このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 20 | 2025年11月2日 20:38 | |
| 56 | 1 | 2025年7月28日 16:18 | |
| 10 | 2 | 2025年4月10日 18:51 | |
| 0 | 0 | 2024年11月23日 21:50 | |
| 2 | 1 | 2024年10月15日 09:58 | |
| 2 | 1 | 2024年7月12日 18:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんにちは(こんばんは)。
今年も3年ぶりにスタッドレスタイヤを購入するBerryBerryです。
過去の購入記はこちらです。
3年前・書込番号:24994275
6年前・書込番号:22972545
7年前・書込番号:22111956
8年前・購入せず
9年前・書込番号:20445340
10年前・書込番号:19235932
11年前・書込番号:18111614
今回も近隣のカー用品店で見積りを取ってきました。
これらの書き込みを振り返ってみると、スタッドレスタイヤ価格がとても上昇していることが分かります。
今回も1週間の短期決戦です。
お目汚し失礼します。この書き込みが気に入らない場合はスルーをお願いします。
では、はじまりはじまり。
3点
今回購入するのは、嫁車のスタッドレスタイヤです。
前回購入したのは2019年(スタッドレスタイヤの購入 その5)の更新です。
その前がBRIDGESTONE VRXで4年、VRX2で5年使用することができたので、耐摩耗性の向上が実感できました。
(10年前、VRXを\100,000ちょうどで購入。6年前、VRX2を\109,800で購入。)
サイズ:205/60R16
本命はBRIDGESTONE VRX3です。
WZ-1か!?と思いましたが、BRIDGESTONEスタッドレスの各種3世代目は傑作である傾向が見られるため(MZ-03やREVO GZなど)、新作にいかずにあえてVRX3にします。
(見積もりを取ったのはBRIDGESTONEとYOKOHAMAの新旧モデルなので、全て記載します。)
書込番号:26319869
2点
まずは相場を確認しました。
ここ(価格.com通販)の最安(記載時)
VRX3 \24,000(1本送料込) \96,000(4本送料込)
WZ-1 \26,560(1本送料込) \106,240(4本送料込)
iceGUARD 7 \18,905(1本送料込) \75,620(4本送料込)
iceGUARD 8 \31,301(1本送料込) \125,204(4本送料込)
フジコーポレーション
VRX3 \25,500(送料別 送料1本\1,300) \107,200(4本送料込)
WZ-1 \37,800(送料別 送料1本\1,300) \156,400(4本送料込)
iceGUARD 7 \21,600(送料別 送料1本\1,300) \91,600(4本送料込)
iceGUARD 8 \31,400(送料別 送料1本\1,300) \130,800(4本送料込)
カーポートマルゼン
VRX3 \28,260(送料別 送料1本\1,100) \117,440(4本送料込)
WZ-1 \37,520(送料別 送料1本\1,100) \154,480(4本送料込)
iceGUARD 7 \21,540(送料別 送料1本\1,100) \90,560(4本送料込)
iceGUARD 8 \31,350(送料別 送料1本\1,100) \129,800(4本送料込)
カーポートマルゼンは、フジコーポレーションを意識しているのかなと思われる様子。。。
書込番号:26319872
2点
とりあえず自宅に一番近いイエローハットへ。
・・・実は今日発注するつもりで回る順番を決めていました。いつも購入している個人店を最後にしたかったのですが、最後にどんでん返しが待っていました。
応対してくださった方は60前後の大柄な男性。
VRX3 \123,940(4本工賃込)
WZ-1 \157,940(4本工賃込)
iceGUARD 7 \100,940(4本工賃込)
iceGUARD 8 \142,940(4本工賃込)
見積り有効期限:11月18日
店員さんに、新製品と旧製品の違いの質問をしましたが、、、効きが良くなり、長持ちしますとのこと・・・。
(いや、そういうことを聞きたいわけではなく、、、質問が悪かったですね。)
書込番号:26319874
0点
次にオートアールズへ。
応対してくださった方は60前くらいの細身な白髪短髪男性。
VRX3 \123,200(4本工賃込)
WZ-1 \147,200(4本工賃込)
iceGUARD 7 \117,200(4本工賃込)
iceGUARD 8 \136,200(4本工賃込)
見積り有効期限:10月31日
ここの工賃に、窒素ガス充填・ハブ防錆が入っており、これを省けばここから\3,200引かれます。
店員さんに、イエローハットの店員さんに聞いた質問を投げかけてみると、、、効きが良くなり、長持ちしますとのこと・・・。
(いや、だから・・・。)
書込番号:26319876
1点
次にオートバックスへ。
応対してくださったのは20代の女性の方〜もうこれで購入決定か!!
VRX3 \127,400(4本工賃込)
WZ-1 \159,400(4本工賃込)
iceGUARD 7 \100,400(4本工賃込)
iceGUARD 8 \143,040(4本工賃込)
見積り有効期限:10月31日
iceGUARD 8だけ「値引き」が記載されていました。
これは、「見せかけの価格を高くして、これだけ割り引いてますよ商法」(過去の購入記のどこかに記載しました)ですね。
懲りずに質問しました。「WZ-1は効きに優れ、iceGUARD 8は長持ちに優れてます。」とのこと。
(・・・う〜ん。。。)
書込番号:26319878
1点
最後にいつも購入している個人店へ。
始めに店員さんが対応。見積りは社長が出す形です。
店員さんに「BRIDGESTONEかYOKOHAMAを考えている。」ことを伝えたら、「DUNLOPやGOODYEARはどうですか?」と投げかけられました。
「雪国に行くので吸水系を考えている。」と伝えて、社長にチェンジ。
社長曰く、「YOKOHAMAは在庫が余っていて、営業所でも製造年管理をしておらず、製造年指定ができない。」とのこと。
また、「DUNLOP WINTER MAXX WM02は、安価で儲けが少ないこともあり、生産数を絞っているため、早めに注文しないとなくなる。」とも聞きました。
WM02の数量限定の話は、オートアールズでもありました。
お求めの方はできる限り早めに押さえておくことをおすすめします。
VRX3 \129,800(4本工賃込)
WM02 \86,200(4本工賃込)
・・・参った!ここが今まで最安で今日決めるつもりだったのに、この値段になってしまうと次週に持ち越しです。
個人店はさすがに申し訳ないので、値下げ交渉しません。
さて、このあとのことはしばし考えます。
書込番号:26319880
3点
札幌で氷の上の住人なのでVRX3にしてますが
その前はWM02でした。もちろん後悔
雪国程度ならWM02でいいんじゃ無いですか?
書込番号:26320050
1点
>Berry Berryさん
情報ありがとうございます。
VRX3なら価格コムの最安値が\96,000(4本送料込)ですので、実売店の作業料と利益を考えたら、12万円台が妥当な価格だと思いました。
書込番号:26320088
1点
たぬしさん
コメントありがとうございます。
>雪国程度ならWM02でいいんじゃ無いですか?
アイスバーンで焦ったことがあることと、5年もたせられる(交換サイクルがちょうどよい)ため、VRX3を希望しております。
意外に吹きっさらしの路面がやっかいなんです。。。
ちなみに現在、オートバックス通販ではVRX2を限定5万台分の特価販売をしていますが、現状(VRX2)リピートではつまらないのも影響しています。
書込番号:26320181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
>12万円台が妥当な価格だと思いました。
いろいろ比較すると実情が見えてきますね。
先月末、我が家の財務大臣に12万と、適当に予算を告げたのが現実味を帯びています。
オートアールズで12万ちょうどですので、そこを最低ラインにしたいです。
26日(日)に決める予定です。
10月最終日曜日ですから。
書込番号:26320190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このあとの予定ですが、「他店対抗」の看板を出しているオートバックスに現状の最安(オートアールズ\120,000)を提示してどうなるか。
もしくは通販購入で、家から400mのところにある整備工場で組んでもらうか・・・。
多分前者になるでしょう。
少し前の購入記のように、もう1周できればいいのですが。。。
書込番号:26320980
1点
>Berry Berryさん
過去スレ覗いていないですし
もしかすると過去スレでも同様の
コメントしたかもしれませんが
お店を回って安値を捜すのも楽しいですが
VRX3 \24,000(1本送料込) \96,000(4本送料込)
僕の場合
最安で購入するかは別に(お店も吟味し)
ネット購入しタイヤ交換専門店に直接送ってもらい
タイヤ交換専門店で交換します
交換工賃はタイヤサイズにもよりますが
1万から1.5万円くらいかと思います
ネックは作業(交換)日時を事前にキープ(予約)
しないといけない事です
今までトラブルは有りません
書込番号:26321980
1点
gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
確かにそうなんです。
通販で購入して、組み込んでもらえるところに送付もしくは持ち込んで交換すれば安価にすんで良いのですが、店員さんとのやりとりも多少は期待して回っています。
(今回はハズレのようですが・・・)
「スタッドレスタイヤの購入 その4」くらいの熱量が今の私にあれば、もう少し違った書き方や購入の仕方があるのですが、最近は仕事が忙しくなり(言い訳)、時間的な制約もあって、なかなか思うようにできないです。
そのため、通販を利用しない方はこんな買い方があるよ〜と紹介できるスレにしたいのですが、力不足のようです。
・・・ここからどんでん返しを期待したいです。
とりあえず、もう1周回る予定です。(費用対効果は通販に全く叶いません。)
イエローハットでは端数が切れるものか、オートアールズでは窒素ガス充填・ハブ防錆を省いた価格の確認、オートバックスは「他店対抗」の看板の効果を確認ですかね。
あとは、詳しそうな店員さんを捕まえて、話を伺ってきます。
情報があれば記載します。
書込番号:26322588
0点
去年GIZ3 155/65R14を軽に履かせましたけど良いですよ。
私の履歴は155/65R14
2020 GIZ2
2022 VRX2
2024 GIZ3
という履歴。
2年ごとに替えている計算です。最近はタイヤが高くなったので次は2027年かも。
ダンロップが来年出たら履き替えるかもしれません。
純正鉄なので作業も楽です。
軽トラの145R12か145/80R12だともっと楽です。155/65R14よりも軽いし小さいからです。サイズも扁平率が145R12は82で145/80R12は80なので組替えが本当に楽です。
作業料については鉄ホイールかつサイズ扁平率が60〜82でインチが小さいほど安くしてくれる可能性大ですね。
鉄はアルミほど気づかいしなくて済むからと扁平率が高いのでホイール⇔タイヤの外しと組みが楽でかつバランスが打ち込みで楽です。
あと私は鉄の方が好きですね。ホイール側のユニフォミティマークが付いている可能性が高いからです。社外鉄でもユニフォミティがある物がけっこうあります。純正鉄だとたいてい付いています。しかし純正アルミはついていないのが多くなりました。昔は純正アルミにマークがあってよかったんです。
スタッドレスタイヤだとBSとトーヨーは黄色の軽点しか付いていないので私は3回その2メーカーしか履いていませんので論外ですが次のスタッドレスにダンロップを履く場合、ダンロップは付いていたと思いますからタイヤの赤とホイールの白マークを合わせて組んでバランスを取ります。横浜も付いていたと思います。横浜もダンロップもユニフォミティマークが全モデル付いているわけじゃないと思われますけども。
顧客が通販を利用しなくてもそのお店の仕入れは地元の各メーカー系販社からとは限らないですね。
通販の方が安いよーというお店からの情報です。
通販から安く仕入れて安く売る、もし1本ダメになったら地元で融通するから高くなるのではないでしょうか。
旧型と現行、旧型を限定しか生産せず再生産もしないというのはトーヨーも聞きました。真偽は不明ですが。
現行を買ってもらわないと開発費用が回収できないし稼げないからという事かも。
そういえば昔トーヨーでULT用スタッドレス(軽からダイナ1.5トンクラスまで)は。氷上重視と耐久性重視と2パターン作ってましたね。
もちろん耐久性重視はすでに廃盤になりましたが。
世の中の流れ、コストカット、労働時間、利益、色々あるんでしょうね。
書込番号:26322817
1点
有害無益・・合掌さん
書き込みありがとうございます。
>去年GIZ3 155/65R14を軽に履かせましたけど良いですよ。
本来ならば、3年前に息子の車にGIZ2を装着させたかったのですが、購入に出遅れてメーカー在庫が切れてしまいました。
その後、あれこれ調べたところ、経年差がVRX系よりあるということを掴み、また、5年使用することを想定しており、この車(雪国にバンバン行くため)では除外しておりました。
私の車や息子の車であれば、候補になり得ます。
情報をありがとうございました。
>ホイール側のユニフォミティマークが付いている可能性が高い
>昔は純正アルミにマークがあって
ホイールのスポーク部に付いている白いマークですね。
「ボトムマーク」。
ホイールの中心からの最小径の位置です。
そのうち消えてしまうため、昔は裏側にマジックでマーキングし、ユニフォミティマークとボトムマークを合わせていたことがあります。
新車装着ではこの方式で装着されていますね。
>軽トラの145R12か145/80R12だともっと楽です。
サイドウォールが厚めで小径タイヤであればいいですよね。
外すときはタイヤレバー2本、組むときはビードヘルパーがあれば楽チンでしょう。
・・・私でしたら、恐らくバランス取りはしないかも知れません。
>旧型を限定しか生産せず再生産もしないというのはトーヨーも聞きました。真偽は不明ですが。
やはりそうですか。
>現行を買ってもらわないと開発費用が回収できないし稼げないからという事かも。
私が聞いた情報もそのとおりでした。
儲けがあるものを販売したいというのは、どこの会社でも同じですね。
・・・というか、開発費をペイするために現行品を多く販売したいのかも知れません。
書込番号:26323346
0点
オートアールズのチラシが入りました(11月3日まで有効)。
そこには、「冬タイヤキャンペーン」と記載があり、「対象のタイヤ・ホイール4本お買い上げで最大3万円(税込み)割引」とありました。
対象商品は「タイヤ単品&ホイールセット(タイヤはDUNLOP・YOKOHAMA・BRIDGESTONEの新旧2銘柄が記載)」とあるので、いくらか割り引かれるのかなと思いました。
明後日、凸決定です。
これはオートアールズ、先行逃げ切りかな。。。
書込番号:26323998
0点
さて、購入(発注)してきました。
まず、オートアールズへ。
先週の見積もりを出していただいた店員さんがいましたが、レジ周辺にいらっしゃらなかったため、あえて別の店員さんに尋ねました。
私「先週、スタッドレスタイヤの見積りを出していただきました。一昨日入ったチラシを見て、ここからいくらか引いてもらえるのか教えてください。」
・・・と話をすると、一緒に展示されているタイヤの前に移動しました。
店員「これ、値引きが入ってこの見積りですね。通常価格が○○○円(見積りより高い価格、詳しい価格は失念、確か\140,000弱、\13?,000くらいでした)で、そこからキャンペーンが10月1日〜11月3日になっていてこの値段になっています。」
私「では、タイヤ持ち帰りなので、ハブ防錆と窒素ガス充填を省けばいくらになりますか?」
店員さん、電卓を叩きながら・・・「持ち帰りですと工賃も少し引きますので、\119,500です。ところでBRIDGESTONE推しなのですか?」
私「はい。冬期に雪国に滞在することがあるため、ここら辺で走る分には他メーカーでもいいのですが、アイスバーンでの効きを考えるとやっぱりBRIDGESTONEとかになってしまいます。」
店員「そうですね。間違いないです。」
私「ありがとうございました。」
店員「その価格は11月3日までになっていますので、もしご用命がありましたら早めをおすすめします。」
さて、
オートアールズ
VRX3 \119,500(4本工賃込)
となりました。
書込番号:26325419
1点
この価格を「他店対抗」オートバックスにぶつけました。
店に入ると、先週対応してくださった店員さんがいることを確認。
レジ店員「先週タイヤの見積もりを出していただきました。あちらの○○さん(以降、店員)にお世話になり、相談したいことがあります。」
(ここ、価格.comでは伏せ字は推奨されていませんが、個人名なので伏せ字を御了承ください。)
私「先週はありがとうございました。あれからいくつか回ってみたのですが、他が安い価格を提示していまして、他店対抗していただけるとありがたいです。」
店員「とりあえず、見積りを見せていただけますか?」
私「はい。こちらの価格となっていますが、バブ防錆と窒素ガス充填を抜いて、持ち帰りにした場合、口頭で\119,500と回答を得ています。」
店員「わかりました。そのほかイエローハットさんはどうなってますか?」
私「はい。こちらです。」
店員「うちはちょっと高いですね。少々お待ちください。」
・・・とオートアールズの見積りを持って席を外しました。
店員「お待たせしました。こちらが新しい見積りです。」
価格は\119,000となっていました。
私「では、これでお願いします。」・・・この返答は想定されていなかったようで、
店員「よろしいですか?」
私「はい。お願いします。」
新しい見積書に必要事項を書き込みます。
店員「ただ、この価格は今月いっぱいとなっていますので、、、」
私「え?」
どうやら、精算を今月末日までに完了させなくてはならない雰囲気・・・
店員「タイヤはいつ引き取られる予定ですか?」
私「いつでも引き取ることは可能です。ただ、週末にしか動けないので、、、次の週末は11月ですよね?1日・2日・3日の三連休。」
店員「では、作業予約を入れてください。そうすれば結構です。」
私「では、2日の・・・」
店員「2日は14時〜15時以外では空いています。」
で、時間を予約して完了しました。
書込番号:26325420
1点
総括です。
世の中の物価高騰はやはりタイヤにも表れています。
今回WZ-1にせずにVRX3にしたのは、タイヤ価格高騰も影響しています。
6年前に購入したVRX2
オートアールズ \110,280
オートバックス \132,000
購入した個人店 \109,800
10年前に購入したVRX
イエローハット ¥10,6000
オートアールズ ¥108,000 → \100,000に
オートバックス ¥10,3000
あれこれ値上げが続くと、本来購入したいものが買えずに、妥協して購入することになりますよね。
安価なPBタイヤであったり、アジアンタイヤの需要が増えたり、gda_hisashiさんのように、通販で購入 → 組み込んでもらえるところで組み込むという購入が今後、ますます増えていくように思います。
ちなみに、オートバックス通販と店舗購入では価格が異なることがあります。
オートバックス通販が安価になるケースが多いですが、店舗購入の方が安価になる場合もあります。
もちろんオートバックスと提携しているタイヤフッドでも同様です。
お疲れ様でした。
書込番号:26325452
2点
今日、無事に購入・組み替えしてきました。
2025年41週製。
おそらく、この車の最後のスタッドレスタイヤになります。
ホイールは20年くらい使用していますので、こちらもお役御免になります。
書込番号:26330964
0点
今年の乗用車用新商品はWZ-1とIG80お。
WZ-1 https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/wz-1/
IG80 https://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_8/
VRX3 https://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_7/
IG70 https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/
WZ-1はさほど変わったようには思えない。トレッドパターンやサイプや材質。それに経年劣化の様子図は以前にも見た事あるお。
IG80はトレッドパターンはVRX3に近くなって材質はちょっと変わった感じお?ピラミッドサイプの表記がなくなったお?
4点
新製品の情報としての書き込みは有益なんですが、何故に語尾に 「お」 が付くんでしょう ?
「お」 と見ただけで、”イラッ”とするのは私だけでしょうか・・・
書込番号:26249608
52点
新型フォレスター用
スタッドレスを注文してきました
以下の情報で悩みましたが
ig70を注文してきました
というのもタイヤ屋さん曰く…
今年は例年通りならブリヂストンとヨコハマが
新作が出る予想ですが、、、
今のメーカーからは案内は無いそうです
しかし、9月からタイヤの値段が上がるのは
既に案内があったようで為替や関税の兼ね合いで
値上がり幅は未定です
で…ここで問題が。。
新作が出るとなるとヨコハマig70とかが型落ちになり
新作より安くなる可能性があります
しかし、新作が出ない場合…
ig70のまま値上がりするということになります
買い替えを検討されている方は
早めに一度タイヤ屋さんで話を聞いてみることを
オススメしておきます
書込番号:26141602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
悩ましいのはわからんでもないが
こんなけ間隔が開くと
事故などで使わなくなる可能性もあるので
自分なら (必要になるまで)買わない
書込番号:26141703
6点
>ひろ君ひろ君さん
どれくらい値上がり幅があるかですよね
車もいつ来るのかわからないので
とりあえずタイヤだけでもと。。
皆さんの頭の片隅に
「値上がりするかも?」と気にして頂けたらと
思って書いておきました
書込番号:26141811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※あくまでも個人の感想ですから悪しからず。
https://www.youtube.com/watch?v=VQA58ljCVkM
身内のタイヤ 155/65R14 GY NAVI8 4年目ですが、2021年に買って今年で4シーズン目だから来年替えようかと話していたら今年替えるかもという事になりました。
理由は硬度が上記動画に出てくるような硬度計で気温およそ12度の時に緑と黄の境界線あたり。プラットホームまではまだ.2.5oあります。保管は屋内(物置)保管でさらにシルバーシートと同じ耐候性材料のタイヤ専用カバーをかぶせてあります。
温度が12度から下がるとさらに硬くなることを考慮すると新品タイヤへ交換した方が良いかもと思っています。
当時商品代だけで1万5千円くで買ったとエクセルに残っています。新商品なので古い製造品はないのと値段で。
GYはNAVI 6 7 も触ったことがありますが、硬化の度合いは6と7両方とそれに加えて8もがダンロップWM01と似たような感じでした。
WM01は最初からそこまで柔らかくなかったですね。
WM02も若干01よりも柔らかい感じですかね。カタログに「高い氷上性能を長期間維持することが可能」という表記通りWM01よりも若干硬化の度合い遅いかなと思えました。
NAVI 6 7 8は劣化のうちのゴム硬化について何も触れられてないことからそう思いました。WM01もライフが強くアピールされていました。
8はライフについて触れられていますが、そこまで減らないかと言われたらけっこう減るなと思いました。
距離を走る人はWM02を買った方が良いかも。
そこまで走らない人は雪重視だとVRX2で氷上重視だとVRX3が良いかもしれません。ゴム硬化他社比較で長く使用できますから。摩耗についてはやはりブリザックは短所ですね。ゴム構造上仕方ありません。
もしも替えるならVRX2を推す予定です。
0点
スペルが違っていたらごめんなさい。
藤ともさんの冬タイヤのレポートがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=Rx8sF80v4Rs
あたりまえですが、AS1<S.W.<WM02だそうです。
スタッドレスタイヤを常用するところでは?ですが、たまに雪が降るようなところだと慎重運転で可能かと。
やはり四駆に履かせたいな!
1点
冬タイヤとしてどれだけスタッドレスに近いかも気になりますが
オールシーズンを謳う場合
夏タイヤとして使う場合どれだけ劣らないかも細かく知りたいですね
(大抵のメーカー夏に対して劣らないとか同等的サラットした表現が多い)
特にこの手のタイヤを狙う(興味ある)方は基本夏タイヤ雪の時・・・
っていう雪以外の使用が圧倒的の場合も多いでしょうから
書込番号:25926461
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)




