このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2015年12月12日 15:23 | |
| 9 | 3 | 2015年10月28日 23:15 | |
| 3 | 4 | 2015年10月15日 15:04 | |
| 6 | 10 | 2015年3月22日 17:40 | |
| 174 | 58 | 2015年1月23日 14:35 | |
| 7 | 9 | 2015年1月9日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。
当方北部九州に住んでいます。基本的に積雪はしない地域です。ですが、積雪する場所へ行くことをいままで避けていたのもあります。今年ジムニーを買ったのでちょっと行って見たいなという気持ちはあります。チェーンという手もありますが、手間隙考えるとスタッドレスがいいのかなと思ったりしてます。
かなり昔(20年以上前)にスタッドレスタイヤ付きの車を譲ってもらい乾燥路でも普通に走ってたんですが、ある日雨の日にスリップして道路から落ちてしまったことがあります。そのとき言われたのがスタッドレスだから、、、、と。
小耳に挟んだ程度ですが、最近のスタッドレスタイヤは乾燥路でもグリップはいいとか、、、スリップダウンしてしまったのは自分の技量のせいだとは思いますが、ほぼ積雪が無い地域で日常的にスタッドレスを履いてても大丈夫ですかね?
たまに山とかで凍結、積雪があった際にスタッドレスだといいだろうなって思ってますが、、、
いかがなものでしょうか?
0点
キモノ・ステレオさん
スタッドレスタイヤのドライ&ウエット性能は高くはありません。
特にウエット性能は弱く、例えばYOKOHAMAの最新のスタッドレスであるice GUARD 5 PLUS の欧州ラベリングでのウエット性能はFとなるのです。
これを国内ラベリングに換算すると、ウエットグリップ性能はdにも満たない可能性もありそうです。
という事で最近のスタッドレスタイヤのウエット性能が高いという事はありません。
書込番号:19332528
![]()
2点
全然一年中スタッドレスタイヤで大丈夫だと思いますよ
私自身所有するJEEPラングラーには1年中スタッドレスタイヤで3年目になりました
SUVであるジムニーだったらタイヤの溝が深く排雪性、雪かき性の良いトーヨーのスタッドレスタイヤが良いと思います
私自身SUVはJEEPとゲレンデヴァーゲンに乗っていますがJEEPにはトーヨーでゲレンデにはブリジストンを履かせています
正直ラッセル性能及び泥路面などではトーヨーのほうが優れていますので・・・・・・
書込番号:19332553
![]()
0点
キモノ・ステレオさん
追記です。
タイヤメーカーも下記のようにスタッドレスはサマータイヤに比較して性能が劣ると説明しています。
・TOYO
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
・ブリヂストン
http://tire.bridgestone.co.jp/contact/faq/faq_11/index.html
・ダンロップ
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/
書込番号:19332663
1点
>ほぼ積雪が無い地域で日常的にスタッドレスを履いてても大丈夫ですかね?
大丈夫ですが、スタッドレスタイヤは、ドライ&ウェット性能や高速性能が悪いので十分な注意が必要です。他に耐摩耗性能が悪いのでオフシーズンに履くには勿体無いと思います。タイヤメーカーさんも使用可としてますが推奨されてません。
スタッドレスタイヤでオススメが、ミシュランXI3です。ただし、ウェット性能は夏タイヤに及びません。
書込番号:19333770 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ほぼ積雪が無い地域で日常的にスタッドレスを履いてても大丈夫ですかね?
冬の間だけスタッドレスを履くと言う意味ならば問題無いでしょう
1年中スタッドレスを履くと言う意味ならば、止めた方が良いです
グリップの問題もありますが、スタッドレスの方が高価で減りも早いからもったいないと思うからです。
書込番号:19333909
2点
みなさま、ありがとうございます。
年中履くわけではありません。凍結または積雪の恐れがありそうな場所に行きそうなシーズン。つまり冬場だけの使用です。
11〜3月程度でしょうか?
今度ジムニーのカスタムを計画しており、その際にタイヤをMTタイヤにするのですが、それとは別にスタッドレスの必要性を感じたしだいです。但しお店に聞いたら、ジムニー用のスタッドレスは純正サイズ以外はもう販売終了しているといわれちゃいました。
本シーズンは諦めて来シーズンに購入したいと思います。先の長い話ですが、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:19334754
0点
うちは降雪地域なので
10月半ばからGW開けまでスタッドレスタイヤ
を履いてます。10、11月、4 、5月は
峠を除くと路面に雪はほとんどありません。
もう、60万キロ以上(半分は夏タイヤだけど)
ドライ、ウエット路面でスタッドレスタイヤ
に不安を感じたことはありません。
どうゆうシーンで不安を感じるのでしょうか?
書込番号:19337786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応は雪が降るんですよね?
安全のために、履くべきですよ。
チェーンは持っておいた方が良いですね。
備えは大切です。
書込番号:19397550
0点
いつも掲示板で色々勉強させて頂いています。
タイヤサイズの事で許容サイズか知りたく相談させて下さい。
現状20系ヴェルファイア 225/60R17のサイズのタイヤを履かせています。(夏タイヤ・冬タイヤ共)
冬タイヤがもう今年の冬は安心して乗れない為更新を考えています。
ただ20系ヴェルファイアで冬を過ごすのは今年限りで、来年の冬は30系ヴェルファイアです。
そうすると30系は225/60R17でそれを見越し今回購入も225/60R17にしたい所ですが外形が12ミリほど
大きくなるようです。
外寸が大きくなるとスピードメータの事等如何なもんでしょうか?
問題何なら来年以降も使える225/60R17を購入したい所です。
ご存知の方見えましたら是非教えて頂ければ幸いです!
2点
ロバのイーヨーさん
現在のタイヤサイズは225/60R17では無く、215/60R17が正解ですね?
225/60R17になるとロバのイーヨーさんのお考えの通り、現在履いている215/60R17に比較して外径が12mm程度大きくなります。
つまり225/60R17は215/60R17に比較して外径が2%程度大きくなるのです。
この事から225/60R17を履かせる事で速度計は現在の215/60R17を履いている時に比較して2%程度遅く表示されるようになります。
ただ、↓の誤差基準により速度計が2%程度遅く表示されても車検には通ります。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
書込番号:19267706
![]()
1点
ヴェルファイアの20系、型式DBA-GGH20Wだと、標準で235/50R18の設定があり外形692mmですね。
225/60R17を履いた場合、外形701mmですので9mm大きくなります。
時速40kmだと0.5km速度計が速く表示されますが、
>スーパーアルテッツァさんの仰るように問題はありません。
結論→225/60R17購入OKです。
書込番号:19267748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
>☆香風智乃☆さん
ご丁寧にありがとう御座います。
>現在のタイヤサイズは225/60R17では無く、215/60R17が正解ですね?
間違えていました現状は215/60R17です。
スピードメーターも許容範囲で安心しました。
これで安心して購入出来ます。
お二人方には感謝致します。
ありがとう御座いました^^
書込番号:19268475
2点
t32エクストレイルのスタッドレスについて質問です。
もうそろそろスタッドレスを買おうと検討しているのですがブリジストンのブリザックDM-V2とヨコハマのジオランダーIT-Sとダンロップのウィンターマックスではどれがオススメでしょうか?
またこの候補のタイヤはニューモデルではないと思うのですがまだ生産は続いている?ので製造年月が古いものが来ることはないのでしょうか?
私は北陸で雪は結構積もって坂道も多いところに住んでいます。
オススメのスタッドレス教えてください
書込番号:19148472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップルサンドさん
候補の3銘柄の発売時期及び価格コム最安値は下記の通りです。
・BLIZZAK DM-V2:2014年9月 \16,060
・WINTER MAXX SJ8:2013年9月 \12,300
・GEOLANDAR I/T-S:2009年9月 \13,550
予算的に問題なければ、ブリヂストンの最新のSUV用スタッドレスであるBLIZZAK DM-V2が良いでしょうね。
やはり、スタッドレス本来の性能である氷上&雪上性能は、ブリヂストンが良さそうです。
BLIZZAK DM-V2では少し高いという事であればWINTER MAXX SJ8となるでしょう。
あとはGEOLANDAR I/T-Sですが、GEOLANDAR I/T-Sは2009年登場と発売時期が古いです。
スタッドレスは時代と共に進化していますので、2009年登場のGEOLANDAR I/T-Sはお勧めしづらいです。
それと製造年週については今年製造の2015年製かもしれませんし、それとも昨年製造された2014年製かもしれませんし、何とも言えません。
ただ、多少古くてもメーカー在庫なら適切に保管していますので↓のように経年劣化は殆どありません。
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/useful/03.html
書込番号:19148530
![]()
1点
雪国ならアイスバーン以外の新雪や深雪やグチャグチャなシャーベット状態の雪もあると思いますので
車がSUVですのでトーヨー、オブザーブGSi-5とか良いのではないでしょうか、排雪性が良いですよ
私自身がSUVを2台所有しているのですが1台はブリジストンでもう1台はトーヨーなんですが圧雪路やアイスバーンではさほど差が感じられないのですが深いシャーベット状の雪の場合ブリジストンは雪ごと滑るのですがトーヨーだと上手く雪を逃がしてくれます
まあ今売られている日本メーカーのスタッドレスはどれも優秀なので極端な話をすればどれを選んでも間違いないとは思いますが
書込番号:19148541
0点
ブリザックをお勧めします。
毎年モデルチェンジしませんので、ブラック業者でなければ今年製造のタイヤが届きますよ
書込番号:19175341
![]()
0点
みなさんありがとうございます
ブリザックホイール、組み込み、ナット込みで11万で購入しました。
今から冬が楽しみです
書込番号:19229201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤの磨耗についての質問です。
先日、スタッドレス(ヨコハマIG30)から夏タイヤに履き替えました。
本日、スタッドレスを水洗いして、タイヤをみたところ、タイヤの磨耗具合について、おやっ?と思うことがあって質問する次第です。
FFの車であれば、前後の磨耗に違いがあることはわかりますが、左右に磨耗の違いがあるものでしょうか?
履き替えたスタッドレスは、昨年の11月に購入して、2000キロ程度走りったタイヤです。
後輪については、タイヤのヒゲが残っておりまして、見比べると明らかに後輪右につけていたタイヤのヒゲより、後輪左のヒゲのほうが磨耗していないのです。(ディーラーで履き替えて左右を区別するためのシールを張ってもらったので、仮にディーラーが貼り間違えていれば、左右逆ですが。)
目視や物差しで比較する程度においては、前輪も後輪も左右に磨耗の差を認められるわけではないのですが、これだけヒゲの磨耗が違うということは、多少なりといえども、磨耗に左右差があることは事実です。
(写真添付しましたが、写真で見るより目視で見たほうが、差があるなぁ〜って感じますね。)
この程度の磨耗の違いが左右であることは、一般的なことでしょうか?
あと、なんで左右で差がでるんでしょうか?
最後に、もう一つ質問を。
スタッドレスのホイールは、オートバックスでタイヤとセットで購入したお安いものですが、後輪左につけていたタイヤは、ホイールバランスを取る際のオモリがついていませんでした。
調整のためのオモリがなくても、バランスが取れてることってありますか?
0点
ももたろ3さん
>この程度の磨耗の違いが左右であることは、一般的なことでしょうか?
一般的には左右同じように摩耗します。
>あと、なんで左右で差がでるんでしょうか?
以下のような理由が考えられます。
▲空気圧が左右で異なる。
空気圧が高ければトレッドの中心付近が摩耗します。
又、空気圧が低ければトレッドの両端が摩耗します。
という事でタイヤの空気圧の差が無いか確認してみては如何でしょうか。
つまり、右側のタイヤの方が空気圧が低い可能性があるという事になります。
▲右側のタイヤに負担を掛けるような走行が多い。
例えば日々の通勤等での使用で反時計回りに走る事が多いとか、左折が極端に多いと右側のタイヤに負担を掛けて右側のタイヤの外減りが多くなります。
>調整のためのオモリがなくても、バランスが取れてることってありますか?
可能性はゼロではありませんが、殆どありません。
という事で購入したオートバックスに「バランスウエイトが付いていないけど大丈夫か?」と尋ねてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18600309
![]()
0点
あとはアライメントがズレていると外減りしたりします。
足回りに衝撃を加えた等、何らかの理由で片側の足回りのアライメントがズレた可能性も考えられます。
書込番号:18600345
![]()
0点
スーパーアルテッツァ さん
ご回答ありがとうございます。
空気圧は、基本給油の際、スタンドの方にチェックしてもらってますので、左右で異なるということはないです。たぶん。
ちなみに、先ほど、空気を抜く際にも確認しましたが、左右同じでした。
右に負担を掛けているというご指摘も、特段、思い当たらないですね。
最後の足回りに衝撃ですが、一回、バックで右後輪を勢いよく縁石様なところに乗り上げてしまったことがありますが、この影響ですかね?
アライメントがずれるというのは、よく承知していませんが、アライメントはディーラーの車検でチェックしてもらえるものですか?
それとも、クルマ屋さんでお気軽にチェック出来ますか?
最後に、バランスウエイトについてですが、私もついてないのは初経験でした。今度、ウエイトの付いてないタイヤ持参でオートバックスに聞いて見ます。
書込番号:18600396
1点
ももたろ3さん
アライメント測定には機器が必要なりますので、この機器が無いアライメントを測定出来ません。
私が在住している香川県ではカー用品店やディーラーでアライメントを測定出来る機器を置いているところは少ないです。
つまり、車検の時にアライメント測定をディーラーにお願いした場合、外注になる可能性が高いのです。
又、アライメントを測定出来たとしても有料となりますので、もう少し偏摩耗の様子を見た方が良いかもしれませんね。
その結果、タイヤの寿命が短くなる位片側の偏摩耗が進行するなら、有料でもアライメント測定及びアライメント調整した方が、タイヤ交換するよりも安上がりになる場合もあるでしょう。
尚、偏摩耗が一輪だけに僅かな発生しているのなら、タイヤローテーションだけで大きな問題も無くタイヤを使って行けるかもしれませんね。
書込番号:18600478
![]()
0点
普段運転している限りにおいては、特段問題を感じるわけではありませんし、磨耗の差も写真のように対したものではありません。
おっしゃるとおり、適度にローテーションして使っていけると思います。
5月に1年点検を受けるので、ついでにディーラーさんに相談してみます。
ホイールバランスもその際確認してもらおうかなとも思ってますが、スタッドレスに履き変える今度の冬でもいいような気もしますし、そもそも高速走行でも変な振動があるわけでもないので大丈夫のような気もします。
書込番号:18600531
0点
タイヤをしまう時に、気づいたので、少々気になって質問しました。
詳しくアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:18600537
0点
日本は車が左側通行なので、平均すれば交差点でもカーブでも左の方が旋回半径が小さく成りますから右側タイヤの方が負担が大きいのが普通でしょう。
書込番号:18600643
2点
猫の座布団さんのおっしゃる通り
左右を並べて比べれば
右の方が
負荷が掛かってる様に見えますね。
タイヤのヒゲって新品でも
残ってる量がマチマチなので
ヒゲよりは
ドレッド表面の
小さな溝の摩耗具合を比べた方が
正しくジャッジ出来ると考えます。
書込番号:18600807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
猫の座布団さん
右の方が負荷がかかるんですね。
私は、同じ道を行って帰ってくれば、左右同じよう磨耗するだろうって感じてましたが、常に同じ道を行き来してるわけでもないですし、左側通行だと右の方が負荷がかかってるんですかね。
ご回答ありがとうございました。
爆睡太郎さん
猫の座布団さんのおっしゃるとおり、右の方が負荷がかかってるんですかね。
トレッドの小さな溝の減り具合ですが、ヒゲすら磨耗しきってないので、左右の差はないに等しいです。
正直、乗っていて変な感じがするわけでもなく、たまたま、ヒゲの減り具合が明らかに左右違ったものですから、前後の違いはあっても、左右ってあるのかなって疑問から質問した次第です。
ちなみに、タイヤのヒゲですが、このスタッドレスタイヤを購入したときに、新品の時ヒゲ付いてたかな?って思ったので、しげしげと見ていますが、同じくらいでした。あくまでもそう思う程度の記憶ですけど。。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18602202
0点
>同じ道を行って帰ってくれば
左側通行なので右カーブは外側、左カーブでは内側を走ることになりますね。
同じカーブなら行きと帰りで左右が入れ替わり左カーブの時の方が旋回半径が小さく成るので同じ速度で走れば右側のタイヤの方が負担が大きいわけです。
書込番号:18604840
2点
2013型アルトに乗っています。既出でしたらごめんなさい。
関西なので車が雪で立ち往生するのは年に一度あるか無いかです。
でも雪が降ったら心配なので対策を考えています。
昔は駆動輪のみにタイヤチェーンを装着してスキー等に行った経験があります。
そこで質問なのですが、スタッドレスタイヤを前輪だけに交換するのはいかがなものでしょうか?
昨年、一度だけゆるい上り勾配で車が登れなかった事がありました。(前輪が空転)
通勤で10キロ程度です。
皆様のご意見を宜しくお願いいたします。
1点
賛成できる考えではないけど
スタッドレスを2本でたらそうとしているんじゃなく
多分スタッドレスはいらいんだけど
もしもの時を考えチエンなら駆動輪しか付けない場合が普通だし2本だけスタッドレスってのはどう思います
って事だから
スタッドレス2本が危険と言うのと別に
雪が降った時にノーマルタイヤのままより駆動輪だけスタッドレスにしておくのはどうだろうって発想で
降雪路では駆動チエンと同程度の危険度合だと思います
(車通勤で雪が降った時ノーマルタイヤで帰宅しようとしてスタックよりは迷惑かからないと思うし)
乗るべきでないとかいろいろ言ったって実際は帰りたいし走り出してみたら思ったより雪が多かったなんて場合もあるし・・・
勿論できれば避けるのが賢明です
書込番号:18301331
0点
スレ主さんは、結局どうしたいのでしょうか?。
ここに返信してくれた皆さんの意見を無視し「自己責任で・・・」というのは理解が出来ませんね。
重大事故を起こしてからでは、遅いですよ。
事故にあった時・目撃した時、「スタッドレス装着してればなぁ・・・」と思う事があるはずです。
そういう考えが少しでもあるのなら、後悔しないためにも、皆さんの意見を取り入れて4輪すべてにスタッドレスを装着していただきたい。
安全運転を心掛けるのは当たり前ですよ。事故を起こして他人に迷惑をかけないようにするのは、当たり前の事ですよ。
書込番号:18301354
5点
ミシュラン、値段が高いとは聞きますが、使い物にならないとは聞かないんですが・・・
むしろ、性能は良いんだと言う話は聞いたことがあります。
まぁ、現状のBSで満足できるので、個人的にミシュランを買うことはないですけど。
BSも高い方なので、お金をかけたくない人はダンロップとか。
ダンロップは1年しか持たない、2年目は滑ると聞きます。実際、最近の社有車はダンロップですが4WDと言うこともあって目立った性能低下は感じておりませんけども。
トーヨータイヤは以前会社のクルマで乗っていて、雨が降った次の日のアイスバーン(北海道では冬に雨が降ると次の日は冷え込んで道路がスケートリンク状態の事が多々あります)で全く走らせられず、30km/hの低速運転で乗り切ったことがありまして、個人的な信頼性は低いです。
こちらの地域、店に「効くヤツ」くれ、と言うと大抵、BSを出してきますね。
舗装路面は確かにぐにゃぐにゃで走りづらいです。
最長で10月中旬から5月中旬くらいまでスタッドレスを履いています(10月は峠で凍結する可能性、5月は峠でまれに雪が降る、あるいは雪道が残っているので)が、BSはそんな調子でも4年程度は目立った性能低下を感じずに使えます(年間15000〜20000km走行で、冬道は7000〜8000km程度走ります)。
4WDに切り替えたので最近はやる必要が無くなりましたが、BSブリザック装着のFFでは発進時、わざと空回りさせて路面に摩擦によって水を発生させ、その吸着効果で走らせることは良くありました。路面がしっかりしていて、ひとたび、吸着してしまえば夏タイヤと変わらず走行可能でした。
自己責任、単独で自分一人が死ぬ分にはいいでしょうが、相手がいることを考えると、タイヤをケチるのはいただけませんね。上物はともかく、最終的にはタイヤで支えているわけですし・・・
書込番号:18301925
0点
>雪道をそれなりのペースで走るような状況ではなくて、歩くようなスピードの流れでも安心して走れて、
スピードの出し過ぎや急発進、急ブレーキなどは論外で、状況に応じて減速や徐行すべきですが、
そんなに遅い速度で走ることが前提では、他の車にとって大変迷惑になります。
>Web検索すると、スタッドレスタイヤの寿命は3年から5年ほどとか、走行距離が短くて摩耗は少なくても、ゴムが劣化して性能が落ちるようです。通勤の10キロほどと限るなら、ほとんど摩耗してないのに劣化して使えなくなりそうです。
スタッドレスタイヤの寿命は年数だけではありません。
スタッドレスタイヤの寿命
http://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/useful/02-02.html
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/used/page02.html
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/point/index.html
>普通の積雪では、スタッドレスタイヤよりは夏タイヤにチェーンのほうが駆動力は大きい気がします。
チェーンを巻いていない非駆動輪が夏タイヤであることを考えると、単純にそうとは言えません。
>通勤路が対向車との離合に気を使うほど狭い時、除雪がされず前日の雪にできたタイヤ轍(わだち)が夜中に凍ったような朝、チェーンではできてもスタッドレスタイヤでは轍を乗り越えられずに離合できなかったり、意に反してタイヤが暴れて側溝に落ちたりとか想像できなくもありません。
もしそうなら雪道ではスタッドレスタイヤは不要ですね。
全く意味がわかりません。
あと車スレでは「クチコミトピックスからお邪魔します。」
カメラスレでは「○○は持っていませんが」
と毎回書かれていますが、ワンパターンですね。
書込番号:18302532
2点
ssdkfzさん、こんばんは。
>ミシュラン、値段が高いとは聞きますが、使い物にならないとは聞かないんですが・・・
むしろ、性能は良いんだと言う話は聞いたことがあります。
使い物にならないとまではいいませんが、国産スタッドレスと比べると評判は今一つです。
私自身、ミシュランX-ICEとBSレボGZを同じ車で履きましたが、レボGZのほうが
段違いで安心できます。
ミシュランのスタッドレスタイヤが優れているのは、ドライ路面ですね。
私は夏タイヤはミシュランが大好きな人間ですが、ことスタッドレスタイヤに関しては
積極的に選ぼうという気にはなれません。
(駆動形式や居住地域、使用状況によっては、他の方にミシュランを勧める場合もあります)
書込番号:18302560
1点
解決済みですが・・・
FF駆動の車両についてですが。
夏タイヤに前タイヤだけチェーンを巻いた状態と前タイヤだけスタッドレスにする状態ではかなり違います。
簡単に言えば前輪のグリップ力が大きく違いすぎるんですよ。
チェーンであればスタッドレス以上のグリップ力が発生しますので運転技術さえ有ればその強いグリップ力を利用しブレーキとハンドル操作で下り坂でのスピンを防ぐことも出来るかもしれません。
しかし、スタッドレスのグリップ力ではかなり繊細な運転をしなければ下り坂での後タイヤが前に出てこようとすることを防ぐことは難しいです。
昔、ノーマルタイヤにチェーンでスキーに行っていた経験があったにしても同じ様な感覚で考えられないのが、前輪だけのスタッドレス装着だと思ってください。
書込番号:18305647
2点
冬タイヤ装着に関する条例は各都道府県の警察によって内容は多少違うけど、基本的にはスタッドレスは全輪装着でチェーンは駆動輪に、だね。
スタッドレスを駆動輪にだけ、と言うのは条例違反だから、見つかると反則金か罰金。
実際に罰金を取られたケースもあり。
普通タイヤにチェーンを装着したとしても、前輪駆動は後輪が、後輪駆動は前輪が普通タイヤグリップのままなんで危ない。
全車輪スタッドレス+緊急のチェーンが無難だね。
ミシュランね。
タイヤそのものの良し悪しもそうだけど、1本だけダメになったら在庫を持っている販売店はあるかな。
日本メーカーに比べて、シェアが低い外国メーカーは扱っているところは少ないし、在庫しているところなんてもっと少ない。
その辺を踏まえて買った方が良いと思うね。
書込番号:18306505
3点
装着直前までタイヤメーカーの光の入らない倉庫に保管され、先入れ先出しの管理のされている
タイヤだけを個人でも会社でも買っているので、店頭に在庫あるかないかは関係ありません。
ブリヂストンからトーヨータイヤからミシュランやグッドイヤーもコンチネンタルタイヤでも、
またタイヤメーカーのカタログに載らない新車用タイヤでも1本でも取り寄せてくれるお店で
しか買いません。
ヨコハマタイヤジャパン子会社のタイヤガーデンでパンクしたミシュランを1本取り寄せたり、
ブリヂストン加盟店のミスタータイヤマンでグッドイヤー買ったり。パンクして飛び込んだお店で
そのメーカーしか扱わないようなお店は使えません。
書込番号:18307301
1点
じんぎ ごめん、じゃなくて、すまん氏
ミシュは在庫をしているお店が少ない。1本使用不可になって取り寄せとなれば納期が遅い場合が多い。スペアなんて危険。さらに、スペアを積んでない車種で、不具合のあるタイヤが応急キットを使用できないもしくは使用しても応急処置ができない状態だったとしたら、なおさら早くしてほしい、と一般ユーザーは思うだろう。
日本メーカーの大手4社だと、販売店も多くお店に在庫がある場合が多い。なくても、メーカー系の販売会社が持っている。需要の少ないサイズや欠品中サイズはメーカーから取り寄せかバックオーダーだと思うが、よほどの事がない限り在庫はある。
冬タイヤの場合は、降り始めで各在庫がなくなり最悪バックオーダーにある場合が多い。
通販など安い所は探せばいくらでもある。ただ、納期がかかる場合もある。
じんぎごめんではなくすまんは、他人事だから適当に言っているに過ぎない。
ほんとにもう、やれやれだよなー、ったく
書込番号:18312177
1点
ショコラリンさん
スタッドレスタイヤを前輪だけに
これはOKですよ。
しかし、タイヤチェーンと違って食いつきが少ないので後輪の横すべり防止のため、後輪エアーを3割ぬいて走行するのがベストですね。
前輪駆動なら、スタッドレスタイヤにしなくても、四輪エアーを3割ぬけば走行できます。きつい坂道もOK。
(ただし、タイヤの磨り減り状況に影響します)
(私は、小型12V空気入れを常備し、雪に、路面に対処しています)
書込番号:18329139
5点
どれだけ対策しても、周りの車が普通タイヤでは意味なし。
しつこいですが、雪の降らない地方で積もったら、乗らないのが一番です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150102-OYT1T50011.html?from=ytop_main8
ところで、チェーン規制は出ていなかったのだろうか。
書込番号:18329275
3点
解決済みのようですから蛇足レスとして。
ミシュランってそこまで在庫少ないでしょうかね?
私は幸い一輪だけ交換という憂き目にあったことがないから気付かないだけなのかも知れませんけど。
なおX-ICE2は使っていたことがありますが,特に問題があるようには感じませんでした。ただ,直接他のタイヤと比較テストをしたわけではないのでそれ以上のコメントはできません。
ちなみに私は冬も月2000kmは走る北海道在住です。
書込番号:18342114
1点
警察の条例知らないのかどうかわかんないけど、スタッドレスは全輪装着が義務だってことは、誰も言わないようだ。
駆動輪だけスタッドレスで問題ない、という考えや実際に行っている人は、事故を起こしても他人のせいにしちゃいけない。
事故を避ける事ができたケースも多々あるから。
ミシュの件。
1本だけだめになった事がないなら、無理もない。わからないのは当然。
1本だけ違うノーマルまたはスタッドレスもしくは応急用タイヤで走行してると、やはり危ない。
なるべく短時間で何とかしたほうがいいのは当然。
ミシュは在庫を持っているお店が少ない。短時間でなんとかなる確率は日本4メーカーと比べて低い。確率の問題。
書込番号:18359689
1点
>警察の条例知らないのかどうかわかんないけど、スタッドレスは全輪装着が義務だってことは、誰も言わないようだ。
都道府県により違いがある。
http://www.jatma.or.jp/winterdrive/pdf/regulations.pdf
書込番号:18359735
0点
北海道は言わずもがな?
記述が簡素ですね。
チェーンも全輪であるかのようにも読めますが、駆動輪以外に装着している例はありませんね。
なお、冬でも夏でも1本だけタイヤを新規購入するような事態は30年走っていて1度もありません。
書込番号:18361288
1点
条例とか関係なく、ふつうはスタッドレスは全輪に装着するだろ。
それができないとか、ここの条例がどうとかって話を持ち出してくるやつってナンダヨコイツって思うぜ。
>1本ダメになったら?
なる人もいればなった事がない人もいるのは当然だろうな。
もしもなった時の備えってヤツ?それ考えないのもナンセンスだぜー。
最近じゃ、新車にスペアがついてなくてパンク修理キットがついてるけどさ、バーストや横をヤッてしまった場合は修理キットじゃどうにもならないだろうな。
今までなった事がないんで大丈夫、は通用しないぜ。
書込番号:18369371
1点
1本駄目になった場合
バランス考えて 2本単位の交換だよw
書込番号:18373864
1点
>1本駄目になった場合
>バランス考えて 2本単位の交換だよw
四駆だと全車輪分だろw
わかりやすいように細かく書けってw
それに、予算都合上、1本だけ交換する人が多いのも事実w
書込番号:18377901
1点
>それに、予算都合上、1本だけ交換する人が多いのも事実w
そこまでの人は 銘柄にこだわらないww
書込番号:18378326
2点
ふと思ったんですが、
よく氷上性能はブリザックが抜群とか聞きますが、
外国での日本製のスタッドレスタイヤの評価ってどうなんでしょうか?
例えば、ここのクチコミでよく
『積雪路や凍結路ではブリザック、乾燥路も考慮するならミシュラン。』
という話を聞きますが、ミシュランの母国フランスでも
『積雪路や凍結路ではブリザック、乾燥路も考慮するならミシュラン。』
という風に認識されているのでしょうか?
それとも性能は考えずミシュラン履くのが当たり前という感じなのでしょうか?
それともそれともフランスではブリザックは凍結路じゃ役に立たないなんて言われてるのでしょうか?
くだらない質問でごめんなさい。気になったもので…
※ブリザックをバカにしてるわけではありません。"ブリザック"を私の車に履いている"ウィンターマックス"に置き換えていただいてもかまいません。ウィンターマックスもバカにしてません。
0点
MICHELINの欧州向けの冬タイヤは例えば↓のAlpin 5があります。
http://www.michelin.it/pneumatici/michelin-alpin-5
Alpin 5は日本では未発売ですが、ドライ&ウエット性能やハンドリングは日本向けのX-ICE XI3よりも良いようです。
日本向けのX-ICE XI3は氷上性能が高い代わりに、欧州ラベリングでのウエット性能がF辺りになります。
これに対して欧州向けのAlpin 5の欧州ラベリングでのウエット性能はBなのです。
他のメーカーのタイヤでも同様の傾向で、日本向けは氷上性能が高い代わりにウエットが弱く、欧州向けは氷上性能よりもドライ&ウエット性能やハンドリングを重視しているようです。
その辺りは↓のYOKOHAMAの欧州ラベリングが分かりやすいかもしれませんね。
http://www.yokohama-online.com/Tyres/Car-Tyres/Passenger-Car-Winter-Tyres
日本をメインにしたice GUARD 5 iG50等と欧州をメインにした冬タイヤの欧州ラベリングを比較してみれば分かりやすいでしょう。
書込番号:18352462
![]()
1点
因みに↓がイギリスのブリヂストンの冬用タイヤですが、やはり日本とは異なります。
http://www.bridgestone.co.uk/auto/ranges/blizzak/overview/
書込番号:18352621
1点
スーパーアルテッツァさん
ご紹介いただいたサイトを見てみました。
残念ながらミシュランの方はまったく文章が読み取れませんでしたが、
YOKOHAMAの方は『Wet Grip』という項目が読み取れました。
濡れた路面ですね。
日本版のサイトでアイスガードを見てみると、
雪上性能や氷上性能、燃費などが売り文句というか評価項目になっていますから、
どうやら日本と欧州ではそもそもスタッドレスタイヤに対する考え方が違うのかなと感じました。
日本では冬になったら冬タイヤ(スノータイヤ)、夏には夏タイヤという感覚がありますが、
欧州では通年使用できるタイヤが求められるのかもしれませんね。(違うかな…)
だとしたら、ミシュランのX-ICEは日本の雪道に合わせたというより、
日本人の性格に合わせた性能というところでしょうか。
なるほど、ミシュランスタッドレスが乾燥路でも高性能な理由がわかりました。
さらに、氷上性能ならブリザックは海外でも評価されるんだろうなということもわかりました。
誇らしいです!
書込番号:18352662
0点
ブリジストンも見てみました。
ありがとうございます。
でもごめんなさい。これも読み取れませんでした…
英語弱いもので。
でも海外でも売ってるんですね。
やはり誇らしいです!
書込番号:18352678
0点
あさとちんさん
リンクありがとうございます。
欧州ではアウトバーンがあるから高速運転中の性能が必要となるのかな?
またわからなくなってきた…
凍結路に強くなければ高速運転もできないと思うんですが。
しかし高速時の性能が悪ければ凍結路に強くても怖くてスピード出せないし。
どうも日本人の感覚では理解できないことなのかな?
逆に向こうの方々にしてみれば日本人の感覚が理解できないとか。
難しいですね。こんなことふと思わなきゃよかった。
あ、ごめんなさい。せっかく親切に教えていただいてるのに。
ありがとうございます!
書込番号:18352922
0点
凍結したらスピードは出せませんね。
欧米の道は除雪が行き届いているし凍結しにくいらしいです。
そして高速で長距離を走るので、高速性能と耐摩耗性が重視されるようです。
書込番号:18352976
![]()
1点
日本と欧米では道路の環境が違いますね。
日本では解氷剤を撒くので、表面が溶けてはまた凍り、アイスバーンになりやすい。しかも、雪も多い。
欧米では砂と土が混じった物だけを撒くので基本圧雪、または氷。雪はあまり降らない。
なので、目的とするウインタータイヤの性能が違うので、自ずと性能も変えてくるのでしょう。
書込番号:18353010
![]()
2点
あさとちんさん
なるほど。やはり高速道路(アウトバーンなど?)を睨んだ性能なんですね。
tukubamonさん
昔スタッドレスのCMで『日本の雪道には日本のタイヤ』みたいなキャッチコピーがありましたが、
道路環境にあわせて開発してるだけあって、その国で売っているものが一番なんですね。
勉強になりました。
みなさん、こんな質問にお付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:18353188
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)










