このページのスレッド一覧(全447スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2022年12月22日 20:44 | |
| 48 | 23 | 2022年11月28日 20:50 | |
| 5 | 2 | 2022年11月27日 13:01 | |
| 7 | 5 | 2022年11月25日 21:26 | |
| 22 | 12 | 2022年11月18日 08:42 | |
| 52 | 13 | 2022年11月16日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ買い換えでwm02とobserve giz2で検討しています。
南関東に在住で雪は年数回です。
毎年12月にスタッドレスに履き替え、3月にサマータイヤに戻しています。
妻が通勤でヴェゼル(ハイブリッド、四駆)を利用しており、片道25キロ、週5日使います。
ほぼ舗装路なので、ドライ性能と乗り心地、価格を優先し、この二種が残りました。
4シーズンは使いたいのですが、この二種でどちらがいいかご助言頂けますか?
現在はwm01を利用していてとくに問題ありませんでした。
ネット通販で買う予定です。ネット通販だと製造年を指定できないのですが、observe giz2はオートウェイで2022年の物を買えそうです。
書込番号:25062495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吸水系コンパウンドを使用するGIZ 2と比較すると撥水系コンパウンドを使用するWM02は耐摩耗性がいいです。
通勤で1日50kmほぼ乾燥路面を走る前提ならWM02をおすすめます。
自身もWM02を5シーズン雪国で使用してましたが、乾燥路面でもスタッドレスタイヤ独特の便りなさを感じませんでしたし、降雪時でも怖い思いをした場面はなかったです。
書込番号:25062524 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kashira.ktkrさん
凍結路でなければ雪上性能はほぼおなじです。
ドライ・ウエット性能、耐摩耗性でWM02,です。
WM02をお薦めします。
寿命はどちらも4〜5シーズンです。
書込番号:25062549
2点
>4シーズンは使いたいのですが、この二種でどちらがいいかご助言頂けますか?
kashira.ktkrさん
WM01で問題なければWM02でも大丈夫だと思います。
あとは価格ですよね。
GIZ2を履いた事がありますが、摩耗はそれほどひどくなかったですよ。
WM01と同じくらいでした。
効きはWM01よりも上でした。
書込番号:25062603
4点
体験込みのお勧めありがとうございます!
wm01利用の実績から、各方面で性能がアップしている(メーカー公表値)のwm02は第一候補です。
ただ、4年後に発売されたgiz2の評価ももう少し少し知りたいところです😀
書込番号:25062667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます!
寿命(経年劣化?)はどちらも同じ程度なんですね。
wm01は山がまだまだ残っており、プラットフォームまで達していません。
なので、4〜5シーズンだと両方とも大丈夫そうですね!
正直なところ、拙宅の使用法だとあまり違いないような気もしています。
ですので、後席の乗り心地を重視しようと思います。
子供が酔いやすいので…
書込番号:25062680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GIZ2は良かったですよ。
氷上も悪くない、雪や摩耗も悪くない、値段も安かった。
WM02よりも安かったです。
なのでGIZ2を選びました。
書込番号:25062681
3点
giz2の感想ありがとうございます!
迷いますねぇ…。
wm01で4シーズン持ったことから、拙宅の使用法だとwm02は問題ないのがわかります。
ただ、giz2の方も気になります。
この辺は実際に利用して比較しないとわからないかもしれませんが…
書込番号:25062687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、不慣れなので返信の宛先を指定してませんでした。
>kmfs8824さん
体験込みのお勧めありがとうございます!
wm01利用の実績から、各方面で性能がアップしている(メーカー公表値)のwm02は第一候補です。
ただ、4年後に発売されたgiz2の評価ももう少し少し知りたいところです&
>アンチデアンチさん
giz2の感想ありがとうございます!
迷いますねぇ…。
wm01で4シーズン持ったことから、拙宅の使用法だとwm02は問題ないのがわかります。
ただ、giz2の方も気になります。
この辺は実際に利用して比較しないとわからないかもしれませんが…
>funaさんさん
回答ありがとうございます!
寿命(経年劣化?)はどちらも同じ程度なんですね。
wm01は山がまだまだ残っており、プラットフォームまで達していません。
なので、4〜5シーズンだと両方とも大丈夫そうですね!
正直なところ、拙宅の使用法だとあまり違いないような気もしています。
ですので、後席の乗り心地を重視しようと思います。
子供が酔いやすいので…
書込番号:25062732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現在はwm01を利用していてとくに問題ありませんでした。
通常であれば、WM02なのですね。
南関東にお住みであれば、積雪や凍結だけでなく、雨天性能も考慮しないといけないでしょう。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/08.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00127/08.pdf
↑試験車両が異なりますが、車重のあるCX-5の方が不利な条件なのに、WM02の方が制動距離が短いというのは、雨天性能が弱いとされるスタッドレスタイヤにおいて、重要かと思います。
実は今年、免許取り立ての愚息にTOYO OBSERVE GIZ2を購入させようとしたら、指定サイズにおいてメーカー欠品で購入できなかったということがありました。
(当方、北関東在住)
降雨があった次の日の朝に路面が凍結するため、凍結に強いとされる吸水系スタッドレスで、安価なものを購入したかった訳ですが、残念でした。
愚息も通学のため、片道25kmを走行します。
仕方なく、今年発売になったPIRELLI ICE ZERO ASIMMETRICOを購入させました。
>オートウェイで2022年の物を買えそう
ご存じかと思いますが、オートウェイでは国産逆輸入品が販売されています。
*****転記****
日本最大級のタイヤ・ホイール通販サイトです。
一般のお店では手に入りにくい高品質な輸入タイヤを低価格で販売しています。
まずは、お車のタイヤサイズで検索して驚きの価格をご確認ください。
(別なページから)
当社では、国内タイヤメーカーの海外販売仕様の商品も販売しております。
国内現行モデルとは同じ銘柄でも使用感が若干異なる場合がございますが、 性能・品質に、問題はありませんので、ご安心ください。
****転記ここまで*****
>妻が通勤で
使用するのが御自身でしたら、オートウェイで購入されたTOYO OBSERVE GIZ2でよろしいのかもしれません。
しかし、メインで使用される方が奥様でしたら、これまで同様(WM01後継のWM02)にした方が無難かと思います。
書込番号:25063338
![]()
3点
>Berry Berryさん
データありがとうございます!
ウェット性能は文句なしにwm02のようですね!
オートウェイのgiz2はスピード表示が「Q」なのですが海外製なのですか?
メーカー保証もつかない?
だとすればwm02ですね…
通販で少し高くなりますが2022製も見つけました(^◇^)
書込番号:25064744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オートウェイのgiz2はスピード表示が「Q」なのですが海外製なのですか?
いえ、国産逆輸入品です。
全く同じかもしれませんが、以前、DUNLOP DIREZZA DZ101で全くの別物という話がありました。
海外向け製品の場合、コンパウンドを変更することがあります。
なので、注意書きにも次のような記載があります。
「国内限定モデルと使用感が異なるという理由でのキャンセル・返品はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。」
メーカー保証はあってないようなものですから当てにはなりませんが、国内正規流通品とは異なるものと考えてよろしいかと。
書込番号:25064768
1点
>Berry Berryさん
重ね重ねご回答ありがとうございました!
勉強になりました!
書込番号:25064785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車種はVWアップでタイヤサイズは165/70/14です。
今年の3月まで冬季はX-ICE3で4シーズン過ごしスタッドレスで通算14000km程走りました。
気に入っていた為現在売られているX-ICES snowが良いなと思っていましたが今年度はメーカー在庫も無く入荷も無いとの事でアイスナビ8かウインターマックス02を検討しております。
北関東で雪が降っても殆ど積もらない地域に住んでおり乾燥路メインで20キロ程度の通勤、流れに乗ったバイパス走行などで使用します。雪道は1-2回程度の温泉郷旅行へ行くかなという所です。
この2つは発売年数が違いますが購入価格がほぼ同価格であり自分の使い方にはどちらが良いかなとクチコミやYouTubeなどを見て思っております。
ただご使用になった方や知見のある方の意見、又はこっちがオススメなど知りたく投稿させていただきました。
皆様宜しくお願い致します。
書込番号:25021852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ワシが履いてるのはFFハスラー+アイスナビ7ですが、
厳冬季の唐沢鉱泉(ダートに積雪)に行った際、シャーベット、凍結もろもろ、ギリギリ登れたって感じでした、
軽自動車だとわだちが合わないので、左右にズルズルでキツかったです。
帰りの下りは思ったよりもグリップするなって印象でした、
雪道の経験は少ないし、他のスタッドレスの実力を知らないのでなんともですが。
書込番号:25021903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スプーニーシロップさん
リプありがとうございます。
当方もFFですがそこまでハードな雪道はX-ICEも厳しかったです。凍結してる所はソロリソロリ上るって感じでした^^;
ほぼ乾燥路使用ですので乾燥路のフィーリングがサマータイヤに近ければ良いなぁと思ってる次第です。
書込番号:25021908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WINTER MAXX 02は4シーズン使用してました。
WM02は柔らかい吸水ゴム系の氷上性能特化型ではないためか耐摩耗性は良いです。
軽自動車にWM02を履いていましたが、乾燥路面でのスタッドレスタイヤ独特の頼りなさも私は感じませんでした。
ちなみに新車時に純正装着されていたBSのノーマルタイヤより静粛性が良かったのは以外でした。
>北関東で雪が降っても殆ど積もらない地域に住んでおり乾燥路メインで20キロ程度の通勤、流れに乗ったバイパス走行などで使用します。
グッドイヤーの現行モデルであるICE NAVI8は使用したことがないので分かりませんが、WM02はスレ主さんの使用条件に適してるスタッドレスタイヤです。
書込番号:25021946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
165/60r15→155/80r13にインチダウンしましたが、
乾燥路では乗り心地は良くなり(空気量が増えドレッド柔らかだし)、若干静かになった感じします、
カーブでは、もともと飛ばさないし、常識的な速度なら普通に曲がります、
直進性も高速を普通に走れるし、特に不満は無いです。
書込番号:25021965 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
発売年から見ると、スタッドレスタイヤは新しい世代の方が効果が高いです。
普通に考えるなら、昨年発売になったGOODYEAR ICE NAVI 8をおすすめするところですが、
ICE NAVI 8
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00125/10.pdf
WINTER MAXX 02
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00092/10.pdf
(気温、タイヤサイズがことなるため、単純比較はできませんが、WINTER MAXX 02の方が気温が高く条件は悪いです。)
おそらく性能的には、ほぼ同じのように考えらます。
書込番号:25022035
![]()
5点
>kmfs8824さん
リプありがとうございます。
ウインターマックス02 の乾燥路のフィーリングは自分好みと言った感じのようですね。
ハイトの大きなスタッドレスはよれる感じが気になるのでw
発売時期を考慮しなければ02が良さそうです!
書込番号:25022093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
当方もサマータイヤは185/55/15ですのでインチダウンしたスタッドレスはしっかり感は減りますが乗り心地は良くなります!
自分も流れに乗って走る事がほとんどですのでそこは平気です。
タイヤ選び悩ましいです。
書込番号:25022104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Berry Berryさん
リプありがとうございます。
1番気になっていたのは発売時期なんですよね。
新しい方が良いとは思っていますがダンロップとグッドイヤーのブランド違いでの差が味付け含めどこまであるのかなと?
製造元は同じですし…
データを見た感じ発売時期は5年ほど違うが同等と言う事でしょうか^^;
書込番号:25022117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サトータケルさん
以前VOXY-HVでDUNLOP WM02の使用経験があります。
当方、中国地方在住で年に数度数センチの積雪とアイスバーンで走行しました(2年半、スタッドレスは冬のみ)。
経験での体感になりますが、雪上もアイスバーンもBS VRX2(WM02に履き替え前使用)と大差はなく、ドライ路面ではWM02の方が優れていました。耐摩耗性もかなり良かったです。
WM02は、高速走行のハンドリングも夏用タイヤとほぼ同じ感覚でした。
ただし、体感的な事は個人差があると思います。
また、使用する環境でも最適タイヤの選択は異なるとは思いますので、、、
書込番号:25022132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
住友ゴム工業の「タイヤ事業」を見ると、DUNLOPとFALKENが記載されており、アジアで版権を得ているGOODYEARは記載されておりません。
このことから、国内で住友ゴムが製造し販売される、GOODYEARブランドに目新しい技術を搭載してくるということは考えにくいです。
(欧州などで販売されている同じ名称のタイヤ・・・サマータイヤでいうとEAGLE F1 ASYMMETRIC 5やEfficientGrip Performance2は別として)
スタッドレス黎明期に効きに定評があったFALKENスタッドレスタイヤも、ディスコンになりました。
まずはDUNLOPブランドに注力し、そこで得られた技術をICE NAVIに回しているような気がしてなりません。
書込番号:25022152
3点
>サトータケルさん
X-ICE3を使っていたらどちらもがっかりするかもしれませんが、14インチのX-ICE SNOWは在庫がないかもしれませんね。私が今使っているのはVRX2とX-ICE SNOW SUVです。妻の実家が草津温泉ですので、万が一のために履いています。
北関東?といっても水上から鹿島までありますので条件は様々です。
ここのサイトを見てください。
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-goodyear/ice-navi8
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-dunlop/tire-efficiency-dunlop-winter-maxx-02-wm02
ダンロップWM02は雪上性能とウエット&ドライ性能と耐摩耗性に優れています。
WM03は耐摩耗性能をちょっと削って氷上性能を強くしています。
ICENAVI8は雪上・氷上性能に強く、ウエット&ドライ性能がちょっと弱いと思います。
作っているところはどちらも住友ゴム工業だと思いますので、性能も似ているとは思います。
とりあえず私は新しいほうをお薦めします。
冬のウエット性能を重視するならWM02です。
高速道路を重視するならスピードレンジがQより高いものを選んでください。
書込番号:25022173
![]()
3点
>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
数センチの積雪ではブリヂストンとも大差がないですよね。
こちらはほぼ積雪はありませんので予防的にスタッドレスにするのが主たる目的です。
02のフィーリングは自分には良さそうですね(^^)
個人の感覚は十分承知しております。
書込番号:25022479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
スタッドレスに関しては住友ゴムがGYより製造委託を受けていると言った程度でしょうかね?
確かに最新技術は自社ブランドのダンロップに注力するのは仕方ない事ですね。
02時代の技術位であれば最新のナビ8に使われているかもですね。
その推測であれば価格も安いのでナビ8もありかと思えてきました。
書込番号:25022484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>funaさんさん
ありがとうございます。
草津温泉の様な雪深い温泉郷には大雪の際には行く事はないと思います^^;
北関東住みですが埼玉との県境あたりなので雪はほぼ降りません。
サイト観覧致しました。記事自体は発売当初に書かれたものかなと思われますがこの2種であれば近しい感じで使えそうな感じですね。
やはり新しいナビ8が良いですかね現在の提示価格も安いので(^^)
書込番号:25022498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サトータケルさん
ホイールはあるのですよね。
埼玉との県境あたりだと....特定できませんが、
お近くなら足利市にあるタイヤ販売店に行って話を聞いてみると良いと思います。
北関・足利インター近くです。
http://t-tc.com/index.html
書込番号:25022524
1点
>サトータケルさん
一昨年シーズンからウインターマックス02を履いています。
03が出て価格が下がったこと、同じく都会住みスキーヤーで9割以上が舗装路走行なので氷雪性能に特化した03やBS、ヨコハマなどより合っているのではという判断です。
昨シーズン蔵王、新潟村上市などで雪道走り、特に村上から帰京する関越トンネルまで猛吹雪に遭いましたが何の不安もなく走れました。
車種も違うし時代も違うので横比較にはなりませんが、前に履いていたヨコハマ(多分iG60)と比べると横方向への滑り耐性が若干低いかな、という感じです。
この傾向は舗装路に強いことも含めそのずっと前に履いていたミシュランと似ています。
逆に言うと氷雪性能優先ならあまり勧められない感じですね。
書込番号:25022596
0点
早めの方がいいと思います。 月が替わると寒くなる予報が出ています。
書込番号:25022599
2点
>funaさんさん
ありがとうございます。
近場のショップに話を聞いたところネット情報程度の事しか自身で履いてないので答えにくいですねぇと言われました^^;
他のショップにも足を運んでみます!
書込番号:25022877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いぬゆずさん
リプありがとうございます。
自分の運用とほぼ同じ条件です!
ブリヂストンやヨコハマなどのハイブランド?は必要ないですね。
02はコスト含めかなり良さそうという事が分かりました。自分は大雪ではビビってスピードも出せないと思います^^;
2000円程度の差なので悩みますね…
書込番号:25022884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>からうりさん
ありがとうございます。
来週からはかなり冷え込みそうなので近々決めて発注せねばと思っております。
書込番号:25022887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2014年式アウディA4アバントに乗っています。
夏用は、標準225/50 ZR17を装着しています。
冬用は、ディーラから提供いただいた、標準245/45 ZR17 を装着しています。
スタッドレスタイヤの購入を検討する中で、標準245/45 ZR17を装着しているアルミホイルに、225/50 ZR17 を装着することができるものでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
0点
chappy happyさん
2014年式A4アバントなら純正ホイールサイズは17インチ×8Jのようですね。
次に225/50R17というサイズのタイヤの標準リム幅は7J、適用リム幅は6~8Jです。
つまり、chappy happyさんがお持ちのホイール幅が8Jなら適用リム幅内となりますので、225/50R17というサイズのスタッドレスを取り付け可能です。
尚、念の為、お持ちのホイール幅が本当に8Jかどうかご確認下さい。
これはホイールの裏側を見れば、何Jか記載されているはずです。
これでホイール幅が225/50R17の適用リム幅となる6〜8Jの範囲なら、225/50R17というサイズのスタッドレスを取り付け可能となります。
書込番号:25027255
3点
>chappy happyさん
サイズ的には
225/50ZR17 94Y 7.5Jx17 ET45
245/45ZR17 95W 8Jx17 ET47
0.5インチの増加ですので多少引っ張り気味になりますが、大丈夫でしょう。
https://greeco-channel.com/car/tire/225-50r17/
https://wheel-size.jp/size/audi/a4/b8-2011-2016/jdm/
書込番号:25027405
2点
昨シーズンまでミシュランX-ICE XI3を履いていましたが寿命が来たので買い替えを考えています。
ただ、価格を抑えたいのでピレリも候補に挙がっているのですが、今一つ評価が安定しないようなので質問します。
本来なら最新のICE ZERO ASIMMETRICOとX-ICE SNOWで比較したいところなのですが新しすぎて雪上、氷上性能の評価が出ていないので従来モデルで両方利用された方がおられればご意見を聞かせていただければと思います。当方の使用条件は以下の通りです。
車:ボルボV40クロスカントリーD4
タイヤサイズ:グレードとして本来は225/50R17だがスタッドレスは1グレード下と同じ205/60R16にインチダウン。
使用状況:現住所は関西で年に1,2度積雪がある程度だが、妻の実家が信州の平坦部で里帰りすることが時々あるのでスタッドレスタイヤは必須(高速道路走行区間も長いのでチェーン規制時のタイヤチェーン使用は考えていない)。気が向いて気象条件が良ければ冬季でも乗鞍高原に行くことあり。
10年以上前にメーカー不明のスタッドレスを履いた妻の車(カローラフィールダー)で暖冬、無雪の名古屋高速を走行中(これも帰省時)、ちょっとラフにアクセルを開けた途端車がよれて怖い思いをしたので、ドライ性能は重視する。
そのようなことから、冬季の性能はいいもののドライ性能をあまり重視していなさそうな国産タイヤは今のところ考えていません。
以上よろしくお願いします。
3点
>山男もどきさん
ICE ASIMMETRICOとX-ICE XI3ですが、両方ともこの205/60R16サイズはありません。
ICE ZERO ASIMMETRICOは今年出たばかりですが、
X-ICE SNOWは2020年発売なので評価は出ているのでは?
私が使っているのはT32エクストレイルにX-ICE SNOW SUV 225/60R17を履かせています。
住んでいるところが関東の雪が降らない地域ですので、大雪の経験はありませんが、ミシュランのスタッドレスを使い続けていますので、確実に性能が上がっています。高速道路の走行も静かで問題ありません。まあ、雪が降ってしまうと中央高速は速度規制で50q/hになってしまいますが。
値段もそう変わらないので、X-ICE SNOWをお薦めします。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7105,7109&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60
書込番号:25022678
0点
訂正
× T32エクストレイルにX-ICE SNOW SUV 225/60R17を....
○ T32エクストレイルにX-ICE SNOW SUV 225/65R17を
失礼しました。
書込番号:25022715
0点
返信ありがとうございます。
もしピレリにするならもちろんサイズのあるICE ZERO ASIMMETRICO、ミシュランならX-ICE SNOWの予定ですが、参考材料として同世代間の比較で1世代(2世代?)前のICE ASIMMETRICOとX-ICE XI3(こちらは当方も使用経験がある)でご使用経験がある方がおられればと思い質問しました。
また、X-ICE SNOWは2020年発売ですがドライでのコメントやインプレッションが少ないように思いましたので質問しました。
書込番号:25022763
3点
>山男もどきさん
ピレリは使ったことがありませんので、分かりませんが、ミシュランはずーと使っていますので、進化を感じます。
一応、参考HPをご覧ください。
ピレリ:https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-pirelli/ice-zero-asimmetrico
ミシュラン:https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire/passenger-studlesstire-michelin/x-ice-snow%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b9-%e3%82%b9%e3%83%8e%e3%83%bc%ef%bc%89
書込番号:25022774
0点
返信ありがとうございます。
サイトを見る限り、ドライ性能もピレリが若干劣るようですね。他はともかくドライ性能がせめてミシュランと同程度なら価格のことを考えてピレリに宗旨替えを考えたのですが、やっぱりミシュランということになりそうです。
書込番号:25024904
1点
その1
https://www.youtube.com/channel/UCb6nrzDAGGB-15Fx9GXNkKA/videos
※1 広告あり
※2 タイヤ供給のスポンサーはいるようです
https://www.youtube.com/channel/UC-1Yo2sMUP4B7NZ0xF2xK_A
※1 広告あり
※2 タイヤ供給のスポンサーは不明です
他にもテストした動画やコラムのような動画はありますが、いかんせんじゃあどれを買えば良いのかという所に行きつくと思いますが、スタッドレスタイヤの種類によっては強いところ弱いところ寿命色々あると思います。
動画を参考にして選んだ結果、よかったよくなかったはありますか?
1点
>てめえのコメントつまんねえさん
今のスタッドレスの雪上性能はそこそこ有名な性能を謳い文句にしているタイヤであれば
テスト(比較)では差が出たも
新しいい内の実使用では皆及第点かと思います
その中で評価の良いもの和選ぶとか価格が安い物選ぶとか
綜合的にCP高いとして選ぶのかはユーザー次第かと思います
氷路性能はまだ評判の差は有ると思います
(しかし結局その先は滑るので滑るまでの差が実使用でのれだけ差が有るかはまた別と思います)
結局事故はドライバー次第だから
比較テストも宣伝広告の一部だと思っています
書込番号:25008977
0点
drop japanさんの動画拝見しました。
AW-1の効きの良さは予想してましたが、ABのPBであるICE ESPORTEは以外でした。
ICE ESPORTEはBS製なので氷上性能が良いのは分かるんですが、本家の最新モデルより良い結果なんですね。
まぁ氷上性能以外(耐久性やドライ路面での走行安定性など)をバランス良く向上させるにはある程度仕方がない結果なのかなと感じてます。
メーカーの宣伝の謳い文句である氷上性能ばかりに目が行きがちですが、そこばかり優先して他を犠牲にするのも何ですし。
個人的に今まで様々な銘柄を見てきましたが、2シーズン目以降の効き(性能)がガタっと落ちるメーカーのタイヤがあったので、動画のテスト結果はあまり参考にならないかな。
こればかりは実際に自分自身が履いた経験や、履いてる方の生の声を聞いてみないと分からない部分があるので。
ただ、比較動画を参考にしてスタッドレスタイヤを選んだ事なんてありませんが、昨シーズンスタッドレスタイヤを新調するにあたり、VRX3とIG70の差額がほんの僅かだったので本気で迷いましたが、IG70にして良かったと思いました。
動画のテスト車と同じカテゴリーの軽自動車を代替えしたので(タイヤサイズも同じ)、今シーズンスタッドレスタイヤを新調するにあたり、今回はVRX3かなと考えていた気持ちが少し揺らいじゃいました(笑)
書込番号:25009038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てめえのコメントつまんねえさん
雪道太郎さんのスポンサーは今年から相広タイヤ(川越市)が付いたようですが、今までは自腹でした。
測定器も硬度計だけですので、説明も感覚的なものですから、ご自分の運転が雪道太郎さんのそれと同等かどうかは分かりません。雪上も氷上も腕次第ですので、焦らずゆっくり腕を磨いてください。
https://www.youtube.com/watch?v=CY1U9LcQ_ns
相広タイヤもユーチューブにタイヤアカデミーとしてタイヤの説明評価をしていますが、メーカーの言っていることを繰り返しているだけです。
https://www.youtube.com/c/TireAcademyAihiro
書込番号:25009057
4点
>gda_hisashiさん
>ジャック・スバロウさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
比較は参考にはなるけど、決定打にはならないという事ですね?
そうですね、1シーズンだけではなく2、3と履いていく場合はまた違うと思います。新品の状態をいかに保つ事ができるかも大切ですね。
IG70とVRX3はVRX3の方が柔らかいです。
他の国産4社と住友生産のグッドイヤーの現旧を比べてみてもいかにVRX3がいかに柔らかいかわかります。摩耗性能を上げたと言っているけど、果たして乾燥路ばかり走っているとどうなるかですね。
書込番号:25009417
2点
>てめえのコメントつまんねえさん
>比較は参考にはなるけど、決定打にはならないという事ですね?
一番は氷上性能をどの程度重視するかかと思います
書込番号:25009430
2点
BS信者の妄想が崩れる動画がみれた
ナンカンいいけど良かったのは1年目だけだった
硬くなるのか早い
オートバックスのもナンカンと同じぐらいじゃない?
こういう動画見て買うの決める人って普段雪降らない平地に住んでる人達だけじゃない?
スタッドレス必要な所に住んでる人って基本指名買いだから他には浮気しないと思う
書込番号:25009500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
>DIM好きさん
どのメーカーも氷上性能を第一に開発されているとは思いますが、どこまでを求めるかですよね。
ブリヂストンVRX3(発売後2シーズン目)のように氷上特化みたいになって摩耗が早い商品もあれば、ダンロップウインターマックス03(発売後3シーズン目)は氷上機能重視をうたっているけどそこまで減りは早くないんじゃないかとか、予想できそうな気がします。
ナンカンが良いのは1シーズン目だけなのですね。
オートバックスも値段的に考えるとナンカンと同じくらいという事で、安いものには理由があるという事ですかね。
トーヨもかなり安いですよね。
書込番号:25010509
0点
>てめえのコメントつまんねえさん
中国地方在住で、20年ちょっと遠距離通勤(片道80km.その内高速30km)していたため、冬場はスタッドレス装着していました。
おかげでBS VRX3以外のほぼ全種類使用経験あります(SUV系はDMV2/3使用経験あり)。
5年前、VOXY-HVでVRX2使用していた時、主にドライ路面にて使用していたため15,000km程度(2年目)で残溝が無くなり、途中DUNLOP WM02に履き替えました。
DUNLOPは、ドライ路面に強く、雪やアイスバーンでも不安なく、VRX2と大差無いように感じました。加えて、耐摩耗性に優れ、高速道路でのハンドリングも満足感がありました。
雪国?のような環境ではわかりませんが、当地域の冬では、最適なタイヤであったと思います。結局、2年半30,000km程度使用しましたが、残溝もまだ余裕でした。
WM03は02よりも氷上性能をアップさせているようなので、耐摩耗性についてはコメントを控えます(使用経験が無いため)。
取り敢えず各メーカーのタイヤ特性と使用環境により各自ベストタイヤの選択が異なると思っています。
書込番号:25010801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RTkobapapaさん
VRX2が15000qでだめになりましたか。
15000qだと良い方なのかもしれません。もっと短い場合だってありますので。
中国地方でスタッドレスが必要という事は、山陰地方か山陰と瀬戸内海側の間の山間部の方とお見受けいたしますが、山陰や北陸や越後では特に海に近い場所ではべちゃべちゃな雪質のようですので、ブリヂストンのような構造の商品だと合わなくてダンロップのような構造の商品だと合うと聞いたことがあります。
当方の自家用車にもウインターマックス02を履かせたことがありますが、初年目(1年目)は柔らかくてイイネイイネという感じですが、2年目以降はがくんと性能が落ちるような気がしないでもありませんでした。
書込番号:25010910
3点
>てめえのコメントつまんねえさん
ご指摘の通り中国縦貫自動車道沿線に住んでいます。
冬は数cmの積雪が数度とアイスバーンはまあまあある環境です。10cm以上の積雪はないのでそんなにべちゃべちゃな雪質ではないです。
BS VRX2が15,000kmで限界になったのは使用していた車がミニバンのVOXY-HVと少々重量があったかとは思いますが、その次に使用したWM02ではかなり異なる印象でした。
WM02は2年目も3年目VRX2と遜色ないように感じました。住んでる地域でその体感は異なると思いますが、積雪もアイスバーンも問題なく運転できました。
>2年目以降はがくんと性能が落ちるような気がしないでもありませんでした。
因みに私の印象としては、1年目とそれ以降(3年目まで)は変わらない体感でした。
書込番号:25011493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
カタログに「5年を超えて使用する場合は」などと書かれていますので、メーカーの指示通りの保管方法やひどい使い方をしなければ4年は大丈夫だろうと許容範囲だろうという事だと思いますが、2シーズン目で・・の事はあくまでも個人的な事ですのであしからず。
書込番号:25014577
1点
スタッドレスタイヤ購入でメーカー純正のホイールに組み込む予定です。
ジムニーで高速道路は走りません。
純正ホイールには夏タイヤ時のバランスウエイトが貼り付け済です。
今までは市販ホイールでバランスウエイト後付け品使用でしたのでスタッドレスでもバランス取っていました。
既にバランスウエイト貼り付け済の純正ホイール使用、、高速走行無条件でタイヤ組み込み時にバランス取りは必用でしょうか?
既にウエイト貼り付け済ホイールと国内メーカータイヤを組み込むなら、必用無い!?
厳密には必用でも実使用で問題は起きない!?
のかな?
と思い質問します。
5点
>既にウエイト貼り付け済ホイールと国内メーカータイヤを組み込むなら、必用無い!?
仕事柄タイヤの組み替え作業、ホイールバランス作業を行なっています。
新品の国産メーカー製スタッドレスタイヤでもバランスの狂いは結構あります。
片側20gの違いなんてザラにあります。
高速道路での走行はない、ステアリングの遊びが多いボール&ナット式のステアリング形式となると、ハンドルのブレを感じるか不明ですが、1本500円程度の作業ならバランス調整は行なっておいた方が無難でしょう。
書込番号:24321287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヒグマの父さん
私はホイールセットで買った後はスタッドレスも夏用も自分で手組しています。
実際に組み込んで異常があればバランス取りに持っていこうと思っていますが、今まで何セットも交換していますが、高速を含めて異常を感じたことがありません。(鈍感なだけかも、、、、)
ご心配なら、、、、バランスだけなら500円/本くらいでやってもらえると思います。
手組でのタイヤ組み替えは夏が比較的楽です。
温度が下がるとタイヤも固くなってやり難くなります。
書込番号:24321324
3点
一度レンタカーでホイルバランスがとれていなかったらしく、制限速度近くになるとハンドルが持てないぐらいにガクガクとぶれました。
70km前後ぐらいでは、なにも起きませんでした。(3cm幅ぐらい揺れてました)、30年ぐらい前の事です。
書込番号:24321328
3点
アルミホイールは粗悪品でない限り、エアーバルブの重さ程度のバランスズレなので、ほとんどがタイヤのバランスを調整するためのものといっても良いかと思う。
タイヤには赤、黄の点マーキングがされていて、赤は外径が最も大きい場所、黄色は最も軽い場所になります。
従ってタイヤは新品で真円じゃなく、重量バランスも偏心しています。
それをホイールと合わせて偏心バランスを取るのがウエイトバランスなので、組み替える度に毎回、ウエット重量と貼る場所が変わります。
書込番号:24321335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ウエット
ウエイトの
訂正
書込番号:24321338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バランスなんて取らなくてもいいのさ。
運転手がハンドルの振動をどこまで許容するのかですから。
ホイールも良い、タイヤも良いなんて都合よくいかない場合も想定してるんですもんね。
…とはいえ数万円する訳でもない。
何故ここをケチるのか分かりません。
ちなみに私は昨日11Rのタイヤを10本組みました。
タイヤとホイールの位置合わせもしませんしバランスも取りません。
そういう世界の車なので…
書込番号:24321385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハラダ爺だす。
>ヒグマの父さん こんにちは。
大概のショップではバランス代コミコミが普通やと思うけど、もし安うなるんやったら
後輪は要らんけど ハンドル振れるの嫌やし、前輪はやった方がエエ思いますわ。
ワシはローテーションすること考えて前後輪やっとります。
書込番号:24321405
5点
自分で組むの?
なら、ジムニーサイズで高速走らないだけじゃなく、一般道でも60km/hしか出さないなら、バランス取らなくても大丈夫。
(高速走らなくても、バイパスで80km/h出したらハンドルブレブレの可能性はあるからバランスは取った方が良い)
ただ、バランスウエイトの意味は分かってないね、
ホイールのバランスを取ってる訳じゃ無くて、ホイールにタイヤを組み込みんだ、全体のバランスをバランスウエイト取ってる。
だから、バランスを取らないからと言って、違うタイヤで取ったバランスウエイトをそのままにするのは良くない。
だから、バランスを取らないなら、バランスウエイトも取ってしまう。
もし、タイヤ交換をショップに依頼するなら、
バランス位取ってもらえ!
書込番号:24321448 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ヒグマの父さん
撮った方が良いと思います。
少なくとも私はやってもらいます。
書込番号:24321529
0点
× 撮った方が良いと思います。
○ とった方が良いと思います。
書込番号:24321540
2点
行きつけの店で、16インチタイヤ組み込みで1本1000円、バランス1本1000円と言われました。
4本で8000円+税なのでバランス取らなければ半額になるかな!と思い質問しました。
タイヤ組み込み後のバランス調整了解しました。
バランスを取る事で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24321819
2点
取らないより取ったほうがいいでしょう。
でも、急ブレーキ1発で狂う可能性ありますけど
書込番号:24345773
7点
運転者がブレを感じようが感じなかろうが、バランスを取った方が
理論的に振動が減るハズ、機械的に優しくなり、足回りの消耗やヘタリも少なくなるハズ
書込番号:25012364
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)










