このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 636 | 200 | 2013年1月20日 14:00 | |
| 16 | 8 | 2012年12月3日 18:24 | |
| 4 | 6 | 2012年10月14日 12:04 | |
| 1 | 6 | 2012年11月13日 18:08 | |
| 0 | 5 | 2012年10月6日 18:07 | |
| 9 | 32 | 2012年10月22日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BS製 スタッドレスタイヤは、
売上本数 日本1位
ミシュラン製 スタッドレスタイヤは、
株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf
冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1
私は、昨シーズン ミシュラン Xアイス2を使用しました。
そして、今シーズンはBS レボGZを購入して昨日、長野県、新潟県の雪道を走行してきました。
既に、ミシュラン Xアイス2の評価、感想はこちらに
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab
書き込みましたとおり、スタッドレスタイヤとしては雪道、凍結路での実用性(グリップ力)が低すぎて毎回滑り止めを使用する事になり切れてしまいました。
対するBSレボGZは、レボ2同様にしっかりとしたグリップ感があり走行安定性、発進のしやすさ、曲がりやすさが比較にならないほど差を感じる事が出来ました。
新しく、チェーンを購入していますが、過去の経験からしてBSレボGZのグリップ力であればミシュラン Xアイス2とは異なりチェーンを装着する必要性はないでしょう!
アンケート調査の場合は、組織的な行為により数値を操作する事が可能ですが、スタッドレスタイヤの実力については実際に使用した人が感じ取るものですから細工が困難でありこの様な結果が出たのではないでしょうか?
他のスレッドで、スタッドレスタイヤの燃費について議題となっていましたが、単純に経済性を求めるのではなく、冬の滑りやすい危険な凍結路、雪道で高いグリップ力を発揮するタイヤで無事故、あるいは軽い事故で済ませられるのか!
他人の命を奪ったり、自分自身も大けがをしたりする危険性を少しでも低くする事を重要視するのが自動車を運転する人達に求められるのではないでしょうか?
その様な、思想を持つ私としては今年ミシュランは新しくなったスタッドレスタイヤを発売しましたが、利益重視で日本のクルマ社会に貢献しようとしない企業体質に感じられるミシュランを信用するのは危険だと感じています。
18点
ブリザックの消耗が激しいとのネガティブクチコミを目にします。
何と比較して消耗が激しいのか不明なんですが。。。
正確な情報をお伝えするのもクチコミ掲示板と思います。
さて、自分のブリザックGZの消耗具合ですがまだまだイボつき状態ですリヤなんかまだ新品レベルこれなら結構持つと思います(でも4シーズンで交換)
それ以上は安全のために溝が残っていても新品に交換します。
取付け車両:国産2Lセダン(FF)のフロントタイヤ
ハンドルを切って右左を前後から撮影
車重 :1.5t程度
走行距離 :約1500km(去年12月より使用)で内500km程度が高速道路(雪なし)
写真を見れば分かりますが殆ど減ってませんし、角も潰していません。
普通に流れに乗っての運転で特に特別な乗り方はしていません。
消耗の進度は発砲ゴムの要因もありますが運転の仕方の方が大きいかも知れません。
雪道走行の基本【急のつくことをしない】を守っていれば消耗もそんなに気にする事は
ありません。
逆に消耗が激しい場合は自分の運転をチェックしてみて下さい。
ゴムは皆さんご承知の発砲ゴムなので表面が荒れたように見えますが元々、新品でも
こんな感じです。
参考にミシュランX-ICE X2の写真も掲載しますがご覧の通りゴム質が違うので
見た感じが全然違いますね(ブリザックの方が消耗してるように見えてしまいます)
ゴムの固さは写真では分かりませんがミシュランは結構硬くなっています。
尚、熱心なユーザーがおりますので性能については敢えてコメントは差し控えます。
書込番号:15640922
5点
king_120iM_さん。
返事を、書き込むべきか?考えましたが、焦点がズレてきているいる様ですので書き込みます。
>グリップ不足を訴えている方はXI2を購入した方だけではないですよ。
レボGZでもいらっしゃいますし、ピレリでもいらっしゃいますよね?
ぜひ、過去に履かれたピレリでもやって下さい。
スタッドレスタイヤを、選び使用する消費者の立場からしての問題提起をしています。
≪ミシュラン製 スタッドレスタイヤは、
株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf
冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1 ≫
ミシュランは、この調査結果を利用して長年宣伝しています。
宣伝している通りの、実力があるのかどうなのかを問題にしています。
他社も、色々と宣伝していますが
冬用タイヤ 顧客満足度1
などと宣伝している事はありません(出来ません)。
冬用タイヤ 顧客満足度1 が、グリップ力とは関係ない!
因縁だ!
とこちらのスレッドに書き込み削除された経過がありますが、記載されている情報には関係性があります。
>やんわりは、昨冬のことです、今冬は、くどいと思いましたので
けっこうバッサリとコメントさせていただいてます。
現在も、エックスアイス2は販売されています。
既に、製造、販売終了したのであればしつこいと思われてもしかたがないでしょう。
>読んでいません。そもそも4WD車に興味がありません。
心ない事を、書きますね。
問いかけに対して、答えてもらってこの様な事を書き込むのですか!
大人としての、常識を持って参加して欲しいと思います。
>BMWは中古で程度の良いものは認定中古車を探せばいっぱいあります。
高値の花というほど高価じゃないです。
できれば、どのクルマも新車で乗りたいと思っていますので、そうなるとやはり高値の花と感じてしまいます。
維持費も、国産車よりもかかるのではありませんか?
>乗用車をチューニングするよりはカートは安いかもしれませんよ。
改造の、内容次第でしょうね。
FR車に、機械式LSDを組み込むくらいでしたら約15万円ですからね。
>昨冬と変わらず、XI2が危険だのと、くどいからです。
大人として、こちらのクチコミを使わせて頂いている事を考慮しますと、情報提供者をあまり否定する事は望ましくありませんが、
king_120iM_さんが、提示された画像
の印象では、スタッドレスタイヤのグリップ力を示すには使用環境があまい様に感じます。
オールシーズンタイヤでも、走行可能な印象に受け取れます。
正直、エックスアイス2で菅平へ向かって登られている映像はLSDなしのFRでここまで出来たのかと感心しましたが、クルマの床下、デフなどに頻繁に雪が接触するほどの積雪量ではなかったですよね。
多分、あの程度でしたら出来の良いオールシーズンタイヤでも走破可能だと思います。
都会?の、走行についても同様の事が言える様に感じました。
雪国での使用環境は、もっと雪深い中も走行します。
車高の低いシルビアでは、前のナンバープレートが変形したりホイールに雪が入りブレーキロータに雪が接触してウォーターフェードも発生します。
>天秤法も、同じ場所でも後輪が違うタイヤにして走っても、時期は1シーズン違うのでしょう?
これまで、色々と説明しましたがどうやら理解する事が困難な様ですね。
>この情報はご自分の目で確認されましたか?
当スレッドでも、書き込んでいます。
>売れている商品=良品ですか?
扱っていない商品=悪品ですか?
売れていない商品=悪品ですか?
絶対的ではありません。
しかし、スタッドレスタイヤは消耗品ですから、グリップ力が求められる雪国ではミシュランが選ばれずグリップ力の高い国産品が売られている可能性が高いと思います。
>スレ主さんが私に感じておられる印象と同じで、ミシュランXI2を悪い製品に
しようという意図を感じていますよ。
雪国で、求められるグリップ力があるのかどうなのかを具体的に語っているのですから、嘘、偽りがあれば簡単に判る事です。
>スレ主さんと一部の方が問題としているだけでしょ?
スタッドレスタイヤの、グリップ力がどこまで必要としているのかの違いでしょう。
雪国の、苛酷な環境で比較したらどうなるのか?
雪道での、高グリップのスタッドレスタイヤで走る、曲がる、止まるを高め安全性、快適性を求めるのか。舗装路を重視するのか。
それぞれ、異なる事でしょう。
雪道での、高グリップを求める人からするとエックスアイス2では役不足であると認識しているのです。
書込番号:15641735
3点
>多分、あの程度でしたら出来の良いオールシーズンタイヤでも走破可能だと思います。
ラフ・スノーローダーさんが実際に使用した 出来の良いオールシーズンタイヤ の製品名を具体的に書いてください。
あんな環境で十分な実用性があるオールシーズンタイヤならそちらの方が余程情報として価値があります。
書込番号:15642035
7点
> 出来の良いオールシーズンタイヤ
って、ものすごく興味がありますね。
私はP6000 SPORT VELOCE(スペルが怪しい)しか履いたことはありませんが
オールシーズンタイヤ自体の選択肢が少ないと考えます。
是非とも御提示願います。
書込番号:15642107
5点
スレ主様へ
ミシュランスタッドレスの過去を振り返ると初代Xーアイスの頃から非降雪地域
高速を長く走る使用者向けと大々的にアピールしてました。
まあ10年以上昔の話ですが。
同じように同時期国産スタッドレスにもこのミシュランと同じ指向の高速および
非降雪地向けのタイヤをラインナップしてましたがいつの間にか無くなってしまいました。
残ったミシュランは高速やウエットにも強いバランス型をアピールするようになりました。
この評価はどの情報源をみても明らかです。
つまりちょっとした商品知識さえあれば ミシュランの氷上性能はそれを重視した
国産勢より明らかに劣るのではないかと言うことは誰でも予想できますよ。
それを承知した上で 割り切った上で買うのなら 国産のような高い氷上グリップ力を
得られなくても他に満足できる美点が多くあったなら満足度は当然高くなるわけです。
それが顧客度ナンバーワンの意味なんじゃないですか?
書込番号:15642253
0点
スレ主さん、
9年連続なので間違えないように。
> スタッドレスタイヤを、選び使用する消費者の立場からしての問題提起をしています。
>・・・
>などと宣伝している事はありません(出来ません)。
ミシュランを擁護する気はまったくありませんが
調査をしたのは別会社さん、正確には
「国際的なCS(顧客満足度)調査の専門機関 J.D. パワー
アジア・パシフィックによる「2012年日本冬用タイヤ顧客
満足度調査」において、ミシュランは9年連続No.1に輝きました。
この調査は、「積雪路面での走行性能」、
「凍結路面での走行 性能」、「耐久性/信頼性」、
「ドライ/ウェット路面での乗り心地/静粛性」、
「ドライ/ウェット路面でのハンドリング /グリップ性能」、
「見映え」の6つのファクターで構成されたもので、
ミシュランはその総合評価でトップを獲得していま す。
この栄誉を励みに、今後もよりご満足いただけるタイヤ
づくりに取り組んでいきます。」
ですよ。総合的な調査による判断の結果じゃないでしょうか。
グリップ力にこだわった調査でないのは、
誰しもわかる気がしますが。
>>読んでいません。そもそも4WD車に興味がありません。
>
> 心ない事を、書きますね。
> 問いかけに対して、答えてもらってこの様な事を書き込むのですか!
> 大人としての、常識を持って参加して欲しいと思います。
そう、おっしゃられても、事実なのでしょうがないです。
私の生活スタイルでは4WD車は不必要なのです。
無駄に重たいし、肝心なときにアンダーが出てしまうイメージが
あります。
> 維持費も、国産車よりもかかるのではありませんか?
いがいにかかりませんよ。もちろん車種によると思います。
1シリーズは正規ディーラーで5年目、2回目の車検整備費用が
法定費用以外は10万円ほどで済みました。
(私にとっては1回目です)
高速走行が多いので飛び石によるフロントガラスの小傷を見つけ
られてしまい、修理に2万5千円くらいかかったのが痛かったです。
これがなければ7万5千円ほどです。
ほか、ブレーキは良く効く分、パッド&ローターの消耗は
早いです。あと1万Kmほどの寿命とのCBSの情報です。
6万5千Kmくらいで交換かなぁ?
> 大人として、こちらのクチコミを使わせて頂いている事を考慮しますと、
>情報提供者をあまり否定する事は望ましくありませんが、
>の印象では、スタッドレスタイヤのグリップ力を示すには使用環境があまい様に感じます。
> オールシーズンタイヤでも、走行可能な印象に受け取れます。
先日の回答からだいぶ変わりましたね、
オールシーズンタイヤまで出てきてしまいました(笑)
このコメントが大人げないと思われる方が
いらっしゃるのでは?と私は思ってしまいました。
映像だけで判断してしまうというのも、経験の多い方の
意見とは思えないです。
路面状況というのは視覚だけでは判断できませんよ。
私なりにいろんな状況の雪道を走った経験から滑りやすいが
最悪の路面状況じゃないのは私本人がわかっております。
須坂→菅平406号、
この区間は危険でFR車&XI2じゃ登れないとの情報は
スレ主さんがコメントされていたので、予告どおり、
暇だった休み中にプラっと走ってきただけです。
ドラレコを1万円ほどで安く手に入れたので映像も提供さ
せていただいただけですが。。。
> 正直、エックスアイス2で菅平へ向かって登られている映像は
>LSDなしのFRでここまで出来たのかと感心しましたが、クルマの床下、
>デフなどに頻繁に雪が接触するほどの積雪量ではなかったですよね。
なるほど!とすれば、
私の120iにLSDつければXI2の組合せでは無敵かも!
15万円ほどで済むかな?BMW1シリーズ用のは20〜30万円
ほどかな?
ありがとうございます。雪国のこのような地域に引越しする
事になってクルマも故障もなく順調で買い替えもしなかったら
値段を調査してLSD装着を考えますね。
> 多分、あの程度でしたら出来の良いオールシーズンタイヤでも走破可能だと思います。
そうですよね。XI2じゃ登れないと予想されたコースですから
もっと厳しい状況なはずですよね。
たまに空転してましがDTCもオフのままで映像見てもわかり
ますように姿勢も乱れることもなくアクセルコントロールと適切な
ギアの選択で簡単に登れましたから。
再度、お尋ねしますが、もっと過酷な路面のある地域とか
ご存知ないですか?
96年の冬、97年の冬だった記憶ですが、
軽4のエブリィバン、エンジンは2列目席の下なので
後ろ駆動だからMR。
これで雪道は初心者だった頃、豪雪地域の猪苗代の湖西の峠、
会津の峠とかは、なかなかすごかったですよ。
なのに、50馬力もない非力な軽ですが、タイヤも細く接地圧が
あるのかな?意外に走れるんですよ。
マキシアイスの時代ですが。
>天秤法も、同じ場所でも後輪が違うタイヤにして走っても、
>時期は1シーズン違うのでしょう?
> これまで、色々と説明しましたがどうやら理解する事が困難な様ですね。
はい、タイヤの性能のみの比較にはなっていないと認識しています。
私が同じ路面状況で比較を!と説明しても、理解する事が困難なようですね。
>雪国で、求められるグリップ力があるのかどうなのかを
>・・・
> 雪道での、高グリップを求める人からするとエックスアイス2では
>役不足であると認識しているのです。
危険→役不足。
情報交換をしていくうちに、だいぶ、トーンが低くなりましたね。
書込番号:15642698
4点
そうか?俺がアクティバンの2駆乗ってた時はチェーン無しで豪雪は走れなかったよ(笑)
書込番号:15642928
2点
役不足とは役よりも能力の方が遥かに上回っているという意味ですね。
まあ「二兎を追う者は一兎をも得ず」も知らない人が書いた事だから…
ウサギは一頭二頭ではなく一羽二羽と数えるものだし。
書込番号:15643117
2点
ミシュランの宣伝がおかしいというのなら、
購入店舗、
購入したXI2の製造年、週、
購入したXI2の製造国
これをミシュランの日本法人に伝えて
苦情をいれて、その回答をここで公開していただく。
おすすめのオールシーズンタイヤを
ご教示いただく。
あとは、
XI2では毎回チェーンを使うことになったという路面状況の
場所で、今のガリットとレボの組合せでは余裕で走れるので
しょうから、休憩がてら撮影していただいてupしてもら
えればと思うのですが。
書込番号:15643315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ほか。
〉 返事を、書き込むべきか?考えましたが、
〉焦点がズレてきているいる 様ですので書き込みます。
ズレてきてましたか?
ミシュランXI2の特長をみなさん理解されて
利用されているのが明確になって
BS、ミシュランの狙いどころの違いも
わかりやすくなって購入を考えておられる方々の
参考になっていると思ってましたが。。。
関東、中部、関西など
都市部に居住でたまに雪道も走りにいくことがあり
雪道の運転になれている方にはミシュランとかピレリ。ほか
コンチネンタル。
乾燥路面での走りは目をつぶって、とにかく
雪道ですべるのがこわいという初心者や不慣れな人、
運転のあらい人などは、
お金に余裕があるならBS、ちょっと安めでならヨコハマの新作
って感じでしょうか。
あっ、ほかは
スレ主さんおすすめの
オールシーズンタイヤね(^^;
書込番号:15643469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000048031/SortID=15636482/
BSは乾燥路を走ることが多く距離ものると
2シーズンでダメというレポートもありますねぇ。
1シーズンで7000kmくらい走る私にはやっぱり
高いなぁ。。。
書込番号:15643778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初代Xーアイスを履いたときの印象なんですが、コンパウンド自体が異常に硬い! 笑
触った感じではノーマルタイヤとほとんど同じくらいの堅さでこんな堅さで本当に
積雪路を走れるのかと思うほどでした これはXI2 XI3でもおおむね同じ。
コンパウンド自体を柔らかくする国産とは異質ですね。
初代が6年目でも不満無く使えたのはその辺かも。
ミシュランタイヤは全般的に長持ちしますので結果的にお財布にも優しい
満足度の高さはこれでしょう。
書込番号:15643893
0点
king_120iM_さん
>横滑り防止(DSC)はONで、ABSはON,DTCはOFF
(DTCをオンにするとある程度駆動輪の空転を許容するスポーツモードと理解)
をオフだとするとフルに制御が入って状態で
>たまに空転してましがDTCもオフのままで映像見てもわかり
>ますように姿勢も乱れることもなくアクセルコントロールと適切な
>ギアの選択で簡単に登れましたから。
DTCオフでたまに空転するというのが理解できない。
フルに制御が入った状態だと空転はほとんどしませんよ!
(うちはトヨタ車のVSC&TRC搭載車ですが)
空転するのならご自分でスタッドレスタイヤのダメ加減を
言っているようなもの。
また、うちの車ではDレンジのままギアは固定で走ってますが
(長い下りだとSモードにするけど)。
ギア適切に選択をしないといけないのならこれまたダメさ加減を
言っているようなもですね。
DTCをオンにしているのなら多少の空転もわかるし
アクセルコントロールと適切なギアの選択もわからなくはない。
スレ主さんのシルビアは横滑り防止装置もトラクションコントロールも
付いていないのでアシスト機能をキャンセルした状態での
状況を書き込んでもらいたいですね。
横滑り防止装置、ドイツでの普及率は70%と多く
日本、ドイツ、スウェーデン、フランス、米国での調査結果で
乗用車の単独死亡事故を 30〜50 %減らせることが認められているとの事。
タイヤの性能と言うよりは車の性能が大きいのでは?
うちは極寒の豪雪地帯だけど
冬用タイヤ 顧客満足度9年連続1と言われても
カー用品での取り扱いはとても顧客満足度9年連続1の
扱いではないし、何よりもミシュランタイヤを履いている
車が少ない。
試しにスーパーの駐車場で無作為に10台の車を見たけど
ミシュランタイヤ装着車は1台あるかどうか。
何か所かで、時期をずらして見てみたけど10台中1台あるかないかの
状況はほぼ一緒。
なので、顧客満足度9年連続1って言うのは非常に胡散臭く感じます。
ミシュランタイヤ、マキシアイスの時代に使ったことはあります。
新品のスタッドレスタイヤで慣らしを終えたタイヤ。
スキー場からの帰り国道に出る右折で横を向き、
下りのつづら折れのカーブでその日は滑るからと時速30キロ以下で
進入し大きく滑ってって経験あり。まぁスタッドレスタイヤってそんなものかと。
そのタイヤを2シーズン使って
(その間も、結構滑ったけど車がスタンバイ式の四駆だったのでとりあえず滑るかと)
その後、使わなくなって4シーズン冷暗所に保管して
6シーズン目に再度使ったら全く使い物にならず
(スキーに行ったら滑ってバスの速度でコーナーに入れず)
即、処分しました。(笑)
書込番号:15644343
4点
>そのタイヤを2シーズン使って
>その後、使わなくなって4シーズン冷暗所に保管して
>6シーズン目に再度使ったら全く使い物にならず
>即、処分しました。(笑)
メーカーも未使用のタイヤは良好な環境なら5年くらい保管しても性能は変わらないとしていますが、タイヤは走行による発熱で加硫が進む半完成の状態で売られているので馴らしが必要とされているのです。一度走行熱を入れたタイヤではむしろ定期的に走行してゴムを変形させてやらないと弾力を失うので6シーズン目に再度使ったら全く使い物にならないのは無知が招いた結果です。(笑)
書込番号:15644566
6点
king_120iM_さん
>関東、中部、関西など
都市部に居住でたまに雪道も走りにいくことがあり
雪道の運転になれている方にはミシュランとかピレリ。ほか
コンチネンタル。
乾燥路面での走りは目をつぶって、とにかく
雪道ですべるのがこわいという初心者や不慣れな人、
運転のあらい人などは、
お金に余裕があるならBS、ちょっと安めでならヨコハマの新作
って感じでしょうか。
上記コメントからして凄く偏見のお持ちの方なんですね。。。
シーズンが殆ど雪道になる私からすれば逆になるように思います。
こっちの地域もミシュラン履いてる人少ないです。
雪国に長年住んでる人が雪道に不慣れで運転下手くそみたいに取れて
非常に不愉快です。
個人がどのタイヤを選ぶかは自由でしょうけど上記コメントは訂正してください。
書込番号:15644675
3点
続き
そんでもって是非雪深い地域の動画も宜しくお願いします。
今時分では長野北部(長野市より新潟県側)や新潟なんか良いですよ。
関東から近い三国峠(新潟県側)の動画を期待します。
書込番号:15644693
3点
↑
降雪、積雪後の会津→新潟間の49号の状況と変わらないですね。
何度も経験しておりますよ。マキシアイスの時代から。
できの良いオールシーズンタイヤで走ってみたいです(笑)
もっと、おっ!っていう、路面の道、知りませんか?
そういう場所はだいたい冬季閉鎖が多いのですけどね。
コメントの訂正はしません。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=n4YLY5SWzCQ
シノケンさんの動機をお聞きになって下さい。
雪国の方みんなが雪に慣れていないとも思っておりません。
しかし、けっこう慣れてない方も多いのも現実のようです。
ほか、どんな雪道&凍結路でも空転をまったくしないタイヤが
あるのなら知りたいですね。
では、そろそろ、このスレは200件みたいですよ。
どこのメーカーのスタッドレスを
使っていようとも事故のないよう、急のつく操作は
くれぐれもしないように気をつけて安全運転を!
書込番号:15645250
3点
自尊心の高い方は困ったもんですね。。。
それでは言わせて頂きます関東の方は雪に慣れている人おりません。
皆無です。
ニュース映像を見ればはっきりします。
そしてBMW等乗ってる方は交差点に車を放置させて他人の迷惑になっていて
ほんと自己中な方だらけです。
関東はそれこそ普通タイヤで十分です。
雪が降ったら車に乗らなければ良いだけ。
なのに普通タイヤで慣れていない雪道を走るもんだから
事故・渋滞になるのです。
道具の前に心構えが間違ってます。
国道49号はそんなに勾配はきつくありません。
三国峠の方がよっぽどタイトで勾配差があります。
結局なんだかんだで自分に不都合な場合は逃げる。
何故シノケンなの?
訳が分からん。
そして他のネガティブ情報を誇大に表現する。
自己中のkingなにやらの情報はあてにならないかもね。
それでは!
書込番号:15645458
5点
初雪でいきなり本降りになると、タイヤ販売店は激混みですね。
ある店の従業員の方は閉店時間になってもタイヤ交換の客をさばききれず、夜中の1時過ぎまで作業を続けることもあるそうです。(客も雪で家に帰れないので交換が終わるまで帰れない)
店側も商売とは言え、寒い所での作業は大変そうです。
2点
なぜ スレ立て したのかが分かりません。
タイヤ屋さんなのかな ??
書込番号:15415263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここはブログではないですよ…
書込番号:15415352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中途半端な内容で、分かりにくくてすいません。
週間天気予報で雪になっているのに、ギリギリまでスタッドレスの購入、交換をしない人が以外と多いとのかな?と思い、スレ立てしました。
失礼しました。
書込番号:15415372
2点
確かに雪国でも夏タイヤで走れるだけ走る人が増えていますね。
書込番号:15416129
3点
オールシーズン、スタッドレス履いて愚痴ってた変な人が過去にいましたねえ。
グリップしねえとか(笑
書込番号:15416918
2点
自分で交換しない・できない・無理になる方も増えるでしょうね。
1,100kg程度でR14ですが最近辛くなりましたし
1時間半近くになりました。
「2千円分飲んで良い?」ですが、翌々日からの痛みも。
書込番号:15416956
2点
自分の周りにも少々の雪では交換しない人いましたね。
その人曰く、今の車には横滑り防止やら色々付いているから、まだ大丈夫と。
怖い考えの人、周りにいるもんです。
書込番号:15417215
0点
そして夏タイヤのまま雪路に突撃して事故る→車のせいにする→「電子制御、大した事無いよ」とか吹く
ええ、ウチの社長がまさにそれですわ(笑
書込番号:15427434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヴェルファイアのスタッドレスタイヤ(215/65 R16)を購入しようと思っているのですが、レボGZかig50にするか。
ちなみにいろいろな店を回ったところ、
レボGZ 12,3500円(アルミホイール、バランス・組み込み、脱着込み)
ig50 10,1000円(同)
信頼と実績のレボGZか今年新発売のig50か。ミシュランのXI3だとig50の値段に+5000円。
どのスタッドレスタイヤが、ヴェルファイアに合っているのか。皆さんなら、どれを選びますか?
0点
私はYOKOHAMA iceGUARD IG50を選択すると思います。
ひょっとしたらREVOシリーズは来年後継モデルにスイッチする恐れもありますし。
また、REVO GZは製造年週1年落ちの可能性はあるのでしょうか?
書込番号:15198621
1点
ベリーベリーさん、早々にお答え頂きありがとうございます。
レボGZですが、今年製造のもでとお願いしてあります。
タイヤ館の人の話では、IG50は、レボ2よりはいいけど、GZには及びませんということです。まあ、タイヤ館は、ブリジストンのお店ですからね。
オートバックス・イエローハット・ジェームスでは、GZは4年前の技術、IG50は新しい技術で作られているので、IG50の方がいいということ。
IG50のパターンがGZと似てる気もするし、ゴムも新しい技術を入れたようだし、値段が24,000円も違うことから、気持ち的には、6:4でIG50に傾いています。
書込番号:15199932
0点
>レボGZですが、今年製造のもでとお願いしてあります。
了解です。
>タイヤ館の人の話では、IG50は、レボ2よりはいいけど、GZには及びませんということです。
>オートバックス・イエローハット・ジェームスでは、GZは4年前の技術、IG50は新しい技術で作られているので、IG50の方がいいということ。
例年ですと10月中にスタッドレス試乗会がおこなわれるのですが、カー用品店やタイヤショップの店員さんで参加される方がいらっしゃいます。
その方を見つけて話を伺うのがいいのですが・・・。
私自身はREVO GZユーザーです。
BRIDGESTONEの良いところは、構造上経年劣化しにくいところにあります。
しかし、iceGUARDも30+比で経年劣化具合を1/3に抑えてきているところがポイントかと思います。
今年の新製品なだけに分からないことが多いですが、大きな差はないと推測しています。
書込番号:15199990
2点
私なら、スタッドレスタイヤの先駆者ミシュランを選択します。
殆どのメーカーのスタッドレスタイヤは、Qレンジ(160km/h)です。
装着率NO.1を謳うBS、新作発表のYOKOHAMAも残念ながら、Qレンジのヤイヤです。
ミシュランのXI3は、Tレンジ(190km/h)〜Hレンジ(210km/h)の圧倒的高性能タイヤです。
アイス性能は勿論、高速性能、コントロール性能、乗り心地、低燃費性能、耐摩耗性能は、業界最高レベルです。
だから、冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1だと思います。
※過去にBSユーザーで、最強だと思い込んでましたが、ミシュランを体感してからは他社を履く気になれなくなりました。
書込番号:15201255
1点
私は、xi2で怖い思いをしたので、レボgzに履き替えました。
まさに目から鱗でした。
速度レンジが高いから、高性能?
書込番号:15201947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォトンベルトさん、すもエルさん、ありがとうございます。
ミシュランは、XIのときに、エルグランドに装着したことがあります。結構いいなあという印象があります。が・・・、もともとゴムが固めなのですが、3年目には、固さが進んで、取り替えることになったので、ちょっと、躊躇しちゃいます。まあ、自分の保管状態がよくなかったといわれればそれまでですが。
ヨコハマも、ガーデックスからig10にモデルチェンジしたときに、イエローハットの店員さんから、試乗会にいったら、ig10が一番でしたと聞き、装着したんですが、滑りまくって怖い思いをしたことがりましたねえ。
ただ、今回は、ig30+の進化版みたいなig50なんで、ヨコハマに期待したいと思ってます。
書込番号:15202244
0点
北海道限定・数量限定でGZより氷上性能が優れた製品が
投入されたようですね。
弱点もあるみたいですが…
サイズは195/65R15しかないようですが、やはり
プリウス狙いでしょうか?
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20121010_565017.html
1点
なんか凄そうなタイヤですね。各店5台分じゃすぐに品切れするでしょう。
それにしても、このトレッドパターンだけを見たら氷上性能が高そうに見えないですよね?ドライ性能重視にしか見えないです(笑)いずれにしろ凄い技術なんでしょうね。
私が買い替える頃には通常販売になっている事を期待してます。
書込番号:15185920
0点
接地面やギザギザが多くて本当にすごそうです。
おっしゃる通り、各店5台分ということはもう売り切れてる店も
あるかも知れませんね…(笑)
書込番号:15189989
0点
GZにハイブリッドの特性に合わせた専用サイズが追加されましたがそれとも違いますね。
開発工程でGZと同じデザインでは無理があると解って結局は専用デザイン品を作ったのかな?
まあ、どのみちハイブリッドの出力特性に合わせてあるタイヤですからガソリン車に乗っている私のは関係ないか・・・
サイズもちょっと違うし・・・
書込番号:15192098
0点
スタッドレスを既に装着しているが・・厳冬期間だけこれを使用するのを想定しているのかも。
書込番号:15192201
0点
氷上性能はUPしているようですが、ライフはGZの90%、直進安定性も劣るって...
消しゴムのように減って、ふらつくタイヤってどうなんでしょう?
北海道で装着した人を人柱にして、剛性、ライフが改善されなければ意味無し。
書込番号:15258214
0点
まあ、いわゆる、モニター、悪う言えば人柱を有料で募集ですね。
東洋のスパイダーサイプを真似った感じ?
東洋はサイプに定評があります。
おそらく、来年度は石橋と東洋が乗用車向け製品をチェンジするでしょう。
氷上の旋回タイムなど、石橋の紹介サイトに記載されていますが、乾燥路を走った時と凍結路を走った時の軌跡を比較してはいないようですね。
あと、登り坂道発進時にどれだけ踏ん張れるかも、メーカーは記載してませんね。
昔みたいに、北海道仕様と本州仕様に分けるのでしょうか。
それと、廉価仕様の3種類。プラスで自社系タイヤショップ専用特価商材、の計4種類?
書込番号:15335394
0点
先週ムーブカスタム(LA110S)用のスタッドレスタイヤとアルミセットの見積もりをオートバックス、イエローハット、タイヤ館で出してもらいました。
アルミは4.5J×14インチで各お店の一番格安?の物(たぶん中国製造品)で、タイヤとアルミの4本セットです。(組込み、バランス工賃込)
オートバックス・・・59,000円
イエローハット・・・60,000円
タイヤ館・・・・・・62,000円(アルミは「フェイド」ブランド、ノーマルからの履き替えサービス)
各店最初の見積もり価格から更に値引をお願いして出た価格です。(今月中購入の場合)
REVO GZ はやっぱり高いですね・・・
北陸の小さな町の店舗価格情報でした。
0点
本日タイヤ館で購入しました。
イエローハットで出して貰った60,000円の見積もりを見せて同じ値段になるなら購入したいと店員に伝えると、9月の決算時期と言うことで店長のOKが出て購入しました。(タイヤは12年製を確約及び、11月中までなら履き替え無料)
タイヤ館の店員さんはこちらの色々な質問にもテキパキと答えてくれ、いい感じで気持ちよく購入できました。
書込番号:15142673
0点
そんなに安くはないですが、高すぎるってこともないようです。
私もこれかヨコハマのiG50にしようと迷ってます。
書込番号:15152017
0点
wanwanwanwanwanさん返信ありがとうございます。
値段については参考程度で見てください。(たぶん安くはないだろうと思い「他」にしました)
一応お店の早期割引価格でしたが、正直あんまり安くならない地域なもので・・・(家電等も同様です)
REVO GZ は他の車にも履いており満足度が高かったので今回も指名買いです。
書込番号:15153714
0点
ポン吉郎さん、こんにちは。
私もBSが好きで夏タイヤもBSだったんですが、
REVO GZが登場から3シーズン目に入ったので
今シーズンモデルチェンジしたばかりの
iG50にしようかなと考えているところです。
価格もほとんど同じなので悩ましい…です。
書込番号:15156196
0点
タイヤ館へタイヤとアルミを引き取りに行ってきました。
12年製造品でお願いしていたので一応確認すると、26週2本と27週2本でした。(6月下旬〜7月上旬品)
いつもなら自分でタイヤを履き替えますが、今回は11月までなら履き替え無料(2100円相当)なのでタイヤを慣らすため、ちょっと早いですがお店で替えるつもりです。
ちなみに、フェイドのアルミとタイヤ重量を量って見ると11.6Kg/本でした。
情報まで。
書込番号:15169035
0点
今年はいくつかのメーカーからニューモデルのスタッドレスタイヤが発表されましたので旧モデルからの変更点を中心に傾向を探ってみたいと思います。
先ずはヨコハマ iceGUARD 5から。
・アピールポイント
8%の氷上制動性能向上
5%の転がり抵抗削減
経年劣化による低温時硬化を53%抑制、摩擦低下割合を1/3に
・コンパウンド
吸水ホワイトゲルを新採用し低温時の硬化を抑制、マイクロ吸水バルーンを改良する一方吸水ハニカムシリカ、吸水カーボンを廃止し吸水性を21%向上。
・トレッドパターン
イン側は設置面積を大きく、サイプ密度を高くし氷上性能を重視、アウト側は溝面積を多く、ブロック剛性を高くし雪上性能を重視した非対称パターン。
タイヤセンター部にはロングタイプブロックとトリプルピラミッドディンプルサイプをし制動時の接地面積を向上採用。
・タイヤ構造
たわみ制御プロファイルで転がり抵抗を低減。
2点
ウルトラ姉妹さん
GARIT G5は360度サイプを採用していますが他社も横方向のエッジ成分を増やす工夫はいろいろ行っています。後でパターンについても書く…かな?
フォトンベルトさん
X-ICE XI3は多くのサイズでHレンジですから高速性能は絶対的に優位ですね。
ただウエットブレーキのEUグレードはFです。スタンダードなエコタイヤに多いcに比べると摩擦が13%以上小さいので100Km/hからの制動距離には6m程度の差が出ると考えられますからサマーシーズンの使用にはそれなりのリスクが伴います。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90723d17j.pdf
http://www.michelin.fi/henkiloauton-renkaat/michelin-x-ice-xi3
書込番号:15077638
0点
猫の座布団さん こんにちは。
>後でパターンについても書く…かな?
お願いします。
といいますのは、今回のモデルはサイプの向きであったり(今までもありましたが更に角度を付けているようにも見えます)、エッジ長であったりを改善しています。
左右非対称トレッドパターンやミニバン用タイヤの技術を入れて、トレッドのアウトサイドとインサイドで路面に対する役割を変えてあります。
ただ、単純に凍結路を意識して接地面積を増やしただけでは、圧雪路やシャーベット路走行に不利なものになってしまいますから、各社とも工夫が見られるのではないでしょうか。
書込番号:15077787
0点
猫の座布団さん こんんちは。
当方、本年スタッドレスの買い替えとなり、大変興味深くスレ拝見いたしました。
昨年までIG30を4シーズン履きましたが、特に不満なく満足しておりました。
新製品3品もネット上での取り扱いがここにきて増えてまして、
さて、どれにしようか悩んでおります。
第一候補としては、今の所、価格的に「XI3」を第一候補としております。
ただ今まで「BS、D(F、Gとも)、Y」は装着経験ありますが、「M」の装着経験が
ありません。
当方、北海道札幌市在住で、アイス、スノーであれば「M」以外との評判も多々拝見します。
それが少々不安要素で決めきれずにいますが、猫の座布団さんのご見解をお聞かせいただければ
と思い、レスをさせていただきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:15112519
0点
kitamaru-kさん レスありがとうございます。
当方も「M」のスタッドレスの、装着経験はありませんし、自車に使用したのはピレリくらいです。
自分の事なら勘で決めますが、日本国内市場のスタッドレスタイヤの異なるメーカー間の性能の客観的データは見た事がありません。
書込番号:15115784
0点
個人的なインプレ
BS
ゴツゴツした乗り心地、ぐにゃぐにゃしたレスポンスの悪さがコントロールを難しくしてます。路面追従性能が高い高価なサスペンションでセッティングを煮詰めないと本来の性能を発揮出来ません。
ミシュラン
スタッドレスらしからぬ乗り心地の良さが特徴です。路面追従性能が高いタイヤです。アイス路面は勿論、特に、ドライ路面の高速走行は他社を圧倒的性能でリードしてます。
横浜
絶対性能や耐久性では劣りますが、低価格で、バランス良く出来てます。2年サイクルで交換するなら選択肢の1つだと思います。
ダンロップ
スタッドレスに関しては論外!吸水サイプが有るのに撥水?グラスファィバーでひっかく?乗り心地が悪く安全性が低いタイヤで事故保証10万円?ハッキリ言って買ってはいけないタイヤだと思います。
どのメーカーもアイス路面は滑りますが、コントロールしやすい事が重要だと思います。ミシュランをお薦めする理由は、高速性能は言うまでもなく、乗り心地の良さ、コントロールしやすさ、耐久性の良さです。
冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1が際立ちます。
書込番号:15119031
2点
フォトンベルトさん レスありがとうございます。
近頃はスタッドタイヤ主流の北欧も雪が少なくなったせいかスタッドレスの需要が伸びてきたので欧州メーカーでは日本市場のスタッドレスタイヤと共通化する傾向がありピレリは日本のメーカーでの委託生産をやめていますしX-ICE XI3も北欧で売るようです。
日本のメーカーはローカルの製品を開発していましたがWINTER MAXXのコンパウンドが大幅に変更されたのはグローバルな開発体制の結果のような気がします。
今年はモデルチェンジを見送ったブリヂストンもハイパフォーマンスタイヤなどは欧州開発の比重が高いでしょうし、スタッドレスもそのうちグローバル化に舵を切るかもしれませんね。
個人的にはICECONTROLに似ている気が…
書込番号:15120456
1点
猫の座布団さん,
フォトンベルトさん,ありがとうございます。
免許を取得して30年弱、(若い時はスパイクでしたが)冬タイヤで、「これは効かない」と
いうほどのタイヤも覚えなくこれまで過ごしてきました。
たまたま「セイバー」を一昨年装着し、外国製も違和感なく使用しているのと、
思いのほか、価格が新製品の中で安めの設定なので購入を検討している次第です。
ドライ重視との文言も多く目にするので、少々悩んでおりましたが、確かに
スベルときはメーカーに関係なくスベルでしょうし、コントロール性が良いとの
ことであれば、XI3をやはり1番に検討したいと思います。札幌ですので11月には
タイヤ交換しなければならず、さて、次はどこで買うか考えないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:15123181
0点
パンクやバーストなど、一本だけ交換したい場合、国産4社(ブリ、ヨコ、ダン、トー)だと、売れ筋のサイズは販売店では無くとも販売会社にあると思われますので、その辺も考慮下さい。
雪がたくさん降ると、欠品サイズも出てきます(特にレアサイズ)から、お早めにどうぞ。
書込番号:15148315
0点
ウルトラ姉妹さん
なるほど…目からウロコ的なお話で…。
考えた事なかったですね。確かにおっしゃる通り、バーストで1,2本だけ必要…なんてシチュエ
ーションあるかも知れませんね。
そのような場合、欧州製は不利なんでしょうか。
サイズ的には205/65R15ですから、レアではないんでしょうが迷ってしましますね。
しかしながら、あまり時間もないので、この後、MかYでサイコロでも振りますかな。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:15149637
0点
今年はもうニューモデルは無いのかと思っていたらブリヂストンから北海道限定モデル「ブリザック SI-12」が発表されました。
・アピールポイント
氷上加速タイムを21%短縮
氷上制動距離を19%短縮
氷上旋回タイムを12%短縮
・コンパウンド
水路の表面を親水素材でコーティングした「親水性発泡ゴム」を採用。
・トレッドパターン
二本のストレートグルーヴとショルダーのV字ラグ、それ以外は従来のスタッドレスタイヤと比べて小さい角を落とした菱形のブロックを細いグルーヴで囲んだ「オクタゴンパタン」と呼ぶ回転方向指定トレッドパターンを新たに採用し、ブロックの柔軟性を向上。
パターンから見てもかなり氷上性能に特化したモデルの様ですが、もう少し詳細が判りましたらまた取り上げたいと思います。
書込番号:15182834
0点
猫の座布団さん こんばんは。
>パターンから見てもかなり氷上性能に特化したモデルの様です
トレッドパターンをサイトで見てみました。
ビックリです。ここまで露骨にするか!というくらいでした。
書込番号:15182905
0点
ブリザック SI-12についての補足です。
初期のグリップ確保にに新技術のトレッド面の表面処理「マイクロテクスチャー」を採用
REVO GZに比べてウェット性能、ドライ性能の他にドライ時のライフ性能が約10%程度ライフ性能が劣る
転がり抵抗係数については、「(RRCが)9.0くらいで、ラベリング制度のAの下、Bの上くらいのところ」
サイズは195/65 R15の1サイズのみで、価格はオープンプライス。10月26日から北海道地区のブリヂストンタイヤショップ店頭のみで発売
Berry Berryさん こんばんは。
確かに度肝を抜かれるようなパターンですね。全方位性能向上を目指したWINTER MAXXとは対照的な方向性でしょうか。
しかし北国の生活スタッドレスタイヤに特化するとこうなるのかもしれません。
日本と同じスタッドレスタイヤとしてはiG30が北欧でも売られていたようですが、静かなだけが取り柄と評価されているのを見た事があります。
書込番号:15183978
0点
ブリザック SI-12の発売によって発泡コンパウンド限界説とブリヂストンのスタッドレスタイヤがグローバル化に舵を切るかもしれないという仮説は北海道限定モデルという思いっきりローカルなモデル投入によって真逆に外れました。
コンパウンドにつてバイト粒子という記述は見当たらないのでおそらく廃止したのでしょう。空気を軟質系の混ぜ物の一種と考えるならBSも軟質系混ぜ物に統一された事に成ります。
気泡の周囲を親水加工する事によって混入量を増加させずに吸水効率を向上させた訳ですが、まだ開発の余地が残っていたのは予想外でした。
しかしBSも認めている通り他の性能を犠牲にしてアイス性能に特化したという事は、やはり限界が近付いているのかもしれません。
またシャーベット路面やウエット性能、ドライ性能に劣る製品は東北以南には明らかに適していませんので、あるいは地域によって異なる製品が販売される可能性もあります。例えばミシュランだと北欧にはX-ICE XI3を販売する他に中欧向けのAlpin A4も販売されており195 65 R 15 95 T サイズは E C 70d と195 65 R 15 95 T C F 71dB のX-ICE XI3に比べて2ランクウエット性能が優れたウインタータイヤを選択する事が可能です。
書込番号:15186916
0点
猫の座布団さん こんばんは。
このSI-12の登場は、REVO GZの後継モデルの技術が、ある程度予想できそうな気がします。
・マイクロテクスチャー
・親水コーティング発泡ゴム
あとはトレッドパターンで、積雪路対策に雪柱剪断力を生かす横溝+排水用縦溝+サイプとエッジ処理+左右非対称設計によるタイヤ内側と外側の役割分担+省燃費性といったところかなと思います。
今回、どのメーカーを見ても硬質の混ぜ物を除いてきました。
思ったほど効果がなかったということなのでしょう。
メーカー側の費用対効果かも知れませんが。実際に伺ってみないことには判断できません。
吸水系の次にあるものはいったい何なのでしょうね。
書込番号:15187145
0点
Berry Berryさん こんばんは。
次期BS主力スタッドレスのパターンについては日本で流行の非対称で行くのか欧州で主流の回転方向指定に舵を切るのか未だ判断が付きかねています。というのもサイプについて詳細が判らないからです。単に変更点が無いので書かれていないだけかもしれませんが。
サイプと言えば今年のモデルは従来よりもなんとなく密度が少なくなっている製品が多い気がしますね。
ピレリはSUV向けのSCORPION WINTERを投入してきました。パターンはSNOW CONTROLに似ていますがサイプの向きが異なるのと周方向にブロックを増やしている感じです。最近のピレリはI.B.S. (Interactive Brickwork Siping)と呼ぶテクノロジーを用いたサイプ・パターンを使用していますが日本製の複雑な3Dサイプを見慣れた目には衝撃的なシンプルさです。
書込番号:15188010
0点
SI-12。また凄そうなタイヤですね。
結局私は当初の考え通りXI3を購入しました。
以前は3年ごとにスタッドレスを買い換えていましたが、所得の上がらない作今、
8万前後(205/65R15)もするタイヤを4年乗れないものか・・・・と考え、
IG30を4シーズン履きました。
4シーズン目となった先シーズンは溝は心もとなかったものの、
普通に走行する分には問題なく過ごせました。
東北北海道装着率No1とはよく聞くフレーズですが、全国でも
平均年収が低位な土地柄、高額なスタッドレスがそこまで売れてるかと
いうのは甚だ疑問です。
BSの値段と他社の値段が今と同程度が継続されるのであれば、
私自信はこの後一生BSを履くことは無いかも知れません。
SI-12はさぞかしアイスには効くのかも知れませんが、ライフ・直進性等は
後退しているとのこと。
しかも価格はGZよりさらに高額のようで、購入できるのは
道民のほんの一握り、各店5セット?と上記にありましたが、
丁度良い生産数かも知れません?!。
XIシリーズの評価もまちまちですが、昔のPM20、DS-1、NAVI-NH等々に比べれば
断然」性能は上でしょうから、一般市民には十分な気がします。
期待してますよ。ミシュランさん。。
書込番号:15200812
0点
kitamaru-kさん XI3にされたのですね。シーズンが経過したらまた使用感など教えてください。
SI-12をはじめとしてスタッドレスタイヤはアイスブレーキ性能向上を広告する場合が多いのですが関東に住んでて実際に一番困るのは10cm程度の積雪でもスタックしてしまう湿った雪というのが実感です。水を含んだスポンジみたいなものでトレッドゴムの吸水量なんてとても追い付くレベルじゃないですし。
アイスバーンは確かに滑るので速度を落とすしかありませんが、速度さえ落としてしまえばブラックアイスでもそれほど困った経験はありません。
書込番号:15209612
0点
猫の座布団さん こんばんは。
別の板で挙がったことですが、今回MICHELIN X-ICE XI3はXL規格がほとんどです。
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/Winter/X-IceXI3
(リンク先のサイズをクリックすると、保有サイズ一覧に行きます。そこで分かるかと。)
同サイズで履き替えたときには空気圧が+10kPa程度ですみますが、(スタッドレスタイヤでインチアップされる方はまずいないと思いますが)考え方によっては非積雪路を意識してのことのようにも思えてしまいます。
いかが思います?
暇を見つけてメーカーに意図を問い合わせたいところです。
書込番号:15235742
0点
Berry Berryさん こんばんは。
ICECONTROLも北欧で発売されている物はほとんどエクストラロードなのですが、車体の大型化や安全装備の充実で重くなっているのが理由では。
XLと言うとインチアップで不足する加重指数を補うイメージですが、実はフルロード時の車両指定空気圧が250kPaを超えている隠れXLの例はこれまでも結構あった気がするので純正サイズのスタッドレスでも高い内圧に対応する必要があり規格の方を合わせたのではないかと思います。
書込番号:15238846
0点
猫の座布団さん こんばんは。
>純正サイズのスタッドレスでも高い内圧に対応する必要があり規格の方を合わせたのではないか
なるほどです。
BRIDGESTONE EUも見てみましたが、確かに欧州向けはXLが目立ちます。
YOKOHAMA EUはXL表記がなくてもLIはXLの数値でした。
MICHELINは、日本向けというより世界共通化してきたと見るべきなのかも知れません。
書込番号:15239087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)














