このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年11月25日 10:54 | |
| 46 | 15 | 2012年11月17日 13:58 | |
| 1 | 5 | 2012年11月2日 00:07 | |
| 91 | 11 | 2012年11月1日 23:26 | |
| 32 | 25 | 2012年10月29日 00:15 | |
| 9 | 10 | 2012年10月26日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
155−65R13のスタッドレスの購入を検討しています。シーズン中積雪する事はそう何日もないので、乾燥路の乗り心地と低燃費を中心に選びたいのですが、どのメーカーのどのタイヤがいいでしょうか。
0点
こんにちは。
ミシュランX-ICE3ならば、夏タイヤに近い乗り心地が得られ、比較的寿命も長いです。
また、転がり抵抗にも配慮されていますので、燃費もいいのではないでしょうか。
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/Winter/X-IceXI3
書込番号:15379690
0点
>シーズン中積雪する事はそう何日もないので、乾燥路の乗り心地と低燃費を中心に選びたい
上記の条件では間違いなくMICHELIN X-ICE XI2でしょう。
(XI3はサイズ無しです。)
スタッドレスタイヤの中では、しっかり感があってサマータイヤに近い性能をもっています。
書込番号:15379880
0点
乾燥路でのハンドリング重視ならX-ICE XI2で良いと思います。
しかし、省燃費性能重視なら↓のice GUARD 5 iG50が良いでしょう。
http://www.iceguard.jp/five/mileage.html
という事でハンドリングを重視するか、省燃費性能を重視するかで選択するスタッドレスが変わりそうです。
書込番号:15380839
0点
迷う事無くミシュランです。
殆どのメーカーのスタッドレスタイヤは、Qレンジ(160km/h)です。最強!?を謳うBSもQレンジの性能しかありません。
ミシュランのXI2は、Tレンジ(190km/h)の圧倒的高性能を誇ります。
勿論、速度レンジだけではありません。
アイス性能は勿論、高速性能、コントロール性能、乗り心地、低燃費性能、耐摩耗性能は、業界最高レベルです。
冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1
是非ともお薦めします。
書込番号:15388488
1点
皆さんありがとうございます。私の認識の中では、低燃費でいくとBSなのかと思っていましたので、質問してみて良かったです。ミシュランが皆さんお勧めのようですので、店頭で見てみたいと思います。
書込番号:15388962
0点
初めまして。 今月 現行ミニキャブバンのスタッドレスを購入しようと思いますが、軽量時の商業用タイヤは効きが悪いと聞いたので、冬シーズンだけ乗用車タイプの145/80R12のスタッドレスに変更しようと検討中です。ぜひ 皆様の意見を聞かせて下さい。ちなみに重い荷物はほとんど載せません。
よろしくお願いします。
4点
>軽量時の商業用タイヤは効きが悪いと聞いた
どこで聞いたんですか?用途が少し違いますが所詮タイヤ、そんなに変わりませんよ
普通車でも一人で乗るのと定員MAXで乗るのとかなり重量が違いますけど?
道路事情が悪けりゃ速度も出せないし(飛ばすという意味ではありません)運転技術に差があればそんなの関係無くなります
用途により商業用、一般用に分かれていますがそれを体感するのは困難です
一度ディーラーやカーショップに相談したほうが良いでしょう、走行範囲の年間降雪状況、使用頻度(距離?)含めてね
その上で価格やサービスなどを考慮して購入した方が良いと思います
書込番号:15347077
5点
商業車用のタイヤってどちらかと言うと経済性やライフを重要視して作られていますので一般走行ならば乗用車用のほうが良いですよ
ということで全く問題ありません
書込番号:15347435
5点
例えばBLIZZAK REVO 969なら↓のレビューが多少は参考になると思いますが、乗用車用よりも多少性能が落ちるといったご意見もあります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/default.aspx?kw=BLIZZAK+REVO+969&pn=1
書込番号:15347504
2点
>商業用タイヤは効きが悪い
はい、おっしゃる通りです。
VAN用のゴムと乗用車用のゴムは違います。
ブリヂストンREVO1とREVO969でさえも異なります。
また、ゴム以外の構造も異なります。
乗用車ナンバーで、グレードによって155/70R13-75と145R12-6Pが付いている車種があります。
ホンダバモスです。
安いグレードだとVAN用タイヤ、ある程度以上のグレードだと155/70R13、らしいですが、スタッドレス購入時に、どちらの方が氷上性能が良いか、と言われるともちろん155/70R13-75という乗用車サイズだとタイヤに詳しい人に聞きました。
VAN用はライフ(摩耗による寿命)を重視しており、ゴムを硬めにしないと荷重が大きい(荷物をたくさん積む)場合は短距離で摩耗し、交換となります。
荷物は積まない場合は乗用車用が優れている事もあります。
荷物を積む人もいれば荷物をほとんど積まず通勤や買い物など日常の足代わりと言う人もいるでしょうから、その車を使う状況よってタイヤを変更する事がベストだと思います。
なお、155/70R13を推奨します。タイヤがフェンダーからはみ出ない場合のみですが。
書込番号:15347898
5点
商用車に指定された空気圧を入れて乗用車用スタッドレスを履く勇気は私にはありません。
書込番号:15348076
5点
10KM/h位スピードレンジが違います。(安心して走れるレベルが)乗用車用が40KMで走れるところが30KMで怪しい動きが出ます。 リアにバラストを積んで走ればいいと思います。
書込番号:15348226
0点
sidewinder2さん 餃子定食さん スーパーアルテッツアさん ウルトラ姉妹さん じんぎすまんさん からうりさん ご意見ありがとうございます。 タイヤショップの店員さんも商業用は乗用車タイプに比べると性能は落ちると言っておられました。ウルトラ姉妹さん 貴重なご意見ありがとうございます。予算の都合上145/80R12しか買えません(泣) からうりさんとじんぎすまんさんの回答が気になります。 145/80R12にした場合、空気圧を落とさないといけませんね。 そうすると車体のバランスとかは問題ないんでしょうか?
メーカーの指定通り145R12 6PRにしといた方がいいのでしょうか?
ん… 悩みます。
仕事の都合上、 返信遅くなってすいません。
書込番号:15348353
2点
乗用車用の指定空気圧ですが、たいていの車種は240Kpa以下で、一部の車種は240を超えている場合もあります。
詳しくはネット検索してください。
なお、乗用車ナンバーのタウンボックスの場合は、165/65R13-77となっています。
荷物を積んでの状態と積まない状態では荷重状態も大きく違います。
商用車よりも乗用車用はゴムが柔らかく凍結路での効きが良いです。
車検は通りませんが、凍結路での効きを重視する事は悪い事では無いと思いま
余談ですが、FFタイプのバン(プレオやミラやアルトのバン、商用車ナンバー)、はタイヤが乗用車サイズになっており、プライ数はありません。
例えば、後ろに荷物を載せて前軸・後軸ともに各500kgになった場合でも、タイヤサイズはそのままです。
スレ主さんのミニキャブバンの前軸と後軸の重さは知りませんが、145/80R12よりも155/70R13
が良いと思います。
145/80R12がダメというわけではなく、安定性を求めて155/70R13という事です。
どうされるかは、スレ主さん次第です。
書込番号:15348356
3点
ウルトラ姉妹さん ありがとうございます。
車検時は夏タイヤに戻すつもりです。
予算がない為、145/80R12か145R12しか 買えません。
書込番号:15348401
2点
>車検は通りませんが
すげえな!堂々と交通違反しろって勧めてるぞ!?
>凍結路での効きを重視する事は悪い事では無いと思いま
悪い事じゃない?そのまんまケーサツに言ってみろよwwww
書込番号:15348444
3点
>軽量時の商業用タイヤは効きが悪いと聞いた
はい。これはこれで間違いありません。
純正装着サイズが145R12 6PRなのですね。
タイヤの外径は543mm。最大空気圧が350kPaで負荷能力450kgです。
>乗用車タイプの145/80R12のスタッドレスに変更しようと検討中
外径が537mm、LIが74。
JATMA規格の最大空気圧が240kPaで負荷能力が375kgです。
>現行ミニキャブバン
車両重量がノンターボATの場合、一番重いもので950kg(後輪駆動)です。
車両総重量は、そこに4名乗車+荷物250kgと考えて1,420kg。
前輪軸重と後輪軸重の比が53:47(ネット情報から)あたりになるかと思いますが、荷物を積載されることで、若干後輪側に比率が変わると思います。
これ、ぎりぎり車検いけそうな気もしなくもないところですが・・・。
(荷物を積まないのであればもう少し余裕が出てきますが、車検はそうもいかないです。)
>145/80R12にした場合、空気圧を落とさないといけませんね。
いえ。負荷能力の関係上、空気圧は240kPa以下にはできません。
>予算がない為、145/80R12か145R12しか 買えません。
どのくらいの雪道を走行されるか分かりませんが、ごく稀にであればそのときだけチェーンはダメなのでしょうか?
ここからは私の考えですが、、、
いくら軽量時のバン・LTスタッドレスタイヤが効きが悪くても、
@145/80R12の乗用車タイヤではLIが不足気味かも知れない(微妙に足りているかも知れませんが)で
Aましてフワフワ感のあるスタッドレス
を選択するということは、車自体の走安性に不安があります。
万が一を考えると、雪道の効きを重視したいところですが、それ以外の非積雪路で安定感がなければ勧められません。
効きが悪いスタッドレスを装着しているかも知れないという警戒感が、かえって安全に走行する意識を高めることもあります。(速度は落とし気味になって。)
私は145R12 6PRのスタッドレスを推します。
効きが悪ければ、リヤにウェイトを積みます。
書込番号:15348578
![]()
3点
Pandora phantomさん こんばんは。 車検不適合=違法車両という事ですね。 もちろん事故が起きた時も、 保険は適用されませんよね?
となると、 夏タイヤと同じ145R12 6PRにしなければならないという事ですね。
書込番号:15348629
2点
>車検不適合=違法車両
そうでしょうね、車検ってのは車が公道を走行する許可を与えるもの
車検不適合なら公道を走行しちゃいけませんって事、なのに事故して保険適応してくれなんて虫が良すぎるでしょ
>夏タイヤと同じ145R12 6PRにしなければならないという事ですね。
車検に通るタイヤなら何でもいいんじゃね?通るならね
書込番号:15348697
3点
Berry Berryさん ご丁寧なご意見ありがとうございます。 いつも色々な口コミで拝見さして頂いております。使用場所は京都の中部で、年5回ほど10センチの雪が積もる程度で豪雪地帯ではありません。車のバランスと安全性を考えて、夏タイヤと同じ145R12 6PRのスタッドレスタイヤにします。
書込番号:15348731
1点
軽の商用ナンバーのトラックやキャブバンの大部分が145R12-6Pです。
大部分ではない場合は145R13-6Pなどあります。
はっきり言ってこの145R12-6Pのタイヤは、価格ランクが安いほうから数えた方が早いくらい、安いです。
ゆえに、不安があります。
ですので私は155/70R13-75を推奨しました。
荷重計算を行えば、履きたいタイヤの荷重指数が出てくると思います。
タイヤメーカーのサイトに出ていると思います。
荷重さえ満たせば車検には通ると思いますが、詳しい計算方法等は軽自動車検査協会に聞いてください。
乗用車用タイヤに変更する場合は0.9か0.8をかけた数値を適応していた記憶があります。
どこかは忘れましたが、タイヤ屋さんのサイトに、ヴィッツ155/80R13→175/70R13にしたところ、安定性が増したらしいです。
任意保険ですが、よほどのことがない限り、タイヤに関しては言いません。
例えば、プラットホームまで摩耗していたにも関わらず新品などに交換せず事故をお起こしたとか、降雪し積もっているのに夏タイヤだったとか、こういう場合は任意保険もですが警察から処分を受けます。
「重りを積んで荷重を増しグリップを確保」、という方法は制動距離が長くなります。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/undo1.html
慣性の法則は上記サイトに記載があります。
もし、バン用を買うならREVO969です。
他社とは効きが全然違いとても良いです。
SY01VとDSV01とW965とガリットSVとを実際に冬期に履いて走行しています。
ただ、REVO969は値段もダントツに高く摩耗もダントツに早いです。
書込番号:15352385
1点
初めてまして
私はセレナHSC26の4WDに乗っています。
セレナを買って初めての冬を越すのですがブリジストンかヨコハマかどっちのメ-カ-が良いのか解らないので分かる方おられませんか?
私の住んでいる地域は1月・2月とかなり雪が積もる所です。タイヤに詳しく有りませんし通勤でセレナを使わなくてはいけないのでよろしくお願いしますm(_ _)m
スタッドレスタイヤのサイズは4WD純正サイズの195/65/R15で考えてますがホイール込みで購入する予定ですがナットとかも別に買った方がいいのでしょうか?よく解らないのでよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
>ブリジストンかヨコハマかどっちのメ-カ-が良いのか解らない
BRIDGESTONEはBLIZZAK REVO GZ(2009年発売)とその先代モデルREVO 2(2006年発売)の併売ですね。
YOKOHAMAはiceGUARD IG50(今年:2012年発売)とIG30 TRIPLE PLUS(2010年発売、マイナーチェンジ前モデルのIG30は2008年発売)の併売です。
>私の住んでいる地域は1月・2月とかなり雪が積もる所です。
昨年までは氷上性能・耐経年劣化重視でREVO GZ、価格を含めたバランスでiceGUARDとなっていましたが、iceGUARDは今年新製品が出ました。
これまでのものより、氷上制動8%向上、吸水量21%向上、経年劣化は従来品の1/3・・・と性能を向上させています。
実際のところ、新製品の性能が把握できていない状況ですから、直接比較が現段階では難しいところです。
氷上性能で定評あるREVO GZと新製品であるIG50の見積もりをとられて、安い方でいいと思います。
>ナットとかも別に買った方がいいのでしょうか?
日産の場合はテーパーナットですから、現在使用されているものが流用できると思います。
書込番号:15277819
1点
フジ・コーポレーションさんのネット通販ならアルミホイール&スタッドレスが以下の価格です。
http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW49740~osetgoods~i0x61b920a8b246c2e2994aa20bc389c7cb~n1~h15.00~u~F~T~D1~K/
・ice GUARD 5 iG50:\68,900
・BLIZZAK REVO GZ:\87,900
という事で価格差は2万円弱と結構あります。
無難に行くなら高いけどBLIZZAK REVO GZの方でしょうね。
ice GUARD 5 iG50は新発売というところに期待したいです。
つまり、BLIZZAK REVO GZに迫る性能になっている事を期待したいのです。
それとナットは現在の純正ナットが使用出来る場合が多いでしょう。
純正ナットが使用出来るかについてはタイヤ&ホイール販売店に聞けば確実です。
書込番号:15277856
0点
遅くから詳しく教えてくださいましてありがとうございます
いま純正のナットはテーパーナットって言うものなんですかf^_^;
ほんとうに勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15277977
0点
遅くから詳しく教えて頂きほんとうに感謝です。
価格の面ではヨコハマですが高いけど安心を買うならやっぱりブリザックが気になりますのでちょっと検討しますね☆
助かりました♪ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15278013
0点
通販で買わなくても、近くのジェームスで、
195/65R15のヨコハマIG50がアルミホイール・フクロナット・取付料込みで
4本69015円でした。
量販店でも案外安い所があるので、何かあった時に
すぐに行けるお店の方がいいと思います。
書込番号:15282800
0点
先週スタッドレス購入決めてタイヤ館に予約していて今になって 迷いが… ダイハツムーヴカスタムRSターボに夏に買い換えて初めての スタッドレス タイヤサイズは 165 55R 15 なのですが そのままのサイズだと タイヤ&アルミホイールセット高く付きそうで 一般的に出回っているサイズ 155 65R 14だと セットで安くチラシ等で 出て居て つい 少しでも 出費抑えたい為 155 65R 14 に決めてたのですが 車に合わせて装備された15インチタイヤからサイズ下げて車に影響はどうなのでしょうか? 全く素人で 恥ずかしい話ですが お教え下さい
見た目も変わりますか?
17点
>車に合わせて装備された15インチタイヤからサイズ下げて車に影響はどうなのでしょうか?
変更することで問題となる影響はありませんが、以下のことが変わります。
・外径(165/55R15 563mm→155/65R14 557mm で-6mm。)
それに伴い、
・車高(直径-6mmですから半径分で-3mm。)
・スピードメーター表示(+1.09%)
ただ、スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べて外径が大きいこともあり、ほとんど変わらないということも考えられます。
・タイヤ幅が変わる(165mm→155mm)
それに伴い、
・コーナーリング時の安定感が乏しくなる。
・扁平率が変わる(55→65)
それに伴い、
・乗り心地が良くなる。
>見た目も変わりますか?
もちろん変わります。
冬期間は雪道を走るためにホイールのリムを保護する意味合いや、一時期(1年のうちで3か月くらいですか?)の為に割り切ってインチダウンされる方は多いです。
見た目と出費の兼ね合いだと思います。
書込番号:15140929
![]()
14点
初めまして、ウチのが16インチのRS(H23年前期)ですが冬場は2インチダウンの
155/65R14を履いてますが、全然問題ありません!多少、乗り心地が良くなった様な?(笑)
冬場ですし、コーナーをスタッドレスで攻める訳でも無いでしょうからインチダウンしても大丈夫です
書込番号:15141049
17点
栗の助さん こんにちは。
スタッドレスに変更した時点で運動性能は夏タイヤに比較して低下しています。
これをインチダウンとタイヤ幅を狭くする事によって、ハンドリングやドライグリップといった運動性能が更に低下します。
この辺りの運動性能の低下を栗の助さんが問題無いと考えるなら、インチダウンした方が安価でお得です。
尚、インチダウンによってタイヤの外径が小さくなり速度計が極僅かに速く表示されるようになります。
しかし、車検にも通りますので問題は無いと考えて良いでしょう。
それとインチダウンによって見た目は変わりますが、この辺りは栗の助さんが気にするかどうかの問題です。
書込番号:15141133
![]()
7点
ここで155/65R14と165/55R15とを比較するとかなりの価格差がありますね(8割増し近いです)
皆さんも書いていますが、ムーブカスタムでもRS以外は155/65R14を履いていますので問題無く履けると思います
使用上の影響は殆ど無いと思います、若干運動性能の低下が考えられますが冬道でスタッドレスなので夏よりも慎重な運転をすると思いますので問題無いでしょう
また扁平率が上がるので若干乗り心地が良くなる(元々スタッドレスなのでゴムが柔らかい分良いですし)
15インチから14インチへホイールが小さくなる事でを気にされないのでしたら価格を考えるとインチダウンも良い選択かも知れません
もう一つの考え方として、スタッドレスはノーマルサイズ165/55R15を購入して、自分のカッコ良いと思うホイールを購入する
ノーマルホイールにスタッドレスを履き、純正タイヤに購入したホイールを履く方法もあります(私はこれです)。
書込番号:15141307
10点
ムーブーカスタムでも14インチ使用はあるので問題ないです。
確かにタイヤの扁平が変わるのでタイヤによっては高速走行時のタイヤのよれが気になるかもしれませんが
そこまでの運転スキルがあれば体感出来る程度です。上記の皆様車両構造からタイヤのマッチングによる限界での走行性能が分かる見たですが一般的には気にしなくてもいいです。
積雪に行く道中の高速走行時で雨天の時はスピードを控える事が安全です。
書込番号:15141719
2点
berryberryさん 何時もお世話になります! ワンインチサイズ下げても 影響は無いのですね♪ 冬場3ヶ月だけの使用なのと 朝晩凍結しますし差ほどスピードも出さないと思います
そう思うと 値頃感の有る 14インチにしようと 決めてましたが車の性能や見た目 1番は見た目を気にしてしまい 躊躇してました がやはり 財布との 相談で 値頃感を重視しようと思いました 有り難うございます!
書込番号:15143350
6点
後醍醐さん はじめまして! 同じカスタムRS乗られてるのですね♪ 後醍醐さんのRSは 夏タイヤはインチアップされてるのですか? 僕のは最初から15インチ装備されてました 余談になりすみません 14インチはかれて全く支障無いとの事 同車種乗られている方なので 安心しました 迷いを払拭出来ました! 冬場は見た目よりも 安全性を重視しなくてはと思いました
有り難うございます!
書込番号:15143397
6点
スーパーアルテッツァさん 何時もお世話になり有り難うございます! 運動性能はやはり 下がるのですね… ターボ車の本来の走りに適さないインチダウンなのですか…でも 安全性を重視し冬場3ヶ月は大人しく 走ろうかと思っています プラス 車買い換えて間も無く 今は無理も出来ないので 値頃感の有る先週決めた14インチのタイヤにします
有り難うございました!
書込番号:15143455
2点
165/65R14にしてみればいいと思います。
書込番号:15143637
5点
タイヤが細くなるとアライメント変化が大きく出ます。 ブレーキの制動性も落ちます。 余りハンドルを切らないような走り方をしないとグラグラします。
書込番号:15143664
3点
お礼遅くなりすみません。皆様のコメントを参考にしタイヤ購入致しました!本当に有り難うございました!
書込番号:15282585
2点
こんばんんは みなさんのクチコミ 読ませていただきました。が まだ 悩んでいるので
ご意見をお聞かせください
最近 高山に引っ越してきました。 雪道の走行経験はありません。 雪が降ったら「引きこもり」になりたいのですが幼稚園児もいるのでそうもいかないのが現実です
高山の道はほぼアイスバーンかシャビシャビ道とのことで 雪道を走るのは駐車場内と細道だけなので私が雪道を走ることはほとんど無く(友達が来たらスキーに行くかも?くらいです)子供の送迎と買い物くらいの予定です
そして 3年したら また転勤で雪のない地方へ行く予定です(雪国の勤務地はココだけなので)
オートバックス タイヤ館 ディーラー ガソリンスタンド に相談に行ったところ ブリジストンか ヨコハマ のどちらかにしようと思いました
全体に評判がいいのはブリジストンで タイヤ館ではブリジストンを勧められました が GSでは 新作のICEガード50を勧められました
説明を聞いたり カタログを見たり 「スタッドレスの進化は日進月歩」というご意見を聞いたりすると 去年の技術のブリジストンより 今年のヨコハマ と思い また ブリジストンは減りが早いと聞くと 3年たたないでの買い替えもつらい! とも思います
気になるのは ブリジストンの評判の良さ と 値段=性能 という声です
値段をあまり考えないなら やっぱりブリヂストンなんでしょうか?
1点
北に住んでいます さん
Berry Berry さん
ブリジストンに2票ですね ありがとうございます
まわりはブリヂストンとミシュランが多いらしいですが「今回でヨコハマが巻き返します」って
スタンドのおじさんは言ってました
ブリヂストンで3年使えるなら ブリヂストンもって気持ちがムクムクと。。。。
決めてにかけるのが悔しいところです
今日 もう1−2件行ってみます
ちなみに 今 見ているところでは 価格はほぼ同じです
あと みなさん「新鮮タイヤ(作り立て)」を推奨しているので ヨコハマなら 去年製品をつかまされることがないなあ というのも思ったりしてます
ブリヂストンで「実は製造年月日は2011年でした」ってオチだとガッカリですしね〜
書込番号:15176148
0点
しわいや?さん
スタッドレスは日進月歩でヨコハマが指をくわえて見ているような事はしないでしょう。
3年前に発売されたBLIZZAK REVO GZに比較して最新のice GUARD 5 iG50がスタッドレス本来の性能面で劣る事は無いと推測します。
尚、「性能=価格」とは必ずしもならず、ブランドイメージが価格を押し上げているのも事実です。
という事でice GUARD 5 iG50が価格面で有利なら、私ならice GUARD 5 iG50を選択すると思います。
書込番号:15176165
2点
両者なら、ヨコハマをお薦めします。
ポイントは、乗り心地の良さです。
BSは、スタッドレス特有のゴツゴツ感とぐにゃぐにゃ感が目立ちます。路面追従性能が高い高価なサスペンションを導入しないと本来の性能を発揮出来ません。
個人的な意見ですが、ミシュランのXI3が一番お薦めです。
スタッドレスタイヤは、BSもヨコハマも、Qレンジ(160km/h)ですが、ミシュランのXI3は、Tレンジ(190km/h)〜Hレンジ(210km/h)の圧倒的高性能を誇ります。
アイス性能は勿論、高速性能、コントロール性能、乗り心地、低燃費性能、耐摩耗性能は、業界最高レベルです。
冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1
是非ともお薦めします。
書込番号:15176249
3点
ブリジストンの強みはなんといってもスタッドレス製造に関する特許権の多いところで、とくに発泡ゴムに関しては他社がどれだけ頑張っても特許権を侵害するためそれ以上のモノは開発出来ていないところです。
と言う話を聞いた事がありますよ。
だからブリジストンのスタッドレスは氷雪性能に関して他社の追随を許さないんだとか。
他社の最新型とは言っても上記のように特許の関係で指をくわえて見ているだけになっている可能性はあります。
ちなみに私は冬場になると毎週高山市のスキー場に通っていますが、高山市の地理的な話として積雪はさほど多くはないので除雪が滞ることは年に数日あるかもと言ったところです。
ただ、朝晩の冷え込みが強いのでアイスバーンになるのはほぼ毎日だと思ってもらえば良いかと思います。
ですから氷上性能を優先し日常使用で3年保てばいいと言う事ならGZをお勧めします。
発売直後から履き始めて今年で3年目になりますが、昨年までの2年で14000km程度履きましたがあと2年は何とかなるような溝の残り方ですから、減りが早いブリジストンといえど市内で乗られるのであれば3年は充分に保ってくれます。
で、高山市内だと学校や幼稚園でもスキー道具の交換会みたいな事をやっていてスキーを安価に楽しまれるには良いところだと思います。
せっかくですから引きこもることはせずお子様と一緒にスキーを楽しまれてはいかがでしょうか?
きっと近所の子供達もスキー場に通っているでしょうから最初は親の手を煩わせるかもしれないですが、少し経てば子供達だけ勝手に遊んでくれるようになると思いますよ。
書込番号:15176352
2点
なかでんさん、こんにちは。
>他社の最新型とは言っても上記のように特許の関係で指をくわえて見ているだけになっている可能性はあります。
うーん、それはないんじゃないですかね。
逆にヨコハマですと毎年のようにマイナーを含むモデルチェンジを行なっていますから、
その可否は別にして、色々と努力をしているんではないでしょうか。
書込番号:15176384
1点
私はブリヂストンのGZをオススメします。
ブリザックは北海道・北東北主要5都市での装着率No.1(47.6%)です。
値段は高いけど満足度が高いからこそリピーターが多く、こう言ったデーターが出ると思いますよ。
書込番号:15176757
0点
5店舗見てきました!
ディーラー(三菱)の方はとても親切な方で 雪道ドライビングのアドバイスまでしてくださいましたが まだ 金額が出てないとのことで「10万くらいです」との回答でした
GSも3店舗まわりましたが 価格がまだ来ていない というところと しっかり価格をだしてくれて 取り付け費用もサービスしますって言ってくれるところとありました(ティッシュもくれた)
タイヤショップでは GSを勧められましたがあまりお安くはありませんでした
今のところ(近所での)最安は オートバックスのGZでヨコハマより安い見積もりとなりました(@@)7
GSはあちこちで 早期割引で3割とか引くけれど ヨコハマはあまり引きたくないみたいです
まさか GSはタナザラシ品では? なんてちょっと疑ったししています(苦笑)
皆様のご指導をお聞きして ヨコハマに心が傾いているところです♪
書込番号:15177253
1点
>あちこちで 早期割引で3割とか引くけれど ヨコハマはあまり引きたくないみたいです
REVO GZが3割引くということは、2011年製造品だと思います。
BRIDGESTONEはせいぜい引いて2割が通例ですから。
iceGUARD IG50は今年発売の新製品ですから、正直安売りをしたくないのでしょう。
前例を作ってしまうと、その値段まで下げて売らなければならない事例ができてしまいますから。
>今のところ(近所での)最安は オートバックスのGZでヨコハマより安い見積もりとなりました
そのGZの値段でiceGUARD IG50を購入することを目標にしてみますか。
「GZと同じ値段になるなら買う。」とか、
他店に行って、「ドコドコはGZで○○円にしてくれるといっていますが、私はここで購入したい。予算はできるだけ安い方がいいけれど、iceGUARD IG50で同じ値段にできますか?」とか・・・。
1回目は様子見で、2回目以降が交渉です。
書込番号:15177299
![]()
2点
金額を気にされるなら、タイヤは、ネットで最安値で買って、持ち込み依頼すればいいと思います。
工賃は、6000〜10000円位ですよ。
ディーラーやカー用品店などは、約4割増だと思って下さい。
書込番号:15177348
2点
こんにちは。
>GSはあちこちで 早期割引で3割とか引くけれど ヨコハマはあまり引きたくないみたいです
スタッドレスの主力モデルの価格序列ですが私の住む地域では、
BSの新モデル>ミシュラン>ヨコハマの新モデル≒BSの旧モデル>>ダンロップ>トーヨー
という感じですね。
ヨコハマは新製品なので、当然値引きは渋いでしょう。
>GSはタナザラシ品では? なんてちょっと疑ったししています(苦笑)
サマータイヤよりもその可能性は低いですが、心配ならば今年製造した製品をお願いしますといいましょう。
タイヤ製造年月の見方
http://www.wheel-navi.com/Labo/tdate/
ヨコハマなら新製品ですのでその可能性はないですし、心が傾いているならヨコハマの
ICEガード50に決めたらいかがでしょうか。
http://www.iceguard.jp/
http://www.iceguard.jp/studlessadvisor/map/index.html?prefID=21
雪道等の運転上の注意点です。参考にしてください。
http://www.bridgestone.co.jp/contact/faq/index.html#anc28
書込番号:15177361
![]()
3点
ice GUARD 5 iG50なら古い在庫処分のタイヤはあり得ないから、ネット通販で購入しても大きな問題は無いでしょうね。
あとはタイヤ持ち込みでの交換工賃が安いところを見付ける事が出来れば良いのですが・・・。
ディーラーとかスタンドとかがタイヤ持ち込みでも工賃が安い場合が多いです。
因みに私が在住する香川県ではジェームとイエローハットは新品タイヤ持ち込みでの交換を拒否します。
書込番号:15177375
1点
プリウスにレボGZ履いています。2年履きました。
私の地域は北陸なので豪雪地帯です。
路面が凍るのは主に1月の後半から2月前半です。
今までヨコハマはガ―デックスやアイスガードi20
ダンロップはDSXなど履いた経験からすると、
減りはヨコハマの方が早いです。経験から言って。
凍った道に強いのはブリジストンです。経験から言って。
ブリジストンはMZ-01・MZ-03・REVO−1・REVO-GZ
と履きましたが氷上性能はブリジストンがいいです。
ヨコハマはいい所もないかわりに悪いところもない
バランスのいいタイヤです。
ただ雪が積もった状態のわだちなんか弱い。
すぐにスタックしました。ヨコハマ。
ダンロップも舗装路重視のタイヤですね。
あまり雪が降らない地域ではダンロップも面白いかも。
ご参考までに。
書込番号:15178474
2点
本日、タイヤ館にいって話を聞いてきましたが、車の使用状況を話したところ
GZよりもRevo2をすすめられました。
理由としては月に4000kmも走るかもしれないと話したらゴムの質から考えてRevo2
とのことでした。GZは確かに氷上性能はRevo2より高いとは教えてもらいましたが
ゴムの柔らかさと減りの速さは若干劣るかもしれないと言われ、場合によっては
2年目の途中で買い替えを迫られる可能性も指摘されました。
まだ、Revo2の方が2シーズンは問題ないと太鼓判を押してもらえました。
ただ、YOKOHAMAも捨てがたいので同じように迷っているんですけどね。
書込番号:15179202
0点
うわ〜 みなさん 短い時間にありがとうございます〜!!
ご意見 聞けば聞くほど悩みが深くなりますね(><)
でも 勉強になって楽しいです
うちの近所だけで 価格の差に驚きました〜 ネット購入はまたまた 工賃の安いところを
探すのも大変なので お店で買いたいと思います
タイヤ交換の仕方は「実習」したことがあるはずですが ワタシが付けたタイヤで大丈夫か?
って心配なので プロに着けてもらおうと思います
ヨコハマの一番安い価格だしてくれたお店(コスモ石油)
「え? オススメはブリジストンなのに ヨコハマですか?」って言いながら見積もりだしてくれたところです
こちらで教えていただいた ヨコハマタイヤの取扱い店だったのに オススメは
ブリヂストンでした あれれ?
たぶん ヨコハマにします 一晩寝ながら考えます♪
書込番号:15179323
0点
追伸です
GS回ってみていると オジサンたちが雪道の運転を教えてくれるのですが 聞けば聞くほど
ドキドキです〜
ミシュランはけっきょく 情報不足で ちょっと心惹かれるのですが ピンときませんでした
ザベンダム君(?)はちょっと好きなんですけどね ミスターブーみたいで(古!)
けっきょく「新し物好き」と 大多数が使っている=正解 じゃないよね という天邪鬼精神が
ヨコハマを押してるみたいで・・・だんだん 性能云々が不明になってきました〜
日本製なら大丈夫よ〜って乱暴な発言する友達も出現してきました。。。(TT)
書込番号:15179378
1点
タイヤ交換は1本だけならまだしも4本交換するのは大変ですので、
お店に任せたほうがいいでしょう。
>ザベンダム君(?)
ビバンダムです。(正式名称はミシュランマンです)
世界最古のキャラクターと言われていて、各種グッズもありますよ。
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/MICHELIN-Lifestyle
書込番号:15179576
1点
目を閉じて、胸に手を置いて考えてみてください。
「ブリヂストンとヨコハマ、安全性でイメージが良いのはどっち?」
ご主人やご友人に聞かれるのも良いと思います。
はっきり言って、試乗会とかで同じクルマ、同じコンディションで乗り比べないと差なんてわからないですよ。ソレだってどっちかが圧倒的に良いのではなく、項目毎に勝ったり負けたり。
なら、「自分として」「評判がいいと思える方」を選べば問題ないです。
安い方を選ぶと、事故った時に「オカネを惜しんだから・・・」と後悔するかもですから、あえて高い方を選ぶという選択もありでしょう。
書込番号:15185224
0点
3年前にXI2を履き、2年前にDSX2、昨年IG30トリプルプラスを履きました。
結論ですがDSX2は8000kmでプラットホームまで行ってしまいました。
IG30+は高速道路に入った瞬間、恐怖を覚えるほどふらつきました。
全く同じ気候、路面状態はありえない事から、氷上、雪上性能は個人の感覚だと思います。
ダンロップのライフが200%up又はヨコハマの剛性が300%upにならなければ
使い物になりません。
XI2は概ね満足だったので、実質マイナーチェンジのXI3が今年のお勧めだと思います。
ちなみに使用車は100系ハイエース4WDで、仕事で使うため1シーズンで20000km程走ります。
書込番号:15258218
0点
みなさん 本当にありがとうとざいました!!!
週末に最期の交渉に行ってきました!
結果としては ブリジストンのGZ にしました
私が行った範囲では オートバックスが再安でホイール付 工賃コミで93000円くらいでした
(ナットの料金などが不明だったので概算です) 12年生産になるかどうかは確約できないけれど
努力する と言われました
で 他のところでは 交渉の末 ホイール付 12年生産で95000円にしてもらいました
ホイール付の格安ホイールは 後々問題が起きることがあるから(空気を入れるところが破損するとか) そのお店では格安ホイールはつけないのでオートバックスと同じにはできないって言われました。が 本当は自由に選べるホイールをそのお店の指定ホイール(でも品質は保証します)にする ということでした。
ホイールの話がどこまで本当か?はわかりませんが 色々と教えてくれたし 12年製品ということなので このお店で購入することにしました。
IG50にするつもりだったのですが そのお店の方がとても親切で ブリヂストンを推奨したこと 子供たちがお店の
「ブリヂストン実験装置」(勝手に命名)で遊んだ結果
「ブリヂストンにしなよ」っと力説したのも 決めてになりました(><)
ありがとうございました
書込番号:15264810
0点
しわいや?さん、決まって良かったですね。
>ホイール付の格安ホイールは 後々問題が起きることがあるから(空気を入れるところが破損するとか)
>そのお店の指定ホイール(でも品質は保証します)にする
ホイールの品質を保証するJWLマークがあれば、特に強度が落ちることはないと思います。
また、JWLマークがないと、車検に通りません。
怪しい店ならともかく、オートバックスでJWLマークがない製品を売るとは思えないのですが。
指定ホイールはもしかして在庫品を処分するためだったかもしれませんが、
品質的には問題はないでしょうから安心していいと思います。
http://www.jawa.jp/standard/index.html
購入されたホイールのどこかにJWLマークがありますから、お子さんと探して見てください^^
http://minkara.carview.co.jp/userid/275977/blog/8893384/
住む地域が違いますがお互いに雪道や凍結路の運転には注意して、
ウィンターカーライフを過ごしましょう。
書込番号:15265699
0点
皆様、こんばんわ。
今年にジュークを買い、そろそろスタッドレスタイヤを買おうと思っています。色々な口コミ・評価を見て検討しましたが、結論が出ませんでした。
とりあえず、タイヤショップでの声を聞いてみました。
ヨコハマ iceGuard(2012年製造)→ようやくブリヂストンのブリザックに肩を並べるぐらいに性能が良くなりましたよ!
iceGuard(2011年製造)→今期モデルより性能は劣りますが、大して代わらないです。
ダンロップ GRASPIC DS-3(2012年製造)→ヨコハマさんとひけは取らないです!
みたいなことを言ってました。やはり、ブリヂストンのブリザックは性能が一つ抜けているとの事らしいです。
にせよ、ブリザックはちょっとお高いので・・・ブリヂストンのブリザック以外で購入を検討しています。そしてこれらから選ぼうと思っています。
ちなみにウィンタースポーツをやりに、新潟・湯沢方面へよく行きます。
・ヨコハマ iceGuand(2012年製造)か(2011年製造)
・ダンロップ GRASPIC DS-3(2012年製造)
・ピレリ ICE CONTROL(2011年製造)
これらから選ぶなら、どれがいいでしょうか?
コスト面・口コミ面を考えると、ピレリに惹かれるところがあります。
上記のタイヤを装備された感想など頂けたら幸いです。あとオススメのメーカーなどもありましたら、いろいろとお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
0点
>ダンロップ GRASPIC DS-3(2012年製造)→ヨコハマさんとひけは取らないです!
GRASPIC DS-3って北米向けの逆輸入タイヤになります。
トレッドパターンを見る限りではDSX-2と同パターンです。
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireModel=Graspic+DS-3&tireMake=Dunlop
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/dsx2/index.html
> ・ヨコハマ iceGuand(2012年製造)か(2011年製造)
> ・ダンロップ GRASPIC DS-3(2012年製造)
> ・ピレリ ICE CONTROL(2011年製造)
>上記のタイヤを装備された感想など頂けたら幸いです。
今年発売になった銘柄が含まれています。候補の3銘柄の感想を全て集めるのは困難に思います。
>iceGuand(2012年製造)
→iceGUARD IG50ですね。
>iceGuard(2011年製造)
→iceGuard IG30+ですね。
>GRASPIC DS-3
→今年発売になったWINTER MAXXの先代モデルDSX-2と同様のものとして考えます。
>ICE CONTROL(2011年製造)
→1年落ち。
単純に考えると、ゴムは生ものですので、今年発売になったYOKOHAMA iceGUARD IG50(2012年製)が一番いいでしょう。
書込番号:15230220
1点
MaryRoseMoonさん
BLIZZAK REVO GZに迫る性能を求めるなら、やはり今年発売のice GUARD 5 iG50でしょうね。
2010年に登場したice GUARD TRIPLE PLUS iG30では性能面でice GUARD 5 iG50に比較して多少見劣りします。
あとは↓のサイトもある程度は参考になるのではと思います。
http://www.clg-sv.com/tire10.htm
書込番号:15230809
2点
スタッドレスタイヤの装着率NO.1は、BSです。
顧客満足度9年連続NO.1は、ミシュランです。
私なら、迷わずミシュランを選択します。
BSが最強だと思い込んで過去BSユーザーでしたが、ミシュランを体感してからは、他社を買う気になれなくなりました。
スペックも殆どのメーカーのスタッドレスタイヤは、Qレンジ(160km/h)のタイヤ性能ですが、ミシュランのXI3は、Tレンジ(190km/h)〜Hレンジ(210km/h)の圧倒的高性能タイヤです。
アイス性能は勿論、高速性能、コントロール性能、乗り心地、低燃費性能、耐摩耗性能は、業界最高レベルです。
是非ともミシュランをお薦めします。
書込番号:15232053
2点
↑
ブリヂストンの関係者の方ですか?
そんなミシュランのイメージダウンするような必死な書き方はいけませんね(笑)
いまさら書かなくても雪国の人はみんなBSの性能の良さも、ミシュランのアイス性能の実際も知ってるって!!
アイスバーンにならない都会は人口が多いからね、そりゃ票も伸びるは・・・
書込番号:15232100
0点
個人的インプレ
BS
ブランドイメージ
☆☆☆☆☆
乗り心地
☆☆☆
氷上性能
☆☆☆☆
ウェット性能
☆☆☆
ドライ性能
☆☆☆☆
高速性能
☆☆☆
コストパフォーマンス
☆☆☆
ブランドイメージが強く、それなりの性能を備えてますが、ゴツゴツ感とグニャグニャ感が気になります。
ミシュラン
ブランドイメージ
☆☆☆☆
乗り心地
☆☆☆☆☆
氷上性能
☆☆☆☆
ウェット性能
☆☆☆
ドライ性能
☆☆☆☆☆
高速性能
☆☆☆☆☆
コストパフォーマンス
☆☆☆☆
乗り心地が良くて、他社を圧倒する高速性能&耐摩耗性能がポイントです。ユーザーの満足度が最も高いです。
YOKOHAMA
ブランドイメージ
☆☆☆
乗り心地
☆☆☆☆
氷上性能
☆☆☆☆
ウェット性能
☆☆☆
ドライ性能
☆☆☆☆
高速性能
☆☆☆
コストパフォーマンス
☆☆☆☆☆
絶対性能は劣りますが、バランスの良くコストパフォーマンスが優れてます。
書込番号:15232116
2点
※ダンロップのスタッドレスタイヤはお薦め出来ません!
個人的な意見ですが、吸水サイプが有るのに撥水?グラスファイバーでヒッカキ効果?はっきり言って欠陥品レベルです。
売れずに剤在庫が残り、古くなって、安売り、ガソリンスタンドやカー用品店で素人を騙して販売されてるのが現状です。
※過去モデルのインプレです。新作モデルは少しは改善されてるかもしれません。
書込番号:15232155
1点
>ちなみにウィンタースポーツをやりに、新潟・湯沢方面へよく行きます。
・高速を含むドライ路面の移動距離が長い
・融雪されたウエット路面が多い
・降雪量が多く湿った雪質
といったところでしょうか。
EUグレードで見るとiG30はFE72db、XI3はCF71dB、ICECONTROLは日本で発売されている物と荷重速度レンジが異なりますがCE71dBです。
ICECONTROLを3シーズン使用しましたが高速を含むドライ路面では無理なコーナリングをしなければサマータイヤより快適性が高いです。
レビューを見るとGRASPIC DS-3もドライ路面の評価は高いですね。
iG30はドライ路面にはフォーカスしていないと思います。
ウエットグレードEは日本のdに相当しますがICECONTROLとiG30はほぼ同等という事に成ります。
レビューを見るとGRASPIC DS-3のウエット路面や雪や氷とのミックス路面の評価はハッキリと低いですね。北米はオールシーズンタイヤで過ごすのが普通みたいなので降水量が少ない地域向けなのでは。
湿った雪はパターンが目詰まりし易いのでGRASPIC DS-3とiceGuandの細いグルーヴには不安があります。
タイヤは走行による発熱で加硫が完成する焼き加減で出荷されており、年月の経過で加硫の進行により硬化も進行する性質があり適切に保管すれば5年間程度は性能が低下しないというデータがタイヤメーカーからも示されています。
以上と私の経験も踏まえてICECONTROLはお勧め出来ます。
書込番号:15233093
1点
ピレリのスタッドレスはよく知らないけど、日本向けの開発ではない上に、ほかに良いタイヤがあるので、あまりおすすめはしません。
ダンロップは今年の新モデルは知らないけど、去年までのからすると、氷上でもあまりスリップしないサマータイヤであって、スタッドレスだと思って使うと痛い目を見ます。特にブリヂストンやヨコハマを履いている車と並んで走るときは、たまにブレーキに気を使うことがあります。
ヨコハマも一応、使用劣化や経年劣化が気になるけど(ブリヂストン以外共通の悩み)、初期性能自体は良いし、新モデルなら今年製造のが手に入ります。
ってことで、おすすめはヨコハマです。
ただ、ピレリはよくわからないのでその辺は他の人のを参考にしてください。
書込番号:15235761
0点
Berry Berryさん、スーパーーアルテッツァさん、こっこ3号さん
書き込みありがとうございました。オススメは「ヨコハマ」ですか。実際に今期モデルのスタッドレスを見てきたんですが、自分の中では他のメーカーさんに比べ、なにかよさげな印象を受けました。
猫の座布団さん
書き込みありがとうございました。オススメは「ピレリ」ですか。一年落ちだけど、まだ良いパフォーマンスが期待できそうですね。コスト面も割安なので、価格だけで見れば〜非常に魅力あるスタッドレスタイヤだなーと思いました。
フォトンベルトさん 赤いトラクターさん
書き込みありがとうございました。オススメは「ミシュラン」ですか。車を購入したディーラーもミシュランを勧めてました。うーん、ディーラーの意見を参考にするのか、他の皆さんの意見を参考にするのか・・・
非常に迷うところでもあります。
うーん・・・(汗)
とりあえず、ダンロップを候補から消して2つのメーカーから選びたいなと思ってます。あとは価格ですかね!
皆様、色々なご意見ありがとうございました。これらを参考にしながら、購入を検討したいと思います。
書込番号:15236816
0点
3年前にXI2を履き、2年前にDSX2、昨年IG30トリプルプラスを履きました。
結論ですがDSX2は8000kmでプラットホームまで行ってしまいました。
IG30+は高速道路に入った瞬間、恐怖を覚えるほどふらつきました。
全く同じ気候、路面状態はありえない事から、氷上、雪上性能は個人の感覚だと思います。
ダンロップのライフが200%up又はヨコハマの剛性が300%upにならなければ
使い物になりません。
XI2は概ね満足だったので、実質マイナーチェンジのXI3が今年のお勧めだと思います。
ちなみに使用車は100系ハイエース4WDで、仕事で使うため1シーズンで20000km程走ります。
書込番号:15253742
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)








