このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 8 | 2012年12月18日 15:52 | |
| 187 | 27 | 2014年7月8日 08:39 | |
| 5 | 5 | 2012年12月14日 10:57 | |
| 11 | 5 | 2012年12月6日 20:30 | |
| 12 | 8 | 2012年12月7日 23:48 | |
| 56 | 14 | 2013年1月14日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてスタッドレスタイヤを買いたいと思います。
オートバックスなどで買おうと思っているので、
サイズ等についてはそれらのお店で聞きますが、
色々なタイヤのメーカーがあり、どれを選んでいいかわかりません。
ネットで調べていると、ある評論家らしき人のブログに行きつきました。
http://kunisawa.asia/
本日14日の文章に、格安品はダメだ、みたいなことを書いてありました。
ウチの周辺はそんなに雪は降らないですが、月に2回くらい積もります。
比較的温暖なので、雪が降っている最中は夏タイヤでもOKなくらい
ベチョベチョ雪で、そんなにスタッドレスが効果を発揮しないのですが、
降った日の翌朝は解けた雪が凍ります。
なのでみんな、雪対策というよりは凍結路対策でスタッドレスを
付けています。
上記のブログにあるように、凍結路を走る場合は高価なタイヤを
買った方がいいのでしょうか?
最初はオートバックスにあるような、その店オリジナルみたいな
タイヤを買おうと思っていたのですが。
6点
>凍結路を走る場合は高価なタイヤを
>買った方がいいのでしょうか?
国産メーカーのスタッドレスはどちらかというと氷上性能を重視していますね。
凍った路面での万が一のことを考えると、本音ではBRIDGESTONEやYOKOHAMA等を選択したいところです。
>雪対策というよりは凍結路対策でスタッドレスを
>付けています。
私が住んでいるところを同じ様な状況ですね。
走り方によると思いますよ。
上記の様なところでは、雪に慣れていないドライバーが多く、道路に積もっていなくても降雪時はトロトロ運転になる車があったり、積雪時はドライバー全体がゆっくり走行するような環境ですね?
確かに性能を重視した高価なスタッドレスタイヤが、安全性を考えても良いことは承知でしょうけれど、路面の状況や変化に気を付けていれば(しっかりと判断ができれば)、オートバックスのノーストレックN2でも問題になることはないと思います。
書込番号:15478081
![]()
6点
オートバックス自社ブランドで全く問題ないですね。(住友ゴム(ダンロップ)で製造されるOEM版なので国産メーカーと同レベルです。)
当方、1年のうち半年以上をスタッドレスで過ごす地域に住んでおり、会社の車もいろんなメーカーのスタッドレス履いたりと20年以上乗ってますが、昔と違って今は国産であればどこのメーカー買ってもほとんど大差ないです。(オートバックスの自社ブランドタイヤも含めて)
また、アジアンタイヤも酷評されたりしますが、ハンコック>クムホ>ナンカン(ただし、ESSN-1とSN-1のみ)の順に性能は良くなっています。(この3メーカーは最近北海道でテスト開発されたので格段に性能が良くなりましたが、他はまだ発展途上なのでやめたほうがいいです。)
特にハンコック、クムホはレースでも知名度が高く、日本にも法人があるのでアジアンタイヤと言っても別格です。
さらにハンコックは群を抜いて性能が良くて国産と全く変わらないかそれ以上の性能と言っても過言じゃないのでおすすめですね。(私もその評判を聞き今年、ネットオークションで格安購入して使ってますが、ブリジストンと比べても全く遜色なしです。)
スタッドレスはメーカーに拘るよりオフの保管方法に拘るべきと私は考えます。(これは夏タイヤに言えることですが)
これって意外に知られていないんですね。
それは
・空気圧を半分ぐらいにする
・汚れを落として屋根のある所で雨や直射日光をさけ、カバーをかけて(袋に入れて)保管
・ホイールごとの場合は、型崩れ防止のため必ず平積みで保管
これをやるかやらないかで性能持続が1、2年違ってきます。
書込番号:15478393
![]()
5点
>ネットで調べていると、ある評論家らしき人のブログに行きつきました。
モータースポーツを行うにはタイヤメーカーのサポートが不可欠です。
また自動車評論家が活動の場としている雑誌は自動車関連メーカーの広告費で成り立っています。
電量会社から莫大な広告宣伝費を受け取り政府から電波を使用する認可を独占的に得ているマスコミが原子力発電について都合の良い言い分を垂れ流しているのと同じ構図ですがあなたは信じますか。
>オートバックス自社ブランドで全く問題ないですね。(住友ゴム(ダンロップ)で製造されるOEM版なので国産メーカーと同レベルです。)
同じ住友ゴムでもファルケンに近いかな。
書込番号:15478479
1点
>同じ住友ゴムでもファルケンに近いかな。
FALKENのOEMということになっていますから。
スタッドレスタイヤといったらFALKENという時代もありました。
ハンコックは日本工業規格であるJIS規格を取得していますが、坂を上れなかったのを見ているので、なんとも・・・。
きっと劣化・硬化していたのでしょうね。
書込番号:15478709
0点
shugoro_yamamotoさん
スタッドレスに氷上&雪上性能の差があるのは事実です。
ただ、速度を落として安全運転する事で多少の性能の差はカバー出来ます。
という事で安価なスタッドレスなら、より控えめな速度で走行するように心掛けて下さい。
書込番号:15478894
2点
20年以上スタットレスタイヤを使っていると最近のスタッドレスタイヤはかなり性能が良い
タイヤの性能に依存するよりも運転に注意することが一番大切な事ですよ
私昨日急なタイヤのパンクにより急遽スタッドレスタイヤの交換をするはめになりましたがタイヤ交換の時間が無いので中古の5年ほど前のホイールとセットのタイヤを購入しました(笑
あっホイールごとにタイヤの銘柄が違う事もありますが特に問題なく走ってたりします
ヤバイと思ったら強制的にスピンさせてアンダーステアが強ければテールスライドさせたりして上手いこと使っています(爆
そして最終兵器はやはり金属チェーンとの併用だったりします・・・スタッドレスでギリギリの所を余裕で走行出来ます
書込番号:15479429
![]()
7点
みなさん、どうもありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
みなさんの話を総合すると、やはり良いのは
BSやヨコハマなどの日本メーカーのトップブランド。
でも海外製やオリジナルブランドもそれほど悪くない、
ということでよろしいでしょうか?
街中のショッピングモールなどの駐車場で注意深く見てると、
BS製がかなりの数を占めていると思いました。
明日は仕事休みなので、お店に行って考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
(グッドアンサーはタイヤ購入後に決めさせて頂きたいと思います。)
書込番号:15489513
1点
昨日カー用品店を巡り、イエローハットで勧められた
アイスガードファイブが気に入り、さらにジェームスに
行くとジェームスの方が安かったので買いました。
オートバックスが一番高かったです。
サイズは純正と同じにしました。
みなさんが言われるように違いは少ないのかも知れませんが、
ちょっとでも性能差があるのが気になりました。
なのでアイスガードに決めました。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:15496245
1点
この冬、大阪から富士山まで車で行きたいのですが、
スタッドレスタイヤは必要でしょうか?
安全のためには必要だとわかっているのですが、スタッドレス未経験なもので、片道500キロ近くの高速道路をスタッドレスで走っても大丈夫なの?消耗・劣化しないの?と気になってしまい、購入に迷っています。
凍結や積雪が心配な箇所は富士五湖周辺ぐらいと思っているため、安上がりな非金属チェーンか布製チェーンでもいいかなとも思っているのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
よろしくお願いします。
54点
質問がいくつかあります。
@富士山ツアー以外にスタッドレスの出番はありますか?
A車種は何ですか?
B何人で行きますか? また荷物の量はどの程度ですか?
C富士山の近くでレンタカーを借りるのはダメですか?
スタッドレスタイヤは、冬の乾燥路で1000キロ走った程度では・・・まだまだ冬タイヤとしての性能は充分にあります。
氷雪路を多く走る人だと、数万キロ使われるケースもあります。
書込番号:15462560
3点
菜の太郎さん
回答ありがとうございます。冬の高速は都心部のみで長距離や山間部は経験がないので、やはり万全の装備が必要のようですね。参考になりました。
Jailbrirdさん
回答ありがとうございます。漠然とした質問で失礼しました。
>スタッドレス自体、そういった乾燥路での走行を考慮していますので問題はありません。あり得ない速度で長時間走らなければ大丈夫です。
大いに納得できました。
なかでんさん
回答ありがとうございます。そうですね、ライブカメラで確かめると彦根ICあたりから積雪があって、ちょっと緊張してきました^^;
行くまでの高速の積雪・凍結を考えた上でもスタッドレスがベストだとわかりました。
書込番号:15463486
4点
Berry Berryさん
回答ありがとうございます。知りたい事を一つ一つ丁寧に答えていただき、とても助かりました。
皆さんの意見を伺えて、迷いが晴れました。
yaptapさん
回答ありがとうございます。そうなんですね、先日カー用品店でスタッドレスの説明を聞いて、雨に弱いと知り驚きました。てっきり雨にも強いと思ってました。また、店員の「雪の降らないここらへんではまず必要ないですね」と言う言葉ばかりが引っかかってしまい、途中の高速を何百キロ走っても大丈夫なのかなと心配になった次第です。
スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
>冬場に片道500km積雪や凍結が無い高速道路を走行する事自体は問題ありません。
わかって安心、知って納得いたしました。夏タイヤとは違うと言うこともを肝に銘じます。
書込番号:15463577
4点
ミシュランのXICEならサマータイヤ同様に走れます
とは言ってもスタッドレス特有のゴーゴー音や急発進急制動はタイヤにとってのご法度ですが・・・
以前サマータイヤでも出したことのない速度に達してしまってあせったことがありましたが、走行的には全然へっちゃらでした。
スタッドレスの弱点は水です、濡れた路面です、常識ですが・・・
外気温15℃以上のウェット路面になるとズリズリになります
今はXICE2ですが外気温0℃付近がいちばん感じがいいです、サマータイヤっぽいカタサになります。
10℃以上になるとスタッドレス特有のグニャグニャ感が出てきます。
書込番号:15463677
8点
nehさん
回答ありがとうございます。
皆さん同様経験に基づくご意見非常に参考になりました。
タイヤのメーカーは、ヨコハマかブリジストンがよろしいのでしょうか?
安さに目が奪われて、ピレリのアイスコントロールやオートバックスのノーストレックが気になってしまいます。
ささいちさん
質問に答えさせていただきます。
@スタッドレス購入を期に、積極的に冬場や雪道にも出かけて行きたいと思っています。これまで冬場に行きたい所も危険だからと、季節がよくなってから出かけていました。
A普通車 1300cc
B今回はひとりです。3泊から4泊程度の荷物になります。まさかの車中泊も覚悟の装備も計画中。。。
Cレンタカーも考えましたが、泊数が長いので自家用車のほうがいいかな?と考えています。
質問とは関係ないのですが
日程は 12月下旬 3泊〜4泊
行程は 名神→新名神→東名阪→伊勢湾岸→東名→新東名 を考えています。
目的地は 山中湖を中心に富士五湖を巡る予定。御殿場ICで降りる、と考えています。
書込番号:15463680
1点
アイスコントロールを使用していますが新車装着されていた純正サマータイヤより快適性が高いので長距離の高速移動に適しています。
路面が滑り易くなるにつれてステアリングの反応が鈍くなるので路面状況を把握し易いのも知らない土地に出かける際のメリットと言えます。
スタッドレスタイヤは氷上では乾燥舗装路の1/10程度までグリップ力が低下するので何にしても注意が必要ですが周囲の車より滑り易いと感じた事はありません。
書込番号:15463861
4点
車中泊で一人でしたら、まだ快適ですが、寒さを考慮すると、山用ので氷点下対応寝袋じゃないかな。毛布ぐらいじゃ寒いよ。冷蔵庫の中で寝るようなものです。タイヤも大事ですが、冬用装備は、ワイパーはスノーワイパーに変える、ウオッシャー液はガラコ等は原液で使うとマイナス20度まで大丈夫です。バッテリーに保護カバーを巻く。ドアとボディがあたる黒いゴムにワックスかシリコンスプレーをかけて、水気を弾くようにする。鍵穴に潤滑油スプレーをかけて、水気を弾くようにする。ウオッシャー液はよく使うので、補充用を持っていく。スタック用にスコップや毛布、ロープを積んでおく。ぐらいかなと思います。地域性により、タイヤチェーンもいる場合もあります。スダッドレスタイヤでは登れない坂道などもあります。たらなかったら補足お願いします。
書込番号:15464196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
富士五湖周辺でしょうか?スタッドレスは必須ですよ。
もっとも通行規制があることもあります。
書込番号:15465234
1点
スタットレスをお勧めします。
+鉄チェーンがいいです。
非金属チェーンでも何とかは成ります。
スタットレスタイヤが無い頃はスキー場へ非金属チェーンのみで出かけていましたよ。
ただ、スタットレスタイヤが良くなっている時勢に非金属チェーンは面倒なだけだと思います。
カーブを曲がった先が凍結!なんてこともありますし、非金属チェーンをその都度脱着するのは大変で、付けっぱなしで数十キロ走るっていうのも出来ませんからね。
保険の意味もありますし、冬季の使用で3年位は使えますからコスト的にも安いと思います。
12月だと主要道路はすぐ溶けてしまうので、河口湖辺りはノーマルで行ける事が多いです。
一昨年12月、河口湖へノーマルタイヤで行き、帰りは西湖の湖畔側の道路を通って帰ろうとしたところ、国道へあと数キロの所の日陰が除雪されて無く、1時間位かけて元来た道を戻ったことがありました。
オートバックスのタイヤはブリジストンや横浜よりも劣ります。
昨年12月に付けてみましたが、やはり制動距離が長いです。
とくにアイスバーンで違います。雪国で暮らしている訳でもないので十分ですが。
あと、ゴールデンウィーク過ぎまで付けていたら半分位までに一気に減りました。
ブリジストンなんか、3シーズン過ぎて夏タイヤとして使っていても全然減りませんでしたけど。
鉄チェーンは2駈の車の場合、急な斜面でアイスバーンになってしまっている場合に登れないことがあり、持っていると助かる事が有ります。
(新品のスタットレスで登れない事がありました)
------
富士山の静岡県側は殆ど雪が降りません。
ただ、東側の御殿場・裾野地域は時々降ります。
東京が大雪で交通マヒなどとニュースになる時は必ず降ります。
御殿場で降りて山中湖方面に向かう際は注意が必要です。
あと、静岡側でも5合目に向かう途中の西臼塚の辺りは雪対策が要ります。
書込番号:15465415
![]()
1点
メーカー毎のスタッドレスの違いとしては
1.ブリヂストン REVO GZ
雪道、アイスバーンに特化しており、どちらにもしっかり効きます。
ただし発泡ゴムを使用しているため、減りが早いです。
(高速を走ると、どんどん減っていきます。)
2.ヨコハマ iG50
CMでは氷に強いと謳っていますが、雪道でもそこそこ効きます。
減りもそこまで酷くはありません。
ドライ・ウェット・スノーをそつなくこなす優等生です。
3.ミシュラン X-ICE3
他のメーカーの製品と比較して、高速走行が得意な不思議なスタッドレスです。
その分、雪上・アイス性能は少し劣りますが、高速走行がメインの方にはお勧めかもしれません。
というわけで個人的にはiG50を進めますが、ドライ路面がメインであればX-ICE3でもよいかもしれません。
私も富士五湖周辺にはよく行きますが、X-ICEでもまったく問題ないです。
ちなみに私は長野県の中でも雪がよく降る地域に住んでいますが、チェーンを使用したことは1度もありません。
周りの人もスタッドレスだけで、トラック以外ではチェーンを履く人はほとんど見かけません。
ですので富士五湖程度であればチェーンはいらいないと思いますよ。
書込番号:15465556
2点
初めてのスタッドレスタイヤ購入で初めてに近い状態で一人で積雪路若しくはアイスバーンの凍結路を走る可能性があるのは危険が多過ぎる様に感じます。
積雪路の運転は、まだ簡単。問題は凍結路です。
うちの地方は、積雪地帯ですが、年に数日凍結します。そういう日には、事故が多発します。
雪に慣れてる連中でも凍結路は恐ろしいです。
近くの岐阜あたりで練習を積み重ねて遠出される方が良いかな。
書込番号:15466380
4点
スタッドレスタイヤのレンタルもあるので活用されてはどうですか?
チェーンは慣れていないと付け外しが大変です。それも寒い中では
かなりの忍耐が必要です。
書込番号:15466589
1点
お一人でしたら、車内にはスペースの余裕も結構あるでしょう。
乾燥路でスタッドレスを消耗させたくないのであれば・・・スタッドレスを2本か4本積んでいけば良いでしょう。
2本積む場合は、(1300ccのFF車ですよね?)後輪にスタッドレスを予め装着しておきます。
(後輪はあまり重量が掛からないのでタイヤの消耗も少ないです)
そろそろ氷雪路になりそうなタイミングで前輪もスタッドレスに交換します。
乾燥路で注意しなければいけない事としては、前後で特性の大幅に異なるタイヤを装着しているので・・・とにかく安全運転に徹して下さい。
今回は出番は無いとは思いますが・・・金属チェーンもあれば理想的です。
書込番号:15466787
3点
金属チェーンでも5回くらい練習すると1輪3分もかからず取り付けできます。
特に、ホイールハウスの広い車種であれば30秒です。
私は車の都合で非金属ですが、取り付けは金属が一番楽で早いです。
普段の生活で必要ないスタッドレスを買うより、2〜3000円のチェーンを買って
2000km程度で買い換える方が費用対効果に優れています。
昔の梯子タイプではなく亀甲形であれば、乗り心地も我慢の範囲内だと思いますし、
なによりもスタッドレスより凍結路(積雪路)に強いです。
普段雪が降るところにお住まいならともかく、全然降らないのにスタッドレスが必要でしょうか。
今回のことをきっかけに、チェーンを巻くことになれておけば、数年に1回くらいは大阪で
積雪があった場合も難なく対処できます。更に、スタッドレスのゴムは経年に弱く、新品でも
5シーズンで本来の性能の半分と思った方が無難です。
見ただけでは凍結路かどうか判断できない場合などもありますから、チェーン装着のタイミングが
難しい場合もあります。ご自身で費用対効果と用途と普段の生活をお考えになったうえで
どちらを購入するか検討すると良いのではないでしょうか。
書込番号:15467754
2点
SIどりゃ〜ぶさん
回答ありがとうございます。路面状況でのタイヤの変化を察知できるか自信はありませんが、参考になりました。
猫の座布団さん
回答ありがとうございます。アイスコントロールの情報助かりました。
JTB48さん
回答ありがとうございます。ですよね、もうスタッドレス購入の決心ができました。
くらなるさん
回答ありがとうございます。オートバックスのタイヤや各地の情報たいへん参考になりました。安全第一で行ってまいります。
>河口湖辺りはノーマルで行ける事が多いです。
そうなんですか、河口湖を一番警戒していました^^;
Ryo Hyugaさん
回答ありがとうございます。なるほどなるほど 知らないことをこれだけ明快に説明してくださってたいへんありがたいです。
書込番号:15468573
0点
LE-8Tさん
回答ありがとうございます。練習が必要ですか。。。そういえば一昨年、山形で降りに降った雪道をタクシーに乗ったのですが、跳ねながら揺れながらズンズン進む運転手の技量を思い出しました。あ〜なるまでは相当な経験が必要なんでしょうね。
(ーдー;)さん
回答ありがとうございます。レンタルも考えましたが、雪道初心者を脱するべくスタッドレスを購入して、雪道にも耐えうるドライバーを目指してみます。
ささいちさん
なんとも、飛び道具?的なご提案ありがとうございます。
色々考えてくださりありがとうございます。
masashi946さん
回答ありがとうございます。
>取り付けは金属が一番楽で早いです。
一番面倒だと思っていました。これまでいただいたご意見とは少し違った視点からのご意見ありがとうございます。
菜の太郎さん
車に関する細かなアドバイスありがとうございます。11月の大山で車中泊をしたのですが、ちょっと寒さには堪えました。ですので、今回は無理をしないようにします。
皆さん親身で貴重なご意見ありがとうございました。
スタッドレスタイヤの購入に決心がつきました。
タイヤの制動、路面状況には慎重に対応して、ノーマルタイヤや乾燥路との違いを楽しめるように余裕を持って行きたいと思います。
書込番号:15468681
2点
あんまり書くつもりは無かったんだけど…。
冬の富士五湖に行く場合。スタッドレスなら12月、1月前半はさほど心配は無い。
1月の後半から2月にかけて北海道よりも冷え込む。
特に山中湖は朝方寒いと-20度まで下がる事も。河口湖でも-15度。
そしてこの時期、雪は降らない。西高東低の冬型の気圧配置の時にはこの地域に雪は降らない。
降っても大して積もらないが…。実は日中は気温が上がりやすいのですぐ解ける。
そして前述の朝方の気温。カチカチに凍る。道路全域スケートリンク状態。慣れていないドライバーはこれで大体事故る。
圧雪路よりもよっぽどたちが悪い。地元の人間でも気を抜くとあっさり事故る。坂道が多いから。
で、結論的には…。夏タイヤにチェーンなんて装備で来たら、間違いなく動けなくなる。
地元の人間の乗っている車は7割〜8割は4WDで且つスタッドレス。FF+スタッドレスが最低ライン。
FRだったらスタッドレスでも無理です。
書込番号:15470030
6点
爆笑クラブさん
回答ありがとうございます。
>スタッドレスなら12月、1月前半はさほど心配は無い。
情報ありがとうございます。
>道路全域スケートリンク状態。慣れていないドライバーはこれで大体事故る。
朝方は凍結していると思って慎重に運転します。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:15487081
0点
今年は結構降ってます。
スタットレスなら全然問題ないですが気を付けてくださいね。
139号ライブカメラ
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/camera/139/139.html
富士五湖周辺ライブカメラ
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michi_camera/
書込番号:15542135
2点
難しく考え過ぎ!多少の差は有っても‥
雪道や凍結道なら車は滑るもの!
ドライでも同じ事!
要はドライバ-自身の抑制力が鍵!夏タイヤでも完全グリップなど有得ない。多少は滑ってるもの!
タイヤが完全グリップするなら車はスリップしない事になるでしょ?コントロ-ルするのは人間って事!
タイヤの性能は二の次。
書込番号:17710387
0点
215/60-16のスタッドレス+ホイールセットを購入しました。製造年周が新しいものが良いと考えて高額でしたが頑張って、今年新発売のヨコハマIG50にしました。店頭で注文して、品物は自宅への宅配を依頼しました。注文時、製造年周の新しいもので組むよう依頼してみました。
昨日到着し製造年周を確認したところ、47周、40周と他2本は26周。26週は大体6月頃でしょうか?
皆さん、26周ってどう思いますか?
1点
12年のですか?
全く問題ないです。
あまり神経質になる必要ないですよ。
書込番号:15459401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ice GUARD 5 iG50は↓のように7月2日発表、9月から順次発売となっています。
http://www.yrc-pressroom.jp/html/20127215tr001.html
26週という事は発表と同時期に製造が開始されていたという事になりますね。
尚、製造年週が47週と26週では製造時期が約5ヶ月ズレている事になります。
厳密に言えば極僅かに性能の差が出ている可能性はあります。
しかし、この性能の差をドライバーが感じ取る事は不可能でしょう。
結論として、この程度の製造年週の差は問題無しです。
書込番号:15459544
![]()
1点
そこまで気にしなくても、大丈夫だと思いますよ。
製造時期の半年違いで、性能差が出ることは無いでしょう。
書込番号:15459639
0点
>昨日到着し製造年周を確認したところ、47周、40周と他2本は26周。26週は大体6月頃でしょうか?
今年の第26週は、6月の最終週、6月24日〜6月30日です。
40週は9月30日〜10月6日、47週は11月18日〜11月24日です。
>皆さん、26周ってどう思いますか?
問題は、店員さんとAsker.Tさんの認識の違いによると思います。
>注文時、製造年周の新しいもので組むよう依頼してみました。
↑のように注文しているのですから、今年発売のIG50においては夏以降のものをイメージしていたのでしょう?
おそらくタイヤを扱っている人の意識としては、新しいもの=今年製造のものという認識をもつでしょう。
輸入タイヤなんて最短でも半年程度、また、1年落ちのスタッドレスを扱うことはザラですから。
ちなみにそのスタッドレスは店頭在庫ではなく、メーカー在庫でしょう。
半年程度では気にするような性能の差は出ません。
次回からは、「新しいもの」を依頼するついでに「4本そろえて」と付け加えてください。
書込番号:15459958
![]()
1点
私も今年秋にスタッドレス購入して今年の16週でしたが、全く気にしていません。
1年のうち半年以上をスタッドレスで過ごし、会社の車もいろんなメーカーのスタッドレス履いたりと20年以上経験してますが、製造が半年違って何が影響するのか説明なんてできませんね。
そんなことよりも意外に知られていないのがオフの保管方法です。
・空気圧を半分ぐらいにする
・汚れを落として屋根のある所で雨や直射日光をさけて、カバーをかけて(袋に入れて)保管
・ホイールごとの場合は、型崩れ防止のため必ず平積みで保管
これをやるかやらないかで寿命が1、2年違ってきますよ。
保管方法>製造年週>メーカー銘柄の順に重要視すべきだと思います。
書込番号:15476618
1点
オートバックスでノーストレックN2と言うスタッドレスを見付けたんですが、195/65R15で¥28,800はお買い得と思ったんですが、実際、使ってみた方の感想などがあればお願いします。
特にグリップ性能とかの情報があれば参考になります。
1年を通して3ヶ月程度しかスタッドレスは履きません。(12月ごろ〜2月末まで)
全くスタッドレスが不要であった年も多数あるため、高価なスタッドレスは全く考えてません。
2点
グーグル検索でいろんな情報が出てきます。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&tbo=d&site=&source=hp&q=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%AE%EF%BC%92&rlz=1R2GGLL_jaJP378&oq=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%AE%EF%BC%92&gs_l=hp.13..0l5.2625.2625.0.4532.1.1.0.0.0.0.125.125.0j1.1.0.crnk_timediscountb..0.0...1c.7eVIS2Bb2gY&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=215cf673bbc79be&bpcl=39650382&biw=1253&bih=722
ファルケンという銘柄でダンロップに吸収されたオーツタイヤの製造という情報もある。
書込番号:15442083
2点
それならNorth Trek N2のパーツレビューが多少は参考になるでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?bi=1&ci=2&kw=North+Trek+N2
↓のようにスタッドレスとしての性能は先ず先ずのようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4919292&bi=1&ci=2&kw=North+Trek+N2
書込番号:15442090
![]()
4点
初めてのスタッドレス購入です。ミシュラン X-ICE XI2 とピレリ スコーピオンウィンター にて迷っています。
車はクロスオーバーSUV 4WD、用途としては年に4〜5回雪が積もる地域での日常使用とシーズン10回程度スキー・スノーボードに行く程度です。
この使用環境で上記の銘柄で大丈夫でしょうか。今のところピレリにしようかと思っているのですがスコーピオンウィンター自体が今季からの投入ということで情報が足りず迷っています。
ご助言よろしくお願いします。
4点
>この使用環境で上記の銘柄で大丈夫でしょうか。
適切な路面判断・速度判断ができれば問題はありません。
>今のところピレリにしようかと思っているのですがスコーピオンウィンター自体が今季からの投入ということで情報が足りず迷っています。
確かに新製品となると、まして欧州メーカーでも情報が少ないPIRELLIとなると情報が少なく判断に迷います。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/news/2012/08/20/%E3%83%94%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%80%80%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81scorpion-winter%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/suv/sheet/scorpion_winter.html?url=%3Fsubtype%3DSUV%26filterbytech%3D%2B%26season%3DWINTER%26use%3D1
記事の中の「従来品」が「SCORPION ICE & SNOW」であれば性能向上が見て取れます。
国内スタッドレス販売の実績からすると、MICHELINのほうが有利ですね。
おそらくSCORPION WINTERは中国産になるかと思います。
そのあたりの抵抗がなければ、選択の余地がありますね。
>X-ICE XI2
これはLATITUDE X-ICE XI2ではなく乗用車カテゴリーのX-ICE XI2でしょうか?
SUVスタッドレスタイヤは荷重がしっかりかかるの(車重が重い車)であればいいのですが、最近の都市型SUVでは荷重が不足し、乗用車カテゴリースタッドレスタイヤの方が効きがよい(相性がよい)こともあります。
トレッドパターンで気になる点といえば、サイプの切り方です。
現在は一般的に波形サイプが主流ですが、SCORPION WINTERは直線でサイプが切られています。
氷上性能に差が出るとは思いますが、どうなのでしょうね。
無難なのはMICHELIN X-ICE XI2の方だと思いますが・・・。
書込番号:15441644
![]()
2点
puteia-nさん
ピレリのスタッドレスは安価でサマータイヤに近い性能を持ったタイヤが多いです。
旧モデルのSUV用スタッドレスであるSCORPION ICE & SNOWも同様だと思います。
しかし、SCORPION ICE & SNOWの氷上&雪上性能はLATITUDE X-ICE XI2に比較して多少劣っていたようです。
これが新発売のSCORPION WINTERで、どの程度氷上&雪上性能が改善されているか気になるところです。
しかし、SCORPION WINTERの氷上&雪上性能は未知数ですので、無難に選ぶならLATITUDE X-ICE XI2の方でしょうね。
LATITUDE X-ICE XI2ならスタッドレス本来の性能は高価なBLIZZAK DM-V1には敵わないでしょうけど先ず先ずだと思いますので・・・。
書込番号:15441802
![]()
0点
欧州のスタッドレスタイヤは大まかに分けると中欧向けと北欧向けの2種類があります。
中欧向けは都市部や幹線は塩化カルシウムによって融雪が徹底されているので低温ウエット性能を重視し転がり抵抗がやや大きく、北欧向けは低温性能に優れてエコタイヤ並に転がり抵抗が小さいがウエット性能が比較的低い傾向がありX-ICE XI2もこちらの特徴を備えます。
スコーピオンウィンターはメーカーの説明やEUグレードから見ても中欧型と北欧型の中間的な特性の様ですのでドライ、ウエット、スノー路面で有利で氷上性能と燃費はX-ICE XI2が有利であると考えられます。
書込番号:15442709
![]()
2点
いつも丁寧な回答をして頂き感謝しております。
迷っている間にミシュランが売り切れてしまいました。
今回は思い切ってピレリスコーピオンウィンターを試してみようと思います。
今までは知り合いから頂いたブリジストン製のスタッドレスを使用していました。(前車駆動がFRでタイヤはSUV専用ではないです)
現車の車重は1600sとちょっとです。これだけの車重があればSUV用の車重を必要とするスタッドレスでも問題ないでしょうか?
また、ブリジストンを使用していた時と同じような感覚で雪山を走行すると危険でしょうか?
(前車はFRということもありかなり慎重に運転していました)勾配のきつい坂を登り降りすることもあり少々不安です。
追記で質問してしまい申し訳ありませんが、よろしければご助力下さい。
書込番号:15443622
1点
puteia-nさん
以前使っていたブリヂストンのスタッドレスの銘柄や劣化具合が不明ですので、正確な事は言えません。
ブリジストンはスタッドレスタイヤとしての性能は優秀です。
ただ、ブリヂストンでも旧モデルであったり、経年劣化でスタッドレスとしての性能が低下していた可能性も考えられます。
以上の事からSCORPION WINTERに変更して氷上&雪上性能が以前使用していたブリドストンのスタッドレスに比較して低下するとは言い切れません。
又、以前の車はFRで慎重に運転していたとの事ですが、実はこれが一番重要です。
SCORPION WINTERを装着しても慎重に運転すれば大きな問題は無いと考えます。
それと225/65R17というタイヤサイズよりSUV用スタッドレスとなりそうですが、これも大きな問題は無いでしょうね。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/ma_0/p1001/s1=225/s2=65/s3=17/#Option1_OptionP
尚、このサイズでも唯一SUV用では無いスタッドレスとしてTOYOからミニバン用であるWinter TRANPATH MK4αが発売されていますが・・・。
書込番号:15443970
3点
車両重量が1.6tを超えるSUVなら乗用車用スタッドレスはサイズが無い可能性の方が高いです。
現在氷上性能は最も優秀なスタッドレスタイヤでもサマータイヤの2倍に届かない程度なので4WDなら極端に言えばサマータイヤでも登攀や加速性能はスタッドレスのFRより上がります。
反面止まる、曲がる性能については摩擦の低い路面では重くなった影響が現われ易く悪化する傾向に成るので特に降坂時にはこれまで以上に注意が必要です。
パートタイムの4WDやデフロックした状態ではアンダーステアからオーバーステアに転じるリバースステアが出易い特性に成ります。
センターデフを備えた4WDは操縦性も良い分滑りにくいのでイザという時まで路面の摩擦が低い事に気が付かない可能性が高くなります。
書込番号:15444254
0点
>現車の車重は1600sとちょっとです。これだけの車重があればSUV用の車重を必要とするスタッドレスでも問題ないでしょうか?
車重から考えるには、ちょうど境目に当たりますね。
しかし、225/65R17はSUV用のスタッドレスタイヤがほとんどです。
ですから、SUV用を選択するのが自然な流れです。
>また、ブリジストンを使用していた時と同じような感覚で雪山を走行すると危険でしょうか?
(前車はFRということもありかなり慎重に運転していました)勾配のきつい坂を登り降りすることもあり少々不安です。
同じような感覚でいいと思います。
4WDは走れてしまいますから、ついつい速度を出してしまいがちです。
そうなると車重がある分、滑りやすい路面では停止距離が延びます。
FRと同じように慎重に・・・ということが大切です。
それから、下り坂のエンジンブレーキは注意が必要です。
FRですとエンジンブレーキは、駆動輪である後輪にかかるために安定して下ることができます。
CX-5の4WD方式が、エンジンブレーキ作動時にどのようなトルク配分になるのかが分かりませんが、フロント駆動が大きいときにエンブレを効かすと、制動がフロント寄りになります。
http://www.cx-5.mazda.co.jp/driving/4wd.html?link_id=c5lnv2
坂道を下る際には、FF車と同様に、下る前に十分な減速をしてください。
書込番号:15446365
0点
ここで、散々ミシュランタイヤを批判しているユーザーさんが
シルビアで「前輪二輪」と「後輪二輪」に全く異なるメーカのスタッドレスタイヤを付けて
「ミシュランは滑りやすい」などという評価を下しております。
一輪パンクしたなどの理由で、仕方なく一輪異種メーカのタイヤを消極的理由で混在させる
事はあるでしょうが、わざわざ前後輪でメーカを変えるような使い方は推奨されるのでしょ
うか?
私も一応、メーカとしての日産、スバル、北海道スバル、日産ディーラー、NISMO、ミシュラン
などに問いあわせましたが、一様に「前後輪同一メーカ・同一時期製造の購入とローテーション」
を推奨していました。また、プロや評論家などのサイトでも、このような愚挙ともおぼしき使い
方を推奨している人はおりませんでした。
チェーンの場合は、緊急回避的につけるものであり、チェーン装着時の二輪のみは徐行〜低速
が基本であり比較にはならないと思います。雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある方のご意見
をお聞かせください?
2点
やはり前後同一銘柄にしないと氷上&雪上での前後での滑り方が変わって車の挙動が乱れて操縦が難しくなるでしょうね。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/index.html#q34
という事で前後同一銘柄のスタッドレスが基本でしょう。
書込番号:15433497
![]()
7点
スタッドレスタイヤに限らず、タイヤは4本同銘柄装着が基本です。
http://www.bridgestone.co.jp/sc/blizzak/swd/qa.html
セッティングや好みによっては意図的に前後を変えることはありますが、それは一般的とは言いにくいです。
路面によって差が出にくい状況・差が出やすい状況はありますし、全く同じ条件というのもまずないために、単純比較が難しいところですが、MICHELINスタッドレスは、BRIDGESTONEやYOKOHAMAのものと比較して、絶対的なアイス性能は若干弱いところがあるかなと感じてはいます。
しかし使えないか(それが悪いのか)というとそうではないです。
MICHELINが走りやすいという方はいらっしゃいますし、ドライバーとの相性や車との相性もあるでしょう。
メーカーの意図した性能のバランスがありますし、方向性(性格付け)があります。
そうしたニーズをメーカーが酌んで開発していますし、そうすることでユーザーは自分に合った商品を購入できます。
そんなためにこのような口コミがあるわけですね。
感じ方や考え方は人それぞれですから、いろいろな意見はありますよ。
何をどう判断するかは、読み手にゆだねられます。
書込番号:15433726
![]()
8点
パンク修理に行くために、1時的にやむなく前後で違うタイヤになったのであればともかく、あえてそのような履き方をするのは、北海道では自殺行為です。
それどころか、カーブやブレーキングでスピンして対向車に突っ込むなど、加害者にも成りかねません。
そのような履き方でのあらゆる道路条件での挙動を熟知して、常にコントロールできる方がやっていたとしても、他の方が安易に真似すべきではないと考えます。
書込番号:15433982
![]()
7点
前後同一銘柄が理想なのは解るのですがパワーの有るFR車ですと、
4本同時購入して丁寧に運転しても1シーズンでリアに履いたスタットレスタイヤはサイプが開いてしまいます。
次のシーズンにサイプの開いたタイヤはフロントに履きたくないので、
ローテーションせずに履きますので3シーズン位でリアのみ交換になってしまいます。この時フロントはバリ溝。
で購入した新品はフロントに履かせフロントで使用していたタイヤをリアへの繰り返し。
購入時期により同銘柄が無かったり、販売店に無かったりその時評判の良い物などにより、前後揃わないんですよ。 (悲
今は私も車を乗り換えたので前後同一銘柄4本で交換していますが、シルビアの方もそのような理由ではないのでしょうか。
書込番号:15434680
4点
>次のシーズンにサイプの開いたタイヤはフロントに履きたくないので、ローテーションせずに履きます
>購入した新品はフロントに履かせフロントで使用していたタイヤをリアへ
前後のタイヤサイズは同一のようなので、気持ち悪くてもローテーションした方が良いと思います。なお、駆動輪が減りが早いのはFF車でも同じことで(もしくはFFの方がひどい)、皆さん多かれ少なかれ同じ状況になっていると思いますよ。
当方RX350(FFベース4WD、2t弱のSUV)で、相当なフロントヘビーやハイパワーも手伝って、前輪があっという間にブロックが変形しますし溝も無くなります。それでもローテーションしながら使って、交換する際は4本まとめてです。
ちなみに、もしかしたらシルビアの方、前後のタイヤサイズが違うからローテーションも出来ないし2輪づつの交換をしてるということかな?
書込番号:15435355
4点
>前輪があっという間にブロックが変形しますし溝も無くなります。
ここが大きな違いと思います。
気持ち悪いと言うよりサイプの開いた性能の落ちたタイヤをフロントに履く事は、止まれないと言う事で事故の原因に繋がります。
車はまず止まる事が1番大事だと思います。
FR車は上り坂などすぐスタックして登れなく成りますが、動けない事で事故は起きません。
(迷惑はかけてしまうかもしれませんが)なのでチェーンは必須です。
曲がるにしても減速出来なければ事故の原因に成りますので、
フロントにサイプの開いた性能の落ちたタイヤを履かない理由です。
書込番号:15438180
4点
昨シーズンから、スレッド主にしつこく絡まれ本スレッドで話題となっている者です。
>わざわざ前後輪でメーカを変えるような使い方は推奨されるのでしょうか?
答は、違います。
私が、どうして異なるスタッドレスタイヤを装着したのか?
『千キロ以上走行した感想』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab
でも、
≪ >なんでご推奨のトーヨースタッドレスを4輪とも履かないのですかね???
簡単に答えるのでしたら、新たなる挑戦?未知なる製品を試しているからです。
同じ事の繰り返しをするのではなく、タイヤは消耗品ですから異なるタイヤを次から次と試して楽しんでいます。
未経験のスタッドレスタイヤを、試す際にenskiさんの思想「その場合4輪同柄同時交換は当然ですが」通りにして失敗を経験した私は安全対策として、信用出来るスタッドレスタイヤを前輪に装着しています。
柔道に例えると、受け身!になると思います。
出来れば、倒れたくない!投げられたくない!のですが、倒れた時、投げられた時にどの様にして身を守るのか?それが受け身ですよね。
スタッドレスタイヤの四輪とも路面に合わないと、制動距離が延びるだけで終わらず、下り坂では加速してしまいます。
私は、その様な経験をしています。
2012/01/07 13:34 [13991274] ≫
≪ 自動車の走行性能を評価する時に、自動車会社の技術者なども
走る 曲がる 止まる
この三点について、語られる事がよくありますよね。
同じ自動車を使用して、タイヤだけを交換した場合でも、状況にも影響しますがこの三点が多少なり変化しますよね。
そして、タイヤのグリップ力のみに着目した時に、この三点の変化がどの様になるのでしょうか?
(1)全てのタイヤが必要十分にグリップしている状態。
(2)全てタイヤがグリップ不足である状態。
(3)タイヤ4本中、2本のタイヤにグリップ力があり、残り2本のタイヤはグリップ不足であった場合。
理想は、(1)だと普通は認識するでしょう。
そして、最悪は(2)なのではないでしょうか?
エックス アイス2の様に雪道、凍結路で簡単に滑りだしてしまうタイヤを4本全てに使用すると(2)のパターンになる可能性がありますよね。
とても危険ですよね!
そこで、最悪のパターンを回避する一つの方法として(3)のパターンがあると認識出来るのではないでしょうか?
スタッドレスタイヤは、スノータイヤに金属製スパイクを打ち込んで滑りやす雪道、凍結路でも高いグリップ力を持ったスパイクタイヤの代替え品として登場しましたよね。
金属製のスパイクにより、アスファルトが削られて粉じん公害が問題となり登場したのがスタッド(スパイク)レスタイヤですよね。
これらを、考え合わせた時にスタッドレスタイヤは本来、雪道、凍結路でどれだけグリップ力を発揮するのか?が重要であるのですが、エックス アイス2の様に本来の狙い、目的から外れているスタッドレスタイヤが市場に出回っている問題があります。
高速道路走行を重視したスパイクタイヤ、舗装路を重視したスパイクタイヤを私は知りません。
(規制により、スパイクの本数、スパイクの打ち方などが変化はしたそうですが)
日本のタイヤ会社は、正直に本来スタッドレスタイヤの狙いと、舗装路重視の狙いを表記した製品作りをしたものもあります。
例えば、東洋 PXタイヤは舗装路重視の狙いであると製品紹介していました。
(私の求める製品ではありませんので購入していません)
スパイクタイヤの様に、しっかりとした狙いのものであれば雪道、凍結路を走行する時に各社、各製品に性能の違いがあったとしてもグリップ力不足に泣かされる心配は現在のスタッドレスタイヤと比較して少ないと予想されます。
しかし、スタッドレスタイヤではエックス アイス2の様に雪道、凍結路を走行するには不十分なグリップ力のものがあり消費者が見極めるのを困難にしていると感じています。
私は、エックス アイス2の宣伝に騙されてしまったと感じています。
>あと前後別のメーカを購入する際は、4本セットで購入した2メーカを入れ替えて、きちんと4本揃えた
時と異種メーカにしたときの差までためされいるのかですね。そのあたりはどうなのでしょうか?
ここまで、読んで頂ければ理解して頂けると思いますが、スタッドレスタイヤ本来の性能を持たないものを4本使用するのはとても危険ですので、その様な危険な事はしません。
滑りやすいスタッドレスタイヤ4本を使用して、スリップ事故を発生させ人の命を奪ってしまうより、2本だけでもグリップ力のあるスタッドレスタイヤを使用する事によりスリップ事故防止、たとえ事故になっても被害を最小限にする事が出来るのが望ましいと思います。
2012/01/21 15:03 [14049438] ≫
私が、彼にこの様に答えた記録が残っていますので、関心のある人はご確認ください。
参考までに、一番最初にスタッドレスタイヤ4本購入時は過去の経験から信用できるものを選び全て同じものです。
そして、後輪のみで試験をして好ましい結果が出てから4本同じものにしようと計画していました。
ミシュラン エックスアイス2は 試験不合格です!
既に、廃棄しました。
書込番号:15443057
2点
続きです。
(文字数制限を超えましたので)
>チェーンの場合は、緊急回避的につけるものであり、チェーン装着時の二輪のみは徐行〜低速
が基本であり比較にはならないと思います。雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある方のご意見
をお聞かせください?
全く人の話を理解する意思がない様ですね。
私が、彼に伝えたかった事は4輪全てが同じタイヤで条件を整える事が冬の滑りやすい路面状況で絶対的に安全であるのか?
前後タイヤに、違いが生じる場合が絶対的な問題となるのか?
滑り止め使用時の状況を考慮して考えられないのか?
彼には、この様に視点を変えて物事を見て考えて欲しいと思ったのですが!
この様な認識となってしまうとは!
むしえびさんから、頂いたご意見の様に
≪ 車はまず止まる事が1番大事だと思います。
FR車は上り坂などすぐスタックして登れなく成りますが、動けない事で事故は起きません。
(迷惑はかけてしまうかもしれませんが)なのでチェーンは必須です。
曲がるにしても減速出来なければ事故の原因に成りますので、
フロントにサイプの開いた性能の落ちたタイヤを履かない理由です。
2012/12/05 22:27 [15438180] ≫
この次元までたどり着けない様子ですね。
まだまだ、私の説明不足なのでしょうかね?
聞く耳を持たない相手には、何を語りかけても無駄ではありませんかね?
スタッドレスタイヤの掲示板で、全く関係のない
≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。
2012/02/16 07:14 [14160558] ≫
と書き込む人ですからね!
書込番号:15443070
2点
ラフスノーローダさん、
>雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある
方を対象にしております。
いずれにも当てはまらず、貴方は自信を「素人」とおっしゃておりますので、
対象外です。出てこないでくださいね♪
書込番号:15443081
3点
>対象外です。出てこないでくださいね♪
2012/12/06 23:19 [15443081]
私の、スレッドも言葉が通じないあなたの参加を望んでいません。
そして、
「未来のないE-5」
と認識されているのでしたら、ニコン派のあなたが、今後オリンパスE-5の掲示板で意見するのも問題ありますよね。
他人に対して、求める事はご自身も守れますよね!
あなた自身が、自己中心とした行動ではなく、責任のある行動をしてくれる事を期待しています!
書込番号:15443200
2点
>(2)全てタイヤがグリップ不足である状態。
が危険であるからといって、
>(3)タイヤ4本中、2本のタイヤにグリップ力があり、残り2本のタイヤはグリップ不足
であればマシ(少しでも安全度がUPする)と考えるのは危険です。
先にも書きましたが、ブレーキング時に前輪がグリップして後輪がグリップしなければ、たやすくスピンします。
勿論いつでも必ずスピンするわけではないですが、スピンした車をコントロールしてたて直すのはよほどの腕が無いと無理と思います。
グリップ不足のタイヤの場合は、路面状況に常に注意して、無理せずコントロールできる速度で走れば良いのです。
変則的な履き方をするのは、否定はしませんが、素人は真似をしないほうが良いです。
当然私は『素人』ですので、そんな履きかたは恐ろしくて出来ませんね。
書込番号:15443304
4点
ツキサムanパンさん。
ご意見ありがとうございます。
(スレッド主より、私の書き込みを禁じられましたので次回からは下にあります私のたてたスレッドにて返事を致します)
>先にも書きましたが、ブレーキング時に前輪がグリップして後輪がグリップしなければ、たやすくスピンします。
そうですね。
実際に、前輪の東洋タイヤG5に比べ後輪のエックスアイス2の方が滑りやすい路面では制動時に早めに後輪がロックしていました。
スピンしやすい状態としては、旋回時にブレーキを使用すると後輪が滑りだし姿勢を崩しやすくなりますね。
>グリップ不足のタイヤの場合は、路面状況に常に注意して、無理せずコントロールできる速度で走れば良いのです。
私が、エックスアイス2を試験した印象では速度を抑えるだけでは解決できない次元にあると感じました。
下り坂では、減速不能になる可能性が高いと混じました。
そして、4輪グリップ不足ですと平地走行でも緊張と不安が続きとても疲れます。
前輪だけでも、グリップ力があると全く違います。
>そんな履きかたは恐ろしくて出来ませんね。
スレッド主も、勘違いしている様ですが!
私は、ほかの人に前後異なるスタッドレスタイヤを装着する事をすすめてはいませんよ。
あくまでも、実力が未知である製品をある程度把握するために行った試験結果をこれからスタッドレスタイヤを購入される人へ向けての情報とご認識して頂きたいと思います。
特に、ミシュラン製スタッドレスタイヤは
冬用タイヤ 顧客満足度9年連続1
と大々的に宣伝していますから、消費者からすると現実問題としてこのグリップ力の低さを知らずに購入、使用してしまうと
取り返しのつかない 大事故
一生後悔する可能性が高いと私は危機感を感じています。
それこそが、恐ろしくないでしょうか?
私自身も、ミシュランタイヤのせいで事故を起こしたくありませんので昨シーズンで試験を終えて処分しました。
今シーズンは、東洋タイヤは新作が出ませんでしたのでBS レボGZにしました。
書込番号:15443479
1点
こちらにも少しお邪魔しておきます。
フロントにTOYO、リアにXI2だと
国産のやわらかいスタッドレスが前で、国産より速度域がそもそも
高い設計で固めのスタッドレスが後ろ。
ブレーキで荷重が前に行くと、やわらかいフロントタイヤの
せいでXI2をフロントに履いているよりもより前につんのめる形に
なってリアタイヤの接地が抜けてロックしやすいのかも?
4輪ともやわらかいときはどうなんでしょ?
リアもやわらかいと荷重が前にいくときのピッチングの仕方は
フロントだけがやわらかいときと変わるのかなぁ?
クルマ全体が沈みこむ感じになるような気もしますが。。。
ううん、やっぱ実験でも挑戦でも4輪は同じ性格のタイヤでかなぁ。
評価は4輪に履いてってのが参考になる気がします。
書込番号:15498492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、
もう既に解決済みのスレですが、一言。
例の方の比較方法では
純粋なタイヤ性能のみの比較にはならない。
例の方の愛車と、その方の運転方法と、好みからくる
ひとつの結果であり、一般的なユーザに参考になる情報では
ないと認識しました。
各タイヤメーカーには
より安全であつかいやすく、かつ価格も手頃な
スタッドレスタイヤを開発、発売してほしいです。
使う側は雪道の危険性を充分に認識し、車間はあける、急のつく
操作はしないなど、どのメーカーのタイヤを履いていても
注意して運転することが必要ですね。
書込番号:15618974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)








