スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5495件)
RSS

このページのスレッド一覧(全447スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがいいでしょうか?

2023/09/13 15:26(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

スレ主 kezoさん
クチコミ投稿数:38件

車を買い換え今シーズンスタッドレスを買う予定で、去年の雪道太郎さんの動画などをみて、ピレリICE ZERO ASIMMETRICOかトーヨーOBSERVE GIZ2にしようとおもってたのですが、通販で2023年製造のピレリより4000円安く2022年製造のMICHELIN X-ICE SNOWが出てて迷ってます。
使用状況としては埼玉北部住み、年何回かしか雪は降らない。年2回ほどスキー場(まぁまぁ積もった峠を走ります)に遊びに行く程度です。
因みに前車はVRXを5年はいてました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25421171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2023/09/13 15:40(1年以上前)

>kezoさん
こんにちは

参考までに記載しておきます。

ピレリICE ZERO ASIMMETRICO

氷上性能が高く、雪上性能も優れている。
ドライ路面での性能も良好。
騒音が少なく、乗り心地が良い。
価格が高め。


トーヨーOBSERVE GIZ2

雪上性能が高く、氷上性能も優れている。
ドライ路面での性能も良好。
騒音が少なく、乗り心地が良い。
価格が手頃。


MICHELIN X-ICE SNOW

氷上性能が高く、雪上性能も優れている。
ドライ路面での性能も良好。
騒音が少なく、乗り心地が良い。

どれも 似たような感じですが、
MICHELIN X-ICE SNOWが、良さそうに思えますけどね。

書込番号:25421183

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2023/09/13 17:27(1年以上前)

>ピレリICE ZERO ASIMMETRICOかトーヨーOBSERVE GIZ2にしようとおもってた・・・2022年製造のMICHELIN X-ICE SNOW
>埼玉北部住み
>前車はVRXを5年はいてました。

VRXと同じ系統で考えるならOBSERVE GIZ2ですね。
吸水系スタッドレスタイヤで、トレッド面が柔らかいです。

私は栃木県南部住まいで、昨年うちの息子の車に装着させようとしましたが、メーカー欠品で購入を断念、PIRELLI WINTER ICE ZERO ASIMMETRICOにしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24994275/#tab

耐摩耗性では、MICHELIN ≒ PIRELLI > TOYOです。
ただ、VRXで5年もったなら、これらのどれを装着させても5年もちます。
長く装着させることを考慮すると、当年製造のものが良いでしょうね。
理由としまして、タイヤは溝が十分あったり、ヒビ割れがなかったりしても5年ごとに点検が推奨されているからです。
コンパウンドの硬化が原因で、性能が十分発揮できない恐れが出てきます。


>2023年製造のピレリより4000円安く

1本あたり1000円?
それとも1本あたり4000円安くて、トータル16,000円安い?

前者であればあまり気にすることも無いでしょうし、後者であればICHELIN X-ICE SNOWが大きく主張してきます。
ICHELIN X-ICE SNOWは回転方向指定タイヤであるため、クロスローテーションができません。
(取り付け時に右用・左用を確認して取り付ける必要があります。その分、雨天時の排水性が優れていますので、メリットがあります。)

使用末期時に関係してくる製造からの年数の懸念と、ローテーションの懸念が無ければ、ICHELIN X-ICE SNOWがお得になります。


>オルフェーブルターボさん

性能に関する記述、記載順は違えど全部一緒になってません?

書込番号:25421275

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2023/09/13 19:33(1年以上前)

私も雪道太郎さんの動画を観ますが、OBSERVE GIZ2はタイヤの骨格自体が全体的に硬めですね。

ホイールへ組み込む際苦労しますので。

VRXを履いていたなら個人的にはVRX2あたりが無難だとは思いますが、コスパでいけばOBSERVE GIZ2とICE ZERO ASIMMETRICOは魅力的ではありますね。

X-ICE SNOWは回転方向指定パターンタイヤなので水、雪、シャーベットなどを排出しやすい構造です。

X-ICE SNOWとICE ZERO ASIMMETRICOは、耐摩耗性が高くスピードレンジも国産メーカーと比べ高く設定されています。

個人的には2022年製ですが、X-ICE SNOWが安く手に入るなら買いだと思います。

書込番号:25421392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2023/09/13 19:36(1年以上前)

>kezoさん

埼玉県北部とのことで、関東地方でも雪が降らない地域ですね。
高速道路重視ということで、ミシュランをお薦めします。

私もT32エクストレイルにX-ICE SNOW SUVを使っています。静かで乗り心地の良いタイヤで、それでいて氷雪性能が良いと思います。
もちろん滑らないタイヤはないのですが、滑り方が一定で予測がきくことが重要です。
注意点はユニローテーションタイヤです。

書込番号:25421394

ナイスクチコミ!1


スレ主 kezoさん
クチコミ投稿数:38件

2023/09/13 20:11(1年以上前)

オルフェーブルターボさん、返信ありがとうございます、私もそれぞれ性能が似ててドライでも快適そうなのを選ぶつもりでしたが、x iceがあたま一つ性能上かなって感じで見てて、1年落ちが安いならどっちが上なのかなと感じています。
Berry Berryさん返信ありがとうございます、耐磨耗性能は知りませんでしたありがとうございます。
因みに値段は4本セットでの価格で4000円です。値引きなしだとx iceの方がピレリより他のサイトで4本セットで15000円くらい高いのでお得感があって質問しました。

書込番号:25421428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kezoさん
クチコミ投稿数:38件

2023/09/13 20:32(1年以上前)

kmfs8824さん返信ありがとうございます。
パターンによる性能解説大変勉強になりました。
今までrevo1 gz vrxとブリジストンを乗り継いで来たのですが、実際雪道走るのは年数回なのと、他の会社も性能上がってるようなのでドライ性能も高いものを選んでみようと思ってます。
あとトーヨーが候補な理由には色々はいてトランパスに落ち着いたせいもあります。(車種フリード)
やっぱりx iceが良さげですかねぇ。
funaさんさん返信ありがとうございます、高速道路での性能ですか、あまり考えてませんでした。
確かに高速乗る機会は多いですし、下道も巡航速度の高いバイパスがほとんどで市街地や都心は少なめなので検討したいと思います。
皆さんご意見たくさん頂きありがとうございます。

書込番号:25421447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2023/09/13 21:35(1年以上前)

先ほどの書込に間違いが見つかりました。

誤:ICHELIN X-ICE SNOW
正:MICHELIN X-ICE SNOW

Mが抜けました。
謹んで訂正いたします。


>値引きなしだとx iceの方がピレリより他のサイトで4本セットで15000円くらい高い・・・お得感があって

1年落ちで差し引き、19,000円の違いですね。
私自身は当年製造のモノしか購入しないので、守備範囲外ではありますが、タイヤサイズによってはかなり魅力的な差額です。

基本的にPIRELLIが安いという価格差の違いは主に製造国、次いでブランド力(・・・販売力。高くても売れる、安くないと売れないことも含めて)でしょう。
PIRELLIはMade in Chinaです。

MICHELINはX-ICE SNOWから吸水系スタッドレスになりましたから、以前より氷上性能が向上しましたね。

息子は昨年PIRELLI WINTER ICE ZERO ASIMMETRICOでスノボ(Mt.ジーンズ那須)にいきました。
免許取って半年の小僧が、「スタッドレスタイヤの性能としては別に気にならなかった。」ということでした。

今年は暖冬予想です。
個人的には経年の性能変化がどうかに興味があります。
(BLIZZAKは経年変化がマイルドですので。)

書込番号:25421520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/09/14 14:33(1年以上前)

今年は暖冬なので何でもいいように思います。

書込番号:25422289

ナイスクチコミ!1


TAKACSさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2023/09/14 21:19(1年以上前)

ICE ZERO ASIMMETRICOは性能は悪くないのですが、製造品質が低い(バランスが悪いものの割合が多い)らしいのと、経年劣化の部分が未知数なのがネックです。

X-ICEは3+から吸水系になり、SNOWで進化しました。
3+を使っていましたが、北国でも高速でも十分通用しましたし、5シーズンは持ちました。
22年製造でもちゃんとした倉庫保管であれば品質劣化は気にするほどではないと各メーカーも主張していますので、X-ICE SNOWが買いだと思います。

書込番号:25422793

ナイスクチコミ!2


スレ主 kezoさん
クチコミ投稿数:38件

2023/09/15 12:32(1年以上前)

Berry Berryさん再度返信ありがとうございます。
使用感レポートありがとうございます。
新作ピレリ気になります。
からうりさん返信ありがとうございます、暖冬とはいえ去年は羽鳥湖にスキー行ったのですが結構雪深い峠を30分ちょい走るんですよね。不便なだけあってとても空いてるいいスキー場でした。
TAKACSさん返信ありがとうございます。
品質のバラツキですか。まぁ元々の価格の差はその辺の信頼度の違いなんでしょうねぇ。
皆さんのご意見ありがとうございました。
X-ICE SNOWをメインに検討したいと思います。

書込番号:25423471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信26

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:98件

四輪車乗用車です。

ケース1
FFで前2本だけ新品装着後ろは古いまま(使用は5年以上)

ケース2
FRで後ろ2本だけ新品装着前2本は古いまま(使用は5年以上)

この2つのケースの場合、発進・加速・制動・操舵(交差点やコーナー)はどうなりますか?

書込番号:25319171

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/27 11:40(1年以上前)

古くても溝はしっかりあること
前提ですよね?
FFはなんとかなります
FRの方が厳しい 
そもそも一番大事は止まること
昔はFRが多く 後チェーン 前ノーマルなんて
感じでしたが absのない時代 チェーンでロックさせたら
ガリガリしてくれてとまりました
今の時代の車 前風邪ひいたスタッドレスだと
アイスバーンで止まらない気がします
若い頃 FFで お金も無いし 前のみスタッドレスでした
でもなんとかなりました

書込番号:25319214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/27 11:44(1年以上前)

書き忘れです
発進 加速 曲がるは
どちらもなんとかなります
FRの方が 難しいですが
でも変なこと考えず
全部新品にしましょう

書込番号:25319220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2023/06/27 12:18(1年以上前)

チェーンは駆動輪のみですが
(動けるか動けないか)

スタッドレスは4輪です
(走る 曲がる 止まる)

不本意に四輪更新できない場合
曲がる 止まるを優先して 前輪にいいものを使ってください

書込番号:25319246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2023/06/27 12:25(1年以上前)

>カスタードクリームぱんぱんさん
>ひろ君ひろ君さん

操舵中の制動時に後輪がロックしてけつふり、最悪スピンなんてことはありませんか?

書込番号:25319253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2023/06/27 12:36(1年以上前)

>3800万円食べログさん

FF/FRでも、
高速道路で雨降りの時、危ない場合も想定出来ます。

しかも、
前輪をスタッドレス、後輪を夏タイヤですと、
停止時に後輪が前に出て来る場合もあります。

夏タイヤでも、前後の銘柄が異なると挙動が変になる場合があります。

書込番号:25319271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2023/06/27 12:38(1年以上前)

溝で判断も良いが、坊主になるまで使うのは見たことない。むしろゴムの柔らかさを気にしたほうが良い。

2輪分しか交換しないのは、事故しても仕方ないという前提と捉えられます。

書込番号:25319276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19901件Goodアンサー獲得:1244件

2023/06/27 12:52(1年以上前)

>3800万円食べログさん

今は殆どの道が舗装されていますが、
昔は国道でも砂利道が一般的でしたので、
前後の新旧のタイヤ装着ですと
走破性が劣ってしまうかと思います。

書込番号:25319303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2023/06/27 13:15(1年以上前)

興味本位の質問?
それともお困り?

書込番号:25319326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/27 13:16(1年以上前)

>3800万円食べログさん
うーん
何が聞きたいのかよくわからないのですが
何を履こうが いろんなこと起きます
今時の車は電子制御入るので 横むくことは少ないでしょう
止まるまでの制動距離はFF(前新品)が
いいんではないかと言う話です

書込番号:25319328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2023/06/27 13:19(1年以上前)

昔、スパイクタイヤが全盛だった頃、ビンボーだったので軽の前2輪だけスパイクタイヤ履かせていた。

雪道の交差点やカーブ等で横G掛かると簡単にスピンして危なかった。

書込番号:25319333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/06/27 13:33(1年以上前)

〉(使用は5年以上)

使用5年とかって人によるよね。

ここには1年で数万km走る人もいれば年5000kmも走らない人もいる。
何部山をイメージしての話なんだろう…

それに路面状況もどの程度なのか?

この設定を決めないとまともな回答は出ない。

ほぼFR車のトラックで長距離走る車は冬季の初めに全輪スタッドレスに替えても三ヶ月後には駆動輪のみ再度交換したりする。

全輪新品でもスピンは余裕で起きる。

書込番号:25319353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2023/06/27 13:47(1年以上前)

youtube アカデミックモーターカレッジ
https://www.youtube.com/channel/UCI2my7nm4HZdkM5JWjB_JXQ
 によると
スタッドレスでも4年を超えるとオールシーズンタイヤと同等の硬さになり
冬タイヤとしての性能は期待できないとしています

油分が飛ぶことが問題で 走行距離よりも
保管状況が影響

スケートリンクでの実験もされています

書込番号:25319367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2023/06/27 14:12(1年以上前)

「興味本位の質問?
それともお困り?」

スレ主様は、確固たる知識をお持ちです。
決してお困りではございません。

もうすぐ、スレ主様の持論の展開がありますので、もうしばらくお待ち下さい.

書込番号:25319397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/27 14:34(1年以上前)

>バニラ0525さん
そっか
クイズなんですね
>発進・加速・制動・操舵(交差点やコーナー)はどうなりますか?
どっちの発進がはやいですか?とか
どっちが早くとまりますかなら
まぁ 前提条件足りないけど まだわかる気がしますが
ざっくりすぎて答えられない笑
でもアルファードネタばかりで嫌気さしてたから
良しとします笑

書込番号:25319412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/06/27 14:49(1年以上前)

いい忘れ
>3800万円食べログさん
>操舵中の制動時に後輪がロックしてけつふり、最悪スピンなんてことはありませんか?
基本操舵中には ブレーキかけないでください

書込番号:25319428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2023/06/27 15:05(1年以上前)

いま風の 4輪独立ABSであれば 後輪はロックしませんので
トータル制動力の稼げる フロントに滑りにくいタイヤを使ってください

書込番号:25319447

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2023/06/27 16:08(1年以上前)

極限付近ならどの様なタイヤ構成でも同じですよ。

極論は論じ得ないです。

書込番号:25319523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2023/06/27 20:50(1年以上前)

>3800万円食べログさん

目的次第でしょうね

FRのタクシーとかは
後ろだけ昔はスノー今はスタッドレスなんて見ますから

平坦なら安心感があるのは
前(ハンドル、ブレーキ)を効くタイヤかな


お題的にはFRの場合はなんだろうけど
古いタイヤも山が有る雪用タイヤなら
アンダーやブレーキロックより
カウンターやスピンの方が
怖く無さそう


お題が緩いから5年以上は
5年や6年もあるし10年も有るからな





書込番号:25319875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2023/06/27 23:44(1年以上前)

程度問題ですが、圧雪や凍結路では減っている側の荷重が抜けた時に横に滑りますね。

FFなら(下り)コーナーの進入でケツを振りやすくなり、FRなら上りの加速で極端にコントロールしにくくなります。どちらも最悪スピンです。

書込番号:25320152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2023/06/28 00:21(1年以上前)

前2本だけ新品へ交換 後ろ2本だけ新品へ交換、FFFRもさりながら四駆でもそういう事をするケースがある。

5年
冬タイヤカタログに使用開始後5年以上経過したタイヤは点検又は交換と記述がある。

FFの前2本 FRの後ろ2本だけ新品に交換つまり駆動輪の2本のみ交換の場合、どういう事が起こるのかと、最悪どういう事が起こるのかと、それだけ。

チェーンは駆動輪ですが、理想は四輪ともに装着した方が制動時の安定、FRだと前輪の操舵グリップの確保という意味もあります(前輪にチェーンを巻いていない状態だとハンドルを切ってもグリップが確保できず流れる)。

書込番号:25320202

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

キャンピングカーのスタッドレスについて

2023/05/28 17:04(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

スレ主 m43y10さん
クチコミ投稿数:40件

お世話になります。
ご意見を頂ければと思います。
この度ハイエースのバンコンを購入しました。
冬季はスキー場等行きますので、スタッドレスを考えております
つきましては、おすすめのスタッドレスを教えてください。
宜しくお願いします

書込番号:25277822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:262件

2023/05/28 17:34(1年以上前)

>m43y10さん
何度、、、。
何を重視したいかがわからなけりゃお勧めもへったくりもありゃせんがな。

書込番号:25277852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


kmfs8824さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2023/05/28 18:14(1年以上前)

ハイエースのバンコンの仕様(ベース)にもよります。

8ナンバー登録に変更してても架装の状態により貨物タイヤじゃないとロードインデックスが足りない場合もあるので。

一般的なハイエース用サイズ195/80R15 107/105Lで個人的にお勧めはiceGUARD SUV G075です。

iceGUARD SUV G075は乗用車銘柄でサイズにより貨物車にも対応したスタッドレスタイヤです。

書込番号:25277907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m43y10さん
クチコミ投稿数:40件

2023/05/28 18:20(1年以上前)

>柊 朱音さん

そうですね、漠然としすぎました。
求める性能は雪上、氷上性能です。
寿命やドライ時の性能は2の次で構いません。
ご回答お願いします

書込番号:25277913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 m43y10さん
クチコミ投稿数:40件

2023/05/28 18:31(1年以上前)

>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。

タイヤの諸元についてはお示し頂いたもので大丈夫です!
ありがとうございます!ご教示頂いたものについて調べさせていただきます。

書込番号:25277927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2023/05/28 19:31(1年以上前)

クイックタイプ亀甲チェーンの着け外しが苦にならないかで
タイヤ選択は大きく違いそう

自分は頻繁に付け替えして山越えするのも苦ではありませんが

書込番号:25278006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2023/05/29 14:14(1年以上前)

>m43y10さん

こんにちは。
バンコンってなんだろう?と思って検索しちゃいました。
バンのコンバージョンなんですね。へぇ!と勉強になりました。(^^ゞ

ところでお車は4WDですよね?
RWDは一度代車で借りたことがあるのですが、空荷だとトラクションが悪すぎて驚きました。
雪道は無理かも?なんて思いました。

スタッドレスですが、このようなサイトもありますのでご参考になれば。
https://my-best.com/13935

内容の薄いコメントでスミマセン・・・

書込番号:25278998

ナイスクチコミ!2


スレ主 m43y10さん
クチコミ投稿数:40件

2023/05/29 17:25(1年以上前)

>ダンニャバードさん
こんにちは
ご回答ありがとうございます。
車両は4wdになります。
ご提示いただきましたサイト参考にさせていただきます。

書込番号:25279238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

オールシーズンかスタッドレスか

2023/02/03 15:20(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

オールシーズンは高速の冬タイヤ規制対応とメーカーカタログ書いてあるものでも、雪国と言われている場所を通る際はスタッドレスが最低限必要だと思いますか?

書込番号:25125320

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5759件Goodアンサー獲得:156件

2023/02/03 15:29(1年以上前)

スタッドレスに1票

書込番号:25125324

ナイスクチコミ!5


ぬへさん
クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:282件

2023/02/03 15:44(1年以上前)

雪国ならスタッドレス
2セットならスタッドレスと夏タイヤ
1セットならオールシーズン

ついでにオールシーズンには非金属か布チェーンが必要

書込番号:25125335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2023/02/03 17:23(1年以上前)

>お茶でも飲んで和みましょうさん

>オールシーズンは高速の冬タイヤ規制対応とメーカーカタログ書いてあるものでも、雪国と言われている場所を通る際はスタッドレスが最低限必要だと思いますか?

舗装路と雪道のみであればオールシーズンで可
氷結路も考慮するならスタッドレスにした方が良いかと思います
(雪が深ければオールシーズンでOK春先とか溶けたり凍ったりするならスタッドレスが良い)

雪道(圧雪路)でスタッドレスがオールシーズンより特に優れているとは思わない



書込番号:25125438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2023/02/03 17:35(1年以上前)

タイヤを履き替える目的が

規制を通してもらうのが目的か

制動、旋回力を維持する目的か  によります。

書込番号:25125457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/02/03 22:39(1年以上前)

冬タイヤ規制には引っかからず通れるだけ

雪国行くならスタッドレスは必須

オールシーズンは東京とかで雪の降らない地域の人が万一の降雪向けに履くタイヤ

スタッドレスだから滑らない事故らない訳じゃないが、安全度はダンチ。

書込番号:25125803

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 シーズン途中での交換

2023/01/02 16:26(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:17件

雪のシーズン真っただ中で滑ったから新品に交換したという方は、やはり違いはありましたか?

3年目のGIZ2ですが、心もとないので新品へ交換しようかと思っています。
候補はVRX2かWM03です。
私のような素人でも違いはわかるものなのでしょうか?

書込番号:25079520

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2023/01/02 17:04(1年以上前)

>3年目のGIZ2ですが、心もとない

ひょっとして路面のせいということはありませんか?
また、溝の深さが摩耗のため不足している、とか、経年劣化があって(保管の仕方が良くなくて)硬化している、とかが原因でしょうか?

前者であれば、たとえスタッドレスタイヤでも、滑るときは滑りますので違いは出にくいでしょうし、後者であれば、新品に変えることで違いが現れます。

心許なさから慎重な運転を心掛けることで、事故を予防できるという考え方もあります。


ところで今購入されて、皮むきはどうされます?
乾燥路で100〜200km走行しないと本来の性能が発揮できませんよ。

書込番号:25079567

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2023/01/02 18:09(1年以上前)

>Berry Berryさん
乾燥路はあります。トンネルなど。
日光の当たりやすい場所だと融けています。
高速も気温が高い日は乾燥路もあります。

なお私は、「雪のシーズン真っただ中で滑ったから新品に交換したという方は、やはり違いはありましたか?「、という事で、実際の経験者の方にお尋ねしております。
机上の理論はいりません。
あなたのコメントを拝見しましたが、机上の論理が多くで実論は少ない。
実際に経験した場合のみコメントしたらどうですか?
予想や予測など、実際の経験で得た確証ではありません。
新品未使用は確かに車両に装着し履いて慣らしてからが本領発揮というのは間違いではありませんが、あなたのコメントは実際に履いて走行した感想が少ない。

慎重な運転をしても、避ける事の出来ない事故だってありますが?
急な飛び出しは何も人間や自転車だけではありません、自動車だってコンビニから急に出てきますが?

書込番号:25079643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/01/02 18:45(1年以上前)

おかしなことは書いて無いと思うけど・・・

HNの通り、ぼやきますね。
下手なこと書いたら不平不満をぼやかれてしまうな、怖い怖い。

書込番号:25079689

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/01/02 20:54(1年以上前)

>ぼやく隠居さん

一応、シーズン途中にスタッドレス交換を経験しているので実体験を報告します。因みに中国地方在住で、年に数度積雪あり。ほぼドライ路面が多いです。

6年前の冬(2月)、VOXY-HVに使用していたBS VRX2(2シーズン目途中)をDUNLOP WM02に履き替えしました。

当時は長距離通勤(片道80km)しており、ドライ走行が多く、ミニバンに使用していたため?摩耗が早くスリップサインギリギリになりシーズン途中でタイヤを交換することになりました。

候補として、耐摩耗性に定評があるWM02を選択しましたが、積雪やアイスバーンもVRX2と大差なく(体感的)、耐摩耗性も期待以上で約3シーズン使用しました。

違いとしてVRX2は全体に柔らかく、WM02は夏タイヤと大差ないハンドリングが気に入りました。
特に、高速道路では明らかに挙動が違うと体感しました。

やはり、使用環境にてメーカーにより評価は異なると思います。元々BS信者?(ブランドの安心感)であった私は、私の居住地域ではWM02が最適だと痛感しました。

ただ、実体験だけが参考になるとは限らないと思います。使用する車の違いや運転手のハンドル操作の違い等で同じタイヤでも体感は異なると思います。
ですから他の方のアドバイスも、最初から机上の空論と決めつけないで、参考にされてはどうですか?

書込番号:25079840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2023/01/02 21:22(1年以上前)

ぼやく隠居さん

私の記載は不要ということ、承知しました。


>あなたのコメントを拝見しましたが、机上の論理が多くで実論は少ない。

私のどの記載をご覧になり、そのように思われましたか?
記載者指定のスレに関しては、本論については言及せずに、異なった視点からアプローチすることはあります。
それができないなら、世の中に店員さんが不要になってしまいます。


>心許なさから慎重な運転を心掛けることで、事故を予防できる

これは自爆事故の話でした。
相手が絡んでくるパニックプレーキ時まで頭が回っておりませんでした。お詫び申し上げます。

書込番号:25079885

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2023/01/05 17:41(1年以上前)

コメ主さんと状況は違いますが雪が降ってから新品スタッドレスに買い替えました。
スタッドレス用に中古ホイールを買ったのですが、付いてきたスタッドレスは買い替え予定のつもりが余りにも山が残ってたのでそのまま履いて冬を迎えました。

降り始めの圧雪は全然大丈夫だったのですがアイスバーンで全くグリップせず、圧雪とアイスバーンでの差が大きいと乗りづらいし危ないので買い替えとなりました。

ig7ですが乾燥路100キロくらい走行後、良く効いてます。リブレット加工もあるし履きたてに注意してれば大丈夫だと思います。

理想論だと雪の降る前に慣らしができるのが良いですが、実際スタッドレスは山があろうが硬度が低かろうが角があろうが、履くまではわかりません。私の場合はシーズン前は硬度も充分柔らかかったけど、15年と古かった為に低温時の柔軟性が失われていたと思います。


質問者様の状況はわかりませんが何より不安なスタッドレス履き続けるより財布に余裕があるなら履き替えたほうが精神衛生上好ましいと思います。
ただ、滑るのでなく3シーズンたったからって理由だと、もったいないと思います。

書込番号:25084015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2023/01/22 20:40(1年以上前)

シーズン中には基本変えませんけど、ド新品で北海道とか行きましたよ。

ただ、基本スタッドレスは滑るのが前提、夏タイヤの様なグリップはしませんから誤認しないように。

止まる、曲がる、グリップこの3つのバランスがどう変わるかですので、本当に喰わないタイヤから新品に替えれば劇的な変化は素人でも比較すればわかりますが、タイヤの状況次第ではわかりにくい、または、分らないかもしれませんね。


ある人はまだ全然イケる、また、ある人はもう滑るから交換する、こればかりは経験値とドライビングスキル次第です。

全然山が残って硬化もしてないのに要らないっていう人は、玄人から見ればおいしいですが、スキルがない以上、一番おいしい部分を使って補うのが道具の役目。

物の例えで、スイカや食パンの真ん中食って要らないって言ってるようなもんです、何処まで食うかは人それぞれ、腐りかけやカビが少し生えてもまだイケるって人も居れば、もう駄目でしょ?って人も居る。

保管状況、タイヤの残り山(インジケーターを見てどうするか)で大分変るので、滑る感じをどうとるか次第。

自分の場合はコーナリング速度やハンドルの切れ角に対してどれだけ滑るか、ブレーキテストでこの速度でどこまで踏んだらABSが効くかで交換判断してます。

心配なら金に余裕があるなら交換しても何ら問題はないでしょう、バッテリーと一緒です、壊れる前の予防整備は重要です。

書込番号:25109113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信23

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:68件

どこのトピに立てたらいいか迷いましたが、こちらに立てます。
くだらないと思われてるトピ立ててすみません。

場所によっては12月としては未曾有の降雪量積雪量であり、12月中の1日の降雪量積雪量が観測史上最大という場所もあります。
ニュースでスタックしたとか、立ち往生したとか、連日連夜やっていますよね。
特に雪国と言われる新潟長岡市では日付が変わっても立ち往生状態でした。
新潟も場所によって降雪積雪に大小ありますから一概には比較できないかもしれませんが。

AWDが万能というわけでもなく、AWD+スタッドレスだったら国道くらいではスタックしない率100%ではありませんが、運転のへたぴな私には最低限必要な装備です。
AWDも車種によってメカニズムは異なりますが、FFLSD付よりもスタックしにくいだろうとは思っています。

冬期に雪国を走行するうえで、雪国と言われているところに住んでいてスタッドレスは当たり前として、AWDを選ばないのは疑問に思います。なぜでしょう?燃費がかなり悪くなるからですか?買う際に高くなるから?メンテもデフオイルとか増えるわけですし思うなる分タイヤの摩耗もより早いし、税金もその分高くなる可能性大ですよね?

それと、今日も含めてここ10年でドカ雪の「日」が多くなった気がします。
その場所では短時間で記録的な量が降り積もる場合が多くなった気がします。
今日、滅多に降らない高知も、高知にしては大雪の量が降り積もりました。
雪国はなおさらAWDが必要なのではないかと。
FFLSDなしにスタッドレスだけではもうスタックしてくれと言っているものではないでしょうか?
もちろん、AWDだけではいけないのでチェ−ンも必要ですが、平野部の道路でチェーンを巻いて走行しているのは運送会社のトラックや除雪車やゴミ収集車くらいしか思い当たりません。それ以外はチェーンを履いているのをほとんど見かけたことがないですね。

言葉が足りず申し訳ないです。
ご意見多数お待ちしています。
辛口もどうぞ。

書込番号:25066131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2022/12/23 23:45(1年以上前)

ドカ雪の予報が出そうな時は食料品等の買い置きを増やして外出を控えるから、雪国でも自分はFFで困ったことはないよ。

書込番号:25066245

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/12/24 00:03(1年以上前)

AWDは普通自動車だけなんです、立ち往生の先頭は後輪一軸だけ駆動の大型車が多い。

巻き込まれると、立ち往生中の積雪で動けなくなるので、AWDは関係ないかも。

知らんけど。

書込番号:25066258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2022/12/24 00:38(1年以上前)

>アンチデアンチさん

高知・土佐市は大変らしいですね。史上最高積雪とか?
でも、関東平野は降りません。今日は大風で、園芸用のミニハウスが飛ばされました。
もう一度組み立てようと思ったら、パイプが曲がっていました。安物はだめですね。

スタックしないためには最低地上高がなるべく高い車が必要です。
すべってしまう? いや、雪で底突きして動けなくなります。こうなったらAWDでもFFでも同じ。
滑ったのは後ろから押してやれば動きますが、底突きしたら除雪しないと動けません。
雪道太郎さんが言っていました。https://www.youtube.com/watch?v=_ObHQEeu4yo

書込番号:25066287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2022/12/24 07:53(1年以上前)

茶風呂Jr.さん
それが良いと思うのですが、なぜかわざわざ大雪警報の日に出ていく人がいるじゃないですか?
仕事でもないのに。

NSR750Rさん
広島の場合でも先頭は大型トラック?しかもノーマルタイヤ?
先頭がスタックすれば後続はどうしようもなくなりますよね。
後続がAWDだろうとどうしようもできない。
そういう場合は命大事と思い、追い越しができるならばするとか、そういう事はできないですか?

funaさんさん
気圧配置上、関東平野は大丈夫だと予報士が言っていました。
最低地上高が高い車種、つまりSUVや4X4のランクルやクロスやCXのような車種が良いと思うのですが、CX以降FFが増えました。
ハスラーもFF:AWDはおよそ1:4くらい(goonetで簡易チェック)が多いですね。

書込番号:25066420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/12/24 08:57(1年以上前)

>アンチデアンチさん
>雪国と言われているところに住んでいてスタッドレスは当たり前として、AWDを選ばないのは疑問に思います。なぜでしょう?

特別必要に感じないからです。

今も雪国に住んでいますが過去にも別の雪国(二箇所)にいました。
ずーっとFR車に乗っていましたが、特に何の問題もありませんでした。動けなくなって助けを求めた事はありません。
もちろん本格的なAWDに勝てるとは思っていませんが、止まる方(4輪ブレーキ)は基本的に同じで、基本性能がしっかりした車なら、加速もアクセル・ステアリング操作を間違わなければ相当の雪道でも大丈夫です。
もちろん「あの道行ったら動けなくなりそう」という所には行きませんし、ヤバくなったら引き返します。

今の代になって初めてフルタイムAWD車にしました。
冬季に感じるメリットは、ほんの微妙な傾斜の凍結路(交差点で交差道路の方が数センチ高くなっている登りアイスバーンなど)に止まった時の再発進が安定したことと、深いシャーベット状態(泥濘路の感じ)の道でもESCを切らずに安定して走れること位でしょうか。

AWD(構造にもよる)が必要か否かはその車の使用環境次第でしょう。
(自宅との接続道路・車庫の出入りなどを含み)除雪排雪が行き届いている環境なのかそうでないか、凍結路(凍結の仕方もさまざま)主体か雪道(積雪の状態もさまざま)主体かなどです。

>燃費がかなり悪くなるからですか?買う際に高くなるから?メンテもデフオイルとか増えるわけですし思うなる分タイヤの摩耗もより早いし、税金もその分高くなる可能性大ですよね?

関係ないです。少なくとも私は従来の環境ではFRで十分で何ら必要性を感じませんでした。
今いる所はアイスバーンがかなりひどい。交差点の微妙な高低差だけでなく、坂道、アンダーパスなどでロードヒーティング無しの登り傾斜で停車した場合の発進が面倒。自分だけなら何の問題もありませんが(バックすれば良いだけ)、都市部で後ろの他車がいるとそうは行きません。

書込番号:25066477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/12/24 08:58(1年以上前)

雪道に対しては、
FRよりFF・FFよりAWD
と言われてますが、
どんな車でも、底(腹)に雪が溜まりだすと、どんな車でも動けませんね!
車高が高くても同じです。
着雪が予想されるときは、出歩かないこと!ですね。
チェーン等は、万が一の備えかと、
ノーマルタイヤは、論外です、他車に対して迷惑なだけです。
雪国の方の大型は、大概タイヤを交換しますけど、
雪国に来るのであれば、交換してきてほしいですね!

書込番号:25066479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/12/24 09:24(1年以上前)

FFでも駆動輪(前輪)の上にエンジンが載っているので荷重がかかり走れます。

昔ながらのFRベースの四駆もエンジンの下にある前輪が効くようになる為にトラクションがよくなるのですが、その辺の構造を理解していない人が4輪で駆動する=凄い…と真に受け四駆は良いと信じてるだけです。

四駆をウリにしているスバルやマツダも基本FFベースですからメインの動力源となる前輪の上にはエンジン載せてますしね。

そういう意味でも4輪での駆動よりもメインとなる駆動輪にどれだけ荷台がかけられるかが重用です。
FRが主流だったセダンや軽トラなどはトランクや荷台にタイヤを積んで後輪に荷重をかける人も多いですし、町中を走るバスは後輪駆動ですがエンジンが後ろにあるRRですから駆動輪に荷重がかけられ多少の雪なら走れたりします。

ちなみにスバルやマツダがAWDと表記的に特別感を出してますが4輪であるなら4WDや四駆と何も変わりません。

書込番号:25066511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2022/12/24 09:32(1年以上前)

>冬期に雪国を走行するうえで

どれも一理あると思いますが、冬季かそれ以外どちらに重きを置くかによります。
四駆の優位性は雪道のみではありませんが、通年で四駆が必要なケースは少ないとみます。
そもそも四駆の設定の無いクルマもありますし。

雪が積もると四駆のSUVが欲しくなりますね。

>それと、今日も含めてここ10年でドカ雪の「日」が多くなった気がします。

駆動方式に関わらずタイヤの限界かなと思います。万全を期するならクローラーが最強?
https://n-west.co.jp/lineup/clower.html
チェーンは乾燥路だと切れる可能性がありますし、付ける場所の確保や厳冬下で付けるのは難儀しますね。

因みに去年は除雪車がスタックしてましたっけ。

書込番号:25066522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2022/12/24 11:41(1年以上前)

記録的な大雨の過去に例のない冠水などを軽視して走行しているニュースを多く見ますが
現代のドライバーの多くが平和ボケないし安全ボケしているんだと思いますね。
車の性能を過信しすぎ。

未曾有の降雪量で除雪車両での除雪作業が追いつかないところに
大型トラックがスタックし、次々に渋滞して動けなくなり除雪作業が出来なくなって
更にあっという間に積もって埋もれて災害に発展しています。
こんな状況では車は無力です。

大型トラックもスノータイヤが当たり前になってチェーンを巻けないドライバーが増えているとか。

災害レベルの大雨も大雪も早めの情報で外出を控えるべき。
AWD&スノータイヤだから問題ないと考えるのも潜在的に過信しています。

スキーに行くのにFRばかりだった自分には駆動方式は関係ないですね。
走り方次第です。もちろんスタックはした事がないです。
あっ、一度だけデリカに乗ったおばちゃんが路肩に寄せられずに道のど真ん中を走ってきて
正面衝突寸前にフワフワの路肩に逃げてハマった事があったな。
脱輪レベルなのでAWDでも脱出不可なくらいでレッカーで引っ張り出してもらった。


書込番号:25066635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/24 13:51(1年以上前)

情報社会になって
判断材料がいっぱいあるのに
自分で判断行動しない人
出来ない人が増えた気がします。

通行止めや規制がかかるまで突き進んで
問題が起こると管理者の責任にする。

何でもルールを決めないと出来ない
考えない人が増えすぎです。

書込番号:25066781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/12/25 08:34(1年以上前)

categoryzeroさん
環境や自分のテクによって大丈夫だとか判断もありますが、相手が自然なのでそれ以上のスペックやキャパが無いとかなわないと思っています。

福島の田舎人さん
つい最近の広島の立ち往生しかり、自然は脅威です。
箱根など関東の降雪地帯に自動車で観光に来る人たちもノーマルが多いそうで、SSでチェーンを扱っていてそれを買っていくとニュースで言っていましたが、FFまたはFRの場合前か後ろどちらかにチェーンを巻くのですが、ノーマルだとブレーキ踏んだ時にロックするのでどうなんでしょうね。チェーンメーカーの説明書には50Km/h以上出さないで下さないでありますのでゆっくりした速度だとふっとブレーキはそれほど踏まなくてもエンジンブレーキやSとかBとか低い段で走るとか、でフットブレーキを制限できたりはできませんかねえ?

じゅりえ〜ったさん
荷重がかかればタイヤのトレッドに対する押しつけ力もアップし、摩擦も強くなることからより確実な駆動が期待できるというものだと思いますが、駆動が前か後ろだけではなく前後全輪にだと、引っ張る押すという力が同時にできるために摩擦が小さくても駆動効率アップとなるという事からAWDは良いのですが、AWDにも車種やメーカーによって色々とメカニズムが違いますからね。
AWDでも4WDでも何でもいいと思っています。

マイペェジさん
4WDの設定がない車種はBRZだとかですよね。
雪上用車両の例
https://www.youtube.com/watch?v=5nNNEaBa3Uw
常に雪で覆われている地面の場所には良いですが、一過性でドカ雪の場所にはどうでしょう?
雪が積もるとランクルのような車種は本当に便利ですよね、ジムニーでもありがたいです。

Che Guevaraさん
平和ボケ。おっしゃるとおりです。安静安寧に慣れっこだと、自然の驚異に対する対策備えがという所ですよね。
AWDとスタッドレスは万能ではありませんからね、
やはりチェーンも必要ですね。
時には4輪ともチェーンを巻くとか、亀甲とスプリングのチェーンどっちも持つとか、そういう選択肢もありかなと。
大型のチェーン傾向は必須ですよね。
まあ、ある程度の積雪でも走り方次第、止まってはいけませんてやつですよね。

爆睡太郎さん
過去のデータ参考にできますが、絶対ではありませんよね。
なんせ相手は自然なのですから、これくらいは行けるだろうと言ってもふたを開けてみると過去データにはない量の降雪。
が、過去にこういう事があったのだから、という気持ちで実行するなどの対応は大事ですね。
常日頃からの食料や燃料の備蓄は大事です。
燃料や食料の備蓄も大切ですね。
電気にばかり頼っていると停電の時が。

書込番号:25067866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/12/25 20:32(1年以上前)

こちらの方での雪道は、エンブレが常識ですね!
下りで、頻繁にブレーキランプが点く車には、近寄らないようにしています。
家の嫁でも(60超えましたが)ほぼエンブレ使ってますからね。
パドルシフトで使いやすいこともありますが、フットブレーキは怖いとのこと!
チェーンを履いても履かなくても、フットブレーキはロックする可能性が有るので怖いですよね!
普段、雪道になれてない人はそういう経験が不足してるんでしょうね、
あとは、出だしの滑らないような微妙なスタートも馴れですよね!
出だしで滑るのが、スタックの始まりですからね、
タイヤ・チェーンも大切ですが、基本はドライバーの知識と経験ではないですかね。

書込番号:25068731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/12/25 21:36(1年以上前)

>福島の田舎人さん
> 下りで、頻繁にブレーキランプが点く車には、近寄らないようにしています。

近寄るか否かはご自由で結構ですが、仰るような環境でエンジンブレーキを使わない(使う意味がない)車も有りますので誤解がありませんように。結局これも車の構造次第だと思います。

トルコンAT車の場合、20年以上前頃からギア多段化が始まり(今は8、9、10段)、走行速度で自動選択されているギアのままではアクセルオフにしてもエンジンブレーキは殆ど効きません。当然手動でギアダウンする訳ですが、これが数段落とした程度でもあまりエンジンブレーキは効かず、かなりのローギアにする必要があります。そしてもし落とせてもその場合は一気にドカンと効いて返って危険です(昔の車は落とせた)。結局今の車は回転数(速度)と対応ギアの範囲がかなり狭くエンジンブレーキは使いづらいものです。スポーツモードなどを使えばアクセルオフでエンジンブレーキの効きも強力ですが、同時に加速アクセル操作にも敏感に反応しますから、これも低ミュー路向けではありません。

そんな訳で(私は)長年雪道・凍結路でも原則フットブレーキです。エンジンブレーキを使ってみることもありますが、フットブレーキより効果的だと感じたことはありません。むしろエンジンブレーキは前後アンバランス(私の車だと前後3:7)ですがフットブレーキなら四輪ほぼ同等に効きますから悪くないと思っています。
非凍結路でのACCの動作を見ていても、峠越えなどで手動運転ならエンジンブレーキを使うであろう数キロメートルを超える長い急勾配の下り坂でも、ディスクブレーキ主体の速度維持でエンジンブレーキは補助という制御のようです。

ターボ車のエンジンブレーキとインテークマニフォルド圧の関係は存じません。

書込番号:25068852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2022/12/25 22:15(1年以上前)

今どきのAT車は自動的に適切なエンジンブレーキ効くだろ
T32エクストレイル乗ってるがシフト操作しなくても
いい感じで坂下ってくぞ

書込番号:25068917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/12/25 22:24(1年以上前)

申し訳ありません、説明不足でしたね!
我が家の車は、嫁のも含め4wdでどちらもパドルシフト操作でエンブレを使います、
フットブレーキよりも全輪に緩やかに効きます、
これは、awdだからですね?
ところで、フットブレーキは前輪が強めに聞きませんか?
自分の経験では、ブレーキで滑ったことが・・・
そのせいもあってか、FRの頃からエンブレ派です、
しかし、今のawdは出来がよく横滑りもしないので雪道でも安心できますね!
一番は、スピード控えめが基本ですかね?

書込番号:25068940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/25 23:01(1年以上前)

>下りで、頻繁にブレーキランプが点く車には、近寄らないようにしています。

私も同感です。
・操作が乱暴で緩やかにスピードコントロールできない
・行き当たりバッタリで減速してる
・自分が怖いと感じるスピードでビビりながら走ってる
・前車との車間距離が近い
が大半ですね

ソフトブレーキで時間をかけて減速している人もいますが
そういう人は状況に合わせて
フットブレーキとエンジンブレーキを使い分けている

低いギヤで緩やかに加速、減速させる
ペダルワークができる人なら
エンジンブレーキの方が
ペダルを踏み変えなくてすむので
楽チンだと思います。

書込番号:25068997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2022/12/26 07:49(1年以上前)

福島の田舎人さん
基本はテク経験ですよね。
アイス、ミラー、スノー、深いスノー、とチェーンが無くてもテクと経験でカバーできる場合もあり。
ただ、経験者やテクがあるからこそ冬用タイヤとチェーンは必要だと思います。
フットブレーキはABSやVSCがあってもなるべくロックしないようにしないといけませんよね。
パドルシフトは便利ですよね、自分お好みの回転数でシフトアップダウンができますからね。

categoryzeroさん
スポーツモードは低段(回転数高速度低)で走行にすることによってエンブレの効きは良くなりますがアクセルをちょっとでも踏むと加速するという両刃みたいもの?
ただエンブレはあくまでも補助という事でメインはフットブレーキという事ですね。トラックの排気ブレーキも補助ですからね。

HC33LAURELさん
それはDレンジですか?スノーモードというモードですか?

爆睡太郎さん
車間距離が短いほど頻繁にフットブレーキを使うドライバーが多いですよね。
ただ、「私の車両との距離を短くするな」、とも思われるドライバーもいました。
後続との車間距離が遠い間は特に回数は多くなかったですが、後続車が車間距離を縮めるとフットブレーキを頻繁に使っていました。
Dレンジのノーマルやエコモードだとエンブレの効きは弱いように感じますが。車種やミッションの構造によっても効きは違いますが。


書込番号:25069235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:70件

2022/12/26 08:35(1年以上前)

エンジンブレーキ
・あまり効かない
・効きが悪い
凍結路面では、
それが丁度いいと思います。

フットブレーキで
その程度の減速を続けてたら
スネがつっちゃいますよ。

じわじわ減速するのが
判ってるんだから
間に合う様に
早く始めればいいだけです。
足りないなら
早めにフットブレーキ追加

目的は強い入力をしないこと
弱い入力で目標の速度まで
減速したいから
早く始めて時間をかけて
目標の速度まで減速する。

簡単な理屈です。

書込番号:25069281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2022/12/26 09:37(1年以上前)

爆睡太郎さん
理屈はそうですしエンブレは補助ですが、補助されど補助言う事で、長所を生かして適材適所という感じで効率よく使えば良いですからね。
あとは、多段式ATだとLとか2が付いていればそれらを利用し、CVTだとSだとかBを利用し、+-のパドル方式が付いている場合は+-を効率よく使う。
フットはABSが効かない程度にじんわり軽く踏む。
多数の組み合わせで充分で安全な減速も可能ですよね。
速度がそれほど高くない事も加味しないといけませんが。

書込番号:25069337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/12/26 10:36(1年以上前)

>フットブレーキよりも全輪に緩やかに効きます、これは、awdだからですね?
>ところで、フットブレーキは前輪が強めに聞きませんか?

AWDの構造次第ではないでしょうか。
私は今は前後3:7固定のAWDに乗っていますが、エンジンブレーキもトラクションまで考えると(軸加重の影響と荷重移動を除き)前後その比率で効いていると理解していて、四輪同等とは思っていません。
一方のフットブレーキは駆動軸と無関係に(同じく軸加重と荷重移動を除き)同等に効いていると理解しています。

何事も一律ではありません。色々な車があります。
免許を取った頃に乗っていたコラムシフト前進3段の車と今の車は機能が違い運転方法も違います。時代の流れでしょう。

10年ほど前まで長年使っていた車はトルコンAT前進6段で、エンジンブレーキは3段以下でないと殆ど効きませんでした。

自動で6速に入っていても手動で一気に3速まででも落とせましたが、当然一気にエンジン回転数が上がります。このシフトダウン時にアクセルワークを間違えると急ブレーキがかかり低ミュー路では危険です。また維持したい速度によってはエンジン回転数が高すぎたり、そのギアだとアクセルが敏感すぎて運転しづらい事もあります。

結局ブレーキを使った減速の方がよほど安定してスムースな運転が可能でした。
フェードは当時の車でも全く心配無用でした。

最近10年程はトルコンAT前進8/9段ですが、エンジンブレーキ使用感は以前の6段車と同じようなものです。
ハイギアでのエンジンブレーキはほぼ効きません。さらに手動で落とそうとしても所定のギア選択可能段範囲内でしか(シフト操作が無視され)作動しないように制御していますので、尚更エンジンブレーキは使いづらいものです。完全マニュアルシフトに初期設定しておけば全段選可能になりますが、上記同様敏感すぎます。

よって低ミュー路以外では基本ACC(一般道対応型)で速度維持しますので、定速維持ならエンジンブレーキの出番はありません。一方の低ミュー路でACCは使えませんしエンジンブレーキもそこまでギアを落とすと過敏過ぎるので、結局下り坂での定速維持や平地での減速にはほぼ役立たずです。
取説にはエンジンブレーキの説明がありますが実態と乖離が大きいかな。

ターンパイク程度(傾斜平均7%距離16km)ならACCに任せておけば設定速度の±1km/h程度に収まります。急カーブでは普通にブレーキで減速しカーブを抜けたらACCを再起動、通常カーブではACCが横Gに基づき自動減速、それ以外に速度を変えたい時はACC設定速度を手動修正です。

ACCで急勾配を降っている時にブレーキ圧計を見ると軽く油圧がかかっていますからブレーキランプが点灯している可能性が高いですが、実際には一定の閾値以上のブレーキ圧がある時にのみブレーキランプが点灯する事と、ACCによる自動ブレーキ作動時には「作動から350ms以内に点灯、点灯後適切な時間点灯を維持して良い」という規則がある(らしい - ISO 15622:2010))ので”パカパカ”はしていないと思います。

書込番号:25069400

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング