なので何とも。(凍結、急な坂の有無等)
いつヤバくなってもいいようにチェーン携行ですね。(凍結路対策でピン付か金属が良)
書込番号:20439802
![]()
1点
乾燥帯が多いですが、新雪や圧雪と大雪降った時の交通量多い交差点でよくある凸凹のアイスバーン?やアイスバーンも時々あります。 場所としては 長野県、岐阜県山間部、福井県奥越、石川県山間部、富山県山間部、滋賀県湖北、稀に新潟の上越から湯沢方面(長野や群馬に近い方) です。
書込番号:20439826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
駆動輪の方にプラットフォームが多いほうをつけるしかないです。 定規で残りの溝を測ると(1ミリぐらいあれば2000KM)は行けると思いますが性能は落ちます。
書込番号:20440459
1点
>Kaiserwave5879さん
スタッドレスの劣化は、溝より硬度と言われています。
もう少しでプラットホームまでの様ですが、硬さが柔らかいのでしたら今シーズン位は可能ではないでしょうか?
硬度計はタイヤ屋さんに行くとありますから、気になるなら測ってもらった方が良いですね。
状態から見ると大丈夫の様ですね。溝が少なくなってきていますから、氷上走行は注意された方が良いです。
書込番号:20442696
![]()
0点
家のはもっと古いけど、スキーシーズン10回くらいゲレンデまで走って、マダマダ行けそうです、
保管時は空気圧を下げて、紫外線対策(室内保管ですけど) ひび割れもなくまだ今年も現役です。
書込番号:20442709
1点
2WDでしょうか?
2WDでしたら、心配なら、2本だけ交換された方が良いです。
おっしゃる状態ですと、まだ大丈夫だとは思われますが、安全に越した事はありませんから、2本だけ今年換えても良いと思います。
書込番号:20443535
0点
>Kaiserwave5879さん
年式(古さ)より残りのミゾですね
Kaiserwave5879さんの走行距離だと今シーズン中にスノースリップサイン出るかも知れませ
僕の回答はその辺を考慮してです
(古くはないと思います)
↓
圧雪路なら(たとえスノーのスリップサインがちょっと出ても)大丈夫じゃないですか
新雪路や春先のアイスバーンを考えれば新しい方が良い
書込番号:20443537
3点
年式(経年劣化による硬化)と使用キロ数(溝の残量)の両方とも重要ですが,しなやかさを保っていて溝もそれなりに残っているので,使えそうに思います。
って前のスレッドで解決したのでは・・・。
書込番号:20443635
1点
>12月下旬〜一月中旬にスタッドレスへ、三月下旬から4月下旬に
雪国にしては装着が遅い、だけど、外すのも遅い。雪国に出かける組ですね。4月は春スキー?
長持ちさせようと思うなら、不要になったら早めの履き替えですよ。
で、プラットまで、わずかを気にしてるようだけど、今、何mmあって、今までに、何キロ乗ってそこまで減ったかを
概算でよいから計算すれば、今シーズン中にプラットまで達してしまうか予想がつくでしょう。
http://www.mr-tireman.jp/basic/studless/02.html
↑から引用
*****
「BLIZZAK」の新品時の溝の深さは、約10mm(タイヤサイズによって、溝の深さは多少異なります)。100円玉 の「1」からフチまでの長さは、ほぼ5mm。 ですから、絵のように100円玉を溝に差し込んで「1」の字が見えたら要注意です。」
*****
プラットまでは、最初から5mmくらいしかないのです。
まだ3年目とはいえ、経過に伴い、減りも鈍ると思うからいけると思いますけどね。
大丈夫と思わず、すべるかもしれないと思って、制動やハンドリングを確認しながら乗るのが肝要です。
書込番号:20443742
![]()
1点
訂正を含め加筆です。
VRX3年目でも、新品と比べると軟らかさは落ちており、買い替えた方が安全です。
ショップに中古2014製と新品2016製がありまして、比べた上での結果です。
安全を考えるなら4本とも換えた方が良いでしょう。
書込番号:20446237
0点
皆様ありがとうございました。今シーズンまでまだいけそうだがより安全取るなら買い替えも ですね
書込番号:20448664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんと同じような使い方で4シーズン目に入った
ミシュランXI3ですが
まだまだこれからって感じですよ。
もう溝ないっすねぇ。
BSスタッドレスの消耗の早さがよくわかる写真でした。
14年前のMZ03がレンタカーに装着されてたって?
中古スタッドレス販売業者の在庫品を安く買って
2、3日前に装着なのかもね?
BSスタッドレスの弱点を覆い隠すのに躍起になってる?
書込番号:20489723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kitamasahさん
ZETRO C4は韓国のハンコックが中国で生産しているスタッドレスのようですね。
http://www.yellowhat.jp/product/tire/zetro/c4_s4_point.html
このZETROの評価については↓のパーツレビューを参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=ZETRO&srt=1&trm=0
書込番号:20478955
7点
Kitamasahさん
一寸記載間違いがありましたので、修正します。
スタッドレスは↓のZETRO ice edge neoですね。
http://www.yellowhat.jp/product/tire/zetro/ice_edge_neo.html
↓がZETRO ice edge neoのパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=ZETRO+ice+edge+neo&srt=1&trm=0
書込番号:20478983
3点
ありがとうこまざいます。
参考になります。
さらにお伺いですが、実際に北海道で使用している方、おりますか?
書込番号:20479017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さらにお伺いですが、実際に北海道で使用している方、おりますか?
自分でネットを調べたら出てくるのではないでしょうか
書込番号:20479360
10点
北海道で販売してるのであれば
使ってる人も一定数いると考えるのが普通だが。
書込番号:20480883
3点
自分は北海道在住で、今シーズンはスタッドレス新調の為に販売店を回って色々評判を聞いて回りました。
どこの販売店でもスタッドレスはブランド指名買いで7割以上がBSとの事でした。
イエローハットも回りましたが、残念ながら“ゼトロ”については一言も触れられませんでした。
この事から、ゼトロはかなり販売数が少ないものと予想されます。
書込番号:20483412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車のことあまり詳しくないので教えて下さい。
今週末にスタッドレスタイヤへ自分で効果しようと思っています。
1.サマータイヤもスタッドレスと同じように保管状態により寿命は変わりますか?
以下は、メインはスタッドレスの保管に関してお願いします。
2.家の北側の屋根のある物置に保管しようと思っていますが、床がセメントですホイル付きで保管する場合、セメントとタイヤの間に何を敷くべきでしょうか?
3.タイヤ圧は通常の半分くらいが良いようですが、どうやって圧を抜けばよろしいでしょうか?また、サマータイヤもやるべきでしょうか?
4.タイヤを付ける場合は以下の方法でよろしいでしょうか?
前回 今回
右前 → 右後
左前 → 左後
右後 → 右前
左後 → 左前
以上、よろしくお願いします。
書込番号:20434596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょい探せばいくらでも出てくるよ^ ^
http://www.toyo-rubber.co.jp/ontheroad/tire/62
書込番号:20434604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RKAYMさん
>1.サマータイヤもスタッドレスと同じように保管状態により寿命は変わりますか?
>以下は、メインはスタッドレスの保管に関してお願いします。
スタッドレスほど影響を受ける事はありませんが、多少は変わるでしょうね。
>2.家の北側の屋根のある物置に保管しようと思っていますが、床がセメントですホイル付きで保管する場合、セメントとタイヤの間に何を敷くべきでしょうか?
敷くというよりも製外線等に当たらないようにする為に↓にようなカバーを掛ける方が良いでしょう。
http://store.ponparemall.com/lalafesta/goods/im-1001424/?vos=evppmpo0028x22472565&gclid=CKmOsqWCytACFVgmvQoddDEBDA
>3.タイヤ圧は通常の半分くらいが良いようですが、どうやって圧を抜けばよろしいでしょうか?また、サマータイヤもやるべきでしょうか?
↓のような空気圧計を1個持っておく事をお勧め致します。
https://www.monotaro.com/p/2010/7824/?gclid=CJ3tzYmBytACFYkrvQodDWAMLQ&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-20107824&ef_id=UspLBAAABIzbAkUq:20161127224217:s
これがあれば空気圧の確認と減圧も容易に行う事が出来ます。
ただ、私の場合はサマータイヤの保管時には減圧は行っていません。
>4.タイヤを付ける場合は以下の方法でよろしいでしょうか?
>前回 今回
>前回 今回
>右前 → 右後
>左前 → 左後
>右後 → 右前
>左後 → 左前
タイヤローテーションは↓を参考にしてみて下さい。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/change/index.html
書込番号:20434663
0点
タイヤ交換したら特に減圧もせずオートバックス等で売っているタイヤラックに縦置きして上に大きなビニール袋をかけておけば十分です。保管場所はたまに風通しをさせて空気を入れ替えてください。湿気と直射日光に気を付ければ特に難しくはありません。今までトラブルも無いです。減圧しなくても自然と抜けていきますので使用前には空気圧チェックはきちんとしてください。
蛇足ですが某メーカー系の部品販売会社の倉庫で顧客より預かったタイヤの保管場所を見せてもらいましたがコンクリの床に横置きされてました。あれじゃサイドウォールを痛めそうだと思いますがユーザーには分からんでしょう。デイーラー預けの場合も保管場所を確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:20434695
0点
・・・
もじもじ・・う〜ん・・
タイヤ交換は右の前後前後で、左も前後前後で
いつも入れ替えています・・・
保管は北側で木の上に立てて横に並べています・・・
できるだけタイヤ面の設置を面で当たるようにしています。
たまにタイヤの接地面を気が向くと廻して当たる位置を替えています。
そして僕は白い防炎シートを良さそうな大きさに切り掛けています。
雨は当たらず風通しは良いです。
なんと皆同じなのですね。。
・・
書込番号:20435920
0点
そんなに神経質にならなくても。
ホームセンターで売っている縦置きのスタンドに上下2本ずつ入れて、物置なら直射日光もあたらずこれで十分です。屋外ならカバーは必要でしょうが、風で飛んで行ったり、そのうちに破れたりが関の山です。
収納時に空気圧を半分にしたところで、どうせ窒素充填でなければ冬だろうが夏タイヤだろうが、使わない半年間で自然に1/3程度は抜けますから。
私は冬タイヤは履かせる時に、4本のスリップサインを同時に見比べる事が出来るように並べて、山の"よりある2本の方"を駆動輪(4WDなら前輪)に履かせるだけですが。
書込番号:20436419
3点
保管は立てた状態で並べています。外した時に(左前)(左後)(右前)(右後)と書いた紙を
ホイルの内側に置いてます。次回、前後にローテーションします。
減圧してないです。
次の交換の時にガソリンスタンドまで行くのに走るので、減圧したらそこまで行く間に悪影響が
出る様な気がするので。先日の雪では、前日に交換してスタンドに給油とエア足しで行きましたが、
2k位まで落ちてました。(標準は2.3k)
書込番号:20437013
0点
>1.サマータイヤもスタッドレスと同じように保管状態により寿命は変わりますか?
もちろん変わります。ゴムですもの。
>2.家の北側の屋根のある物置に保管しようと思っていますが、床がセメントですホイル付きで保管する場合、セメントとタイヤの間に何を敷くべきでしょうか?
はい。敷くべきだと思います。
敷くなら薄めの木材などですね。
>3.タイヤ圧は通常の半分くらいが良いようですが、どうやって圧を抜けばよろしいでしょうか?また、サマータイヤもやるべきでしょうか?
タイヤの空気圧を計るゲージ(タイヤゲージ)があれば、空気を抜くボタンがあります。
ただ装着する際には、空気が抜けた状態で車に装着することになるのではないでしょうか。
その空気が抜けた状態で、装着後に空気を入れに走行することを考えたら、減圧しなくてもよろしいのでは…。
>4.タイヤを付ける場合は以下の方法でよろしいでしょうか?
タイヤメーカーでは、一部たすき掛けのクロスローテーションを勧めていますが、私は記載のとおりの前後ローテーションで構わないと思います。
書込番号:20438980
1点
減圧は必要ありません
車体装着でタイヤウォールがたわんでますので
車体から外すだけで負荷は相当減ってます、
書込番号:20439102
0点
タイヤをホイールに組んだ状態だと、横置きが基本だと思います。
夏タイヤを外す期間は冬タイヤほど長くないので、減圧を行わない場合の悪影響は小さいと思います。
私の場合は次のようにしています。
外したらタワシで水洗いして、よく乾かしてから収納しています。
どこに装着していたか(または次にどこに装着するか)分かるようにメモを張り付けています。
汚れ付着、気休めの劣化対策に大きなゴミ袋を被せて、ガレージ内に横置きしています。
翌春、夏タイヤ装着前に空気圧を測定して指定空気圧を下回らないように補ってから装着します。
晩夏から冬にかけては気温が低下するため、半月に一度は空気圧を点検・補充すべきですが、
初夏から夏にかけては気温が上昇するため、最初に指定空気圧より10kPaほど余分に入れて、
月に一度点検する程度です。
タイヤのローテーションはタイヤによって変わることがあります。
回転方向指定タイヤの場合、組み替えない限り前後のローテーションしかできません。
お使いのタイヤにそのような指定がないか確認してからすべきです。
書込番号:20440827
0点
>RKAYMさん
こんばんは
タイヤのローテーションは、前後にしています。
方向性指定が無い場合は、クロスに交換と言われますが、それは方べりが無く癖がついていないケースですね。
使い込んでいくと、やっぱり摩耗していくと同時に癖がついてきます。
ホイルバランスの狂いなども考慮すると、変えない方が良いですね。
ただし長持ちさせたいと経済的に考えられるなら前後が良いと思います。
実際に付けられてみるとわかりますが、高速道などは知られると良くわかります。
書込番号:20442689
0点
最近のスタッドレスタイヤは腰くだけ感もほとんどしませんし雪道以外での走行性能も上がっていますから
国産メーカーのスタッドレスタイヤを購入すれば問題無しです
書込番号:20429967
3点
ひとつ前のモデルが安いです。 ダンロップでいいと思います。 ピレリでもいいような気がします。 195/65R15だったと思います。 サイズを確認してお店に行けば買えると思います。
書込番号:20429982
0点
>高速と雪道と坂が有る所によく行きます
それならドライ路面と直進安定性(グニャグニャしない)に定評がある、ダンロップウィンターマックス01で良いと思いますよ!
書込番号:20430030
1点
BEATLES DAISUKIさん
195/65R15のスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
安価にという事であればピレリのICE ASIMMETRICOなんか良さそうです。
ICE ASIMMETRICOなら高速安定性も結構高いようですよ。
書込番号:20430210
1点
高速と雪道と坂
どれに重点を置くかでしょうけど
個人的にはスタッドレスを履くからにはやはり雪道(凍結路)重視ですね。
となると、国内メーカー(欧州メーカーは高速重視のものが多い)
費用的に問題なければ、やはりBS BLIZZAK VRXでしょうか。
書込番号:20430303
1点
>BEATLES DAISUKIさん
高速走るならミシュランXI3をオススメします。氷上も定番の横浜や最強を謳う強気の値段のBSと比べても全く遜色無い性能だと思います。
国産なら横浜IG5プラスや新作ダンロップMAX2が良いと思います。
※BSは氷雪路面限定でお考え下さい。高速やドライは御世辞にもオススメ出来ません。MZ3までは良かったのですが、レボワンから一気に摩耗タイヤ化したように思います。
書込番号:20430642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もう値段が上がってる時期ですが、4WDならピレリで十分走りますよ、前モデルのアイスコントロールでアサマ2000まで普通に行けますから。
先日、長野まで高速で乾燥路でしたが120km程度で走行しても普通。
凍結路が不安ならBS信者でお布施を多く出してください、ピレリはBSの半値をどう取るかで決めればいいかと。
水雪ならどれでもほぼ同じ。
サイズはWISH同様、195/65/15、2代目カローラフィールダーでアイスコントロールからアシンメトリコに履き替えました。
書込番号:20431656
1点
>高速と雪道と坂が有る所によく行きます
坂道で雪の下に凍結があると怖いですね。
この条件だと、ダンロップウインターマックス02がいいと思う。
高速はミシュランほど得意ではないですが、吸水系(ブリヂストン、ヨコハマ、トーヨー)よりもグニャグニャしておらず、摩耗も比較的少なく、劣化も抑制されており、雪や凍結路も安心できます。
これをお勧めします。
書込番号:20433201
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







