このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 18 | 2013年10月15日 22:47 | |
| 8 | 8 | 2013年9月10日 18:43 | |
| 20 | 12 | 2013年8月15日 22:55 | |
| 17 | 18 | 2013年7月15日 22:06 | |
| 3 | 6 | 2013年4月6日 21:33 | |
| 56 | 14 | 2013年1月14日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
12月に納車されるFITのスタッドレスタイヤを
検討しております。
関東圏(降雪もほぼなく、路面凍結もほぼない)
なので、ほぼドライの舗装路を走る事になると
思います。
以前スタッドレスを購入したところでは舗装路
が多いならばミシュランなど硬めのものが良いと。
しかし3〜4年程度のサイクルで交換を考えると
スタッドレスでの走行距離は精々15,000km弱に
なるかと。
それであれば「ここ一番」で性能を発揮する
BSや横浜を選択するべきかと思うのですが、
どうでしょうか?
サイズは175/65R15を考えております。
2点
>関東圏(降雪もほぼなく、路面凍結もほぼない)
>なので、ほぼドライの舗装路を走る事になる
>以前スタッドレスを購入したところでは舗装路
>が多いならばミシュランなど硬めのものが良いと。
そうですね。
そうなります。
>しかし3〜4年程度のサイクルで交換を考えると
>スタッドレスでの走行距離は精々15,000km弱に
>なるかと。
私は北関東に住んでいますが、5年程度使用します。
そうすると20,000km〜程度になりますね。
>それであれば「ここ一番」で性能を発揮する
>BSや横浜を選択するべきかと思うのですが、
>どうでしょうか?
人それぞれ考え方次第かと思います。
私は東北地方に出かけることもあるため、氷結路重視でBSを選択しています。
ですので、冬期の通勤でもそのまま走行します。
MZ-03あたりから摩耗しにくくなってきています(BS比で)し、ドライ走行でもタイヤに負担をかけないように走行しているため、5年ではプラットホームが出ません。
また、効きも適正に保管していれば、5年程度であればそこそこ維持できている(ように感じる)と思っています。
結論としては、降雪地域に行くことがあるか・・・で決められたほうがいいと思います。
普段、冬期でも降雪・路面凍結が少ない地域ですと、もしそうなった場合、周りの車も必要以上に警戒してトロトロ走行する車が増え、混雑・渋滞気味になるでしょう。
そのような状況下では前の車より短い制動距離で止まることは必須ですが、トップエンドまではいらないような気もします。
書込番号:16694730
![]()
1点
距離を走っていなくても年数が経つと雪道はともかく凍結路は効かなくなる。
6年落ちのミシュラン(山は8部山くらい)で山道の凍結路、
路面バスの速度でカーブに進入できませんでした。
BSとかは高いので(値引きが少ない。新製品が出てGZは下がったけど)
そこそこのタイヤを短いサイクルで履き替えるかですね。
今日の広告でヨコハマIG30とか、ミシュランXICE XI2とか
が特売になってました。
うちは積雪地域なのでFF車は迷わずVRX。
四駆はGZ(今シーズン、REVO2はカタログ落ちなので)
書込番号:16694885
![]()
0点
タイヤ選びは、何を重視するか?で決まります。
ブランドイメージ?装着率が高いから?
私なら、迷う事無く、ミシュランを選択します。
氷上〜ドライ路面の高速走行までマルチに対応してるタイヤだからです。
氷雪は勿論、乗り心地、耐摩耗性能、高速性能、業界最高レベルです。
ミシュランは、夏タイヤから履き替えて、最も違和感が少ないタイヤです。
他社を選択すると、スタッドレス特有の違和感を多少なりとも我慢しなければなりません。
店頭で他社のタイヤと重さを比較すると分かりますが、ミシュランは軽く作られてます。燃費性能にも影響あると思います。
因みに、フィットGD系後期で、175 65 14のXI3を所有してます。自信を持ってお薦めします。
書込番号:16695282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一番星星桃次郎さん おはようございます。
175/65R15のスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
スタッドレス本来の性能である氷上&雪上性能を重視されるなら、一番星星桃次郎さんのお考えの通りブリヂストンやヨコハマが良いでしょう。
最新のブリヂストンのBLIZZAK VRXなら、高価ですが氷上&雪上性能は最高水準と考えられます
BLIZZAK VRXでは高いという事なら、同じブリヂストンですが旧モデルのBLIZZAK REVO GZやヨコハマの最新モデルであるice GUARD 5 iG50を選択する方法もあるでしょう。
勿論、普段使用する首都圏でのドライ&ウエット性能を重視してミシュランのX-ICE XI3を選択するのも一つの考え方です。
結局は何を重視するかで選択するタイヤが決まるという事になるのでしょね。
結論として下記のような選択になるかなと思います。
・ドライ路面での性能重視ならX-ICE XI3
・最高水準の氷上&雪上性能を求めるならBLIZZAK VRX
・氷上&雪上性能を重視しながら価格面も考慮するならLIZZAK REVO GZやice GUARD 5 iG50
「ほぼドライの舗装路を走る事になる」という事ならX-ICE XI3が良いように思えますが・・・。
書込番号:16695302
![]()
0点
Berry Berryさん、いつも有難うございます。
考え方次第、仰る通りですね。
私もトップエンドまでは必要無いと考えて
おります。
降雪地帯に行くと言っても想像するに東北へ
冬場二、三回行くぐらい。
車も車ですのでタイヤに負担を掛けるような
走り方はしません。ましてスタッドレスですしね。
値段等も考えてまたご相談させてください。
ルイスハミルトンさん、有難うございます。
仰る通り価格の安い物を短いサイクルで
履き替えるか、もしくはBSを購入して
5年引っ張るか。
積雪地域の方のご意見なので有り難いです。
フォトンベルトさん、有難うございます。
ミシュランはアイスバーンに強いという
話は聞いております。ドライ路面も硬め
なのでドライ路面でも減らないと言う
事も。ブランドは正直どこでも良いかなと。
同じフィットのご意見有難うございます。
スーパーアルテッツアさん、いつも
有難うございます。
スタッドレスタイヤなのでドライでの
性能はあまり求めておりません。のんびり
走るつもりですし、曲がりの進入も
サマータイヤよりずっとゆっくりで。
REVO GZ、IG50は検討しております。
DSX-2はどうですかね?
TOYOのGARITも?です。
あまり情報が無くて
(;^ω^)
書込番号:16695692
0点
一番星星桃次郎さん
私の経験ではミシュランは国産に比べ氷上性能(アイスバーン)は
1歩も2歩も劣る印象です。
何年か前の3月、その日は暖かく昼間路面が融け夕方から再凍結する状況。
スキー場からの帰り、右折で滑って。その後もカーブで滑り気味でしたので
つづら折れの下りのヘアピンが連続する区間、いつもより大幅にスピードを落とし
カーブに進入したものか変わらず大きく滑りあわやガードレール直行!って事に。
何とか立て直しましたが。
車は4WDのワゴン車、タイヤは慣らしを終えたばかりのミシュランタイヤでした。
それだけ条件の悪い日は年に何回もないのですが、それからはずーっとBSユーザー。
幸い、事故もなく現在に至ってます。
書込番号:16695755
3点
一番星星桃次郎さん
GARIT G5 は2009年発売、DSX-2は2008年発売と一世代前のスタッドレスです。
BLIZZAK REVO GZも2009年発売で上記2銘柄と同世代ですが、BLIZZAK REVO GZの
スタッドレスタイヤとしての性能は、今でも十分通用するのです。
GARIT G5やDSX-2の価格は魅力的です。
その分、GARIT G5やDSX-2は性能面でも多少見劣りすると考えるべきでしょうね。
↓のスタッドレスタイヤ性能比較表もある程度は参考になると思います。
http://www.clg-sv.com/tire10.htm
書込番号:16695847
0点
安いハンコックを3年で交換でいいんじゃないですか?
韓国の冬は質は違えど日本よりも厳しいし、車社会ですので使えないことはないです。
走行での磨耗より経年劣化が勝るようなら高価なBSは必要は無いかと。
札幌のイエローハットでもハンコックを売っていたり、ハンコックの大きな看板ありますから
使用している人は多いと思います。
しかし当初の「ここ一番」を重要視するならVRX以外に選択肢はありませんが・・・。
私は初めての雪国暮らしでFF車を免許取立ての奥さんが運転することもあるので
VRXを選択しました。
書込番号:16695917
0点
ルイスハミルトンさん、有難うございます。
やはり雪上・氷上性能はBSですね。
スーパーアルテッツアさん、有難うございます。
先ほどオートバックスに行ってきたのですが
価格的に
REVO RZ>>Winter Max=IG50>>IG30>DSX2
でした。早期割引キャンペーンで
工賃6,300円は無償。結構粘りましたが
RZが64,800、WinterとIG50が54,400、
IG30が44,800でした。
やはり新しいIG50を購入したいところ
ですが、通販価格と比べると微妙ですね。
早めに確保しておいた方が良いですよね。
たぬしさん、有難うございます。
正直サマータイヤでもハンコックを履いた
ことが無いので、微妙ですね。
やはり国産銘柄で行きたいところです。
書込番号:16696717
0点
一番星星桃次郎さん
>価格的に
>REVO RZ>>Winter Max=IG50>>IG30>DSX2
正に性能に比例したような価格ですね。
>早めに確保しておいた方が良いですよね。
売れ筋サイズは在庫切れで入手困難となる場合もあり得ます。
従いまして、一番星星桃次郎さんのお考えのように早めの確保が正解だと思います。
書込番号:16696775
1点
>REVO RZ>>Winter Max=IG50>>IG30>DSX2
スタッドレスの使用を5年に引っ張るのであれば、GZ。
3〜4年で交換されるサイクルでしたら、IG30+でしょう。
迷ったら、中間のIG50。
>早めに確保しておいた方が良いですよね。
早めの確保で注意するところは、昨年度製造品(在庫処分)のセールも兼ねていることです。
購入時には、「今年製造のものを」と念押ししてください。
書込番号:16697079
0点
どんな場面でもミシュランが一番と言ってる人がいますけど、騙されないように。
使用環境によって自分の一番のタイヤは変わりますから。
書込番号:16697457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>それであれば「ここ一番」で性能を発揮する
>BSや横浜を選択するべきかと思うのですが、
>どうでしょうか?
ここ一番とはどの様な状況を想定しておられるのでしょうか?
関東は北と西を高い山が囲んでいるので基本的に気温が低い時には降水が無く、雪が降るのは南風が入る比較的暖かい時ですから最も手強い相手は湿って溶けかけた重い雪です。抵抗が大きいので登坂に10cmも積もっていれば簡単にスタックするのに比べればアイスバーンは速度を落として慎重に運転すれば容易にクリアする事が出来ます。
BSや横浜がセールスポイントにしている「吸水コンパウンド」も水の量が多過ぎてとても役に立ちませんし細いグルーヴは簡単に目詰まりしてしまします。
また関東では周囲の車はサマータイヤが多く非積雪路の流れそれなりに速いペースですから、遭遇するかどうかも判らないアイスバーンの為にドライ/ウエット性能を軽視するのが安全とは言えないでしょう。
以上の観点からPIRELLI WINTER ICECONTROLを選択しましたが結果は期待に違わぬものでした。
国産銘柄に拘りがあるならWinter Maxをお勧めします。
書込番号:16697704
0点
新発売のGZを購入し4年間使用してきました。
ちなみに今年はVRXを予約しています。
冬場の走行距離(スキーヤーなので11月中旬からGWまで履いています。)はだいたい7〜8千kmくらいです。
4年目のGWにはトレッド面に発泡ゴムではないベース部分がすこしだけ顔を出し始めていましたから
普通に履いていれば3万km程度はスタッドレスとして機能してくれると思います。
ただ、私は冬場にほとんど高速に乗りません、ですから高速を多用し移動される車両ではもう少し寿命が短くなる可能性はありますが、それでも年間5千km×4年ほどならば充分使用できると思います。
やっぱりスタッドレスは3年程度で買い換えるのが一番だと思いますが、BSの場合だとなんとか4年程度は性能低下があっても許容範囲だと思えるんですよね。
年間走行距離が多ければロングライフな製品を勧めたいのですが、スタッドレスの走行距離が3年から4年で15千kmと言うのであれば迷わずBSで良いと思いますよ。
書込番号:16697934
0点
早速ですが購入してきました。
タイヤ館でGZを選択しました。
価格は工賃と窒素込み(回数制限なし)
で\54,600でした。2013年物です。これから
メーカーより入ってくるそうです。
スーパーアルテッツアさん
有難うございました。
早めに抑えておきました。
価格的にも納得の行く買い物でしたので
満足しております。
Berry Berryさん
有難うございました。
Berry Berryさんが用途や年数を考慮して
勧めてくれたものと一致したので良かったです。
また質問した際はよろしくお願い致します。
すもエルさん、有難うございました。
仰る通りですね。
最低限の知識は有るつもりではおりますが
まだまだ(;^ω^)
猫の座布団さん、有難うございました。
「ここ一番」と私が考えているのは
例えば知り合いで山形からの帰りに
常磐道福島辺りで吹雪で高速を上手く
走れない車が続出した例です。
知り合いはミニバンでFF、しかし特に
問題なく走行できた。タイヤはBSです。
当然雪道になれているとか、運転技術
にも依るかとは思いますがそういった
非常時が「ここ一番」です。
ノロノロ運転でもそれは致し方ないとして、
事故は防ぎたいですから。
なかでんさん、有難うございました。
仰る通り消耗より硬化が早く進んでしまう
状況が想像されるので、BS、ヨコハマを
検討しましたが結果的に良かったです。
書込番号:16698040
0点
一番星星桃次郎さん、こんばんは。
常磐道での茨城は雪こそ少ないですが、気温が低いですから凍結には充分注意してください。
15年くらい前になりますが水戸の北にある那珂川に架かっている橋で車がスリップして下に落下、
首都圏から来られた乗員の方が無残な死に方をされたという痛ましい事故がありました。
私もスタッドレスを履いていますが、積雪路対策というよりも凍結路対策です。
書込番号:16707600
0点
タイヤ選びの達人様
>遭遇するかどうかも判らないアイスバーンの為にドライ/ウエット性能を軽視するのが安全とは言えないでしょう。
ドライ/ウエット路面だけを考えるとミシュランを選びたくなりますが、
だからといってBSやヨコハマを選ぶことがなぜ
『ドライ/ウエット性能の軽視で安全とは言えない』となるんでしょうか?
私はGZを履いていますが、少なくとも以前履いていたX-ICEと比較して
『ドライ/ウエット性能の軽視で安全とは言えない』
というほどは劣っているとは感じられません。
それとも誰かさんと同じで、X-ICE3のようにHレンジじゃないと危険とでもいうのでしょうか(笑)
書込番号:16707620
3点
佐竹54万石さん、有難うございます。
那珂川・・・。過去に何度か橋を
通りましたが結構な高さで狭い橋も
ありますよね。
気温が低いので怖いですね。
茨城にも行ったりするので
過信せず気を付けて走ります。
書込番号:16711448
1点
だいたいスタッドレスタイヤの選定は決まったのですが、
迷いがあります。
サイズは、155/65R14か165/70R13、標準は155/65R14です。
地域がら走行条件が、冬の季節で雪が降るといっても7日ほどなのです。。
スキーは・・・です。
だいたい月1000キロほどで履く期間が恐らく3ヶ月ほどになると思います。
レボの新製品、レボGZ、ミシュランの新製品、ウインターMAXXに、
共通の内容は、シリカです。
水の中でできた、シリカの結晶をさわったことがあり驚きました。薄い板でした。
問題は乾燥路が主になってしまうので摩耗、迷うところです。
振り子のように頭の中がぐるぐる廻ってしまいどれになるのか?
皆さんが購入した決めてはとの思いでの質問です。
大変申し訳ないのですがよろしくお願いします。m(__)m
・・・
0点
ポチアトムさん こんばんは。
予算的に問題無ければ、偏平率が低い14インチだと思います。
重心が高い車に、13インチにインチダウンしたスタッドレスではフラツキや腰砕け感が出てしまうでしょう。
勿論、氷上性能最重視で接地面積が広い165/70R13を選択という方法もありますが、乾燥路重視なら155/65R14の方です。
書込番号:16518003
![]()
1点
スーパーアルテッツァ 様 返信ありがとうございます。m(__)m
車が小さくなったので、タイヤも小さくなり、さらに幅も狭くなってしまって
とまどっています・・・
幅が狭くなってしまったので直進は安心^^カ〜ブはコてっといってしまいそうで^^;;;
安全運転になりました^^;;;
>予算的に問題無ければ、偏平率が低い14インチだと思います。
予算的にはなんとかクリアしました。
155/65R14のほうがやはり良いのですね^^;;;
迷いがまだあったので14インチで購入することにします。
タイヤ屋さんに出かけたらまだ購入には少し早いと言われました。
9月の終わり頃から購入を考えられた方が良いですよとも言われました。
メーカー様のほうはしばらく考えてみます・・・
・・・
書込番号:16518066
0点
インチダウンするとしたら145/80R13だと思います (初期のN-BOXのLグレードの標準サイズ)
165/70R13ならインチダウンするメリット(タイヤの価格が安い)が殆ど無いです、逆に幅が太くなる事で燃費の悪化も考えられます
氷上性能では幅の太い165が有利との見方もありますが、BSの新製品がGZの価格で買える145の方が良い気もします。
書込番号:16518150
1点
ポチアトムさん こんばんは。
155/65R14をお勧めします。
接地面の縦横比が1:1に近いものは60〜65偏平のタイヤです。
70偏平が悪いというわけではありませんが、65偏平からさらにインチダウンをして70するメリットが少ないです。
摩耗に関しては、曲がっている最中に変にタイヤをこじったり、据え切りをしたりしなければいいです。
タイヤについては9月下旬〜10月に店頭で実物を見られて、判断しましょう。
書込番号:16518332
![]()
2点
あんたまだ言っとんのか。
大して変わりゃしないよ。と言うか、ほとんど変わらんよ。
ぱっと見て安いの買って行け!
グズグズここで聞き回ってる方が目障りよ。いい加減にしな。
あーだこーだ言ってる位なら、少々の差くらいドラテクで補えるやろ。
とにかくいい加減にしな!
書込番号:16518352
![]()
2点
ホントに雪が降った日は車に乗らないというのも手だと思いますよ。
私は雪国に暮らしていますが、
どんなに雪が降っても、
通行が困ることはシーズンに 2〜3 度ほどです。
エチケットとしてスノー履いていますが、
雪のあまり降らない地域でしたら買わなくてもいいんじゃないでしょうか。
降ってもその日のうちに融けるでしょう。
冬、旅行などするには必要ですけど・・・。
書込番号:16519152
2点
Berry Berry 様 ぼんパパがんばるぞ〜様 越後犬 様 こんばんわです。m('')m
シィーーーーーーーーーーーーーーーーー?
ここだけの話ですが?
実は今日は高速道路(・・)走ってきました・・・
とほほです(〜〜);;;
昨年の冬に、なんとプリウスに乗っていた方が北陸道の入り口で(・・)
なんと、タイヤチェーン、装着していました。。
車の方が高いと思うのです(@@)
確かにドラテク(・・)
やすいのでもよいかなと思います。m(・・)m
懐は完璧ではないからですm(・・)m
来週中には、とうとう報告します。(・○・)/
それでは,,
m(__)m
・・・
書込番号:16521525
0点
スーパーアルテッツァ 様 北に住んでいます 様 Berry Berry 様 ぼんパパがんばるぞ〜様 越後犬 様 こんばんわです。m('')m
グッドアンサーなのですが、皆、当てはまるので大変ごめんなさい。m(__)m
>振り子のように頭の中がぐるぐる廻ってしまいどれになるのか?
今日なのですけど、ようやく予算もとれたので予約してきました。m(__)m
155/65R14です^^;;;
>あんたまだ言っとんのか。
確かに^^;;;汗がでます。汗、汗です。^^;;;
ドラテクです(・○・)/^^;;;
>ホントに雪が降った日は車に乗らないというのも手だと思いますよ。
昔は、タイヤチェーンで走っていたのです。。
昔のタイヤチェーンのサイズが合えばと実は期待しています。
大変ありがとうございました。。
m(__)m
・・・
書込番号:16567651
0点
現在、着々とスタッドレスタイヤの購入に向けて検討中です・・・
何故か、通販での9月以降の発売の製品が、
いまだに登録されていないのが良くわからないのです
旧、新、あわせて検討しています。。
休み明けぐらいに登録されるのでしょうか
・・・
1点
ダンロップのWINTER MAXXの発売は昨年8月でした。
http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2012/tire/2012_076.html
これに対して価格コムの登録は↓のように昨年8月3日でした。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_ma=6050&pdf_pg=3
という事で9月1日発売のBLIZZAK VRXの登録は9月1日になる可能性もあると思われます。
http://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2013071801.html
書込番号:16466213
![]()
2点
> 何故か、通販での9月以降の発売の製品が、いまだに登録されていないのが良くわからないのです
どのタイヤメーカーも毎年9月初め位に新製品発表をしていると思います。
そして、タイヤ販売業者も、9月の発表を見て、10月位に特別セール等を企画するのではと思います。
ほとんどの地域で、初雪の前に一回目の特別セール、雪が降ったらこれでもかと特別セールが始まると思いますので、今は待ちしかないと思います。
書込番号:16466218
![]()
2点
本州は暑いらしいけど、もう冬の準備スカ?
書込番号:16466231
![]()
2点
因みにiceGUARD 5は昨年9月3日発売で、9月5日登録です。
http://www.yrc-pressroom.jp/html/20127215tr001.html
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_se=16
書込番号:16466237
2点
スーパーアルテッツァ 様 ウッカリボンヤリ 様 カメラ久しぶりです 様 こんばんわです。m(__)m
気がやはり早かったのでしょうか・・^^;;;
タイヤのサイズも小さくなったので、
凡人、新、旧でやはり迷いがあります。
9月中頃まで待つことにします・・^^;;;
m(__)m
・・・
追伸
>本州は暑いらしいけど、もう冬の準備スカ?
もうすぐあの大きな増税が(・・)
冬の嵐の準備中なのです。。準備体操第二です・・・
^^;;;
・・・
書込番号:16466249
1点
あ・・あ・・あぁあ?あっ・・・
なんとなく(・・)
消費税(・・)ひょっとしてひょっとして?
ひょっとして
9月頃(??)にほぼ決まり
?
発売の品物代が決まるの・・・もうすでに深く潜航していたりして消費税(?○?)
・・・
・・
・
書込番号:16466274
2点
こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ
スタッドレス自分も悩んでます・・・
雪積もるの年に2〜3回なんで、勿体無い気がするんですよね(´・ω・`)
会社の入り口が100b位の上りなんですよね。
チェーンは車高落としてるんで無理だし・・・
予報見て積もる前には出るようにはしてますが・・・
書込番号:16466464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、解決済みだ・・・出遅れた(笑)
書込番号:16466480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
羽柴筑前守秀吉 様 こんばんわです。m(__)m
初めまして、ぺこっ、ごちっ(><)
そんなことはないですm(__)m
僕も良く似た環境で、年数回の為にスタッドレスタイヤ購入しています・・・
いままで運が良いのか10年ほど使用しています^^;;;
車が小さくなり、すこしほっとしています・・・
だけど皆様の書き込み(・・)見ていると、今年は何故か9月が気になります。。
ほぼ消費増税が、なんとなくなのですけど、
何故か。。もう既に決まっているような気がしました・・・
最近なのですけど、仕事の先が見えていないようです・・・
年末がやはり気にはなります・・・
まだ8月・・・
(’○’)
・・
書込番号:16466532
1点
よろしくです(^_^)v
自分は今まで運良く積もった日はお休みでしたよ(^-^;
毎年悩むけど結局買わないんだよね・・・
書込番号:16466619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビールの株と一緒です。 冬に仕込んで夏に売る。 スタッドレスは9月までにある程度まとめて買わないと安くなりません。夏に買うのが安いです。Q3に現金が欲しいところは損をしても回すところもあると思います。(オークションで)
書込番号:16472438
1点
羽柴筑前守秀吉 様 からうり 様 こんばんわです。m(__)m
税金って不思議なものだといつも思っているのです。
その年の収入が翌年の税金に反映されるからです・・・
毎年の収入から税金、翌年にさらに反映するって・・・
ところで、現在、通販に問い合わせを出しているのですけどお休み中です。。
zzz・・・
だいたいのスタッドレスがなんとなくわかってきたので予算にあえばほぼ購入します。。
予算にあわなければ地域のところで購入するつもりです。
からうり 様 のおっしゃられる今月中にです。
再び、5年、5年周期〜〜〜
3割の方達に消費の原動力を期待しています。('')/
それでは、
ギィ〜〜〜ばたっ・・
・・
..
書込番号:16473672
2点
今年、スタッドレスタイヤについて、
多くの書き込み見ていました。
大変に助かっています。m(__)m
サイズは、155/65R14なのですが、165/70R13でもはけるのがわかりました。
この書き込みは大変助かりました。シビックのタイヤチェーンが使用できるからです(緊急用です)
10月頃までに購入する予定です。。
問題は、今年の生産された製品が良いのですが、昨年度の製品だと購入する値段が下がるかです。
2割ほどさがれば良いのかなと思うのですけど、
今年の製品だと、いつ頃から生産なのかが気になります。
ブリジストンのブリザックのGSだと高価なのと、タイヤチェーンが基本的に装着不可とありました。
家の車がそうなため、
ダンロップの新製品で良いのかなと思っています。
環境は、年に5回か6回ほど雪が降ります。
購入されるタイミングとお勧めの製品があれば教えてもらえると助かります。
通販でも良いのかなとも考えています。アルミとスタッドレスの組み込みで予算は5万ほどです。
とりとめもない書き込みですみません・・・
m(__)m
0点
ポチアトムさん こんばんは。
安価なスタッドレスがご希望なら10月頃に行われる早期割引を利用されてみては如何でしょうか。
ただし、在庫処分の古いスタッドレスの可能性も十分ありますが、宜しいですね?
13インチならサイズは145/80R13と異なりますが、フジ・コーポレーションさんの通販ならREVO GZでも5万円以下で入手出来ます。
http://www.fujicorporation.com/shop/g/gW49657~osetgoods~i0x309922c4ce803ee59eea2ca6d1a237c8~n1~h13.00~u~F~T~D1~K/
書込番号:16332801
![]()
0点
ポチアトムおじちゃん、こんにちはwww
東京へ行ったの?
伊吹おろしで雪が降るwww???
今持っているスレッドタイヤはどうするの。。。
状態のいいタイヤなら10月中旬までに中古で出して、そのついでに新品を買うのがいいと思うよ。。。
ダンロップ ウィンターマックスって高いのかな???
書込番号:16332829
![]()
0点
ブリヂストンだと、チェーンだめなの、、、?
書込番号:16332872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スーパーアルテッツァ 様 近藤無線Jr. 様 yu-ki2 様 こんばんわ。m(__)m
いまあるアルミが175/65R14でアイスナビがあるのですけど、
ほとんど乗っていないのです。5年ほど前・・・
もうひとつは11年前の175/70R14でF720です
よ走ってくれました
通販でいちど考えてみます。
東京・・遠い目です。。
なかなか出かけられる環境が整わないのです・・・
僕が思っているのは恐らく正しいのですけど・・・
>状態のいいタイヤなら10月中旬までに中古で出して、
>そのついでに新品を買うのがいいと思うよ。。。
9月頃からのほうがよさそうみたいだと書き込み見てそう思いました。
>ブリヂストンだと、チェーンだめなの、、、?
確か見たらチェーンの装着は駄目だと書いてあったような気がします。
2年前ですけど当時驚きました。
お勧めでは無いようです。詳細は書いてなかったですけど・・
購入に向けて驀進します(・○・)/
大変ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:16333002
0点
アルミホイールに傷が付く可能性が有るからチェーンの装着は出来ませんと言う但し書きがあるホイールセットは見たことありますし、車両によってはタイヤハウスのクリアランスが少なくてチェーン装着に制限がある場合も有ります。
ただ、タイヤのメーカーがタイヤそのものにチェーン装着が出来ないという制限は未だに見たことがありません。
タイヤそのものの問題ではなくアルミホイールやタイヤサイズと車両の相性の問題を勘違いしているだけだと思われます。
書込番号:16334052
1点
ポチやん
はっきり言って・・まだ言っとるか。。
スタッドレスタイヤと謳われている物の中で、決定的な性能差なんか有りませんよ。
去年履けなかったののが今年履けるようになんかは絶対にならないし、去年滑った物が突然今年滑らなくなったりすることなんか有りません。また、去年タイヤチェーンが装着不能だったタイヤが今年のモデルから装着可能になったなんてことも普通には考えられません。更に言うと、去年同じような質問をした人が今年になっても考え方が改まって居ないなんてことはないのです。はっきり言っていい加減にしろ、という世界です。
わかってますよネ、ポチアトムさん。この手の書き込みはいい加減にされたらどうですか。
ちっとはチャレンジャーになってこれを買ったらけっこう大丈夫でした、という書き込みをされたらどうですか。
貴殿の書き込みは非常に鼻についておるのであります。
価格コムの規約は理解しておるつもりですが、あえて書かせて頂きたく投稿する次第です。
いい加減ににされた方がいいですよ。
書込番号:16334217
4点
なかでん 様 ぼんパパがんばるぞ〜 様 こんばんわです。m(__)m
今日は、まだ起きています・・・
>ただ、タイヤのメーカーがタイヤそのものにチェーン装着が出来ないという制限は未だに見たことがありません。
僕の勘違いだと思います。乾燥路でのタイヤチェーンの装着、お勧めできないだったのかもすみませんです。m(__)m
>はっきり言って・・まだ言っとるか。。
>スタッドレスタイヤと謳われている物の中で、決定的な性能差なんか有りませんよ。
昔の僕は、ミシュランタイヤがいちばん良いと思っていました。。
当時、僕の車オートバックスでヨコハマ様のタイヤ進められてF720を大変お値打ちに薦められて購入しました。
お店の店員様の言われる通りの性能でした。なんと11年なんとか滑らずに・・・
確かにおっしゃられるとおりで実は言葉もありませんです。m(__)m
予算もあり無理せずに今年、購入します。
迷いが消えて、目が覚めた気がします。
いつも書き込みと助言、大変感謝しています。m(__)m
購入した時、後日、再び書き込みに来ます。(・○・)
そろそろ
zzz・・・
・・・
書込番号:16334593
0点
ポチアトムさん。
>今年の生産された製品が良いのですが、昨年度の製品だと購入する値段が下がるかです。
基本的に、昨年度の生産された製品は価格は下がりません。各販売店舗でモデルが古くなったとか、在庫がはけなくて値下げするパターンはあると思います。メーカーから生産されたタイヤは工場から流通センター(倉庫)に保管されます。タイヤはある意味生ものです。生産から時が経てば劣化していきます。タイヤ自体には、劣化防止剤などが等が配合されたり倉庫保管でも紫外線に触れないような管理体制で保管されています。
大事なのは生ものと表現しましたが、タイヤには製造年周があります。生産された年と週(1年を52週で表示)1月の第1週は01とか・・。タイヤのサイドに3413と表示があれば2013年の34週に生産されたという意味です。前後のアルファベットは無視してください。
工場から出荷されたタイヤは各拠点となる倉庫に保管され、小売店などに出荷されていきますが、倉庫から小売店に出荷されるタイヤは夏タイヤで1.5年まで、冬タイヤだと2年以下となります。小売店で販売されるタイヤのメーカー推奨はそれから半年が限度としています。
>今年の製品だと、いつ頃から生産なのかが気になります。
今年生産の冬タイヤは7月ごろには生産され始め、8月には工場から倉庫に出荷され保管が始まります。9月にはスタッドレス解禁日とされる日があり大体9月の3連休明けです。この頃から一斉に各小売店舗等が在庫していきます。つまりスタッドレスタイヤは、雪国などでは生活必需品です。メーカーも生産計画に基づいて生産していますので、冬に雪が多く降っても生産を増やしたりはしません。つまりスタッドレスタイヤも季節ものですから冬使うものは、夏生産です。首都圏での急な降雪があっても店舗に在庫がなければ原則それまでです。
>購入されるタイミングとお勧めの製品があれば教えてもらえると助かります。
購入するタイミングは降雪の始まる1〜2ヶ月前が妥当でしょうか。首都圏だと1ヶ月前、雪国だと2ヶ月前には購入予約された方がいいでしょう。、後は昨年のを販売されないように製造年周を今年生産としておけばいいでしょう。
メーカー選びは国産であれば、価格や評判などでご自身が判断されたらいいかと。私自身が絶対に選ばないのは量販店のOEM製造されているスタッドレスです。長文になりましたが、ご参考までに。
書込番号:16337089
1点
勇猛精進 様 おはようございます。m(__)m
デスクトップ、7のウルティメイトにバージョンアップで不調になり、
ノートパソコンT42がファンエラーとなり、
書き込みいま見ています。。
冬タイヤって7月から生産、初めて知りました。
9月の3連休あけだと9月24日ごろから予約ができるのも初めて知りました。
そろそろタイヤ屋さんに、気が早いですけど聞いてこようと思います。
また書き込みます。
予算がやはり限られているので予算内の製品購入します。。
ファンエラー、小さなファンの交換、自分でやりますけど5000円痛い出費です(><)
修理頼むとタイヤが買えそうなのです^^;;;
予備の予備の予備のレガシーなパソコンで書き込んでいます^^;;;
ありがとうございますm(__)m
そろそろ・・
ばたっ・・・
zzz・・・
・・・
書込番号:16338836
0点
ポチアトムさん お久しぶりですね^^
たぶん、1年以上です。
(23年度役員、24年度自治会会計をやってまして
冬眠してました^^ また、冬眠しそうですが、、)
我が家のタイヤは、そろそろ替え時に近いかな。。
来シーズンになるかと想ってます。
私の地域(愛知北部)だと昨年12月10日頃に
雪が降りました。
いつもだと、クリスマス付近なんですが、、
昨年は早かったなぁ〜
ガソリンスタンドのおねぇちゃんが、忙しそうに動き回ってましたよ。
(タイヤハメカエ依頼・新規購入が殺到して昼で予約を打ち切ったそうです
動き回ってたのは、新たな依頼者へのお断りでした^^)
シーズン中、数回・・・せいぜい3〜5回程度の降雪のために
購入してる我が家^^
以前は、スキーへ出掛けてたけど、
歳です・・・やりたい気は有るけどなぁ。
この先、板を出す日が来るのか??
車は、滑っては困るけど、スキーは滑らなきゃ。。
以前、乗ってたインスパイアでは、
ピレリを履かせました・・・日本の雪には合わないと想いました
一宮のお店 経営者のおやじさんが気に入って購入しました^^
(息子が居るんだけど、ケチンボなんでオヤジさんが居る時に)
もぅ、おやじさんは引退しちゃったかなぁ。
書込番号:16338968
1点
因みにポチやん
ジェームスではスタッドレスタイヤの前年のモデルとお手頃アルミをセットにして9月下旬からだったか10月上旬からだったか早期割引で販売してますよ。あれは私も買っても良いと思いましたね。そのサイズなら5万でイケたはず。一度ご検討あれ。
年間積雪が6〜6回だろうが20回だろうが必要とするスタッドレスタイヤの性能に変わりはありません。積雪頻度が低いから安物のスタッドレスで良いなんてことにはならないのです。国内タイヤメーカーの物だと水準以上の性能が確保されていると判断できるので、昨年の方を格安で入手しても問題ないだろうということです。
更に言うと、慎重派のポチアトムさんはスタッドレスタイヤでも滑った場合に備えてタイヤチェーンを履けるように準備しようと思われてのことだとお察ししますが、現代のスタッドレスタイヤで滑って立ち往生するような路面状況下では、そもそも人間が立ってまともに歩くことが出来ません。従ってその状況下でタイヤチェーンを取り付けることなどまず不可能です。
と言うことで、スタッドレスタイヤにタイヤチェーンを装着してまでもその場から移動しなければならないシチュエーションがお有りでしたら、チェーンは4本分用意されて必要そうな時には走りだす前に装着して下さい。2次災害回避に備えた方が良いですからね。
ご参考まで。
書込番号:16341628
4点
あめっぽ 様 ぼんパパがんばるぞ〜 様 こんばんわです..m(__)m
あめっぽ 様・・・もう1年近く・・・
時の流れは、最近、特に早く感じます・・・
僕も、数年前、防災防犯を・・・なんと僕の車の隣の隣、そして近くの車も・・・
大変驚きます・・・
何故か、ポンコツの僕の車は、鍵、掛け忘れても素通りでした・・・^^;;;
ふぅ・・・何故か高級車が多いでした・・・
リーマンショックの大きさは物凄く大きいと思います・・・
これからさらに消費税もありでさらにさらにてんてこ舞いになると思います・・
学生時代に警部が、ならないかと言われたのですが・・・
僕の頭の中は、いつも滑っています・・・
愛知北部・・・僕は・・・^^;;;
>ジェームス
ぼんパパがんばるぞ〜 様..実はジェームス・・・オートバックス・・・スタンド・・・タイヤセールスと・・・
均等に..順番個にお値打ちそうなタイヤを購入しています・・・
購入した方は次回も同じ人から・・・と思うのですが、その時は部署がいつも変っていて・・・
同じ人からの購入はいままで一度もないのです..(ーー)・・・
>昨年の方を格安で入手しても問題ないだろうということです。
予算もあり..僕も実は・・・傾きそうです
購入したらまた報告に来ますm(__)m
それでは(・○・)/
・・・
書込番号:16341934
0点
ポチアトムさん。
>ブリザックのGS
は、ブリザックレボGZの間違いではないでしょうか??
たしかにスタッドレスタイヤのサイズと夏タイヤのサイズが一緒でもチェーンの(非金属、金属含む)の装着適合サイズが違うのがあります。トレッドの幅が違うからです。チェーンを購入するときにはスタッドレスと夏タイヤの適合をよく確認して購入下さい。
また、スタッドレスタイヤは冬道の雪道に対しては万能ではありません。現在の法令に適用されたスタッド=ピン・レス=無しの意味にもなっていますが、もともとスパイクタイヤが禁止されて誕生したのがスタッドレスタイヤです。スパイクタイヤをしのぐ雪道タイヤはありません。但し、乾燥路も走れるという利便性では、ある意味スタッドレスタイヤは優れているといえます。一部例外としてスパイクタイヤ装着が認められている車両はありますが・・。
さて、現代の法令に適用して、スタッドレスタイヤは雪道での限界があります。その時にはチェーンを巻くしかありません。つまり、チェーン規制でも、スタッドレスタイヤでもチェーンを巻かないと走行できない規制があります。
よほどでない限りありえませんが、そういうわけで、スタッドレスタイヤにも適合するチェーンサイズがあるのですよ。もしチェーンを予備的に考えでしたら、ハシゴ型より亀甲型をお勧めします。ハシゴ型は直進方向にはグリップ力は強いですが、横方向のグリップには適しません。ハシゴ型が安価なのはやはり意味があるのです。
まっ結論として、スキーなどのレジャー使用でも、保険としてチェーンを携帯することもお勧めします。安全安心には最新のご配慮を・・。私もブリザックレボGZと4WDの車両、金属チェーンは例えレジャーでも携帯しています。
ご参考までに。
書込番号:16342025
2点
因みにわっちは禁断のヤフオク中古を買いましたゾ。3年目のiG30+純正アルミセット。
それから2シーズン普通に使いましたが、特に問題はなかったですね。
もっとも、中古品は他人様にお勧めできる物ではありませんが。
参考までに4本送料込みで\16700でした。
書込番号:16342096
1点
ジェームスさんより
妻の車用に4本セット品を購入しました。
(近所にオートバックスがあるけど、年会費が必要なため
行かなくなりました
当時は非常に重宝して利用してたshopなんですけどね。
バッテリにタイヤにワイパーにグッズ・・・
年間5万K以上走ってましたので、それなりに利用頻度もあったわけで。
歳には勝てませぬ。。。 ン?話・・・戻。
ジェームスさんの場合、遅くても11月上旬までに行かないと
お好みのホイールが手に入らない場合があります。
人気デザインは早めに無くなります。
妻の場合、好みのホイールが無く
他店舗へ問合せて取り寄せてくれました。
それと・・早期割引制度の割引率って変動だったような気がします
月が変わると割引率が落ちたような??
(その辺は他店舗も似たような状況とも想えますが。)
当時の店員さんの話だと、
早期の場合はお持ち帰りとなり、車へ積み込んで終わり
12月になると、雪の降るタイミングで来るお客が居るので
車両への装着が必要となり、整備工場利用が増えてしまいます
(通常のオイル交換業務もあり混みあってしまいます)
そんな訳で、早期にお持ち帰りして頂けるお客様への配慮として
割引を変えてると・・・ 妻・スタッフ談
まぁ、他店舗に取られないようタイヤの売上upも有るでしょうけど
購入の際、割引率の事前確認をお願い致します。
キャッシュバック制度が有るけど、すでに引かれた金額提示なので
おこづかい・・・・・増えませんよ。
書込番号:16342527
1点
スレ主さんはどちらにお住まいですか?
うちは雪国なのでBS等氷上性能重視ですが、ほとんど路面が出ていて
積雪はたまに、という地域なら他のメーカーの選択肢もある。
チェーン装着車以外通行止め規制と言うのがあるらしいけど、
うちの地域はでは、今まで一度も出会った事がない。
チェーン規制の次は通行止めになるので。
なのでチェーンは持ってません。
書込番号:16343258
1点
勇猛精進 様 ぼんパパがんばるぞ〜 様 あめっぽ 様 ルイスハミルトン 様 こんばんわですm(__)m
返信がおくれてすみません。m(__)m
>ブリザックのGS
は、ブリザックレボGZの間違いではないでしょうか??
GZです^^;;;
家の車がGZです。実は僕が購入したタイヤではないのです。
僕が購入したのがミシュランのドライスでその後継がGZになりました。
ドライスは10年、
愛知県なのであまり雪が降らないのが却ってやっかいで安全考えると、
たった4カ月の安全です。他の方に迷惑かけるとまずいためです。
ドライスはあまり雪が降らない地域には合っていたのかもしれないのですがしかし凍結路もあります。
夏タイヤと冬タイヤの中間に思えました。
GZのフィーリングは不思議なタイヤだと思いました。
例えはよくないと思いますが、スポンジのような走行感覚です。
今年で3年目で僕はあまり乗らないのです。
>因みにわっちは禁断のヤフオク中古を買いましたゾ。
僕の乗っている車は、みんなが乗るのでかなり迷いがあるのです。僕だけなら・・・
以前他の板で書いたのですが、
パッソのスタッドレスタイヤがあり友達から好意で譲ってもらいました。
それに合わせて車の購入考えていたのですが・・・粗末には扱えないので、
どうしょうか迷っています。アルミだけ使えれば流用するか、
これまた知り合いの方が実は同型のパッソに乗っているのでその方に譲るかです。
スタッドレスタイヤがあまり乗っていないからなのです。
>チェーン規制の次は通行止めになるので。
北陸に出かけたときにチェーン規制があり、雪が降っていなかったのですが、
プリウスに乗られていた方が、高速道路の路肩でタイヤチェーン付けているのには驚きました(・○・)
車のほうが高いのに・・・あんぐり
学生時代初心者のころタイヤチェーンは夏でも積んでいました。。毛布も新聞紙もです。
父は免許もなく当時驚いていました・・・どこに出かけるのと??
ところが福島県、郡山市の背あぶり山に2人で出かけてジープしか通らない林道に迷い込み、
九死に一生の事態に陥りました。
ロープーウエーの近くまで下り、雷雨の中上っていけなくなり
タイヤは左にスリップして、左がまさに崖でした・・・
タイヤチェーンがあり間一髪で脱出できました。
林道は川に変わりまさに濁流、岩石のなかかろうじて登っていったことがあります。
ちょうど北海道の旭岳思い出します。装備は必要です。
スタッドレスタイヤとタイヤチェーンは僕には必要なのです
・・・
書込番号:16345505
1点
7月15日 本日、妻の車・・
タイヤ交換しました。
?交換する時期ではあったけど、キャンペーンって
いつだった?と・・
shopへ行くと、
今月末までキャンペーンをやってましたね(ノーマルタイヤ)
なお、15日まで限定もあり・・・見てたら
最後の1セット ブリヂストンがーーー想わず買っちゃいました^^;
買った理由は
・最後の1セットで格安だったこと。
・カード支払い・・明日までポイント5倍だったこと。
・どうみても、スタッドレスへのチェンジ時期でもある
年内までと思っておりました。
・キャッシュバック 6000円も♪→4本セットの条件付きですけど。
キャッシュバックとポイント満杯となり商品券を貰い、
浮いたお金でバッテリも交換しました。→これも交換時期でした。
(ディーラだと、1万請求してきます・・妻のキュービックキューブ
それだけ物が良ければ?ともかく・・・)
ディーラー価格を考えれば、高い商品でも安く見えます、
+α 店内散策してた妻
ルームミラー【デカイやつ】を替えたいと!
まぁ〜 ご機嫌を損ねると・・・困るので購入。
帰る途中、 あっ!そう言えばポチアトムさんの
スタッドレスの早期割引を聞いてたら・・・と
忘れてました^^;
タイヤを替えて帰る時、
妻は、乗り心地いいわぁ〜 と上機嫌でしたね。
書込番号:16369884
0点
ようやく気候としては、冬も終わり春になりました。。
懐は相変わらず冬なのですが・・・
どうしてもまだ車が必要となり、廃車となる予定でした。
現在納車待ちグレードが一番下の鉄のホイールの車となりました。
時期が良くなくてスタッドレスタイヤの交換は秋口の予定です。
その時にアルミのホイールに夏タイヤにして、
鉄のホイールにスタッドレス付ける予定となります。
現実的にはないと思うのですがいま冬タイヤに交換された方が見えるのでしょうか
現在残っているスタッドレスタイヤの保管はどうなるのでしょうか
いつも疑問に思っています。
・・・
0点
ポチアトムさん こんにちは。
>その時にアルミのホイールに夏タイヤにして、
>鉄のホイールにスタッドレス付ける予定となります。
↑だから、
>時期が良くなくてスタッドレスタイヤの交換は秋口の予定です。
というわけなのですね。
>いま冬タイヤに交換された方が見えるのでしょうか
この時期にスタッドレスタイヤに交換ですか?
スタッドレスタイヤ→サマータイヤが通常でしょうね。
>現在残っているスタッドレスタイヤの保管はどうなるのでしょうか
前車のを今度納車になる車に流用するということですか?
じゃ、納車になったら、アルミホイールのみを購入して組み替えればいいということにはなりませんか?
そうでなければ、普段保管されているようにするとか・・・。
不要でしたら、オークション・中古用品買い取り店・・・。
書込番号:15984535
![]()
1点
Berry Berry 様 返信ありがとうございますm(__)m
説明がしていなくてすみません。m(__)m
実は車のダウンサイジングとなりました。
185/65R14のサイズから155/65R14となります。
なので流用ができないのです。
パッソのアルミホイールがあり流用したいのですが、
14 インチオフセット+40 mmリム幅5
P.C.D100 mm 穴数4 穴 ハブ径 54 mm です。
流用すると
14 インチオフセット+45 mmリム幅4.5
P.C.D100 mm 穴数4 穴 ハブ径 54 mm
流用すると
14 インチオフセット+35 mmリム幅4.5
P.C.D100 mm 穴数4 穴 ハブ径 56 mm
のいずれかのサイズで流用したいのですが、
もし無理なら新しいホイールとなります。
スタッドレスタイヤが今年の秋ですが、
先が長いのですけど・・・
声が小さくなります・・・
・・・
書込番号:15984637
0点
>185/65R14のサイズから155/65R14となります。
タイヤはダメですね。
>パッソのアルミホイールがあり流用したいのですが、
>14 インチオフセット+40 mmリム幅5
>P.C.D100 mm 穴数4 穴 ハブ径 54 mm です。
155/65R14の適用リム幅は、4.5〜5.5Jです。
タイヤは装着できますね。
新しい車が何か存じ上げませんが、履けそうな雰囲気が・・・。
>スタッドレスタイヤが今年の秋ですが、
>先が長いのですけど・・・
こつこつとつもり貯金ができますよ。
書込番号:15984690
![]()
1点
Berry Berry 様 返信ありがとうございますm(__)m
だんだんと風が(・・)強くふくようになってきました
使えそうなのでちょっとほっとしました。
>ポチさんもご家族にヒンシュクを買わない程度にカーライフを、
ただでさえヒンシュクをかっていますので^^;;;
実はNプラスに、
小さくても無限の可能性がありそうだったので、
だけど風が(・・)
こつこつと貯金していきますm(__)m
いつもありがとうございますm(__)m
それではまた、(・・)/
・・・
書込番号:15984934
0点
ポチさんちってお庭があったよねえ(以前そのような書き込みあったような・・)
タイヤの置き場所なんて困ることなくないのでは?
それにポチさんて、年中スタッドレス履いてんの
年中履いてたら2〜3年でスタッド機能がなくなるんじゃないのかなあ
サマータイヤは安物でもいいけど〜、スタッドレスはそこそこのものではないと〜
というかそんなことなんて百も承知ですよねえ
アレなんか今回のカキコミはほんとにポチさん本人なのかい
ぼくはまだ履いていますよ、5月の車検まで我慢です
サマータイヤは待望の納戸に保管中です
書込番号:15985876
1点
SIどりゃ〜ぶ 様 こんばんわですm(__)m
185/65R14のF720スタッドレスタイヤはちょうど10年ほどはいていました。
11月頃に交換して2月に夏タイヤに交換していました。
最近、車とめた時にふと見ると知り合いの方がなんと同じF720には大変驚きました。
いまだにはいている方がいるとは思ってもみませんでした。
とうとうダウンサイジングで155/65R14となりました。。
僕にとっては先祖帰りになるかも、初めて運転した車が軽自動車でした。
>アレなんか今回のカキコミはほんとにポチさん本人なのかい
僕は見たり聞いたりしたことしか書き込まないのです。
親戚の方の車で一瞬値引きの金額聞いたのですが気のせいだったのかもしれないのですけど
リーマンショックの時だったので不思議はないと思います。。
僕の場合、エコ減税の恩恵受けることができなかったのですけど・・・
・・・
書込番号:15986069
0点
ここで、散々ミシュランタイヤを批判しているユーザーさんが
シルビアで「前輪二輪」と「後輪二輪」に全く異なるメーカのスタッドレスタイヤを付けて
「ミシュランは滑りやすい」などという評価を下しております。
一輪パンクしたなどの理由で、仕方なく一輪異種メーカのタイヤを消極的理由で混在させる
事はあるでしょうが、わざわざ前後輪でメーカを変えるような使い方は推奨されるのでしょ
うか?
私も一応、メーカとしての日産、スバル、北海道スバル、日産ディーラー、NISMO、ミシュラン
などに問いあわせましたが、一様に「前後輪同一メーカ・同一時期製造の購入とローテーション」
を推奨していました。また、プロや評論家などのサイトでも、このような愚挙ともおぼしき使い
方を推奨している人はおりませんでした。
チェーンの場合は、緊急回避的につけるものであり、チェーン装着時の二輪のみは徐行〜低速
が基本であり比較にはならないと思います。雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある方のご意見
をお聞かせください?
2点
やはり前後同一銘柄にしないと氷上&雪上での前後での滑り方が変わって車の挙動が乱れて操縦が難しくなるでしょうね。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/index.html#q34
という事で前後同一銘柄のスタッドレスが基本でしょう。
書込番号:15433497
![]()
7点
スタッドレスタイヤに限らず、タイヤは4本同銘柄装着が基本です。
http://www.bridgestone.co.jp/sc/blizzak/swd/qa.html
セッティングや好みによっては意図的に前後を変えることはありますが、それは一般的とは言いにくいです。
路面によって差が出にくい状況・差が出やすい状況はありますし、全く同じ条件というのもまずないために、単純比較が難しいところですが、MICHELINスタッドレスは、BRIDGESTONEやYOKOHAMAのものと比較して、絶対的なアイス性能は若干弱いところがあるかなと感じてはいます。
しかし使えないか(それが悪いのか)というとそうではないです。
MICHELINが走りやすいという方はいらっしゃいますし、ドライバーとの相性や車との相性もあるでしょう。
メーカーの意図した性能のバランスがありますし、方向性(性格付け)があります。
そうしたニーズをメーカーが酌んで開発していますし、そうすることでユーザーは自分に合った商品を購入できます。
そんなためにこのような口コミがあるわけですね。
感じ方や考え方は人それぞれですから、いろいろな意見はありますよ。
何をどう判断するかは、読み手にゆだねられます。
書込番号:15433726
![]()
8点
パンク修理に行くために、1時的にやむなく前後で違うタイヤになったのであればともかく、あえてそのような履き方をするのは、北海道では自殺行為です。
それどころか、カーブやブレーキングでスピンして対向車に突っ込むなど、加害者にも成りかねません。
そのような履き方でのあらゆる道路条件での挙動を熟知して、常にコントロールできる方がやっていたとしても、他の方が安易に真似すべきではないと考えます。
書込番号:15433982
![]()
7点
前後同一銘柄が理想なのは解るのですがパワーの有るFR車ですと、
4本同時購入して丁寧に運転しても1シーズンでリアに履いたスタットレスタイヤはサイプが開いてしまいます。
次のシーズンにサイプの開いたタイヤはフロントに履きたくないので、
ローテーションせずに履きますので3シーズン位でリアのみ交換になってしまいます。この時フロントはバリ溝。
で購入した新品はフロントに履かせフロントで使用していたタイヤをリアへの繰り返し。
購入時期により同銘柄が無かったり、販売店に無かったりその時評判の良い物などにより、前後揃わないんですよ。 (悲
今は私も車を乗り換えたので前後同一銘柄4本で交換していますが、シルビアの方もそのような理由ではないのでしょうか。
書込番号:15434680
4点
>次のシーズンにサイプの開いたタイヤはフロントに履きたくないので、ローテーションせずに履きます
>購入した新品はフロントに履かせフロントで使用していたタイヤをリアへ
前後のタイヤサイズは同一のようなので、気持ち悪くてもローテーションした方が良いと思います。なお、駆動輪が減りが早いのはFF車でも同じことで(もしくはFFの方がひどい)、皆さん多かれ少なかれ同じ状況になっていると思いますよ。
当方RX350(FFベース4WD、2t弱のSUV)で、相当なフロントヘビーやハイパワーも手伝って、前輪があっという間にブロックが変形しますし溝も無くなります。それでもローテーションしながら使って、交換する際は4本まとめてです。
ちなみに、もしかしたらシルビアの方、前後のタイヤサイズが違うからローテーションも出来ないし2輪づつの交換をしてるということかな?
書込番号:15435355
4点
>前輪があっという間にブロックが変形しますし溝も無くなります。
ここが大きな違いと思います。
気持ち悪いと言うよりサイプの開いた性能の落ちたタイヤをフロントに履く事は、止まれないと言う事で事故の原因に繋がります。
車はまず止まる事が1番大事だと思います。
FR車は上り坂などすぐスタックして登れなく成りますが、動けない事で事故は起きません。
(迷惑はかけてしまうかもしれませんが)なのでチェーンは必須です。
曲がるにしても減速出来なければ事故の原因に成りますので、
フロントにサイプの開いた性能の落ちたタイヤを履かない理由です。
書込番号:15438180
4点
昨シーズンから、スレッド主にしつこく絡まれ本スレッドで話題となっている者です。
>わざわざ前後輪でメーカを変えるような使い方は推奨されるのでしょうか?
答は、違います。
私が、どうして異なるスタッドレスタイヤを装着したのか?
『千キロ以上走行した感想』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab
でも、
≪ >なんでご推奨のトーヨースタッドレスを4輪とも履かないのですかね???
簡単に答えるのでしたら、新たなる挑戦?未知なる製品を試しているからです。
同じ事の繰り返しをするのではなく、タイヤは消耗品ですから異なるタイヤを次から次と試して楽しんでいます。
未経験のスタッドレスタイヤを、試す際にenskiさんの思想「その場合4輪同柄同時交換は当然ですが」通りにして失敗を経験した私は安全対策として、信用出来るスタッドレスタイヤを前輪に装着しています。
柔道に例えると、受け身!になると思います。
出来れば、倒れたくない!投げられたくない!のですが、倒れた時、投げられた時にどの様にして身を守るのか?それが受け身ですよね。
スタッドレスタイヤの四輪とも路面に合わないと、制動距離が延びるだけで終わらず、下り坂では加速してしまいます。
私は、その様な経験をしています。
2012/01/07 13:34 [13991274] ≫
≪ 自動車の走行性能を評価する時に、自動車会社の技術者なども
走る 曲がる 止まる
この三点について、語られる事がよくありますよね。
同じ自動車を使用して、タイヤだけを交換した場合でも、状況にも影響しますがこの三点が多少なり変化しますよね。
そして、タイヤのグリップ力のみに着目した時に、この三点の変化がどの様になるのでしょうか?
(1)全てのタイヤが必要十分にグリップしている状態。
(2)全てタイヤがグリップ不足である状態。
(3)タイヤ4本中、2本のタイヤにグリップ力があり、残り2本のタイヤはグリップ不足であった場合。
理想は、(1)だと普通は認識するでしょう。
そして、最悪は(2)なのではないでしょうか?
エックス アイス2の様に雪道、凍結路で簡単に滑りだしてしまうタイヤを4本全てに使用すると(2)のパターンになる可能性がありますよね。
とても危険ですよね!
そこで、最悪のパターンを回避する一つの方法として(3)のパターンがあると認識出来るのではないでしょうか?
スタッドレスタイヤは、スノータイヤに金属製スパイクを打ち込んで滑りやす雪道、凍結路でも高いグリップ力を持ったスパイクタイヤの代替え品として登場しましたよね。
金属製のスパイクにより、アスファルトが削られて粉じん公害が問題となり登場したのがスタッド(スパイク)レスタイヤですよね。
これらを、考え合わせた時にスタッドレスタイヤは本来、雪道、凍結路でどれだけグリップ力を発揮するのか?が重要であるのですが、エックス アイス2の様に本来の狙い、目的から外れているスタッドレスタイヤが市場に出回っている問題があります。
高速道路走行を重視したスパイクタイヤ、舗装路を重視したスパイクタイヤを私は知りません。
(規制により、スパイクの本数、スパイクの打ち方などが変化はしたそうですが)
日本のタイヤ会社は、正直に本来スタッドレスタイヤの狙いと、舗装路重視の狙いを表記した製品作りをしたものもあります。
例えば、東洋 PXタイヤは舗装路重視の狙いであると製品紹介していました。
(私の求める製品ではありませんので購入していません)
スパイクタイヤの様に、しっかりとした狙いのものであれば雪道、凍結路を走行する時に各社、各製品に性能の違いがあったとしてもグリップ力不足に泣かされる心配は現在のスタッドレスタイヤと比較して少ないと予想されます。
しかし、スタッドレスタイヤではエックス アイス2の様に雪道、凍結路を走行するには不十分なグリップ力のものがあり消費者が見極めるのを困難にしていると感じています。
私は、エックス アイス2の宣伝に騙されてしまったと感じています。
>あと前後別のメーカを購入する際は、4本セットで購入した2メーカを入れ替えて、きちんと4本揃えた
時と異種メーカにしたときの差までためされいるのかですね。そのあたりはどうなのでしょうか?
ここまで、読んで頂ければ理解して頂けると思いますが、スタッドレスタイヤ本来の性能を持たないものを4本使用するのはとても危険ですので、その様な危険な事はしません。
滑りやすいスタッドレスタイヤ4本を使用して、スリップ事故を発生させ人の命を奪ってしまうより、2本だけでもグリップ力のあるスタッドレスタイヤを使用する事によりスリップ事故防止、たとえ事故になっても被害を最小限にする事が出来るのが望ましいと思います。
2012/01/21 15:03 [14049438] ≫
私が、彼にこの様に答えた記録が残っていますので、関心のある人はご確認ください。
参考までに、一番最初にスタッドレスタイヤ4本購入時は過去の経験から信用できるものを選び全て同じものです。
そして、後輪のみで試験をして好ましい結果が出てから4本同じものにしようと計画していました。
ミシュラン エックスアイス2は 試験不合格です!
既に、廃棄しました。
書込番号:15443057
2点
続きです。
(文字数制限を超えましたので)
>チェーンの場合は、緊急回避的につけるものであり、チェーン装着時の二輪のみは徐行〜低速
が基本であり比較にはならないと思います。雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある方のご意見
をお聞かせください?
全く人の話を理解する意思がない様ですね。
私が、彼に伝えたかった事は4輪全てが同じタイヤで条件を整える事が冬の滑りやすい路面状況で絶対的に安全であるのか?
前後タイヤに、違いが生じる場合が絶対的な問題となるのか?
滑り止め使用時の状況を考慮して考えられないのか?
彼には、この様に視点を変えて物事を見て考えて欲しいと思ったのですが!
この様な認識となってしまうとは!
むしえびさんから、頂いたご意見の様に
≪ 車はまず止まる事が1番大事だと思います。
FR車は上り坂などすぐスタックして登れなく成りますが、動けない事で事故は起きません。
(迷惑はかけてしまうかもしれませんが)なのでチェーンは必須です。
曲がるにしても減速出来なければ事故の原因に成りますので、
フロントにサイプの開いた性能の落ちたタイヤを履かない理由です。
2012/12/05 22:27 [15438180] ≫
この次元までたどり着けない様子ですね。
まだまだ、私の説明不足なのでしょうかね?
聞く耳を持たない相手には、何を語りかけても無駄ではありませんかね?
スタッドレスタイヤの掲示板で、全く関係のない
≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。
2012/02/16 07:14 [14160558] ≫
と書き込む人ですからね!
書込番号:15443070
2点
ラフスノーローダさん、
>雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある
方を対象にしております。
いずれにも当てはまらず、貴方は自信を「素人」とおっしゃておりますので、
対象外です。出てこないでくださいね♪
書込番号:15443081
3点
>対象外です。出てこないでくださいね♪
2012/12/06 23:19 [15443081]
私の、スレッドも言葉が通じないあなたの参加を望んでいません。
そして、
「未来のないE-5」
と認識されているのでしたら、ニコン派のあなたが、今後オリンパスE-5の掲示板で意見するのも問題ありますよね。
他人に対して、求める事はご自身も守れますよね!
あなた自身が、自己中心とした行動ではなく、責任のある行動をしてくれる事を期待しています!
書込番号:15443200
2点
>(2)全てタイヤがグリップ不足である状態。
が危険であるからといって、
>(3)タイヤ4本中、2本のタイヤにグリップ力があり、残り2本のタイヤはグリップ不足
であればマシ(少しでも安全度がUPする)と考えるのは危険です。
先にも書きましたが、ブレーキング時に前輪がグリップして後輪がグリップしなければ、たやすくスピンします。
勿論いつでも必ずスピンするわけではないですが、スピンした車をコントロールしてたて直すのはよほどの腕が無いと無理と思います。
グリップ不足のタイヤの場合は、路面状況に常に注意して、無理せずコントロールできる速度で走れば良いのです。
変則的な履き方をするのは、否定はしませんが、素人は真似をしないほうが良いです。
当然私は『素人』ですので、そんな履きかたは恐ろしくて出来ませんね。
書込番号:15443304
4点
ツキサムanパンさん。
ご意見ありがとうございます。
(スレッド主より、私の書き込みを禁じられましたので次回からは下にあります私のたてたスレッドにて返事を致します)
>先にも書きましたが、ブレーキング時に前輪がグリップして後輪がグリップしなければ、たやすくスピンします。
そうですね。
実際に、前輪の東洋タイヤG5に比べ後輪のエックスアイス2の方が滑りやすい路面では制動時に早めに後輪がロックしていました。
スピンしやすい状態としては、旋回時にブレーキを使用すると後輪が滑りだし姿勢を崩しやすくなりますね。
>グリップ不足のタイヤの場合は、路面状況に常に注意して、無理せずコントロールできる速度で走れば良いのです。
私が、エックスアイス2を試験した印象では速度を抑えるだけでは解決できない次元にあると感じました。
下り坂では、減速不能になる可能性が高いと混じました。
そして、4輪グリップ不足ですと平地走行でも緊張と不安が続きとても疲れます。
前輪だけでも、グリップ力があると全く違います。
>そんな履きかたは恐ろしくて出来ませんね。
スレッド主も、勘違いしている様ですが!
私は、ほかの人に前後異なるスタッドレスタイヤを装着する事をすすめてはいませんよ。
あくまでも、実力が未知である製品をある程度把握するために行った試験結果をこれからスタッドレスタイヤを購入される人へ向けての情報とご認識して頂きたいと思います。
特に、ミシュラン製スタッドレスタイヤは
冬用タイヤ 顧客満足度9年連続1
と大々的に宣伝していますから、消費者からすると現実問題としてこのグリップ力の低さを知らずに購入、使用してしまうと
取り返しのつかない 大事故
一生後悔する可能性が高いと私は危機感を感じています。
それこそが、恐ろしくないでしょうか?
私自身も、ミシュランタイヤのせいで事故を起こしたくありませんので昨シーズンで試験を終えて処分しました。
今シーズンは、東洋タイヤは新作が出ませんでしたのでBS レボGZにしました。
書込番号:15443479
1点
こちらにも少しお邪魔しておきます。
フロントにTOYO、リアにXI2だと
国産のやわらかいスタッドレスが前で、国産より速度域がそもそも
高い設計で固めのスタッドレスが後ろ。
ブレーキで荷重が前に行くと、やわらかいフロントタイヤの
せいでXI2をフロントに履いているよりもより前につんのめる形に
なってリアタイヤの接地が抜けてロックしやすいのかも?
4輪ともやわらかいときはどうなんでしょ?
リアもやわらかいと荷重が前にいくときのピッチングの仕方は
フロントだけがやわらかいときと変わるのかなぁ?
クルマ全体が沈みこむ感じになるような気もしますが。。。
ううん、やっぱ実験でも挑戦でも4輪は同じ性格のタイヤでかなぁ。
評価は4輪に履いてってのが参考になる気がします。
書込番号:15498492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、
もう既に解決済みのスレですが、一言。
例の方の比較方法では
純粋なタイヤ性能のみの比較にはならない。
例の方の愛車と、その方の運転方法と、好みからくる
ひとつの結果であり、一般的なユーザに参考になる情報では
ないと認識しました。
各タイヤメーカーには
より安全であつかいやすく、かつ価格も手頃な
スタッドレスタイヤを開発、発売してほしいです。
使う側は雪道の危険性を充分に認識し、車間はあける、急のつく
操作はしないなど、どのメーカーのタイヤを履いていても
注意して運転することが必要ですね。
書込番号:15618974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







