このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年12月28日 22:11 | |
| 37 | 4 | 2013年12月13日 22:16 | |
| 14 | 3 | 2013年12月10日 10:59 | |
| 24 | 6 | 2013年11月27日 19:34 | |
| 132 | 19 | 2014年11月15日 11:15 | |
| 2 | 4 | 2013年11月18日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
175/70/14でOKです。
私も最近交換しました。
書込番号:17009317
![]()
1点
sks1256さん
↓のようにフィット3ハイブリッドに14インチ装着例があります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=5847556&pn=1&mo=57978&kw=14%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81
フィット3ハイブリッドはSパケでもディスクブレーキのサイズは同じでしょうから、14インチは装着出来そうです。
書込番号:17009343
![]()
1点
お二人様ありがとうございます。
16インチは高いので14インチで良ければ助かります。
書込番号:17009416
0点
年に3〜4回スキーに行くので、スタッドレスの購入を考えています。
昨年までは夏タイヤにチェーンで行っていたのですが、今年はスタッドレスを
購入しようと考えています。
高いタイヤを購入すれば良いとは思いますが、年3〜4回のスキーにしか雪道は
走らないので、なるべく安く済ませたいと考えています。
そこで、安価なグッドイヤーICE NAVI ZEA II とダンロップDSX-2を考えているのですが、
性能・寿命など総合的に考えてどちらの方が良いでしょうか?
素人考えでは発売日の新しいグッドイヤーICE NAVI ZEA II の方が良いような気がするのですが?
「タイヤは命を預けるものだから高いものを買え」というのは無しでお願いします。
また、上記の2種と同等の価格でお勧めの物がありましたら、併せてお教えください。
よろしくお願いします。
4点
yosshi26さん
ICE NAVI ZEA IIとDSX-2はグッドイヤーとダンロップの一世代前のスタッドレスですね。
両タイヤは共に住友グループのメーカーのスタッドレスで、発売時期の差も約1年と少ない事もあり、性能的には大差無いのではと思われます。
↓のスタッドレスタイヤ性能比較表 2013-2014やICE NAVI ZEA IIとDSX-2のパーツレビューも参考にしてみて下さい。
http://www.clg-sv.com/tire10.htm
・ICE NAVI ZEA II
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=ICE+NAVI+ZEA+II
・DSX-2
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=DSX-2
書込番号:16942399
3点
スタッドレスに対しての要求って
基本的に氷結路での性能とその性能の持続性(時間的)かと思います
も値論今宣伝している新しい製品が優秀ですし
購入後も時間がたつと性能はい落ちます
しかし
yosshi26さんの場合
>に3〜4回スキーに行くので
>昨年までは夏タイヤにチェーンで行っていたのですが
行くスキー場にもよりますが
通常のスキー場の場合
今まで夏タイヤにチェーンで行けた場合でしたら性能より
価格と耐久性
又高速道路等の一般舗装路での性能(違和感なし)
を考えた選択が良いかと思います
基本2輪駆動にスタッドレスorスノーorチエンでいけないスキー場はないかと思います
経年変化で性能は落ちますが
スキー場にたどり着く程度であればあまり問題ないでしょう
時間がたって性能が落ちると言っても5〜6年たったタイヤだからスキー場にたどり着けなかった
と言う事はないと思います
僕は氷結路使用が多いので氷結路性能第一ですが
一般路や高速だとミシュランですか
スーパーアルテッツさんお願いします
書込番号:16942697
7点
>安価なグッドイヤーICE NAVI ZEA II とダンロップDSX-2を考えているのですが、
>性能・寿命など総合的に考えてどちらの方が良いでしょうか?
うーん、、、悩みますね。
>素人考えでは発売日の新しいグッドイヤーICE NAVI ZEA II の方が良いような気がするのですが?
そう思いますが、どちらの銘柄も同じ住友ゴムが製造していまして、国内で力を入れているのはDUNLOPの方ではないかと思いますので、何とも言えないところです。
>上記の2種と同等の価格でお勧めの物がありましたら
PIRELLI WINTER ICE CONTROLか、サイズがあればオートバックスのNorth Trek N3(今年発売)かといったところでしょう。
ちなみにオートバックスのNorth Trek N3も住友ゴム社製プライベートブランドになります。
書込番号:16944782
9点
北海道で20年いろんなメーカーのスタッドレスを試しています。
メーカー別に皆さんいろいろ言われますが、はっきり言って近年は粗悪なアジアンスタッドレス等を買わない限り、正規に国内販売されているスタッドレスであれば体感できるほど性能差はありません。(圧雪バーン、アイスバーン、ミラーバーン全てにおいて)
また、オートバックスのノーストレック(住友ゴムが生産)やイエローハットのゼトロ(ハンコックが生産)であっても普通に乗ってる分には全く問題ないので価格で選ばれても後悔することはないと思います。
皆さん意外に知らないのですが、実はメーカー選びより毎年のオフシーズンの保管方法が重要でいかにゴムを固くならないようにするかがキモなんです。
それは
・ビニール袋、タイヤカバー等で保護し、直射日光や雨等が当たらない倉庫で保管
・タイヤの空気圧は規定値の半分ぐらいにして保管
・タイヤのブロック部が変形しないよう平積みで保管
これをやるだけでかなり違います。
書込番号:16952792
14点
当方、鹿児島市の郊外に住んでいます。
今年は何故かカー用品店にはいつもより多くの銘柄のスタッドレスタイヤが販売されています。
現在のスタッドレスはオートバックス専売のノーストレックN2という一応国内メーカーのOEM製品を使っていますが、今年は4年目ということもあり安全性を考えたら履き替えたいのですが、ブリジストンVRX(15インチ185/65)が70,000円位します。
ピレリアイスコントロールは40,000円半ば、オートバックス用ノーストレック3が40,000円半ば、ダンロップもありましたが、価格は見ていません。
ブリジストンVRXが非対称パターンで性能は良さそうですが、値段が高いので踏み切れません。
ピレリアイスコントロールとノーストレック3が価格帯で安いのですが、性能的にはどうなんでしょうか?
市内のトラックはほとんどがヨコハマのZEN902 SNOWを通年履いています。(運転手はトーヨーよりヨコハマが良いとのこと。)
6点
新星ソーテックさん
先ず、現在のスタッドレスが使用出来るかどうかは硬度を測定したり、プラットフォームが露出しているかで判断出来ると思います。
又、硬度計はタイヤ販売店が持っている場合があると思いますので、タイヤ販売店でスタッドレスの硬度を測定してスタッドレスとして使用出来るか確認してみては如何でしょうか。
尚、硬度の基準等は↓が参考になると思います。
http://blog.dai1-tire.com/?eid=382
http://www.akitanet.co.jp/yurityre/qa1.html#1
次に次期スタッドレスですが↓は185/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
スタッドレスは氷上&雪上性能を重視すると高くなり、価格と性能はある程度比例すると考えられます。
つまり、スタッドレス本来の氷上&雪上性能最重視なら、高価ですがBLIZZAK VRXとなりそうです。
もう少し安くという事なら、ヨコハマの最新スタッドレスであるice GUARD 5 iG50やブリヂストンの一世代前のBLIZZAK REVO GZが良いのではと思います。
尚、ピレリのWINTER ICE CONTROLはハンドリングやドライ性能重視なら安価で良いタイヤだと思います。
という事で新星ソーテックさんは温暖な鹿児島にお住まいで、殆ど凍結路に遭遇する事が無く、積雪路を年に数回走行する程度ならWINTER ICE CONTROLという選択はありでしょう。
↓のNorth Trek N3も同様に、最新の国産スタッドレスには氷上&雪上性能は適わないと思われます。
https://www.autobacs.co.jp/ja/news/news.php?id=MjgyNw%3D%3D
しかし、お住まいの地域よりNorth Trek N3も選択の余地があるのではと考えます。
書込番号:16938272
![]()
2点
凍結が坂が少ない場合、高性能は要らないかなと思います。
まだ5部山に行ってなかったり、柔らかいならば使用できると考えます。
お車はFFでしょうか?
積雪日が少なければ、簡単装着チェーンでも良いと思いますよ。
古いスタッドレスを履いてる上からね。
書込番号:16938518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スーパーアルテッツァさん、とよさん。さん
ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんのリンク先よくわかりました。
前は広島の福山市に住んでいましたが、スキー場へ月3回以上行っていたのでブリジストンのブリザックシリーズを履いていたのでブリジストンの効きは良かったですね。
ただ、ブリザックも4年目はアイスバーンでは怖い思いをしました。(今考えると、硬度が高くなっていたのかも?)
とよさん。さん
前車がFFのTCS付の重いレジェンド2ドア。(TCSオンで凍結路をフルアクセルにしても空回りせず、自動でタイヤのグリップが路面に掛かるようになっていて重宝しました。)とオデッセイの4WDでスキー場の峠での登坂は問題なかったのですが、今回の車はフリード前期のFFでTCS、VSAが付いていません。(電子スロットルなのでアクセルコントロールが難しく近所の坂では登れませんでした。)
市街地との高低差も250〜400m位(気温差も3度以上)あり夜は雪で凍結して登れない車が道中道路上に放置されていることがあり、裏道を抜けようとすると登坂がきつい場合が多いです。(鹿児島市でも郊外地方はシラス台地で坂道が多いです。)
年に数回程度ですが突然の大雪(天気予報は当たらない・・・)があったりするので、最近スタッドレスタイヤを装着する方が多いです。(広島県福山市在住時も大雪が過去にあり、翌年以降急にスタッドレスタイヤが店頭に並び始めました。福山市では鹿児島より雪は少ないです。)
在庫がなくなる前に現スタッドレスの様子をみて、買い替えを検討してみます。
書込番号:16938883
2点
どなたか 教えていただけないでしょうか?
スタッドレスタイヤに装着の「向き」はあるのか?
「向き」が性能(効き、寿命、その他)に影響はあるのか?
本日 スタッドレスに交換しましたが、非対称サイドのため 左右でパターンの「向き」が異なってしまいます。
ブロックの「向き」に因る影響なないのでしょうか?
それとも、本当は 左右があるのでしょうか?
ちなみに、BS ブリザック レボGZです。
11点
タイヤのサイドに何かこの方向にと示す矢印は無いでしょうか。方向性のあるタイヤは、そのような目印がついていると思います。ミシュランがそうでした。
書込番号:16887798
3点
メーカーのHP確認お勧めします。
http://www.bridgestone.co.jp/sc/blizzak/items/revogz.html
これによると、内側外側の指示は有りますが、回転方向の指示は有りません。
書込番号:16887820
3点
懲りないスキーヤーさん
↓の下の方に記載されている通りREVO GZは左右非対称で回転方向指定のないパタンです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/revo_gz/size_35_55.html
従いまして、左右でパタンの「向き」が異なっていてもグリップ等の性能が左右で現れる事はありません。
という事今のままで何ら問題無く使用出来ます。
書込番号:16887844
1点
早速のご対応ありがとうございます!
サイドウォールに「向き」を示す →は、ありません。
ブロックの形状、グループの向きが異なると 性能が違ってくるように思えます。
書込番号:16887847
3点
>スタッドレスタイヤに装着の「向き」はあるのか?
REVO GZはOUT・IN指定はありますが、方向性パターンではないので、「向き」は気にされないで大丈夫です。
>「向き」が性能(効き、寿命、その他)に影響はあるのか?
>ブロックの「向き」に因る影響なないのでしょうか?
厳密に比較するとあるでしょうね。
しかし、生産コストや性能差等いろいろなことを勘案して、同じ金型を使用して生産できる現在の形となったのだと思います。
このタイプのスレはスタッドレスタイヤに限らず、過去スレにも何度か挙がっています。
そちらも参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000542940/SortID=16648348/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400315880/SortID=14298198/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400213854/SortID=12068961/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400115170/SortID=7875954/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101210469/SortID=4191777/
書込番号:16887872
![]()
3点
長野県松本市にてハイエースバン2WDを現場作業車として乗っています。
BS製バン用タイヤで新製品のVL1におおよそ決めかけていたのですが、友人から「バン用タイヤは効かない」と言われネットでもその旨のレビューが書かれていたので悩んでしまいました。
減りを気にしたくなく、車検も1月下旬の為できればバン用タイヤを装着したいのですが、最新の商品でも乗用車用タイヤとの差が明らかであれば乗用車用を購入して車検の為に車検用タイヤを残しておくのも仕方無いと思っています。
参考までに、昨シーズンLSDも入れました。
計ってませんがおそらく200kgくらいの道具は積みっぱなしです。
現場移動の為に高速道路はほとんど使用しないので距離もそれほど伸びません。
現在使用のスタッドレスも溝はまだあるのですがさすがに6シーズン目となるので購入検討しているところです。
バン用をやめたとしても、予算の面でBS製VRXにはいけないのでお勧めの銘柄があれば教えて下さい。
「長野県民なら4WD買えよ!」ってお叱りはナシでお願いします(笑)
よろしくお願いいたします。
17点
yas-tommyさん
195/80R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=80&pdf_so=p1
やはり、BLIZZAK VL1等のバン用タイヤは耐摩耗性や高い負荷能力を有している事より、スタッドレス本来の氷上&雪上性能はもう一息です。
http://www.bridgestone.co.jp/business/tire/van_lighttruck/studless/vl1/index.html
氷上&雪上性能を重視するなら、お乗りの車が重心が高いハイエースであるという事も考慮して、比較的剛性が高いSUV用スタッドレスのBLIZZAK DM-V1をお勧め致します。
書込番号:16854050
18点
>車検の為に車検用タイヤを残しておくのも仕方無いと思っています。
?? バン用タイヤじゃないと車検通らないのですか?
書込番号:16855163
8点
>友人から「バン用タイヤは効かない」と言われネットでもその旨のレビューが書かれていたので悩んでしまいました。
乗用車用スタッドレスタイヤと比較すると、効かないと言われても仕方がないです。
>現在使用のスタッドレスも溝はまだあるのですが
何を装着されているのでしょう?
もし、現在BLIZZAK REVO 969を装着されているのでしたら、何の問題もなく使用できると思います。
M_MOTAさん
ロードインデックスの関係でしょう。
書込番号:16856023
15点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはりそうですよね・・・
最新モデルでの乗用車用タイヤとの効きの差が気になるところです。
なるほど、SUV用のDM-V1ですね!視野に入れたいと思います。
M_MOTAさん
車検がなければこんなに悩むことはないんですがね(苦笑)
Berry Berryさん
ありがとうございます。
グッドイヤー製だったか、ダンロップ製だったか・・・
離れた倉庫に保管してあって忘れてしまいましたが、2008年製造のバン用タイヤには間違いないです。
知り合いに中古で譲ってもらって2シーズン、なんとかこなしてしまいましたがさすがに今シーズンこそ替えないといけないと思っている次第です。
最新VL-1は効きとしてはREVO969と変わらないようなので、2WDのハイエース&REVO969がどの程度信頼できるものか知りたいところです。
ショップでタイヤ組み替えにしても、通販でアルミホイール付きにしてもいずれも10万前後と高額な買い物になってしまうので慎重になってしまいます(>_<)
書込番号:16856980
4点
>2008年製造のバン用タイヤには間違いないです。
じゃ、VL-1で問題ないでしょう。
>2WDのハイエース&REVO969がどの程度信頼できるものか知りたいところです。
結局、一番問題にするのは「走れるか?」ではありません。「止まれるか?」です。
止まるにあたっては駆動方式は関係ないです。
安定した走行となりますと、それはもちろん4WDに分がありますが、走行できてしまう分のリスクも伴います。
また、走行してしまうと4WDは2WDより車重がありますから、逆に止まりにくいというデメリットも存在します。
そう考えますと、2WDハイエース+REVO 969って悪くない組み合わせだと思いませんか?
確かに発進時には多少のリスクを伴いますが、その発進状況を踏まえて停車の感覚をつかめると思えば・・・。
路面状況もところどころで変わりますが、発進が難しい路面・・・停車が難しい路面であるというように。
書込番号:16857100
9点
Berry Berryさん
ありがとうございます。
長野でハイエースといえば4WDがあたりまえなので心強いお言葉です。
おっしゃるとおりですね。
車体の性格からしてなんでもない圧雪地でスタックすることもあるんですが(苦笑)
こちらでいろいろ拝見してましたらDM-V1は数年前発表のモデルとのこと、せっかく新品で購入するので発売されたばかりのVL1の方向でいこうかと思います!
ドライ条件での長距離移動で残り溝を気にするストレスも少ない方が良い、なんてことも大事だと思ってきました!
書込番号:16857363
4点
yas-tommyさん
BLIZZAK VL1は、REVO969に比較して耐摩耗性は改善していますが、氷上性能は殆ど改善していません。
現在使用中のバン用スタッドレスの氷上性能に不満が無いならBLIZZAK VL1でも問題無いでしょう。
しかしながら、氷上性能を改善したいなら、やはりBLIZZAK DM-V1の方をお勧め致します。
新しいのはBLIZZAK VL1ですが、氷上性能が高いのはBLIZZAK DM-V1の方です。
書込番号:16857950
![]()
10点
あくまでも買われる方の自己責任という事で記載します。
氷上の効きは、乗用車用>ミニバン用(toyoのみ)>SUV用>バン用、の右に行く順に従い弱くなるです。
荷物は200kgは常時という事ですが、詳しくはわかりませんが、今なら型落ちのGZではどうでしょうか?
サイズは195/80R15はありませんから互換の215/70R15になります。
ただし、車検は通りません。
バン用タイヤは、前型の969が他社と比べて非常に効きましたのでVL1が良いのですが、やはりバン用という事で耐久性を重視していますから効きは乗用車やSUV用よりも弱いです。
ただ、氷上はレボ969は他社同類品よりもとても効いていました。あくまでも個人的感想ですが、新品初年目としては乗用車用と遜色無いんじゃないかと騙されるくらい効いていました。ゴムも軟らかかったですし。ただ、ドライばかりを走るとすぐに摩耗してしまいましたが。
長野は内陸ですので凍結が当たり前(一部地域を除く)ですから、ブリザックで良いと思います。
後悔しないタイヤ選びをどうぞ
書込番号:16858167
![]()
11点
スーパーアルテッツァさん
ウルトラ姉妹さん
御回答ありがとうございます!
今の気持ちの中ではバン用で買うならブリザックVL1、乗用車用で買うならコスパ重視で他社製でも良いのかな、なんて思っています。
車検の為だけにタイヤ4本保管維持するのもできることなら避けたいです。
ウルトラ姉妹さんの969の実際の使用感をお聞かせ頂いてとても参考になります!
検索してもなかなか見つけられなかったので・・・
気持ちはほぼVL1になってきました。
最後にどなたかご意見願います。
他社製のはノーマークだったのですが、ヨコハマ GEOLANDAR H/T-S 195/80R15 107/105L というのはいかがなものなのでしょうか?
ジオランダーということでSUV向けの性能でVL1同等以上に効いて、且つロードインデックスが車検対応になってくると思うのでVL1より価格も安いし最後の検討材料にしたいです。
2.5インチローダウンのハイエースにいかつそうなタイヤが似合うかどうかはわかりませんが(笑)
書込番号:16858312
1点
>ヨコハマ GEOLANDAR H/T-S 195/80R15 107/105L というのはいかがなものなのでしょうか?
スタッドレスタイヤじゃないですよ。
SUV用ハイウェイテレーンタイヤのLT版です。
雪道では使えません。
書込番号:16859886
![]()
5点
Berry Berryさん
そうだったんですね(汗)
ありがとうございますm(_ _)m
某通販サイトの適合スタッドレス欄に含まれていたのでスタッドレスだと思い込んでしまいました・・・
危なかったです(汗)
というわけで、VL1にすることにしました。
ご意見頂いた皆さま、ありがとうございました!
書込番号:16860188
5点
解決済みのところすみません。
ひょっとしてGEOLANDAR H/T-SではなくGEOLANDAR i/T-Sの方じゃないですか?
ホームページにも紙ベースのカタログにも掲載はない(カタログ外サイズ)ですが、107/105LTが通販サイトには存在します。
「96Q」ではないことを取扱業者に確認する必要はありますけど。
書込番号:16860251
4点
Berry Berryさん
とんでもないです、ありがたい限りです!
Berry Berryさんのおっしゃる通り、I/TS G073というもので完全な私の書き込み間違いでした(汗)
だとすればどんな感じのものなのか気になります。
価格の差は性能の差なのでしょうが、VL1より総額17,500円(フジコーポレーション価格)安くてバンタイヤより効きが良く車検対応であればこちらもいいですね!
タイヤはまだ注文していません。
よろしくお願いします。
書込番号:16860868
5点
GEOLANDAR i/T-S自体はSUV用スタッドレスタイヤとして、2009年から順次発売されました(サイズごとに多少前後しています)。
搭載技術は2008年に発売されたiceGUARD IG30のものを採用しています。
ロードインデックスを強化するために多少構造を変更しているでしょうけれど、コンパウンド自体はSUV用そのものだと思います。
なので効きとしては、VL-1以上ではないかと思います。(私自身は比べていないため、すみませんが推測の範囲を超えません)
また、GEOLANDAR i/T-Sは方向性タイヤパターンを採用しており、タイヤローテーションは前後ローテーションしかできません。
このことに関しては装着時に気を付ければよいだけですので、たすき掛けローテーができなくても大きな問題にはならないでしょう。
それよりもこの銘柄のこのサイズはそれほど出ていない可能性もあります(カタログ外であるため)。
製造年週が今年製造のものであればいいのですが、長期在庫品となるとちょっと・・・。
ですので、できればいつ製造のものか(はっきりわからなくても、何年に造られたものが来るのか)確認はしたいです。
通販業者ではメーカーから仕入れるので、いつのものかは入ってこないと分からないことが多いです。
タイヤは生ものです。
長く使うことを考えるなら、製造年週は新しいものを入手してください。
書込番号:16861054
3点
Berry Berryさん
GEOLANDAR i/T-Sの件、詳細に教えて頂いて、心より感謝致します。
数年前発表されたモデルになるのですね。
もし効きとしてVL1と同等かそれ以上で、さらに車検対応でこれだけの価格差があると悩みどころです。
さすがに耐摩耗性は完全なバンタイヤより劣ると思いますが、これだけ価格差があれば気にしないです。
おっしゃるとおり、せっかく新品で購入するので製造年は新しいものが良いですね。
ハイエース純正サイズですのでもし一般的に知られているのであれば、ハイエースの台数の多さからしてそれなりに需要があり流通しているのではないかと思ってしまいます。
完全な推測でしかありませんですが・・・
こればかりは十分に確認してみたいと思います。
通販業者に確認して、製造年の指定までできないようであればここはあきらめてVl1で決めるしかないなといったところです。
いずれにせよあらためてこちらに報告させて頂きます。
書込番号:16861531
1点
解決済みですが。
ブリザックが高いのは、高くても売れるというのと、他社共存ではないでしょうか。
スタッドレスで、日本メーカー製造品(OEMも含む)の最新型の効きはともかく値段を調べた場合、ブリザックが一番高いです。
これを、一番安い所と同じ値段に合わせると、他社品が売れなくなります。
ゆえに、ブリザックが高い、と思います。
その他にも莫大な開発費やタイヤを作るときに使う設備費等、ブリヂストンは他社よりもたくさんのサイズを作っていますから、それに上乗せせざるを得ません。
乗用車用はともかく、バン用スタッドレスが他社が10年に1度のモデルチェンジだとするとブリヂストンは2回行っています。
それぐらい違います。
乗用車用ブリザックの現型のひとつ前のモデルでさえ他社最新型とほぼ同じかやや高い値段で売られています。
よく、カーショップなどの安売りにチラシにプライベートブランド以外に他社格安品アルミセットが掲載されていますが、多くはブリザック以外のスタッドレスの旧型商品です。よく見るのは、トーヨーかグッドイヤーですね。この2つのシェアは低いです。
ただ、やはり、氷上の基本的な効きやゴムの自然劣化、に関してはブリザックが一番です。
ですので、価格差をどう捉えるかですね。
保険と思ってブリザックの最新型を買うか、コスト重視で他社品を買うか、ですね。
バン用はブリザックだけがスポンジ状ゴムです。横浜でさえそういう構造にはなっていません。
安心安全なタイヤ選びをどうぞ。
、
書込番号:16869525
5点
ウルトラ姉妹さん
ありがとうございます!
純粋なバン用タイヤの中では他メーカーは眼中になく迷わずVL1にします。
ジオランダーI/T-S G073 の方が総額で17,500円程安く、且つSUV寄りの効き(想定)で車検も通れば耐摩耗性は妥協してもそちらにしたいと思っているところです。
ドライ面で減りを気にするストレスがないのは純粋なバンタイヤなのですが、満3年で4万キロ強と一般的な貨物車より距離は延びない方なのでI/T-S G073の方が私の乗り方に合っているかと・・・
その分交換サイクルを早めるつもりです。
今まで使用していたスタッドレスは十分溝が残っている状態でさすがに6シーズン目はいかがなものかというところなので、効きと価格(=交換サイクル)重視に振っても良いかと思った次第です。
現在I/T-S G073で本年度製のものを出荷してもらえるか確認待ちです(結構な時間待ってます・・・)。
あらためてこちらに報告させて頂きます!
書込番号:16869920
2点
遅くなりましたが、ジオランダーI/T-S G073 を注文し本日やっと届きました!
製造年指定はできないとのことでしたがメーカーの品質管理を信用して注文、確認したら2013年(14-15週)製で安心しました!
注文から届くまでかなり待ちましたが(笑)、数年来欲しかったホイール付きでシーズン前に用意できて良かったです!
こちらでのご意見本当に参考になりました!
あらためてありがとうございました!
書込番号:16896523
2点
昨年までヨコハマ SY01Vを使用して今年買い換えを考えております。
GEOLANDAR I/T-SとBLIZZAK VL1で悩んでいるときにこの書き込みにたどり着きました。
価格ではジオランダーが3200円程度高い状態ですから、BLIZZAK VL1かなとも思いますが、ジオを利用された感想が知りたくて書き込みいたしました。
走行距離 月に3千ほど。路面状態は3分の一は雪ですね。
3年は使いたいと考えており、1トンは積むこともあるので本来ですと仕事用タイヤでいいかと思うのですが。
両方ともSY01Vよりは良いかとも考えますが、昨シーズンの利用状況での感想をお聞かせいただければと思います。
書込番号:18169667
3点
お世話になります。
昨日、タイヤ館にて225/60R17の
スタッドレス見積もりを取りました。
ホイールが一本税込9450円
工賃
ナット
フッ素入れ放題
エアコンフィルター
(ボッシュエアリスト)
で合計168,800円
通販系でもざっと計算したのですが
ほぼとんとんなので安いかなと。
保証的な意味合いを考えると
お得だとおもうのですが
いかがでしょう?
書込番号:16850945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格コム安値は↓のように24800円です。
http://kakaku.com/item/K0000542351/
これに9450円のホイールを合せると工賃別で13.7万円になります。
従いまして、工賃やナット等込みで16.8万円という事なら、実店舗販売なら安価だと思います。
>フッ素入れ放題
窒素入れ放題ですね。
書込番号:16851294
![]()
0点
>通販系でもざっと計算したのですが
>ほぼとんとんなので安いかなと。
私も計算しましたが、タイヤとホイールで見れば、通販より微妙に高いですが差額は1万円もありません。
さらにエアコンフィルターと窒素分を考えますと、トントンと言えます。
ここ↓で見てみると、こんな感じです。
http://www.maluzen.com/shopping/tzp01maker_tpf20050_ttf_f3.html
>保証的な意味合いを考えると
>お得だとおもうのですが
>いかがでしょう?
かなりお得だと思いますよ。
書込番号:16852034
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん、
ありがとうございます。
微妙なサイズなので
在庫も少ないそうです。
店舗自体はBS系列です。
車で15分くらいなので
楽チンですし。
理想を言えば端数切りたいの
ですが、かなりワガママ価格
になりそうです(^_^;)
書込番号:16852955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Berry Berryさん、ありがとうございます。
やはりお得ですか。
センターフィットも入っての値段
なので後はお財布次第かなと
(^_^;)
書込番号:16852968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)








