スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5495件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BMW F34 インチダウン

2021/11/15 11:26(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:27件

BMW 3シリーズ グランツーリスモ 328i Mスポーツに乗っています。初年度登録は2013年9月です。Mスポーツのオプションブレーキは非装置です。
純正サイズはフロントが8J×19 ET30
リアが9J×19 ET42となります。
スノータイヤを購入するにあたり、17インチまでインチダウンしたいのですが、現在検討しているのが前後共17インチの7.5Jとなります。
オフセットはメールーに確認中になります。
キャリパーの干渉等を考慮した場合、17インチで何Jのオフセットがいくつなら装置可能でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24446860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/11/15 12:12(1年以上前)

>暴れん坊症候群さん

328iMスポーツには17インチモデルがあり、

タイヤ        ホイール    空気圧
225/50ZR17 94W 7.5Jx17 ET37 2.2 / 2.4
です。JDMの項目をご覧ください。
https://wheel-size.jp/size/bmw/3-series/2013/#trim-328i-dba-3a20-jdm-241

書込番号:24446919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2021/11/15 12:55(1年以上前)

確認致しました。
ありがとうございます。
解決とさせていただきます。

書込番号:24446982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 グッドイヤーとトーヨー

2021/10/27 13:26(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:25件

グッドイヤーとトーヨーのスタッドレスはあまり良い評判も悪い評判も効きませんが、どうなのでしょうか?
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップの試乗会の対象にもされていないようです。
ただ、値段が安いという評判だけは耳にしますが、

グッドイヤーは住友ゴムと色々ありましたが、結局は日本国内向けを住友ゴムで製造しています(一部除く)。
日本の住友ゴム工場で生産している分は、ダンロップの旧とか旧々と言われており、その辺はどうなのでしょうか?

NAVI7はDSX2と酷似しているパターンですし、NAVI8はWM02と似ているようなパターンです。
NAVI8は、カタログにはWM02のような経年劣化の事は記載されておりませんが他は似たような筝が書かれています。
その昔DSX2は途中でゴムが変わり、WM01のゴムが使用されました。

次にトーヨーです。
最新型のGIZ2は履いている人が少なく、実力のほどはわかりません。
カタログだけ鵜呑みにすると、GIZよりも効きそれプラス時間による劣化の事も載っています。
動画で言われている新品時からゴムが硬いというのも、店頭で触って硬いと感じました。やす

ただ、値段だけはなぜか安い。
NAVI8とGIZ2はサイズによりけりですがネットと実店舗問わず、ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップの旧モデルよりも安いお店もあります。

使ってから3シーズン目の事はまだまだわかりませんが、安いから効きが国産大手三ブランドの旧型よりもダメダメなのでしょうか?

世界シェアでみるとグッドイヤーはトップ3内、トーヨーも12位とか下位の方ではなく上位の方に入っています。

書込番号:24415967

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/27 14:45(1年以上前)

>いたいけな人間さん

@ 両社とも世界中を相手にしているメーカーです。世界中気候が違いますので、売る地域によってタイヤの性能を変えていますが、どの地区にどういうブランドで売っているかは分かりません。
A 日本で売っているスタッドレスタイヤは日本メーカーではブリジストン・ヨコハマ・ミシュラン・ダンロップは吸水ゴム系コンパウンドのタイヤですが、GIZ2も吸水ゴム系に変化しました。ですので、硬さの違いはあるが性能的には似てきました。
B 給水ゴム系コンパウンドは圧力によって氷が解けた水を吸収することによって密着し、滑りを防ぐ仕組みですが、-5℃以下では氷は圧力をかけても解けなくなりますので、引っかきによる摩擦力増加にたよることになり、スタッドタイヤが最強になります。
C 値段はミシュラン・ブリジストン・コンチネンタル・グッドイヤーは世界中で高価です。あとはそれほどではありません。

書込番号:24416066

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/10/27 16:19(1年以上前)

ここの人たちは有名どころしか使ったことないから答えられないのさ。

実は使ってみたら普通に使えるがオチ。

ナンカンのスタッドレスを4シーズンで2万km使った私からしたら普通に使えるでしょ…って思う。

書込番号:24416190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/27 17:47(1年以上前)

読むとスタッドレスタイヤに関してお詳しいようなので

一般的な雪国在住の身として書かせてもらうと、スタッドレスタイヤに関してはBS、ヨコハマ、ダンロップ、ミシュラン以外のメーカーはブランド力がかなり弱いです。

ここに書き込む方ならよく精査して選ばれるでしょうが、購入者の大半の頭の中はBSなら安心安全、BSよりやや落ちるけど少し安いヨコハマ、ダンロップなら手が届くか程度です。

それ以外は見向きもされてないのが現状です。

カー用品店でもGIZ2の名は伏せられて国産メーカー製とだけ謳って販売されるぐらい一般的な認知度が低いです。

国産大手三ブランドの旧型よりも性能がダメダメというより、安値で販売しないと売れないからでしょう。

書込番号:24416316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/27 21:27(1年以上前)

>どうなのでしょうか?
>安いから効きが国産大手三ブランドの旧型よりもダメダメなのでしょうか?

ダメダメということはないです。

効くか効かないかでいうと、下記をご覧ください。
いたいけな人間さんが似ていると評されている2銘柄です。
DUNLOP WINTER MAXX WM02
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/10.pdf
GOODYEAR ICE NAVI 8
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00125/10.pdf
空気圧が違いますし、気温が異なるので全くの同じ条件ではありません(ICE NAVI 8が有利な条件)ので、直接比較ができませんが、全くダメダメという結果ではないように見えます。

しかし同じ世代のスタッドレスタイヤでみてみると、NAVI 7とVRX 2、iG60とは差があります。
こちらも空気圧や気温が異なるので、直接比較はできません。(条件の良さでは、NAVI 7>VRX 2>iG60。けれど結果では逆転しています)
NAVI 7
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00109/10.pdf
VRX 2
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/10.pdf
iG60
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00107/10.pdf

以上より、同世代では大手三社が効きが上。
そして、大手先代モデルと同等か若干上回るというような感じでしょう。

TOYOに関しては、タイヤ公正取引協議会へのデータが少ないのと、使用車両・テスト速度が異なるので、判断がつきません。
GIZ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00075/10.pdf


効くか効かないかの口コミは、使用者の今までのスタッドレスタイヤとの比較であり、(摩耗劣化したものからの比較になることが多いため、)使用環境も異なることから、御自身で装着されて感じ取られることが一番ですが、費用がかかることですからハズレは引きたくないものです。
そうなると、今までの自身の使用経験であったり、イメージだったりするところが銘柄を決める大部分を占めます。(先代モデルを履いていれば、後継モデルの特徴もつかみやすいし、工業製品において性能低下は普通あり得ないことですから。)
TOYO・GOODYEARが大手三社に割り込むためには、価格を低く設定し、まずは使ってもらって、これでも大丈夫と思ってもらわないことには、俎上に挙がってくることはないのではないでしょうか。

書込番号:24416703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2021/10/27 22:13(1年以上前)

皆さんの言うとおり私も大手国内3社しか履いた事がありませんので経験談は記載出来ませんが、カー用品店でほとんどのメーカーのタイヤを履いた事があると言う店員さんはミシュランもグッドイヤーもトーヨーも有名どころと、ほとんど差のない性能だと言ってました!

よっぽど運転技術の優れた方や感覚の敏感な方じゃないと違いが分からないと言ってました

しかし、北海道在住の私はビビりなので安心・安定・ロングライフで少し高価ですが有名どころしか履いてません。

書込番号:24416791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2021/10/30 08:51(1年以上前)

みなさまご意見ありがとうございます。

>funaさんさん
トーヨーはだいぶ前から吸水野方向ですね、古くはガリット2と言われる20年以上前の物から吸水方向になっています。その次のガリットG30でサイプ技術が他社よりも向上?したような印象です。
シェアは世界で見るとトップ3、日本だけだと多く扱っているのはトヨタの販売店とかそういう感じでしょうか。

>じゅりえ〜ったさん
マイナー商品は情報が不足していますからね

>kmfs8824さん
他の書き込みを拝見致しましたがでタイヤ関係業者さんの方でしょうか?
今やファルケンブランドは少なくなり、スタッドレスは消滅・・。
その昔、前述のG30が出た時、新品時の氷上性能は当時同時期に発売されたレボ1よりも上だとかなんとかという記事を見たことがあります。ですのでその記述からトーヨーはけっこう良いんだなって勝手に思っています。
営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由、というタイトルの本には、著者の足回り専門屋が癖のわからない良いタイヤとしてトーヨーとミシュランが載っていました。それもトーヨーに注目する理由です。
昔からグッドイヤーはカタログの記述がダンロップを違う言い方に変えただけだと思っていますが(パワフルグラスもグラスファイバーの違う言い方?)、ダンロップの販売代理店(問屋というか販社というか)いわく、旧型と言っていた事があります。
ですので、ああーダンロップの旧型と同じもしくは同じような材料を使っていればナルホド!コストカットになるからその分市場に安価で供給が可能、と思っています。
もちろん、国産大手三社に値段では対抗できないから値段を下げている面も理解できます。
なお、ダンロップはDSXでようやく3Dサイプ技術を投入しており、グッドイヤーはZEAから採用しています。
とまあ、真偽のほどはわかりませんが、

>Berry Berryさん
おっしゃる通り全くの同じまたはほぼ同じ条件で他社品を比較しないと?って私も思っておりますが、それは不正競争防止法か何かで公にはできないですね。
メーカーが他社品も含めて研究しているのかはわかりませんが、していないとサイプ技術等の向上は望めないでしょう。
トーヨーはゲルもいち早く取り入れている感はありました(他のメーカーが公にしていないだけかも)し、他社ヨコハマ(ホワイトゲル)やダンロップ(ファルネセン)はその後のモデルでカタログに似たような技術を採用をしています。
グッドイヤーはナビ7はWM01っぽい感じで氷上性能はもちろんよくなっていますが耐摩耗性に重きを置いているような感じで実際に3シーズン使うと溝(山)が9部でもゴムの硬さが新品よりもとても硬くなっています。
トーヨーのGIZ2はそれまでのトーヨーとは段違いに新品時のゴム硬さがとても硬くなっておりバン用に使っても摩耗しないのではと思っている反面、氷上は大丈夫なのかなと。それで情報を調べていますが、いかんせん2シーズン目であり履いている人も少ないので情報があまりにも少なくて。

>豪雪時代さん
北海道という事で冬期は一部を除いて本州・四国・九州よりも凍結が多いという事で氷路面の期間が多いのでが、ブリザックが優先的に選ばれていますね、値段は高いですが。
そこへ行くと、日本海側の湿雪が多い、凍結もある、交通量の多い場所だと乾燥路面が多い、そういう路面だとブリザックは妥当なのかなと思っています。ただ、ゴムの硬さによる寿命を考えるとどうしてもブリザックなのかなと思いまして。しかも、ブリザックだから湿雪には弱いとかそういう事は大半の方があまり気にしていないようです。気にしているのは値段と乾燥路ばかり走ると構造上摩耗が早い事ですね。

書込番号:24420333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:10件

2021/10/30 15:49(1年以上前)

昨シーズン、ブリジストンVRXからトーヨーに履き替えてます。
トーヨーはGIZ2ではなくWinter TRANPATH TXですけど。

ステマと思われたくないのであんまり大声で言えないですけど、使った感じトーヨー悪くないですよ。ブリジストンとの比較だと、もちろん誰もが最高性能と認めるブリジストンに勝てるとは言いませんが、価格差ほどには性能差はないと感じました。とはいえ安全性に関わるものなんで、あまりコスパのみを重要視しちゃいけないでしょうけど。

ちなみに、Berry Berryさんの真似をしてタイヤ公正取引協議会のデータを参照しますと、使用した車も温度条件も違うので単純比較はできないですが、GIZの氷上制動距離が42.3m、TXが49.14mとなってます。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00108/10.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00075/10.pdf

あくまで私の体感ですがTXはそれなり使えると感じており、公開データの上ではGIZのほうが氷上性能が高いです。そしてメーカーの宣伝ではGIZ2はGIZよりも8%氷上性能が向上してることになってます。これらを考えると、GIZ2はそれなり良い性能なんじゃないかなあと想像してます。

というわけで、専門家でも何でもない私の個人的な意見としては、自分で使用したりいろいろ調べたりの結果、トーヨーについては国内では致命的に人気と知名度がないだけで、性能は価格なり以上のものだと考えてます。


ただここからは私もちょっと懐疑的になってる部分なのですが、、、
私もいたいけな人間さん同様、ネット上でGIZ2の表面硬度が硬いというのを見ました。こちらの動画だとだいたい硬度60前後と言うところでしょうか。こういうのを見ると、GIZ2が本当にGIZより8%も向上しているのか勘繰りたくなってしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=w3FWdsGesIU
https://www.youtube.com/watch?v=6qxgRuQPloA

後者の動画ではTXも硬度測定していたので、私も手持ちのTXの測定をしてみました。動画では46.3(新品、12℃)、私のが47〜50(2シーズン目、5℃)。動画のデータが信用できるのがわかりましたし、TXが相当柔らかいのもわかりました。なのでTXが、私が体感してる通り、そこそこ氷上性能があるのは合点がいきます。でもデータ上の氷上性能はGIZ2>GIZ>TXのはずなので、TXよりGIZ2のほうが圧倒的に硬いということが腑に落ちないです。
メーカーも嘘は言わないでしょうから、GIZ2についてはゴムの柔らかさ以外のところで氷上性能を高める工夫があるんでしょうかね?

書込番号:24420988

ナイスクチコミ!0


Garrrr250さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/12 10:09(1年以上前)

私はトーヨー推しです。
約35年、様々なメーカーのスタットレスを取っかえ引っ変え履きましたが、トーヨーのガリットが1番良かったです。(車により相性もあるかも知れませんが)
トーヨータイヤと言えば地味な存在がゆえにスタットレスには力入れてると思います。
ハッキリ言って3強ブランドより効きも良いし摩耗は並 良いもの造ってますよ。
私は今年はウインタートランパスに履き替えます。

書込番号:24441953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ70

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのタイヤが買いでしょうか

2021/10/23 17:22(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:150件

イエローハットのPRACTIVAICEを買おうと電話で聞いたら、早期セールでTOYOの GIZが42800円のところをPRACTIVAICEと同じ37800円にすると言われました。PRACTIVAICEはヨコハマのIG30のOEMとのことですがどちらが買いでしょうか。
どちらも製造年は2021年
タイヤは195 65 15
です。

書込番号:24409922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/10/23 17:40(1年以上前)

どちらも開発が古いので私なら買いませんが

37800円ってタイヤだけの価格ですかね?、それともアルミセット?、若しくは今付いてるタイヤの廃タイヤ・組み換え等全てコミ価格?

コミ価格ならまあ良いんじゃないかと思うが、タイヤだけの価格ならどちらも安くはないなあと。

書込番号:24409956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件

2021/10/23 17:43(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ありがとうございます
タイヤのみです。
自動車用品店のプライベートブランドならどのタイヤがおすすめでしょうか

書込番号:24409962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/23 18:08(1年以上前)

プラクティバアイス BP02のベースが13年前に発売したヨコハマのIG30、一方のOBSERVE GARIT GIZが7年前に発売したモデル

選ぶならトーヨータイヤのGARIT GIZをお勧めします。

理由としてはGARIT GIZとプラクティバアイス BP02のベースであるタイヤ自体で比較するなら、IG30の後継であるIG50の方が適当だと思うからです。

カー用品店のプライベートブランドの中から選ぶなら、氷上性能重視で発泡ゴムのオートバックスのアイスエスポルテ、タイヤ館で販売してるアイスパートナー2あたりかな。

書込番号:24410002 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:150件

2021/10/23 18:13(1年以上前)

>kmfs8824さん
わかりやすく説明していただきありがとうございます。GIZにしようと思います。

書込番号:24410014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/23 21:29(1年以上前)

ひんちょさん

安全運転すれば何れを選んでも使用出来ますが、個人的に何れもオススメしません。カー用品店はタイヤが総じて高いのが現状です。そこで安く売られるプライベートブランドタイヤは大幅なコストダウンで品質もそれなりになります。

安いタイヤでしたらナンカンがオススメです。

https://youtu.be/l6WNa0pFe6w

こちらの動画が参考になるかと思います。



書込番号:24410324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:150件

2021/10/23 21:37(1年以上前)

>トランスマニアさん
ありがとうございます
参考にいたします

書込番号:24410337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/24 00:39(1年以上前)

>ひんちょさん

ほかに検討項目はないのですか?
地元のYHで扱っているならそれでいいんでしょうが....。

普通は使う地域や求める性能を表示した方が良いのでは?

書込番号:24410596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2021/10/24 17:45(1年以上前)

GIZがお勧めです。

IG30よりものゴム硬度の消費期限が長いです。
効きも、縦横共にGIZの勝ちです。

書込番号:24411585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2021/10/24 17:52(1年以上前)

>funaさんさん
ありがとうございます
北陸地方のわりと市街地に住んでいます。
山沿いではないので多くの積雪はありません。
道路は降っても朝は除雪してあります。
私のクルマはVOXYの2WDです。
家族4人で主に私の通勤で利用。
週末は家族で買い物に行きます。

書込番号:24411604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:150件

2021/10/24 17:54(1年以上前)

>陽気な年齢性別不明悪魔さん
ありがとうございます
イエローハットの店員も GIZの方がいいですよ、とイエローハットのタイヤを差し置いて勧めてきました。

書込番号:24411612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2021/10/24 23:01(1年以上前)

>北陸地方のわりと市街地に住んでいます。
>山沿いではないので多くの積雪はありません。

今年の1月や3年前は豪雪があったと聞いています。
それに、3年前の雪で4WDが増えたとも聞きました。
北陸は一人に一台ということも普通にあるそうなので、4WDがあった方が便利。
今年の1月の動画を観ていましたら、買い物に行こうとしてして道路に出たら2WDだと動けなくなっていましたね。

書込番号:24412108

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

スタッドレス選び

2021/10/20 09:15(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:51件

こんな掲示板あったんですね。
以前ミシュランのX-ICE SNOWの掲示板で質問させてもらったのですがこちらのほうがいいかなと思って再度質問します。
南東北、ZC33S、冬季予想走行距離4000km、山道も走る、納車と同時にスタッドレス使用
サイズは195/50R16か185/55R16
当初よりX-ICE SNOW 185/55R16を考えております。定番のブリヂストンヨコハマはおそらく3シーズン持たないと思って考えてませんが、
今のそれらはこの距離で3シーズン行けるくらいは耐えるのか、
いろいろご教授お願いします。

書込番号:24404518

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/10/20 10:15(1年以上前)

>まったり少将さん
>冬季予想走行距離4000km、山道も走る、納車と同時にスタッドレス使用
>3シーズン持たないと思って考えてませんが

保管の仕方や最終的には皆さん年間通しで履き潰して交換ってパターンじゃないですかね?

書込番号:24404575

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2021/10/20 12:18(1年以上前)

まったり少将さん

ブリヂストンは下記のようにBLIZZAK VRX3のSPF(スノープラットフォーム)が露出するまでに約3.8万km走行出来るとのテスト結果を公表しています。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00123/11.pdf

これなら冬場の走行距離が1シーズン0.4万kmとしても、3シーズンよりも多く持ちそうに思えるのですが如何でしょうか。

あとは耐摩耗性重視なら一世代前のスタッドレスとなりますが下記のテスト結果のようにWINTER MAXX 02という選択もあるでしょう。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/11.pdf

書込番号:24404712

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/20 12:22(1年以上前)

>冬季予想走行距離4000km、山道も走る

自分も同じような感じですが、定番のヨコハマタイヤのスタッドレスでも十分持ちますよ。

耐摩耗性に不利な重心の高いミニバンにIG60を履かせて3シーズン経過しましたが、残りミゾだけ見ればまだまだ履けそうです。

軽量なスイスポなら全然いけるでしょう。

メジャーな氷上性能重視の前モデルでも3シーズンは普通にいけます。

書込番号:24404715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2021/10/20 12:24(1年以上前)

まったり少将さん

申し訳ありません。

下記のサイズリストより、ご希望のサイズのWINTER MAXX 02の製造は現在行っていないようです。

https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/wm02_size.html

この事よりWINTER MAXX 02を選択する場合は、製造年週が古いスタッドレスとなりそうですね。

書込番号:24404721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2021/10/20 12:48(1年以上前)

>まったり少将さん

日本では高性能の部類に入る、ブリザック、X-ICE SNOWですが、ヨーロッパでは違うようです。
もちろんテスト速度域の違いもありますが....。でも、氷ブレーキングは参考になります。
評価の高いのはContinental VikingContact7、Nokian Hakkapeliitta R3です。ご参考に。
氷上性能の高いタイヤは一般に乾燥路では減りやすい傾向があります。これはトレードオフ。

https://www.tyrereviews.com/Article/2020-Vi-Bilagare-Nordic-Friction-Winter-Tyre-Test.htm

書込番号:24404760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/20 13:19(1年以上前)

まったり少将さん

BSブリザックは、氷雪路面限定タイヤと考えた方がが良いです。ドライや高速走行は短命に終わります。
横浜はBSよりは長持ちしますが、、、

耐摩耗性やその他の性能に拘るなら、ミシュランのスノーがベストな選択です。現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。

昔はBS信者でしたが、ミシュランを体感して乗り心地や走行性能の良さに驚きました。氷雪路面もBSに比べてコントロールし易く安全性が高いのが実感出来ます。

書込番号:24404800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/10/20 13:27(1年以上前)

>まったり少将さん

現在中国地方在住の者です。

私が過去使用したスタッドレスタイヤでVOXY-HVによる経験になりますが、BS VRX2はアイスバーンに強いが対磨耗性(柔らかさ故)が弱く高速走行でフラツキ感があります。
DUNLOP WM02は、アイスバーン性能も十分、ドライ路面での対磨耗性は優れており(対VRX2)、高速走行もフラツキ感は特に無し。

昨年からDUNLOPは、WM03を発売しておりアイスバーン性能を高めているようです。ただ、その代わり対磨耗性を低下させています(カタログ値では)。しかし、元来DUNLOP製は対磨耗性に優れているのでシーズン4,000km程度なら3シーズンは余裕だと思います。

VOXYでWM02の使用経験では、25,000km/3年 余裕でしたから(そのうち高速10,000km)。

DUNLOP製も候補として検討してみては如何でしょうか?

書込番号:24404808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/20 13:57(1年以上前)

>南東北、ZC33S、冬季予想走行距離4000km、山道も走る、納車と同時にスタッドレス使用

>今のそれらはこの距離で3シーズン行けるくらいは耐えるのか、

車が(アラメントとか)健全で運転も普通で
使用が年に4000km程度であれば対摩耗性能が悪いと評判のスタッドレスでも
余裕で持つんじゃないですかね

書込番号:24404855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2021/10/20 14:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
>funaさん
これは意外と参考になりますね
意外とハッカペリッタ R3とバイキングコンタクト7強いですね
いろいろ理由がありますが入手が可能であれば考えてみます。

>スーパーアルテッツァさん
結構持つんですね
参考にします。

書込番号:24404868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2021/10/20 15:11(1年以上前)

北海道在住です。
10月からGWまではスタッドレスタイヤを履くので
ずーっと雪道ばかりというわけではありません。

うちには2台車があり
VRX2を履く車は冬タイヤ期間で1.8万キロほど走るので毎年交換しています。
(ハイシーズン中にプラットフォームが出るのは避けたいので)
さすがに2シーズン3.6万キロは持たないと思う。

VRXを履く車は冬タイヤの期間が5000キロほど、5シーズン使って
プラットフォームは出ていません。6シーズン、3万は行けそうです。
効きは新品時と比べて明確な違いはなし。

他社のタイヤはどれくらいもつのですかねぇ。

書込番号:24404928

ナイスクチコミ!1


saika724さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/20 17:50(1年以上前)

私は北東北ですが、
価格重視で純正サイズのWM02を買いました。
地元店で8万。製造年は21年でした。

書込番号:24405088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/20 18:10(1年以上前)

>まったり少将さん

ちなみに前スレで山道走り回ってIG50が1シーズンで終了したとあるんですが、IG50は自分も使用してましたが、耐摩耗性に優れたスタッドレスタイヤです。

冬季普通に使ってれば余裕で3シーズン以上持ちますよ。

スタッドレスタイヤで山道を走り回る前提なら、例えミシュランのスタッドレスタイヤでも1シーズンしか持ちません。

山道を走り回る前提で3シーズンも持つスタッドレスタイヤってあるんでしょうか。

そもそも最新のVRX3がプラットフォーム出るまで3.8万キロも走行出来るって事自体甚だ疑問です。

タイヤメーカーがタイヤ公正取引協議会に届け出したデータでしょうが、何の抵抗もないフリーローラー上での試験だったら正直何の意味も持ちません。

ネット上に出ているデータはほんの参考程度の情報です。

実際に履かれてる方の生の声というか書き込みを参考にしましょう。


書込番号:24405108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/20 20:47(1年以上前)

普通に履けば3シーズンはもちますが、おそらく山道の部分で気持ちよく走りたいのですよね。

考え方を変えて、3シーズンもつかどうか(おそらく吸水系は1.5シーズンもつかもたないかでしょうね)を考えるより、安いスタッドレスタイヤを1〜2シーズンで交換していく方が精神衛生上にもよろしいのではないでしょうか?

うちの近所では、昨シーズン製のICE NAVI6が捨て値で売られていましたけど、BRI、YH、MIの半値以下でしたね。

書込番号:24405315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2021/10/20 22:39(1年以上前)

たしかに、当時は結構山道をそれなりのペースで走ってまして
トレッド面が斜めに減っててそれで終わった感じですね
当時と同じペースでは走らないと思います

書込番号:24405496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/21 06:10(1年以上前)

スタッドレスはスポーティーな車にとって
舗装路での限界が低く楽に楽しいってのは有るかと思います

昔ですが友人が雪の帰り結構楽しく走ったら
一晩でボロボロになったってあります
舗装のスポーツ走行に耐えるスタッドレスは有りません

その都度替えるか安価な物を短いサイクルで替えるかしか無いかと思います

スタッドレスで舗装路をそれなりのペースなんて
(楽に楽しくなんて)安全パイ引かずに
雪道もタイヤの性能にまかせず
安価なタイヤで走れば上手くなりますよ



書込番号:24405771

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2021/10/21 06:17(1年以上前)

まったり少将さん

大人しく走るのなら前述のBLIZZAK VRX3でも3シーズン以上結構持つ可能性が高いと考えて良いでしょう。

メーカーが公表している客観的データや、個人の主観的意見を勘案してスイスポに履かせるスタッドレスを決めましょう。

尚、メーカーが公表しているタイヤの性能試験に関しては、当たり前の事ですが下記のような注意書きがあります。

―――以下タイヤ公正取引協議会のタイヤの性能試験に関する注意書き―――

・データをご覧になる上でのご注意
メーカー、タイヤの種類などによって、試験に用いたタイヤサイズ、試験車輌、又は試験路面などの試験条件が異なることがございます。したがいまして、異なるメーカー、タイヤ同士で、試験結果を単純比較することが出来ませんのでご了承ください。
比較試験は、あくまでも比較タイヤとの試験結果です。したがいまして、タイヤ、車輌、運転の仕方など各種要因によって異なります。
試験結果はあくまでも試験値であって、運転の仕方、路面状況など各種要因によって異なります。

書込番号:24405776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/21 14:26(1年以上前)

まったり少将さん

旧製品ですが某タイヤガーデンさんのデータですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、

BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ

※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。氷雪路面が多いと長く、ドライや高速が多いと短くなります。

※メーカー公表のデータはカタログ燃費みたいな実走行とはかけ離れた非現実的な値になってると思います。

書込番号:24406232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6699件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/23 15:59(1年以上前)

>まったり少将さん

ミシュランは乾燥路での性能が夏タイヤに準ずる分、氷雪路ではイマイチですよ。
滅多に雪が降らない積もらないなら最適解かもしれませんが・・・。

ウインターマックス02はそれに似たキャラクターではないかと。
東京スキーヤーの私はそれにしました。

書込番号:24409792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/24 17:47(1年以上前)

トーヨーのGIZ2は暖かい時に硬くて寒くなると硬化しにくいので、摩耗性能は上がったと思う。
それに、縦横のグリップも申し分なしだし、値段も安い。

GIZ2をお勧め致します。

書込番号:24411589

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

4WDのスタッドレス選び

2021/10/18 10:23(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。スタッドレス選びで悩んでいます。
今までBLIZZAKレボ2を履いて今年で5年目を迎えます
静岡のため雪国では無いですが時折降雪します。毎年
新潟へ帰省してましたがここ2年は帰省していません
そのため乾燥路面を走る事が多く、12月から3月までの
使用でもだいぶ減ってしまいました。またBLIZZAKに
したいのですがやっぱり高価なので海外スタッドレスも
視野に入れています。実際、どうでしょうか?
価格重視のため、ナンカン、ピレリ。後はイエローハットやオートバックスの専売スタッドレスも良いなと思っています。クルマはヴォクシーの四駆です。ヴォクシーに買い換える去年は2WDのセレナでした。四駆でしたらどのスタッドレスでも問題ありませんか?

書込番号:24401653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/10/18 10:35(1年以上前)

四駆のVOXYに初代初期から乗り継いでるし、この車たちにはヨコハマ、ナンカン、ダンロップと何セットかずつ使ってた。

初期のiceGUARDよりはナンカン(SN-1)が良かった。

最近はアジアンタイヤが高くなったからコスパ的に旨味もなくダンロップ使ってる。

ぶっちゃけスタッドレスなら何使ったって走れるのさ。
ナンカン使ってそう思った。

逆に言えばBSだって滑る。

タイヤの履き替えや置き場に問題が無いなら、オールシーズンタイヤより、安くてもスタッドレスがいい。

ただ一つ言えるのは、
スタッドレスで重視したいのは発進より停止。

四駆は発進には強いが止まる事には無意味。

それだけは覚えといて。

書込番号:24401662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2021/10/18 11:00(1年以上前)

>喫茶チロルさん

4WDなら「比較的」車の性能でカバー出来る状況が多くなりますので、選択肢は広く持てますね。

乾燥路ではダンロップのWINTERMAXX 02あるいはSJ8が好印象です。乾燥路でも夏タイヤに遜色ない乗り味で、ライフも長いです。それぞれ、03やSJ8+という新商品が出ていますが、それらは凍結路性能重視でライフは短いと思われます。ミニバンであれば、サイズがあればサイドウォール硬め(SUV用)のSJ8(旧型なので在庫限りかも)が良いかもしれません。

逆に、4WDであれば(駆動制御方式にもよりますが)タイヤの減りがより均等に近くなるので、柔らかめのタイヤでも「比較的」長持ちするかもしれませんが。

書込番号:24401693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/18 11:46(1年以上前)

>喫茶チロルさん

氷結路を考えなければ
今のスタッドレスなら超高性能を謳わないものでも
積雪(圧雪)路性能は悪く無いです

>BLIZZAKに
したいのですがやっぱり高価なので海外スタッドレスも
視野に入れています。実際、どうでしょうか?

どの程度の予算なんでhそうかね
激安を狙っていますか

205/60r16をこちらのサイトで検索すると

https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_so=p1

こんな感じです

WINTER MAXX 02

ice GUARD 5 PLUS
も予算オーバーですか


書込番号:24401751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/10/18 12:17(1年以上前)

>喫茶チロルさん

中国地方在住でやや山陽側です。

以前、VOXY-HV FFでスタッドレスタイヤ使用していました。

BS VRX2とDUNLOP WM02ですが、ドライ路面の走行が多く、BSは対磨耗性と柔らかさに問題があり、それに対してWM02は対磨耗性も高速走行も問題無く運転できました。

WM02は価格的にどうでしょう?WM03か登場してるので価格も安くなってませんか?
一度検討してみて下さい。

書込番号:24401787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/18 12:33(1年以上前)

>喫茶チロルさん

価格重視でしたらオートバックスのPBである、アイスエスポルテ又はノーストレック N3iがコストパフォーマンスが良くお勧めです。

アイスエスポルテは凍結路面での性能を重視した発泡ゴム使用のブリジストン製、ノーストレック N3iはウインターマックスベースのダンロップ製と品質的には問題ないです。

この2銘柄の中で走行が乾燥路面中心であれば、ウインターマックス同様に耐久性が高いノーストレック N3iが良いと思います。

>四駆でしたらどのスタッドレスでも問題ありませんか?

静岡県でヴォクシーの4WDに乗ってるなら、最新モデルのような高性能なスタッドレスタイヤは必要無いと感じます。

書込番号:24401814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/18 13:46(1年以上前)

喫茶チロルさん

どのスタッドレスでも安全運転すれば大丈夫です。予算を安く済ませたいのでしたらナンカンが良いかと思います。

https://youtu.be/l6WNa0pFe6w

性能に拘るなら、ミシュランのスノーが一番オススメです。

https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-x-ice-snow

こちらは現時点でトータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。


書込番号:24401920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/10/18 19:21(1年以上前)

こんばんは。知らない間に沢山の返信有り難うございます。私は静岡でも御殿場と言う富士山の麓に近い所に住んでるんですが、雪降るときはドカッと降りますが比較的降らない事もあります。ですがスタッドレスは必須で
過去2WDの時は発進時に滑ったり何回か苦労しまして
それで安心の四駆を選びましたが新潟へ帰省した時でも安心して走れたらいいので安くても性能的に問題無ければ構いません。あんまり名前の知らない激安は不安ですがナンカンや、オートバックスやイエローハットなら安心そうですね。一応四駆ならどのスタッドレスでもカバー出来ると言うことは分かりました。慎重に選んで見ようかと思います。ちなみにブリジストンがやっているタイヤのサブスクも気になります。月額払って保証ついてて高いスタッドレスでもこれなら手が出るかなって思いましたが案外高くつきますかね?タイヤ館でやっているらしく少し気になります。

書込番号:24402395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2021/10/18 20:14(1年以上前)

喫茶チロルさん

結論から言うとタイヤのサブスクはオススメ出来ません。得するのはメーカーと販売店です。

これは、最新iPhoneをキャリアの返却条件価格で一見安く見えて実際は高いサブスクと同じようなものです。

ネットで安く購入して信頼出来る店舗へ持ち込み作業依頼が一番オススメです。

店舗で購入ならフジが良いかと思います。


書込番号:24402495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/18 21:32(1年以上前)

>BLIZZAKレボ2を履いて今年で5年目

スタッドレスタイヤを5年も履けば、どのメーカーを装着しても交換が視野に入るため、寿命としてはちょうど良いくらいですよ。


>四駆でしたらどのスタッドレスでも問題ありませんか?

いいえ。
走行する分にはどのスタッドレスタイヤでも走行できますが、止まることを考えるのがスタッドレスタイヤです。
四輪駆動車は二輪駆動車に比べて重量があります。
それを止めるためには、スタッドレスタイヤにこだわった方がよいです。


>価格重視のため、ナンカン、ピレリ。後はイエローハットやオートバックスの専売スタッドレスも良いなと思っています。

ナンカンはアジアンタイヤでもスタッドレスの性能としては良好の部類です。
PIRELLIも摩耗しにくく、乾燥路中心でしたら及第点があげられます。
オートバックスのアイスエスポルテはBRIDGESTNE製で発泡ゴムです。(ただし、量販品のBLIZZAKより発泡割合が低いためもちは良いが効きは鈍め)


サブスクはダメです。

書込番号:24402645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/19 01:58(1年以上前)

何年使用するかわからないけど、ゴムの劣化の事を考えるとブリザックの旧型VRX2の方が良いと思う。
ブリザックは乾燥路を走ると摩耗は早いですが、5年での交換となると3年でダメになりそうな他社品は考え物です。

4WDも、発進や加速中は良いけど、ブレーキだとある意味2WDよりも怖いですね。
詳細は調べて下さい。

個人的には、ブリザックか劣るけどアイスガード、の旧型をお勧めします。

書込番号:24402929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/10/19 10:25(1年以上前)

こんにちは。やっぱりサブスクは良くないのですね。
本当に参考になります。知り合いのタイヤ屋さんからも
過去にBLIZZAK使用して他のタイヤを使用するといかにBLIZZAKが良かったかわかるよと言われました。
そこのタイヤ屋さんの勧めでBLIZZAKの半額近い金額でアイスパートナー2っていう10年くらい前のBLIZZAKをベースにした格安スタッドレスらしいですが安心のブリジストンだし性能もそこそこだよと言われました。
BLIZZAKに比べたら少しアイスバーンでの性能が落ちるようですがアイスバーンになる路面は無いので気にしてません。アイスパートナー金額も納得なので買いたいと思うのですがどうですか?質問ばかりですみません

書込番号:24403213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2021/10/19 10:55(1年以上前)

>喫茶チロルさん

>タイヤ屋さんの勧めでBLIZZAKの半額近い金額でアイスパートナー2っていう10年くらい前のBLIZZAKをベースにした格安スタッドレス

価格の件はは良く解りませんが
アイスパートナー2は
RevoGzパターンでRevoGzより若干氷上性能が劣るコンパウンド(ゴム)らしいです

雪上性能は十分じゃないですか

以前RevoGz使っていましたけど良かった(高印象)ですよ


書込番号:24403238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2021/10/19 11:28(1年以上前)

>喫茶チロルさん

私はRevoGZが乾燥路であまりにフニャフニャで、高速で何度か怖い目にあってBS信者を辞めたクチです。雪上・氷上性能に不足はありませんでしたが、乾燥路重視ならよく確認した方が良いと思います。

書込番号:24403262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/10/19 18:20(1年以上前)

いずれにしろ、ブリザックとアイスガードとウインターマックス03は乾燥路では消しゴムのように摩耗が早い。

なお、雪国ではなくても凍結する事もあるのでは?

まあ安いのが良ければAB販売品で良いと思いますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=4GKxtS0OewM
上記の動画を参考
安価高価や新旧の違いは、開発や生産コスト、搭載技術、差別化、そのほか色々と。
スタッドレスはたいてい、最新型:旧型=2:8くらいの売れゆきと生産数。
ただ、ダンロップの場合は、最新型の割合が上記よりも大きいらしい。

やっぱり摩耗での寿命よりもゴムの硬化による劣化で替えるのが本質じゃないですかね。

書込番号:24403739

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/19 21:52(1年以上前)

>BLIZZAKに比べたら少しアイスバーンでの性能が落ちるようですがアイスバーンになる路面は無いので気にしてません

選択肢としてアイスパートナー2は大いにありです。

ベースになったブリザックREVO GZより発泡ゴムの発泡率を落として、凍結路面での性能より耐摩耗性の方に振ってるようです。

使用用途が乾燥路面メインで、BS製スタッドレスにしてはコストパフォーマンスが良いので買いじゃないでしょうか。

書込番号:24404042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

VRX3を検討中

2021/10/16 12:44(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

VRX3を検討中です。

https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/index.html?utm_source=yahoo&utm_medium=brandpanel&utm_campaign=blizzak2021_VRX3&utm_content=snow-video-tojo&yclid=YJAD.1634354278.A2ZEamEAAB1-wmSj9K0YkjR89RuTgK6plmD4bw_xVVIgWgrHl9ztkJ_TjDsmwBIZXJoWs5TLRi0FALsltuvmwrBSPY3HG-v2FfbOcg7ax2ynRvcpFFyvJZ1-FZ-O4rDSeFqL-qKyCOCnJzLQFO8MOhoc9owzoRsDLF3JJ61Gicg6zPNjR4yjGiH7GhGhS7J3gw

上記はVRX3の詳細ページです。

冬期の走行距離が何百kmあれば良い方の短い距離で年によっては100Km行かない場合もあります。軽ミニバンFF系4WDです。
凍結よりも降雪の方が多く、日本海側の山陰や北陸に多いベシャ雪と言われる雪質の地域です。

摩耗よりもゴムの柔らかさ維持の方を優先しています。
そうなるとブリザックという選択肢になるのですが、VRX2に比べてシーランド比のランドの方が大きくなっているような気がしまして、どうなんだろうって。
メーカーの上記ページでは、VRX2よりも経年劣化が良いという説明がされていますが、VRXの時も同じような事が書かれていました。もっとも、発泡かどうかの違いで比較でしたが。

アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:24398387

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/10/16 13:09(1年以上前)

一般人は3をまだ誰も使っていないし経年劣化の比較などまだ不可能

やはり新製品の方が2より性能は上と信じて買うしか無いでしょう

ただ新製品って高いから、安い旧型の2もアリだな(2も性能は良いですから)

ダンロップの様に02と03で性格が変わった場合は除きます。

書込番号:24398416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/16 13:15(1年以上前)

>VRX2に比べてシーランド比のランドの方が大きくなっているような気が

より凍結路重視なのでしょう。
凍結路では接地面積が大きい方が効きに有利です。
また、接地圧が分散されるため、耐摩耗性にも有利ですね。


>VRX2よりも経年劣化が良い

コンパウンドの劣化は、いわゆるゴムの潤いがなくなることで起きます。
スタッドレスタイヤとしては、いつまでも新品時の状態を保つために改良されているわけですから、新しい製品が出るたびに経年劣化が抑えられる云々はPRするでしょう。


凍結路重視・ゴムの柔らかさ重視では、VRX3は候補になり得ます。

書込番号:24398424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/16 13:22(1年以上前)

>北に住んでいますさん
ブリザックやアイスガードのように、ゴムに空洞が開いている感じではなくブロックそのままですので、その分摩耗はダンロップの方が上ですね。でも、新品装着で乾燥路ばかりは知っていると摩耗は早いですが。
また、ゴムの自然劣化については、トーヨーよりも悪いですが。
WM03は昨シーズン(2020年11月から2021年4月まで)履きましたが、個人的にはトーヨーのGIZの方が良かったと思いました。

書込番号:24398435

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2021/10/16 13:36(1年以上前)

スタッドレスタイヤに関してスレ主さん自体が色々と試されてるようなので、アドバイスなんかに左右されず自分の信じた銘柄をチョイスでよくないですか?

メーカーの謳い文句なんて所詮は売るためのもんですから

書込番号:24398450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2021/10/16 20:30(1年以上前)

>Berry Berryさん
使い分けという面で、氷上性能はVRX3に劣るでしょうがシーランド比のシーの方が大きいという事で雪の場合はVRX2の方が良いのかなと思っています。

VRX2の前のVRX1は凍結路は良かったけど雪路は良くないという書き込みもあり(カタログ上はVRX1の方がGZの方が雪性能は上となっていました)、ツルツルに磨かれたミラー・アイス・ブラックバーンはVRX2よりもVRX3の方が良いとは思いますが、雪が多いとカタログ通り(VRX2よりVRX3の方が雪性能が上)にはいかないのではと思っています。

パターンは、ブリザックを有名にさせたMZ-03にもけっこう似ており、他にもダンロップDSX1やDSV-01、トーヨーガリットSV、グッドイヤーアイスナビ7、にも似ていることから原点回帰?になったのでしょうか?

>kmfs8824さん
それでも、グッドイヤーやダンロップ(WM03は除く)の摩耗ライフをアピールしているタイヤは本当に摩耗については長持ちしますけども、じゃあ氷上の効きは?、と言われるとトーヨーの旧型にも劣っているような経験です。
今回のグッドイヤーは横(コーナー)での効きを一番アピールしているように思えますが、摩耗ライフの方も良くなったと記載があります。
謳い文句も鵜呑みにしてはいけませんが、ある程度は信用しても良いというレベルだと思っています。

書込番号:24399080

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2021/10/16 20:56(1年以上前)

>MZ-03にもけっこう似ており

MZ-03とGZはBLIZZAKの中でも良くできたタイヤだったと思います。

MZ-03のあとのREVO1はベシャ雪では酷評され、REVO2で改善されました。
・・・とこのようにスタッドレスタイヤは、結構性能の揺れ戻りがみられます。
VRXで耐摩耗性が難点だったのが、VRX2ではトレッドブロックを大きめにして耐摩耗性を稼ぎましたね。

テスト時ではタイヤの全体の傾向は見えにくいものです。
テストで得られたデータを元に、性能の傾向としてはメーカー表記のとおりになるかもしれませんが、実際に使用されてからのデータの方がタイヤの全体的な特徴が見えやすいですね。

書込番号:24399114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2021/10/17 18:01(1年以上前)

>Berry Berryさん

旧モデルをも併売しているのは、値段対策だけではなく、新型の弱点をカバー?するためなのかもしれません。
メーカーさんは、コストに限度はありますが、膨大な研究開発費を投じて作っていても、すべての環境に対応できるとは限りません。
その昔、ダンロップとトーヨーかな?が軽自動車から1.5トン(ハイエースバンなど)の主要サイズ用にバン用(効き重視)DS-VやガリットSVとトラック用(摩耗重視)SP055とM917、を作っていました。新旧併売ではなく、効きと摩耗を分けていましたね。

今回は距離が本当に少ないですから、高くてもいいけど(上限はありますが)最重視項目がゴム自然劣化による消費期限最優先、という事で探しております。

ブリザックも劣化はわかり(体感でき)ますが、モデルやサイズによって違う気がします。
GZの155/65R13は柔らかさをけっこう維持していまして今でも寒い冬でも柔らかいですが、195/65R15はゴム劣化が原因で4年ほどで買い替えになりました。
同じ環境での保管方法、溝深さも10のうち8.5ほどですね。

書込番号:24400697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/10/17 19:20(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Rawnt3g61vg

ヨコハマの件はありえない

書込番号:24400842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/19 16:50(1年以上前)

>冬期の走行距離が何百kmあれば良い方の短い距離で年によっては100Km行かない場合もあります。
>
我が家の車はこれだったので、スタッドレスそのものを買うのをやめました。
冬に凍結が予想されたり、雪が降ったら乗らない。

雪が降れば遠出はしないので、別の車(軽のバンを保有してます)で移動すれば問題ないということで、車を買い替えた後もスタッドレス無しにしてますが、問題はありません。

思い切ってスタッドレスを買わないという選択は難しい物でしょうか?
近所のみなら雪の時はタクシーをつかったり、計画された遠出はレンタカーを使うという選択肢もあります。


スタッドレスが無ければ冬のシーズンでのスタッドレスへの交換工賃2000円×2回(または自分の作業時間)
数年おきのスタッドレス買い替え費用数万円が不要になります。

書込番号:24403627

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング