このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 36 | 2018年10月16日 13:43 | |
| 21 | 12 | 2018年8月26日 22:46 | |
| 143 | 29 | 2018年9月7日 15:15 | |
| 65 | 20 | 2017年12月12日 22:51 | |
| 71 | 13 | 2017年9月28日 20:19 | |
| 4 | 4 | 2017年8月26日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。今シーズン、スタッドレスを履き替える事になりBSのVRX2とVRX ヨコハマIG60で悩んでいます。 僕が住む所は岐阜で年に2〜3回、降りますが冬はボード、釣りに良く行来ます。距離も結構、乗ります。 昨日、Y社で見積りを出してもらったらVRX2が13万 VRXが95,000円 IGが11万でした。(ホイルセットです) 価格を見ればVRXなのですが、皆様のアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:22118341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VRXで良いんじゃないかと思います。差額が3.5万円として私なら釣り道具とか他の趣味に使いますね。
制動がどうだとかグリップがどうだとか言っても所詮個人の感想です。滑ってしまえば高いのも同じです。
ドラテクは文言じゃ決められないんですよ。ライターにはわからんのです。
書込番号:22118361
![]()
5点
>左手ヒビさん
その価格ならVRXが良いかと思います
TVコマーシャルのような差は実使用では感じないと思います
書込番号:22118381
1点
私が購入する時は1世代前の安いの買います。
ぶっちゃけ、最新タイヤでも滑るときは滑る。
それだけの理由です。
書込番号:22118490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
左手ヒビさん
凍結路面に遭遇する事もあまり無さそうですから、皆さんの意見と同様に安価なBLIZZAK VRXで良いのではと考えています。
ただ、BLIZZAK VRXは耐摩耗性があまり良くは無いので、乾燥路面での走行距離が多いならお勧め出来ません。
耐摩耗性は乗り方で大きく変わってしまいますが、BLIZZAK VRXでは乾燥路面を1万数千km走行すれば、プラットホームが露出する事も十分ありそうです。
もし、スタッドレスを履いた状態で乾燥路面での走行距離が多いのなら、iceGUARD 6 iG60の方をお勧め致します。
書込番号:22118559
![]()
4点
住んでるところを岐阜市近辺として、走行距離多め、ドライコンディション多めなら
横浜アイスガードの選択でしょう。
スノボで、どこのゲレンデに行くかにもよりますが、奥地とか酷ければチェーン必要だし(;´▽`A``変わんない
書込番号:22118629
![]()
1点
真冬に毎日のように路面が凍結するような環境じゃなければBSの2銘柄よりヨコハマのIG60が良いと思います(IG60は氷上性能も高い)。
ただスレ主さんの使用環境や用途でいえば候補には無いダンロップのWINTER MAXX02が最適な選択だとは思います。
書込番号:22118901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JTB48さん
VRXで決まりですかね。余ったお金で釣具ですね(笑)
書込番号:22119685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
確かにTVみたいに実感はないですね。
書込番号:22119743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
滑る時はどんな車、タイヤでもですね。急が使いない安全運転ですね。
書込番号:22119753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
そこで悩んでいるのです‼️ BSは減りが早いので😅
書込番号:22119761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>緋色幻夢さん
ボードは高鷲エリアです。(もっぱら下道オンリーです) 釣りは長野の諏訪湖辺りと滋賀の余呉湖、福井県の海です。
書込番号:22119778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
家の周辺は雪がやんで次の日ぐらいしか凍結はしないです。 MAX02は通勤車に今シーズン履かせます。
書込番号:22119799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>左手ヒビさん
私は北海道ですが、その状況でブリヂストンやミシュラン等をチョイスすると勿体ない!
と思ってしまう貧乏性です。
効くタイヤは乾燥路での減りが早い傾向にありますので。
私が主様の状況なら、ダンロップやグッドイヤーのホイール込みで6〜7万くらい?で済ませます(笑)
書込番号:22119832
1点
>ROCK YOUさん
僕も岐阜県ではBSは勿体ないっと思ってヨコハマなら良いかなって思ってもショップはBSゴリ押しです。DUNLOP、グッドイヤーは全く薦めないです。
書込番号:22119866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WINTER TRANPATH TXをタイヤだけをアマゾンで仕入れておいて、ボクシーの純正ホイールはオークションで落札すればものすごく安くできると思います。 自分の考えではスノーの性能を少し落としてもドライのふらつきが少ないほうがいいと思います。 坂道発進で空転して登れなかったり、下り坂ブレーキがすごい怖いです。 2WDだったら仕方がないです。
10月までに仕入れてください。 10月から貨物列車で運ぶ運賃が10%上がると言っていました。 今年は原油も高い位置にあるので全ての物が高くなっていると聞きました。 特に大きいサイズはゴムをたくさん使ってあるのでメーカーも安く出せないと思います。
車の運転に自信があるのなら、ピレリかダンロップのウインターMAXX01がいいと思います。 (オークションで)
10月からイランの石油が止まります。 ガソリンに回したほうがいいと思います。 灯油でもいいと思います。(1700円ぐらいします)
書込番号:22119906
1点
あとホイールナットを買わないと付かないモデルもあるのでどんなホイールナットがついているか確認が必要です。 同じ年式の同じホイールなら(純正)をオークションで落札できれば。 冬にいいホイールをつけても、塩カルで錆びたりします。
書込番号:22119962
1点
>左手ヒビさん
IGならフジ・コーポレーションでホイールセット70000円くらいからありますね。
イエローハットですか?VRXは手ごろな価格設定ですね。
VRXを売るためにIGを高く設定してるのかな?
通販を利用しないのですか?
書込番号:22119971
1点
>からうりさん
運転に自信が無いので、その2社はないですね。またガソリン、値上がりするんですか!
書込番号:22120195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ROCK YOUさん
フジは家から40分位の場所に店が有ります。まだ行った事がないです。一回、検討してみます。先程、口コミでVRXは横滑りがするっと、色んな方が口コミしてました。
書込番号:22120212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24日から貿易戦争が始まるので不景気になります。 中国が悪くなれば日本は大風邪になります。 3万社が中国に進出しています。
今はほとんどが車と半導体がけん引しているので。 乗り方は小さい舵角で走って車間を多くとるのとはやめのブレーキと雨の時はロックするポイントが早くなること位しか。 アクセル開度を10段階で使えるようにする。 CVTはスタートの時にトルクが出ているのでホイールスピンしやすいです。 グリップレベルは半分ぐらい(夏タイヤの)なのでさらにふらふらすると思います。
事故をしたら任意保険の等級が3年間高いままになるのでさらに安全運転が必要です。
書込番号:22120476
2点
>左手ヒビさん
>是非ご検討下さい。
基準がいい加減で何の根拠も無いJDパワーの表も、タイヤサイズもテスト日時もテスト場所も異なるタイヤ比較データも何の参考にもなりません。
ミシュランタイヤ信者の布教活動に過ぎませんからブリヂストンや横浜タイヤでも何の問題も有りませんよ。
書込番号:22120592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トランスマニアさん
住んでいる地域で、ミシュランを置いてある店は無かったですね。有難う御座います。
書込番号:22120641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>油 ギル夫さん
今の所はBSかヨコハマで悩み中です。VRXは横滑りするって書いてあるし。
書込番号:22120647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>からうりさん
保険料もあがるのは嫌なのでやっぱし安全運転第一ですね。色んな口コミでVRXは横滑りするって書いてあるので、そこがねって感じです。
書込番号:22120659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>左手ヒビさん
岐阜にお住まいならクラフトに行かれてみてはいかがですか?
私は埼玉在住なのですが、車で20分くらいでFuji/マルゼン/クラフトの店舗に行けます。
去年店舗回りして、一番対応がよかったクラフトでIG60を購入しました。
ついでに後日クラフトメンバー(JACCS付)にも加入しました。クレジットカードの年会費はかかるけど、タイヤ交換が無料(12月以外)なのでトータルでは安上がりです。(私のは夏タイヤが20インチ/スタッドレスが18インチなので、タイヤ交換料金が高いのもありますが)
ちなみに、235/50R18サイズでVRX2(18万円オーバー)>IG60=WWM02(13万円くらい)でした。
(純正18インチホイール/ナット持ち込みで純正タイヤは持ち帰り、バランス/取り付け込みです。ミシュランは16万円くらいだったかな)
書込番号:22121101
1点
岐阜〜三河方面なら、クラフト、赤池タイヤ、フジですね。
豊田方面になりますが、赤池タイヤは作業が早くて好きです( ´艸`)
http://www.akaiketire.com/
安城の方まで行ければツールボックスは、パーツが安い
http://www.muro-gnomise.com/
会員サービス、割引の充実と店舗の多さで、クラフトは良く利用します。
書込番号:22121221
2点
>まろむらさん
>緋色幻夢さん
クラフト、初めて知りました。調べてみます。有難う御座います。
書込番号:22121237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
札幌在住です。
FF車にVRXを履いて昨シーズン、5年目、25000キロ走行。
10月からGWまで履いており乾燥路面も結構走っています。
さすがに買い替えか?と思っていたところ昨シーズンは根雪が早く
そのまま雪道に突入。ダメだったら買い替えるつもりでしたが
結局5シーズンを乗り越え走行30000キロ突破。
まだ、プラットフォームは出ていないけど6シーズン目は無理かな。
滑る、横滑り、登りで空転して登らない。
等は駆動方式の違い。4wdと比べるとそういう事になりますね。
うちにはVRXを履く4wdのあるのでその差は歴然。
(滑る、横滑りするは横滑り防止装置が付いているとそういう事は起きません。)
以前、2シーズン履いて3年寝かしたバリ山ミシュランの6シーズン目
前を走る路線バスの速度でカープに入れなかった。
積雪路面は使えるけど凍結路面はお話にならない。
札幌の凍結路面では使えない。ショップに行ってもどこに置いてあるか探すのが一苦労です。
書込番号:22122340
2点
https://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/blog/35129714/
VRXは雪にあまりよくないとのレビュ−があります。
書込番号:21549917も参考になるかもしれません。
岐阜のどこの場所かはわかりませんが、VRXは合わなさそう。
書込番号:22186520
0点
30年くらい前の話です。
友人から譲ってもらったシャレードターボに乗ってたのですが、そのときすでにスタッドレスタイヤがついており、雨天の舗装路は注意しろと聞いてましたが、ほとんど問題なく走れてました。しかしながら、とある夜中の山道でスリップダウンしガードレールが無いもんですから道路脇の田んぼに落ちたことがあります。
幸い人も車もたいしたことは無かったのですが、降雪地域でもないことも相まって、それ以来スタッドレスタイヤに縁がありません。
上記の事故は狭い道を調子こいて飛ばしてた私が悪いのでしょうが、、、、
で、本題ですが、普通に法定速度で走る分には雨天であってもスタッドレスタイヤは大丈夫でしょうか?福岡在住なので平地で雪が降ることはほとんどありません。しかしながら山間部に行けば凍結積雪もあります。車はジムニーです。今までは山間部は出来るだけ避けてましたが、スタッドレスタイヤが乾燥路での常用がさほど問題ないのであれば、導入したいと思います。
いつも積雪の季節になって考えるのですが、その時期だと遅いとクルマ屋に言われてしまいます。今年は早めに検討したいと思ってます。
昔より乾燥路性能上がってますかね?
ちなみにシャレードターボは初愛車で重ステ、マニュアル、ハンドルウインドウでした。
書込番号:22056318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
30年前のタイヤと今のタイヤ、技術的進化はすごいです。
30年前なんてスタッドレスが普及しだしたころですよ。
今とは全然違います!
書込番号:22056336 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>上記の事故は狭い道を調子こいて飛ばしてた私が悪いのでしょうが、、、、
大変失礼な言い方ですがそうです。私事、35年位前に降雪し始めた橋の上でクルマが90度回ったことがありましたが何とか立て直せました。
>で、本題ですが、普通に法定速度で走る分には雨天であってもスタッドレスタイヤは大丈夫でしょうか?昔より乾燥路性能上がってますかね?
現代のスタッドレスタイヤはかなり優秀ですので普通に使うなら十分使えます。が、あくまで雪道用ですのでサマータイヤに戻して使うのが定石です。
書込番号:22056357
![]()
4点
KIMONOSTEREOさん
先ずタイヤメーカーは下記のように、スタッドレスタイヤの夏場の使用は控えるように説明しています。
・TOYO
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
・ブリヂストン
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=53&search=true
次に最新のスタッドレスではありませんが↓の動画のようにスタッドレスのウエット性能はサマータイヤに比較すると、やはり劣ります。
http://qa.jaf.or.jp/drive/skill/03.htm
又、例えば最新のヨコハマのスタッドレスタイヤであるiceGUARD 6 iG60の欧州ラベリングは下記の通りです。
・iceGUARD 6 iG60 195/65R15 91Q:省燃費性能C、ウエット性能F、静粛性71dB
欧州ラベリングでのウエット性能Fは、明らかにサマータイヤよりも劣ります。
以上のようの最近のスタッドレスタイヤでもサマータイヤに比較するとウエット性能は低下するとお考え下さい。
書込番号:22056399
![]()
2点
KIMONOSTEREOさん
追記です。
ヨコハマ以外ではミシュランのスタッドレスタイであるX-ICE XI3の欧州ラベリングは下記の通りです。
・X-ICE XI3 195/65R15 95T XL:省燃費性能C、ウエット性能F、静粛性71dB
ミシュランのスタッドレスタイヤでも欧州ラベリングでのウエット性能Fですから、ウエット性能はサマータイヤよりも劣ります。
書込番号:22056446
0点
スタッドレスタイヤが世に出たのは1982年なので
30年前だと初期ですね。
北海道在住なので10月からGWはまでは冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)を履いています。
当然、雪のない路面、雨のウェット路面も多くありますが問題なく走っています。
前のシーズン、25000キロ走行、5年目突入なので買い替えようかと
思ってたんですが、機会を逸しました。でも5シーズン目を乗り越えました。
まだプラットフォームは出ていませんがさすがに6シーズンは無理かな。
書込番号:22056513
1点
こちらでは11月中〜5月初位の期間スタッドレスを履いています
当然雨降りの日もありますがスリップした事は無いですね
雨で濡れてるだけと思ったら凍結していて事故った恥ずかしい経験はありますけど
なのでスタッドレスでもスリップはしません、スリップするならスピード出し過ぎか山が無い為でしょう
ちなみに、スタッドレスを通年履くって事では無いですよね?。
書込番号:22056810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サマータイヤと比較すれば、当然ウェット性能は劣ります(^^ゞ
ただ雪国ですら、毎日雪路とは限りません。
多少気をつける必要はあるかもしれませんが、普通に走る分には問題は無いですよ♪
自分もほぼ雪の降らない所に住んでますが、帰省時等を考えて、冬場はスタッドレス履かせてます
ウェットでも全然問題無いですよ
書込番号:22056827
2点
俗に語るに落ちるでしょうか。
スタッドレスとは言え、雪道だけでなく雨天や解けた雪の上を走れなければお話にもなりません。
とは言っても、雪道を除けば夏タイヤの優位性は絶対。同程度とは行かないでしょう。
普通に乗る分には問題ないと思われます。しかし普通とは?これが問題。
書込番号:22056855
5点
リブ、ブロック設計ともに排水性能を上げながら、常用域での快適性は上がってますので大丈夫でしょう。
スレ主もわかってる通り、常識と普通の運転に収まる範囲でですが(笑)
グッドイヤー推しなので、15年モデルでもブロック改良、接地面UP、排水性確保は十分だと思います。
ICE NAVI SUV 175/80R16 91Q レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000673695/#tab
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/icenavisuv/icenavisuv.html#productSizeCont
オールシーズンタイヤという選択肢もあるので、1インチリフトアップ、ホイール変更で
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/weatherready/weatherready.html
215/65R16 98H装着のカスタマイズも行けそうです。
2017年6月に車検制度が改正され、今までオーバーフェンダーの装着や構造変更が必要だった
このジャストマッチのサイズが、そういった対策をしないで、普通に装着出来るようになった
https://www.bfgoodrichtires.co.jp/homepage/we-are-bfg/store-manager/car-dealer30.html
カスタマイズの結果は自己責任ですが(;^_^A
書込番号:22057031
1点
普通に乗って ふつうに走っていれば問題は起こりません。
少し摩耗が早いだけです。
ですが・・・
普通に走っていて 急ブレーキ 急ハンドルが必要になる場面が無いとは言い切れません。
その時に路面がぬれているかもしれません。
そんな時のグリップの差で何が起きるのかを想像しましょう。
もちろん普通タイヤでも事故になったかもしれません。
でも普通タイヤのおかげで事故にならなかったかもしれません。
保険のようなものです。
わずかの手間と費用で事故を防げる確率をどうするかです。
書込番号:22057248
2点
レスありがとうございます。
用途は冬場のみの使用です。冬場ですけど、平地では積雪がほぼ無い地域なものですから、その上での心配です。
30年前は学生で住んでいた場所も実家も丘の上にあり、結構な坂道がありました。
特に思い出深いのはその丘の上にあった実家付近に珍しく雪が積もりまして、雪に慣れてない付近の人達は果敢に普通タイヤで降りて行きましたが、だいたい途中断念です。
で、私の目の前を走ってたオジサン(ちょうどいまの私くらい?)なんかは悲惨で、車がすべり出したのを止めようとしたのか、窓を開けてガードレールと言うかフェンスにしがみつきました><。当然そんなので止まるわけなく、車は半回転してフェンスに当たって止まりました。私はその横を悠々通り過ぎていきました(^^;
途中の道端に放置された車が多数ありました。
初愛車で最初からスタッドレスの恩恵を受けてたのである意味ラッキーでしたね。
友人から9万キロくらいで譲ってもらって2年、12万キロくらいまで乗ってたと思います。そして先述の夜中の雨のスリップダウンです。それ以外は普通に真夏でも乗ってたわけですから、あまり心配する必要は無いみたいですね。
スーパーアルテッツァさんご紹介の動画を見る限り、雨天時の高速は注意みたいですね。
とりあえず評判がいいブリザックで考えてみます。ホイールが悩みますね。
みなさんは保管はどのようにされてますか?
書込番号:22060941
1点
KIMONOSTEREOさん
スタッドレスタイヤの保管方法ですが、私の場合は↓のタイヤカバーに入れて、イナバ物置の中で保管しています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joyfulmart/ys-a10553.html?sc_e=afvc_shp_2327384
書込番号:22061066
1点
スタッドレスタイヤについてご意見をお聞かせ下さい。
ステラカスタム(4WD)に乗っており、ほぼ街乗りのみです。2012年4月に新車で購入し、走行距離は17,000km弱です。南東北在住で、雪は多い方だと思います。例年4か月間ほどはスタッドレスを履いておりまして、単純に割り算しますとスタッドレスでの走行距離は一冬で1,000km程度です。タイヤについては知識が無いのですが、知り合いからは「6シーズンも乗ったら替えた方がいい」とアドバイスされました。
そこで次の冬までに買い替えを考えているのですが、前出の知り合い曰く「あなたの場合、距離は余り走らないのだから、溝の減り具合よりもタイヤの硬化を気にした方が良い」と言われました。(タイヤの硬化なんて考えたこともありませんでした;) そして、「価格コムなら詳しい人たちからアドバイスをもらえる」と聞き、一念発起してこちらに投稿した次第です。
先シーズンまで履いていたのは、ヨコハマの「アイスガードIG50 155/65R14」というものです。これは以前勤めていた会社の同僚から薦められるままに買ったものです。
さて本題に戻します。以下のような環境でおすすめの商品を教えて下さい。
・シーズンあたり1,000km程度の走行
・街乗りメイン、高速はまず乗らない
・真冬はあらゆる路面状況に遭遇するが、雪道の運転には慣れている(安全運転です)
・硬化が遅いタイヤ希望
・価格は安いに越したことが無いが、硬化が遅い点を優先したい
・できれば5シーズン使いたい
・あまり意識したことはなかったが、ヨコハマのスタッドレスは良かったように思う
皆様のお知恵をお借りしたく、なにとぞ宜しくお願い致します。
0点
ナルスさん
下記は155/65R14というサイズのスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
お求めの性能より、前シーズンまで使用して好印象を持たれているヨコハマの最新モデルである↓のiceGUARD 6 iG60が良いのではと考えています。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_6/
このiceGUARD 6 iG60はナルスさんが前シーズンまで使用されていたice GUARD 5 iG50よりも二世代後のモデルです。
因みに私の場合はice GUARD 5 iG50よりも一世後のice GUARD 5 PLUSを使用しています。
このice GUARD 5 PLUSは2シーズン使用しましたが、今のところ硬化は殆ど進行していないようです。
ただ、硬度計による硬度の測定は結構難しいです。
書込番号:21998675
![]()
3点
>・硬化が遅いタイヤ希望
・発泡ゴムのBRIDESTONE ブリザック
・マイクロ吸収バルーンのYOKOHAMA アイスガード
がタイヤのゴムの中に空洞があり、硬化しにくいとされています。
>・価格は安いに越したことが無い
上記2社を比較するとYOKOHAMAが安価に流通しています。
硬化に関しては、保管状況に左右されますので、
・風通しの良い屋根の下(野ざらしはいけません)
・遮光カバーを使用する(紫外線に当てない)
・角材等を利用し、タイやが地面に直置きしない(接地面の湿気防止)
・履き替えの際は洗って乾燥させる(融雪剤や泥汚れをそのままにしない)
など、手間ですが意識することで硬化を遅らせることができます。
書込番号:21998700
![]()
8点
>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
早速の書き込みありがとうございました。お二人のご意見を総合しますと、ヨコハマがよさそうですね。最新の60はちょっとお高いので、一つ前の50+で検討したいと思います。
ちなみに、私の使用環境では5シーズン使用できそうでしょうか?
保管状況は、Brry Berryさんが挙げて下さった四点のうち、水洗い以外はやっておりました(小屋の中にスノコを敷いて四段積みしてカバーをかぶせていた)。今後は水洗いにも挑戦してみます。
ご意見を出していただいた後で恐縮なのですが、ダンロップの『WINTER MAXX01』は如何でしょうか?ネットで価格を調べていると、かなり格安で出品されており、気になっております。割と聞くメーカーですので如何なものかと思いお聞きする次第です。
書込番号:21998770
0点
ナルスさん
ヨコハマの説明によると↓のようにice GUARD 5 PLUSはナルスさんが使っていたice GUARD 5 iG50よりも硬化速度が遅いと説明しています。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_5plus/
この事からナルスさんが使っていたice GUARD 5 iG50よりも長く使えると言っても良さそうですね。
つまり、ice GUARD 5 iG50を6シーズンも使用されたのなら、ice GUARD 5 PLUSで5シーズン使用は許容範囲ではと考えていますが如何でしょうか。
それとWINTER MAXX 01は耐摩耗性に優れたスタッドレスです。
この事からWINTER MAXX 01は走行距離が多い方にお勧めしたいスタッドレスです。
書込番号:21998909
4点
>ダンロップの『WINTER MAXX01』は如何でしょうか?
ダメです。
ナルスさんの要望に応えることができない銘柄です。
スタッドレスタイヤの早期割引は10月というより、最近は9月下旬あたりから始まると思います。
長くもたせたいということであれば、製造年週にもこだわってください。在庫処分は避けたいです。
タイヤメーカーは、適切に保管されていれば1〜2年前製造のものでも大丈夫とは言いますが、タイヤのゴムの中に配合されている劣化防止剤の析出は止めることができません。
結果、性能試験では(新しいものと1〜2年前の製造・未使用のものを比較して)差が出なくても、長期的に見ればできたてのものにかないませんので。
そのため、できることなら2018年製造品の購入をお勧めします。
書込番号:21998985
8点
10年位前のスタッドレスでも十分利きますよ。
雪道運転になれていれば10年前のスタッドレスタイヤでも全然違和感無く使えると思います。
すなわち現時点で10年前ので大丈夫ですから今のタイヤならもっと大丈夫だと思います。
書込番号:21999142
10点
>ナルスさん
走行距離が少ないのでしたらスタッドレスタイヤを通年使用する事も検討して下さい。私は関東在住ですが前車は1年に4,000kmも走らなかったのでスタッドレスを年中履いて居ました。街乗り中心でしたら充分ですね。
私もスタッドレスタイヤは10年経過してもある程度は効くと思っています。まあ新品時の性能の50%も無いでしょうけど夏タイヤに比べると全然違いますから。頻繁に雪道走行が無い様でしたら結構使っちゃいますね。もちろん買う時は数年落ちの激安スタッドレスですよ。3年落ち位でしたら殆ど性能低下は無いと思いますよ。
書込番号:21999212
5点
>Berry Berryさん
>ダンロップの『WINTER MAXX01』は如何でしょうか?
>ダメです。
警告します!この書込みは酷い!
ダンロップは、DSシリーズまでは御世辞にも良いタイヤとは言えず、販売店もスリップ事故保証10万円を付けて売ってた黒歴史がありました。ただ、このシリーズから非常に良いタイヤになりました。
>ナルスさん
真実をお話しすると、タイヤの劣化はメーカーの差よりも環境が大きいです。個人的には、トータルパフォーマンスに優れたミシュランが一番オススメですが、国産定番の横浜の旧タイプやダンロップの旧タイプの選択は、お手頃な値段なら選択も有りだと思います。
溝が有れば、56年位なら大丈夫です。
もし、横浜かダンロップの選択なら、ダンロップの方が長持ちします。
BSは、氷雪路面限定でお考え下さい!ドライは摩耗が早く高速は論外です!強気の値段設定ですが、最強では有りませんし、コスパ的にオススメ出来ません!
値段を最優先するなら、ナンカンの選択も有りです。格安アジアンタイヤですが横浜のレシピが基準になってます。
書込番号:21999339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正
誤 56年位
正 5、6年位
書込番号:21999341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トランスマニアさん
おはようございます。
>警告します!
警告→「不都合な事態にならないように前もって注意を与えておくこと。また、その注意。」
トランスマニアさんにとって、何か不都合な事態がありますか?
それよりも、ひょっとして私が「ダメ」と記載したことを「性能がダメ」と勘違いされていませんか?
私は「選んではダメ」という意味で表記したつもりです。
私の過去レスを読み返していただければわかると思いますが、私は少なくともWINTERMAXXはそれなりに評価しているつもりです。
撥水ゴム時代のダンロップはダメロップと揶揄はしていますけど。
書込番号:21999370
9点
>Berry Berryさん
それでしたら、何が、ダメなのか具体的に説明して下さい!
書込番号:21999389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
WINTER MAXX01がナルスさんの要望に応えることができない銘柄だと主張される明確な理由!
これを具体的に説明して下さい!
書込番号:21999404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それでしたら、何が、ダメなのか具体的に説明して下さい!
薄型テレビ板で民間用LEDディスプレイが発売される具体的なソースを示してくれと散々お願いしたのにスルーし続けた貴殿が書いても説得力皆無。
ソースが有るなら今からでも示して戴いても構いませんよ。
後、貴殿がミシュランタイヤを推薦する時に貼るソースもミシュランがメディアに金を出しているPR記事とか、評価基準が怪しいショップブログとか、突っ込みどころ満載のJDパワーの満足度調査とか公平性に欠ける代物ばかりだと思いますけれど。
そう言えば自分がJDパワーの評価基準に対して貴殿に質問していますがスルーされていますね。
書込番号:21999421 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>油 ギル夫さん
>トランスマニアさん
>Berry Berryさん
>hat-hatさん
>餃子定食さん
>スーパーアルテッツァさん
皆様、書き込みありがとうございます。皆さんそれぞれに色々ご意見があるようで、興味深く拝読致しました。
ダンロップの「MAXX01」については、皆さんのお話を総合すると「減りは遅いが硬化は早い」タイヤとお見受けしました。であれば、確かに私のニーズとは合わないようです。
製造年週は、前出の知り合いからも指摘されており、現在ヤフオクで”2018”も検索キーに入れて探しています。そんな中で、当該サイズの2018年製で出品が多かったのが「MAXXO1」でして、価格も安く、どんなもんだろうと思ってお聞きした次第です。一旦、候補から外してみようと思います。
尚、諸作業については知り合いで整備工場を経営している方がおり、安くして下さるとのことでお任せするつもりでおります。
通年スタッドレスですか…。当方雪国で、冬になればスタッドレス、春になれば夏タイヤに、ぞれぞれ履き替えるのが当たり前のこととなっておりましたので、そういう発想はありませんでした。ただ、いろいろ調べますと、スタッドレスタイヤを特に夏場使用することは危険という指摘が多く、余り積極的には考えられません。すいません。
現時点では、具体的におすすめのあった書き込みを重視しまして、ヨコハマの50+を本線で考えていきたいと思います。
まだ購入まで時間がありますので、実際に使用為さった方の感想なども伺えますとありがたいです。タイヤの銘柄は問いませんので、特に軽自動車で同じ雪国の方のお話など聞けたら嬉しいです。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:21999580
2点
>ナルスさん
いい加減な書き込みも多いのが、無料の掲示板です。
よくご自身で調べて考える事が一番です。
私の勝手な意見です。
関西降雪無い地域ですが年に数回岐阜や日本海側に遊びに行きます。
国内メーカーのものであれば、安い物から使いましょう。
使ってみて駄目なら、次は別のメーカーにします。
保管状況によって寿命は大きく左右します。
在庫品も保管状況によります。良く勉強しましょう。
降雪地帯で1000キロ走行であれば、保管状況でまだまだ使えるでしょう。
交換することは保険です。
私はマンションで南側ベランダに保管。
遮光カバーはつけていますが、オフには綺麗に洗い乾燥し
ビニール(今年は専用カバーを購入)に入れてたて積み保管。
YOKOHAMAは丸6シーズン使えました。最後のほうは凍結坂道で
少し不安がありました。まだ使えましたが車両入れ替え交換。
タイヤは熱によって急速に劣化します。走行、太陽など。
私ならダンロップの01からをお薦めします。
YOKOHAMAとの価格差が少ないならYOKOHAMA。
オフの保管は
・洗って乾燥後、タイヤ溝の小石を除き、空気圧を半分程度にし遮光カバーを
つけて保管。できれば日陰で風通しの良い所。南ベランダでも上記の通り。
・昨年からダンロップ。1年目はまったく不満なし。経年後どうなるか?未経験。
・通年スタッドレス、有りえません。水には大変弱く、止まりません。
書込番号:21999637
2点
>ナルスさん
>ダンロップの「MAXX01」については、皆さんのお話を総合すると「減りは遅いが硬化は早い」
これは、全くのデタラメ情報ですから絶対に騙されてはイケマセン!
書込番号:22000262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他者に理由の説明を求めるなら、他者からの質問に真摯に回答しないとね。
人様のスレッドだから自分が貴殿に質問しているスレッドは貼らないけど質問には回答せず他者に質問するヤカラは掲示板で信用を失うだけだよ。
信用は既に失っているけどね。
書込番号:22000322 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>チルパワーさん
>トランスマニアさん
>油 ギル夫さん
書き込みありがとうございます。
「MAX01」については意見が分かれており、悩ましいところではあります。
私がタイトルにした「硬化がゆるやかなスタッドレスタイヤ」は即ち「5シーズン経過しても使用に耐え得る硬度を維持。但し走行距離を考慮すると溝の減りは早くてもOK」というテーマでした。少し見方を変えて「基本的な性能は維持したまま5シーズンの使用に耐え得るタイヤ」という観点で考えた場合、現状加点減点方式で一番良いのがヨコハマの印象です。その他ブリジストンとダンロップが出ていますが、その他のメーカーはこの三社よりは点数が低い(私の用途において)という理解で宜しいでしょうか。そのあたりについてご意見をいただいた上で絞り込みをしたいと思います。また、同じような環境の方の経験談も引き続きお願いしたく存じます。
皆様、恐縮ですがもう少しお付き合いください。
書込番号:22000397
0点
皆さんこんばんは。
今月、休み1日・時間外労働146時間の労働を終えました。自己ベスト(ワースト?)更新・・・。
さておき、
>トランスマニアさん
>具体的に説明
はい。
叔父が30型プリウスに装着しています。(サイズは195/65R15です)
私も時々同乗することがあるのですが、使用4年目、3年目と比較して明らかに滑りました。
もちろん、同じ条件(速度・舵角・路面状況)での比較ではありませんが、実使用において安定感(轍を乗り越えた後の安定感など)が違いました。
私の実体験に基づくものです。
データで出せと言われると「ありません」と答えます。
ちなみに私の2011年の過去レスでは、
引用ここから・・・・・
私が使用したREVO2は、5年使用した後(溝は結構残っていましたが)、タイヤ館で硬度計を使い硬度チェックをしてもらいました。
「まだ十分柔らかいです。」との回答を得ることができました。
引用ここまで・・・・・
と回答しており、6シーズンを無事に使用することができています。
さすがにその年のミラーバーンでは歯が立ちませんでしたけど。
>ナルスさん
私が思うことですが、タイヤは先入観が付きまとうものです。
これも過去レスを引用しますけど、
引用ここから・・・・・
人が何か商品を選ぶとき、先入観にとらわれることがあります。
今まで使用してきた過去の銘柄の中で、合わなかった(相性が悪かった)商品のメーカーを外すといったように。
逆に、とても好印象の商品を使用したことがあれば、そのメーカーを第1候補に挙げたりと。
車や時代が違えば、タイヤとの相性も違いますし、一概に過去と同じような印象を受けることはないのですが、人はどうしても過去の印象が先入観として残ります。
先入観が存在すれば、多少ハズレを引いても許容範囲が広くなります。
ブリ党・ハマ党・ミシュラン党、人それぞれです。
人が違えば考え方もいろいろですし、受け取り方もいろいろです。
異論反論・賛成論も人それぞれです。
引用ここまで・・・・・
さて、ここまでわき道にそれながらいろいろ記載してきましたが、
>・あまり意識したことはなかったが、ヨコハマのスタッドレスは良かったように思う
ということであれば、私はYOKOHAMAを選択すべきかと思います。
・・・ある意味、宗教ですよ。タイヤは。
もう、好みなんですよね。
書込番号:22000446
![]()
8点
>Berry Berryさん
タイヤが宗教?
全く説明になってません!
具体的に説明出来ないなら、謝罪するべきです!
書込番号:22000598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>具体的に説明出来ないなら、謝罪するべきです!
http://s.kakaku.com/bbs/K0000567971/SortID=21960530/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=JD%83p%83%8F%81%5B
じゃあ自分が貴殿に質問しているJDパワーの満足度調査の疑問に付いて逃げ回らずに回答して下さいよ。
書込番号:22000643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トランスマニアさん
よく読んでください。
>WINTER MAXX01がナルスさんの要望に応えることができない銘柄だと主張される明確な理由!
に対し、
>叔父が30型プリウスに装着しています。(サイズは195/65R15です)
>私も時々同乗することがあるのですが、使用4年目、3年目と比較して明らかに滑りました。
>もちろん、同じ条件(速度・舵角・路面状況)での比較ではありませんが、実使用において安定感(轍を乗り越えた後の安定感など)が違いました。
>私の実体験に基づくものです。
>データで出せと言われると「ありません」と答えます。
と回答していますよ・・・。
書込番号:22000650
5点
タイヤが宗教のくだりは、トランスマニアさんに向けた記載ではありませんので、それに対して反応を示されてもなんて答えればよいのかわかりません。
分かっていただきたいこと。
掲示板に記載されている皆さんに、、、
意図しない記載には関わらないのが一番ですが、私は返信を記載します。
これは私のポリシーでもあり、間違ったことを回答したなら素直に謝罪もします。
しかし、返答したにもかかわらず、 ”文意をよく汲まずに” 人に警告したり、謝罪を要求するのはどうかと思います。
トランスマニアさん、
タイヤが茶色く変色するのは、タイヤワックスのせいですか?
過去スレで、タイヤワックスを使用していない方に対し、よくヒアリングをせずにタイヤワックスのせいにしたではないですか?
それに対して謝罪をしましたか?
私は先日、別の書き込みで事実誤認が合ったため謝罪をしました。
おそらく、スーパーアルテッツァさんが証人になってくださいます。・・・・ね?
タイヤを購入するのはスレ主さんです。
どんな結果であろうと、私はスレ主さんの決定を支持します。
質問にはできる限りの回答をしたいと思っていますし、スレ主さんの決定に対して外野がとやかく言うものではないと思っています。
お勧めは伝えど、ゴリ押しはいけないでしょう。
タイヤについて困って質問しているのに対して、逆に困らせるようではアドバイザーとしてやってはいけないことです。
スレ主さん、スレ汚し失礼しました。
自戒を込めて、今後この板に記載するのをやめます。
書込番号:22000728
9点
この板を見ている人はBerry Berryさんともう一人のどちらの書き込みが説得力を持っているか一目瞭然だと思いますよ。
書込番号:22000776 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>私は先日、別の書き込みで事実誤認が合ったため謝罪をしました。
そうですね。
確かにBerry Berryさんは直ぐに間違いを謝罪されていましたね。
又、Berry Berryさんは謙虚な姿勢で書き込みをされていると思います。
>宗教
車メーカーやタイヤメーカーに信者がいるのも事実ですから、宗教という書き込みはあながち間違いとも言えません。
私の場合もサマータイヤに関しては以前はTOYO信者だったかもしれませんが、浮気性なので今は一つのタイヤメーカーで通すなんて事は出来ません。
V105Sの次のタイヤは4Sかな?
書込番号:22000874
6点
>ナルスさん
ミシュランX-ICE3を3シーズン履いた雪道素人ですがタイヤには多少ノウハウがあるので記載します。
件名、記載内容を拝見すると、ブリヂストン、ヨコハマ、ミシュラン、ダンロップの順でお勧めします。
理由は(大袈裟に言うと)スポンジのような発泡したゴムを採用しているブリヂストン、ヨコハマ、ミシュランは、固くなりにくく、効きも長持ちするからです。
詳細は下記URLを参考にしてください。
https://tire.bridgestone.co.jp/tire-seminar/cont10/
ダンロップはとにかく柔らかいゴムを使って対処しているようですが、吸水させるタイプではないので、アイスバーンの効きは少なからず劣ると想定しており、試験条件も不明確で硬化イメージが掴めません。
効きともしもの安全性を最優先するならば(値は張りますが)ブリヂストン、費用対効果のバランスを優先するならばヨコハマで如何でしょう。
私個人は関東都心部在住でウィンタースポーツはしないため、年数回の降雪対策と、舗装路の耐久性を優先して試しにミシュランを履いてみただけです。
ウィンタースポーツをするのであれば運転に自信もないことや、タイヤは命を乗せていることもあり、特許を取得していて効きがいいゴムを採用したブリヂストンを必ず選びます。
その他
・ゴムは冷えたり熱くなったりを繰り返したり、紫外線、湿気が多いと固くなるので、風通しのよい日陰に積んで保管を。
・保管の前に空気圧は減らしておきましょう。
・冬タイヤは半分減ると寿命です。夏冬の履き替えをする際、ローテーション(前後逆に履くこと)しましょう。
・急のつく動作は控えましょう。
・一皮剥けてからが本領発揮です。
・舗装路で履くと減りが進行します。制動距離も長くなるので履き替えましょう。
・スタッドレスは高級品です。夏タイヤの最上級品よりも高いです。
・タイヤとホイールはセットで購入しましょう。何度もタイヤだけを組み替えるように設計されていません。付け替えも簡単で、作業時間、待ち時間も減ります。
書込番号:22001065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
って言うか。
タイヤの購入相談スレッドで他の回答者さんは特定メーカーに偏らずアドバイスしているのに該当サイズが有れば必ずミシュランタイヤを推奨する、ミシュランタイヤはあらゆる面の性能が他社製タイヤより勝っていると書き込む、ミシュランタイヤが発売していないからミニバン専用タイヤを否定する誰かさんの方が傍から見たら信者そのものズバリだよね。
書込番号:22001265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おはようございます。皆様、書き込みありがとうございます。
>Berry Berryさん
お疲れのところありがとうございます。私の場合、宗教と呼べるほどタイヤについてこだわりがあるわけでなく、むしろ今回こちらで初めて勉強させていただいたわけですので、一応ニュートラルな立ち位置にいるつもりです。が、こちらで教えていただいたことや、前回ヨコハマで不満が無かったことなどが、既に先入観の素地を作っているのかもしれませんね。例えば、ヨコハマ以外のタイヤを購入した場合、どうしてもヨコハマと比較してしまいますね。そういった意味で、物理的にも精神的にも一番良い落としどころはヨコハマかなと思うに至りました。…予算的に50+になってしまいますが(笑)、2018年製造品で探していこうと思います。
>皆様
色々ご意見ありがとうございました。今までほとんど意識していなかったタイヤについて、ここ数日で色々勉強することができました。次は夏タイヤの購入を予定しておりますので、こちらはできるだけ自分なりに調べてみようと思います。その上でまたご意見を伺う機会もあるかもしれませんので、その際は宜しくお願い致します。(その時は若葉マークを取って臨みたいです)
以上をもちましてクローズとさせていただきます。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:22001274
3点
>10年位前のスタッドレスでも十分利きますよ
実証してくれ
硬化が緩やかなスタッドレスはブリザック、アイスガード、ウインターマックス02、はカタログにそう書いてあるけど、実際は違うんですよね。
ブリザックもアイスガードもカタログ通りにはいかない。
GZ、VRX、IG50、カタログには効きが長持ちと書いてあったけど、実際は3年でけっこう硬くなる。
夏の暑い時に調べてもわからないと思う。
逆に何にも書いていない東洋の方が良い場合も。東洋はモデルによって差が大きい。G4は柔らかさがけっこう持続したけど、G5しゃそうでもない。GIZはG5よりもましだけどG4よりも硬化が早い感じする。
ダンロップは昔から良くない。02で初めてそういう記載をしたけど、期待してはいけないと思う。
ダンロップ以外の国産だといいのでは?
書込番号:22090644
1点
新車納車時は通常ノーマルタイヤで装着されますが、新たにスタッドレスタイヤを購入するとホイールと合わせてかなり高価になり購入をためらってしまっています。ディーラーで購入装着すれば安心かも知れませんが、他に安価で購入するする方法がないかご教示をお願いいたします。コストコなど調べてはいます。納車時にスタッドレスタイヤ装着がベストでしょうが、ノーマルタイヤで納車語に履き換えでも構いません。
書込番号:21390759 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ディーラーで購入装着すれば安心かも知れませんが、他に安価で購入するする方法がないかご教示をお願いいたします。
降雪地方であっても標準はノーマルタイヤで納車されますのでまずはノーマルで乗ってみて降雪が続くようでしたらスタッドレスタイヤの購入に踏み切るのが良いかと思いますよ。一番安く上げる方法は通販サイトで安く買って持ち込み取り付け可能なお店(タイヤとホイールは組み付ける必要あり)で取り付けてもらう事でしょう。勿論、自分で交換すれば取り付け料金はタダです。若い頃は自分で交換していましたが取り付け料金も行きつけのお店で2160円(税込み)なので他の買い物を兼ねてやってもらっています。
書込番号:21390773
2点
コストコってさほど安くないですね!
地元で有名なタイヤ店とかないのでしょうか?
あるいは、
タイヤマルゼンとか
フジタイヤとか
オールなんとかとか
有名量販店も見てみては?
http://kakaku.com/car_goods/tire/ranking_7040/pricedown/
書込番号:21390774
7点
>温泉フリークさん
通販でホイールセットを安く買い、新車を買った店舗に持って行き、新車の納車時に装着してくれとお願いするのが一番ですよ。
まず断る店舗はないと思います。
ディーラーでのタイヤセットの購入は高いです。
書込番号:21390782 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
kmfs882 さま
そうですね。自分で見つけて、納車までにディーラーにホイールセットを持ち込んでタイヤを装着してもらうことが最良の手段でしょうか?確かにディーラーが示してきた値段は高すぎて躊躇しましたので。
書込番号:21391175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
温泉フリークさん
私の場合↓のフジ・コーポレーションさんの通販で購入しました。
https://www.fujicorporation.com/shop/
このようなネット通販店なら、デザインが好みのホイールや価格が安いホイール等好きなホイールを選択する事が可能です。
又、XVならディーラーでアルミホイール&スタッドレスを購入すれば↓のように17インチのWINTER MAXX SJ8でも16万円を超えるような価格です。
http://www.kanagawa-subaru.com/service/tire_studless/index_subaru.php
これがフジ・コーポレーションさんで安価なホイールと組み合わせて購入すれば、WINTER MAXX SJ8ならディーラーの半値位で購入出来るのです。
以上のように少しでも安価にという事であれば、ネット通販店が安いと思います。
書込番号:21391185
![]()
1点
>温泉フリークさん
ディーラーの価格が高いのはホイールが高価だからです。その代わり、ホイールを傷付けてしまっても、ディーラーで1本から購入できます。インターネットの格安ホイールは数多く作るのでしょうが、すぐにデザインは変わってしまいますので、ホイールは原則4本セットで、1本だけ買おうとしても同じものはないのでは。
>スーパーアルテッツァさん
全く関係ないことですが、
スバルのスタッドレスタイヤセットは同じセットでも、販売店(県)によって違うのですね。
スバルおひざ元の群馬県のスタッドレスタイヤセットの価格表です。
http://blog.goo.ne.jp/fujisubaru_ootanishi/e/3859c0783bedf70bb42bed5e70a565ad
私が購入した栃木スバルの価格は富士スバルと同一でしたが、神奈川県は1〜2万円高め。
書込番号:21391721
2点
>温泉フリークさん
持ち込み交換してもらってからの納車が最良の手段だと私は思います。
まず断る店舗はないと思いますが、万が一でも持ち込み交換を断られるようでしたら、その店舗での今後の付き合い方は考え直した方が良いぐらいです。
書込番号:21391853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スーパーアルテッツァ 様
参考になります。通販にて私自身がネット等で購入し、ディーラーへ持ち込んで装着してもらうことが現実的かと思いました。恐らくディーラーは値引かないと感じました。アドバイス感謝いたします。
書込番号:21392105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネット等で購入し、ディーラーへ持ち込んで装着してもらうことが現実的かと思いました。
持込でもタイヤ交換はしてくれるとは思いますが
契約時に約束していなければ有料での交換になる気がします(相場的には1本500円〜1,000円)
契約前なら無料での交換も契約条件に、契約後なら何とかならないかお願いしてみるしかないかな?。
書込番号:21392266
2点
北に住んでいます 様
ご回答有難うございます。契約時にタイヤ交換の話はしていませんでした。ネットなどで自ら探してディーラーに持ち込むのが良いのか、と思ってきました。参考になります。
書込番号:21392290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は現車購入時に、スタッドレスタイヤを純正ホイールに取り付けた状態で納車してもらいました。
タイヤはインターネットで購入し、ディーラーへ送付。近隣量販店よりも5万以上安かったです。
ディーラーにタイヤの組み換えを依頼しましたが、1本/3000円取られました。(作業はおそらく外注)
その後、馴染みのタイヤ屋さんで、ネット購入品の持ち込み交換で1本/1500円だったのが判明し、
ディーラーでは足元見られた感じでしたが、総額は近隣量販店よりも1本/1万円以上安かったです。
なので、若干面倒ですが、インターネットで購入、ディーラー以外で取り付けがお安くできると思います。
書込番号:21395134
3点
柴犬の武蔵 様
貴重なアドバイスに感謝します。ノーマルで納車してもらい、私の方でネットでタイヤとホイールを購入しディーラー以外でスタッドレスタイヤを履き替えるようにする方向にしたいと思います。冷静に考えればその通りです。有難うございます。
書込番号:21395159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>温泉フリークさん
私は北海道なのでスタッドレスタイヤは必須です。先月エスティマに乗り換えた際には契約段階でスタッドレスタイヤとホイールセットで見積もりを出してもらい、思いっきり値引きしてもらったので実質スタッドレスタイヤとホイールはサービスでした。
勿論組み込み、バランスも取ってくれて10月でしたのでスタッドレスタイヤに履き替えてもらって納車して貰いました。
スタッドレスタイヤも私の指定した銘柄の物なのでなんの不満も無く購入できましたよ!
若しくはネットでスタッドレスタイヤセットを安く買ってディーラーで装着をお願いするのが安上がりだと思います。
書込番号:21395880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温泉フリークさん
ステマではありませんが、スタッドレスタイヤ+ホイールで、アマゾンで購入し、近くの宇佐美石油で取り付けしてもらうのも、結構安いと思います。
スタッドレスタイヤ+ホイールのネット最安値よりは多少高いかもしれませんが、工賃が安く送料無料で宇佐美石油に送ってもらえるので荷解きする必要が無く、タイヤ代+ホイール代+取り付け工賃(+送料無料)のトータルで考えると、意外と良かったりします。
春にまたタイヤ組み換えとなると中々手間も時間もかかりますので、自分はサマータイヤ+ホイール、スタッドレス+ホイールで運用しています。
自分がアマゾンで購入したのはサマータイヤのみですが、満足出来る使用感およびコストパフォーマンスを得ることが出来ました。
205/55、16インチで、タイヤ一本一万程度、工賃などで一万程度、計五万ちょうど位で出来ました。
書込番号:21396061
![]()
3点
アルパカ牧場.com 様
ご助言感謝します。宇佐美石油で取り付けの経験あります。貴重な情報感謝です。
書込番号:21396766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルパカ牧場.com 様
アマゾンで購入→宇佐美石油へホイールセットを送付する、とありますが予め宇佐美石油へ取り付けている依頼や事前にタイヤ履き替えの日を日程調整して自らが行うのでしょうか?拙い質問してすみませんがご教示くださると幸いです。
書込番号:21400336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーでスタッドレスタイヤ購入、取り付けを頼むのが一番価格が高かったです。
当初はこのパターンでしたが、何も良いことはなかったです。
工賃4000円。
個人のタイヤ専門店でスタッドレスタイヤ購入、取り付けはオススメです。
値段はそこそこ安くて、タイヤ交換工賃も安い、店によってはホイール掃除もしてくれるかも。
工賃2000円。
ネットでスタッドレスタイヤ購入、自分で取り付けが最も安いです。
好きなときにタイヤ交換できるので、私は最近このパターンです。
電動工具のジャッキとインパクトレンチ、トルクレンチ、エマーソン タイヤリフターを揃えました。
後で気づいたのですが、電動インパクトレンチよりは、充電式ドライバー+先端交換の方が安くて便利です。
外車の大きなサイズのタイヤはネットでは売っていないことがあります。
書込番号:21409636
1点
温泉フリークさん
で、結果は?
そんなの、ネット検索して、掲示板やブログやQ&Aサイトを見たらわかること。
パソコンやスマホやタブレットと、インターネットという便利すぎるシステムがあるのにな。
ディーラーでも、経営している法人がタイヤディーラー(販売店ではなく販売会社)も経営していることもあるんで、そこだったらいくらか安くなると思われる。
いずれにしろ、ネットで調べたら出てくるのに。
休日何やってんの?
大切な愛車でしかもピカピカの新車だし、ネット検索に時間割くことぐらいはできると思うけどな。
ネット通販で、すでに組んでバランスも調整してあるナットもあるセットものを購入し、履き替えは自分かショップでやってもらう、が正解だな。
こういう、ネットという便利すぎるシステムがあるのにもかかわらず、自分で調べないのって本当に多いな。
書込番号:21425651
0点
新車購入時ならセットの履き替えぐらいディーラーさんでサービスしてくれるのでは?
組み換えは有料でしょうけどね。
私はフジコーポレーションのネットで見積もって、実店舗で購入しました。
値段は同じでしたし、取り付けも安かったです。
書込番号:21427034
3点
サンフジ様
ご助言有難うございます。最終的にアマゾンで購入して指定のお店で取り付けすることで考えています。ネットも使いようだと思いました。コメントありがとうございます。
書込番号:21427388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関東在住で雪があまり降らない、通勤では使わないなどの事情から、今までスタッドレスは購入しませんでした。
しかし今年は迷っています。今までは、冬の温泉やレジャーなどはノーマルであったことからあきらめていたのですが、子供も大きくなってきており、出かける機会が多くなりそうです。
特に、雪化粧に染まった冬の温泉地に行きたいと強く思っています。
しかし、価格や本当に必要性があるのかという点で迷っています。
スキーなどは今のところ考えていません。
極端な話、雪が降ったら運転しないという生活もできます。
ちなみに、昨年は一度レンタルをしましたが、旅行前後に持っていく手間を考えると頻繁には難しいです。
またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。
皆さん、アドバイスをください。
4点
>スキーなどは今のところ考えていません。
極端な話、雪が降ったら運転しないという生活もできます。
文面から察すれば不要だと思います。私も南関東の雪が降っても殆ど積もらない地域に住んでいますがスタッドレスを冬場装着しても有難みは殆ど感じません。若い頃には週末ごとに長野や新潟にスキーに行っていましたのでそれ専用のクルマも用意してましたが今はカミさん用の軽自動車にそれまで別の軽自動車で付けていたスタッドレスを保険代わりに装着するだけです。
>特に、雪化粧に染まった冬の温泉地に行きたいと強く思っています。
乗っているクルマと同じ車種でスタッドレス付きのレンタカーで十分です。ああいうところって罪は無いけど傷付けられてしまう事もありますよ。またスキーの場合スキー板とかストックがやばいです。
>またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。
保管時に湿気とか紫外線を注意しないといけないのでかえって履きっぱなしのほうがゴムには良いような気がします。
書込番号:21189662
14点
>JTB48さん
回答ありがとうございます。
おそらく購入しても恩恵を受けることはあまりないだろうなあと考えています。
年何回の為に大金をはたくことに躊躇しています。
ただ、休みの日に行きたいと思ったところに行けなかったり、あれば良かったと後悔したくはないです。
また今乗っているのがスバルの4駆なので、性能を生かしきれないのはもったいないかなとも思っています。
保管については、戸建に住んでて1階が荷物置き場になっているので、使えるんですけどね・・・
書込番号:21189683
4点
ラドラーダさんと同じく、雪があまり降らない南関東在住ですが12月〜3月はスタッドレスを履いています。
年末年始の帰省や雪国への温泉などで冬場のほうが距離を走るので、ずっとそんな感じです。
>しかし、価格や本当に必要性があるのかという点で迷っています。
インチ数が上がるとスタッドレスは値段が上がるのでここ10年以上、ネットで注文、組み換えは持ち込みで安い所を探して、普段の履き替えはDIYで自分で作業しています。
履き替え時にサマータイヤのローテーションもするので、一石二鳥だと思っています。
>またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。
自分は新車装着のサマータイヤを80,000kmまで交換しませんでした。
冬場の移動距離が大体45,000km、その他が35,000kmといった感じだったので、サマータイヤは残り溝はまだいけそうでしたが、流石にゴムが固くなり細かいしわも出ていたので、去年交換しました。
スタッドレスはその間2セット交換しました。
スタッドレスの場合、保管場所と履き替え作業の話が良く出ますが、集合住宅などで保管場所が取れず、タイヤ預かりサービスを利用したり、履き替えもカー用品店などでお願いすると3〜4,000円するので、その辺のコストは人によって違ってきますね。
余談ですが、スタッドレスを履いているからと、地元で雪が降った時はあまり出かけたくありません。
雪国では当たり前にみなスタッドレスですが、地元ではサマータイヤで走る人もいれば、除雪もまちまちで途中まで普通の乾いた舗装路で下り坂になったらいきなり凍結路になっているとか、雪国よりもいろいろとリスクが大きいからです。
雪国の温泉行くのにタイヤチェーンという選択肢も考えられますが、自分は寒い中、外で作業したくないですし、スタッドレスの車を引き連れて渋滞の先頭になりたくないので、使用していないです。
思い立ったらすぐに出かけられるのがスタッドレスを履きっぱなしの利点ですね。
書込番号:21189757
8点
スタッドレスタイヤは評判の良いミシュラン、ブリジストンブリザックなどは高価です。年に1,2度のレジャーなら交換の手間なども含めてレンタカーでしょうか
ブリジストンのデューラー(オールシーズンタイヤ)を年間履きっぱなし+必要な場合だけ樹脂チェーンが手間が無くイチ押しです
スタッドレスタイヤは圧雪やアイスバーンでは平気で滑りますよ
知人が何人も事故してます
やはり樹脂チェーンなどの金属スパイクが有利です
デューラーだと雪で規制された有料道路などが走れるのでレジャーでなくても有り難た味があります
書込番号:21189769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
雪道の使用が明確でなければ
スタッドレスはいらないかもしれません
ここの所暖冬なのでいわゆる山の温泉地とかでも雪道なく行けたりします
(タイヤチエンで足りるかも)
逆に雪道を走りたい
(確実に雪道の地域)
場合は使用頻度が低くてもスタッドレス購入をお勧めします
書込番号:21189911
4点
スタッドレス購入確かに、迷いますね。
私の場合、購入して雪道は数度。
スタッドレスでの全走行距離6000km程度で、雪道は、200〜300km程度。
ですが、急なる気候変化で、雪道もありました。僅かな距離でしたが。
雪になるかもしれない、
これから先の高速は冬用タイヤ規制が出ている。
冬用タイヤが無いがために、高速降りて一般道?
こちらが急ブレーキなどの頻度が多く危険。
時間も何倍もかかる、、、、
等々心配すること多かったのですが、雪はどんどん降るも、幸い完全に溶けていて、スタッドレス不用が、ほとんど。
冬用タイヤ必要だったのは一回も無。
だけど、スタッドレス無なら通行不可かもでした。
以上、通れないかも知れないと云う心配があるとストレス溜まります。
書込番号:21190114
7点
>ラドラーダさん
基本は、お金と保管場所に問題がなければ買えばいいと思いますが。
昔横浜に住んでた頃の話。
スキーに行くので我が家の車は冬はスタッドレスを履いていました。
横浜は坂が多いのでたまに雪が降ると、自分の車は走れても、前後の車が夏タイヤで、結果、道路は大渋滞。
都会では冬タイヤがあれば雪が降っても大丈夫と思うのは大間違い。
冬の温泉
冬場に情緒のある温泉は、たいてい雪の多い地方の山間部にありますね。
マイカーが四駆だということなので、上り坂で動けなくなることはあまりないですが、意外と見かけるのが平地や下り坂での脱輪です。
特に知らない道を走っていて、すれ違いのために轍のないまっさらな路肩に入ったらそこは側溝だったということはよくあります。
都会の人が冬の温泉に行くときは電車とバスが一番です。
8本持ち
ある程度距離を走る人はタイヤ8本持ちは有だと思います。
スタッドレスは5年2万kmぐらいが限界です。
年間1万km以上走る人は、5年で夏タイヤも冬タイヤも程よく交換になります。
夏は夏タイヤ
スタッドレスで雨の高速を走ると、ブレーキ時ものすごく滑ります。
書込番号:21190217
4点
皆様 回答ありがとうございます。
買う方向に傾いていたのですが、ますます迷ってきました(笑)
結局、スタッドレスを履いてもほとんどがドライ面でしょうし、
ドライ面でのスタッドレスの乗り心地も気になりますし、
今は雪の温泉地に行くときだけ、レンタルでいいのかなと思い始めてます。
純正ホイールも気に入っているので、もう少し悩んでみます。
書込番号:21190271
6点
>ラドラーダさん
こんにちは。
様々なコメントが寄せられて内容も様々ですが、
自分も掲載ひとつひとつのコメントはそれぞれが「確かに!」と納得させられてしまいます。
自分は南関東の大都市中心部に居住していますが、毎年必ず12月〜4月頃はスタッドレスに履き替えています。
以前は毎年数回スキーに行っていたので必要性もあり必ず履き替えていましたが、
10年程前からスキー引退するも、当時から年に1〜2回の都市部降雪時に大変便利だったので今でも履き替え続けています。
毎年冬に1回、「雪見の温泉」が目的で降雪地帯へ必ず行くので必要にもなっているのですが!
ただし降雨時などはスリップしやすいので、地元で年に1回程度の降雪に備えてのスタッドレスは要注意デス。
またゴムの硬化で雪・氷上のグリップ力が確実に落ちるので、溝が充分に残っていても4〜5シーズンで買い換えしています。
ノーマルタイヤも同様に、スタッドレスへの履き替えで実走行期間・距離が短くなる事で溝の減りが少ないですが、
ゴムの硬化・劣化には充分注意して、通年履きっぱなしよりは多少長持ちする!程度に考えるべきです。
自分は車両の見た目にもこだわりスタッドレス用のホイールも純正ホイールをもう1組購入し、
保管環境もキニナルのでディーラーのタイヤお預かりサービスを活用しているので、ムダ使いの一端でもありますが。
ユーザーそれぞれのライフスタイルや使用頻度、様々な場面を比較して検討される事をお薦めします。
ただしスタッドレスに履き替えても必ずタイヤチェーンは必要ですよ!
自分はFR車でしたが、スタッドレスで志賀高原へスキーに行った際には途中から登り切れずに
「スタッドレス+タイヤチェーン」になってしまった経験があります。
何れのパターンも安全を最優先に! 自分ダケでなくご家族や周りも巻き込んでしまいますので。
書込番号:21190437
3点
車種が分からないのでサイズがあるか分かりませんが、ナンカンクラスのアジアンタイヤのスタッドレスを試しに使うという手段もあります。
ありきたりな話ですが東北で「普通に」3シーズン使えましたので試し履き2シーズンくらいは余裕です。
無茶な走りすればBSやヨコハマ、ミシュランでも滑ります(笑)
購入費用が安いので、結局スタッドレス不要となっても損害は最小限です。
まあ高い国内メーカー品買ってオークションで売るってのもありですよ。
書込番号:21190483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今月中に買わないと値段が上がります。 大きいものは9月中がいいと思います。 10月からは値上げがあるので(送料)
書込番号:21206060
2点
皆様、回答ありがとうございました。
結局、18インチのヨコハマタイヤを購入しました。
インチダウンも考えたのですが、過去に妥協して後悔したことがあったので、思いきって18インチにしました。
子供も大きくなってくるので、スキーや冬の温泉を楽しみたいと思います。
書込番号:21218348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏タイヤは、スタッドレスに比較して気温低下ではゴムの硬化が進み、路面への密着性が低下します。ドライ路面であってもグリップ性能の低下が懸念されます。
スタッドレスタイヤは気温低下でも硬くなりにくいゴムを採用しています。このゴムにより路面への密着は高まり、たとえ凍結していないドライ路面であってもグリップ性能への期待が持てるのです。
書込番号:21236342
5点
4月に納車されたアコードハイブリッドのスタッドレスタイヤ(225/50/R17)の購入計画を立てています。ブリザックとアイスガードがモデルチェンジされるようなので、MC前のものをシーズン前に買えば少し安くなるのではないかと思ってます。
MC後のタイヤも興味はあるのですが、発売されてからでないと判断ができないので、助言いただくにしても難しいと思ってます。
居住地が新潟県で、氷上よりシャベーット状の雪のが多い状況です。
候補はVRX、REVO GZ、IG5+、あたりです。ダンロップは口コミがあまり良い印象ではないので候補としては弱いです。ミシュランはサイプ形状を見ただけで、これでは当地では無理そうなので考えてません。ピレリは海のものとも山のものとも判断ができないので、もし性能に関する情報があれば助言お願いします。
雪上、氷上性能はそれなりの性能のスタッドレスなら大差なく、むしろ運転技術の問題が大きいと思ってます。
車重が1.5tと重いので、ドライな路面でロールした時のしっかり感があるもので選びたいと思ってます。
8年前に購入したブリザックは5年(30000kmくらい)履きました。持もちは良かったという印象はあります。IGも2年くらい履いてましたが、そこまで距離走っていませんので耐久性のある・なしについては比較できていないです。やはりブリザックの方が持ちが良いでしょうか?
特にしっかり感と耐久性を考えた場合どの銘柄が良いでしょうか?ご助言お願いします。
0点
新潟はなぜかキジさん
耐摩耗性についてはBLIZZAK VRXは↓のような試験結果があります。
http://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/11.pdf
摩耗が比較的大きいミニバンのノアに履かせていますが、残り溝が1.6mmになるまでに走行出来る距離は約21,605kmとの事です。
これがプラットホームが露出するまでなら半分位の距離になりそうですから、耐摩耗性重視ならBLIZZAK VRXは辛いかもしれませんね。
それとice GUARD 5 PLUSは私の車重1.5tのセダンに履かせていますが、シッカリ感はある方だと思います。
耐摩耗性も上記のBLIZZAK VRXの耐摩耗性試験の結果を見るとice GUARD 5 PLUSの方が良さそうです。
書込番号:21143783
![]()
1点
>ドライな路面でロールした時のしっかり感があるもので選びたいと思ってます。
サイドウオール剛性はヨコハマが高いですよ
ノーマルタイヤより乗り心地は硬いですから
書込番号:21144205
![]()
1点
>新潟はなぜかキジさん
大体氷上性能の高いタイヤは耐摩耗性(耐久性?)が劣ります
そこそこのタイヤであれば雪上(圧雪路)性能が不足する事は無いと思います
僕は大した種類使っていませんがRevoGzの舗装路性能は納得できる物でした
今IG5+ですが舗装はRevoGzに劣る感じです
書込番号:21144245
![]()
1点
みなさまご助言ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
そんな試験結果のサイトがあるのですね。勉強になります。
ブリザックは耐摩耗性が低下したという話はちらっと聞いたことはあるのですが、20000km持ちませんか。
このサイズのスタッドレスだと4本交換で10万円近く行きますから辛いですね。夏タイヤの交換もありますし。
また、実際に1.5tのセダンにIG5+装着されていての印象参考になりました。
>餃子定食さん
ブルーアース-Aを履いていた時の印象も「ヨレないタイヤ」みたいな印象はありましたね。ヨコハマの伝統でしょうか?履いたタイヤの性格がたまたまそうだったんでしょうか?
>gda_hisashiさん
私が8年前に履いていたブリザックはたしかREVO-01とか-02とかではなかったかと思いますが、ドライな道路での乗り味は普通の夏タイヤみたいでしたからね。ブリザックの設計方針なんでしょうね。
IG5+をベースに考えてみます。REVO GZが1本あたり数千円安くなるのでしたら、REVO GZにするかもしれません。
今日、明日ちょっとタイヤ屋を回ってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:21146125
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)









