このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 21 | 2014年11月7日 20:44 | |
| 3 | 15 | 2014年11月3日 11:22 | |
| 2 | 4 | 2014年10月28日 23:28 | |
| 0 | 2 | 2014年10月28日 21:24 | |
| 4 | 8 | 2014年10月22日 22:28 | |
| 0 | 2 | 2014年10月21日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ購入予定ですが195・65R15と185・70R14のどちらがよいのか迷っています。
価格的には185・70R14がと思うのですが、価格コムの売上・満足度ランクでは195・65R15が上位
なのでそれなりの理由があるのかなと思いますが、何が違うのか知りたいのですが。
タイヤ幅の狭い方がタイヤ1本にかかる車重が大きい様な気がしてその分地面を滑りにくいのかなとも
思うのですが?
どなたか教えてください。
1点
>タイヤ幅の狭い方がタイヤ1本にかかる車重が大きい様な気がしてその分地面を滑りにくいのかなとも思うのですが?
タイヤ幅が広くても狭くてもタイヤの空気圧が同じならば接地面積は一緒ですので幅が狭いタイヤのほうが接地のパターンが縦方向になりますので安定します
すなわち185/70R14のほうが同じ空気圧ならば接地のパターンが縦方向に伸びますので安定します
>>価格コムの売上・満足度ランクでは195・65R15が上位なのでそれなりの理由があるのかなと思いますが
全く理由なんてありませんよ(笑
書込番号:18101808
0点
スーパーアルテッツアさん、早速のご意見有難うございます。
価格優先なら185タイヤと言うことなのでしょうが大多数の人は195タイヤのほうが信頼性があると
判断していることなのでしょうね。ランク上位に位置していることから。
またカー用品店のチラシなどでも195タイヤの売り出し掲載が185タイヤよりもメインになっていることからも
地域特性の点からしてもそうなのかなと思いますが。
あとは慎重な運転操作心掛けと財布と相談して決めたいと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:18101844
0点
餃子定食さん、ご意見有難うございます。
説明は理解しましたが(同じ空気圧で185タイヤの方が走行安定性があるなら費用対効果でこちらにしようかと思います)
195タイヤの上位ランクの理由がよく分りません・・・
書込番号:18101872
1点
>195タイヤの上位ランクの理由がよく分りません・・・
185と195を履き比べた人などここの掲示板には全くと言っていいほどいません
結局使っているタイヤのことだけで素人の主観でしか評価していないというのが現状です
すなわちここのランキングは全くあてにならないという事です
書込番号:18101924
0点
乾燥路と雪上・氷上ではタイヤがグリップするメカニズムが少し異なります。
極端な話、乾燥路上では摩擦熱によるトレッド表面の溶解によりグリップを発生させているのに対し、雪上では雪を踏み固め離すときに得られる(=雪柱せん断力)、氷上では刻まれたサイプと素早く水膜をはがす能力(=エッジ効果と排水能力)によって得られます。
http://www.jatma.or.jp/winterdrive/
1インチの差であれば誤差の範囲だと思いますし、装着可能であればインチダウンした方がいいと思います。
ただ、高速を長く走るパターンなどでは剛性で不満がでるかもしれないですね。
4輪駆動車で雪上をラッセルで進む場合は、基本的に細身のタイヤをセレクトします。
太い(かつ偏平率が低い)タイヤは雪上で抵抗になってしまうからです。
書込番号:18101966
![]()
0点
otodo3さん
195/65R15はヴォクシーやセレナ、プリウス等に純正採用されているメジャーサイズです。
これに対して185/70R14は採用さている車種が少ないマイナーサイズです。
又、185/70R14は195/65R15に比較して外径が小さくなると共にロードインデックスも91から88に低下します。
という事で車種によっては185/70R14というサイズは、最適な選択とは言えない可能性もあり得ます。
書込番号:18102152
0点
すべて正しいが微差かと思います
乗り心地や舗装路でのタイヤのヨレは感じると思いますが
雪上性能、氷上性能の違いは体感できないと思います
又荒れた雪面の乗り越えなどではハイトのあるタイヤが有利な場合もあります
車重が重く舗装路の感触を重視する場合は195/65-15
雪が多い場合は185/70-14かな
書込番号:18102250
0点
185/70R14と195/65R15と言う事は、140系カローラか何かでしょうか。
車種は不明ですが、併記があるなら185/70R14でも問題ありません。と申しますか、10MMの幅変更で体感出来るかどうかは運転する人によっても車種によっても異なります。
10MMの幅を気にされるよりも、運転方法・3または4年で交換する・タイヤの銘柄、を気にされた方が良いです。
氷上が多いところではブリザックを、雪が多いところではグッドイヤーを、という感じでしょうか。
書込番号:18104956
0点
Jail birdさん、スーパーアルテッツアさん、gda hisashiさん、潤滑油さん、
皆さん、おはようございます。
今朝サイトを開いたらその後も皆さんから色々アドバイスをいただき有り難く思います。
潤滑油さんの仰るように自分の車はプレミオです。
取り扱い説明書には195と185タイヤどちらでも使用可だったのでどうなのかなと思い
質問させていただいた次第です。
皆さんの意見を参考に購入を決めたいと思います。
どうもありがとうございます。
書込番号:18105331
0点
フィールダーの4WDは先代の総重量1555キロから1475キロに80キロ軽くなっていますが
タイヤは
195/65/15、91に対し175/65/15、84
ロードインデックスは615キロから500キロに
もともとの195サイズはオーバースペックだったかも、ですね。
書込番号:18105345
0点
otodo3さん
240系プレミオなら下記のタイヤが標準装備されています。
・2000CC FF:195/65R15 91
・1800CC FF:185/70R14 88
・1800CC 4WD:195/65R15 91
・1500CC FF:185/70R14 88
つまり、1800CCは駆動方式でタイヤサイズが異なっています。
これは4WDになる事による車重の増加分を考慮して負荷能力の高いタイヤを選択しているのか、それとも雪道を考慮して少し最低地上高を上げようとしているのかもしれませんね。
尚、車重が重たい2000CC(車重1240kg)や4WD(車重1280kg)だったとしても、ロードインデックスは88あればタイヤの負荷能力は問題無いと思われます。
書込番号:18105805
0点
アルテツツアさんご親切に有り難うございます。
でも185サイズに合うホイルが取り扱い説明書では
6jなのにホイルメーカー記載カタログは5.5jなので
車に取り付け可能か気になります。
再度調べようと思います。
書込番号:18105989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
otodo3さん
プレミオの純正14インチホイールのサイズは14インチ×6Jインセット45ですね。
又、185/70R14というサイズのタイヤの標準リム幅は5.5J、適用リム幅は4.5〜6Jです。
ホイールメーカーは185/70R14の標準リム幅を記載しているのだと思われます。
書込番号:18106160
0点
トピ主さん
併記されているなら、「コスト面からは」185/70R14に一票です。
履いたタイヤを運転する人の感覚にもよりますが、185/70R14でも実用上は問題ないと思います
書込番号:18112773
0点
スーパーアルテッツアさん、潤滑油さん、その後の書き込みありがとうございます。
自分でもいろいろ検討した結果、現在手持ちのホイルを生かすため195/65R15のタイヤにしようかなと
思っています。今までいろいろ教えていただきありがとうございます。
お礼申し上げます。
書込番号:18113370
0点
トピ主さん
>自分でもいろいろ検討した結果、現在手持ちのホイルを生かすため195/65R15のタイヤにしようかなと
最初にそれ言わないと?
それと、自分の車の運転席ドアを開けた、ボディ側かドア側にシールがあると思います?そこにサイズが書いてあると思いますが。
本来ならば、185/70R14と互換性があるのは185/65R15や195/60R15、195/65R15と互換性があるのは195/70R14。
10oの変化を体感できるかどうかは、個人の感覚によるものが大きい。
ただ、新車と同じサイズを履くのならば無難というか間違いないと思う。
ホイールがどういったモノで何年使用したかはわかりませんが、新品セットを買った方がトータルで安い場合もある。
ホイールだって劣化しますから。
ホイールがあるなら195/65R15で、良いと思いますが。
書込番号:18113816
![]()
0点
潤滑油さん、ご教示有難うございます。
当初185タイヤに食指が動いていたのですがホイールの値段も
結構高いことを知りトータルコストを抑えたいために195タイヤに
しようかなと思った次第です。
但しホイールの劣化もあるとのことですのでカー用品店に見てもらって
判断したいと思います。どうもありがとうございます。
書込番号:18116263
0点
otodo3さん
15インチのホイールを持っているのなら195/65R15を装着した方が良さそうですね。
柔らかい傾向のスタッドレスでインチダウンして更にはタイヤの負荷能力も低下するのなら、ハンドリングの悪化は結構大きいと思われますので・・・。
書込番号:18116326
![]()
0点
スーパーアルテッツアさん、
背中を押していただくようなアドバイス有難うございます。
195タイヤにする気持ちがほぼ固まりましたのであとはどのメーカーに
するか検討したいと思います。
書込番号:18116766
0点
タイヤ購入に際して色々な方からアドバイス頂き購入することが出来ました。皆さん有り難うございました。
書込番号:18141424
0点
連投、失礼します。
スタッドレスタイヤの選定なのですが、ひとまずこの冬は
関東南部より北へ行くことはない予定です。
しかし、下道と高速併用で千葉から和歌山まで行くかもしれません。
私の単純なイメージですがこの場合積雪区間はさほど無く、
凍った路面が多い状況に遭遇する気がします(12月半ば)
そこでご相談なのですが関東から近畿方面へ行かれる方が
居ましたらざっとで結構なので路面状態を教えて頂けたらと。
それとこの冬本格的に使用する機会が少ないのであれば
1シーズン様子を見て一先ず中古スタッドレスを購入する
という方法はアリでしょうか?
例えば3年、4年で考えると新しいものを購入したほうが
メリットが大きいような気もしています。
タイヤにも依るでしょうが4年でせいぜい10,000km
スタッドレスで走るかどうかのレベルなので摩耗は
考えなくても良い気がしますがどうでしょうか?
よろしくお願い致します。
車はFF車になります。
1点
一番星星桃次郎さん
>それとこの冬本格的に使用する機会が少ないのであれば
>1シーズン様子を見て一先ず中古スタッドレスを購入する
>という方法はアリでしょうか?
>例えば3年、4年で考えると新しいものを購入したほうが
>メリットが大きいような気もしています。
中古は一年限り、新品は4年間使用出来ると考えると、中古タイヤの価格は新品タイヤの4分の1以下でないと損をする計算になりそうです。
という事で、最初から新品のスタッドレスを装着すれば如何でしょうか。
>タイヤにも依るでしょうが4年でせいぜい10,000km
>スタッドレスで走るかどうかのレベルなので摩耗は
>考えなくても良い気がしますがどうでしょうか?
その走行距離なら4年間でスタッドレスが摩耗してプラットホームが露出する事は無さそうです。
それよりも経年劣化による硬化により、スタッドレスとしての寿命を迎えそうですね。
書込番号:18103758
![]()
0点
スーパーアルテッツアさん、ありがとうございます。
やはりそうですよね。組み換え工賃諸々
含めますと。
IG50かGZか。楽しい悩みは絶えません(笑)
書込番号:18103859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>関東から近畿方面へ行かれる方が居ましたらざっとで結構なので路面状態を教えて頂けたらと。
基本的に関西方面に行く場合東名自動車道路から名神自動車道で行くと思われますが雪がふる場所って関が原から米原のあたりだけです
また現在は新名神が出来ましたのでほとんど雪には遭遇しません
それと高速道路ですから雪がふれば凍結防止剤もまかれますのでアイスバーンにはなりません
仮にアイスバーンになった場合は通行止めになりますが・・・・・・
雪国と違って気温が高いですから雪が降った翌日の早朝だけがアイスバーンになると思ったほうが良いです
ということでスタッドレスタイヤなら何でも良いと思いますよ
書込番号:18103924
![]()
0点
千葉から和歌山だと愛知県から伊勢道・紀勢道を使って熊野灘沿岸を通るルートを使われる方が雪に悩まされることは無いでしょうね。
紀勢道も少しだけ一般道を利用する事は必要ですが熊野まではほとんど高速みたいな道路で走る事が出来るようになりました。
熊野灘沿岸ルートであれば雪が降る可能性は愛知県の豊田から三重県の津くらいまでで年間5日間程度です。
天気予報に従って雪が降りそうなときには2日間ほど予定を延期し昼間に走る事を心掛ければノーマルタイヤでも大丈夫でしょう。
※ あくまで予定を延期するつもりで移動するつもりでいてくださいね、まあスタッドレスを履いていても雪が降れば名古屋近郊は高速が全て通行止めになりますので移動は出来ませんが・・・
名神で大阪に抜けるつもりであればスタッドレスは必須ですけどね。
書込番号:18104098
![]()
0点
トピ主さん
お値段は中古と新品、オール込でそれぞれ何円ぐらいですか?
サイズによっても新品と中古の価格差は開きがあります。
乾燥路が長距離の場合はブリザックとアイスガードは減りやすいので不向きかも。3か4年後に摩耗状態がどうなっているかはわかりませんが。
なかでんさん
スタッドレスを履いていても、やはり全面規制されるのですね。
昔は、検問でスタッドレスを履いているかチェックされて可否を言われましたが、現在はスタッドレスやチェーン有無関係なしに全面にしてしまう。
書込番号:18104980
0点
餃子定食さん、ありがとうございます。
やはり交通量も多いですしそのような感じなのですね。
私の方でも下調べしたのですが、4シーズンスタッドレスを
履いたとしても9割強ドライ路面条件で2万キロ走るか
どうかなので憂いでした。
書込番号:18109365
0点
なかでんさん、ありがとうございます。
スタッドレスタイヤ前提なのであまりにドライ路面が
多ければ値段の安い硬めのミシュランやWinterMax、
IG30plusでも良いかなと妄想(?)に近い事を考えて
いました。
仰るとおりでスタッドレスでもダメ(積雪量の問題)で
なら当然全面通行止になりますね。
納車がまだ一ヶ月あるのでゆっくり落ち着いて考えます。
ありがとうございます。
書込番号:18109379
0点
潤滑油さん、ありがとうございます。
現状見積もりを取っているお店では
IG50(工賃込み、廃タイヤなし)74,200
GZ(工賃込み、廃タイヤなし)91,000のポイント9100
どちらも実店舗、GZはSABになります。
GZはまだ詰めた交渉をしていない(ホイールも購入するので)
です。もう4,000円くらいは値引きが利くかなと考えています。
中古は送料が掛かると無意味に近いのでこちらも実店舗。
GZ、2年経過品程度のバリ山、倉庫保管を狙っていますが
物がなかなか無い。
作業工賃は4,240円。ただ中古ならホイールセット商品を
購入すると思います。
書込番号:18109651
0点
トピ主さん
横浜はIG50でお間違えありませんか?
もし間違えが無いようでしたら、横浜IG50、をお勧めします。
IG50はGZと似た感じのパターンですが、GZよりも後発ですので、GZをテストして作っていると思います。
GZよりも良いかどうかは、履いた車を運転した人が決める(GZも履いた事がある人は)のですが、後発と言う事と現行最新と言う事で、IG50をお勧めします。
書込番号:18112695
0点
潤滑油さん
ありがとうございます。
IG50で間違いないです。
REVO2、GZは履いたことがありますが雪の上の走行は実際数回程度しか
ありません。同じFFのフィットで今年の大雪の際他の車が難儀している中
除雪されていない街中を普通に走行出来たのは凄いと思いました。
運転する人間にかなり左右されるところが多いので、技術に過信せず
GZ、IG50を前提に選んでいる最中です。
納期が29日なのでそろそろ段取りを組まないと行けないなと
思っています。
書込番号:18113206
0点
トピ主さん
IG50を勧めるのは、このメーカーの最新型だから、です。
GZは旧型。
効きは、実際のところわかりません。
でも、最新型は次型が出ると旧型になるわけで、次型が出ても廉価品として併売されます場合が多いです。
一方、旧型は旧々型になって出てくるかと言えば、タイヤ館とかメーカー系ショップでしか販売されません。しかも名前や材質を変更してくる事もあります。
ネットやオークションでの販売で出ている旧々型は製造の古い物かメーカー系店から流れてきたものでしょう。
パンクやバーストで1本ダメになって1本だけほしい場合は、その当時に最新型を買っていた方がいい、と言う考えもあります。
例えば、最新型で2010年に発売、2014年に旧型に、2018年に製造終了。旧型は2010年で旧型になり2014年で製造終了。
その当時に最新型を買えば製造されている時期が旧型よりも長いですね。
色々ごちゃごちゃしていてすみません。
書込番号:18115997
1点
IG50を強く勧めました。
が、ちょっと待った!、です。
理由は、摩耗です。
GZと比べると、摩耗が早いです。
自分の軽自動車、今年度で2シーズン目ですが、プラットフォームが見えるのが早すぎる感じです。
IG30トリプルはそんなにひどくなかったのですが、IG50は減りました。自分の軽自動車です。
ということで、GZも考慮した方が良いと思います。
書込番号:18121308
0点
主さん、横レスすいません。
非常に興味があったのと、貴重な情報だと思いましたので。
>>潤滑油サマ
摩耗の差があるとの貴重なご意見 大変皆様に参考になると思います。
IG30トリプル
GZ
IG50
同じ軽自動車に装着したということですよね?
走行ルート、装着期間、走行距離も近いですか?
非降雪地域にお住まいだと、年度毎に降雪率は多少違うでしょうが如何でしょうか?
書込番号:18121805
1点
潤滑油さん、ありがとうございます。
走行距離が少ないので問題のない程度だと
思いますが、どのくらいでプラットホームが
出て来ますでしょうか?
GZで全く支障はありませんでしたが、
雪上やアイスバーンの路面走行の
経験が少ないので微妙ですね。
まだ今月見積りを取っていないので
その件も聞いてみます
書込番号:18123603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぬしさんとLunarE2さん
誤解を生んだようだなので訂正を。
IG50のプラットフォームはまだ見えてないですが、IG30トリプルやGZよりもプラットフォームとブロックの差が小さいと言う事です。
つまり、減りが早いと言う事ですね。
VRXもGZに比べて早い、と言う意見がCOMの掲示板にあったような覚えがあります。その方はプリウスだったような。うろ覚えなので、お調べください。
「効くから減るのが早い」のは反対ではないですが、IG50は価格的にもVRXよりもとても安く、さらにGZよりも安い場合もありますから、どうなんでしょ。
距離や走行する路面や車種や履かせる位置など条件もありますが、2や3シーズンで交換する場合はゴム硬化がそれほどひどくない状態?なのでブリザック以外の最新型や旧型を選んでも大丈夫なのかも。
北陸や山陰の海側に住んでいる人は、ダンロップやグッドイヤーなどのタイヤの方が合うと言っていたのを聞いた事があります。代わりに氷上はベストじゃないと(苦笑)
ブリザックやアイスガードは吸水ゴムですが、ダンロップやグッドイヤーは吸水ではなく、ゴムの構造も違いますから合うのでしょう。カタログの旧型のファイバーの画像はあてになりません(苦笑)。
鉄道の線路で、上り坂に砂をまいて滑りを少なくする事はありますが、ああいう感じでタイヤゴムに混ぜて滑りを少なくしているのでしょう。ダンロップとグッドイヤーの最新型はそういうのは入っていないようですが。
各メーカー、長所もあれば短所もあります。
合うタイヤをどうぞ。
書込番号:18125076
0点
使用していたスタッドレスタイヤ(東洋ガリットG4)が四年目を迎えたので履き替えようと思います。とある店に行くとこのようでした。
全て込み込みで
215/60/R16
ブリヂストン
レボGZ 83K円
横浜
IG30 70K円
ダンロップ
winterMax 78K円
DSX2 70K円
東洋
winterトランパス 81K円
因みにガリットG4、その前に履いてた横浜IG20では雪道で怖い思いはしたことはありません、この中からどれがいいでしょうか?皆様のご意見をお聞かせ下さい。
0点
>その前に履いてた横浜IG20では雪道で怖い思いはしたことはありません、
なら一番安価なIG30で良いのでは?。
書込番号:18096414
![]()
1点
ヒトリストでスバリストさん
価格と性能は概ね比例すると考えても良いでしょう。(ただしミニバン用スタッドレスのWinter TRANPATH MK4αは除く)
という事でスタッドレス本来の性能を重視されるならBLIZZAK REVO GZやWINTER MAXX辺りが良さそうです。
書込番号:18096505
![]()
1点
皆様御回答ありがとうございます。
一番安く以前履いてた横浜にするか、人柱覚悟?で比較的新しいモデルで安いダンロップのwinterMaxにするか迷ってます。店員氏からダンロップはメーカーからの割引が大きいので売価にも反映できる、と言ってました。あと安売りでメーカーがブリヂストンのシェアを崩したいだとか宣っておりました。私のイメージではあんまり効きが弱いイメージなのですがwinterMaxはそれを払拭できるのかな?という思いを抱いております。意外にブリヂストンもそこそこ安くなってまして各社の技術の差が縮まってきてるんで価格も大差ないんでしょうかね。
書込番号:18097393
0点
結局迷いましたがwinterMaxを買ってしまいました。。初めてダンロップのスタッドレスタイヤを履きます。気分は福山雅治…さすがダンロップでも最新モデルですからIG20やガリットG4位は利くと信じて今まで通り制限速度内で大人しく走ることにします…ありがとうございました。
書込番号:18104303
0点
お世話になります。
スーパーアルテッツアさんから色々とご教授頂いて目下
お店やホイールを検討しております。
以前お世話になったお店から「多数依頼を受けているがまだ卸価格が
高いので急ぎでなければ11月に入ってからの購入をオススメします」との事。
信頼できるお店なので間違いはないのですが関東南部だとそう言ったものなのか
それとも個々の仕入先に依って違うのか、その辺りどうなのでしょうか?
ちなみに215/60R16、ヨコハマIG50で17,500円(税込)でした。
0点
一番星星桃次郎さん
215/60R16のice GUARD 5 iG50が実店舗販売で1本17,500円なら安いですね。
しかしながら、卸価格が11月になれば下がるという理由が分かりません。
敢えて理由を考えると、供給過多になり在庫がだぶつき気味になって価格が下落するという可能性はありそうです。
この後の11月末から12月になって、路面の積雪や凍結が起きて、スタッドレスの需要が一気に増えて在庫がはけるという事はありそうですね。
ただ、ice GUARD 5 iG50の過去2年間の価格コム内での販売価格を見ても11月になって価格が下がる傾向にはなっていませんが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000414182/pricehistory/
書込番号:18103589
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん、有難うございます。
店頭販売なのでこの価格は安いですよね。古いもの
でも無いですし。多分、割引率自体は過去に一度購入した
経験からブリヂストンの方が世の中の相場から見たら
安いかもしれません。
急ぎでなければ来月また問い合わせてくださいとの事。
とりあえず急ぎでもないので来月の半ばくらいに問い合わせて
みます。作業が混雑してスケジュールが合わないのも
困る(?)ので。
書込番号:18103636
0点
プレマシー CREW に乗ってます。購入してからもう10年になろうかとしているのですが、あと3年は乗ろうかと思ってます。
瀬戸内地方に在住なのですが、スキーが趣味で年に数回雪山に行きますし、嫁の実家の秋田にも車で帰るため、スタッドレスはずっと所有してきました。
とは言え、だんだんと雪道を走る回数も減ってきており、またあと3年で乗り換えると思うとスタッドレスに大金をつぎ込みたくなく、安いアジアンタイヤにしようかと考えてます。
最近のアジアンタイヤのスタッドレスは値段の割にまあまあの評価になってきているようで、特にネクセン WINGUARD ICEは195/65R16で1本4000円程度で売られている割に評価は非常に悪いわけではないようです。
同程度の価格で評判がまあまあのものを探すとピレリ WINTER ICE CONTROLがほぼ同価格で売られていました。
イメージ的にはもちろんピレリのほうが良さげなんですが、やっぱ安いなりなのかな?とも思います。
評判を調べてみるとまあまあでそれほど悪い評価はなさそうでした。
そこで、この2つどちらがおすすめなのでしょう?
もしくは他によいタイヤがありますか?1本5000円以下で探しています。(ネット価格)
それともやっぱ国産にしとくべきなのでしょうか?
サイズは195/65R15です。
ちなみに今まではヨコハマのIG30をはいてました。
こちらの私の評価としては2年目まではかなり安心して使えました。1年目で北陸道(福井あたり)で大雪のなか走りましたが、80km/h程度で安心して走れたのは驚きでした。3年目からはかなり劣化を感じ、4年目でスキーに行ったときはもうギリギリって感じ。5年目の作シーズンは1度しか雪道走りませんでしたが、ちょっと危険を感じました。
で、今年買い換えようってわけです。
よろしくお願いいたします
2点
アジアンタイヤは昔に比べ性能は上がって来たとは思いますが、まだ不安な部分が大きいので、私ならBSブリザックを選びます。
楽天通販で調べて来ました。
195/65/15
ピレリアイスコントロール
1本送料込み4700円
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?s=247786&jsessionid=J2TQXG8LZB87wgSY4qlp5KhB!1977240371!mbskt1h103s05c.ap.rakuten.co.jp!7561!7562&i=10096732&c2=3837925516
BSブリザックレボGZ
1本送料込み10999円
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?s=205766&jsessionid=J2JCLlTnHQJJ7FjL2K4MhY3P!-1367970595!mbskt1h101s02c.ap.rakuten.co.jp!7561!7562&i=10016916&c2=3837925516
書込番号:18056537
0点
アイスコントロール履いてます
縦方向のブレーキにはかなり強いです
今まで国産の中級クラスのを履いていましたが、ツルツル圧雪でも変わらないくらいで止まれます
しかし、カーブではアホみたいに滑ります
本当に簡単にケツもっていかれますので慎重に曲がってください
怖いと思ったら買うの止めてください(笑)
書込番号:18056734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
せん.さん
195/65R15のスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
せん.さんの条件でスタッドレスを購入するとなると、やはりピレリのWINTER ICE CONTROLとなりそうです。
このWINTER ICE CONTROLなら、ヤフオクに2013年製が税別送料込みで1本4410円で出品されています。
又、WINTER ICE CONTROLなら乾燥路ではハンドリング等快適に走れると思います。
しかし、WINTER ICE CONTROLはスタッドレス本来の氷上性能等は最近の国産スタッドレスには適わない事は覚悟しておいて下さい。
書込番号:18056830
![]()
1点
皆さんアドバイスありがとうございます。
ちょっとだけ価格を上げるとナンカン ESSN-1があるようで、
こちらも評判はまあまあなんですが、これにするならピレリの
ほうがまだマシなんでしょうかね?
もしくはさらにもう少しだしてグッドイヤー ICE NAVI ZEAUとか
イボ痔マスターさんが書かれているようにピレリは横のグリップが
弱いという口コミがよくあるようですね。
けど、急に滑り出さないので大丈夫ってことらしんですが、
どうなんでしょう?
学生の頃(17年前)は秋田に住んでまして、その頃チェイサーに
ダンロップのスタッドレスを履いて、3年間特に問題なく、街中や
スキーに行ってました。
その頃のダンロップと今のアジアンタイヤやピレリのスタッドレスの
性能差はどの程度あるんでしょうね?
書込番号:18058488
0点
たしかにヤバそうな予兆はハンドルに来ます
が、そこからハンドルを返したりスピード落としたりは状況によってどうにもならないこともあるでしょう
やはり慎重に曲がることが必要になります
普段の乾燥路面では本当に素晴らしいです
静かだし燃費もいい(カーブではさすがにヨレ感ありますが)
自分のは14インチ軽量アルミセットで3万円ちょっと
安く浮いた分で夏用タイヤをAAAにしました
アジアンはYouTubeで滑りまくりな動画を見てから眼中にありません(笑)
書込番号:18063778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
イボ痔マスターさん
返信ありがとうございます。
かなりピレリに心が傾いていまいたが、もう1万円だせばダンロップDSX-2が買えるようなので
そちらに心傾いてきました。
来週中には決めようかと思います。
書込番号:18066396
0点
BSをおすすめします。40年の経験から、安いタイヤは、効きが悪いか、減りやすいかのどちらかです。年間5−6000kmでしたら、ダンロップやトーヨーでもいいかも知れません。事故ってからでは遅いですよ。
書込番号:18078632
0点
電動ミルさん
ありがとうございます。
しかしながら、昨晩、ダンロップ DSX-2を発注しちゃいました。
195/65R15 4本で28560円 送料2400円 合計30960円です。
ピレリの約10000円増しです。
この値段ならダンロップの方が安心なんで。
書込番号:18080771
1点
本日仕事帰りにスーパーオートバックスへ。
助言頂いた情報をもとに店員にサイズ指定とホイール指定で
ブリヂストンREVO GZとヨコハマIG50の見積もりを・・・
車名は?と言われたので嫌な予感はしましたが伝えてかれこれ
20分。
「マッチングで出ているのは205/60R16ですのでこれで見積もりを・・・」
私自身まず怪しく思ったのはLI。確かにオプションでは92も出ている
らしいですが純正は94。
そこを突っ込むと「空気圧を上げれば問題ないです」と予想通りの
適当な答えを頂いたので「LIが2も違って大丈夫?」と聞いてみました。
すると「外径が7〜8mm変わるのと干渉が心配です。車検もどうか」と。
LIが2違うと車検が通らない可能性があったような気もしたので
突っ込むと
「確かにそうですね」と。
長々と乱文を書きましたが今回ご質問したい事は
ざっとは計算しましたが205/60R16と215/60R16程度の
違いで干渉する物なのか?
です。
余談ですが215も205も外形は変わり、むしろ205の方が実際の
速度より遅く表示されるのに勧めてくるのもどうですかね。
※カテゴリーも迷いましたがあえて続きのスタッドレス板に
書き込ませて頂きました。
0点
一番星星桃次郎さん
一寸頼りない店員ですね。
先ず、アコードHVの純正タイヤ及びBLIZZAK VRX(ice GUARD 5 iG50)の外径は下記の通りです。
・225/50R17 94V:外径656mm
・215/60R16 95Q:外径670mm(664mm)
・205/60R16 92Q:外径658mm(652mm)
又、アコードHVにはオプションで下記のタイヤが準備されています。
・235/45R18 94W:外径668mm
http://www.honda.co.jp/ACCESS/accord/exterior/aluminumwheel/
235/45R18という外径が668mmで幅広のタイヤがオプションであるのだから、外径が670mmの215/60R16のBLIZZAK VRXがインナー等に接触する事は無いでしょう。
書込番号:18076720
![]()
0点
スーパーアルテッツアさん、有り難うございます。
店員、そうなのです・・(汗)
調べて頂きまして有り難うございます。
外径はほぼ同等になりますね。
実車が無いのとアコードハイブリッドのスタッドレス情報が
少ないので難儀しておりましたが、非常に助かります。
別のお店で注文しようと思います。
ちなみに情報です。オートバックスは店舗にもよりますが
IG50より圧倒的にVRXやGZの方が安価です。
この辺りはネットやオークション価格とは正反対に
なりますね。
書込番号:18076759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)








