このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 18 | 2012年7月25日 12:00 | |
| 1 | 6 | 2012年3月10日 11:19 | |
| 4 | 15 | 2012年1月19日 22:40 | |
| 7 | 16 | 2012年1月16日 23:02 | |
| 2 | 13 | 2012年1月14日 08:50 | |
| 17 | 14 | 2012年1月7日 08:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤは雪道には強いらしいんですが
雨には弱いのでしょうか?
スタッドレスタイヤだったためにスリップして
路肩にぶつかっているシーンがあり、その原因がスタッドレスタイヤだったと
現場検証をした警察官は判断したようですが
実際のところ、そんなことがあるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・
あとついでに・・・
雪道なら、圧搾して踏み固めて制動力を得るということなんですが
アイスバーンなどの道でも、圧搾することは可能なんですか?
・・・・・・・・・・・
道路が凍っている状態の時の制動力はどうなんでしょうか?
・・・・・・・・・・・
降り始めの時の制動力はどうなんでしょうか?
・・・・・・・
テレビを見ていて気になったのは最初の質問だけだったんですが
書いているうちにそこからいろいろと気になってきました。
分かるところだけでもいいので
よろしくお願いします。
2点
トーヨータイヤのサイトによれば、スタッドレスタイヤは細かい切れ込みにより
夏タイヤに比べて耐ハイドロプレーニング性能が劣り、ゴムが変形しやすいため
濡れた路面や乾いた路面での制動距離が長くなるということです。
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
書込番号:13986955
![]()
3点
ウエット性能、初期黎明期のスタッドレスに比べると、天と地ほど改善してるんですが、まだ不足ですか・・・。
アイスバーン上では、表面が瞬間的に解けて水膜を形成し、それに乗っかってハイドロプレーニング的に滑ります。
なので、細かいサイプ(刻み目)が倒れる事で排水してグリップを稼ぎます。
発泡ゴムはその穴に水を吸い上げて排水する仕組みです。
多くの混ぜ物(クルミだのマイクロバルーンだの)は実はソレがゴムから脱落して、発泡ゴムのように穴を空けるためのものです。(発泡剤は特許で押さえられてBSしか使えないの。)
なので、機構的にどうしても圧雪路面より滑ります。
降り始めってか、シャーベット状(地元の方はミゾレおろしって呼ぶらしい)とか、凍結路の上に新雪とかはキツいですね。
とにかく、路面環境によって駆動力、制動力は物凄く変化しますので、タイヤやクルマを過信せず、慎重な運転を心がけて下さい。
書込番号:13987158
![]()
2点
テレビ観ましたよ。
インテグラがスピンして土手に乗り上げたやつですよね?
スタッドレスタイヤが雨に弱いのは事実ですよ。
アイスバーンでは(吸着撥水ひっかきなど)ゴムの特性によってグリップします。
何年か前に、タイヤメーカーがスリックのスタッドレスタイヤを作り雪道を走らせて、スタッドレス用コンパウンドの性能を体感するイベントありましたよ。
プレス向けだったかな。
ツルツルなトレッドでもグリップしてました。
書込番号:13987248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロックが簡単に起こります。昨日は滑りました。 坂道発進と下り坂が怖いです。
書込番号:13987794
2点
皆さん、ありがとうございました。
一応、皆さんの回答を読んで
雪の降らない状況なら、スタッドレスは必要ない、ということで結論付けていいでしょうか?
凍った路面にも、効果的ではないようですし(私の勘違い?)
・・・・・・・・
いぬゆずさん
私は、くるみは
一時期のスパイクタイヤの代用かと思っていました。
スパイクタイヤだと削りすぎるから、クルミを使ったんだ、と。
違ってたみたいですね。
書込番号:13990096
2点
タテマエはそうです。>クルミ
でも、実際にはスパイク的な効果はほぼありません(断言)。
あったらBSも何か混ぜてるはずですが、ずっと発泡一筋で、氷上性能評価は大体において最高です。
ええ、雪道、凍結路を走る事が無いならスタッドレスなんて無用の長物です。
緊急に使うならむしろ金属チェーンを常備した方がよっぽど役に立ちます。
ただ、スタッドレスは山が減ってくると性能が落ちますが、そうなっても夏タイヤとしてはそこそこ使えますので、一部のヘビーユーザーは夏場に古いスタッドレスを履きつぶして、冬に新品を買うというサイクルを繰り返しています。
書込番号:13990204
2点
>雪の降らない状況なら、スタッドレスは必要ない、ということで結論付けていいでしょうか?
>凍った路面にも、効果的ではないようですし(私の勘違い?)
私は場合によっては必要だと思います。
私の住んでいる地域は降雪はあまりありません。
昨年は結構降り積もりました(それでも回数的に5回くらい)が、雨の次の日が必ず凍結します。
ですので、周りの人たちもスタッドレスタイヤを装着しています。
特殊な地域だと思います。
実感としては7割超です。
最近ではBSもバイト粒子を混ぜています。
効果は?ですが、他のメーカーが「ひっかき」とアナウンスしているため、BSもその流れに乗っている様子があります。
書込番号:13991092
2点
凍結路面に対するスタッドレスタイヤは夏タイヤとは全く違いますよ。
寒冷地のタイヤ屋さんやカーショップにはサンプルがあって「擦ってみてって」ってあります。
擦るとガサついた感じがします・・・・砂消しのもっと細かい感じと言えば分かりやすいかな?
疑問のスタッドレスに関しては北海道などの春先の死亡事故の原因になってますね。
雪が無くなってきて速度が出せるようになっても雨が降ると思ったより止まらずに突っ込むパターンです。
雪がある間は実は事故は増えても死亡事故が減るらしく年末の全国No.1返上の為に交通課の課長さんは雪を待ち望むそうです。
春先も普通の速度なら事故になる事はなく大抵はスピードの出し過ぎ・・・それも過度のね。
書込番号:13993632
0点
あのテレビを見て、「スタッドレスタイヤは、雨に弱い。」と理解するとしたら、タイヤメー
カにとっても、警察官にとっても不本意じゃないですか。
「スタッドレスタイヤでの雨の高速道路は、気をつけて!」ぐらいなもんでしょう。
スピードを何Kmは言ってなかったですが、やはり原因は、スピードの出し過ぎでしょう。
それに2、3日前にスタッドレスタイヤに履き替えたと言っていたので、ドライバーがスタッド
レスタイヤに不慣れだったこともあるでしょう。
高速道路では、死ぬなドライバーという言葉があります。
高速道路は便利ですが、いろんな危険なことがあります。
安全運転をお願いします。
書込番号:13994137
2点
>でも、実際にはスパイク的な効果はほぼありません(断言)。
>あったらBSも何か混ぜてるはずですが、ずっと発泡一筋で、氷上性能評価は大体において最高です。
ブリヂストンも最新のBLIZZAK REVO GZに「バイト粒子」という名の固形物を混ぜてます。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/revo_gz/index.html
スタッドレスタイヤがサマータイヤよりドライグリップが劣るのは容易に想像がつくと思いますが、ハイドロプレーニング現象が起こらない範囲ならウエットグリップはドライグリップにほぼ比例します。
モータースポーツでも雨量が少なければ深溝レインタイヤよりも浅溝やインターミディエイトの方が速く、少し濡れているだけならスリックタイヤの方が速いのと同じ事です。
また日本市場向けのスタッドレスタイヤはかなり氷上性能に特化した為にハイドロプレーニング現象に対してもサマータイヤや中央ヨーロッパ向けのスタッドレスタイヤに劣ります。
凍った路面に対してはサマータイヤほど低温で硬化しない事やサイプなどのエッジ効果などで2/3程度の制動距離には成りますが、元々の路面の摩擦が小さいのでドライ路面の5〜10倍は覚悟する必要があります。
書込番号:13994362
0点
@発砲ゴム系であるブリヂストン・ヨコハマを除き混ぜ物系メーカーは全てコンパウンドに混ぜた物質が抜ける事による凹凸での除水効果を実際は狙っています
トーヨータイヤでのクルミによるスパイク効果はクルミそのものがコンパウンドに接地時にめり込んでしまい思った以上の効果は発揮できていない点
ダメロップのグラスファイバーも実際には垂直でなく斜めになっていたり横になっていたりとひっかき効果は期待できません。
(そもそもCMで表面のザラザラ感が効くなんて謳っていても、昨シーズン購入したもので試すと実情は一シーズン走れば表面なんてツルツルになっており明らかに『嘘』である事が明白でしたね)
ミシュランに関してはそもそも混ぜ物は混入していない代わり、コンパウンドの特性はスタッドレス黎明期当初の「パターン」によるグリップというコンセプトが抜けておらず、凍結路面で一番やっかいな水膜の除去に関して明確な機能は盛り込まれていません。
A雨の日のような状況ですが、経験上ノーマルタイヤに比べるとグリップは落ちますが、それもスタッドレスとして十分使える段階の話であり、機能的には溝が5分以下になったタイヤで走ってもそう大きな違いは感じませんでした。
書込番号:14026549
2点
私の居住する地域では、春の彼岸あたりで一斉に夏タイヤに戻します。ごく稀に北に向かうと「冬用タイヤ規制」に遭ったりしますが、まあ概ねこの日辺りで雪のシーズンが終わります。
ただ、年によってその直前に暖かい日があって、運悪く結構な雨が降ることも有ります。
みなみだよさん はそういった環境下でパニックブレーキを踏むシチュエーションに当たったことはありませんか?ここまでに書き込みをされた方の中にもそういった経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。
はっきり言って滑るなんてものではありません。完全なハイドロ状態で路面を滑走しますよ。結構な車重のクルマに乗っていましたが、初期制動では制動力すら感じないほど滑走しABSが作動をやめてくれませんでした。
確かにTOYOタイヤでは、シーズンが終わったら早めに夏タイヤに交換するように書かれていますが、これは親切だと思います。
勝手な解釈ですが、細かいサイプは微量の水分しか吸収および排水ができない。効率良い排水ができるトレッドパターンではない。接地面積が少ない、などの理由でレインコンディションには弱い。
降り始めは考えたことがありませんが、路面が湿っている程度ならマシかも知れません。
>一応、皆さんの回答を読んで
>雪の降らない状況なら、スタッドレスは必要ない、ということで結論付けていいでしょうか?
>凍った路面にも、効果的ではないようですし(私の勘違い?)
凍結路面には夏タイヤでは全く歯が立ちませんが、状況によってはスタッドレスである程度コントロールできることが多いと思います。
ということで、ある朝突然気温が下がって所々凍結。ということがある地域でしたらスタッドレスは必要ない、という結論はどうかと思います。あくまでセーフティーマージンを確保するという観点で装着して頂きたいところです。
ただ、たまに雪が積もるほど降ったなら、その日の予定はチャンセルしてもかまわない。という状況にあるのであれば(無理に車で出かけなくてよいのであれば)、その人にはスタッドレスは不要だと言えるでしょうね。
そうでない人の場合はやはり 「公共交通」 の一員として、万一に備える必要があろうかと思います。任意保険と同じで、「滑らないと思った」「事故らないと思った」 と言ってすませる訳にはいかないと思いますね。
「多少の雪なら事故らないで走れる自信もあるから」 とかの持論を展開するドライバーもいますが、先ほども書きましたように公道を走る以上は公共交通の一員です。万一遭遇した凍結路面で立ち往生して、あるいは何かにぶつかるなどして 「不可抗力です」 などと言っていては、「自分は事故らないから任意保険には入らない」 と言っている輩と何も変わらないと思います。
長々と失礼致しました。
書込番号:14027933
2点
>ここまでに書き込みをされた方の中にもそういった経験をされた方はいらっしゃらないでしょうか。
はい。経験しました。たしか2001年春のある雨の日に。
当時の私の車にABSが付いていませんでした。
ブレーキのスキール音も出ず、4輪ロックのままスーっと行きました。
タイヤはブリヂストンのMZ-02でした。
幸い事故にはなりませんでした。
書込番号:14028068
2点
7℃以下の気温ならサマータイヤよりドライグリップが良くハイドロプレーニングにも強い、氷上性能も2割増しで「冬用タイヤ規制」に引っかからないのが中央ヨーロッパ向けのスタッドレスタイヤなのでハイドロプレーニング等スタッドレスタイヤのデメリットが嫌なら有力な選択肢ですね。
日本のメーカーは外国向けに作っていても国内では販売する気は無い様ですがピレリのSNOWCONTROL serie II、WINTER SOTTOZERO serie IIやコンチネンタルContiVikingContact 5、ContiWinterContactTM TS 830 Pなどは日本でも販売されてます。
書込番号:14028290
0点
>細かいサイプは微量の水分しか吸収および排水ができない。効率良い排水ができるトレッドパターンではない。
通常のスタッドレスタイヤって縦の溝がしっかりしているので排水に関しては割りと良いはずですよ。
夏タイヤに比べて溝も深いので少々減っても排水性能は落ちません。
そうじゃないと轍に溜まった水だらけの路面で十分な性動力が得られませんよ。
冬じゃない時期に腰が弱ってグリップしなくなるのとは別の話です。
・・・・凍結路面での性動力がほとんど得られない経験はありますが、ただのウェット路面で性動力が得られない経験は無いですね。
いくらスタッドレスでも凍結していない路面で性動力がほとんど得られない状態ってそもそもオーバースピードじゃないと無いような気がする。
書込番号:14073562
0点
最近のサマータイヤのウエットグリップも??
レグノ DB トランパスと使用してみましたが 濡れたマンホールは全滅!
普通の雨降りウエットアスファルトでABS作動でなんで滑るわけってのが何度もあります。
車重のある(2トン越え)ミニバンですが どうにも頼りないタイヤばかりで・・・
昨シーズンまでのウインタートランパスも雨降りは好き放題ドリフトスタートで
面白いといえばいえますが 実に安全とは程遠いタイヤでした。
2011−2012シーズンはミシュランx-i2にしましたところ
凍結路面でダメダメ評価の多いタイヤですが ウェットで鳴いたためしなし
ドライ高速道路 制限速度の倍くらいでも(秘密)全然平気だし
燃費もどのドライタイヤよりも良い結果となると
スタッドレスだから サマーだからって違いよりも
日本製が にわかに信じられなくなってきています。
x-i2確かに凍結路で滑ることもありますが スピード出すなって分かり易いし
ドライバーが安全を自覚するように うまく設計しているように思われます。
速度の低下する降雪・凍結よりも ウェットのスリップの方が
ダメージは はるかに大きいと思うのですが
ちなみに中国地方なので 冬でもドライ路面の方が多いです。
書込番号:14842554
0点
>猫の座布団さん
>スタッドレスタイヤがサマータイヤよりドライグリップが劣るのは容易に想像がつくと思いますが、ハイドロプレーニング現象が起こらない範囲ならウエットグリップはドライグリップにほぼ比例します。
>モータースポーツでも雨量が少なければ深溝レインタイヤよりも浅溝やインターミディエイトの方が速く、少し濡れているだけならスリックタイヤの方が速いのと同じ事です。
猫の座布団さん、こんにちは。この部分ですが意味がわからなかったので解説願えたらと思います。
他の方が紹介しているトーヨータイヤのせつめいは理解できますが、
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
これだとハイドロが起きなくてもウェットグリップは良くないと解釈できるのですが・・・。
書込番号:14854409
0点
近々、車を買い替えますのでアドバイスをお願いします。
175/65R15か185/60R15なのですが、今のうちに購入するか、秋の降雪前に買うか悩んでおります。車庫があるので、保管場所は問題ありません。
気になるのは価格です。今の処分価格と秋の価格はどうなるのでしょうか?
標準タイヤは185/60R15ですが、価格が割高なので、飛ばしもしないので175/65R15で十分だと思っております。ホイルは6Jです。
夏タイヤはハンコック等のアジアンタイヤも使っていますが、冬は国内ブランドで行こうと思います。BSはすごい人気ですね。
当地はいわゆる豪雪地帯で今年は2mを一時的に越えましたが、BSでなければ駄目だとは思っていません。BSがいいのは分かりますが。3年で駄目になると言うこともないと思います。DSX-2とIG20がメジャーブランドではお安くなっていますが、どうなのでしょうか。
皆様のお知恵を拝借できればと思います。
0点
知り合いは同様のケースでシーズンオフに買いましたが、冬までに事故って車を買い替えたため、未使用スタッドレスをやむなく糞値で手放すことになってしまいました。
書込番号:14262718
1点
自分なら今買うことはしないで
秋以降に買います。
確かに今なら在庫処分で安くなっていると思いますが
出来ればフレッシュなタイヤを履きたいです。
それと秋頃なら早期予約で多少安くなったと思います。
書込番号:14262727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
鮮度が問題無いなら今買った方が安いでしょうね。
MON2170さんがスタッドレスを適切に保管出来れば↓のように経年劣化も殆どありませんし・・・。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
書込番号:14262747
![]()
0点
茶風呂Jr.さん
興味深いお話ありがとうございます。
今の所、事故を起こしたことも貰った事もなく、車両保険を掛けますので、ご懸念の件は大丈夫だと思います。
コタロー17さん
秋だとどっちにしても11年式になっちゃうのかなーと思ったので、今でもいいかもと思いました。秋に12年式ばかりになればいいですが・・・
私も商売をやっておりまして、シーズン末は現金にしておきたいという思いが強く値引くし、秋のスタートは金利分くらいは儲けたいと言う気持ちが働くので、タイヤ業界の慣習に興味がありました。
スーパーアルテッツァさん
殿堂入りの回答者様なのですね。ご回答ありがとうございます。
適切かどうかは言い切れませんが、雨は全く当たらない日もあまり入らない庫内での保管はできますので、一般的なメーカーのタイヤ倉庫と似たようなものだと思います。
装着する車はVWポロTSIで久々のFFとなり、4WDばかり乗っている当地では駆動を稼ぐためにタイヤの質も拘ろうと思っております。嫁が主に使い、3年半で12000km程度しか走らないので、経年に強いものを探しておりました。
とは言え、BSは高いですね。
書込番号:14263818
0点
私でしたら、秋に購入します。
9月下旬〜10月に早期割引セールがありますので、そのときに。
>今の処分価格と秋の価格はどうなるのでしょうか?
この時期ではカー用品店で在庫処分がありますが、あくまで在庫品で保管状況がどのようなものか・・・。
取り寄せであればいいのですが。
価格的には今の方が安くなりそうですが、来シーズンは新製品が出てくると予想します。
今からお金を貯めておけば、多少値が張っても満足がいく買い物ができるのではないでしょうか。
書込番号:14264162
![]()
0点
Berry Berryさん
アドバイスありがとうございます。
確かに在庫処分のものはずっとお日様に当たっている可能性は高いですね。
9月くらいに保存状態のよさそうなスタッドレスを購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14266998
0点
今年、これからスタッドレスの購入を検討しております弾丸オヤジと申します。
初心者ゆえに、失礼もあるかとは思いますが、是非とも皆様のご意見を伺いたいと思っています。
まずは使用環境から、
車:Z12キューブ 15X
地域:広島県瀬戸内方面
年間2回から3回の積雪ですが、周辺の地域で凍結の恐れがある地域を越えてのゴルフ場への移動が、月に1回程度。
たまに積もる雪質としては、いわゆるベチャ雪で、一晩越えるとアイスバーンとなります。
概ねこの様な使用環境で、現在ブリジストンのレボ2もしくは、ミシュランのXIUのどちらかで悩んでおります。
皆様の、貴重な体験からくるご意見を宜しくお願いしますm(__)m
0点
私の経験(仙台在住 H17年式 WISH 4WD 所有)からすればREVO2はダメでした。
YOKOHAMA ig20 は良かったです。今は型落ちですから、仙台ではig30よりかなり安く売られています。
BSがよければREVO GZ でしょうか。
ご予算にもよりますが、REVO GZ 又はミシュラン マキシアイス のどちらかでしょう。
この二つが一番値段的に高いでしょうから。
安いもので、ということでしたら、広島で売っているか判りませんがIG20をお勧めします。
弾丸オヤジさんの使用頻度でしたら、夏場の保管にはご注意を。減る前に硬くなってしまう可能性が高いでしょう。
書込番号:14032824
1点
YS-2様
アドバイスありがとうございますm(__)m
もう少し詳しく、レボ2が良くなかった点を教えて頂けますでしょうか?
書込番号:14033831
0点
仙台の冬道は、降雪、積雪、圧雪、それが解けての凍結、ブラックバーンと色々なパターンが混在します。
以前、REVO2で横滑りで自爆を覚悟した経験があり、その後IG20に交換後はREVO2より凍結路面でのグリップに好感が持てたからです。
ただ、路面や車種によってタイヤの良し悪しはまったく違ってきます。同じ路面状況、同じ車種で試してみるのが一番ですが、これは不可能ですので、やっぱり口コミに頼ってしまうのでしょうが、同じキューブでそんなに積雪地帯でもない、凍結もあまり無い地区にお住まいの方のご意見を伺うしかないでしょう。
あまりアドバイスにはならないようですが、私は、REVO GZ又はig20がお勧めです。
現在、私のWISHはIG30、家内のプリウスはREVO GZを履いています。結婚前に雪道で事故った経験のある家内は、プリウスで雪道を走っても文句は言って来ません。多分、そこそこグリップはしているのでしょう。
書込番号:14033889
![]()
0点
いいスタッドレスをつけても前が進まないと意味がありません。 海沿いなら凍ることも滅多にないと思います。 1/4は広島県でもたくさんの事故がありました。 スタッドレスの賞味は6000KMぐらいです。 年数がすぐに経つのですぐに硬くなります。
書込番号:14033944
![]()
1点
YS-2様
なるほど、レボ2でアブナイ思いをされたのですね( ̄▽ ̄;)
で、あれば実績から勧めて頂いてる訳ですね。私も、レボ2の設計の古さが気にはなっていましたので、見直したいと思います。
体験談を交えたアドバイスありがとうございますm(__)m
書込番号:14033950
0点
>概ねこの様な使用環境で、現在ブリジストンのレボ2もしくは、ミシュランのXIUのどちらかで悩んでおります。
ドライ優先ならミシュランX-ICE XI2。凍結路優先ならブリヂストンBRIZZAK REVO2(できればGZ)です。
ただ地域性を考えると、
>年間2回から3回の積雪です
ということですので、積雪があった場合には、周囲の車はおそらくノロノロ運転ですね。
コストと性能のバランスに優れたヨコハマ IceGUARD iG30+(20でもいいかな?)がいいと思いますが・・・。
ちなみに、REVO2で東北道を何度も往復しましたが、凍結路でも無難に走行できました。
書込番号:14034000
![]()
1点
Berry Berry様
詳しいアドバイスありがとうございますm(__)m
私の優先順位としては、凍結路>雪道>ドライといった感じでしょうか。
外出先から、運悪く冷え込んでも無事に家にたどり着く事を目的としますので( ̄▽ ̄;)
こちらの、タイヤ館の店員さんはレボ2で十分だと言われてました。
さてさて、明日もう少しショップを回ってみるつもりですので、皆さんに頂いたアドバイスも加味して探してみます。
書込番号:14035651
0点
インチダウンもできるか聞いたほうがいいです。 175/70R14がつくかもしれないので。 ホイールは鉄ちんでも。
書込番号:14036011
0点
からうり様
それも考慮しましたが、同じインチでもフワフワするとのスタッドレスをインチダウンして乗るのはどうかなと思い、とりあえず、最終手段として検討したいと思います。
それと、Z12キューブの鉄ちんは15インチなんです。。。
書込番号:14037004
0点
皆様のアドバイスを元に、検討&交渉の結果ミシュランのXIUに決めました。
いつも通っているショップで、相談し値段もそれなりになりましたし、まずまずかなと。
ちなみに、タイヤ+アルミホイール+ナット+組み換え工賃全てコミコミで80000円でした。
後は、油断することなく事故の無いカーライフを楽しみたいと思います。
アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:14041260
0点
>ミシュランのXIU
凍結路はあまり得意とは言えないです。
ドライが他スタッドレスに比べてそれなりに走れてしまいますので、凍結路を同じ感じで走られないようにお気を付けください。
書込番号:14041983
1点
Berry Berry様
凍結路面の件了解です。
気温を感じ取りながら、気をつけて走りたいと思います。
最後までアドバイスをありがとうございますm(__)m
書込番号:14042968
0点
こんばんは、本日初めてスタッドレスタイヤを購入し換装しました。
今まで、降雪時は3万円位のプラ製(スパイク付)でしか運転経験がありません。
R34スカイライン25GT−Tでの走行でしたが、雪道・アイスバーンも「急」の付く運転を自重し、特に問題は有りませんでした。
家族が増え、セレナに(2WD)に乗り換え、また、帰省時に降雪があった場合に備え、オートバックスの「ノーストレックN1」というタイヤをチョイス(転勤族なので取りあえず3シーズン持てば・・・)。
そこで、皆様に教えて頂きたいのが、タイヤチェーンとスタッドレスタイタの「走る・止まる・曲がる」の信頼度や違いを教えて頂ければと思い、起票致しました。
今日、走った感想:ただでさえ車高が高く直進安定性が悪いのに、さらに、チョコチョコとハンドル修正が必要でした。また、止まる時も頼りない印象でした。乾燥した舗装路だと、こんな感じなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
>「走る・止まる・曲がる」の信頼度や違い
タイヤチェーンに関しては、詳しくは↓のリンクを参照してください。
http://www.fecchain.co.jp/trivia03.html
金属亀甲形や非金属の信頼性は抜群です。
スタッドレスタイヤですが、スパイクタイヤの信頼性には近づいているものの、完全に凌駕することはできていない部分があります。
乾燥路の静粛性や、積雪路の走行では現在のスタッドレスタイヤが有利です。
しかしアイスバーンでは、各メーカーごとに混ぜ物をしたり、気泡を入れたりして対策をしていますが、止まることが困難な場合もあります。
性能を過信せず、慎重な運転が求められます。
http://autoprove.net/studless/mamechishiki/
>今日、走った感想:ただでさえ車高が高く直進安定性が悪いのに、さらに、チョコチョコとハンドル修正が必要でした。また、止まる時も頼りない印象でした。乾燥した舗装路だと、こんな感じなのでしょうか?
はい。一般的なスタッドレスタイヤの傾向はそのような印象を受けます。
それはスタッドレスタイヤには、性能を発揮するためにトレッドゴムの柔らかさが必要だからです。
フワフワしていて落ち着かない感じを受けたと思います。
乾燥路を走るためのタイヤと思わずにいることが必要です。
ただ、スタッドレスタイヤにはメーカーによって個性があり、ミシュランのX-ICE XI2を選べば、そのような傾向は少なくなります。
書込番号:13880908
![]()
2点
オートバックスのスタッドレスタイヤは、サイプは他のメーカーと同様にありますが、ゴム自体には発砲ゴムとか吸水
ゴムの様なものでは無いので、一昔前のスタッドレスタイヤ程度の性能の様ですね。
その代わりに安く買えますが、性能はそれなりですね。
走行は滑ることを前提に、細心の注意を払う様にしましょう。
それからチェーンとスタッドレスですが、チェーンと比べるとスタッドレスははるかに滑ります。
どちらにしろ滑ることを前提に走ることを忘れないように、スピードを出し過ぎない様に注意して下さい。
書込番号:13880964
1点
Berry Berryさん、nehさん
分りやすい回答ありがとうございます。
Berry Berryさんのリンク先大変分りやすかったです。スカに履いていたチェーンはウレタン製だったのですね。また、日本独自のタイヤというのも知りませんでした。
nehさん
帰省時にせっかくスタッドレスタイヤを履いたので中央高速を使おうかなとも考えましたが、チョット遠回りになりますが東名道で帰ります。チェーンの併用も考えましたが、それなりの性能のチェーンを購入すると安いタイヤを選んだ意味がなくなってしまいますもんね。
発砲ゴムとか吸収ゴム、TVのCMで見かけますがそこまで性能差があるのでしょうか?また、グラスピックとかクルミが入っているとかありますが・・・。
オートバックスのタイヤはゴムの柔らかさとタイヤのパターンだけのスタッドレスタイヤと理解して宜しいのでしょうか?
購入してから変ですが、気になってしまいまして・・・。
書込番号:13881166
0点
>オートバックスのタイヤはゴムの柔らかさとタイヤのパターンだけのスタッドレスタイヤと理解して宜しいのでしょうか?
オートバックスのタイヤ担当の話によるとその様ですね。
それでお安くタイヤを提供しているらしいです。
発泡ゴムとか吸水ゴム等は各メーカーがそれぞれ改良して性能を上げてきていますので、
やはりオートバックスのスタッドレスとは滑り方に性能差が出ると思います。
私も最初はオートバックスのタイヤでも良いかなと思いましたが、やはり安全性を取って
アイスガードにしました。
しかし、発泡ゴムや吸水ゴム等、対策が取られたゴムが使われていても滑らない訳では無い
ので、運転には注意する様にしてください。
書込番号:13881296
1点
硬質粒子マルチポーラスというものがコンパウンドの中に混入されてます。
http://www.autobacs.co.jp/ja/news/news.php?id=466
>発砲ゴムとか吸収ゴム、TVのCMで見かけますがそこまで性能差があるのでしょうか?
そこまでというのがどこまでなのか判断が難しいですが、違いはあります。
書込番号:13881302
0点
現在のスタッドレスタイヤは、
タイヤと路面の氷の間にできる水膜を、タイヤの中に吸水する+硬質な成分を混ぜてのひっかき
が主流です。
吸水させるスタッドレスを製造しているメーカーは、
ブリヂストン(発泡ゴム)
ヨコハマ(トリプル吸水ゴム)
ミシュラン(マイクロポンプとサイプ内)
トーヨー(竹炭とクルミの抜けた穴)
ファルケン(卵の殻)
です。
ダンロップとグッドイヤーは吸水でなく撥水させて水膜を取り除きます。
ちなみにノーストレックは、ファルケンが製造しています。
書込番号:13881333
1点
タイヤチェーンは買わなくてもいいかもしれませんが、知り合いで持っている方がいらっしゃるなら借りていきましょう。まれにスダッドレスタイヤでも坂道で登れない場合があるので
あれば安心ですよ。長野県等も行きますが、今のところはチェーンを使わないと登れないことはありませんが、今年はスダッドレスタイヤが3シーズン目なので、使う可能性があります。寒いなかで巻くのは嫌ですが、去年は上り坂で操作不能が何回かありましたが、5〜10秒程度で回復したので事故にはなりませんでした。四駆なら多少はどうにかなりますが、2駆は少しきついかもしれません。
書込番号:13884874
0点
Berry Berryさん、nehさん
度々、教えて頂きありがとうございます。
疑問や不安な所が理解でき、納得・安心しました。
家族を乗せて走るセレナ号、その足となったノーストレック、過信せずに丁寧な運転を心がけます。ありがとうございました。
書込番号:13884891
0点
菜の太郎さんアドバイスありがとうございます。
営業車(リース車)のタイヤサイズが一緒な事に気が付き、トランクのサイドポケットを開いたらチェーンが載ってました。緊急事態用に積んどこう思います。△板やジャッキ・車止めもトランクに入っていたので、チョトラッキーでした。
書込番号:13885010
0点
先日、オートバックスのスタッドレスのノーストレックN2とアルミとセットの限定ビックリ特価品に履き替えしました。
スタッドレスは関西の瀬戸内地域と言うのもあってこれまであまり必要性を感じなかったため
恥ずかしながら車歴数十年で初体験。
(簡易滑り止めのオートソックスは数年前から携行。但し未開封で一度も使わず)
年末年始に初詣ほか今シーズンは遠方へ出掛けることが増えるため精神衛生と安全のため履き替えました。因みに車はシエンタです。
未だ乾燥路(高速、一般道)だけですが寒いこの時期は夏タイヤ(省エネタイプ)より路面に吸いつく感じで安定感があります。
氷結、雪道はこれからですが・如何成りますか・・・・
オートバックスのプライベートブランドのタイヤは住友ダンロップファルケングループのファルケン(オーツタイヤ)がOEM供給していると聞き及んでいます。(国産)
と言うことなので、ファルケンの同等品とほぼ同性能と思います。
各ブランド毎の仕様はあるかも知れませんが、基本設計(トレッドパターンやゴム中に引っ掻き素材を混入ほか)は素人がカタログや現品を店頭で三社の製品を相互に見比べたかぎりでもグループで共有化しているように見受けられます。
そんな事で、現行スタッドレス「ノーストレックN2」はファルケンの現行(EPZ)と同等品と思われますが?
ノーストレックN1は一世代前の商品(ファルケンのEP-03)では?
書込番号:13914654
0点
アンディーウッズさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
自分も調べてみましたらEP−3とは若干異なるようです。
Berry Berryさんのカキコにも有りましたが硬質粒子マルチポーラス
なるヒッカキ素材(復元性の有るダイヤの半分ほどの硬度素材)が
含まれているそうで、若干違いがあるのかも知れませんネ。
明日は、雪のようでチョットワクワクしています。
書込番号:13932815
0点
今シーズン ノーストレックN1を購入して、昨日雪山に行ってきました。
天候は昨夜からの雪の為、新雪が積もっている道やシャーベット状の道・除雪後の道もあり、
ドキドキしながらの走行でしたが、全く問題ありませんでした。
ゴム製のチェーンの時は、コーナー前の直線でスピードを充分落とさないと不安でしたが、
スタッドレスでは、そこまで心配になることはありませんでした。
こんなに、安いのなら、もっと前に買っとけば良かったなんて思ってます。
もちろん、高い品物の方が雪道安心なのは当たり前ですが、使ってない人が言うほどの
不安感はありません。
あとは、耐久性がどれだけあるかが不安なだけですね、、、
書込番号:13962136
1点
肝心なことを書き忘れてました。
ノーマルタイヤより柔らかめのため、店員のアドバイスで、スタッドレスの空気圧をノーマルより0、3ほど高めてます。
若干ゴツゴツするけど一般道の頼りなさもなく雪道も大丈夫でした。
書込番号:13966360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさ0103さんはじめまして。
カキコが遅くなりスイマセン。
お正月の帰省の帰りに雪と事故とで中央道を長野県で降ろされてしましました。
高速道路上は吹雪いて薄らと積雪を感じる程度でしたが特に問題もなく80km/h+αで走行出来ました。
下の道ですが、スキー場を幾つか越える峠道でしたが、周りの車の速度に合わせて走行して全く不安はありませんでした。ブリザックとか他のタイヤの経験が無いので何とも言えませんが、急の付く操作をしない限りは問題のないタイヤだと思います。ただ、ブレーキだけは気をつけて、コーナー前や長い下り坂はエンジンブレーキを多用しブレーキはランプ点灯程度しか踏まないように気をつけて運転しました。
空気圧ですが、装着時が2.4γでしたが若干高めで走行しています。でも、高速走行中(乾燥路)は実際には3.0γ弱まで高くなっていました。
乗り心地は良いとは言えませんねぇ。
書込番号:13996760
0点
備えあれば憂いなし。
チェーンを持っておいても悪くは無いと思います。
チェーンのメーカーや販売店などにどれが良いのかお尋ね下さい。
オートバックスのタイヤだと、なおさらだと思います。
書込番号:14020180
0点
ギンチュウさんはじめまして。
チェーンを否定しませんが、使い勝手を考えるとスタッドレスが圧倒的に有利かと思います。
@スタンザ&カローラ(FR)のサマータイヤ+ラダーチェーン=怖い経験あり。
AR34スカイライン(FR)のサマータイヤ+非金属製チェーン(スノートロッター3)=怖い経験は無いが斜めになりながらの登坂経験あり。
Bセレナ(FF)+ノーストレックN1=至って快適。
岐阜県の関ヶ原(中央高速)を走った感想です。
他のスタッドレスタイヤの経験はありませんがオートバックスのタイヤだからというのは?です。
書込番号:14031498
0点
アルファードで今履いてるのが225/55/17なんですがTOYOのミニバン用MK4αにしようか他のメーカーにしようか悩んでます。
ミニバン用とかにこだわる必要はないでしょうか?
他のメーカーだと何がよいでしょうか?
後、幅215に減らしても今のアルミには付けられるんでしょうか?
質問だらけですみません
0点
ミニバン用スタッドレスを選択するよりも、スタッドレス本来の氷上や雪上性能が高いスタッドレスを購入される事をお勧め致します。
やはり、スタッドレス本来の性能はBLIZZAK REVO GZが高いです。
価格も高いですが・・・。
それとホイールの件ですが、225/55R17なら7Jと思われますが正しいでしょうか?
7Jなら215/60R17でも215/55R17でも装着出来ます。
尚、純正サイズに外径を合わせた方が良いので、旧モデルのアルファードなら215/55R17、現行型アルファードなら215/60R17が良いです。
書込番号:13893307
0点
ありがとうございます。
すみませんタイヤの事詳しくなくて7Jとかよく分からないです。
215にしたら安いのかなと思い。なんとか大丈夫そうですね。
やはりメーカーとかによって性能は違うんですね。
また色々検討してみたいと思います?
書込番号:13893418
0点
>ミニバン用とかにこだわる必要はないでしょうか?
スタッドレスタイヤは冬期間限定での装着になります。
拘る必要はないと思います。
>他のメーカーだと何がよいでしょうか?
ドライ走安性に優れているのが、ミシュランX-ICE XI2。
氷上性能に優れるのが、ブリヂストン BLIZZAK REVO GZ。
性能と価格のバランスが優れているのが、ヨコハマ IceGUARD IG30+。
>幅215に減らしても今のアルミには付けられるんでしょうか?
今履いているホイールのリム幅がどのくらいかによりますが、
タイヤサイズによる適用リム幅が
215/55R17 6J〜7.5J
225/55R17 6J〜8J
215/60R17 6J〜7.5J
となっています。
以上から、装着できそうですね。
書込番号:13893437
0点
またまたありがとうございます。
なんとか安くならないかなと思い215にしたらどうかと思い。
ヨコハマがいいかな。
また検討してみたいと思います。
書込番号:13893935
0点
個人的に、
ミシュラン
X-ICE XI2
お薦めします。理由は、氷上性能は勿論、乗り心地、燃費、耐摩耗性能です。
ミシュランなら、後々寿命で冬用タイヤとして使えなくなり、サマーシーズンの使用でも、安心して使えます。
他社は、ある程度我慢しなければなりません。特に、高速道路は要決死の覚悟。
冬用タイヤ顧客満足度8年連続NO.1
の理由も納得出来ます。
書込番号:13894727
1点
ご自分の住んでいる地域も言われると皆さんも意見がしやすいですよ。どれくらいの積雪があるとか、降雪が多い少ない地域など、降雪よりも凍結が多いなど詳しく言われると、地域特性にあったスダッドレスタイヤを選んでくれますよ。ただ、初めて購入するなら、BLIZZAK REVO GZが無難ですけど、無難とういってもいきなり滑りますが。あまり雪道走行の経験がないのであれば、高いけど保険と思うかです。
書込番号:13896440
0点
荷重指数が足りませんでした。 96Qでした。 ダンロップに書いてありました。101と夏タイヤには書いてありました。
書込番号:13896477
0点
みなさんありがとうございます。
新潟なんですが今のタイヤもうなんだかんだで6・7シーズン使ってて、この前タイヤ交換した時にあまりにも減っていたので買い換えようと思い相談しました。
書込番号:13896958
0点
すいません。新潟の人だったんですね。偉そうなこと言って、すいません( ̄▽ ̄;)
書込番号:13896990
0点
自動車専門誌−LEVOLANT(ル・ボラン)のバイヤーズガイド記事です
> 重量級のアルファードにスタッドレスタイヤを履くと、てきめんに腰砕けを起こしやすい。
ケース剛性、ブロック剛性の高い「MK4α」だとほぼセダン+スタッドレスと同じ感覚で氷雪路を走れてしまう。
ジョワドヴィ―ヴルさんの重量級ミニバンにピッタリのタイヤじゃないですか!
ご自身の目の高さに感心しました。
「TOYO」って良いタイヤを作るんですね。
専門誌の記事も参考にしていいと思います。
書込番号:13906507
0点
> クルミを増量することで、アイス路面の一層強くなっただけでなく、シャーベット路面にも対応。
さらにはドライ路面のしっかり感と耐摩耗性も両立させてるという。まさに全方向に進化したスタッドレスタイヤだ。
> Mk4αはミニバン専用を謳うだけあって、アルファードの重さをさらりと受け止め、抜群の高速安定性をを発揮してみせた。
追記 雑誌の記事では絶賛されております。
書込番号:13906757
0点
東洋は経年劣化が心配です。
6・7シーズン使ってて、ということならブリザックです。
新品時はともかく、経年使用や摩耗(消耗)による劣化はしますが、経年使用による劣化の度合いが他社よりも小さいので、使用及び保管状況にもよりますが他社よりも経年劣化による消費期限が長いです。
書込番号:14020199
0点
現在エクストレイルを乗っています。リアタイヤ一本パンクしまして、タイヤを交換する必要があります。現在装着しているタイヤはヨコハマアイスガードIG20の215/65 R16です。
同じメーカーのジオランダーI/T-Sの中古(ほぼ新品)を見つけましたので、購入してしまいました。フロントにIG20、リアにI/T-Sを装着すると問題はないでしょうか?サイズは同じです。
ちなみに、IG20は一般乗用車向けでIT/-Sは4x4,SUV向けのスタッドレスタイヤです。IG20の方は約8分山、ジオランダーは9分山残っています。
よろしくお願いします。
3点
車のタイヤは通常、4本共同じタイヤを使うことが前提になっています。
前後で異なるタイヤを使うことは、「問題無い」とは私は言えないですね。
咄嗟の時等、それぞれのタイヤのグリップ等の違いがあることで前後のバランスが崩れ、何が起こるかわかりません。
また、タイヤの外径の違いは大丈夫でしょうか?
同じタイヤサイズでも、銘柄が違うと外径が異なることも多いです。
私は、前後で異なるタイヤにはせず、安全の為全て同じ銘柄にしておくことをお勧めします。
書込番号:13942370
3点
6年前に登場した一昔前のスタッドレスであるice GUARD iG20。
2年前に登場した最新のSUV用スタッドレスであるGEOLANDAR I/T-S。
スタッドレス本来の氷上&雪上性能はSUV用として最新であるGEOLANDAR
I/T-Sの方が上です。
更にはice GUARD iG20の方が経年劣化が大きくなっているなら、性能の差は
広がっている可能性もあります。
以上の事から最悪の場合、アイスバーン等で前後のグリップが異なり、リア
だけが滑りスピン等でコントロール不能になるかもしれません。
尚、タイヤの外径は新品の状態では、両銘柄で同じようですね。
書込番号:13942443
![]()
0点
↑に間違いがありました。
ice GUARD iG20をフロントに装着するとフロントだけが
滑る場合があり得ます。
書込番号:13942459
1点
>ice GUARD iG20をフロントに装着するとフロントだけが
滑る場合があり得ます。
まるでリアは全く滑らない様な書き方ですね。
そう言う誤解される様な書き方は止めましょう。
少なくとも「前後で滑り方が異なる」と言う様な書き方にすべきでしょう。
書込番号:13942510
2点
4本とも同銘柄の新品にすれば安心確実です。
でも・・買ってしまった後にそんな事言うのも酷なので・・・・・
チェーン使用の場合は、駆動輪にしか巻きませんから・・前後のトラクションは雲泥の差があります。
それでも、慎重な運転をすれば一応走れます。
と言うより・・昔の人はそうしていました。
スタッドレスはまだ無かったし、スパイクタイヤは一部の寒冷地以外の人はまず使わなかったし。
とにかく、前後で異なるタイヤを履いていることを常に意識して安全マージンを大きくとって運転して下さい。
書込番号:13942767
3点
nehさんの書き込みから
>同じタイヤサイズでも、銘柄が違うと外径が異なることも多いです。
iG20の外径686mm。
I/T-Sの外径686mm。 ということで同じです。
スーパーアルテッツァさんの書き込みから
>ice GUARD iG20をフロントに装着するとフロントだけが
>滑る場合があり得ます。
おそらく“だけ”という表現が、nehさんが引っかかるところですね。
限界はiG20の方が低いと想像できますので、確かにフロントだけが滑る場合は多いでしょう。
実際、4WDにしても駆動と操舵の2種類の力が加わるので、リヤよりもトラクションが必要ですし・・・。
このあたりを、スーパーアルテッツァさんが言いたかったのではと思います。
そうなると、スレ主さんはなぜiG20をフロントに履かせるのかが疑問です。
溝があって、新品同様であるなら、そちらをフロントに履かせるのが一般的だとおもうのですが?
ひょっとして、iG20を早く摩耗させたいためでしょうか?
前後で残り溝が異なれば異なるほど、車によくありません。
スレ主さんのエクストレイルって4WDですよね?
前後の回転差からデフに負担がかかります。
最悪車両火災になることもあるようですよ。
まあこれは、前後異サイズのタイヤを履かせた場合の話ですけれど。
今回の場合、それぞれの残り山が、
>IG20の方は約8分山、ジオランダーは9分山残っています。
ということですので、同じように摩耗させていく必要があります。
ただ、銘柄が異なると摩耗の速度が違います。
同じ銘柄を履いているわけではないので、このあたりを余計に気にする必要が出てきます。
4WDにお乗りなら、基本は、1本パンク(修理不可の場合)=4本交換です。
実際に履いてみて、大きな不都合は出てこないと思います。
チェーンを履いて走行することを考えると、前後のバランスなんて考えられたものではないですから。
しかし、チェーンは金属製の場合は30q/hまで、非金属の場合は50km/hまでで走行してくださいと、速度の制限があります。
スタッドレスタイヤの場合は、そのような制限もなく制限速度まで自由に走ることができます。
前後違う銘柄を履かせると、ローテーションによって、その年ごとにコーナーリングがアンダー傾向・オーバー傾向と分かれます。
去年と今年でコーナーリング特性が変わるわけです。
去年はこんなことにはなかったのに・・・ということが毎年起こると予想されます。
「前後違うタイヤ」という意識をもった運転をすることが必要ですね。
私の結論です。
>フロントにIG20、リアにI/T-Sを装着すると問題はないでしょうか?
問題はないとは言い切れません。ただ、大きな問題になるかはスレ主さん次第です。
書込番号:13942772
![]()
1点
みなさんのご意見は大変参考になりました。ありがとうございました。
カーショップの店員に聞いたら、最低でもリアタイヤ2本を交換した方が良いといわれました。
店舗ではブリッジストンしか置いていなかったので、「BLIZZAKでも大丈夫ですよ」と言われました。
同じメーカーでも性能は大分違うのでしょうか?
また、フロントとリアに違うタイヤを装着すると車に悪影響はありますか?
現在装着中のIG20は2009年製で、約8ミリ残っています。
ジオランダーはまだキャンセル可能だと思いますが、悩んでいます。
書込番号:13942788
0点
>同じメーカーでも性能は大分違うのでしょうか?
「大分」の程度がどの程度か微妙ですが、結構違います。
>また、フロントとリアに違うタイヤを装着すると車に悪影響はありますか?
外径が同じであれば、気になるような悪影響はありません。
>ジオランダーはまだキャンセル可能だと思いますが、悩んでいます。
ジオランダーをやめてBLIZZAKにするということですか?
そこまで範囲を広げると、何でもアリになってしまいそうじゃないですか。
書込番号:13943034
0点
ご返信ありがとうございました。
昨日右リアのタイヤはパンクし、近くのカーショップに行ったら、リアの2本をBLIZZAKに交換しても大丈夫だと言われました。
ヨコハマは置いていなかったので、パンクしたタイヤをスペアのダンロップオールシーズンに履き替えました。
北海道在住で、路面はほとんど凍っています。今朝通勤で走行は特に問題なかった。
ジオランダーは溝まだ残っていますので、フロントに装着した方が有利でしょうか?
エクストレイルは4WDに切り替え可能ですが、冬でもほとんFFで走行しております。
書込番号:13943115
1点
>ジオランダーは溝まだ残っていますので、フロントに装着した方が有利でしょうか?
もし、2本だけ交換するのであるなら・・・
エクストレイルは2WDのときはFFですよね?
でしたらフロントにジオランダーを履いた方がいいと思います。
正直、2本だけ交換はあまりお勧めしませんが・・・。
書込番号:13944069
0点
スタッドレスが大活躍しそうな所に住んでいる人がこの程度なのですか???
てっきり、温暖な地に住む人だと思っていました。
狡い事をして単独事故するのは自由ですが、対人や対物で巻き添えになる人が気の毒です。
書込番号:13944726
1点
皆さんが言う事も正論だと思うけど、個人的には問題ないんじゃないかと思いますがねぇ。
ただし、前輪に駆動と舵きりの両方の機能がある以上、そちらに性能の良い物を履いたほうが良いと思います。
チェーンだって、駆動輪にしか付けないでしょ・・・?
書込番号:13947205
0点
はじめまして。
以前、ブリジストンのタイヤ館で「4本とも新しい同Lotで揃えておきました」と言われた事があります。タイヤの性能がより赴かれるスタッドレスタイヤですので、やはり4本とも揃えた方が宜しいかと思います。
ボロクソにカキコされているノーストレックを最近履きましたが、圧雪路でも十分走る事が出来ました(もちろん4本同Lot)。
書込番号:13949292
0点
スレ主さん、皆さん
前言撤回とまでは言いませんが、こういう無茶な言いがかりをつけるユーザーもいますので、私の「前後違っても問題ないんじゃん?」は、安全運転する穏当なユーザーに限っての事とお含みおき下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/
当たり前ですが前後で銘柄・磨耗度が異なるって事はグリップレベルのバランスが悪いわけですから、それを理解して運転する必要があります。
書込番号:13990213
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





