このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2014年11月20日 07:03 | |
| 30 | 11 | 2014年11月21日 00:12 | |
| 2 | 6 | 2014年11月8日 18:47 | |
| 17 | 9 | 2014年12月15日 18:23 | |
| 3 | 15 | 2014年11月3日 11:22 | |
| 0 | 2 | 2014年10月28日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ふと疑問に思ったのですが
先日、通販で届いたスタッドレスタイヤとホイールですが、ホイルバランスをとるウェイトが多すぎではないかな?と、ふと疑問に思いまして分かる方居ましたら教えて下さい。
過去にアルミホイル、タイヤ購入はありますが、こんなにウェイトは見た事ないので(汗)
タイヤはダンロップ
ホイルはマナレイスポーツ、と言ってもスタッドレスタイヤと抱き合わせな安価な物なので、バランスが出ない為なのかな?と勝手な想像をしました(まだ車には取り付けて走行はしていません)
ちなみに4本共にこんな感じウェイト貼っていました。
書込番号:18184775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多いですね。
例えばミシュランでは60g以上になることがないように指示があります。
鍛造やスピニングされた鋳造のホイールでは、比較手に均一なバランスになりますが、鋳造ホイールで廉価なものはバランスもとりにくいものもあります。
また、ホイールやタイヤによっては相性が悪いといいますか、個体差も生じます。
ウェイトを減らすには、組み込んで空気を入れてバランスを計測し、バランスが出ていないものについては、空気を抜いてタイヤとホイールをを90°とかずらして組み込み直して再計測・・・ということが必要になります。
この時期はタイヤ販売にとって繁忙期になりますので、組み込み作業は1回で終わらせたい気持ちがあるでしょう。
店舗販売であれば、バランスが多いので組み込み直して・・・ということが簡単にできたと思いますが、通販ではそれもしづらいですね。
書込番号:18184904
![]()
4点
イヤなら取っちゃいましょう(≧◇≦)
確かにココまで多いのは初めて見ます。ですが調整した結果の事。
タイヤ&ホイールが、問題無く快適に使用出来れば由。見た目は二の次かと。
もしどうしてもと言うなら、セカンドオピニオンで再調整しても良いかもしれません?
書込番号:18184942
![]()
2点
roginsさん
安いタイヤや安いホイールなら精度が悪く、ウエイトが多く付く場合もあるようです。
しかし、今回のスタッドレスはダンロップのWINTER MAXXだから大きな問題は無いでしょうね。
という事でホイールの製作精度が悪かったか、それともホイールとタイヤの重たい箇所が重なったかの何れかでしょう。
書込番号:18184969
1点
餃子定食さん
安いホイールでこの程度は普通何ですね(汗)納得しましたです^^;
Berry Berryさん
やはり多いですか!
バランスとれなくての結果だったのですね、繁忙期は分かる気がします。
中にはウェイトが斜めに貼ってあった物もありましたから、急いでる感が伝わって来ました。
色々と詳しく有り難うございました。
マイペェジさん
初めて見ますか?(汗)
確かにそうですよね、裏側ですし。
自分は しばらく見て思いました…これは片側10個で反対側が9個だから
片側1個で良いのでは?
試しに取ってみようかな?と^^;
返信 有り難うございました。
スーパーアルテッツァさん
やはりホイールが安い物だからなんですね
タイヤ、ダンロップのコメントは安心しました。
自分は一瞬、表側を確認しました
確かタイヤの黄色のマークはエアーバルブの位置だったような…それは4本共に間違ってはいませんでした。
皆さん、自分の素朴な疑問に答えて頂き有り難うございました!
自分なりに疑問に思っていたのでスッキリしましたです!
書込番号:18185222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バランサーの精度が悪かったのでは?
冬用にマナレイスポーツよりも安いホイール購入(ヨコハマのiG50と組んだ)しましたが、バランスウエイトは少なかったです。
他店にて再度測定してもらうといいと思います。
書込番号:18185616
1点
蒸籠蒸しさん
機械側の不都合ですか、確かにもう一度他店でバランスとって貰えば、謎が解明するかもですね。
でも持ち込みのバランス取りはいくら掛かるか分かりませんが、
見た目だけ気になったのと、安く買ったのでこのまま使ってみようと思います。
返信ありがとう御座いました。
書込番号:18186025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタッドレスタイヤの選択でお助け下さい。
エスティマ2.4の4WDに乗っています。この車の標準タイヤは225/50/18なのですが、
試乗でゴツゴツ感が気になったので、ダウンオプションで@215/60/17を選択して
購入しました。ちなみに、ダウンオプションとしてはA215/60/16という選択肢も
ありましたが、さすがに16インチではなく17インチにしました。
スタッドレスタイヤの購入にあたり、ブランドとしてはブリジストンの
VRXかGZにしようと思ってますが、サイズで相談です。
素直に夏タイヤと同じサイズの215/60/17にすればいいのでしょうが、手持ちに
16インチのアルミがあるので、これを活用しようかとも思います。この場合、
メーカーのダウンオプションになっているくらいですから、この16インチの
ホイールに215/60/16のタイヤを付ければよいのでしょうか?
でも良く考えると少し変です。16インチの場合は215/65にしないと外径が小さ
過ぎるような気がします。でもメーカー推奨サイズに逆らうほどの度胸は
私にはありません。
16インチのホイールを使う場合、どうしたらいいと思いますか。
素直に17インチのホイール込みで購入すべきでしょうか。
6点
La Mesaさん
先ずメーカーが採用している3種類のサイズの外径は下記の通りです。
・225/50R18:680mm
・215/55R17:663mm(2WD)
・215/60R17:689mm(4WD)
・215/60R16:663mm
次に215/65R16なら下記のような外径となります。
・215/65R16:684mm
つまり、La Mesaさんのお考えの通り215/65R16の方が現在履かせている17インチや純正18インチに近い外径となるのです。
次にBLIZZAK VRXやBLIZZAK REVO GZの外径は下記のようにサマータイヤよりも少し大きくなります。
◆BLIZZAK VRX
・215/60R16:670mm
・215/65R16:691mm
◆BLIZZAK REVO GZ
・215/60R16:673mm
・215/65R16:696mm
以上のように215/60R16、215/65R16何れのサイズのスタッドレスでも履かせる事が出来そうです。
あとは豪雪地帯で車高(最低地上高)を少しでも稼ぎたいとか、少しでも安価にという事なら215/65R16の方が良さそうです。
又、柔らかいスタッドレスのハンドリングの悪化を軽減したいという事なら215/60R16を選択という方法もあります。
結論として使用環境や予算等を考慮して215/60R16、215/65R16の何れのサイズを選ぶか決めれば如何でしょうか。
尚、乾燥路メインならハンドリング重視で215/60R16の方が良いのではと考えています。
書込番号:18151107
![]()
5点
215/65R16のSUVが値段でいいと思います。早めに頼まないと欠品になることがあります。 690の外径に合わせるとそうなります。
書込番号:18151114
3点
ブレーキキャリパーがあたらないですか? ホイールがあるならはめて確認をしたほうがいいです。 入らないのに買ったらしゃれもなりません。 ホイールといっても種類があります 6.5Jとかpcdとかオフセットとか ハンドルをいっぱいに切ってあたらないとか。
書込番号:18151125
6点
外径だけ、で選ぶのは間違いですね。
ロードインデックス(荷重指数)も考慮しないといけません。
そのことが記載されていません。
ロードインデックスは大きい方が良いです。メリットは大だと思います。
225/50R18から16インチへの変更だと、215/65R16なのですが、ロードインデックスは95から98になり、余裕が出てきます。
つまり、人間で言うと、筋力がアップした事と同じ事になります。
それと、計算上の外径と実際の商品の外径は違う場合もあり、一概に言えません。
くわしい寸法データがタイヤメーカーサイトにありますから、ご覧ください。
ゆえに、215/65R16を買えば良いでしょう。
書込番号:18152960
3点
タイヤの負荷能力が高い方が良いのなら、メーカーが最初から215/65R16を選択しています。
何故、メーカーが215/60R16を選択したか考えるべきでしょうね。
言葉を一寸借りて説明すれば215/65R16は無駄な筋肉が付いて余分なカロリーを消費しそうですね。
書込番号:18153167
2点
昨年購入したアエラス2.4の四駆で夏タイヤはスレ主様と同じ理由で17インチです。
冬タイヤは昨年まで前車プレサージュに使っていた215-65-16の継続使用でしたが5年経ったので、ホイールはそのまま今年205-65-16に買い替えました。215は少し大きいと感じたのでサイズダウンしました。
すでに200q位走りましたが不具合はありません。
メーカー推奨サイズではないので自己責任です。
なお、銘柄は新旧ともGZです。
ご参考まで。
<余談(スレ主さんは無視してください)>
夏場は仕事が忙しかったので、久しぶりにこの掲示板を見ましたが、以前と比べて、ひどいことを書く人が増え荒れ気味ですね。
書込番号:18153806
0点
みなさま、ありがとうございます。
私が疑問に思っていた、「外径が20mm近くも標準から違っていてもいいのか?」
という点については、あまり気にしなくてもいいみたいですね。
私の運転状況について書いていませんでした。すみません。
千葉県在住で、年に数回スキー(白馬、志賀、上越方面が多い)に
行くのが雪道の全てです。したがって、ほぼ乾燥路です。
スーパーアルテッツアさん:
詳細にありがとうございます。確かに215/65/16のスタッドレスだとフワフワ
した感じになるかもしれないですね。それを嫌うのであれば215/60/16が良い
とのことで、参考になります。あと、タイヤ幅や扁平率、ホイールサイズが
同じでも、外径は製品によって結構違うのですね。全然知りませんでした。
筋肉云々は高度すぎてちょっと付いて行けなかったのですが、メーカーが
外径の小ささを度外視してまでオプション設定を215/65/16ではなく215/60/16
にしたのは、それなりの理由があるということでしょうか。
からうりさん:
そういうことも大事ですよね。そのあたりは自分では判断できないので、
購入はネットとかではなくて、たぶんタイヤ館(手持ちのホイールもここで
購入した)で買うことになると思います。現物を持ち込んで確認の上で
購入するつもりです。
潤滑油さん:
ロードインデックスという言葉は聞いたことがありますが、あんまり
良くわかっていません。勉強します。
夜叉王丸さん:
街を走るエスティマは皆あたりまえのように18インチを履いているので、
17インチのダウンオプションにするのは勇気がいりました(セールスマン
にも、17インチにする人は見たことないです、と言われました)。
同じ考えの方がいらっしゃって、なんだかとても嬉しいです。
幅を細くするというのもありなんですね(もちろん自己責任で)。
参考になります。
書込番号:18154501
0点
La Mesaさん
同銘柄の215/60R16と215/65R16を比較した場合、概ね下記のような感じになると思います。
・乗り心地は215/65R16の方が良くなる傾向
・最低地上高は215/65R16の方が高くなる
・価格は215/65R16 の方が安くなる傾向
・ハンドリング(応答性)は215/60R16の方が良くなる傾向
・燃費は215/60R16の方が良くなる傾向
・軽快感は215/60R16の方が良くなる傾向
以上の事も踏まえてメーカーは215/60R16を選択したのではと考えています。
つまり、負荷能力の高いタイヤを選択するとタイヤ重量が増加する事により悪化する性能もあるのです。
それとスタッドレスはサマータイヤに比較して柔らくなる傾向です。
215/65R16では16インチへのインチダウンと相まってハンドリング(応答性)が悪くなる事も予想されますので、偏平率が低い215/60R16の方が良いという考え方も出来ます。
ただし、215/60R16と215/65R16の差は大差ではありませんので、何れのスタッドスを選択しても大きな問題は無いとも言えます。
尚、価格最重視なら夜叉王丸さんが装着した205/65R16という選択も良さそうですね。
205/65R16なら燃費も良化傾向で接地面積が狭くなる事から面圧が上がり雪上性能の向上も期待出来ます。
何れにしても乾燥路メインなら、前述の通り215/60R16が良いと考えています。
書込番号:18156644
2点
スーパーアルテッツァさん
ロードインデックスは大きい方が良い。
自動車荷重は、単なる輪荷重だけではなく、自動車の動きによって荷重が移動する。
また、乗用車と言っても、乗車定員+荷物をいくらか積むこともあるかもしれない。
無駄ではなく、余裕を持ってて安心。
昔のトラックだと、7.00R15-8プライなどと記載があるが、仮に8と10と12プライの表記があれば、大きい方が良い。
荷物をたくさん積んでても良いと言う事ではなく、タイヤの負荷能力に余裕が出てくるから。
また、後ろと前でプライ数は違う場合もある。175R14で6プライが前で8プライが後ろに指定されているが、前も8プライだと、前後のローテーションができるし前タイヤにおける負荷能力も余裕ができる、というメリットもある。
備えあれば憂いなし、この一言に尽きる。
負荷能力に余裕があること、は無駄ではありません。
このことを「無駄な筋肉が付いて余分なカロリーを消費しそうですね」と言う人は、タイヤのうんちくを語ってはいけないと思う。
書込番号:18165894
0点
La Mesaさん
重視する性能によっては215/65R16 98も選択する余地があるという事になります。
ただ、何度も説明していますが、ロードインデックスを上げる事で得られる性能もあれば失う性能もあります。
そのような中で負荷能力が上がれば安全性も向上するという点については、後述の説明のように考慮しなくても問題無いと思いますよ。
La Mesaさんの場合は乾燥路メインという事で前述や後述の私の説明の通り、メーカーが純正採用している215/60R16 95がエスティマとのバランスも良くお勧めです。
潤滑油さん
理論的にかつ具体的にロードインデックスが高い方が良いという事をご説明出来ないようですね。
だから「備えあれば憂いなし」とか「無駄ではなく、余裕を持ってて安心」なんて曖昧な言葉で逃げているのですね。
しかし、いつ襲ってくるか分からない地震等の自然災害に備えるんじゃないんだから「備えあれば憂いなし」なんて言葉は当てはまらないのです。
例えば巨大地震に備えて建物の耐震強度を上げるとか、震災グッズを買うとか、家具の転倒防止対策を行う行為は「備えあれば憂いなし」という言葉が当てはまるのです。
又、自然災害は近年経験した事が無いような想定外の事態が起きるから、想定外とならないように高い安全性を求めるのは至極当然の流れなのです。
という事で、もう少し上手に弁解した方が良いと思うよ。
更に負荷能力について説明すれば、タイヤの負荷能力には安全率が入っているのです。
だから、適切に管理されたタイヤなら多少負荷能力を超えてもバーストなんかしないんだよね。
つまり、純正タイヤのロードインデックス95で既に余裕を持たせているから、タイヤを適正に管理及び使用していれば純正タイヤのロードインデックスでも負荷能力が起因となったバースト等の想定外の事態は発生しないのです。
この事が私がロードインデックスを大きくする事は無駄だと説明している要因です。
その他、前述のようにタイヤの重量が増加すると共に偏平率が大きくなる事でハンドリングや燃費の悪化も招く事になります。
メーカーも215/65R16 98を履かせれば重量等の増加でハンドリングや燃費が悪化するから、車とのバランスを考慮してエスティマには215/60R16 95を履かせているのです。
結論として16インチをエスティマに履かせる場合、純正サイズの215/60R16 95がベストサイズという事になります。
ただし、ロードインデックスが増える事にもメリットはあります。
ロードインデックスが増える事のメリットの具体的な説明を潤滑油さんが出来ないようなので、代わりに私がご説明致しましょう。
ロードインデックスが95から98に増えれば、下記のように空気圧を240kPaから210kPaに落としても同じ負荷能力を確保出来るのです。
・ロードインデックス95:空気圧240kPa→負荷能力690kg
・ロードインデックス98:空気圧240kPa→負荷能力750kg
・ロードインデックス98:空気圧210kPa→負荷能力695kg
つまり、スタッドレスタイヤなら空気圧を210kPaまで落とす事と偏平率が上がる事の相乗効果で、接地面積を稼ぎ氷上性能を向上させる事が出来るのです。
又、サマータイヤなら空気圧を落とす事と偏平率が高くなる事の相乗効果で、柔らかい乗り心地が確保出来るようになるのです。
最後に私が前述した↓は極めて的確で的を得た表現だと自負しております。
>215/65R16は無駄な筋肉が付いて余分なカロリーを消費しそうですね。
正確に言いかえれば215/65R16は無駄な負荷能力でタイヤ重量が増加して余分なガソリンを消費しそうですね。
書込番号:18175397
2点
皆様、ありがとうございました。大変参考になりました。
自分の結論としては、215/60/16にしようと思います。
品薄になる前に急ぎます!
書込番号:18189333
1点
現行プレマシー20sに乗ってます。
雪への対策としては、非金属チェーン(救急隊ネット)を携帯することで対処していましたが、年末年始の中央道走行(東京→諏訪、松本方面)や昨今の東京での大雪を考慮し、スタッドレスを履こうか検討しています。
ちなみに、雪のあとは走らず、公共交通機関を利用しますし、年末年始の中央道も雪が舞うことはあってもチェーン規制に遭遇せず、非金属チェーンの利用はなかったです。意外と12月から1月の上旬は、サマータイヤで乗り切れることが多いですね。
20sの標準タイヤサイズは、195−65−15でしたが、プレマシーには15インチより16インチが良いとの口コミを信じ、205−55−16を履いております。
さて、本題の質問ですが、冬場も、普段は乾燥路ばかり走ると思われますが、少しでも費用を抑えるために、15インチを検討してますが、16インチからインチダウンすると、走行上のデメリットって相当あるんでしょうか。
走行上のデメリットではないですが、15インチのスタッドレスにすると、今ある非金属チェーン(救急隊ネット)はサイズ違いで使えなくるようです。スタッドレス履けば基本チェーン使わないからいいかと思う反面16インチにしていざと言うときのために今のチェーンを車に積んでおくほうがいいとも思ったり悩ましいです。
それから、前記のとおり、スタッドレスに履き替えても、率先して雪国に行かなければ、例年の車の使い方なら、スタッドレスがその能力を発揮する場面に遭遇しないとも考えられるので、インチ云々以前に極力お安いスタッドレスにしたいとも考えています。
そこで、オートバックスに「ノーストレック」とか「ピレリ アイス・アシンメトリコ」がお安く売ってるようですが、これらのタイヤ性能はいかがなものでしょうか。
いざと言うときの、雪への対策として、普段はほぼ乾燥路という条件でです。
あと、オススメのスタッドレスがあればお教え下さい。
因みに、予算は、オートバックスのネット価格を参考に6万から9万円くらいでしょうか。
ここでの回答を参考にして、車や回ってくる予定です。どこかに連れてってとうるさい嫁と子供を放り出し。
宜しくお願いします。
0点
ももたろ3さん
ICE ASIMMETRICOは日本市場をメインに開発されたスタッドレスタイヤです。
又、価格も中国製という事で国産スタッドレスタイヤよりも安価に入手出来ます。
という事でICE ASIMMETRICOは、国産スタッドレスに近い性能を安価に手に入れる事が出来るスタッドレスと言えそうです。
あとは予算を重視するかハンドリングを重視するかで15インチになるか、それとも16インチを選ぶかという事になりそうです。
つまり、安価にという事なら多少の腰砕け感が出そうですが195/65R15となります。
スタッドレスはサマータイよりも柔らかく15インチへインチダウンした場合のハンドリングの悪化が大きいのです。
又、乾燥路でのハンドリング重視なら価格は高くなりますが205/60R16が良いでしょう。
結論として、予算が許せば乾燥路メインでの使用という事も考慮して205/60R16の方が良さそうです。
書込番号:18143569
![]()
0点
205 60 16も履けますか
55ですが、入力ミスでしょうか?
書込番号:18143628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的にコスト重視でお考えでしたらノーストレックやピレリでも普通に走ってる分には安全上問題ありません。
タイヤサイズに関してもスタッドレスはよく太ければ氷上性能アップ、細ければ圧雪性能アップと言われますが、195と205でしたら体感できるほどの性能差はないでしょう。
また、私の地区は半年間スタッドレスで過ごしますが、スタッドレス履いてチェーンを巻くことはないです。
スタッドレスにチェーンを巻くことがあるのは、トラックとかバスぐらいです。
よくスタッドレスはブリジストンじゃなきゃダメだとか、氷上性能が違うとか耳にしますが、本当に各メーカーの性能を体感してわかってて言ってる人ほとんどいないと思います。
私自身、20年以上いろんなメーカーのスタッドレスをテストしたり、あらゆる道路状況で乗ってますが、新品時の性能をメーカー別に優劣付けることは簡単にできるものではありません。
国内で正規に販売されてるメーカー(オートバックス等の自社ブランド品も含む)であれば新品時の性能差は一般人に体感できるほど大してないということです。
オフシーズンの保管方法がきちっとしてることが前提であれば、ノーストレック、ピレリ他にはハンコック、イエローハットのゼトロでも3シーズンは普通に使えます。(当然、摩耗がプラットホームまで達していないことが前提)
もし、ホイールをお持ちでないのであれば通信販売でセット購入されることも検討されるとよいと思います。
ただし、タイヤの製造年週をよく確認されて購入されることが前提(今年製造されてるのが理想)
書込番号:18143636 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ももたろ3さん
>205 60 16も履けますか
>55ですが、入力ミスでしょうか?
申し訳ありません。
入力ミスで205/55R16が正解です。
書込番号:18143649
0点
スーパーアルテッツァさん、北の直噴さん
ご回答ありがとうございました。
15より16。ノーストレックやピレリも必要十分な性能あり。
このお二人の回答を参考に、ノーストレックやピレリの16インチあたりを購入しようと、本日、オートバックスに行ってきました。
しかしながら、ピレリ アイス・アシンメトリコは、ネット販売のみだそうでで、店頭には残念ながらありませんでした。
とりあえず、店員さんに、自分の車種とお安いスタッドレスでと言ったところ、15インチのダンロップ製、ヨコハマ製、ブリジストン製のホイールセットを勧められ、そのうち、ダンロップ製が一番安いですよとのことでした。
福山雅治がCMキャラクターなので、ダンロップも長瀬君のブリジストン辺りと同じくらいかと思ってたんですが、そういうことと値段は関係ないのですね。
それはさておき、16インチと思ってお店に行ったので、どうしようかと思いましたが、何度もいろんなお店に足を運んでタイヤを選ぶのも面倒です。
また、北の直噴さんおっしゃっていた「本当に各メーカーの性能を体感してわかってて言ってる人ほとんどいないと思います。」、これは15インチ16インチにも当てはまるな、少なくとも、私にはたいして違いがわかるわけではなかろう。
そう思ったので、15インチのスタッドレスを購入することに致しました。
結局、性能としては、ブリジストン、ヨコハマ、ダンロップの順ですよとの店員さんの説明と予算とを勘案して、ヨコハマのアイスガード30をホイールセットで購入してまいりました。
さて、スタッドレス装着後、都内で走行してみましたが、環7で急ブレーキを踏んだとき、ちょっと、サマータイヤとの違和感を感じましたが、普通に都内をゆっくり走ってる分には、私では205−55−16のサマータイヤと特に違い感じません。
今後は、高速とかでどう感じるかですかね。
でも、たいして違いは感じないかもですね。
とりあえず、冬の安心を手に入れて、大満足です。
書込番号:18144809
0点
ももたろ3さん
195/65R15のice GUARD TRIPLE PLUS iG30を購入したとの事、了解しました。
あとスタッドレスはウエット性能がサマータイヤに比較して大きく低下しますのでご注意下さい。
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
書込番号:18144833
0点
3種類でまよってます。
アルミセット 価格はほぼ同じ《価格差1000円》
155/65R14
ヨコハマ IG30
BS アイスパートナー
DUNLOP WINTER MAXX
北関東の平野部で年に数回の積雪
デイズハイウエイスターGです
よろしくお願いします
書込番号:18122939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
飲兵衛おじさんさん
先ずice GUARD TRIPLE PLUS iG30は2010年に発売されたYOKOHAMAの一世代前のスタッドレスです
次にICEPARTNERはブリヂストンの安価なスタッドレスで、性能は2009年に発売された一世代前のBLIZZAK REVO GZよりも劣ります。
最後にWINTER MAXXは2012年に発売されたダンロップの最新スタッドレスです。
以上の事を考慮して私ならダンロップの最新スタッドレスであるWINTER MAXXを選びます。
書込番号:18122990
5点
スーパーアルテッツァさんは
いつも最速で洗練された回答が素敵です!
LOVE
書込番号:18123017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます
お店のひとにも進められました
DUNLOPは、初めてなので少し不安でした
書込番号:18123034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
氷上の効きで判断する場合。
ダンロップで最新型とは言っても、横浜の旧型よりも効くって限りません。
ダンロップは他社よりも1世代遅れてる。
歴代はそうなっており、WM01もしかり。
その辺を考慮した方が良いですね。
接地面の模様は真似できても、ゴムは遅れを取っていると思う。
私は横浜IG30トリプルに傾いてるかも。
摩耗の寿命で見た場合
WM01です。
ゴム構造が他社と異なり、気泡がない?ので長持ち傾向です。
ブリヂストンと横浜は気泡があり、東洋もクルミを混ぜていますからクルミが抜けるとその部分が空洞になります。
書込番号:18129420
3点
とりあえずBSは、はずすとして
価格てきにもダンロップかなとも思うし
前車のキューブでファルケンのスタッドレスを6シーズン履いて今年の大雪のりきりました。
ダンロップかヨコハマかもう少し悩んでみようかな?
書込番号:18130733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最新型だと言っても、旧型より効くとは限らない?
って事はやっぱり旧型は効かなかった!!という事もあるわけですね!!
タイヤのクチコミは憶測で書かないで、実体験談の情報が欲しいです。
書込番号:18132782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファルケンもダンロップも住友ゴムのブランドですから、ファルケンで問題なかったのであれば、ダンロップも大丈夫かと。
私は北海道札幌市でMAXXのSUV用を装着してワンシーズン走りましたが、経験したすべての路面状況で満足できる性能でした。
また、冬の北海道では余り評価される点ではありませんが、ドライ路面での磨耗が極めて低いと思います。
それもあって、先週既にスタッドレスにタイヤ交換を済ませました。
これも、年数回の降雪地域であれば、無視出来ないメリットかと思いますね。
書込番号:18155111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ネロコルサさん
ありがとうございます
かなり、ダンロップで良いかなと思ってます。
乾燥路走行が多いので
書込番号:18155342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DUNLOP WINTER MAXXに決めました
まだ乾燥路ですが音が静かです
こちらは明日、雪の予報なのでたのしみです
書込番号:18273199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投、失礼します。
スタッドレスタイヤの選定なのですが、ひとまずこの冬は
関東南部より北へ行くことはない予定です。
しかし、下道と高速併用で千葉から和歌山まで行くかもしれません。
私の単純なイメージですがこの場合積雪区間はさほど無く、
凍った路面が多い状況に遭遇する気がします(12月半ば)
そこでご相談なのですが関東から近畿方面へ行かれる方が
居ましたらざっとで結構なので路面状態を教えて頂けたらと。
それとこの冬本格的に使用する機会が少ないのであれば
1シーズン様子を見て一先ず中古スタッドレスを購入する
という方法はアリでしょうか?
例えば3年、4年で考えると新しいものを購入したほうが
メリットが大きいような気もしています。
タイヤにも依るでしょうが4年でせいぜい10,000km
スタッドレスで走るかどうかのレベルなので摩耗は
考えなくても良い気がしますがどうでしょうか?
よろしくお願い致します。
車はFF車になります。
1点
一番星星桃次郎さん
>それとこの冬本格的に使用する機会が少ないのであれば
>1シーズン様子を見て一先ず中古スタッドレスを購入する
>という方法はアリでしょうか?
>例えば3年、4年で考えると新しいものを購入したほうが
>メリットが大きいような気もしています。
中古は一年限り、新品は4年間使用出来ると考えると、中古タイヤの価格は新品タイヤの4分の1以下でないと損をする計算になりそうです。
という事で、最初から新品のスタッドレスを装着すれば如何でしょうか。
>タイヤにも依るでしょうが4年でせいぜい10,000km
>スタッドレスで走るかどうかのレベルなので摩耗は
>考えなくても良い気がしますがどうでしょうか?
その走行距離なら4年間でスタッドレスが摩耗してプラットホームが露出する事は無さそうです。
それよりも経年劣化による硬化により、スタッドレスとしての寿命を迎えそうですね。
書込番号:18103758
![]()
0点
スーパーアルテッツアさん、ありがとうございます。
やはりそうですよね。組み換え工賃諸々
含めますと。
IG50かGZか。楽しい悩みは絶えません(笑)
書込番号:18103859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関東から近畿方面へ行かれる方が居ましたらざっとで結構なので路面状態を教えて頂けたらと。
基本的に関西方面に行く場合東名自動車道路から名神自動車道で行くと思われますが雪がふる場所って関が原から米原のあたりだけです
また現在は新名神が出来ましたのでほとんど雪には遭遇しません
それと高速道路ですから雪がふれば凍結防止剤もまかれますのでアイスバーンにはなりません
仮にアイスバーンになった場合は通行止めになりますが・・・・・・
雪国と違って気温が高いですから雪が降った翌日の早朝だけがアイスバーンになると思ったほうが良いです
ということでスタッドレスタイヤなら何でも良いと思いますよ
書込番号:18103924
![]()
0点
千葉から和歌山だと愛知県から伊勢道・紀勢道を使って熊野灘沿岸を通るルートを使われる方が雪に悩まされることは無いでしょうね。
紀勢道も少しだけ一般道を利用する事は必要ですが熊野まではほとんど高速みたいな道路で走る事が出来るようになりました。
熊野灘沿岸ルートであれば雪が降る可能性は愛知県の豊田から三重県の津くらいまでで年間5日間程度です。
天気予報に従って雪が降りそうなときには2日間ほど予定を延期し昼間に走る事を心掛ければノーマルタイヤでも大丈夫でしょう。
※ あくまで予定を延期するつもりで移動するつもりでいてくださいね、まあスタッドレスを履いていても雪が降れば名古屋近郊は高速が全て通行止めになりますので移動は出来ませんが・・・
名神で大阪に抜けるつもりであればスタッドレスは必須ですけどね。
書込番号:18104098
![]()
0点
トピ主さん
お値段は中古と新品、オール込でそれぞれ何円ぐらいですか?
サイズによっても新品と中古の価格差は開きがあります。
乾燥路が長距離の場合はブリザックとアイスガードは減りやすいので不向きかも。3か4年後に摩耗状態がどうなっているかはわかりませんが。
なかでんさん
スタッドレスを履いていても、やはり全面規制されるのですね。
昔は、検問でスタッドレスを履いているかチェックされて可否を言われましたが、現在はスタッドレスやチェーン有無関係なしに全面にしてしまう。
書込番号:18104980
0点
餃子定食さん、ありがとうございます。
やはり交通量も多いですしそのような感じなのですね。
私の方でも下調べしたのですが、4シーズンスタッドレスを
履いたとしても9割強ドライ路面条件で2万キロ走るか
どうかなので憂いでした。
書込番号:18109365
0点
なかでんさん、ありがとうございます。
スタッドレスタイヤ前提なのであまりにドライ路面が
多ければ値段の安い硬めのミシュランやWinterMax、
IG30plusでも良いかなと妄想(?)に近い事を考えて
いました。
仰るとおりでスタッドレスでもダメ(積雪量の問題)で
なら当然全面通行止になりますね。
納車がまだ一ヶ月あるのでゆっくり落ち着いて考えます。
ありがとうございます。
書込番号:18109379
0点
潤滑油さん、ありがとうございます。
現状見積もりを取っているお店では
IG50(工賃込み、廃タイヤなし)74,200
GZ(工賃込み、廃タイヤなし)91,000のポイント9100
どちらも実店舗、GZはSABになります。
GZはまだ詰めた交渉をしていない(ホイールも購入するので)
です。もう4,000円くらいは値引きが利くかなと考えています。
中古は送料が掛かると無意味に近いのでこちらも実店舗。
GZ、2年経過品程度のバリ山、倉庫保管を狙っていますが
物がなかなか無い。
作業工賃は4,240円。ただ中古ならホイールセット商品を
購入すると思います。
書込番号:18109651
0点
トピ主さん
横浜はIG50でお間違えありませんか?
もし間違えが無いようでしたら、横浜IG50、をお勧めします。
IG50はGZと似た感じのパターンですが、GZよりも後発ですので、GZをテストして作っていると思います。
GZよりも良いかどうかは、履いた車を運転した人が決める(GZも履いた事がある人は)のですが、後発と言う事と現行最新と言う事で、IG50をお勧めします。
書込番号:18112695
0点
潤滑油さん
ありがとうございます。
IG50で間違いないです。
REVO2、GZは履いたことがありますが雪の上の走行は実際数回程度しか
ありません。同じFFのフィットで今年の大雪の際他の車が難儀している中
除雪されていない街中を普通に走行出来たのは凄いと思いました。
運転する人間にかなり左右されるところが多いので、技術に過信せず
GZ、IG50を前提に選んでいる最中です。
納期が29日なのでそろそろ段取りを組まないと行けないなと
思っています。
書込番号:18113206
0点
トピ主さん
IG50を勧めるのは、このメーカーの最新型だから、です。
GZは旧型。
効きは、実際のところわかりません。
でも、最新型は次型が出ると旧型になるわけで、次型が出ても廉価品として併売されます場合が多いです。
一方、旧型は旧々型になって出てくるかと言えば、タイヤ館とかメーカー系ショップでしか販売されません。しかも名前や材質を変更してくる事もあります。
ネットやオークションでの販売で出ている旧々型は製造の古い物かメーカー系店から流れてきたものでしょう。
パンクやバーストで1本ダメになって1本だけほしい場合は、その当時に最新型を買っていた方がいい、と言う考えもあります。
例えば、最新型で2010年に発売、2014年に旧型に、2018年に製造終了。旧型は2010年で旧型になり2014年で製造終了。
その当時に最新型を買えば製造されている時期が旧型よりも長いですね。
色々ごちゃごちゃしていてすみません。
書込番号:18115997
1点
IG50を強く勧めました。
が、ちょっと待った!、です。
理由は、摩耗です。
GZと比べると、摩耗が早いです。
自分の軽自動車、今年度で2シーズン目ですが、プラットフォームが見えるのが早すぎる感じです。
IG30トリプルはそんなにひどくなかったのですが、IG50は減りました。自分の軽自動車です。
ということで、GZも考慮した方が良いと思います。
書込番号:18121308
0点
主さん、横レスすいません。
非常に興味があったのと、貴重な情報だと思いましたので。
>>潤滑油サマ
摩耗の差があるとの貴重なご意見 大変皆様に参考になると思います。
IG30トリプル
GZ
IG50
同じ軽自動車に装着したということですよね?
走行ルート、装着期間、走行距離も近いですか?
非降雪地域にお住まいだと、年度毎に降雪率は多少違うでしょうが如何でしょうか?
書込番号:18121805
1点
潤滑油さん、ありがとうございます。
走行距離が少ないので問題のない程度だと
思いますが、どのくらいでプラットホームが
出て来ますでしょうか?
GZで全く支障はありませんでしたが、
雪上やアイスバーンの路面走行の
経験が少ないので微妙ですね。
まだ今月見積りを取っていないので
その件も聞いてみます
書込番号:18123603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぬしさんとLunarE2さん
誤解を生んだようだなので訂正を。
IG50のプラットフォームはまだ見えてないですが、IG30トリプルやGZよりもプラットフォームとブロックの差が小さいと言う事です。
つまり、減りが早いと言う事ですね。
VRXもGZに比べて早い、と言う意見がCOMの掲示板にあったような覚えがあります。その方はプリウスだったような。うろ覚えなので、お調べください。
「効くから減るのが早い」のは反対ではないですが、IG50は価格的にもVRXよりもとても安く、さらにGZよりも安い場合もありますから、どうなんでしょ。
距離や走行する路面や車種や履かせる位置など条件もありますが、2や3シーズンで交換する場合はゴム硬化がそれほどひどくない状態?なのでブリザック以外の最新型や旧型を選んでも大丈夫なのかも。
北陸や山陰の海側に住んでいる人は、ダンロップやグッドイヤーなどのタイヤの方が合うと言っていたのを聞いた事があります。代わりに氷上はベストじゃないと(苦笑)
ブリザックやアイスガードは吸水ゴムですが、ダンロップやグッドイヤーは吸水ではなく、ゴムの構造も違いますから合うのでしょう。カタログの旧型のファイバーの画像はあてになりません(苦笑)。
鉄道の線路で、上り坂に砂をまいて滑りを少なくする事はありますが、ああいう感じでタイヤゴムに混ぜて滑りを少なくしているのでしょう。ダンロップとグッドイヤーの最新型はそういうのは入っていないようですが。
各メーカー、長所もあれば短所もあります。
合うタイヤをどうぞ。
書込番号:18125076
0点
お世話になります。
スーパーアルテッツアさんから色々とご教授頂いて目下
お店やホイールを検討しております。
以前お世話になったお店から「多数依頼を受けているがまだ卸価格が
高いので急ぎでなければ11月に入ってからの購入をオススメします」との事。
信頼できるお店なので間違いはないのですが関東南部だとそう言ったものなのか
それとも個々の仕入先に依って違うのか、その辺りどうなのでしょうか?
ちなみに215/60R16、ヨコハマIG50で17,500円(税込)でした。
0点
一番星星桃次郎さん
215/60R16のice GUARD 5 iG50が実店舗販売で1本17,500円なら安いですね。
しかしながら、卸価格が11月になれば下がるという理由が分かりません。
敢えて理由を考えると、供給過多になり在庫がだぶつき気味になって価格が下落するという可能性はありそうです。
この後の11月末から12月になって、路面の積雪や凍結が起きて、スタッドレスの需要が一気に増えて在庫がはけるという事はありそうですね。
ただ、ice GUARD 5 iG50の過去2年間の価格コム内での販売価格を見ても11月になって価格が下がる傾向にはなっていませんが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000414182/pricehistory/
書込番号:18103589
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん、有難うございます。
店頭販売なのでこの価格は安いですよね。古いもの
でも無いですし。多分、割引率自体は過去に一度購入した
経験からブリヂストンの方が世の中の相場から見たら
安いかもしれません。
急ぎでなければ来月また問い合わせてくださいとの事。
とりあえず急ぎでもないので来月の半ばくらいに問い合わせて
みます。作業が混雑してスケジュールが合わないのも
困る(?)ので。
書込番号:18103636
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






