このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 3 | 2013年12月10日 10:59 | |
| 2 | 16 | 2013年12月6日 17:36 | |
| 24 | 6 | 2013年11月27日 19:34 | |
| 26 | 24 | 2013年11月24日 20:40 | |
| 2 | 4 | 2013年11月18日 22:11 | |
| 520 | 110 | 2013年11月12日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、鹿児島市の郊外に住んでいます。
今年は何故かカー用品店にはいつもより多くの銘柄のスタッドレスタイヤが販売されています。
現在のスタッドレスはオートバックス専売のノーストレックN2という一応国内メーカーのOEM製品を使っていますが、今年は4年目ということもあり安全性を考えたら履き替えたいのですが、ブリジストンVRX(15インチ185/65)が70,000円位します。
ピレリアイスコントロールは40,000円半ば、オートバックス用ノーストレック3が40,000円半ば、ダンロップもありましたが、価格は見ていません。
ブリジストンVRXが非対称パターンで性能は良さそうですが、値段が高いので踏み切れません。
ピレリアイスコントロールとノーストレック3が価格帯で安いのですが、性能的にはどうなんでしょうか?
市内のトラックはほとんどがヨコハマのZEN902 SNOWを通年履いています。(運転手はトーヨーよりヨコハマが良いとのこと。)
6点
新星ソーテックさん
先ず、現在のスタッドレスが使用出来るかどうかは硬度を測定したり、プラットフォームが露出しているかで判断出来ると思います。
又、硬度計はタイヤ販売店が持っている場合があると思いますので、タイヤ販売店でスタッドレスの硬度を測定してスタッドレスとして使用出来るか確認してみては如何でしょうか。
尚、硬度の基準等は↓が参考になると思います。
http://blog.dai1-tire.com/?eid=382
http://www.akitanet.co.jp/yurityre/qa1.html#1
次に次期スタッドレスですが↓は185/65R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
スタッドレスは氷上&雪上性能を重視すると高くなり、価格と性能はある程度比例すると考えられます。
つまり、スタッドレス本来の氷上&雪上性能最重視なら、高価ですがBLIZZAK VRXとなりそうです。
もう少し安くという事なら、ヨコハマの最新スタッドレスであるice GUARD 5 iG50やブリヂストンの一世代前のBLIZZAK REVO GZが良いのではと思います。
尚、ピレリのWINTER ICE CONTROLはハンドリングやドライ性能重視なら安価で良いタイヤだと思います。
という事で新星ソーテックさんは温暖な鹿児島にお住まいで、殆ど凍結路に遭遇する事が無く、積雪路を年に数回走行する程度ならWINTER ICE CONTROLという選択はありでしょう。
↓のNorth Trek N3も同様に、最新の国産スタッドレスには氷上&雪上性能は適わないと思われます。
https://www.autobacs.co.jp/ja/news/news.php?id=MjgyNw%3D%3D
しかし、お住まいの地域よりNorth Trek N3も選択の余地があるのではと考えます。
書込番号:16938272
![]()
2点
凍結が坂が少ない場合、高性能は要らないかなと思います。
まだ5部山に行ってなかったり、柔らかいならば使用できると考えます。
お車はFFでしょうか?
積雪日が少なければ、簡単装着チェーンでも良いと思いますよ。
古いスタッドレスを履いてる上からね。
書込番号:16938518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スーパーアルテッツァさん、とよさん。さん
ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんのリンク先よくわかりました。
前は広島の福山市に住んでいましたが、スキー場へ月3回以上行っていたのでブリジストンのブリザックシリーズを履いていたのでブリジストンの効きは良かったですね。
ただ、ブリザックも4年目はアイスバーンでは怖い思いをしました。(今考えると、硬度が高くなっていたのかも?)
とよさん。さん
前車がFFのTCS付の重いレジェンド2ドア。(TCSオンで凍結路をフルアクセルにしても空回りせず、自動でタイヤのグリップが路面に掛かるようになっていて重宝しました。)とオデッセイの4WDでスキー場の峠での登坂は問題なかったのですが、今回の車はフリード前期のFFでTCS、VSAが付いていません。(電子スロットルなのでアクセルコントロールが難しく近所の坂では登れませんでした。)
市街地との高低差も250〜400m位(気温差も3度以上)あり夜は雪で凍結して登れない車が道中道路上に放置されていることがあり、裏道を抜けようとすると登坂がきつい場合が多いです。(鹿児島市でも郊外地方はシラス台地で坂道が多いです。)
年に数回程度ですが突然の大雪(天気予報は当たらない・・・)があったりするので、最近スタッドレスタイヤを装着する方が多いです。(広島県福山市在住時も大雪が過去にあり、翌年以降急にスタッドレスタイヤが店頭に並び始めました。福山市では鹿児島より雪は少ないです。)
在庫がなくなる前に現スタッドレスの様子をみて、買い替えを検討してみます。
書込番号:16938883
2点
お世話になります。
先日、フーガハイブリッドを契約致しました。
納車は12月なのですがスタッドレスの購入を
考えております。
16インチの鉄ホイールがあるのですが、REVO GZ
のロードインデックスを見る限り100に対応できる
スタッドレスは16インチでは無いように思います。
17インチであればOKだと思うのですがいかがでしょうか?
純正サイズは245/50R18です。
0点
>純正サイズは245/50R18
このサイズの外径は702mmで、LIは100(JATMA規格)ですね。
サイズからすると17インチは、
@245/55R17(外径701mm)・・・該当製品なし。
A235/55R17(外径690mm)LI99
B235/60R17(外径714mm)LI102(ここ価格.comでも3銘柄しか取り扱いなし)
C225/60R17(外径702mm)LI99
ですが、
REVO GZには該当するサイズはありません。
VRXですと、ACのサイズがあります。
また、YOKOHAMA iceGUARD IG50ですと、Cのみ。
DUNLOP WINTER MAXXですと該当なし・・・。
ディーラーに相談してはいかがでしょう。
インチダウンされる場合、おそらくLI99でも仕方なしという判断になるかと思います。
16インチは無理でしょうね。
書込番号:16827695
![]()
1点
16インチならBLIZZAK DM-V1やX-ICE XI3等の銘柄になりますが、235/60R16 100ならフーガHVに履かせる事が出来るでしょう。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=60
書込番号:16827711
![]()
0点
BerryBerryさん、有難うございます。
LI99のタイヤばかりですね。やはり
18インチを履きなさいという事でしょうか。
例えLIが「1」違うとしても問題が有った
時、限りなく可能性が0に近くても
ディーラーには一言相談した方が良いですよね。
スーパーアルテッツアさん、有難うございます。
DM-V1のリンクを参照いたしました。
ふと疑問に思うのですが何をもって「SUV用」と
して発売しているのでしょうか?
重量面を考えてサイドを硬くしてあるとか
そう言う事で性能的には他のBS製品と同じ
程度なのでしょうか?
書込番号:16827767
0点
一番星星桃次郎さん
SUV用スタッドレスは一番星星桃次郎さんのお考えの通りで、重心が高い傾向のSUVに対応する為、剛性を持たせているようです。
この剛性を持たせている事で、スタッドレスとして重要な性能である氷上性能は多少低下傾向のようです。
書込番号:16827815
![]()
0点
スーパーアルテッツアさん、有難うございます。
やはりそうですか。
根本的にFRなので雪道に慣れない自分が
アイスバーンの酷い場所など危険な所には
出向かないつもりですが、関東のたまに
ある雪程度は大丈夫そうですね。
乗らないのが一番ですが、通勤にも使用
しますのでなかなか。
書込番号:16827860
0点
>LI99のタイヤばかりですね。やはり
>18インチを履きなさいという事でしょうか。
最近の一部の車はなんていうサイズを装着させているんだ・・・と思う車種もありますね。
>例えLIが「1」違うとしても問題が有った
>時、限りなく可能性が0に近くても
>ディーラーには一言相談した方が良いですよね。
そうですね。
おそらく「純正同サイズをお勧めします。」と言われるかもしれませんが、
実際問題、降雪があまりない地域で18インチの高額のスタッドレスタイヤを装着させるより、インチダウンして装着させるという現実性を考えた場合、ディーラーとしての見解がいかがなものなのかを知っておくことはマイナスではないでしょう。
書込番号:16827987
0点
BerryBerryさん、ありがとうございます。
見解、そうですね。
どういう傾向のあるディーラーなのか
わかりますね。機械的なのか、それとも
ユーザー目線なのか。
書込番号:16828364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが、アドバイスを。
ハイブリッドの他グレードやハイブリッドじゃないグレードで前軸重と後軸重が取り付け予定の車よりも重くLIがこの車よりも小さい、場合はLIが小さくなっても問題ないでしょう。
過去にコンパクトカー安くて重さが軽いグレードだと175/65R14 LI82、スポーツグレードで前述よりも前軸後軸それぞれ重いものは185/55R15 LI81、となっておりました。
安いグレードをインチアップで185/55R15 LI81にしても車検やディーラー対応問題は全くありませんでした。
こういう方法を使えば問題は無いのではないでしょうか。
書込番号:16830560
0点
ウルトラ姉妹さん、有難うございます。
今日、日産に行ってきましたが見解としては
「わからないのでタイヤ屋さんに聞いてください」
との事でした。
車種的な事情なのかわかりませんが17インチが
取り付けられるかもわからないそうです。
ただ担当者、整備士曰く「私なら安い方を取り付けます」
だそうです。
フーガハイブリッドのグレードですと一律同じサイズの
タイヤを履いております。普通のフーガと車重を比べ
ましたが、100kg程度重いのでその辺りも調べてみます。
書込番号:16831869
0点
>「わからないのでタイヤ屋さんに聞いてください」
>との事でした。
>車種的な事情なのかわかりませんが17インチが
>取り付けられるかもわからないそうです。
意外な返答です。
そう来ましたか・・・。
データをもっていないのでしょう。
正直と言えば正直。
無責任と言ってしまえばそれまでですね。
ちなみに「みんカラ」では17インチを装着されている方はいません。
ベースのハイブリッドでないフーガは17インチは装着できるようですが・・・。
タイヤ・スタッドレス・ホイール通販のフジ・コーポレーションで検索をかけても18インチ以上でしか選択できないです。
インチダウンできない可能性が見えてきつつあるような・・・。
書込番号:16832049
0点
BerryBerryさん、有難うございます。
フーガの370でLI95を履いていますが、
18インチ。いまタイヤ屋に調べてもらおうかと
考えておりますが、正直ホイールセットを
ヤフオク等ネット通販で購入する方が
安そうですし。タイヤ屋さんに悪いですしね。
みんカラも少し見てはいたのですが
ナンカンスタッドレス履いている18
なので見る気が(;^ω^)
納車まで時間がありますのでもっと
調べてみます。また何かありましたら
情報を頂けると幸いです。
書込番号:16832101
0点
>納車まで時間がありますので
納車の際に、実車をもとにディーラーに装着可能か調べてもらうのもありかと。
書込番号:16832208
0点
一番星星桃次郎さん
ジャパン三陽さんのサイトにマッチングリストがあります。
「ジャパン三陽」、というキーワードで検索してみて下さい。
私が見た限り、三陽さんのサイトには、前モデルはインチダウン可能な記載はありますがこのモデルからはインチダウンの記載が無いですね。
なお、似たような軸重の車種がどのようなサイズを履いているかもチェックした方が良いでしょう。
それと、需要が多くないサイズは欠品しやすいです。
ディーラーでも詳しい人とそうでない人がいます。詳しい人はインチダウン情報など色々知ってますね。
やはり価格の高い車種はそれ相応の費用が掛かります。
その他に費用がかかる車種はスポーツカーなどです。
例外は、ラクティスなどレアサイズを履いている車種です。
レアサイズだしそのサイズが16なのでコンパクトカーにあるまじき価格です。まあ、インチダウンはできますが。
近年は、コンパクトカーのタイヤ!?と思うくらい大きなインチのタイヤが標準で付いています。
トヨタだと1.3や1.5やハイブリッドのコンパクトカーはいまや15がメインです。
車両価格も上がっていますが、タイヤも高価になってきています。
新車を購入される際に、スタッドレスまでは計算にいれておられない方が多いです。
タイヤサイズを見て、おおよその金額をディーラーやその他ショップに聞いた方が良いでしょう。
書込番号:16833906
1点
フーガハイブリッドには空気圧センサーが標準装備されており、履き替えると警告表示が点きっぱなしになるらしいです。ディーラー推奨の空気圧センサー対応ホイール&ミシュランXアイスー2の組み合わせで30万超(工賃別)だそうです。高いですね..
書込番号:16890440
0点
Berry Berryさん、有難うございます。
納車が既に来週になりました。
今年は雪道を遠慮して相談しようかと。
ウルトラ姉妹さん、有難うございます。
タイヤ館で安く扱えるとの事で
ジャパン三陽のモデルは見ました。
高いですね。タイヤが(;^ω^)
VRX勧められても(サイズ的に)
その性能を発揮できるかどうかは
かなり微妙です(;^ω^)
CHAOKUN0610さん、有難うございます。
仰るとおりでして。
冬場はセンサーを切って使うのが
常套手段のようです。
書込番号:16918263
0点
一番星星桃次郎さん。
こんにちは。空気圧センサーってOFFにできるんですね,,知らんかった.....
当方いろいろ悩んだ結果スタッドレスはやめて、バイアスロンのクイックイージーを買いました。
慣れてくると5分もかからずに装着できますよー 参考までに。。
納車楽しみですね。
フガハイ君はちょっと踏むと飛んでいきますので、スピード違反にはくれぐれもご注意くださいませー
書込番号:16923183
0点
どなたか 教えていただけないでしょうか?
スタッドレスタイヤに装着の「向き」はあるのか?
「向き」が性能(効き、寿命、その他)に影響はあるのか?
本日 スタッドレスに交換しましたが、非対称サイドのため 左右でパターンの「向き」が異なってしまいます。
ブロックの「向き」に因る影響なないのでしょうか?
それとも、本当は 左右があるのでしょうか?
ちなみに、BS ブリザック レボGZです。
11点
タイヤのサイドに何かこの方向にと示す矢印は無いでしょうか。方向性のあるタイヤは、そのような目印がついていると思います。ミシュランがそうでした。
書込番号:16887798
3点
メーカーのHP確認お勧めします。
http://www.bridgestone.co.jp/sc/blizzak/items/revogz.html
これによると、内側外側の指示は有りますが、回転方向の指示は有りません。
書込番号:16887820
3点
懲りないスキーヤーさん
↓の下の方に記載されている通りREVO GZは左右非対称で回転方向指定のないパタンです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/revo_gz/size_35_55.html
従いまして、左右でパタンの「向き」が異なっていてもグリップ等の性能が左右で現れる事はありません。
という事今のままで何ら問題無く使用出来ます。
書込番号:16887844
1点
早速のご対応ありがとうございます!
サイドウォールに「向き」を示す →は、ありません。
ブロックの形状、グループの向きが異なると 性能が違ってくるように思えます。
書込番号:16887847
3点
>スタッドレスタイヤに装着の「向き」はあるのか?
REVO GZはOUT・IN指定はありますが、方向性パターンではないので、「向き」は気にされないで大丈夫です。
>「向き」が性能(効き、寿命、その他)に影響はあるのか?
>ブロックの「向き」に因る影響なないのでしょうか?
厳密に比較するとあるでしょうね。
しかし、生産コストや性能差等いろいろなことを勘案して、同じ金型を使用して生産できる現在の形となったのだと思います。
このタイプのスレはスタッドレスタイヤに限らず、過去スレにも何度か挙がっています。
そちらも参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000542940/SortID=16648348/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400315880/SortID=14298198/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400213854/SortID=12068961/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400115170/SortID=7875954/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70101210469/SortID=4191777/
書込番号:16887872
![]()
3点
新品では手が出ないので中古店でのスタッドレスにしようと思っています。
店で保管しているもので使用できるのは製造年から何年までですか?
又、駆動輪側だけの履き替えはいけませんか?
6点
>店で保管しているもので使用できるのは製造年から何年までですか?
保管状態にもよります。
屋内保管でも平積みの下の方は、癖がついていそうで手が出しにくいです。
野ざらしは3年もてばいいほうです。
>駆動輪側だけの履き替えはいけませんか?
いけません。
雪道・凍結路は、走行することではなく止まることを考えたほうがいいです。
DUNLOPでも4輪装着を勧めています。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/index.html#q34
書込番号:16818606
![]()
3点
残りの溝と偏磨耗してないかを確認して(プラットフォームまで)大体新品で5ミリ位です。あと値段。
書込番号:16818658
0点
光虹さん
>店で保管しているもので使用できるのは製造年から何年までですか?
新品スタッドレスタイヤを紫外線に晒さずに温度管理等もされた適切な環境で保管していれば↓のように3年経過していても経年劣化の進行は少ないです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
しかし、今回は中古という事で製造年週では、劣化状態が判断が出来ません。
つまり、製造後1年しか経過していないからとスタッドレス本来の性能が低下していないとは言い切れないのです。
スタッドレスタイヤなら↓のように製造年週よりも、柔らかさや溝の深さの方を重視した方が良いと考えます。
http://www.taiyakan.co.jp/service/studlessmaintenance/
尚、スタッドレスタイヤの硬度の基準ですが、↓のように58以下なら問題無いとの事です。
http://www.akitanet.co.jp/yurityre/qa1.html
>又、駆動輪側だけの履き替えはいけませんか?
性能が異なるタイヤを前後に履かせた場合、氷上等で滑り方が前後で異なりバランスを崩す事が予想されます。
従いまして、出来れば4輪共に交換される事をお勧め致します。
書込番号:16818720
![]()
3点
チェーンは駆動輪だけ装着でしょ。
スタッドレスでも前輪駆動ならフロントだけスタッドレスでも、神戸からハチ高原や鳥取の若桜氷ノ山ぐらいは平気でスキーに行けた。
4輪装備の車は速く走れる、これについていくと2輪だけでは不安なこと度々。
いつのまにやらタイヤもホイルも所得からすると安くなったのでケチらずに4輪装着がベストだ。
書込番号:16818721
3点
スタッドレスは生ものですからね。
中古を買うなら、韓国製の新品の方がいいと思いますけど・・・。
書込番号:16819120
3点
あまり古いタイヤですと雨の日などのグリップが悪くなりますので、できるだけ新しいほうが良いと思います。
出来れば3年以内のものが良いです。
製造年も大事ですが、タイヤの溝も大事です。
摩耗が進んでいますと、雪に対してのグリップが悪くなりますので、出来る限り新品に近いものが良いです。
タイヤのサイズはわかりますか?
予算はいくらですか?
書込番号:16819676
0点
スレ主さん,どんな路面を走るんでしょうか?
駆動輪だけで良いかとか尋ねてるところを見ると,日常的に冬場路面凍結するような地域では
ないのでしょうけど・・・。
新品でも型落ちとかで割安で売っていることもありますし,4輪装着以外考えない方が無難です。
書込番号:16822418
![]()
2点
トピ主さん
http://ps-j.com/data/tyre.pdf#search='%E9%9B%AA%E9%81%93+%E5%86%AC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4+%E6%9D%A1%E4%BE%8B'
都道府県別のチェーンとタイヤの規則に関する道路交通法施行細則・道路交通規則です。
アクセスできない場合は、検索エンジンで調べて下さい。
安心安全を考えるならば、新品でしょう。
近年は、スタッドレスタイヤのレンタルを行っているショップもあります。調べてみて下さい。
私だったら、このトピ主さんのような考え方の人が運転する車に遭遇したくないですね。
滑って、とばっちりを受けるのは嫌ですから。
新品とはいえ絶対に滑らないとは限りませんが、中古で駆動輪だけ、という考え方の人が運転する車には遭遇したくないです。
万が一、人身事故でも起こしたら、どうなるんでしょうかね。
本題へのアドバイスは、「メーカー:ブリヂストン、年数:3年以内、3年以内の時に発売されていたモデルのうち最新モデルまたはその1つ前、偏摩耗無し、パンク修理痕跡無し、変形無し、残り溝:新品の8/10以上、保管状態:良好、ドライアイスをトレッド面においてマイナス10℃くらいに冷えたら硬度計で計測し結果は良好ゾーンの物」、です。
氷上ではブリヂストンです。旧モデルは最新モデルよりも性能は劣るようですが、極端に変わるという事はありません。
Berry Berryさん
氷上が多い北海道や東北はブリヂストンが有利ですが、濡れた雪が多い北陸などにはダンロップやグッドイヤーも悪く無いと思っています。1つ前のモデル(DSX2とZEA2)からやっと他社に近い性能を出せるようになってきて、最新モデル(WM01と6)は発泡も引っかき剤も無いのに旧型よりも性能は上です(メーカー情報)。
すべての状況に効けばいいのですが、そうはいかず、メーカーやモデルによって得意不得意ありますから、どのような車種でどのような路面を走るか想定して選択した方が良いでしょう。当たりまえと言えばそうなのですが。
ブリヂストンGZも、他者さんの書き込みを見る限りでは、3年目はやはり劣化しています。
カタログ後ろの注意書き通りの使用方法と保管方法を行っても3年と考えた方が良いですね。
ただ、溝がまだ充分なのに3年で新品交換する人は少ないですね。
大きいサイズだと、とんでもない金額ですからね。
IG50の件は、来年シーズンにならないと判明しないと思います。
でも、最近、ゲルは多種に使用されています。大きく宣伝してた最初は東洋G5だったと思います。
ダンロップもナノフィットっていう似たようなものを使っている所から、ゲルは安価なコストで効果が大きいのでしょう。
書込番号:16824563
0点
みなさんのご意見ありがとうございます。
中古の物だと保管状態や品質状態やもちを考えると新品がよいのでしょうか?
予算もかけれないので韓国製の方の交換でもと思います。
国産だと1本1万以上はしますよね?
国産の安いグレードものと韓国製のものはやはり違いますか?
書込番号:16837108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウルトラ姉妹さん
>濡れた雪が多い北陸などにはダンロップやグッドイヤーも悪く無いと思っています。
はい。
御存じのとおり、氷上に特化させるためには、接地面積を稼ぐ必要がありますし、逆に雪を中心に考えた場合は雪柱剪断力を稼ぐ必要がありますので、ある程度トレッドパターンの溝の多さも関係してきます。
ただ、他社銘柄と比較した場合、DSX2やNAVI5ではまだ力不足のように感じ、WINTER MAXXで追いついたように感じています。(MAVI6は今年の銘柄なので、分かりませんが・・・)
これも使用状況によりけりなところではあります。
>ブリヂストンGZも、他者さんの書き込みを見る限りでは、3年目はやはり劣化しています。
>カタログ後ろの注意書き通りの使用方法と保管方法を行っても3年と考えた方が良いですね。
>ただ、溝がまだ充分なのに3年で新品交換する人は少ないですね。
>大きいサイズだと、とんでもない金額ですからね。
コンパウンドは生ものですので、劣化しないということはないのが事実です。
BRIDGESTONEがいくら「適正に保管された新品スタッドレスタイヤは、3年間は同等の性能を保つことが確認されています。」と謳っていても、販売面での話だけで、実際にはそこに摩耗を考えなければいけないですし、使用している際の劣化も含めなければなりません。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
さらには、そこからの劣化スピードの比較を考えた場合、どうしても年数がたっているもののほうが不利であることは間違いないでしょう。
また、保管方法・環境も使用者が変われば千差万別ですし、厳密に判断するには、同じ使用状況(走行距離を合わせる・加速やコーナーリングも合わせてタイヤにかかるストレスを合わせる)で、同じ保管状態で、同じ車種で同じ路面で同時刻に比較しないといけないわけです。
そう考えたとすると、長く使える銘柄は、その人によって異なるケースも見られるかと思います。
スタッドレスタイヤは以前に比べて、値段が微妙に上がっています。
私が住んでいるところでは、7〜8年使用し、その後履きつぶすような使い方をされている方もチラホラ・・・。
結果として、車ぶつけて修理代のほうがかかったとしても、その時はその時だ・・・みたいな気持ちなのかな?と思ってしまいます。
>IG50の件は、来年シーズンにならないと判明しないと思います。
了解です。
私がそのころまでここ(価格.com)に顔を出しているかわかりませんが、覚えていたらで結構です。
使用感を書き込んでいただけたらと思います。
書込番号:16837261
1点
光虹さん
>中古の物だと保管状態や品質状態やもちを考えると新品がよいのでしょうか?
中古ですとどのように使用されていたのか、また、どのように保管されていたのか分からないというリスクがあります。
新品にこしたことはありません。
>予算もかけれないので韓国製の方の交換でもと思います。
>国産だと1本1万以上はしますよね?
お乗りのお車のサイズは155/65R14でよろしいでしょうか?
このサイズであれば、1本1万円はしません。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
ホイールを入れますと1本1万円強といったところです。
今日のオートバックスのチラシでは、タイヤはノーストレックN2になりますが、ホイール込みで28,800円(いらないアルミホイールがあれば下取り5,000円)で購入できたりもします。
限定3セットとありますが、、、。
>国産の安いグレードものと韓国製のものはやはり違いますか?
元同僚がハンコックのスタッドレスタイヤを使っていました。
他の車がバンバン坂を上っていくのに、その方の車は回転数が上がっている割には速度が出ずに(タイヤが空回りしているため)、上り切れずに諦めてUターンしました。
どこを走行されるかにもよりますが、せっかくの機会ですから国産をお勧めします。
書込番号:16837336
0点
光虹さん
ブリドストンの新品タイヤ3銘柄でも↓のように氷上性能の差があるのです。
http://www.youtube.com/watch?v=Fy1rgyvye2c
安価な韓国製のスタッドレスとなると、更にスタッドレス本来の氷上性能等が低下する可能性もあるでしょう。
つまり、価格と性能はある程度の相関関係があると考えた方が良いと思いますよ。
という事で、やはり国産スタッドレスをお勧めしたいですね。
書込番号:16837744
0点
光虹さん
国産新品の安い方だと、ファルケンEPZとトーヨーG4とグッドイヤーゼア2でしょう。
お勧めはG4です。
外国メーカー品でも良いというなら、ネットで中韓台や東南アジアの物になります。
最近はスタッドレスは本来の目的であるアイス性能に加えて、乾燥路走行での性能、それからカーブ(旋回時)での性能、燃費向上、が段々と加えられてきました。
本来の目的である氷上性能さえ満たせばいい、というならばブリヂストンMZ-03のようなタイヤがいいでしょう。
ただ、MZ-03はすでに廃番になっていますので、アイス性能にほぼ特化し現行の安い国産新品スタッドレスタイヤだと、個人的にはG4です。
なお、タイヤサイズがわかりません。
サイズがわからないので、およそ何円とは言えないですね。
Berry Berryさん
情報がずば抜けて多いですね。すごいです。
国産の乗用車(ミニバン含む)用とSUV用とバン用のスタッドレスタイヤを履いた車種を実際に運転し確認された上でアドバイスやご感想をおっしゃっておられるという事ですね?
書込番号:16838326
1点
ウルトラ姉妹さん
友人知人にわがまま言って乗せてもらってるだけです^^
車種・サイズが異なるので、同一線上で比較はできません。
書込番号:16839640
1点
現行、タントなんですが、夏タイヤは2か月前に新品に履き替えたばかりなんです。
家に保管してある2005年製のMZ-03付きの15インチのアルミから履き替えたいのでお高くはなるかと思いますがいかがでしょうか?
サイズは165/55になりますよね?
書込番号:16840409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光虹さん
スタッドレスタイヤでインチアップという事ですね。
サイズは165/55R15で正解のようです。
書込番号:16840478
0点
>現行、タント
純正装着のタイヤサイズは、155/65R14 75S
15インチですと、165/55R15ですね。
これですと1本1万円は超えてしまい、高くなります。
ただ、ホイールがありますので、工賃と合わせて国産銘柄になりますと、総額で(どんなに安く見積もっても)45,000円は超えてしまいます。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
書込番号:16840545
0点
光虹さん
165/55R15だと、夏タイヤとアルミホイールの特売品はけっこうありますが、冬タイヤとアルミホイールのセットはあまり無いですね。
ただ、早く決めないと、品薄になり希望しているタイヤやアルミホイールが売れていき、値段も高くなりますので買う場合は早めがいいでしょう。
Berry Berryさん
そういう事ですね。
例えばふつうの乗用車同一車種で、VRX GZ IG50 IG30TP MAXX DSX2 G5 G4 MK4α EPZ ZEA2 ZEA、をすべての銘柄をチェックされたと思っていました。
運転手・車種・路面状況、によって効いたとか効かないとかありますので一概に言えないのですが、今の大手日本メーカー4ブランドの最新型をどれかを選べば、氷上は特に問題が起きるようなことは無いと思います。
履いた車種を運転するドライバーさんがどういった路面を走るかでタイヤを決める事も大切なのですが、長く使いたいという事意見も多くあるので、ブリザックやアイスガードがカタログでゴム硬化うんぬんと書いてあります。トーヨーもG4が最新だったころにカタログに似たような表記が書いてありましたし、ファルケンEPZもダンロップと統合する前はカタログに似たようなことが書かれていました。
北海道でブリザックが圧倒的?なのは冬期の路面の乾燥路の割合が少なく(つまり弱点の乾燥路走行での摩耗)、氷上の割合が多いから、ブリザックの利点が大きいからですね。
しかし、北陸や山陰などは平地では凍結は少なく雪はべたべた、橋の上や数km離れた山へ行くと凍結してて、山は降雪も多い、という天候状況が違うと言った具合ですから、ブリザックの利点は小さくなりますね。とはいえ、ブリザックのシェアはトップらしいです。
もちろん、購入価格も関わってきますから、あまり距離を走らない人はゴム劣化が他社よりもゆっくりなブリザックを選んで長持ちさせたいのでしょう。
長持ちは賛成です、環境に優しいから。
でも、安全を考えると。
書込番号:16842187
0点
>ファルケンEPZもダンロップと統合する前はカタログに似たようなことが書かれていました。
統合前は良かったんです。
こう書くと今は?となりますが、正確にいうと統合前が勢いがあった・・・と。
スタッドレスでFALKENといえば、ブリの次だったのに。
>北海道でブリザックが圧倒的?なのは冬期の路面の乾燥路の割合が少なく(つまり弱点の乾燥路走行での摩耗)、氷上の割合が多いから、ブリザックの利点が大きいからですね。
>しかし、北陸や山陰などは平地では凍結は少なく雪はべたべた、橋の上や数km離れた山へ行くと凍結してて、山は降雪も多い、という天候状況が違うと言った具合ですから、ブリザックの利点は小さくなりますね。とはいえ、ブリザックのシェアはトップらしいです。
裏話を聞いたことがありますが、ここでは書けません。
日中のベタ雪で多少性能が劣ったとしても、積雪路・シャーベット路のグリップは凍結路よりもあります。
日勤の方の通勤時間帯は凍結していますし、利点が生きる選択をされているのだと思います。
>長持ちは賛成です、環境に優しいから。
私も賛成です。
>でも、安全を考えると。
なので、各社とも効きを持続させる工夫をされているのでしょうね。
書込番号:16843786
0点
色々考えましたが、イエローハットかオートバックスで一番安いものにしたいと思います。
おすすめはありますか?
書込番号:16870502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光虹さん
イエローハットやオートバックスなら、下記のスタッドレスか候補になりそうですね。
・イエローハット ハンコックice edge neo
http://www.yellowhat.jp/product/recommend/zetro_iceedge.html
・オートバックス North Trek N3(製造元ダンロップ)
http://www.autobacs.com/static_html/shp/201310_n3/index.html
North Trek N3は155/65R14が4本で22800円との新聞広告が入っていました。
書込番号:16871116
0点
>イエローハットかオートバックスで一番安いものにしたいと思います。
>おすすめはありますか?
私が住んでいるところの昨日のチラシでは、
オートバックスでNorth Trek N2(旧製品)がタイヤのみ4本19,800円。
North Trek N3(新製品)がホイール付きで36,800円(アルミ下取りで-5,000円)。
イエローハットでZETRO ice edge NEOがタイヤのみ4本19,800円。
ホイール付きで34,800円。
長く使うことを考えると初期投資がかかりますが、North Trek N3がよろしいかと思います。
書込番号:16871277
0点
光虹さん
ヤフオクでGZのアルミセット14インチ155/65R14で送料込43000円の物があります。
検索してみて下さい。
オートバックスブランドのタイヤは悪いとは思いませんが、ブリザックのアイスパートナー的な位置付けであり、客寄せパンダ品と言っていいと思います。
最終的にはお決めになられるのは光虹さんです。
Berry Berryさん
冬道の全状況に効くスタッドレス、それが理想ですよね。
でも、氷上性能第一なんですよね。
裏話とは??
興味ありますね。
ぜひ語って下さい!
書込番号:16875757
0点
ウルトラ姉妹さん
>冬道の全状況に効くスタッドレス、それが理想ですよね。
はい。そうですね。
>でも、氷上性能第一なんですよね。
個人的には、です。
凍結路・・・アイスバーン(特に磨かれたミラーバーン)が一番滑ります。
それに比べたらそれ以外の路面はまだ、マシですから。
>裏話とは??
>興味ありますね。
>ぜひ語って下さい!
私が聞いた話です。
BRIDGESTONEがなぜシェアNo.1か、MICHELINがなぜ顧客満足度No.1か。
考えたことあります?
板ズレも度が過ぎました。
光虹さん、すみません。
ウルトラ姉妹さん、機会があればそのときに。
書込番号:16876255
0点
お世話になります。
昨日、タイヤ館にて225/60R17の
スタッドレス見積もりを取りました。
ホイールが一本税込9450円
工賃
ナット
フッ素入れ放題
エアコンフィルター
(ボッシュエアリスト)
で合計168,800円
通販系でもざっと計算したのですが
ほぼとんとんなので安いかなと。
保証的な意味合いを考えると
お得だとおもうのですが
いかがでしょう?
書込番号:16850945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格コム安値は↓のように24800円です。
http://kakaku.com/item/K0000542351/
これに9450円のホイールを合せると工賃別で13.7万円になります。
従いまして、工賃やナット等込みで16.8万円という事なら、実店舗販売なら安価だと思います。
>フッ素入れ放題
窒素入れ放題ですね。
書込番号:16851294
![]()
0点
>通販系でもざっと計算したのですが
>ほぼとんとんなので安いかなと。
私も計算しましたが、タイヤとホイールで見れば、通販より微妙に高いですが差額は1万円もありません。
さらにエアコンフィルターと窒素分を考えますと、トントンと言えます。
ここ↓で見てみると、こんな感じです。
http://www.maluzen.com/shopping/tzp01maker_tpf20050_ttf_f3.html
>保証的な意味合いを考えると
>お得だとおもうのですが
>いかがでしょう?
かなりお得だと思いますよ。
書込番号:16852034
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん、
ありがとうございます。
微妙なサイズなので
在庫も少ないそうです。
店舗自体はBS系列です。
車で15分くらいなので
楽チンですし。
理想を言えば端数切りたいの
ですが、かなりワガママ価格
になりそうです(^_^;)
書込番号:16852955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Berry Berryさん、ありがとうございます。
やはりお得ですか。
センターフィットも入っての値段
なので後はお財布次第かなと
(^_^;)
書込番号:16852968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんはどちらを選びますか?
装着率NO.1は、BS
満足度NO.1は、ミシュラン
速度レンジは?
ブリザックVRXは、Qレンジ(160km/h)
ミシュラン X I 3 は、Hレンジ(210km/h)
私なら、ミシュランを選択します。
氷上〜ドライ路面の高速走行まで対応してる、優れたドライブフィールが魅力です。乗り心地、耐摩耗性能、燃費性能、他社を圧倒する高速性能等が業界最高レベルです。
夏タイヤから履き替えて、最も違和感が少なく、スタッドレスとは思えない程、音が静かで快適です。
BSは、ゴツゴツ感とグニャグニャ感が気になります。
※個人的インプレです。
書込番号:16650072 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
・個人個人で判断をすればよい。
その人その人で、使用する環境は違いますから、
求める性能も違いますよね。
・速度は日本では関係ない。
よくこんな書き込みを観ますが、もういい加減やめません?
書込番号:16650110
24点
Pluckyさん書き込みありがとうごさいます。
そうですねぇ、確かに、人それぞれ求める性能が違います。ただ、スタッドレスタイヤは、各社、夏タイヤ程ラインナップがありません。ピレリは、ラインナップが他より充実してますが。
共通して誰もが、安心安全、快適で、燃費が良くて、長持ちするタイヤを求めてると思います。
だから、売れてるから?安いから?だけではなく、本当に良い物を選択して欲しいからです。
真の目的は、買って良かったを全ての人に...。
書込番号:16650185 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
みんなでブリザックって書き込めば、納得するんですか?
違う書き込みで、今までミシュランを3回はいたって書きましたけど、私はもうミシュランを買うことないです。
でも雪が降っても凍ったりしなければ、ミシュランでも十分だと思います。
書込番号:16650211 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
そもそも発売されたばかりのVRXについて、何故インプレが書けるのでしょうか?
つまりスレ主の妄想に過ぎないということです。
参考までにCar Watchの記事より。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/review/20130927_616938.html
コーナリングの際に荷重の大きさに負けてタイヤが腰砕けになる感覚もない。VRXは、このクラスの背高ミニバンにも問題なく使えるタイヤだといえる。
強いところを伸ばしつつ、ほかの諸性能についても可能な限り引き上げ、よりオールマイティになったVRXは、多くのユーザーが信頼を寄せるブリザックの最新モデルとして期待を裏切らない仕上がりであった。
提灯持ちの可能性も否定できないが、スレ主の妄想インプレよりは参考になるかと思います。
書込番号:16650237
13点
VRXは、購入してませんし、インプレは、書いてませんよ。
BSは、ブリザックGZまでのインプレです。
書込番号:16650255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミシュランは検討もしなかったのですが北海道に引っ越したので人生初のスタッドレスとしてVRXを買ってしまいました。
>BSは、ゴツゴツ感とグニャグニャ感
しっかり止まるのであれば問題ないです。
まず選択肢としては日本の雪を知っている日本メーカーを選びます。
それに210キロってアウトバーンでのドライ使用を見据えた数字じゃないですかね?
VRXって欧州で売ってるか知らないですけど日本では210キロなんてあり得ない数字ですから
そこまでの高速域でのテストもしていないだろうから、そんなところは比べて意味あるの?って気がします。
僕はスタッドレスは外国メーカーはちょっと選ばないです。
ただキムチ以外信用していない韓国製でも冬が厳しい韓国ですからハンコックとかでも悪くはないと思っています。
書込番号:16650322
12点
アイスバーンで時速210km出して、フルブレーキ。何メートルぐらいで、止まれると思います?
書込番号:16650392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
うちは日常的にブラックアイスバーンが出現するので
ミシュランのスタッドレスの選択肢は鼻からなし。
新雪、圧雪はともかくアイスバーンは使い物にならない。
都会に住んでいてたまにスキーに行く。ならミシュランも選択肢に上がるのでは。
グニャグニャ感。
去年、一昨年のブリザックは夏タイヤまでとは言わないが
かなり改善されています。
書込番号:16650527
14点
私ならX-ICE XI3を選択します。
何故なら私が走る道路では凍結路面に遭遇する事は皆無で、浅雪なら年に1〜2回遭遇する可能性がある程度だからです。
つまり、スタッドレス本来の氷上&雪上性能は殆ど必要無く、ドライ&ウエット路面が殆どだからX-ICE XI3を選択出来るのです。
結論はフォトンベルトさんもお分かりの通り、何を重視するかで選択するタイヤも異なるという事です。
如何なる場面でもX-ICE XI3が最高なんて事はあり得ません。
書込番号:16650669
![]()
26点
頭の中が、ビバンダムなんだな〜
ミシュランのテストドライバーでもやってみれば(笑
世界が変わるかもよ
まあ、妄想一筋に生きてくださいな(笑
書込番号:16650774
11点
古くから有るコピペですが、まだ変わってない。
9月・・・北国の人が冷静にスタッドレスを語りだす。
10月・・・各社新製品も出揃いいろいろなメーカーのいろいろなモデルの談議になる。←今ココ
11月上旬・やっぱり鰤が得点高い、でも高い、と談議に花が咲く。
11月下旬・これから新規で買う本州人が「ミシュラン最高!」を連呼しだす。
12月上旬・「ミシュラン買いました最高です!」と、どんな所が最高かも語らず連呼が続く。
12月下旬・降雪とともにミシュラン厨は静かになるが、反比例してミシュラン以外のタイヤの悪口が増える。
1月〜2月・今年のスタッドレスのインプレが飛び交う、今度はミシュラン以外のユーザーへの悪口が増える。
3月〜・・・スレに閑古鳥が鳴き始めるが、夏タイヤスレで「ミシュラン最強!」を連呼する奴が増殖。
書込番号:16650833
10点
>皆さんはどちらを選びますか?
私なら、BSを選択します。
氷上〜ドライ路面の日本の法定速度での高速走行まで充分対応してる、優れたドライブフィールが魅力です。
乗り心地、耐摩耗性能、燃費性能、某外国メーカーを圧倒する氷雪上での性能が業界最高レベルです。
VRXは履いたことがありませんが、レボGZよりも氷上並びにウェットでの制動距離が10%短縮されたので
大いに期待できそうです。
レボGZは夏タイヤから履き替えても従来のレボシリーズよりもずっと違和感が少なく、
スタッドレスとは思えない程、音が静かで快適です。
ミシュランは、氷雪上でのグリップ力のなさとコントロールできないのが気になります。
※個人的インプレです。
書込番号:16651329
12点
たぬしさん書き込みありがとうございます。
ちなみに、ミシュランのスタッドレスタイヤは、北海道の士別で開発されてます。
確かに、210km/kの必要性は無いかもしれませんが、ミシュランの高い技術力が有るから実現出来たスペックだと思います。
ドライ路面の高速走行でのマージンがそれだけ高いって事です。
勿論、交通ルールを守った安全運転が基本です。
書込番号:16651864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ルイスハミルトンさん書き込みありがとうございます。
アイスバーンで一番使い物になるタイヤは?
書込番号:16651900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スーパーアルテッツァさんお久しぶりです。
書き込みありがとうございます。
正にその通り。
何を重視するかが一番重要です。
これからも皆さんへ役立つ情報提供お願いします。
書込番号:16651958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
また、立てましたか・・・・・
で、雪国に於いては、凍結路より「雪上性能」の方が「遙か」に重要です
凍結路なんて、殆ど、無いんですから
「ミシュランに於ける、その雪上性能は他メーカーと比較してどうです?」
この事が非常に大事な事です、是非、回答頂きたい
書込番号:16653237
6点
皆さんよろしくさん書き込みありがとうございます。
ミシュランは、1982年、日本初のスタッドレスタイヤを販売した先駆者です。
現在売られてる国産のスタッドレスは、ミシュラン技術のコピーと言っても過言ではないでしょう。例えば、クロスZサイプ等は最たる例でしょう。
ミシュランのスタッドレスタイヤは、先駆者ならではのノウハウが盛り込まれてる為、積雪路面で他社より劣る事は無いと思います。
個人的インプレですが、同一サイズで比較すると、ミシュランは、ワンランク上のサイズを履いてるようなイメージです。恐らく、路面との接地感が優れてると思います。
書込番号:16653506 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車をたくさん所有されているようですから、少なくとも表題2銘柄を購入し、同一車種同一条件で比較インプレッションをやったらどうでしょう?
そうすれば、ここでヤジ飛ばしている聞き分けのない方たちも説得できますよ♪
もしそれでBSが優れていたら…大和田常務バリの土下座が必要ですが♪
書込番号:16653930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エモン55さん書き込みありがとうございます。
おっしゃる通りです。
ただ、個人レベルでは、タイヤメーカー、自動車メーカーさんが実施されるような厳密なテストが出来ないのが現実です。
ハッキリと言える事は、乗り心地、摩耗性能、ステアリングレスポンスなどは、どの車両でも、ミシュランが圧倒的に良いと感じてます。高速走行時の振動もミシュランの方が少なく感じます。
世界で初めて、ラジアルタイヤを作ったのもミシュラン!自動車タイヤの先駆者です。
ミシュランタイヤは、非常に精度が高く、限り無く真円に近いと言われていて、バランスウエイトも他社より少なくて済むそうです。
皆さんへ
高性能な、ミシュランタイヤにお薦めのホイールは?
鍛造、1ピース、高剛性、超軽量、高バランスな製品
代表的なのは、レイズCE28N...
デザインも大事ですが、迷ったら是非とも参考にして下さい。
書込番号:16654052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一番いいのはやはりご自分でVRXを購入して比較することですよ。
そしてご自分の目的をはっきりさせた上で主張をしていただければ参考になると思いますよ。
・止まることを目的にしている方 (北海道等に在住) →ブリジストンを選択しやすい。
・たまの積雪で用心されている方 (ドライの走行重視) →ブリジストンに拘らない。
何事もそうですが比較されることで良し悪しが分かります。
そうやって批判と賞賛を繰り返すことでよりよい商品が生まれるわけですからね。
書込番号:16654276
4点
たぬしさんが言われてる通り、批判と賞賛の繰り返しが良い商品を生み出します。
VRXは、今回ワンセット購入予定です。
Qレンジのスペックは残念ですが、ブリザックGZと比較して、どう進化してるか?楽しみです。
書込番号:16654898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですね。
実際に履いて、ミシュランと比較してから
残念とかレスを立てた方が、説得力がありますね。
年明けぐらいに、インプレお願いします。
書込番号:16655378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もし、本田宗一郎さんが、BSブリザックの開発責任者なら...
とにかく氷でも雪でも止まるタイヤを創るんだ!
目標達成したら...
なんだ!この乗り心地は!性能は落とさず、乗り心地を良くせーい!
なんだ!このタイヤ!直ぐ減ってしまうじゃないか!耐久性を良くせーい!
きっと世界一のタイヤが出来ると思います。
東京オリンピックも決まり、日本が大きく変わる、千載一遇のチャンスです。
BSを日本企業として応援してます。
ミハエルシューマッハーに、くそタイヤと厳しい指摘をされながら開発していた姿こそが、真の大和魂だと思います。
BSさん、ミシュランと同じ速度レンジのタイヤを作って、ガチンコ勝負して下さい。
書込番号:16656365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミシュランV10達成!!!
おめでとう。
国際的なCS調査の専門機関、J.Dパワーアジア.パシフィックで、なんと、
冬用タイヤ10年連続顧客満足度NO.1
最も満足出来るスタッドレスタイヤであると、日本全国のユーザーの皆様に認められたそうです。
消費者による評価
ミシュラン
積雪路面での走行性能
★★★★★
凍結路面での走行性能
★★★★★
ドライ/ウエット路面でのハンドリング/グリップ性能
★★★★★
耐久性/信頼性
★★★★★
見映え
★★★★★
総合満足度
★★★★★
ブリヂストン
積雪路面での走行性能
★★★★
凍結路面での走行性能
★★★★
ドライ/ウエット路面でのハンドリング/グリップ性能
★★★★
耐久性/信頼性
★★★★
見映え
★★★★
総合満足度
★★★★
※参考までに
書込番号:16661638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
妄想はミシュランスタッドレスタイヤのごとく停まらない。
で、謝罪と回答はまだですか?
書込番号:16661860
6点
スタッドレスが必要ない九州人なので、なにせスタッドレスタイヤ装着車を運転したことが無い。
スタッドレスタイヤで夏を過ごすことも無いのでタイヤにとっては楽な環境ではある。
書込番号:16662715
2点
>スタッドレスが必要ない九州人なので、なにせスタッドレスタイヤ装着車を運転したことが無い。
私は九州に行くといつも大雪でチェーン装着でした。
大分から湯布院へ抜けるコースは銀世界でした。
とどめに草千里方面に行くと、もうエライコトになってましたね。
四国も場所によっては大雪になりますね。
(一応スキー場もあった。四国は除雪能力がほとんどないし。)
私にとっては九州四国は「雪装備必須」でインプットされてます。
それ以後はスタッドレスで行ってます。
p.s.
フェリーの船上で「ああ、白い大陸が見える」と思ったのは2回あります。
(別府港の着岸点がすでにツルツルで、港でチェーン装着でした。)
書込番号:16663657
0点
自分の住む北九州市は、海の側で標高も低いので、雪も積もらなければ道路も凍結しない地域です。
ドライバーが雪に慣れていないので、数年に一度積雪や路面凍結するとエライ事になります。
書込番号:16663782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
油 ギル夫さん書き込みありがとうございます。
ミシュランは、ル・マン24時間耐久レースで、15連覇達成!!!
2009年に、タイヤ業界初のエコファースト企業認定
夏タイヤも是非ともお薦めします。
個人的に、PS3とエナジーセイバーを使ってます。
皆さんへ
現在ミシュランは、PS3とプライマシー3に、60日間の満足保証プログラムが付いてます。
是非、ミシュランタイヤの素晴らしさを実感してみて下さい。
書込番号:16664231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サーキットレースよりラリーの方が
より一般消費者には近いと思うけど。
WRCではミシュランのラリー用タイヤが活躍しているようだけど
国内ではヨコハマ、ダンロップ、BSが多くミシュランはあまり聞かない
販売はミシュランの販社もあるし
値段?レースなので効くなら価格はあんまり関係ないし
国内の路面に合っていないの?
書込番号:16664374
2点
>WRCではミシュランのラリー用タイヤが活躍しているようだけど
公式サプライヤーが、ミシュランと中国DMACKの2社ですからね。
好き好んで中華タイヤ選ぶチームは居ないんじゃないですかね。
書込番号:16665776
4点
>夏タイヤも是非ともお薦めします。
やはり宣伝だったようですね。
通報しておきます。
書込番号:16666150
4点
あのさー、たしかにWikiにスタッドレス最初に発売はミシュランって書いてあるけどさ、そのころはスタッドレスって言葉すら無かったの、知ってて言ってる?
大体スタッドレスってどーゆー意味か分かってないでしょ。
国産メーカーはスパイクタイヤ=スタッドつきタイヤと、オールシーズンタイヤしか作って無かったの。
海外メーカーが国内でスパイクタイヤ売ってたかどうか知らんがオールシーズンはあった。
で、スパイクが規制になるってんで国産5社が競ってスタッド無し=スタッドレスタイヤを作り始めた。
一番最初に「各社酷い中でまだ一番マシ」って評価を得たのはヨコハマ。サイプ+柔らかいゴムで。
BSはその3年後くらいに発泡ゴムで一気に巻き返し、この気泡入りコンパウンドが実質現在のスタッドレスのデファクトスタンダードになった。
そのころはミシュランのミの字も無いし、テストにも参加してないし、国内スタッドレス市場でのシェアもほぼゼロ。
ミシュランだピレリーだGYだが日本市場でスタッドレスを売り出したのは、国産メーカーに遅れる事5年以上。
事実に基づいて物を言おうね。歴史は調べればわかるんだから。
書込番号:16668508
14点
いぬゆずさん書き込みありがとうございます。
そこまで言われるなら、西暦何年に、どのメーカーがどうだったのかを具体的に教えて下さい。
書込番号:16668569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いやいや、そこはスレ主さんがデータを提示して論破する場面でしょうよ?
書込番号:16668709
13点
君の知識の源泉、Wikiに全部書いてあるよ。
君に都合が悪いこともみんな。それが嘘だってんなら行って書き直して来なよ(笑)。
書込番号:16673460
12点
ウィキペディアに有るのが何か問題でも?
それより、いぬゆずさんが主張されてる事を、
西暦何年に、どのメーカーがどうだったのか?
答えて下さい。
書込番号:16673579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
知らないから書けなくて、言い訳ばかりで逆ギレ(笑
頼るはインターネット情報とカタログデータだけ
スパイクタイヤ(スタッド)禁止になってからスタッドレスタイヤに切り替わった時に運転したことないくせに偉そうなこと言ってんなて(笑
本当の怖さを知らない妄想野郎が(笑
書込番号:16675581 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いぬゆずさんナイスです。
要するにスタッドレスはスパイクタイヤ禁止を機に日本で開発されたもので、ブリジストンが画期的(たしか特許)な物を開発し販売し評価されてきた。
比較的歴史が浅い、スタッドレスタイヤの中でもブリジストンが信頼と実績のブランド構築がされてきたわけですね。
であれば札幌のタクシーの装着率が70%って言うのもうなずけます。
だからと言ってミシュランが劣るかどうかは分かりませんが、初めての雪国札幌暮らしでまんまとブリのVRXを買ってしまった僕が言うので間違いないかな(笑)
勉強になりました!
書込番号:16676517
1点
いねゆずさん の言ってることが一番正しい!
“一番最初に「各社酷い中でまだ一番マシ」って評価を得たのはヨコハマ。サイプ+柔らかいゴムで。
BSはその3年後くらいに発泡ゴムで一気に巻き返し、この気泡入りコンパウンドが実質現在のスタッドレスのデファクトスタンダードになった。
そのとうりでスタッドレスに切り替わった当時は 曲がらない! 止まらない! 進まない !で皆んなスパイクタイヤに切り替えていたからね
衝突事故も増えて板金屋さんは大忙し、BSが発泡ゴム発売して売れまくったのは事実。
その頃はミシュランなんて名前も聞かなかった(笑
俺はポテンザ39Rにマカロニ フルピンで走ってた〜このタイヤなら圧雪・アイスバーンでも夏と同じ走りができた!最高速度は150kmは出せたね!
書込番号:16676625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5シーズン履いたブリザックも交換時期にきまして次はどこのタイヤにしようか考えてたところです。
高速走るのにいいよと薦められ20年ほど前にXM+S100を使ってましたが何度もヒヤッとした経験があります。
雪国は高速走行より一般道での走る、曲がる止まるが重要だと思います。ちなみに雪国生活者です
それ以来国産スタッドレスしか買ってません
次はMI,BS,YHが候補でしたがここ見てひとつ候補から消えました
書込番号:16677812
2点
(スレ主さん以外の)皆さん今晩は。
タイヤメーカーの名誉のために言っとくとスタッドレス元年に評判良かったのはヨコハマとオーツでしたね、確かに。
ヨコハマのは実は1年で可塑剤抜けて、コンパウンドガチガチになるんだけど、新品のしなやかさは未経験のものでした。
その頃は高速での安定性なんて皆無に等しかったけど、みんなへーきでぶいぶい飛ばしてましたね。
BSはあまりに評価が低かったので、ホロニック(懐かしい・・・)からブリザックにブランド変更して、発泡ゴムを投入して一気に巻き返したんですよ。
特許成立まで1−2年あったので、他社も特許が(安全確保のために)成立しないことにかけて、同じ発泡技術をコピーしたんだけど、やっぱり成立して1年しか使えませんでした(泣)。
ヨコハマガーデックスが第二世代、BS発泡ブリザックが第三世代とすると、高速をマトモに走れるようになったのは第四世代くらいから・・・ですかね。
ガーデックスが2年目は風邪ひくのと、ブリザックの初期は摩耗が激しかったので、北海道の方々は「スタッドレスは降雪前に新品買って、シーズン終わったらそのまま夏場に履きつぶして翌年新品買う」ってヘビーローテーションを編み出してくれたんですよね。タイヤメーカー大助かり。ま、北海道の方々には死活問題でしたけど。
書込番号:16678122
8点
別にミシュランは悪くないのね
スレ主が、ミシュランに固執してるから気持ち悪いて話しだから(笑
だってBS買ったて(本当に買った 、てのも怪しい話しだしさ〜
書込番号:16678124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いぬゆずさん ありがとう!
北海道の事情を理解されていますね!
本当あの当時の冬場は死活問題でした
本州に比べて北海道のドライバーは飛ばすからね〜
書込番号:16678201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こっそり東洋タイヤファンだったりします。
どうしてもトップブランドにはならないけど、頑張って欲しいメーカー。
GARIT G0はこっちでは売ってないけど、うまくいって欲しいです。
P.S.
オートバックスのPBタイヤの評価はどんなもんだろう?
書込番号:16678307
2点
2スレつぶしてようやくまともな展開になってきましたね。
(ココまでが長かった……。)
こっちは基本的に降雪のない地方ですが、県北部はそれなりの豪雪。
しかも市内には900m級の山があり、雪が無くとも確実に凍結してます。
どこから先が降雪・凍結してるかは行ってみないと分からないので、求める性能は氷雪面でのもの。
(運転に慣れる間もなく、該当地域に突入しますから、あまり余裕がないです。)
冬場に北部へ行くことがある私は、当然スタッドレスを履きますが、
保険的な意味合いであり、非常に勿体ない使い方となります。
(減る前に劣化するので、溝たっぷりだけどもう使えない。)
以前はチェーンだったけども、最近は空間がなくてチェーンが履けなくなってしまいました。
(シーズン直前直後は靴下を積みます。これはギリギリで使用可能でした。)
書込番号:16678502
1点
夏タイヤしか判りませんが、トーヨータイヤは今でこそ評価が確立していますが、20年以上前は安かろう悪かろうの典型と言われていたものでした。
オートバックスのPBタイヤはオーツタイヤが生産していて、これも価格なりの品質と言われていました。
リプレイスタイヤ市場では、当時も一番人気はBS、次はヨコハマでしたね。
現在のトーヨータイヤの評価を見ると、隔世の感があります。
書込番号:16678883
2点
ミシュランは、リプレイスタイヤ顧客満足度4年連続NO.1
タイヤ選びに迷ったら、ミシュランをお薦めします。
書込番号:16681294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
しつこいので無作為にググった結果。
これを信じるかどうかは、あなた次第( ̄ー ̄)
http://clicccar.com/2013/07/21/225893/
これから夏真っ盛りという季節でスタッドレスタイヤの話は早い気もしますが、北海道と北東北主要5年でほぼ半数のシェアを誇るのがブリヂストンの「BLIZZAK(ブリザック)」。
とくに、タクシーなどプロドライバーからの支持は圧倒的で、札幌市では7割以上がチョイスしているそうです。
http://autoc-one.jp/launch/1430943/
ブリヂストンではスタッドレスタイヤを1982年より販売開始し、1988年には本格的なスタッドレスタイヤとして「BLIZZAK」シリーズを登場させている。
ブリヂストンの調査では、昨シーズンの北海道・北東北主要5都市におけるブリザックの装着率は、実に44.3%[2013年1月調査]。
スタッドレスタイヤ市場でNo.1シェアを12年連続で誇っているというから凄い。
中でも北海道札幌市のタクシーでは71.6%の装着率と、実に10台に7台のクルマがブリザックを履いてる状況。
プロからも絶大に支持される信頼のブランドであることが分かる。
雪の少ない場所ならミシュランでも良いと思うんですけど、こう言う結果見ても雪の多い地域の方に勧めるのはどうなの?
と思った次第です、はい( ̄ー ̄)
書込番号:16681449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いい加減にしなさい。
書込番号:16681456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大丈夫、スレ主の宣伝行為に賛同する人は居ないから。
当たり前ですが、購入して満足するから、指名買いされるのです。
それが事実を端的に示しています。
まあ、何年か経ったらまた状況が変わるかもしれませんが、ホロニックでオオコケした後、
BSが今の市場占有率になったのは消費者の選択の結果です。
書込番号:16681483
2点
北海道も昔のBS絶対主義から薄れつつ有るよ、実売価格も上がってるし、結局 どのメーカーでも差が無くなってきてるし
好きなメーカー買えばいいのよ! あミシュランは強く勧めないけども(笑
これ以上の開発スピードは遅くなるでしょう、成熟期なんですよ スタッドレスタイヤ。
書込番号:16681671
1点
さて、各メーカーの「差」はどうなんだろうね
やっぱり、BS或いはヨコハマなんじゃないのかな
って、それ以外使った事がないから解らん・・・(;^_^A
書込番号:16681748
1点
格メーカーの差は?
ハッキリしてるのが速度レンジです。ミシュランが圧倒的高性能です。
店頭などで持ってみると分かりますが、ミシュランが軽くて、BSは重いです。
※全サイズの厳密な計量したわけではありません。
軽量化されてるミシュランの方が、動力性能や燃費性能に有利だと思います。
書込番号:16681860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はははは〜笑かしてくれるな〜
お前マジで言ってんのか?
高性能だと雪道で止まんのかよ〜
冬場に燃費てか?
アラが出るから無駄な書き込みやめな(笑
書込番号:16681922 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スタッドレスタイヤで速度レンジは重要じゃないと思います。
雪道で時速200qで走ることは無いんだから。
書込番号:16681959
8点
速度レンジが低いからといって性能も低いんだろうか。
確かに夏タイヤはそう言えるかもしれないがスタッドレスは高速走行を目的として作ってないんではないかと。
雪の積もる地域だと凍結路で止まれるタイヤが必要なんですよ分かりますかね。
書込番号:16682034
5点
もう突っ込みたくは無いんだが・・・
>ハッキリしてるのが速度レンジです。ミシュランが圧倒的高性能です
速度レンジが高い、と、いう事は、スタッドレスタイヤの性能と
しては「矛盾」するのではないだろうか?
即ち、雪上性能が高まれば高まる程、速度レンジは「落ちる」と思うんだが
書込番号:16682145
6点
国が兵器を買うとき、スペックやコスト、既存システムとの親和性等は考慮するでしょうが、見た目のカッコ良さは考慮しないでしょう。
求めている部分が違っていると思う。
書込番号:16682176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ煎じ詰めるまでもなく、スタッドレスに関してミシュランが国産に勝てるのは速度レンジのみってことを繰り返しおっしゃっていると。
これってネガティブステマじゃないの?
書込番号:16682251
2点
ミシュランは、氷雪は勿論、乗り心地、耐摩耗性能、ドライブフィーリング等のトータルパフォーマンスが優れてます。
だから、顧客満足度NO.1なんですよ。
書込番号:16682282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
妄想の限界(説得力をどこまで希薄化できるか挑戦中らしい)が露見してるのが笑えます。
勝敗が最初から見通せるVS.ですね。
書込番号:16682396
1点
顧客満足度は絶対評価ですからね。
他社の製品と比べての相対評価ではありませんので。
だから装着率とは無関係な数値として現れます。
「 クチコミとかを見ると評判が悪かったけど、思ったより良いね 」という受け取り方なら満足度は高くなる。
「 クチコミを見て評判が良かったから買ったけど、言うほど良くなかった 」という受け取り方なら満足度は低くなりますから。
みんながブリジストンは素晴らしいという書き込みをしていれば、期待値が大きくなりすぎて「 なんだ、そこまで褒めるほどなのか?」という疑問が発生してもおかしくないですしね。
他社と比べれば性能は高くても、夏タイヤと同じような感覚で氷雪路面で走れるわけではなく無理をすれば滑るのは当たり前ですから、評判の高い製品ほど「 満足度は高くなりがたい 」と言うところかな。
逆に評判があまり良くない製品だと「 満足度は高くなる 」と考えれば・・・
顧客満足度が高いという理由は理解できますね。
書込番号:16682466
8点
昼間融けて夕方から凍る地域に住んでいる人向けには
ミシュランは向かない。ミシュランの氷上性能はお話にならない。
それでBSと値段があまり変わらないので
うちでは買う意味なし。
非降雪地域に住んでいてたまにスキーに行く等ならミシュランもなくはない。
書込番号:16682496
5点
>皆さんはどちらを選びますか?
迷いなくBSですね。
当方、積雪&凍結地域にて、最高積雪3mを記録しています。
近くにスキー場もいくつかありますが、そんな場所(本州中央)ですが、ブリザックは安心。
ミシュランは履いた事ないが、本当によければ装着率が増えるでしょう。
選ぶのはそれからでも遅くはないわな。
書込番号:16683032
5点
発泡ゴムは、劣化しやすい。
特に、ドライの高速走行時に、熱や圧力の影響を受けやすく、ダメージも大きいそうです。
発泡ゴムは、耐久性に乏しく気泡に含まれる酸素がさらに劣化を早めます。
※住友金属で材料研究をされてる技術者の見解です。
書込番号:16683040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
もしかして、BSの乗り心地の悪さ、耐久性の悪さ、ドライフィーリングの悪さは、発泡ゴムの弱点をカバーする為の補強が原因かもしれません。※あくまでも個人の推測です。
発泡技術に頼ってるBSの未来は?
今後に注目です。
書込番号:16683057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正
ドライフィーリング 誤
ドライブフィーリング 正
書込番号:16683315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに性能はどのメーカーも並んできているので、国内の雇用や経済に貢献すべく、日本のメーカーで日本製を選ぶって言う考えもあって良いかと思います。
残念ながらミシュランは海外製なので対象外。
書込番号:16683428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
国産メーカーを応援して国産を買うのは、私も賛成です。
ただ、より優れた商品を選択する事が技術の底上げに繋がると思います。
何故、私がミシュランを好むか?
乗り心地が良くて、程よい路面のインフォメーションが感じられる安心感とステアリングレスポンスの良さ、独特のネバっこいグリップ感があるからです。これは、夏タイヤも同様です。恐らくミシュラン支持派共通点だと思います。
タイヤが如何に重要か改めて思います。
書込番号:16683783 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
タイヤの使用期限をスリップサインの他に製造後最長4年とか設けて、車検事項に入れてしまえば
劣化による事故やトラブルは減るんでしょうけどね。
大型バイクですが10年で15000キロしか乗らず、溝はあったのでタイヤ交換をしなかったのですが
我ながら危なかったなぁと思います。
書込番号:16684268
1点
なーんか嘘っぱちに嘘っぱちを塗り重ねてますね。
>発泡ゴムは、劣化しやすい。
>特に、ドライの高速走行時に、熱や圧力の影響を受けやすく、ダメージも大きいそうです。
>発泡ゴムは、耐久性に乏しく気泡に含まれる酸素がさらに劣化を早めます。
>※住友金属で材料研究をされてる技術者の見解です。
この発言者が実在して正直な人間なら、「自分にはそう思えるけど」以上の意見は言えないでしょうな。
なんで住友金属の技術者が発泡技術を知ってるの?(結構アブないんだけどさ 笑)
ましてや百歩譲ってタイヤ用のスチールコード部材とかやってる人間だとしても、こんなにコンパウンド物性について断定的な事言える知識は持ってないです。
東海カーボンや三菱化成の技術者でも断定しないぞ、ここまで。だってわかんねーもん。
なんか相撲取りがプロレスについて技術論を述べてるような話ですな(笑)
スレヌシさんのMIタイヤインプレションだって、これブラックアイスバーンでやったら、一発で死ぬぞってのがバレバレのレベルですから。
折角楽しい昔話スレになってきたんだから、無理して割り込まずに勉強してたら?
書込番号:16684795
6点
> 発泡ゴムは、劣化しやすい。
やっぱり夏タイヤのコンパウンドに比べれば劣化は早いでしょうね。
でも、冬タイヤとしては他メーカーと比べても柔らかさを保ってくれるため初期性能の維持率が高いそうですね。
他メーカーの冬タイヤ用のコンパウンドに比べて経年劣化が少ないのであればそれで良しとするしかないでしょ。
日本はアイスバーンでの性能の高さを求めている人が多いのですからね。
> 特に、ドライの高速走行時に、熱や圧力の影響を受けやすく、ダメージも大きいそうです。
スタッドレス全般に言われることであって発泡ゴムに限ったことではないですね・・・
だから熱や圧力の影響を受けやすい夏場に使用したスタッドレスは次の冬には使うなと言いますから。
摩耗が早かったり、サイプが開いたりと良いことはありません・・・
ただ、冬の気温であればさほど問題はないようです。
熱や圧力の影響と言っても冬場の気温であれば考慮する必要は無いでしょう。
>発泡ゴムは、耐久性に乏しく気泡に含まれる酸素がさらに劣化を早めます。
ゴム用の発泡剤だと発生ガスは窒素が主成分のモノが多くて微量でも酸素が発生するようなモノはほとんど無いみたいなんですが・・・
ブリジストンは発泡ゴムに悪影響を与えると知りながら、よほど特殊な発泡剤を使って発泡ゴムの製造をしているということなんですね。
住友金属の技術者の見解ですか・・・
上二つは私みたいな素人でも語れますね。
ただ、最後の話は・・・技術者としては知らない話に首を突っ込んできている感が大きいですね・・・
書込番号:16685350
4点
※住友金属で材料研究をされてる技術者の見解です。
ん〜結局 自分の意見は無いだね、こんな事なら誰でも書けるしね
なぜ? BSの技術者じゃなくて住友金属の人なの?
発泡技術に頼ってるBSの未来は?
とか言ってるのにVRX購入予定、なぜミシュランにしないのよ?
もしかしてスレ主はエアードライバーなのか? 車も持ってない?運転免許も持ってないのか? 部屋にミシュランタイヤ飾ってるだけ?タイヤコレクター(笑
書込番号:16685460
6点
>この発言者が実在して正直な人間なら、「自分にはそう思えるけど」以上の意見は言えないでしょうな。
同感。
私も絶縁材料としてのエポ(機械材料としてのエポではない)しか知らんから天然ゴムはさっぱりです。
ポリ屋のアクリル系だとゴム系の知識が豊富な方は多いですが、金属材料屋がゴム屋の知識って
あるもんでしょうかね?
(業界棲み分けできるくらい素材屋は重ならないものですが。)
住金でも特金屋のほうの方か?
書込番号:16685624
1点
昔話で「事実」をお話ししておきますと、そらBSが発泡ゴムを投入した時に、ライバル他社は「やられた!」で(扱いが難しく実用化が出来ないのではとも思われてた)、技術をリバースエンジしてマネ要とすると同時に、ネガキャンできないか粗を探したもんです(笑)。
誰が見てもすぐに思いつくのは「耐摩耗性低いんでねぇの?」って話。
これはイエスなんですが、結果として大した問題にならなかった。
なぜかってぇと、他社のタイヤは摩耗する前に柔軟性が無くなって機能しなくなるから(笑)。
スタッドレスは、サイプの効果を出すためと、雪面に対するせん断性を持たせるために、もともと溝が深く・・・っつうかトレッド面が厚く出来てます。
ただし摩耗が進むと、本来のタイヤとして機能しなくなるレベル(スリップサインが出てくる)までに、もっと早い段階で「雪道用タイヤとしては性能が発揮できない」というレベルに達します。
なので、このミゾの深さでプラットフォームを入れ、それが摩耗して表面に出てきたら、「スタッドレスとしての使用は止めて、あとは普通に夏タイヤとしてお使いください」って事になってる。
発泡コンパウンドのタイヤは、ここに至るまでの摩耗は確かに他社より早いんだけど、だいたい乱暴に言うとここまで摩耗する距離は、タイヤのライフの半分くらい・・・って事は早くて2万から、まあ3−4万キロあたりって事になる。
北海道で一冬で3万キロ走る方はもうシーズン末には使い物にならなくなってるわけですが、大体日本の平均の走行距離って、1万キロ/年未満。ウインターシーズンがまあ半分としてせいぜい4−5千キロ。
ってことは摩耗から見れば、余裕で3−4年はもつわけ。
ところが当時のスタッドレスは(発泡ゴム以前のBS含め)柔軟性は添加薬品で確保してたので、これがヌケてしまうとつまり柔軟性は無くなり、初期性能はミゾが十分残ってても発揮できなくなる。
で、たとえばYHなんかは特殊な添加剤ですごく柔軟なコンパウンドを投入してたんだけど、コレが見事に1年もすれば(保管してても)ヌケちゃって効かなくなる。
従い、「ブリザックは摩耗が早くてライフが短いですよ」ってネガキャンやると、「他社のは摩耗するまでもなく、1年もしたら風邪ひいて効かなくなりますよ」って反論されるのが目にみえてたので、あきらめたの。
発泡ゴムは柔軟性自体もそのスポンジ状のコンパウンドで確保してるので(初期は発泡率が低くてそこまで行ってなかった)、ケミカルヌケによる経時劣化が無いってのもウリ。
ま、BSにしてみればそうは言っても都会派スキーヤーに対して「摩耗が早くて、高速道路で雪なしでアクセスするとあっという間に摩耗しますよ〜」なんて宣伝されると困るので、戦々恐々としてたけど。
そんな流れから、今はそれほどひどくないと思うけど、毎年ニューモデル(場合によってはパイロットモデル)は氷雪路に特化して北海道で販売し、東北以下の準降雪地帯って呼ばれる地域では昨年のパイロットモデルを販売するってのが恒例化してました。在庫調整にもなるしね。
現代のスタッドレスの最も優れてる点って、実は氷雪性能じゃなくて、柔軟性がそう変わらないってところじゃないかな。
私も数年前にMIのスタッドレスを使ってましたが、自慢しちゃいかんが6シーズン使えました(笑)。
MIだからじゃないけどね。
書込番号:16687456
4点
>部屋にミシュランタイヤ飾ってるだけ?タイヤコレクター(笑
ビバンダムコレクターかもしれませんねw
神棚のご神体もビバンダム。
ビバンダム教の教祖様w
書込番号:16689931
3点
いぬゆずさん こんばんは
詳しすぎ〜もしかして業界人?
昔を思い出して ふむふむ〜そうだ!そんな事も あった!あった!
忘れてるな〜年取りましたわ(笑
書込番号:16690093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明らかに、知ったかぶりですね。
だって、ウィキペディアに書いてあるけど違うって言っておきながら、西暦何年に、どのメーカーがどうだったのか?答えられないようですからね。
書込番号:16690552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
妄想主張者が「知ったかぶり」と指摘すると、それは本当?嘘?
まあ、事実は変わらないからなあ。
書込番号:16690859
1点
キタヒグマさん
いつも素晴らしい写真拝見しています。
自然を相手にあるがままではなく、キタヒグマさんの額縁に絵を描くような作風を尊敬しています。
今後も美しい写真見せてください。
こちらでスタッドレスよもやま話もよろしくです。
panda kaeruさん
「知らない」のは謙虚に学ぶつもりになれば罪ではないので、おおらかな心で見逃してあげましょう。
おかげでマニアが集まって昔話に花を咲かせられるわけですから、ある意味感謝してもいいのではないでしょうか。
書込番号:16693054
3点
>ある意味感謝してもいいのではないでしょうか。
触媒みたいなモノですねw
書込番号:16693589
2点
>「知らない」のは謙虚に学ぶつもりになれば罪ではないので……
スレ主は誹謗中傷し、侮辱罪を犯すような方ですので、謙虚という言葉の対極にあります。
それを期待するのは無理でしょうね。
書込番号:16693677
3点
> スレ主殿
>明らかに、知ったかぶりですね。
>だって、ウィキペディアに書いてあるけど違うって言っておきながら、西暦何年に、どのメーカーがどうだったのか?答えられないようですからね。
スタッドレスが販売され始めた年とかスパイクタイヤが禁止された年から計算すれば
いぬゆずさんの話はだいたい何年頃とかは理解できるので西暦何年頃とかの話は必ずしも必要ないと思いますけどね。
あなた自身がスタッドレスのことを少しでも理解出来ていると言いたいのなら、他人からの情報を求めるよりも計算をしましょう。
スレ主殿の書き込み内容は、恥を知らずな書き込みで自分自身を貶める内容になっていますよ。
書込番号:16694715
3点
うちは降雪地域なので
凍結路の性能重視。
>乗り心地、耐摩耗性能、燃費性能、他社を圧倒する高速性能等が業界最高レベルです。
ミシュラン、ミシュランと言われても
効かないタイヤは命にかかわる。
うちは、来週の最低気温が都市部でも1度、2度。
峠越えはやばいので週末に冬タイヤに換装する予定。
書込番号:16694913
3点
スレ主はタリオの法を適用することを認めましたので再掲します。
(許可が出てるから問題は無いはずです。)
大項目1「タイヤ公正取引協議会のホームページに載ってます。」
という以下のデータを提示下さい。
1.統一されたテスト条件
・タイヤの種類。
・タイヤサイズ。
・使用車両。(重量とブレーキ種別、ABSへの処理)
・路面温度
・気温
・湿度。
・雪面温度
・降雪状態
・日時
2.試験項目
3.試験結果
大項目2 貴方が自分で実走試験して得られた検証データ
>>勿論、実走行テストしてます。営業車のヴィッツ3台、フィット5台、キューブ1台、
>クー1台、各社色々試してます。地域は、長野、新潟、山形、秋田、岩手、仙台、福島、辺りです
の結果です。
1.統一されたテスト条件
・タイヤの種類。
・タイヤサイズ。
・使用車両。(重量とブレーキ種別、ABSへの処理)
・路面温度
・気温
・湿度。
・雪面温度
・降雪状態
・日時
2.試験項目
3.試験結果
空欄を埋める義務がスレ主にはあるので、きちんと対応しなさい。
それができるまでは、全てが妄想です。
我々が求めてるのは○○が○○のコピーだとかはどうでも良く、貴方が明白に「残念」とまで評した
BSブリザックVRXの能力評価テストの結果です。
それだけを端的に答えて下さい。もちろんちゃんと比較できる形にしてね。
いずれも何やら数字を引っ張り出して述べてきた以上は、
また、検証を実施したと豪語した以上はすぐ提示できるはずですよね?
御待ちしておりますよ。自分で建てたスレですから、最後まできちんと対応して下さい。
ああ、いいことを教えて差し上げます。
「吐いた唾は飲み込めない」
書込番号:16694914
2点
何回でも分かるまで根気よく指摘しよう。
この指摘内容は事実のみに基づくため、指摘自体には間違いが生じる可能性はありません。
>書き込み内容は全て事実!
そう、事実を歪めて解釈を加えた誤った事実へと変換されてますが。
私が述べていることも事実ですので、その安定性はスレ主が保証を付けてくれてます。
>だから、反論自体ありえないハズ。
だから初めから「反論」は誰もしてません。ただ間違ってるだけですから。
その点を指摘し続けてきただけです。
なんせ、議論を始める条件を満たしておりませんので誰も議論はしておりません。
事実認定の誤りを指摘しており、それへの回答から逃げている見苦しいのが一匹いるだけです。
できるものなら議論に昇華したいのですが、かなわないでしょうね。
事実認定が誤っていれば、その時点で終了であり、その先の議論はあり得ません。
論点の存在性を否定されたわけですから。
>内容に誤りが有るなら訂正します。
正確には「誤り」ではなく、「数値の前提条件の差違を標準化する手法の説明が不足している」
から、その根拠を示せとしか申し上げておりません。
何度も申し上げておりますが、回答は未だに頂けておりませんので、妄想としか言いようがないのです。
妄想と呼ばれるのが嫌ならば、さっさと提示すればそれで済みますが、何故か頑なに拒んでいます。
何故でしょうかねぇ?
書込番号:16694915
2点
はい、妄想です。
墓穴掘ったことに気付いたかな?
>誤りだと証明できる厳密なテストでもされたんですか?
>個人レベルでは、無理だと思いますが?
その個人レベルでのテストを実施したと豪語したのがスレ主です。
だから皆さんがやんわりと指摘してましたが、私は単刀直入に尋ねました。
>>ところで、当然実走行を踏まえた感想なんですよね?
に対して以下のように答えています。
>勿論、実走行テストしてます。営業車のヴィッツ3台、フィット5台、キューブ1台、
>クー1台、各社色々試してます。地域は、長野、新潟、山形、秋田、岩手、仙台、福島、
>辺りです。
2013/09/08 23:41 [16561255]
で、この検証結果を問うたところから、逃走したままです。
なお、このスレの数値に対しても、異条件での数値を同一基準化する手法を問うても
回答がありません。
スレ主はどうやってこれを比較したのか根拠を提示できません。
(根拠を答えられない=妄想、としかいいようが有りません。)
>>アイスブレーキ性能、20km/hでの制動距離
>>ミシュランXI3
>>9.58m
>>BS VRX
>>14.7m
>>※完全同一条件のテストではありません。
>この最後の一行だけで全てを打ち消すのだが、そこをいくら指摘しても認めませんね。
>
>・温度条件が全く違う。
>・タイヤサイズも違う。
>・使用車種も違う。
>
>一つも同じ条件がないのに、数字だけを持ってくる。まあ、詐欺みたいなもんです。
以上がスレ主の言動に関する事実です。事実ですからこれに抗いようがありません。
>何度も言いますが、公に発表されてる事実です。
そう、以上が公表されている事実です。
書込番号:16694920
1点
スレ主さん
落ち着いて!
少なくとも初めての雪国北海道暮らしで不安な僕ですが、スレ主さんの意見を含め
色んな情報のおかげで凄く参考になったのでありがたいと思っていますよ。
荒れた気持ちで運転とかしたら危ないですからね。
この連休で交換しようと思いました。
書込番号:16695804
![]()
3点
まあ〜予想済みですな〜2~3日もすれば ミシュランタイヤは世界一! てスレ立てるだけでしょう(笑
ミシュランびいきの人にGOODアンサーて笑えるけどな !妄想君
書込番号:16698622
1点
>2~3日もすれば ミシュランタイヤは世界一! てスレ立てるだけでしょう(笑
「我がフランスの技術力は世界一ィィィィィィッ!!」
ビバンダム大佐ですか?
書込番号:16698639
1点
スレ主さんにお伺いしたいのですが、軽自動車でミシュランのスタッドレスを試されたことはありますか?
もし試されたことがあったら、意見を頂戴したいです。
私はワゴンR(MC21SのRR)を所有しており、只今スタッドレスの購入を考えております。
主な使用地域は長野県の東信地区です。
降雪量は比較的少ないですが、夜は大変冷え込みます(-10度以下になることが多い)。
今はいているタイヤはミシュランのXM1 155/65r13 です。
このタイヤは乗り心地がいいので気に入ってます。
ミシュランのスタッドレスでも問題ないでしょうか?
ピレリなどの方がコストパフォーマンスが良いので気になりますが…
どうか御教示下さい。
書込番号:16698817
1点
油 ギル夫さん こんばんは
そうですね 青い彗星の大佐ですかね(笑 妄想の加速も3倍速いらしいですよ!
そうそう、この下り→ミシュランは、ル・マン24時間耐久レースで、15連覇達成!!!
そりゃあそうでしよう、トップカテゴリーのマシンがアウディとTOYOTAだけだし、どちらのメーカーも装着タイヤミシュランだから当たり前
たまたま優勝チームがミシュランだったてことだからね。
書込番号:16698824
1点
現在のルマンは総合優勝を狙えるチームは大抵2チーム程度。
強豪チームがひしめき合っていた1998年あたりは、どこが勝つか予想するのも面白かったです。
書込番号:16698924
2点
目視で数年前の艶と現在の艶の差を知覚できる高性能な頭脳の持ち主にしては残念な回答ばかりです。
見れば判ります!(キリッorドヤァ)
書込番号:16699082
2点
削除される基準がわかりません
書込番号:16699145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わくわくさんが来ました。さんはじめまして。
軽自動車に、ミシュランのスタッドレスタイヤですが、乗り心地も耐久性もバッチリですよ。
ピレリは履いたことないのでわかりません。
書込番号:16699353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
久々来ましたが、私のスレ(あまり問題ないかと)も跡形も無く消されていますね。
今度はプラズマですか。
日本魂は、ミシュランとは無関係に思えますが。
書込番号:16701364
1点
本日、VRXに交換しました。
ホンダの軽、n-oneの純正タイヤからの交換ですが
すごく静かです!ビックリしました。
まだ町中を短時間しか走ってないので乗り心地や走行性能は良くわかりませんが
静かなのは確かです。
書込番号:16703207
1点
BSブリザックの何処が良いの?
期待以下の氷雪性能。
雨の日非常に危険。
必要以上に高い。
乗り心地悪い。
燃費も悪い。
直ぐ減る。
これ以上鳩山一族にお金あげるのはゴメン。
ミシュランでいいと思うよ。
書込番号:16705972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新たなミシュラン推しのインベリアルπさんが登場、フォトンベルトさんが今後現れることはあるのでしょうか?
書込番号:16706868
4点
それはやはり、そういう意味でしょうねぇ。分かりやすい事例かな。
書込番号:16707139
3点
インペリアルπさん、ご返答有難うございます。
大型バイクのタイヤではミシュランの耐摩耗性は実感しております。
PR2ツーリングタイヤで2万キロ持ちました。
雨の日のグリップもよく持ちは国内メーカーの1.5倍、まさにミシュランマジックです。
ミシュランスタッドレスの耐久性ですが冬季のみ(12月〜4月)の使用で、
何キロぐらい持ちそうですか?
プラットホームが見えるまでに著しい性能低下がみられたら履き替える予定です。
ご返答お待ちしております。
書込番号:16707343
1点
スレチかもしれませんが、、、
数年前までは私もミシュラン信者でした。
特にドライ路面での性能が夏タイヤに近くて好きでした。
今はナンカンSN-1を履いています。
東北日本海側在住です。
はっきり言ってドライではぐにゃぐにゃです。
しかし値段が半額以下で、雪道の市街地走行程度では大差がありません。
軽トラなどは貨物用スタッドレスを履いてますが、
そういう車も普通に走るぶんには問題ないです。
貨物車の事故が極端に多いわけでもないし。
限界域では差がでるでしょうが、
そこまでBSがいいとかミシュランがいいとか
こだわらなくてもいいかと。
値段からして
ナンカン3年履くかミシュラン6年履くかと言われると…ナンカンですね。
宝クジでも当たればミシュラン買ってもいいですけど。
書込番号:16775885
2点
>ナンカン3年履くかミシュラン6年履くかと言われると…ナンカンですね。
ナンカンなどのアジアン勢も最近評判は良いですよね。
極端に言えば寿命半分でも、値段半分、性能そこそこなら選択肢としてアリですね。
(そこは使用条件次第でしょうけども。)
ところで、ピレリとグッドイヤーの評価はどうなんでしょ?
また、オールシーズンタイヤはどこまで良くなったのでしょうかね。
(ベクター3はイマイチとタイヤ屋の親父は言ってました。今は4になってますね。)
p.s.
いくらミシェラン信者でも6年履くのは無理じゃ無いかな。
書込番号:16775928
0点
6年履いたよ(笑)>MIスタッドレス
1年目から2年目の氷上性能落ちはあったのですが、その後「(山があるので)ダメだったら買い換えよう」と毎年スキーに行き、問題なく使えました。
クルマが変わったタイミングで買い換えましたが。
はっきり言うと性能は雲泥の差なのですが、その差が出る局面はまあ氷上に限られるので、気にしないなら良いのではないでしょうか。>ナンカン
ちなみにナンカンは台湾なので、自国市場としてはスノータイヤのニーズは無いです。
書込番号:16781500
2点
>フォトンベルトさんが今後現れることはあるのでしょうか?
今のところ、10月12日が最後のようですね。
アク禁にでもなったのでしょうか?
書込番号:16828096
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)








