スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
196

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの空気圧の管理について

2014/12/27 07:57(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:95件

スタッドレスに限ったことではないんですが、タイヤの空気管理についてです。

先日、給油ついでに空気圧調整しました。

車種はプレマシーで前後220kpaが指定空気圧です。ちなみにタイヤは先月購入したヨコハマIG30(195−65−15)です。

調整に当たっては、
1.年末年始に高速利用による長距離移動を行うこと
2.目的地が寒冷地であるため、東京より気温がかなり低くなること及び標高が高くなること
3.どうせ自然に空気圧は低下すること(冬季のほうがタイヤの空気が抜けやすいかな?勝手に思っていること)
4.空気圧は、基本的に給油の度にチェックしていること

などを考慮して、とりあえず10%増しの240kpaに調整してきました。


そこで、質問なのですが、空気圧は、指定空気圧に調整するのが適切と思いますが、常々ドンぴしゃりの空気圧に調整するほうが一般的でしょうか。

私のように、多少空気圧が下がるなどの事を考慮して、10%程度多めに空気を入れるってのはよろしくないんでしょうか?

乗用車のタイヤの空気圧は、普通最大でも240kpaだと聞いたので、ちょっと入れすぎなのかと思い質問した次第です。

そもそも、指定空気圧は下限?上限?中間値?なんていう疑問も浮かんできました。

皆様方のご意見を伺えればと思います。

書込番号:18308947

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/12/27 08:12(1年以上前)

私の乏しい理科の知識では、標高が高くなると、気圧が下がるので、タイヤ内圧は上がるのではないかと

間違えてたらごめんなさい。

書込番号:18308960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2014/12/27 08:26(1年以上前)

ももたろ3さん

基本はメーカー指定の空気圧に調整です。

タイヤメーカーに適正な空気圧を問い合わせても、必ず「自動車メーカー指定の空気圧に調整して下さい」と返答があります。

ただ、空気が自然に抜ける事を考慮して高めに空気圧を調整する場合は多々あります。

例えばディーラーに車を点検に出すと、メーカー指定の空気圧よりも20〜30kPa位高めの空気圧に調整される事もあります

これは自然の空気が抜ける事や車のユーザーが適切に空気圧管理を行わない事を想定して高めの空気圧に調整しているのです。


又、好みや使い方でタイヤの空気圧の増減を行っても良いでしょう。

今回のももたろ3さんの使用条件なら、メーカー指定空気圧よりも20kPaに調整したのは正解だと思います。

つまり、高速道路を利用して寒冷地に移動するという事を考慮すると、空気圧を高めに調整する事が正解だと考えられるからです。

尚、スタッドレスで氷上性能を重視するなら、メーカー指定の空気圧よりも低めにして接地面積を稼ぐという方法もあるのです。


因みに私の車のサマータイヤはインチアップしたXL規格のタイヤですが300kPaとかなり高めの空気圧に調整しています。

書込番号:18308988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2014/12/27 09:12(1年以上前)

1っちゃんねるさん

そうでした。
外圧が下がるので、内圧は上がりますね。

標高が高くなることは、私の間違えでありました。

書込番号:18309095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2014/12/27 09:25(1年以上前)

スーパーアルテッツァ さん

ご回答ありがとうございます。

私の方法が、特に異質でもない空気圧管理のようで安心しました。

このままの空気圧で出かけて、もし凍結路に遭遇して困ったときは、ご助言のように空気を抜いて対処したいと思います。

ちなみに、東京に戻っても220kpa以上を確保していれば、特段、空気圧を下げるつもりもないのですが、都内街中使用に戻るのであれば、指定空気圧にしたほうが大きいメリットってありますでしょうか?

都内ではさほど雪も降らないですし、凍結路もないですから、あえて再調整する大きなメリットが想像できないので聞いてみました。

書込番号:18309115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2014/12/27 09:55(1年以上前)

ももたろ3さん

一般的にはスタッドレスタイヤは柔らかくて腰砕けが感じられます。

都内での乾燥路メインで使用されるなら、現状のまま高めの空気圧の方がハンドリングが良くなると考えています。


又、都内でスタッドレスが活躍する場面は、凍結路よりも積雪路の方が多いのかなと思います。

氷上性能は前述の通り接地面積を稼いだ方が有利です。

しかし、雪上性能は接地面積を狭くして面圧を上げた方が有利なのです。


以上のように凍結路に遭遇する事も無く乾燥路メインの都内での使用なら、現状のままの空気圧である240kPaで良さそうです。

書込番号:18309159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2014/12/27 11:06(1年以上前)

空気圧が多少変わっても普通の走行ではあまり支障ありません
(スポーツ走行では0.1の違いは大きいですが)

自然減圧を考慮して高めは有りです

燃費的にも有利です

空気圧が気になる場合はまずエアーゲージの購入をお勧めします

スタンドのエアーゲージと言うか全てのエアーゲージはそれぞれの表示誤差が有ります
スタンド毎に表示が違うと思って良いでしょう

ご自身の規準になるエアーゲージがあれば
いつもより○○高くとか
○○下がっているとか分かります

あと空気圧は走行するとタイヤが発熱して高くなります
同じ条件(冷寒間時)で管理するには
ある程度走行後のスタンドで測るより
スタンドでは多少高めに入れて
後日自宅からの出発前に測ったり
駐車後ある程度時間がたった出発前にご自身のエアーゲージで測るのが良いでしょう



書込番号:18309318 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件

2014/12/27 12:08(1年以上前)

スーパーアルテッツァ さん

ご回答ありがとうございます。
乾燥路面等であれば、若干、空気圧が高いほうがよいのであれば、そのままにしておこうと思います。


gda_hisashiさん

ご回答ありがとうございます。
空気圧を高めに調整するのは、さほど不自然ではないのですね。

エアゲージは持っているのですが、如何せん不精で、空気圧チェックはガソリンスタンド任せです。


書込番号:18309499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/12/27 16:08(1年以上前)

秋など気温が徐々に低下する時期にはやや高めに、春など気温が徐々に上昇する時期には車両指定空気圧ちょうどに調整する事が多いです。
 

空気圧を高くするとタイヤの捩れが減ってステアリングレスポンスが向上する反面、接地面積が減少するのでグリップが低下します。
車両指定空気圧はその車両に相応しいレスポンスとグリップのバランスを考慮して決められているわけです。特にスタッドレスタイヤは元々トレッドブロックの剛性が低くグリップが低いのであまり高くしない方が良いですし、どうせグニャグニャする感触は残りますから高くするメリットも少ないですね。
 

>雪上性能は接地面積を狭くして面圧を上げた方が有利
というのは競技用スパイクタイヤで雪面の下にあるアイスバーンに特殊なスパイクを打ち込むための理論で一般のスタッドレスタイヤには当てはまりません。
空気圧を上げると雪道でもグリップが減少しスタックし易く成りますし、大型車がチェーンを装着して雪を凸凹に踏み固めた道路では不愉快極まるので半可通の言うことは真に受けない方が良いですよ。

書込番号:18310084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2014/12/27 20:34(1年以上前)

猫の座布団さん

ご回答いたみいります。

>秋など気温が徐々に低下する時期にはやや高めに、春など気温が徐々に上昇する時期には車両指定空気圧ちょうどに調整する事が多いです。

なるほど、理にかなってますよね。私も基本的にそんなイメージです空気圧の調整を普段はしてます。


さて、スタッドレスの空気圧ですが、高くするメリットはさほどないですか。

了解いたしました。



書込番号:18310884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2014/12/27 21:06(1年以上前)

「雪道ではスタッドレスよりもノーマルタイヤの方が安全だったという結論もあり得ます。」なんて一般常識と乖離した思考を持った方に意見されるとはショックです(涙)


参考までに下記はオートバックスの「冬季用品のQ&A」です。

Q(質問)
現在持っているスタッドレスタイヤは純正サイズと同じでフロント、リアとも205/60R15です。
そもそも、スタッドレスタイヤは太くて接地面積が広いのと、細くて接地面の圧力が大きくなるのとではどちらがグリップが良くなるのでしょうか?

A(回答)
1.最近のサイズ選定の傾向としては、タイヤメーカー、タイヤショップ共に純正サイズを推奨するのが一般的です。ですから205/60R15のサイズチョイスは最も一般的と言えます。
2.ところで、かってスノータイヤ、スパイクタイヤが主流の頃(スタッドレスタイヤがまだ無かった時代)は、純正サイズよりも1ランク幅の狭いタイヤの装着が一般的でした。
スノータイヤが重視するのは雪上性能で、これはタイヤブロックと溝の間で雪を噛むことにより発生する「雪中せん断力」によりグリップを発揮していたからです。
接地部の面圧を上げるとこのせん断力も大きくなります。
即ち、雪上では面圧を上げる=タイヤ幅を狭くするのが有効との考え方です。(ちなみに氷上はスパイクピンに頼っていました)
しかし、最近のスタッドレスタイヤはより氷上性能を重視する設計へと変化し、より柔らかいゴム質、エッジ効果のあるサイプ、氷上の薄い水膜を排除するパターン等、ゴム自身によって接地部分との摩擦力向上を狙っています。
従って、接地面積が広いと氷上グリップも向上します。
特に氷上性能を重視されるなら夏タイヤと同じサイズをお使いになるのも一案でしょう。
最終的に、求める性能は氷上路か雪道か?また、お住いの周辺の路面状況は?等ご検討の上でサイズチョイスされるのがベストでしょう。

http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-17.html



更にはTOYOの「第7回 冬が来ても大丈夫?素朴な疑問Q&A」では下記のように説明しています。

Q(質問)
雪道の運転では、タイヤの幅が狭いほうがいいと聞きます。
それは、接地面積のためだと思いますが、スタッドレスタイヤを履く場合でも同じことがいえるのですか?

A(回答)
スタッドレスタイヤが、凍った路面でしっかりグリップするのは、路面とタイヤのトレッドのゴムが密着して、路面から摩擦力を得ているからです。
ということは、接地面積を大きくした方がアイス性能は向上することになります。
しかし、スノー性能は溝を深くして路面の雪をたくさん取り込んでグリップを得るので、雪質によっては細いタイヤがグリップすることもあります。
このようなアイス性能とスノー性能の相反する2つの性能を満足させるために、スタッドレスタイヤは溝と接地部分の比率がある程度一定した値になっています。
そこで、スタッドレスタイヤも夏タイヤと同じサイズが性能バランス良く、総合性能が高いということになります。



又、下記のようにスタッドレスの空気圧を上げれば剛性も上がり、高速走行性能も上がるとの説明もあります。

Q(質問)
スタッドレスタイヤでは、ハンドルにグニャグニャした手応えを感じるため、夏タイヤよりも20%高めに設定していますが、これって良いのでしょうか?

A(回答)
スタッドレスタイヤには、「路面と密着しやすいように溝を深くし、ブロックに切込みを入れる」という工夫がしてあります。
さらに、柔らかいゴムを使っているため、夏タイヤに比べてハンドルから伝わる手応えがグニャグニャするのは、スタッドレスタイヤの宿命です。空気圧を上げてもこの手応え感を変えることはできませんが、タイヤの剛性感が増すことはあります。
乾燥路面の高速道路を走行することが多い場合には、効果があります。
しかし、クルマには指定空気圧が設定しており、スタッドレスタイヤもこの時性能を発揮するようになっています。
滑りやすい路面では指定空気圧に戻すことをお忘れなく。
「お、堅くなってグニャグニャ感がなくなった!」なんて思った時は、スタッドレスタイヤが古くなっているだけかもしれないので、要注意!

http://toyotires.jp/run/run_07.html


以上のように雪上性能は接地面積が狭い方が面圧が上がり有利で、タイヤの空気圧が高い方が剛性が上がります。

書込番号:18310982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2014/12/27 22:44(1年以上前)

[17298313]は統計の問題を書いたものである事は普通の理解力がある人になら判ります。
 

>雪上では面圧を上げる=タイヤ幅を狭くするのが有効との考え方です。
 

タイヤ幅を狭くする場合にはロードインデックスを下げない様にインチダウンするのが基本。
つまりタイヤ幅を狭くしてもその分、接地長が増加するので接地面積は減らない=接地面圧は上がらない。
スノーラリーの特殊な競技用スパイクと一般タイヤを混同した根本から間違った意見です。
ちなみにモンテカルロラリーの様に雪はあっても安定したアイスバーンが無い路面だとこのようなタイヤは使えないのでターマックタイヤとほぼ同じ幅の北欧などで今でも普通に市販されているスパイクタイヤに近い外観のものが使われます。

>スノー性能は溝を深くして路面の雪をたくさん取り込んでグリップを得る

これ自体は間違いではありませんが、タイヤを細くしたからと言って溝が深く成るとは限らないし、路面の雪をたくさん取り込む事もありませんから

>雪質によっては細いタイヤがグリップすることもあります。

は前の文とは脈絡がありませんね。

>夏タイヤに比べてハンドルから伝わる手応えがグニャグニャするのは、スタッドレスタイヤの宿命です。空気圧を上げてもこの手応え感を変えることはできません

と明言してますね。私もこの意見に賛成ですが、

>タイヤの剛性感が増すことはあります。

てのは何が言いたいのか?剛性感と言う言葉で曖昧さを誤魔化しているとしか思えませんが、最終結論としては

>滑りやすい路面では指定空気圧に戻すことをお忘れなく。

なのでまあ良しとしますか。

スーパーアルテッツァさんはどうせろくに雪道走行の経験も無いだろうしスタッドレスタイヤも持ってないから引用の反論しか書けないのでしょうが解らない事に出鱈目なアドバイスを書くのはいい加減止めた方が良いですよ。

書込番号:18311351

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アルファードのスタッドレスについて

2014/12/24 00:29(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:54件

10系アルファードASに乗ってるものです!
現在205/65/16のスタッドレスを履かせています。
先日、友人から215/65/16のスタッドレスタイヤをいただいたのですが!履かせる事は可能でしょうか?
ディーラーに確認したところ、もしかしたらハンドル切った時にフェンダーに当たってしまうかも?って言われました。
素人なのでよくわからないので、付けてる方やわかる方がいたら教えていただけたらと思います。

書込番号:18299999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2014/12/24 06:50(1年以上前)

波楽遊人さん

10系アルファードASなら標準装備されているタイヤは225/55R17であり、外径は679mmですね。

次に215/65R16の外径ですが686〜696mm程度であり、7〜17mm程度純正タイヤの時に比較して大きくなります。

ホイールのサイズにもよりますので正確な事は言えませんが、チェーン装着も想定して純正サイズは余裕は持たせて設計されています。

つまり、215/65R16を履かせてもフェンダー内のインナー等と接触する可能性は低いという事です。

因みに純正サイズの225/55R17のBLIZZAK REVO GZの外径は689mmと、サマータイヤに比較して10mm大きくなるのです。

スタッドレスは同一サイズでもサマータイヤに比較して少し外径が大きくなるのです。



205/60R16を付けているホイールに215/65R16を付け替える予定なら、念の為205/65R16が付いている状態でアルファードに装着してみて、インナー等との隙間を確認される事をお勧め致します。

ハンドルを見一杯切った時等にインナーや足回りのパーツとの隙間が10mm以上開いていれば、215/65R16を問題無く装着出来るでしょう。

書込番号:18300325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2014/12/24 07:00(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

返信ありがとうございます!
わかりました!
とりあえず205/65/16で調べてみます。

丁寧にありがとうございました!

書込番号:18300341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ174

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スタッドレスタイヤ

2014/12/21 16:44(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:105件

2013型アルトに乗っています。既出でしたらごめんなさい。

関西なので車が雪で立ち往生するのは年に一度あるか無いかです。

でも雪が降ったら心配なので対策を考えています。

昔は駆動輪のみにタイヤチェーンを装着してスキー等に行った経験があります。

そこで質問なのですが、スタッドレスタイヤを前輪だけに交換するのはいかがなものでしょうか?
昨年、一度だけゆるい上り勾配で車が登れなかった事がありました。(前輪が空転)

通勤で10キロ程度です。
皆様のご意見を宜しくお願いいたします。

書込番号:18292323

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2014/12/24 14:19(1年以上前)

賛成できる考えではないけど

スタッドレスを2本でたらそうとしているんじゃなく

多分スタッドレスはいらいんだけど
もしもの時を考えチエンなら駆動輪しか付けない場合が普通だし2本だけスタッドレスってのはどう思います
って事だから

スタッドレス2本が危険と言うのと別に
雪が降った時にノーマルタイヤのままより駆動輪だけスタッドレスにしておくのはどうだろうって発想で
降雪路では駆動チエンと同程度の危険度合だと思います
(車通勤で雪が降った時ノーマルタイヤで帰宅しようとしてスタックよりは迷惑かからないと思うし)
乗るべきでないとかいろいろ言ったって実際は帰りたいし走り出してみたら思ったより雪が多かったなんて場合もあるし・・・


勿論できれば避けるのが賢明です

書込番号:18301331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:41件

2014/12/24 14:37(1年以上前)

スレ主さんは、結局どうしたいのでしょうか?。
ここに返信してくれた皆さんの意見を無視し「自己責任で・・・」というのは理解が出来ませんね。
重大事故を起こしてからでは、遅いですよ。

事故にあった時・目撃した時、「スタッドレス装着してればなぁ・・・」と思う事があるはずです。
そういう考えが少しでもあるのなら、後悔しないためにも、皆さんの意見を取り入れて4輪すべてにスタッドレスを装着していただきたい。
安全運転を心掛けるのは当たり前ですよ。事故を起こして他人に迷惑をかけないようにするのは、当たり前の事ですよ。

書込番号:18301354

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2014/12/24 19:22(1年以上前)

ミシュラン、値段が高いとは聞きますが、使い物にならないとは聞かないんですが・・・
むしろ、性能は良いんだと言う話は聞いたことがあります。
まぁ、現状のBSで満足できるので、個人的にミシュランを買うことはないですけど。 

BSも高い方なので、お金をかけたくない人はダンロップとか。
ダンロップは1年しか持たない、2年目は滑ると聞きます。実際、最近の社有車はダンロップですが4WDと言うこともあって目立った性能低下は感じておりませんけども。
トーヨータイヤは以前会社のクルマで乗っていて、雨が降った次の日のアイスバーン(北海道では冬に雨が降ると次の日は冷え込んで道路がスケートリンク状態の事が多々あります)で全く走らせられず、30km/hの低速運転で乗り切ったことがありまして、個人的な信頼性は低いです。
こちらの地域、店に「効くヤツ」くれ、と言うと大抵、BSを出してきますね。
舗装路面は確かにぐにゃぐにゃで走りづらいです。
最長で10月中旬から5月中旬くらいまでスタッドレスを履いています(10月は峠で凍結する可能性、5月は峠でまれに雪が降る、あるいは雪道が残っているので)が、BSはそんな調子でも4年程度は目立った性能低下を感じずに使えます(年間15000〜20000km走行で、冬道は7000〜8000km程度走ります)。

4WDに切り替えたので最近はやる必要が無くなりましたが、BSブリザック装着のFFでは発進時、わざと空回りさせて路面に摩擦によって水を発生させ、その吸着効果で走らせることは良くありました。路面がしっかりしていて、ひとたび、吸着してしまえば夏タイヤと変わらず走行可能でした。

自己責任、単独で自分一人が死ぬ分にはいいでしょうが、相手がいることを考えると、タイヤをケチるのはいただけませんね。上物はともかく、最終的にはタイヤで支えているわけですし・・・

書込番号:18301925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/12/24 22:38(1年以上前)

>雪道をそれなりのペースで走るような状況ではなくて、歩くようなスピードの流れでも安心して走れて、

スピードの出し過ぎや急発進、急ブレーキなどは論外で、状況に応じて減速や徐行すべきですが、
そんなに遅い速度で走ることが前提では、他の車にとって大変迷惑になります。


>Web検索すると、スタッドレスタイヤの寿命は3年から5年ほどとか、走行距離が短くて摩耗は少なくても、ゴムが劣化して性能が落ちるようです。通勤の10キロほどと限るなら、ほとんど摩耗してないのに劣化して使えなくなりそうです。

スタッドレスタイヤの寿命は年数だけではありません。

スタッドレスタイヤの寿命
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/useful/02-02.html
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/used/page02.html
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/point/index.html


>普通の積雪では、スタッドレスタイヤよりは夏タイヤにチェーンのほうが駆動力は大きい気がします。

チェーンを巻いていない非駆動輪が夏タイヤであることを考えると、単純にそうとは言えません。


>通勤路が対向車との離合に気を使うほど狭い時、除雪がされず前日の雪にできたタイヤ轍(わだち)が夜中に凍ったような朝、チェーンではできてもスタッドレスタイヤでは轍を乗り越えられずに離合できなかったり、意に反してタイヤが暴れて側溝に落ちたりとか想像できなくもありません。

もしそうなら雪道ではスタッドレスタイヤは不要ですね。
全く意味がわかりません。


あと車スレでは「クチコミトピックスからお邪魔します。」
カメラスレでは「○○は持っていませんが」
と毎回書かれていますが、ワンパターンですね。

書込番号:18302532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/12/24 22:46(1年以上前)

ssdkfzさん、こんばんは。

>ミシュラン、値段が高いとは聞きますが、使い物にならないとは聞かないんですが・・・
 むしろ、性能は良いんだと言う話は聞いたことがあります。

使い物にならないとまではいいませんが、国産スタッドレスと比べると評判は今一つです。
私自身、ミシュランX-ICEとBSレボGZを同じ車で履きましたが、レボGZのほうが
段違いで安心できます。
ミシュランのスタッドレスタイヤが優れているのは、ドライ路面ですね。

私は夏タイヤはミシュランが大好きな人間ですが、ことスタッドレスタイヤに関しては
積極的に選ぼうという気にはなれません。

(駆動形式や居住地域、使用状況によっては、他の方にミシュランを勧める場合もあります)

書込番号:18302560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2014/12/26 00:00(1年以上前)

解決済みですが・・・

FF駆動の車両についてですが。
夏タイヤに前タイヤだけチェーンを巻いた状態と前タイヤだけスタッドレスにする状態ではかなり違います。
簡単に言えば前輪のグリップ力が大きく違いすぎるんですよ。

チェーンであればスタッドレス以上のグリップ力が発生しますので運転技術さえ有ればその強いグリップ力を利用しブレーキとハンドル操作で下り坂でのスピンを防ぐことも出来るかもしれません。
しかし、スタッドレスのグリップ力ではかなり繊細な運転をしなければ下り坂での後タイヤが前に出てこようとすることを防ぐことは難しいです。

昔、ノーマルタイヤにチェーンでスキーに行っていた経験があったにしても同じ様な感覚で考えられないのが、前輪だけのスタッドレス装着だと思ってください。

書込番号:18305647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/12/26 10:36(1年以上前)

冬タイヤ装着に関する条例は各都道府県の警察によって内容は多少違うけど、基本的にはスタッドレスは全輪装着でチェーンは駆動輪に、だね。
スタッドレスを駆動輪にだけ、と言うのは条例違反だから、見つかると反則金か罰金。
実際に罰金を取られたケースもあり。

普通タイヤにチェーンを装着したとしても、前輪駆動は後輪が、後輪駆動は前輪が普通タイヤグリップのままなんで危ない。

全車輪スタッドレス+緊急のチェーンが無難だね。

ミシュランね。
タイヤそのものの良し悪しもそうだけど、1本だけダメになったら在庫を持っている販売店はあるかな。
日本メーカーに比べて、シェアが低い外国メーカーは扱っているところは少ないし、在庫しているところなんてもっと少ない。
その辺を踏まえて買った方が良いと思うね。

書込番号:18306505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2014/12/26 16:55(1年以上前)

装着直前までタイヤメーカーの光の入らない倉庫に保管され、先入れ先出しの管理のされている
タイヤだけを個人でも会社でも買っているので、店頭に在庫あるかないかは関係ありません。

ブリヂストンからトーヨータイヤからミシュランやグッドイヤーもコンチネンタルタイヤでも、
またタイヤメーカーのカタログに載らない新車用タイヤでも1本でも取り寄せてくれるお店で
しか買いません。

ヨコハマタイヤジャパン子会社のタイヤガーデンでパンクしたミシュランを1本取り寄せたり、
ブリヂストン加盟店のミスタータイヤマンでグッドイヤー買ったり。パンクして飛び込んだお店で
そのメーカーしか扱わないようなお店は使えません。

書込番号:18307301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2014/12/28 08:14(1年以上前)

じんぎ ごめん、じゃなくて、すまん氏

ミシュは在庫をしているお店が少ない。1本使用不可になって取り寄せとなれば納期が遅い場合が多い。スペアなんて危険。さらに、スペアを積んでない車種で、不具合のあるタイヤが応急キットを使用できないもしくは使用しても応急処置ができない状態だったとしたら、なおさら早くしてほしい、と一般ユーザーは思うだろう。
日本メーカーの大手4社だと、販売店も多くお店に在庫がある場合が多い。なくても、メーカー系の販売会社が持っている。需要の少ないサイズや欠品中サイズはメーカーから取り寄せかバックオーダーだと思うが、よほどの事がない限り在庫はある。
冬タイヤの場合は、降り始めで各在庫がなくなり最悪バックオーダーにある場合が多い。
通販など安い所は探せばいくらでもある。ただ、納期がかかる場合もある。
じんぎごめんではなくすまんは、他人事だから適当に言っているに過ぎない。
ほんとにもう、やれやれだよなー、ったく

書込番号:18312177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1330件Goodアンサー獲得:75件

2015/01/02 14:37(1年以上前)

ショコラリンさん

スタッドレスタイヤを前輪だけに
これはOKですよ。

しかし、タイヤチェーンと違って食いつきが少ないので後輪の横すべり防止のため、後輪エアーを3割ぬいて走行するのがベストですね。

前輪駆動なら、スタッドレスタイヤにしなくても、四輪エアーを3割ぬけば走行できます。きつい坂道もOK。
(ただし、タイヤの磨り減り状況に影響します)
(私は、小型12V空気入れを常備し、雪に、路面に対処しています)

書込番号:18329139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2015/01/02 15:36(1年以上前)

どれだけ対策しても、周りの車が普通タイヤでは意味なし。
しつこいですが、雪の降らない地方で積もったら、乗らないのが一番です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150102-OYT1T50011.html?from=ytop_main8

ところで、チェーン規制は出ていなかったのだろうか。

書込番号:18329275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2015/01/06 13:25(1年以上前)

解決済みのようですから蛇足レスとして。

ミシュランってそこまで在庫少ないでしょうかね?
私は幸い一輪だけ交換という憂き目にあったことがないから気付かないだけなのかも知れませんけど。

なおX-ICE2は使っていたことがありますが,特に問題があるようには感じませんでした。ただ,直接他のタイヤと比較テストをしたわけではないのでそれ以上のコメントはできません。

ちなみに私は冬も月2000kmは走る北海道在住です。

書込番号:18342114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/01/11 18:41(1年以上前)

警察の条例知らないのかどうかわかんないけど、スタッドレスは全輪装着が義務だってことは、誰も言わないようだ。

駆動輪だけスタッドレスで問題ない、という考えや実際に行っている人は、事故を起こしても他人のせいにしちゃいけない。
事故を避ける事ができたケースも多々あるから。

ミシュの件。
1本だけだめになった事がないなら、無理もない。わからないのは当然。
1本だけ違うノーマルまたはスタッドレスもしくは応急用タイヤで走行してると、やはり危ない。
なるべく短時間で何とかしたほうがいいのは当然。
ミシュは在庫を持っているお店が少ない。短時間でなんとかなる確率は日本4メーカーと比べて低い。確率の問題。

書込番号:18359689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13925件Goodアンサー獲得:2925件

2015/01/11 18:57(1年以上前)

>警察の条例知らないのかどうかわかんないけど、スタッドレスは全輪装着が義務だってことは、誰も言わないようだ。

都道府県により違いがある。
http://www.jatma.or.jp/winterdrive/pdf/regulations.pdf

書込番号:18359735

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2015/01/12 02:45(1年以上前)

北海道は言わずもがな?
記述が簡素ですね。
チェーンも全輪であるかのようにも読めますが、駆動輪以外に装着している例はありませんね。


なお、冬でも夏でも1本だけタイヤを新規購入するような事態は30年走っていて1度もありません。

書込番号:18361288

ナイスクチコミ!1


IDMANYさん
クチコミ投稿数:6件

2015/01/14 13:55(1年以上前)

条例とか関係なく、ふつうはスタッドレスは全輪に装着するだろ。
それができないとか、ここの条例がどうとかって話を持ち出してくるやつってナンダヨコイツって思うぜ。

>1本ダメになったら?
なる人もいればなった事がない人もいるのは当然だろうな。
もしもなった時の備えってヤツ?それ考えないのもナンセンスだぜー。
最近じゃ、新車にスペアがついてなくてパンク修理キットがついてるけどさ、バーストや横をヤッてしまった場合は修理キットじゃどうにもならないだろうな。
今までなった事がないんで大丈夫、は通用しないぜ。


書込番号:18369371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2015/01/15 22:02(1年以上前)

1本駄目になった場合

バランス考えて 2本単位の交換だよw

書込番号:18373864

ナイスクチコミ!1


IDMANYさん
クチコミ投稿数:6件

2015/01/17 08:12(1年以上前)

>1本駄目になった場合
>バランス考えて 2本単位の交換だよw
四駆だと全車輪分だろw
わかりやすいように細かく書けってw
それに、予算都合上、1本だけ交換する人が多いのも事実w

書込番号:18377901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2015/01/17 10:44(1年以上前)

>それに、予算都合上、1本だけ交換する人が多いのも事実w

そこまでの人は 銘柄にこだわらないww

書込番号:18378326

ナイスクチコミ!2


IDMANYさん
クチコミ投稿数:6件

2015/01/23 14:35(1年以上前)

>そこまでの人は 銘柄にこだわらないww
絶対はありえないよ、オッサン

書込番号:18398157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤの購入について

2014/12/20 14:41(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:31件

スタッドレスタイヤについて教えてください。

今年の3月まで山梨在住で、大学卒業に伴い徳島(地元)に戻ってきました。
温暖な四国ではスタッドレスタイヤは必要ないと思い、2年間履いたグッドイヤーのアイスナビゼア(Uではない)をサマータイヤへの履き替えとともに売り払いました。

しかし、先日の大雪のこともあり、やはりスタッドレスタイヤは必要かと思い、再度購入しようかと思います。
国産で価格重視です。

調べてみると、ブリヂストンのアイスパートナーというタイヤを見つけました。
このタイヤはアイスナビゼアと比較して、どうなのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。
また、他にもおすすめのスタッドレスタイヤ等あれば教えてください。

書込番号:18288477

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2014/12/20 15:11(1年以上前)

tennis-bakaさん

ICEPARTNERの氷上性能は昨年発売された最新のBLIZZAK VRX や2009年に発売された一世代前のBLIZZAK REVO GZに比較して劣ります。

つまり、ICEPARTNERの氷上性能は2006年に発売された二世代前のBLIZZAK REVO2 と同程度と予想しています。



又II では無いICE NAVI ZEAもBLIZZAK REVO2 と同じく2006年発売となります。

このBLIZZAK REVO2とICE NAVI ZEAを比較した場合、氷上性能はBLIZZAK REVO 2が上だと思われます。


以上の事よりICE NAVI ZEA とICEPARTNERの比較なら、氷上性能はICEPARTNERが上でしょうね。


尚、安価に氷上性能を重視するのなら、ピレリのICE ASIMMETRICOが良いのではと考えています。

書込番号:18288554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件

2014/12/20 20:07(1年以上前)

ピレリの新作はまだ値崩れしてないから前作のアイスコントロールで十分でしょう
乾路では国産以上に快適ですし

書込番号:18289487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/12/23 06:09(1年以上前)

 ここが安かったので私はここで買いました。
http://www.rakuten.co.jp/tireshop/

 妻のスイスポ用にタイヤホイールセットで私はTOYO GARIT G5 2014年製造 国産のものを買いましたが15インチのもので約5万円でした。
 私は中国地方の瀬戸内海寄りの場所に住んでいますので、確かにあまりスタッドレスタイヤが大活躍する機会が少ない土地柄ですが一応お守り代わりという事で。
 個人的にはホイールが1セットで夏タイヤと冬タイヤをホイールに付け替えるのはリムの部分の強度が落ちてくるのではないかと思い、タイヤホイールセットで購入して使っています。



 スタッドレスタイヤの比較は多分検索された方が速いのでは?と思っています。

書込番号:18297045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/12/23 17:23(1年以上前)

安い夏タイヤ、安いスタッドレスを履いていたので
怖いもの知らず。高性能なタイヤは要らない。
値段優先の俺。

2000年頃ブリザックを5シーズン使っていた
俺にとって2000年のBSの技術で十分w


1500cc FFの車に
アイスパートナーにして2年目。
この前の初雪でも安心して走行できた。


後はアイスバーンの上り坂が登れるか
機会があったら試す予定。

書込番号:18298584

ナイスクチコミ!0


xgameさん
クチコミ投稿数:6件

2015/01/03 00:39(1年以上前)

BSのアイスパートナーというタイヤですが、こちらの商品は現行のVRXと併売されているタイヤになります

一番の違いはブリザックシリーズでは無いという事です。一応発泡ゴムを使用しているようですが、昔の技術の発泡ゴムを使用しているようです

現行製品よりも安いので周囲でも装着している人はいます。評判はそんなに悪くは無いです

ただ取り扱いしている所は少ないかもしれません。まぁ今はネットで買えるので問題ないですかね

降雪地域なのでブリヂストン指名で買う人が多いです。


アイスナビ装着車に乗ったことがありますが、雪は問題ないですが凍結路はちょっと厳しかったです。エアを下げて何とかって感じでした。降雪のみで凍結しない地域には値段も高くないのでいいかもしれませんね

こちらの地域の路面にはあまり向いて無かったです


自分も全てのメーカーのタイヤを試したことは無いのでコレ!というのは無いですが、ファルケンが安くてそこそこです

現在はダンロップグループになったのでダンロップの安いバージョンの位置づけになっております

カー用品店があればカタログを見比べてみると分りやすと思います。



どういう路面が多いかでタイヤ選択してみたほうがいいと思います。安い買い物では無いですから

書込番号:18330805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 立ち往生してる人

2014/12/18 19:06(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:35件

本日、全国的に大雪となりましたが、あちらこちらで立ち往生してる車が目立ちました。(運転手不在)
原因は雪道をサマータイヤで走行したためなのでしょうか?
とにかく、道路のど真ん中を塞いだまま立ち往生されたり、坂道を登り切った次点で立ち往生されてる方が目立ちました。
スタッドレスを履いているからと言って過信は禁物ですが、スタッドレスを装着していても立ち往生するケースは多いのでしょうか?
先日、オートバックスで4本で3万円にも満たない安い普通車用のスタッドレスに履き替えたのですが、20〜30km/h程度で普通に走行出来ました。

書込番号:18282802

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:20件

2014/12/19 08:55(1年以上前)

もちろん、サマータイヤ、オールシーズンタイヤなど雪路に適していないタイヤでスタックされた場合が多いと思いますが、スタッドレス等の雪上に強いタイヤを履いていたからと言って必ずしも大丈夫とは言えません。

と言うのも降雪地域は雪が降っても除雪等の対応が早く道路がそれなりに整備されています。きつい坂道はロードヒーティングが施工されている所も珍しくはありません。
一方、降雪が滅多に無い都市部では降雪に対応する能力が無く、然るに路面が荒れてしまいスタッドレスタイヤなどを装着しててもスタックする可能性は高いです。
もちろん、スタッドレスタイヤなどを装着していればその可能性を最低限に抑えることは可能ですが、地域そのものがスタックしやすい環境下だと言えるでしょう。

書込番号:18284486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:33件

2014/12/19 12:20(1年以上前)

冬タイヤ意外でも、結構、オールシーズンタイヤなら走れてしまうから、無理して走ってしまい、雪深い場所で身動きが取れない状態になりますから、停まってる車や、事故が四駆は多いです。
雪国と都市部の人の運転技術以前に、都市部の人は道路状況を把握できないため、動けなくなってから、気付くのでどうしょうもない。
私も都市部の人間ですけど、車の冬準備だけはしてますが、積雪時は動かないです。

書込番号:18284905 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2014/12/20 05:43(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。

書込番号:18287120

ナイスクチコミ!0


KOTA201さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/20 22:30(1年以上前)

自分は大都市近郊に住んでいて、今回の大雪に見舞われました。自分はスタッドレス装着していましたが、「(北日本でない大都市に住んでいる人は)スタッドレスなんてはきませんから」と平気でいう人達が多数います。そんな風潮なので、大雪の時に立ち往生する車が出るのは必至です。スタッドレス履くのも重要ですが、普段雪の少ないところでは‘立ち往生車が出て渋滞は必ずおこる’と覚悟して、出勤も普段の2時間前には出発するなど予防線を張ることが大切でしょう。安易に考えている人たちの行動は、大事態が発生しても深刻さを理解せずに普段通りの時間帯に行動するものでしょうから、慎重な人たちが多く行動する時間帯に自分も身をおくのが安全です。

書込番号:18290011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2014/12/22 17:59(1年以上前)

私は関東に在住してますが今年2月の大雪の時、直前に降雪もしくは降雪の可能性の予報が出ているにもかかわらず、周りはノーマルタイヤの車で出勤、移動している車ばかりであきれました。
太平洋側はあまり降らないとはいえ皆、意識が低すぎる。

スタッドレスを履いていればたいてい大丈夫ですがアイスバーンのような路面ではやはり滑りやすいので要注意です。

書込番号:18295620

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 185/55r16を175/60r16では?

2014/12/16 22:11(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:27件

フィットGE8 純正タイヤは185/55r16 ホイルは6J16インチです。
このホイルにスタッドレスの175/60r16をいれるのは、いかがなものでしょうか?
純正サイズが良いのでしょうが、価格的な事もあります。外径とロードインデックスは
若干異なりますが・・。
また、純正サイズのチェーンは、175・・に使えるでしょうか?
教えてください。

書込番号:18277191

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2014/12/16 22:43(1年以上前)

かんぽこちゃんさん

先ず標準装備のタイヤのロードインデックス及び外径は下記の通りです。

・185/55R16 83:外径609mm

次に候補の175/60R16のロードインデックス及び外径、適用リム幅は下記の通りです。

・175/60R16 82:外径616mm、適用リム幅5〜6J

先ず外径が大きくなり速度計が純正タイヤの時に比較して1%程度遅く表示されるようになります。

ただ↓の誤差基準より車検には通るでしょう。

http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html

又、純正ホイールサイズが6Jなら175/60R16の適用リム幅が5〜6Jという事より装着可能です。


問題はロードインデックスが1下がる事です。

ただ、現行型フィットには車重1160kgのハイブリッドSパケでもロードインデックス83のタイヤが標準装備されています。

この事より車重が少し軽いDBA-GE8なら、ロードインデックス82でも何とか許容範囲となるのではと思われます。

書込番号:18277314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2014/12/16 23:22(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。もし、この175を入れた場合、
空気圧は少し高めにすれば良いでしょうか?私は東京西部に住んでいまして、雪は少ない
方です。安価な海外製品もクチコミではなかなか良いようで、こちらも含めると175は
選択肢が多いのです。

書込番号:18277476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2014/12/17 05:15(1年以上前)

かんぽこちゃんさん

DBA-GE8フィットではありませんが、現行型フィットRSのメーカー指定の空気圧は下記のようになります。

◆タイヤサイズ:185/55R16 83 
・フロント空気圧220kPa:負荷能力440kg
・リア空気圧210kPa:負荷能力425kg

これを175/60R16 82のタイヤで同じ空気圧に調整した時のタイヤに負荷能力は下記のようになります。

◆タイヤサイズ:175/60R16 82
・フロント空気圧220kPa:負荷能力450kg
・リア空気圧210kPa:負荷能力440kg

又、175/60R16 82のタイヤで同じ負荷能力に調整した時の空気圧は下記のようになります。

◆タイヤサイズ:175/60R16 82
・フロント空気圧210kPa:負荷能力440kg
・リア空気圧200kPa:負荷能力425kg

以上の事より基本は185/55R16のメーカー指定の空気圧と同一であるフロント220kPa、リア210kPaに調整すれば良いでしょう。

あとは氷上性能を上げたいなら接地面積を増やすためにフロント210kPa、リア200kPaと空気圧を低めに調整しても問題ありません。

逆に雪上性能の良化を図りながらハンドリングや燃費も良くしたいならフロント230〜240kPa、リア220〜230kPaと高めの空気圧に調整する方法もあります。

東京在住で乾燥路メインであり凍結路にも遭遇する事が殆ど無いなら、メーカー指定の空気圧か前後共にーカー指定の空気圧+10kPa程度に調整してみては如何でしょうか。

書込番号:18277973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2014/12/17 07:10(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。空気圧は いろいろな面で影響があるのですね。175/60r16にした場合、メーカー指定値の+10kPaを目安にします。

書込番号:18278058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/12/19 21:44(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん グッドアンサーを付ける手順のミスで解決済みとなってしまい、申し訳ありません。
ナンカンESSN−1 175/60R16に決めようと思います。地域性から3年は十分かとおもいます。
空気圧は+10にしてもらいます。ありがとうございました。

書込番号:18286296

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング