このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2025年11月11日 20:44 | |
| 9 | 12 | 2025年10月29日 16:30 | |
| 27 | 19 | 2025年1月18日 08:10 | |
| 21 | 11 | 2024年11月11日 02:19 | |
| 109 | 15 | 2024年10月10日 02:14 | |
| 7 | 7 | 2024年10月6日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
閲覧ありがとうございます。
ホンダのステップワゴンスパーダ(5代目)の中古車を購入することになりました。
年式は2021年、走行距離は38000kmです。
2.0 e:HEV スパーダ G ホンダセンシングのタイプです。
ノーマルタイヤのみ装着しているため、別途スタッドレスタイヤの購入を検討しています。
所在地は新潟市内です。ウィンタースポーツは行わないため、市内の雪道の運転が大半です。
以下の候補があるのですが、この中だとどれが良いと思われますか?
なるべく価格は抑えたいと考えております。
@ピレリ、アイスゼロアシンメトリコ \92,600
Aダンロップ、ウィンターマックスWMOZ \85,900
BPRACTIVA、ice BP02 \83,800
よろしくお願いします。
書込番号:26337079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>めいちゃん0908さん
>以下の候補があるのですが、この中だとどれが良いと思われますか?
>なるべく価格は抑えたいと考えております。
あくまで、わたしが購入してそのタイヤで走行をする仮定での返信です。
B PRACTIVA、ice BP02 \83,800 にします。
市内走行で、急発進、急加速、急ブレーキ、速度を出さない等の安全運転でしたら、価格は抑えられるし、日本製だしPRACTIVA、ice BP02が良いと思います。(私見です)
書込番号:26337095
0点
値段が優先と、いろいろみると、ダンロップが個人的に良いかと思います。
プラクティバは、イエローハット専売品かと思いますが、個人的に
好きではありません。
ちなみに、その店で、プラクティバを買おうとすると、そのタイヤは
良くないので、ブリヂストンのレグノを勧められるという,不思議な体験が
ありました。
書込番号:26337116
0点
個人的にはWINTER MAXX 02推しです。
日本海側の水分を多く含んだ雪だと撥水ゴムのダンロップのWINTER MAXX 02が合ってると思います。
耐摩耗性も高いので背の高いミニバンに履かせても問題無いはずです。
しかし205/60R16のスタッドレスタイヤは随分と価格が上がりましたね。
書込番号:26337118 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>めいちゃん0908さん
AがWM02のことなら、今も使っていて問題ないので、お勧めしておきます。
書込番号:26337122
0点
肝心な積雪路や氷上での性能は分かりませんが、PIRELLIのICE ZERO ASIMMETRICOは、205/60R16サイズのスタッドレスの中で、転がり抵抗と車外通過騒音が優秀だな、と思いました。
書込番号:26337128
0点
失礼しました。
タイヤの候補Aですが、Aダンロップ、ウィンターマックスWM02の間違いでした。
書込番号:26337130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>めいちゃん0908さん
〉所在地は新潟市内です。
普通の用途の圧雪路じゃ大差ないんたから
地元の方(家族や知り合い)の意見聞いたらどうでしょう
価格(予算)が重要なら
出来るか解らないけど
インチダウンも考えた方が良いかと思います
僕がスタッドレスを選ぶ時
ホイールも新調する場合は
その車に履ける最小径のホイール
タイヤ幅は夏タイヤまで
外径は夏タイヤより小さくしない
って所から初めます
タイヤの銘柄については
氷上性能の良い新しいモデルは高額です
圧雪路での性能は多少の差はあっても
劇的な差は無いと思っています
書込番号:26337282
![]()
0点
ヨコハマ履いてる僕が言うのもなんだけど、ダンロップ良さげだね。
書込番号:26337499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>所在地は新潟市内です。ウィンタースポーツは行わないため、市内の雪道の運転が大半です。
>なるべく価格は抑えたいと考えております。
以前、新潟に住んでいました(新潟市内ではないです)が、2005年の合併で、南は新津、西は巻・岩室、東は豊栄まで「市内」と言えます。
新潟駅・万代あたりをイメージすれば、どのスタッドレスタイヤでも大丈夫と思えてしまいますが、新津まで範囲を広げるならば、凍結路面を視野に入れなければなりません。
もしそうであるなら、オートバックスでBLIZZAK VRX2(恐らく昨年製造)が数量・期間限定で安価に出ています。
そうでない(旧新潟市内)なら、Bで個人的に問題ないと思っています。
吸水系でBの対抗としては、オートバックス アイスエスポルテという手もあります。
ところで・・・
>BPRACTIVA、ice BP02 \83,800
↑高くないですか?
https://www.yellowhat.jp/store_service/tire/practivaice/
税込み\47,800+工賃ですよね?
6万弱になると思うのですが・・・。
ホイール込みでしたら、納得です。
でも、ホイール込みだとしたら、Aは格安ですね。
通販価格のように感じます。
あ、今調べました。
ホイール込みですね。
Bは工賃を入れると\90,400になります。
そうなると、Aがお買い得なので、候補の中からでは私はAを選びます。
余談です・・・
先日、イエローハットを見て回ったときに、アウトレットで2021年製が現品限りで1セット販売されていました。
そこまで安く感じなかったのと、異なるタイヤを目的にしていたためあまり興味が湧きませんでしたが、そのようなタイヤでないことを祈ります。
書込番号:26337769
![]()
1点
皆様、たくさんのご意見をありがとうございました。
ダンロップのタイヤにすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:26337778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製造年度と型落ちどちらを優先しますか?
アトレーワゴン純正サイズ165-65R13スタッドレスタイヤを買う予定です
ヨコハマのアイスガード8希望でしたがこの規格を製造していないため
2022年製造アイスガード7
2024年製造アイスガード6
からの選択になります
皆様だとどちらお選択しますか?
ちなみに値段の差は4本で1000円です
1点
>a-sinさん
>2022年製造アイスガード7
>2024年製造アイスガード6
考え方は人それぞれだと思いますが、わたしでしたらスタッドレスタイヤなので製造年が新しい
2024年製造アイスガード6を選び購入します。
書込番号:26326854
1点
>a-sinさん
スタッドレスタイヤの寿命は、製造から5年程度と言われています。(反対意見もあるけど)
なので、私も新しい方を選びますね。
書込番号:26326882
0点
>a-sinさん
製造年優先ですね
型落ちといいますが、冬道はタイヤスペックよりドライバーの技術の方がリスクに影響すると多います
書込番号:26326886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2024年製造アイスガード6
を私は選びます。
「適切に保管されたタイヤなら、3年は新品と同等の性能を保有します。」と謳っていますが、使用開始して3年後は製造から6年経つわけですよね。
どのメーカーも3年落ちのタイヤの3年後の性能を試験しているわけではありませんから。
書込番号:26327003
1点
地域はどこですか?
お守り程度のスタッドレスなら安いのでいいですよ。
書込番号:26327008
0点
>a-sinさん
北陸在住の私でも製造年の新しい型落ちを取りますね。まぁワンシーズンで履き潰す程酷使されるなら安い方でも良いですが…複数年使う前提なら新しいに越したことはありません。
というか自分ならメーカーやブランドに拘ってまで古いタイヤを選びません。古くても製造は1年落ちまででより安価なものを選んでます。
書込番号:26327167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>a-sinさん
〉製造年度と型落ちどちらを優先しますか?
保管状況、溝の具合等情報が無いので
同等とすれば
僕だったら
〉2024年製造アイスガード6
を選びます
書込番号:26327179
0点
正直なところどちらでもいいかなと思います
例えば少しでも安い方がいいなら安い方にするとかトレッドパターンが気に入った方を選ぶとか
ちなみにどちらが安いのかわかりませんが
書込番号:26327196
2点
>a-sinさん
敢えて反対意見を書くつもりはありませんが、私なら「2022年製造アイスガード7」の方ですね。
ただし念のために「屋内保管在庫か?」だけは確認します。(ウソだったとしてもわかりませんけど)
直射日光に当たっていなければ2〜3年程度の差はほとんどないのでは?と個人的には思います。
書込番号:26327206
0点
型落ちが悪いなら、昔より雪上事故は相当減っていると思うが、そんな話は聞かないよな
よって、製造が新しい方が良い。
書込番号:26327590
1点
マイカーは軽ターボ4WD 夏タイヤのサイズが165/55R15ですが、スタッドレスで155/65R14へのインチダウンをされますか?それともされませんか?
また、すでにされた方は実走行での長所短所を教えてください。
されなかった方もなぜ夏タイヤ同サイズを選んだのか教えてください。
自分が知る限り一番違うのは値段ですが、155/65R14+アルミの新品4本セットと165/55R15の新品スタッドレス4本では値段が変わらないか14インチの方が若干安い!
14も15も新品4本ですが、14はアルミを付けても15のタイヤ単品よりも安いという(どちらも4本セットに限ります)。
もし1本パンクして使用不可だったら4WDなので4本全部交換も想定すると、14の方がコスト的には優先です。
実用上はターボ4WDでも155/65R14を履いているグレードもあるので問題はないかなと考えています。
マイカーのインチダウンについては他の人もしているので干渉は問題ありません。
0点
>SP_undersさん
>165/55R15はインチダウン?そのまま
費用の問題で、インチダウンするのでは。
メリット グリップがちょっと良くなる。
デメリット 腰砕けしやすい。
書込番号:26037646
3点
コスト面が大きいと思います。
妻用の軽は純正サイズが165/55/15で、スタッドレスは155/65/14にしていました。
理由はタイヤが安い事と、前車の14インチの純正ホイールを使いたかったから。
しかし今回、12月にスタッドレスを新調しサイズは純正サイズに戻しました。
理由は妻の車でスキーに行くため。
今までは私のFFのMクラスミニバンで行っていたけど、FFのLクラスミニバンに乗り換えたので、これでスキー場まで行くのはしんどいかな…と。
走行面では細いと雪道が有利、太いとアイスバーンが有利と言われるようですが、違いはよく分かりません。
スキー場までの道中、圧雪路やアイスバーンが多い事を踏まえ純正サイズに戻しました。
書込番号:26037687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在タントカスタムの4WDターボ所有でスタッドレスタイヤは155/65R14にインチダウンしてます。
過去に所有していた軽ターボ4WDもスタッドレスタイヤは全て14インチへインチダウンしてました。
個人的には走行性能的なデメリットは感じてません。
実際手で持ってみるとわかりますが、軽自動車の15インチタイヤは硬くて重いです。
軽自動車に165/55R14のサイズはオーバースペックでしょう。
長所はコスパの他に乗り心地の良化が挙げられます。
ちなみに過去にスタッドレスタイヤを1本パンクさせても4本同時に交換した事はないですが問題ありませんでしたよ。
書込番号:26037715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>黒い招き猫さん
ありがとうございます。
一度インチダウンされてまた元のサイズという事で、その結果はわからないということですね。
書込番号:26037925
0点
ムーブラテターボは 165/55R15から155/65R14にインチダウンしてました
コペンは裏ワザで 165/50R15から145/80R13にインチダウンしてます。
(よい子は真似してはいけません)
書込番号:26037931
![]()
1点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
1本パンクで4本とも換えなくても大丈夫だったんですね。
デメリットは特になくコスト的に良いし軽くなるのも良い事という事ですね。それに165/55R15はオーバースペックと?
スタッドレスタイヤが5年以上経っていて当時新旧併売時の旧を買ってしまい、1か2本パンクして修理不可な場合は違う商品を選ぶしかありません。
165/55R15は需要も少ないので中古本数も少なくて、しかもこの時期ですから余計に少なく。
1本でも特に支障はありませんか?
他の車でましてやレースなので同じ土台での比較はどうかと思いますが、スーパー耐久の24時間でランサーが前2本だけ交換していたのを見た事があります。ランサーていうかランエボですが、軽のリヤデフ前にカップリングだけが付いているベーシックなフルタイム4WDとはシステムがだいぶ違いますしレースという事でレースが終わるとメンテもするので条件がだいぶ違いますけども。
ただし、公道で1本だけとか2本だけとか交換する場合はグリップが異なるので発進加速コーナーブレーキ時等支障が出ませんか?
装着からまだ距離も日数もそれほど経過していない状態で1本や2本交換するのであれば違和感や支障も極力少ないでしょうけど、距離や年数が長いほど違和感や支障が出ませんか?
書込番号:26037949
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
2インチもダウンですか!?
さすがにFFターボで145は滑りませんか!?
軽くはなるという大きな利点はありますが。
書込番号:26037953
1点
軽の15インチは見た目だけなので、14インチでなんの問題もありませぬ。
乗り心地、価格などメリットしかありません。
冬道は積雪や寒さで乗り心地が悪化するのでインチダウンは車へのダメージもタイヤが吸収して減らしてくれます。
タイヤは薄っぺらい方がカッコいいとか言うセンスの持ち主で無ければ
14インチがいいでしょう。
書込番号:26038020
4点
64馬力では 滑る感覚はないですね
鋭角下りカーブでは
156/50R15のほうが滑るイメージです
80が粘るんのかと
ターボ用のキャリパーは
13インチだと接触が危なく 金鋼ヤスリが、、、
書込番号:26038096
2点
>SP_undersさん
14インチの見た目は許容なんですよね
僕の場合スタッドレスはスタッドレス(雪等)の性能重視で
その車に履ける最小ホイールとし
(できるだけタイヤの気積(空気量)とハイト(厚み)を稼ぐ為)
外径は同じかちょい大きくします
(地上高稼ぎ)
とします
書込番号:26038109
1点
ワシはちょうどミラバンの13インチ鉄ホイールが有ったので、ハスラーに流用して2インチ(15→13)ダウンしてる。
乗り心地がマイルドになり、夏タイヤもインチダウンしたいくらい。
自動パーキング装置が有るクルマはインチダウンすると出っ張りが邪魔する場合が有るかも。
書込番号:26038194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自分が知る限り一番違うのは値段ですが、155/65R14+アルミの新品4本セットと165/55R15の新品スタッドレス4本では値段が変わらないか14インチの方が若干安い!
15インチでスタッドレスタイヤのみ購入した場合、
・冬が来るとスタッドレスタイヤに組み換えをお願い
・春が来ると夏タイヤに組み換えをお願い
ってことを毎年繰り返すってことですか?
毎年2回の組み換え工賃を考えたら、14インチスタッドレス+ホイールと比較して15インチスタッドレスタイヤのみ購入する方がかなり高くつきそうですが。
家族を含めて軽自動車のスタッドレスは15インチから14インチにインチダウンしていますが、デメリットは感じません。
書込番号:26038751
1点
ホイールの価格次第かな
冬ホイールが2万円で手に入り
組み換え4千円以上かかるなら赤ですが
ホイールが10万円して
組み換えが安価に頼めるところがあるなら
同じホイールでってこともありです
外車でホイールが稀なサイズならかもしれません
レンタルガレージでチェンジャーが借りられるなら
持ち込んでという人もいるでしょう
書込番号:26038774
1点
>たぬしさん
ありがとうございます。
見た目だけなんですね。
>ひろ君ひろ君さん
.64馬力だと影響は少ないですか。でもコペンン場合は真似をしてはいけないんですね。
価格についてはホイールもタイヤも高いです!
特にタイヤが。夏タイヤはそこまで高くないですし中古も結構出回っています。しかし冬用のスタッドレスタイヤになると全然少ないです、もう雲泥の差というしかありません。
ブレーキについては12インチしか装着していない軽トラや軽バンは12インチで大丈夫だろうかと思う事もあります。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
タイヤの空気量と高さと厚み確保のためにホイール径を小さくしてタイヤの高さを大きくというやり方ですか。
そういうやり方もあるんですね。
>スプーニーシロップさん
タイヤの高さが大きくなるとその分エアークッションとしての役割の部分に加点されますから乗り心地という点インチダウンの方が良いのですね。
ダイハツの電動パーキング軽の14インチはクリアランスがぎりぎりでバランスウェイトも貼り付けだと厚いものは削られたりするそうで気をつけないといけないとうですね。
15インチだったら余裕はありますがその分値段が。
>エメマルさん
ありがとうございます。
夏冬ともにホイール付きです。
その都度組み替えでをしなくても良いですが、スタッドレスタイヤが高いので1本パンクして使用不可となった場合は14インチの方が安いのと圧倒的な数なので中古も比較的すぐに見つかるだろうと思いまして。
ありがとうございます。
とても勉強になります。
夏タイヤはそこまででもないのに、スタッドレスとなると履いている車や物の数がかなり少ないのはやはり値段なんですね。
組み換えについてはその都度タイヤを外す組むをしているとビードが傷むのでしないですね。とは言っても15高いです。
春から夏冬関係なくまた値上がりだそうで、もう嫌になっちゃいます。
書込番号:26038836
2点
車が何かにもよるけど、私の場合には破損リスクを下げることも考慮に入れますかね。
氷なんかでサイドを擦られた時のバーストのリスクを下げるためにインチダウンしてますね
書込番号:26038993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
基本 軽自動車は
NAは標準で13インチが多い (カタログ燃費を稼ぐグレード)ですが
ターボの場合 ブレーキが厚く 13インチは干渉します
14ならだいたいOKですが
最近は電動パーキング機構が大きく 注意が必要です
まあ当たっても微妙な範囲なら ヤスリで、、、
書込番号:26039027
1点
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
インチダウンのメリットはそういう事もあるんですね。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
ヤスリ・・・!?
段差を乗り越えた時の動きで干渉してしまう可能性もあるので隙間は大きめの方が良いかもしれないですね。
パーキングブレーキが電動だと14の社外アルミだとウェイトが干渉する事もあるので電動だったらたぶんインチダウンは諦めてます。
種類にもよりますが軽用廉価物のアルミホイールだけだと14も15も4本で大差はないですがスタッドレスタイヤとのセットになると15のスタッドレスタイヤアルミセット1セットで14のセットが2セット来る値段と言っても言い過ぎじゃない気がします。
もちろんどういうアルミかどういうスタッドレスかにもよりますが。
15インチでも155/60R15(スバルR1やR2に履いていたサイズ)をLI74から75にして採用車種を広めてくれたら安く買えそうな気もする。
ロープロ高いです。
書込番号:26039954
1点
親の車(ノートE12)のスタッドレスについて。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993845/SortID=24972465/?lid=myp_notice_comm#24972465
では結局X-ICEを履かせて納得ですが。
今回はFFのノートです。
距離や運転の技術を考えるとVRX3が一番では有るのでしょうけど、如何せんコストが・・・。
前のスタッドレスが(WM01 16年製)という、ビックらポンで6シーズンは履いたであろうタイヤからです。
同一メーカーで考えるとWM03となるのですが、ダンロップ確かに摩耗としては「持ったけど」
02も03もアイスガートとVRXには雪上・氷上とも負ける。
値段から考えると
IG60>VRX2>>VRX3ですけど。
ヨコハマは静粛性無いといいますけどどうなんでしょ?
耐久性はIG60=VRX2<VRX3だとは思うのですが。
結局北海道の常時積雪地域や
東北の冬場はツルツルではない、シャーベット&たまにアイスバーンで
乾燥が多い地域住みなら大して発揮する性能は変わらずでしょうか。
3点
>ゑびす小僧さん
僕の経験ではVRX3の氷上性能はかなり高いです
氷上性能を追う場合VRX3がお勧めです
氷上性能を追わずに
雪上性能であればテストしゅれば差が出るかもしれませんが
実使用では大差ないと思います
VRX3でも滑る時には滑ります
これも僕個人の思いですが
ブリジストンではRevoGZ以降
ヨコハマではIG5以降
であれば
通常使用の雪上性能であれば及第点だと思います
予算(安い方)で選んではどうですか
書込番号:25943913
![]()
2点
16年製のタイヤで
去年、一昨年を
無事に過ごしたんですよね。
ピカピカ路面は
廻りもトロトロ走ってますから
そこに拘って高いタイヤを買う
必要性を感じません。
私の認識では
積雪路面で一番厄介なのは
重くてザクザクのシャーベットや
融雪剤てパサパサの
片栗粉みたいな雪です。
書込番号:25943990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゑびす小僧さん
IG60をFF車で使用していた経験から言うと
>ヨコハマは静粛性無いといいますけどどうなんでしょうか?
全く気にならないですよ。
>シャーベット&たまにアイスバーンで乾燥が多い地域住みなら大して発揮する性能は変わらずでしょうか。
この条件なら銘柄はあまり気にしなくてもよさそうで
す。
>耐久性はIG60=VRX2<VRX3だとは思うのですが
耐久性=耐摩耗性だとしたらVRX2<VRX3<IG60です。
IG60は突出した性能がない分、オールマイティな性格な銘柄でした。
コスパも含めヨコハマタイヤのIG60をおすすめします。
書込番号:25944002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
逆に6シーズン使えた環境ってどんなのですか?
正直、そんなに冬道を走ってないのかな?と。
地域や使い方、走行距離など分からないとね…
乾燥が多い地域というワードだけじゃ判断できないですが、ダンロップ(02)、ヨコハマ(6)、ナンカン(AW)、トーヨー(GIZ2)を使う北国の自分から言わせればアイスガード6でも十分。
うちの距離走る車だとダンロップの02一択です。
距離が距離(7500km/シーズン)ですし、雪国と言われる地域ですので3シーズン使ったら交換を考えます。
ちなみにFFです。
他のは年1万kmくらい。
vrx3は氷上性能120%到達とかって堂々もHPに載せてますが、vrx2の時は氷上ブレーキ10%短縮。
色々表現を変えて客を惑わしてます。
REVOの時代やその前からこんな触れ込みで販売してたのなら、もうそろそろビタ止まりしてもいいと思いますがビタ止まりはしません。
結局、新しくなってもたいして変わらないのだと思ってます。
なので、6シーズン使えた実績のあるダンロップでもいいでしょうし、銘柄変えてヨコハマの型落ちでもいいでしょう。
あ、ダンロップといっても現行の03は耐摩耗性を落として氷上性能を上げたので、ダンロップで氷上性能を求めるなら03、耐摩耗性を選ぶなら02です。
スレ主の使い方(環境や距離)次第で判断はかわるかな。
うちのダンロップはDSXの1から使ってるので.今のがDSXより劣ることはないと思ってます。
書込番号:25944055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>02も03もアイスガートとVRXには雪上・氷上とも負ける。
03は耐摩耗性を含めた高バランス型だと思います。
>ヨコハマは静粛性無いといいますけどどうなんでしょ?
VRX系と比較すると、高めの音が継続的に聞こえてきます。
あくまで「比較」をすると・・・です。
はじめから装着していれば、そういうもんだと気にならないものです。
>耐久性はIG60=VRX2<VRX3だとは思うのですが。
いえ、耐久性(耐摩耗性)は対VRX2ですと、IG60の方が上ですね。
VRX3とは分かりません。
>結局北海道の常時積雪地域や
>東北の冬場はツルツルではない、シャーベット&たまにアイスバーンで
>乾燥が多い地域住みなら大して発揮する性能は変わらずでしょうか。
その、たまにアイスバーンをとるかどうかかと思います。
昨シーズンまでWM01を使用していたのであれば、いずれを選択しても性能は向上していますし、問題は無いと思います。
書込番号:25944063
![]()
0点
WM01で問題がなかったなら、WM02で良いのでは?
書込番号:25944077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車購入よりGP5FITで5年延べ約35000キロ履いたIG6から昨シーズンからVRX2に履き替えました。
自分はそれほど気にならなかったのですがうるさいと言われたIG6ですがVRX2でもさほど変わらず、燃費は5%ほど落ちました。製造年は2023年。
23年7月値上がり前の購入で廃棄、その他工賃込みで
IG6 64,800円 VRX2 72,160円 IG7 80,960円の提示からVRX2を70,000円丁度での購入でした。
で1シーズン過ぎての感想は凍結路面を走る機会はほとんどないのでIG6でよかったかな、もう少し奮発してIG7にすればよかったかなの後悔ですね。
という事でスレ主さんの選択肢では私ならIG6を購入します。
ちなみにVRX3は101,240円の提示でした。
書込番号:25944085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうせ、比較してスタッドレス性能を試す
訳でもなし。年数を重ねるぐらいなら、
そこそこのお値段の新品を3年から4年で
きちんと買い替える方が、安全なのでは?
書込番号:25944104
2点
>ゑびす小僧さん
VRX 、VRX2、VRX3、IG60、WM01、WM03すべて履いた事があるのですか?
氷上ではVRX3ですがふにゃふにゃすぎるんです、っていう意見もあります。実際に私のマイカーでもふにゃふにゃ感が大きかった。
氷上の効きを第一に考えるならばVRX3だと思いますが、重量車になるとふにゃふにゃ過ぎて若干硬めのVRX2の方が合っているという意見もありますが、マイカーはそうだった。
氷上はどうだろう、VRX2もVRX3も新品慣らし後から2シーズンで別タイヤに変更したので特段悪い感じはないけど乾燥路だとブリザックの摩耗は早いのはゴムの構造上仕方ありません。
VRX2はバランスもとれていてかつ氷上も良いというスタッドレスだと思う。
ダンロップについてはWM03で大きく方向転換し、01や02のような味付けとは全く違ってて02と比べて氷上がとてもよくなったけど、減りも早くなったふにゃふにゃ感がアップした、というところでしょうか。
IG60はどうだろう、1年目(新品慣らし後)は特に氷上での不満はないですし高速道路もふにゃふにゃ過ぎているという事もないし音も静かな方だとは思った。摩耗も表面のライン加工は消えたけどブリザックと似たようなものでは?
今年2年目でどうなるかわかりませんが。
書込番号:25944472
1点
皆さん。丁寧に回答ありがとうございました。
>gda_hisashiさん
どのスタッドレスでも滑る時は滑りますからね。
氷上性能といっても、CMのような場所を走るのは年に数回あるかないか。
もっと汚い轍とシャーベット状の方が多いので大差は無いのでしょうね。
>爆睡太郎さん
片栗のような雪・・・アア・・。あれは確かに好きな状態では無いですがあまり見ない状況ですね私の住む地域ではもっと山の方なら。。。
>kmfs8824さん
VRXシリーズというかBSって使用感【消しゴム】みたいな感じですよ。「すり減ってなんぼ」(四輪二輪とも)
裏を返せば、良いグリップ性という事でしょうけど。
そう考えるとIG60でしょうかねぇ・・・。
>じゅりえ〜ったさん
実際に16年製ですから17年につけたとして・・・まぁよく滑らんかったなぁと。
プラットフォームはギリギリですので、距離的には乗らなかったんでしょうね。
WM02も検討の価値がアリですね。
たしかに・・・毎年●%性能向上なら、夏タイヤ以上に「ビタ止め」してもいいかも(笑)
>Berry Berryさん
耐久性はIG60が上ですか。値段がもうちょっと僅差ならVRX3欲しいですねぇ。すり減っても久しぶりにBS・・・。
>コピスタスフグさん
確かに良く持ったWM01・・・でも02は値段は安いですけど。他のタイヤも試したいんですよ。
>M_MOTAさん
IG7も実は考えていたのですが6と大差ないよと言う、量販店とタイヤガーデンの「商売気」のない情報からチョット場外してました。
>Lexington改さん
そ、こまめなのが一番ですね!
>ナイス不要グッドアンサー無さん
実はVRX レボ IG5 WM01 X-ICE ガリットは
車種は違えど履いてます。(仕事車)
で、皆「滑る時は滑る!」ですからね・・・。
皆さんアドバイスありがとうございます。
IG60かVRX2で検討します!
書込番号:25944616
2点
>ゑびす小僧さん
なるほどな思った動画を思い出したので貼っておきます。
2シーズン前の動画でIG7やVRX3が出て間もない頃ですね。
VRX2やIG6は出てきません、
これを見て自分の環境でブリザックである必要はなかったんだろうなと思っています。
自分自身はVRX2でこういう道は経験していませんがIG6では何度か走っていて不満は感じませんでした。
大雪に強いスタッドレスどれ!
https://youtu.be/tkS5cMqoRYs?feature=shared
書込番号:25957008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイトル通りです。
今履いてるスタッドレスタイヤが摩耗しているので……スタッドレスタイヤの購入を考えています。
4月に蔵王の方へ行く予定があり、その時にスタッドレスタイヤを装着しないとなりません。
本来なら今のスタッドレスで行くつもりでしたが、摩耗が酷く危ないので新しいスタッドレスの購入を決めました。
で、購入するタイヤでヨコハマタイヤのアイスガード6か7で迷っています。
当方、関東南部の在住で雪が降る場所ではありません。
雪道の運転もしますが、箱根や富士五湖方面などで大雪になる様なところには普段は行きません。
冬でもあえて雪のある場所に行くのではなく、そこに雪があったらの備えでスタッドレスタイヤを装着しています。
購入するタイヤはig6がig7よりタイヤ4本でコミコミ1万円くらい安いです。
最新のタイヤがアイスガード7だということは承知しています。私の今の装着タイヤもig7です。
安全のためにお金を惜しむことはしません。でも、普段街乗りではスタッドレスタイヤは必要ない土地で基本運転します。出来れば高いタイヤなので安くはしたいです。
アイスガード6と7、どちらが良いのでしょうか?
書込番号:25147408 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どこかのメーカーの信者じゃなければ選択肢は多数あります。
もっと北国でも未だにVRXやIG、ウインターマックスなどの型遅れを履かせてる人は大勢います。
もしヨコハマがお好みなら6でも全然使えます。
舗装路メインで耐摩耗性を重要視するならウインターマックス02でしょうけど。
書込番号:25147423 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
昨シーズンIG60からIG70に履き替えました。
個人的にはスタッドレスタイヤとしての性能の差は然程感じてません。
直接テストして比較すればIG70の方が良いんでしょうけど。
IG70はIG60に比べタイヤの骨格自体が硬い感じがします。
そのためドライ路面でのしっかり感はIG70の方がいいです。
スレ主さんの使用用途なら安く買えるIG60で何ら問題ないですよ。
ただ、発売して2シーズン目であるIG70を履いていて今現在摩耗が酷いという事ですか?
となるとその使用用途ではIG60は2シーズン持たないですよ。
2シーズンぐらい持つことを少しでも考えるならIG70をおすすめします。
書込番号:25147441 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
当然7が良いです
何故なら深キョンがCMしてるから
まぁ、大して変わらないですよ
それよりも、普段の乾燥路面の走行を重視して硬めのミシュランとかダンロップの02とかって考えは無いですか?。
書込番号:25147450 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
当然、性能は7の方が上ですし、ライフ性能も7が長持ちします。
しかし、年に数回しか履かせないなら6でと良いと思います。がしかし、そんなに履かせないなら逆に劣化が早いかも(使用しないと劣化が進行しやすいかも)。
悩ましいところですが、この様な使い方なら6で良いかと思います。
書込番号:25147472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
年が変わりスタッドレスを早く現金化したいので今が買うチャンスだと思います。 夏タイヤの値上げもあるので。
書込番号:25147484
5点
>じゅりえ〜ったさん
レスありがとうございます。
私が住む地域では以前に比べるとスタッドレスタイヤの装着は多くなりました。
でも、夏タイヤで冬も運転するドライバーもかなりいます。
先日、首都圏で積雪があったのですが箱根あたりではスタッドレスタイヤを装着したクルマが山道で動けなくなりJAFのお世話になったというニュースがありました。
箱根では毎年この時期の恒例的なニュースで事故も多いです。
私も30数年前は冬タイヤは装着せず夏タイヤで1年間運転してました。ですが、冬でもドライブ好きな私は近場の山にはよく行くので最低限のマナーとしてスタッドレスタイヤを装着しています。
しかし、スタッドレスを装着してもやはり普段は乾燥した道路を走るので乾燥面に強いタイヤがウィンターマックスなら考えてみたいです。
ただ、ウィンターマックスはお値段的にきついところもあります。
書込番号:25147489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>からうりさん
そうですよね。
私も値上がりが気になり購入を決めた感もあります。
スタッドレスタイヤは今年の夏にお値段が上がるそうです。
だいたい数パーセントから10%くらいでここ毎年です。
なのでタイヤが摩耗して買い替えるのもありますが値段が上がるなら今のうちとも考えています。
1割上がるのはさすがに大きいです。
書込番号:25147503 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>北に住んでいますさん
レスありがとうございます。
北に住んでいますさんはスタッドレスタイヤは何を使っていますか?
私がヨコハマタイヤが良いと思ったのは他社のタイヤを履いたことがないからです。
なので他社のタイヤはよく分かりません。なんとなくヨコハマタイヤが良いような気がしてずーと履いています。
あまり知識がないと言われるかもしれませんが私が住むところではそんな感じです。
書込番号:25147508 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>豪雪時代さん
レスありがとうございます。
新しく購入したタイヤは蔵王に行ったあとに夏タイヤに替えて自宅内で保管し来シーズンも使います。
自宅内なので保管場所は良いと思っています。で、多分来シーズンは11月頃にはまたスタッドレスタイヤに替えると思います。
毎年そんな感じですから。
それと冬にスタッドレスタイヤを履くと常に履いた状態になりドライ面やウェット面の状態でもそのまま走行します。
私が住むところではスタッドレスタイヤを装着してもそんなドライバーが多いです。
いちいち履き替えることはさすがにしません。
書込番号:25147516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
レスありがとうございます。
私も以前はアイスガード6を履いていました。
今のタイヤが初ig7です。一昨年に発売したタイヤですから当たり前ですが……
でも、私はかなりの距離を走るドライバーなのでもう買え替えになってしまいました。
ただ、私が感じるのは6と7ではkmfs8824さんが言われる様に違いがよく分かりません。ですが新しいタイヤの方がなんとなく良い様な気がします。
タイヤは命をのせるので安かろうだけはやめたいと思います。
私の様なドライバーで持ちが良いのならやはり7でしょうか。
書込番号:25147534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉ウィンターマックスはお値段的にきついところもあります。
最新モデルの03だとそれなりの値段は付けられてますが、耐摩耗性は型遅れの02より劣ります。
(メーカーは4000km×4シーズンは使えると明記してましたが)
02でも現行品ですしBSやヨコハマ、ミシュランより安く買えるはずですが…
書込番号:25147587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aawさん
ヨコハマタイヤのアイスガードシリーズはずっと使い続けていますが、コンパウンドの変更があったIG50PLUS以降モデルチェンジ毎に耐摩耗性は上がってます。
私自身IG70は2シーズン目なのでIG60と比べて待ちが良いかどうかは分かりませんが良い筈です。
ただ、氷結路面重視で減りの早いアイスガードシリーズよりダンロップの撥水系スタッドレスやスピードレンジの高いミシュランなどのスタッドレスの方がスレ主さんの用途には向いているような気もしますね。
ちなみにダンロップのWM02も使用してましたが良いタイヤでしたよ。
書込番号:25147660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aawさん
2年でIG7のプラットフォームが出てしまう使い方なら、タイヤがあっていないと思います。
重い車ならSUV用のタイヤとか、距離を乗るなら耐摩耗性能が高いタイヤを選んだほうが良いと思います。
ダンロップWW02やSJ8などの摩耗に強いタイヤをお薦めします。
書込番号:25147806
4点
>当方、関東南部の在住で雪が降る場所ではありません。
WINTER MAXX WM02をおすすめします。
装着して2シーズンで摩耗してしまうのは、タイヤが合っていないか、よほどタイヤに負荷をかけているかのいずれかです。
WINTER MAXX WM02は耐摩耗性が頭一つ抜け出ていますので、もう少しもちが良くなります。
>ウィンターマックスはお値段的にきつい
そんなことはありません。
IG60と同等の価格になります。
書込番号:25148410
6点
ベストアンサー決定遅くなりました。
初めにレスを頂いた順にベストアンサーとしました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25920705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは 現行の日産ルークスに乗っています。
今年、転勤になったのですが、転勤先の冬は雪がたまに積もる事があるそうでスタッドレスタイヤホイールセットをフジ.・コーポレーションで購入したいと思います。
オプションで汎用ナットがあるのですが純正のナットは使えないのでしょうか?
使えなければオプションで付けたいと思います。
詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:25916577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ののんころんさん
私は、雪が積もれば、有給にしてました。
スタッドレスタイヤを置く余裕もないので・・・
書込番号:25916611
1点
ホイールのボルト穴の大きさにもよりますが、ホイールが通常のタイプなら純正ナット(テーパーナット)の流用は可能です。
まぁ使えないとしても後日別途購入でも遅くはありません。
書込番号:25916618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ののんころんさん
純正はどんなホイールですかね
多分使えます
オプションの方がオシャレとか
書込番号:25916621
![]()
1点
日産も社外ホイールも、基本的にテーパー座なので流用できます
あともし鉄ホイールだと貫通ナットなので、袋ショートナットを準備したほうが良いです
ちなみにテーパー座以外だと、トヨタのアルミに多い平座と、ホンダの球面座があります
またハブボルトのピッチにも違いがあるので、ピッチのわからないナットの流用は避けたほうがよいです
書込番号:25916648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ののんころんさん
画像のホイールは純正ホイールナットを使用出来るはずです。
基本的にトヨタ車、ホンダ車、スズキ車(ナットのテーパー部が短い)以外は社外ホイール(例外あり)に純正ホイールナットが流用可能です。
書込番号:25916834 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
早速注文することにします。
書込番号:25916848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







