このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2024年9月3日 08:56 | |
| 3 | 4 | 2024年9月1日 18:45 | |
| 9 | 6 | 2024年9月1日 09:45 | |
| 4 | 4 | 2024年5月2日 20:43 | |
| 26 | 10 | 2023年12月19日 05:28 | |
| 43 | 15 | 2023年10月29日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メーカー純正ホイールにスタッドレスを取り付けるのですが、取り付け依頼前にエアバルブを交換しようと思っています。(既に純正ホイールはタイヤを外して、自宅待機中です)
新車購入後、納車から4か月しか経過しか経過していないので純正ゴムバルブはまだ問題ないと思うのですが。
取り付け依頼時に一緒に依頼すればいいとは思うのですが、こんなチャンスなんて滅多にないので取り付けしたくなりました。
それでネットで動画を見ると、ダブルナット的な取り付けのようですが、最初の1個目のナットの取り付けトルクというのは適当でいいのでしょうか?
それとも推奨トルクなどあるのでしょうか?
2個目は多分ダブルナットなので、1個目のナットを抑えながら締めるだけなのでこちらはトルクはそれほど重要ではなさそうですが・・・
あと、念のためお聞きしたいのですが、金属性エアバルブは規格は特になく、市販されている製品であれば何でもOKでしょうか?それとも何か留意点があれば教えていただけないでしょうか?
(4個セットのものを購入予定です)
0点
>パソコン自作好きさん
>属製エアバルブ取り付け時のトルクは?
ホイールにより形状が変わると思いますが次が参考になるのでは
https://www.send-freedom.com/entry/21253
締め付け方法は次が参考になるのでは
https://hibinoauto.com/blogs/kiji/arumi
書込番号:25875710
![]()
1点
>湘南MOONさん
回答ありがとうございます。
2つ目のURLを見て、締め付けトルクというより、ゴム内部にワッシャが入り込むくらいという
部分で納得できました。
書込番号:25875733
0点
異金属の接触は腐食しやすいので注意かなと、
そこまで気にしなくても良いのかなと。
書込番号:25875821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
異金属の件ですが、アルミ製のバルブ(KYO-EI製)にしようと思っていますので、多分電位差(でしたっけ?)による錆は防げると踏んでいます。
書込番号:25876406
1点
例えば、205/45R17 を履かせたい場合、ホイールのリムがメーカー適用リムより狭い場合、外径はどうなりますか?
VRX3 の 205/45R17 の場合、メーカー適用リム:7J、外径 624 と記載されているのですが
これを 6.5J に履かせる場合、外径は 624 とほぼ一緒になるのでしょうか?
それとも外径は大きくなりますか?大きくなる場合、どのくらいでしょうか?(+2mmくらい?)
1点
0.5J程度のリム幅の違いでタイヤの外径は変化しないでしょう。
タイヤの骨格はスチールベルト、カーカス、ビードワイヤーなどの部材で構成され頑丈に出来ています。
タイヤがリムから外れる程の引っ張りタイヤでもない限り外径の違いは出ないはずです。
なので外径はほぼ一緒でしょう。
ちなみに充填する空気圧の差でタイヤの外径の変化は多少あります。
最低地上高が微妙に足りない車両にエアーを多く入れて継続検査を通してましたので。
書込番号:25874254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ホイールのリムがメーカー適用リムより狭い場合、外径はどうなりますか?
一般的には構造体が頑丈なので、違いは無いとされています。
しかしながら厳密にいえば、全く同じ数値が出るとは言いきれません。
ただ、数値に違いが出たとしても、タイヤの溝の摩耗ほど大きくはなりませんし、気にする必要はないです。
>+2mmくらい?
空気圧次第でしょう。
書込番号:25874283
![]()
0点
205/45R17 84Qのサイズ表では
標準リム幅が7インチ、適用リム幅6.5〜7.5インチ
と装着可能ホイールリム幅に幅がありますね。
当然、標準リム幅がベストと考えられます。
では、リム幅が適用の最小値6.5インチにした場合、
極端に言うとトレッド面の真ん中あたりが膨らみます。(断面で見るとやや丸くなる)
逆に7.5インチに装着すると真ん中が凹んで、両端が出っ張る感じですね。
どうなるかというと、路面接地で真ん中が強めに当たって、両端のあたりが弱くなります。
夏タイヤよりもスタッドレスでは、接地面積をフルに広く使って低ミュー路で
最大級にグリップを発揮させたいので、トレッド面の変形は
接地圧に影響が出て、最大能力を活かせない傾向になります。という事です。
ですが、適用リム幅の範囲であれば、性能をダウンさせる程の事ではないので
適用となっていますから大丈夫かと思います。
書込番号:25874309
![]()
1点
スタッドレスタイヤをシーズン突入前に購入したいと思っています。
それで購入のタイミングがいつがよいのでしょうか?
まだ8月のせいか店頭ではスタッドレスの大々的なセールはしていないようですが、例年的にはいつ頃から
早期セールが始まるのでしょうか?(イエローハット、オートバックス、フジ、タイヤ館など)
ネットでは早期セールが安く買えるらしいので・・・
あまり早すぎると、製造年が古いものが届きそうなのですが、
一般的には早期セールというのは、契約=即タイヤ購入なのでしょうか?
それとも契約=決済だけしておけば、タイヤ取り付けは11月とかも可能なのでしょうか?
できれば2024年製が欲しいのですが・・・
ちなみに以前、タイヤ館にて2020年10月中旬に 155/65R14 VRX2 を購入した際 2019年製造のタイヤでした。
そうなると10月くらいだと、まだ前年製造が流通しているということでしょうか?
逆に製造年をできるだけ当年製を狙うなら、早期セールはやめて、多少高くても11月中旬くらいに注文した方がいいものなのでしょうか?
0点
一般的にスタッドレスタイヤはシーズン前の9月から10月にかけて行われる早期予約期間中に購入するのが一番安いです。
ただ、スタッドレスタイヤの需要が高まるシーズン前はタイヤの在庫が少ないため、前年製造のロットに当たる確率は非常に高いです。
>できれば2024年製が欲しいのですが・・・
シーズンに入る11月中旬以降なら生産量も増えるため新しいタイヤに当たる可能性は高いです。
>一般的には早期セールというのは、契約=即タイヤ購入なのでしょうか?
取付けのタイミングでの支払いになります。
>それとも契約=決済だけしておけば、タイヤ取り付けは11月とかも可能なのでしょうか?
可能です。
書込番号:25873360 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
〉タイヤ館にて2020年10月中旬に 155/65R14 VRX2 を購入した際 2019年製造のタイヤでした。
それはちょっと気にしすぎかな
正しく保管されているタイヤなら問題無いですよ
書込番号:25873480
![]()
2点
>愛犬ショコラさん
>購入のタイミングがいつがよいのでしょうか
9月中にタイヤを決めて10月に購入これ以降になると品薄になるかも。
10月の終わりに履けば、一皮むけてちょうどよいのでは。
>できれば2024年製が欲しいのですが
2024の方が良いですがシーズン外の保管をちゃんとするほうが大事なのでは
書込番号:25873492
![]()
1点
皆さん、レスありがとうございます。
やはりそろそろ購入を決める時期のようですね。
ネットでは適切な保管なら3年落ちまでは新品と変わらないと謳っているようですね。
ただ逆にスタッドレスの賞味期限は3年とも5年ともいわれていますし・・・当年生産が一番うれしいのですが・・・
ネット通販を避ければ、前年生産分をほぼ引き当てられると思うので、9月(今日は既に9月ですが)以降に
入手したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:25873563
0点
>愛犬ショコラさん
流通している製造年月はサイズにもよると思います。
前年に在庫切れになっていれば当然新しく作るしかないです。
去年の話になりますが自分は値上げ前の23年6月にVRX2を注文しましたが届いたのは8月で23年の製造年でした。
10月に同じ店舗で価格を聞いて見ましたが値上げもあって早期セールでも6月注文時の価格にはかないませんでした。
国内メーカーについては今年は値上げの案内がないようなので早期セールで買うのがいいのではないでしょうか?
尚、決済だけして取付を先延ばしできるかどうかは店舗によりますので確認してください。
書込番号:25873575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シーズン間際になってしまうと品薄になるなんてこともあるんじゃない?
僕は、だいたい秋口頃買う。
で、フジさんでの購入が多いけど保管がしっかりしているのを信じて製造年には、こだわらないね。
書込番号:25873698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お詳しい方、教えてください
現在、ハリアー80の納車待ちです
これから夏を迎えるのに、スタッドレスタイヤの話しで申し訳ないのですが…
ナンカンのAW-1にしようかと思ってます
ホイールは純正です
純正のホイールのリム幅は7.5Jのようで、AW-1の推奨リム幅は6.5Jです
オートウェイに確認したところ、リム幅は
6.0〜7.0を推奨されました
過去スレを拝見すると、タイヤの推奨リム幅±1.0迄は大丈夫なようですが、問題ないでしょうか?
また、お勧めのスタッドレスタイヤあったら教えてください!
ちなみにタイヤは18インチです
書込番号:25721422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートウェイの通販サイトでもAW-1の225/60R18で純正と同じ7.5Jのホイールセットを販売してるので問題ない筈です。
他メーカーの該当サイズの適用リム幅は6~8Jと幅もあるので、タイヤが多少引っ張り気味?になるとは思いません。
>タイヤの推奨リム幅±1.0迄は大丈夫なようですが、問題ないでしょうか?
+1.0程度なら問題ないです。
それ以上リム幅が太くなると、タイヤを重ねた時にホイール同士が当たるでしょう。
お勧めのスタッドレスタイヤの銘柄は国産メーカーの型落ちモデルです。
現行モデルと比べてもメーカーの比較表程の違いを実際感じないので。
書込番号:25721495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>NEVER UP NEVER INさん
ハリアー80のベースタイヤは225/65R17 102H 7Jx17 ET35です。
オプションの225/60R18,225/55R19も7Jです。
https://wheel-size.jp/size/toyota/harrier/2023/#region-jdm
普通、SUV用のタイヤは225は7J程度、スポーツタイヤは8J程度ですので、
問題ありません。
書込番号:25721541
![]()
1点
NEVER UP NEVER INさん
手元にNANKANGの冬タイヤカタログがあります。
これによると225/60R18というサイズのタイヤの標準リム幅は確かに6.5Jです。
又、225/60R18というサイズのタイヤの適用リム幅は6〜8Jとの記載もあります。
従いまして7.5Jのホイールに225/60R18というサイズのNANKANG AW-1を装着しても問題はありません。
書込番号:25721793
![]()
2点
>kmfs8824さん
回答ありがとうございます!
安心しました♪
やっぱり型落ち品の方が良いですよね〜
>funaさんさん
7Jなんですね
調べたサイトでは7.5Jになってたので…
測定方法の違いでしょうか?
いずれにせよ、問題ないとの回答ありがとうございました!
安心しました♪
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます!!!
問題なしとの事で安心しました♪
3人の方、素早い回答ありがとうございました
これで安心して購入出来ます^^
最終的には国産の型落ち品と比較して決めようと思います
ありがとうございました!
書込番号:25721828
0点
アイスエスポルテやアイスパートナーはBSのどのグレードに相当するのでしょうか?
また225/55R18がこのサイトで検索できませんが、ラインナップとしてはありますよね?
因みにナンカンは発泡ゴムですか?
そうでなくても氷上性能が高い理由を技術的な説明をお願いします。
書込番号:25549718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アイスエスポルテやアイスパートナーはBSのどのグレードに相当するのでしょうか?
アイスパートナー 2のトレッドパターンを見るとVRXシリーズの前シリーズであるBLIZZAK REVO GZ、アイスエスポルテはBLIZZAK REVO 2ですね。
>また225/55R18がこのサイトで検索できませんが、ラインナップとしてはありますよね?
アイスパートナーを主に販売しているブリヂストン系のタイヤ館のサイトではラインナップされてませんね。
同じくアイスエスポルテを扱うオーバックスのサイトにもありません。
基本的に2銘柄ともに乗用車向けなので、SUVサイズは初めからラインナップしてないんでしょう。
書込番号:25549813 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>アイスエスポルテやアイスパートナーはBSのどのグレードに相当するのでしょうか?
私の過去の記載から、、、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22648894/#22649146
アイスパートナー2は、2009年発売のREVO GZと同じトレッドパターンで、そのときのコンパウンドより発泡割合を減らしたもの。
VRX3 → VRX2 → VRX → REVO GZ(トレッドパターンはこのモデル) → REVO2(コンパウンドはこのあたり)
アイスエスポルテは、この流れからその一歩手前になるでしょう。
>225/55R18がこのサイトで検索できませんが、ラインナップとしてはありますよね?
ざっと確認しましたが、当該サイズは見当たりませんね。
>ナンカンは発泡ゴムですか?
いえ。違います。
>氷上性能が高い理由を技術的な説明
コンパウンドが柔らかく、ミクロの凹凸に食い込むことでグリップを稼いでいるからですね。
書込番号:25549853
![]()
2点
〉>氷上性能が高い理由を技術的な説明
〉コンパウンドが柔らかく、ミクロの凹凸に食い込むことでグリップを稼いでいるからですね。
氷が滑るのは氷面上に溶けた水があるから。
冷凍庫(製氷庫)の氷を素手でつかむと、滑るというより指にくっつきますよね。
水分が無ければ滑らない(滑りにくい)。
なのでミクロの凹凸に氷上の水分を逃し(吸い込み)、水分量を減らした氷面を作る事で氷上性能を高めると思ってましたが…
書込番号:25550015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>じゅりえ〜ったさん
>氷が滑るのは氷面上に溶けた水があるから。
その通りです。
なので各社その水膜の除去に工夫を凝らしてきました。
水膜の除去には、路面の凹凸にコンパウンドを食い込ませ、水を押し出す必要があります。
スレ主さんは、「発泡ゴムですか?そうでなくても・・・」と吸水系でない場合も説明を求められているため、そのように記述しました。
書込番号:25550043
1点
普通のスタッドレスタイヤは、ギザギザに設計されたブロックパターンとそのブロックに細かい切れ込み(サイプ)を入れ、ブロックの他にサイプにより増えたゴムの角(エッジ)を使い凍結路(氷上)を引っかき、更にサイプの隙間に水を吸わせ除水する効果使ってるんですよね?
それに加え吸水系はゴムの中の気泡に水を吸わせたり気泡のエッジを引っ掻いたりと…
ミクロの凹凸って…
書込番号:25550182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅりえ〜ったさん
>普通のスタッドレスタイヤは、ギザギザに設計されたブロックパターンとそのブロックに細かい切れ込み(サイプ)を入れ、ブロックの他にサイプにより増えたゴムの角(エッジ)を使い凍結路(氷上)を引っかき、更にサイプの隙間に水を吸わせ除水する効果使ってるんですよね?
そうですよ。
>それに加え吸水系はゴムの中の気泡に水を吸わせたり気泡のエッジを引っ掻いたりと…
はい。
>ミクロの凹凸って…
路面に密着させるところですね。
たとえば↓のような。。。
https://www.hokkai-auto.co.jp/files/libs/775/202106161349318515.jpg?1642723169
https://www.goo-net.com/pit/magazine/parts-navi/tire-wheel/23368/
(ゴムのコンパウンドが・・・以降の文章部分)
書込番号:25550220
1点
>Berry Berryさん
>じゅりえ〜ったさん
色々有難うございます。
前モデルより20%氷上性能アップとか謳っていても掛け算の反比例なので、現在ではかなりの僅差なので、当時の古いモデルのタイヤを履き続けるより、安い新品モデルに履き直した方が実質性能は高いということですね。
発泡ゴムを採用しているのはBSだけですか?
発泡ゴムでないと4年目以降の経年劣化は激しいのでしょうか?
昔のTOYO TIRESのオブザーブみたいな引っ掻き性能重視タイヤはないのでしょうか?
書込番号:25550445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>発泡ゴムを採用しているのはBSだけですか?
発泡ゴムという名称を使用しているのはBSですが、吸水系のコンパウンドを使用しているメーカーは他にもあります。
例えば、、、
YOKOHAMA
DUNLOP(現行WM03から)
MICHELIN(現行X-ICE SNOWから)
TOYO(現行OBSERVE GIZ2から)
です。
現行から〜と記載していますが、実際には「吸水」を狙った技術は以前から見られました。
表記のモデルから表立って「吸水」と謳うようになったため(現行〜)という記述をしています。
>発泡ゴムでないと4年目以降の経年劣化は激しいのでしょうか?
そんなことはありません。
適切に保管されているかどうかの方が、経年差は大きいでしょう。
ただ、コンパウンドに空洞があった方が硬くなりにくい傾向はあるでしょうね。
>引っ掻き性能重視タイヤはないのでしょうか?
現在では、引っ掻き効果は思ったほど効果がないとされているため、ありません。
書込番号:25551186
1点
失礼しました。
ナンカンのWS-1は、
「トレッドコンパウンドには硬質な天然殻粉を配合し、優れた氷上グリップ性能を発揮」
とあるため、引っ掻き効果を狙っていますね。
書込番号:25551190
2点
>Berry Berryさん
>じゅりえ〜ったさん
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
発泡ゴムも特許期間がとっくに過ぎてますし、ナンカン等氷上性能重視タイヤも出ているのに、BS人気が高く高価格維持しているのは雪国の人間の保守的な発想によるもの何ですかね?
タクシー装着率が一般より高いので、販売網と大口顧客への安売りなどの営業力だと想像しています。
温暖化もあり南関東の人間に高価格帯雪用タイヤを売るのもそろそろ限界でしょうね。
書込番号:25551758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YouTubeの各銘柄の比較動画を見るとVRX3が1番安心感があるんでしょう。
実際155/65R14のVRX3を履いてますが、発泡ゴムを強調するブリザックシリーズならではの安心感は感じます。
対抗のアイスガード7も自車で使用してますが性能的に変わらないと感じます。
ただ、今年初めの大寒波の時は両銘柄ともに過信は禁物だと感じました。
>また最弱銘柄はなんですか?
スタッドレスを名乗ってる以上効かない銘柄はないです。
強いて言えば耐摩耗性を重視した商用車用銘柄の効きは、最新の乗用車用と比べると性能的に落ちます。
書込番号:25464746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイスバーンでは、試験での制動距離が1-2m違っても実使用では何も変わりません。
全てのタイヤで急の付く操作すれば、ズルズルに滑ります。
最強スタットレスなんて存在しませんよ!
書込番号:25464828
2点
書込番号:25465815
1点
VRXでしょ。
世界最悪の氷結路面の大都市圏に住んでいるので
制動距離の数センチの差がとても大事だと実感しています。
最弱は日本でテストしてない銘柄全部
書込番号:25465979
5点
光虹さん
現時点での最強は、トータルパフォーマンスに優れたミシュランのスノーだと思います。
巷ではBS最強説が謳われてますが、乗り心地がイマイチでドライや高速ですぐ摩耗します。
※昔BS信者でしたがミシュラン履いてから洗脳が解けました。
最弱は、トーヨーだと思います。過去にゴムの性能を偽装して社会問題になり社名変えましたから!
参考までに
https://s.kakaku.com/review/K0000977089/ReviewCD=1278727/
書込番号:25468184 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>トランスマニアさん
質問は「凍結道路での最強スタッドレス銘柄」なのでトータルパフォーマンスの話では無いと思いますよ。
あとトーヨーがやらかしたのは免震ゴムの偽装ですよね。タイヤの性能とは関係ないかと。
>光虹さん
最強はブリザックに1票。最弱は、、、分からんです。使った中では箸にも棒にもかからないようなものは無かったので、優劣のつけようがない感じです。
書込番号:25469231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スタッドレスについて他のみなさんも悩まされているようですね。私の住む埼玉北部は多くて3回ほど降り、一昨年は朝道路は凍っていました。しかし当時軽カーである私の車はスタッドレスがなくノーマルでノロノロ速度40キロ程度で通勤しました。前にも書きましたが人生免許を持ち30年ほど。中古のスタッドレスを2年しか履いたことはありません。しかし、ノーマルより同サイズで高価なのは痛い話です。軽カー時代のサイズより倍以上しますよね?ノーマルタイヤと同じで、ふ皆さんの意見を聞いて、実際履いて使ってみないとわからないでよね?
書込番号:25469408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は転勤族で雪の地域色々住みました。
日頃車移動で顧客先へ、多いときは年間5万Km走りました。
多種の乗用車用社、自家用車(SUV)にてスタットレスを多種装着、走行した感想は、
同一銘柄でも地域によって、全く効きが違います。
大雑把に、下記の感じです。
北海道・・・ブリヂストン最強。
東北・・・やっぱり国内産かな。
北陸・・・なんでこんなにスタットレスは効くんだ?
良くミシュランは良いと聞き自分で購入、東北時代はまずまずでしたが、
北海道へ行くとズルズル。
こんな感じです。
メーカーによりタイヤの効きバランス、得意がある様で、舗装路に強いトーヨー
頑張っているヨコハマ、ダンロップ。
ファルケンのスタットレスは安いのに程々に効き、横の滑り出しが穏やかで、前後左右の滑りバランスが良かったです。
私の結論は、地域によって必要とするスタットレスタイヤは変わるです。
書込番号:25472067
3点
最強スタットレスは?と問われれば、ブリヂストンのVRX3一択と感じます。
書込番号:25472073
1点
youtubeでもスタッドレスの柔らかさを保つために、灯油と廃油を混ぜハケで塗りラップするのを見ました。あれは一時的で表面だけ柔らかくなるとありますがいかがなものでしょうか?
書込番号:25473530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯油と廃油を混ぜハケで塗りラップ・・・一時的で表面だけ柔らかくなるとありますがいかがなものでしょうか?
確か、表面だけなので1週間くらいしかもたなかったと思います。
また、そもそも寿命末期で硬化している上にタイヤ自体の劣化が早まりますから、緊急的にあと1週間もたせて交換(タイヤ買い換え)〜であれば可でしょう。
書込番号:25473693
1点
>Berry Berryさん
確か、表面だけなので1週間くらいしかもたなかったと思います。
また、そもそも寿命末期で硬化している上にタイヤ自体の劣化が早まりますから、緊急的にあと1週間もたせて交換(タイヤ買い換え)〜であれば可でしょう。
そうなんですね? なぜそんなことをするのか。少しでも使い続けたいからでしょうかね?塗るためにジャッキ上げして塗るしかないですよね?
書込番号:25482997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>少しでも使い続けたいからでしょうかね?塗るためにジャッキ上げして塗るしかないですよね?
緊急的措置でしょうね。
そんなんだったらチェーン巻いたりオートソック履かせた方が効果は高いでしょうに。
施工はジャッキで上げずに車を移動しながら行うはずです。
書込番号:25483069
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





