このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 13 | 2022年11月16日 15:28 | |
| 41 | 26 | 2022年2月7日 12:09 | |
| 7 | 7 | 2022年1月2日 11:56 | |
| 2 | 2 | 2021年11月15日 12:55 | |
| 70 | 11 | 2021年10月24日 23:01 | |
| 7 | 10 | 2021年10月12日 07:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スタッドレスタイヤ購入でメーカー純正のホイールに組み込む予定です。
ジムニーで高速道路は走りません。
純正ホイールには夏タイヤ時のバランスウエイトが貼り付け済です。
今までは市販ホイールでバランスウエイト後付け品使用でしたのでスタッドレスでもバランス取っていました。
既にバランスウエイト貼り付け済の純正ホイール使用、、高速走行無条件でタイヤ組み込み時にバランス取りは必用でしょうか?
既にウエイト貼り付け済ホイールと国内メーカータイヤを組み込むなら、必用無い!?
厳密には必用でも実使用で問題は起きない!?
のかな?
と思い質問します。
5点
>既にウエイト貼り付け済ホイールと国内メーカータイヤを組み込むなら、必用無い!?
仕事柄タイヤの組み替え作業、ホイールバランス作業を行なっています。
新品の国産メーカー製スタッドレスタイヤでもバランスの狂いは結構あります。
片側20gの違いなんてザラにあります。
高速道路での走行はない、ステアリングの遊びが多いボール&ナット式のステアリング形式となると、ハンドルのブレを感じるか不明ですが、1本500円程度の作業ならバランス調整は行なっておいた方が無難でしょう。
書込番号:24321287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヒグマの父さん
私はホイールセットで買った後はスタッドレスも夏用も自分で手組しています。
実際に組み込んで異常があればバランス取りに持っていこうと思っていますが、今まで何セットも交換していますが、高速を含めて異常を感じたことがありません。(鈍感なだけかも、、、、)
ご心配なら、、、、バランスだけなら500円/本くらいでやってもらえると思います。
手組でのタイヤ組み替えは夏が比較的楽です。
温度が下がるとタイヤも固くなってやり難くなります。
書込番号:24321324
3点
一度レンタカーでホイルバランスがとれていなかったらしく、制限速度近くになるとハンドルが持てないぐらいにガクガクとぶれました。
70km前後ぐらいでは、なにも起きませんでした。(3cm幅ぐらい揺れてました)、30年ぐらい前の事です。
書込番号:24321328
3点
アルミホイールは粗悪品でない限り、エアーバルブの重さ程度のバランスズレなので、ほとんどがタイヤのバランスを調整するためのものといっても良いかと思う。
タイヤには赤、黄の点マーキングがされていて、赤は外径が最も大きい場所、黄色は最も軽い場所になります。
従ってタイヤは新品で真円じゃなく、重量バランスも偏心しています。
それをホイールと合わせて偏心バランスを取るのがウエイトバランスなので、組み替える度に毎回、ウエット重量と貼る場所が変わります。
書込番号:24321335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ウエット
ウエイトの
訂正
書込番号:24321338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バランスなんて取らなくてもいいのさ。
運転手がハンドルの振動をどこまで許容するのかですから。
ホイールも良い、タイヤも良いなんて都合よくいかない場合も想定してるんですもんね。
…とはいえ数万円する訳でもない。
何故ここをケチるのか分かりません。
ちなみに私は昨日11Rのタイヤを10本組みました。
タイヤとホイールの位置合わせもしませんしバランスも取りません。
そういう世界の車なので…
書込番号:24321385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ハラダ爺だす。
>ヒグマの父さん こんにちは。
大概のショップではバランス代コミコミが普通やと思うけど、もし安うなるんやったら
後輪は要らんけど ハンドル振れるの嫌やし、前輪はやった方がエエ思いますわ。
ワシはローテーションすること考えて前後輪やっとります。
書込番号:24321405
5点
自分で組むの?
なら、ジムニーサイズで高速走らないだけじゃなく、一般道でも60km/hしか出さないなら、バランス取らなくても大丈夫。
(高速走らなくても、バイパスで80km/h出したらハンドルブレブレの可能性はあるからバランスは取った方が良い)
ただ、バランスウエイトの意味は分かってないね、
ホイールのバランスを取ってる訳じゃ無くて、ホイールにタイヤを組み込みんだ、全体のバランスをバランスウエイト取ってる。
だから、バランスを取らないからと言って、違うタイヤで取ったバランスウエイトをそのままにするのは良くない。
だから、バランスを取らないなら、バランスウエイトも取ってしまう。
もし、タイヤ交換をショップに依頼するなら、
バランス位取ってもらえ!
書込番号:24321448 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ヒグマの父さん
撮った方が良いと思います。
少なくとも私はやってもらいます。
書込番号:24321529
0点
× 撮った方が良いと思います。
○ とった方が良いと思います。
書込番号:24321540
2点
行きつけの店で、16インチタイヤ組み込みで1本1000円、バランス1本1000円と言われました。
4本で8000円+税なのでバランス取らなければ半額になるかな!と思い質問しました。
タイヤ組み込み後のバランス調整了解しました。
バランスを取る事で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24321819
2点
取らないより取ったほうがいいでしょう。
でも、急ブレーキ1発で狂う可能性ありますけど
書込番号:24345773
7点
運転者がブレを感じようが感じなかろうが、バランスを取った方が
理論的に振動が減るハズ、機械的に優しくなり、足回りの消耗やヘタリも少なくなるハズ
書込番号:25012364
2点
お世話になります。
東京都内在中で雪国などに行くことはありませんが、年に数回降る雪のためにスタッドレスタイヤを購入しようと思っています。
今までは非金属タイヤチェーンを使っていましたが、突然の雪に備えてスタッドレスタイヤを購入したいと思いました。
車種はホンダのステップワゴンスパーダHVで、タイヤサイズは205/60R16です。
予算などは決まっていませんが、最初にネット検索して色々なレビューを見た感じでミシュランのIce snow良さそうに思えたですが値段が少し高いように思えました。
安ければ良いという訳ではありませんが、車に対して値段と性能のバランスが取れたスタッドレスタイヤであれば多少高くても良いと思っています。
仕事の取引先の方でオートバックスの自社ブランドのスタッドレスタイヤを購入した人がいて、東京都内で使うなら十分と言っていました。
でも、滑る時には滑るとも言っていたので値段なりなのかなぁと思ってしまいました。
シーズンごとに履き替えて使って行くつもりなので、その点もふまえてオススメして頂けそうなスタッドレスタイヤがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:24582215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスタイヤも万能ではないので、どれ入れても滑る時は滑るってのは変わらないかと思う。都心部だと積雪が少なくて、その後の凍結の方に重点をおいた方が良いように思います。
高架線も多いので降雪がなくても凍結はありますしね。
YOKOHAMA iceGUARDがまず浮かびますね。
関東の1月の大雪の時にもスタッドレスでスタックした車もたくさん居たと思います。
急遽チェーンを買い求める人が多かったですよね。
スタッドレスで滑って前に進まない車の隣で夏タイヤで進めてましたから
タイヤよりも雪道の走り方が身についているかどうかの方が重要ですね。
自分も環境が近いですが、残念ながらサイズで選択肢が無くなって
今年も買えてません。
来年こそは早めに用意はしようかなと思います。
年1回、2回ならチェーンを買うような感覚で安いの買います。
書込番号:24582264
1点
RP3ステップワゴン所有してます。
サイズも205/60R16です。
価格とスタッドレスタイヤとしての性能面でお勧めは最新モデルの型落ちモデルです。
私自身、昨シーズンまで履いていたヨコハマの iceGUARD 6はお勧めできます。
それかスタッドレスタイヤとしての性能はやや落ちますが、舗装路面での耐摩耗性を考慮した上でダンロップのWINTER MAXX 02です。
両銘柄とも使用した経験上、ミニバンに履かせても違和感なく走行出来ます。
>滑る時には滑るとも言っていたので値段なりなのかなぁと思ってしまいました
高性能な最新モデルでも滑る時は滑ります。
書込番号:24582265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エヌの流星さん
タイヤへの依存度が高いステップワゴンには、腰砕けないしっかりしたスタッドレスが良いと思います。ダンロップのWINTERMAXX02は、ライフが長くドライ路面でも夏タイヤに遜色ない操縦性が期待できます。国産の価格差はほぼ「氷上」性能だと思うので、都内で凍る坂道を走るなら別の選択肢かもしれませんが。
昔RGステップワゴンに最大手のスタッドレスを履かせて高速道路で2度ほど(ドライ・積雪で)死ぬ思いをしてから、ドライでの使用が多い私は氷上性能重視のスタッドレスは避けるようにしています。
書込番号:24582277
4点
>エヌの流星さん
ほぼ雪道を走らないと言うのであれば耐摩耗性の高さも大事なのでダンロップのWINTER MAXX 02おすすめします。
私も同車種で装着していますがサマータイヤと比較してもハンドリングの変化も少なく、かつ凍結路でも充分な性能を持っています。
ミシュランも良いですがコスパを考えると型落ちでも良いかと思います。
なお、スタッドレスを長持ちさせるにはガツンとブレーキペダルを踏まない、ステアリングの切り始めを穏やかにするなど急な操作を控える事で随分変わってきますよ。
書込番号:24582289 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
雪降るたびに履き替えるのか、冬の間はスタッドレスで過ごそうとしてるのか。
もしずっと冬のあいだスタッドレスを履くつもりなら雨の日はサマータイヤより性能落ちるから気をつけましょう。
書込番号:24582363
0点
>エヌの流星さん
使用期限(何年くらい使いたい)や(スタッドレスワンシーズンの)走行距離はどのくらいでしょう
あと
性能は
高くても良い方がよい
のか
万が一の雪の時走れれば弋リーズナブルな方がよい
のか
走行距離が余り多く無ければ
東京の翌日とかに氷った場合を考え
ブリジストンかヨコハマの
安価になっている一つ前のモデルが良いかと思います
走行距離が多ければ他にもコメント有りますが
ダンロップが耐磨耗性に優れているようです
書込番号:24582364
1点
>Che Guevaraさん
>その後の凍結の方に重点をおいた方が良いように思います。
確かにそうかも知れませんね。
天気予報が外れて非金属タイヤチェーンを持って出なかった時には不安にもなりますし、翌日の凍結時には出勤時にはかなり不安になります。
YOKOHAMA iceGUARDも候補にあげたいと思います。
>kmfs8824さん
同じRP乗りとして参考になります。
やはりiceGUARD 6は良さそうですね☆
凍結時はどんな感じでしょうか?
両銘柄とも使用した経験上、ミニバンに履かせても違和感なく走行できるのは良いですね!
>コピスタスフグさん
ダンロップのWINTERMAXX02はライフが長くドライ路面でも夏タイヤに遜色ない操縦性は魅力ですが、都内で凍る坂道を走るなら別の選択肢でどんなスタッドレスタイヤがありますか?
自宅から国道に出るまで坂道があるので気になってます…。
>tsuka880さん
同じステップワゴン乗りとして参考になります。
ほんと雪とは無縁ですが、仮に大雪になっても安心できるタイヤ、翌日の凍結時にも問題なく走れるタイヤが良いのですが欲張りですかね?
確かにミシュランはコスパが悪いので悩みました。
>MIFさん
シーズンごとに履き替えてローテーションして使います。
やはり夏にスタッドレスタイヤは無理があると思いますので。
>gda_hisashiさん
使用期限はタイヤにも寄るかと思うので思い付きませんが、走行距離は夏タイヤで年間5000キロも走らないのでスタッドレスタイヤの使用期間、距離は本当に短いと思います。
コスパが良いのは、やはり1つ前のモデルが良いのですね。
書込番号:24582440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吸水系のスタッドレスタイヤ(YOKOHAMA iceGUARD、BRIDGESTONE BLIZZAK)でしたら、溝があれば5年程度は使用できます。
走行距離が少なく、効きを優先させたいときにはおすすめです。
逆に、普段ドライ路面走行が多く、スタッドレスタイヤ特有の腰砕けを感じたくない時には、乾燥路面に定評あるDUNLOPやMICHELINが、耐摩耗性も高く、おすすめになります。
>東京都内在中で雪国などに行くことはありませんが、年に数回降る雪のためにスタッドレスタイヤを購入しようと思っています。
ということであれば、後者がよろしいと思います。
書込番号:24582461
![]()
2点
>エヌの流星さん
>都内で凍る坂道を走るなら別の選択肢でどんなスタッドレスタイヤがありますか?
何を犠牲にするかの選択と程度問題なんですが、WINTERMAXX02は凍結路でBSに比べるとグリップが劣る(個人の感想)というだけでグリップしないわけではありませんし、BSならどんな凍結路でも走れるわけでもありません。
ほとんど雪道を走らないのに、ドライでの操縦性を犠牲にしてまで凍結路性能を優先しますか?柔らかいスタッドレスはステップワゴンの足回り(タイヤのサイド近くを積極的に使うジオメトリー)とは相性が悪いと思います。
そして、そんなに距離を乗らないなら、むしろ近隣諸国ブランドの激安スタッドレスでも良いと思います。
書込番号:24582465
3点
>エヌの流星さん
中国地方在住です。年間数cmの積雪やアイスバーンもあります。
以前VOXY-HVでBS VRX2 とDUNLOP WM02 使用経験があり、その体感を報告します。
BS VRX2は凍結路に最適ですが、高速道路ではタイヤの柔らかさからハンドリングに不安を感じます。何より耐摩耗性が弱く、ドライ路面での使用には適してません。
一方、DUNLOP WM02は、此方のアイスバーンではVRX2と遜色なく、何よりドライ路面でのハンドリングに不安を感じる事なく使用できました。
耐摩耗性も優れており、当地域での使用において最適だと感じました。アイスバーンの中でも、特にブラックアイスバーン状況でも、特に不安定な挙動もなく安心感がありました。
結局、3シーズン25,000km程使用しましたが、耐摩耗性は充分でした。来シーズンまで大丈夫だと思いました。
私の使用経験上ですが、かなりお勧めできるタイヤだと思います。
書込番号:24582485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>エヌの流星さん
夏のハナシなんてしてねぇッっす。
スタッドレスタイヤはウェット性能がサマータイヤよりも3割ぐらい落ちるので冬でも雪より雨のほうが多い都内だと
冬だからといってスタッドレス履いたままサマータイヤのつもりで雨の日に走ると危ないよっつぅハナシしてんすよ。
用途的にはスタッドレス買うよりオールシーズンタイヤの方が合ってるんじゃないかと思うけれど。
書込番号:24582498
0点
>Berry Berryさん
乾燥路面に定評あるDUNLOPやMICHELINは凍結時などにはどうなのでしょう?
>コピスタスフグさん
そうなんですよね…
ステップワゴンHVは車重が重いので柔らかいスタッドレスは相性が悪いんですよね。
ただ、DUNLOPかMICHELIN、BSかYOKOHAMAの4社いずれかで決めたいと思います。
>RTkobapapaさん
貴重なご経験ありがとうございます。
コメントを読ませて頂いた上で、私にはDUNLOP WM02が向いているのかと感じました。
ただ、凍結時はちゃんと坂道をのぼったりできるのか気になっています。
この辺りはどんな感じでしょうか?
>MIFさん
私はそんなにガンガン飛ばす人間ではないですが、注意喚起としては受け止めさせて頂きます。
因みにオールシーズンタイヤは考えていません。
欲しいのはスタッドレスタイヤです。
書込番号:24582579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エヌの流星さん
>凍結時はどんな感じでしょうか?
当方積雪地域在住です。
iceGUARD 6の凍結路面での性能ですが、早朝スキー場の駐車場入口の磨かれたミラーバーンの坂道で、スタックして登れない車両が続出する中iceGUARD 6を履く私のFF車は登り切れました。
凍結路面での性能は全く問題ありません。
ただ、耐摩耗性を考えるとWINTER MAXX 02は凍結路面重視のiceGUARD 6より上です。
WINTER MAXX 02でも都内での凍結した坂道を登れる性能はあります。
書込番号:24582623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エヌの流星さん
ちゃんとしたタイヤ屋さんでしっかりと保管されているものであれば数年前の旧モデルで充分だと思います
私はこの冬にWinter Maxx01を購入してます
既に生産終了しており、たぶん2019年製のはずです
当方、比較的寒い地域だとは思いますが結局一番多く走るのは凍結路や圧雪路ではなく乾燥した普通の路面です
そういった意味では旧モデルのWinter Maxx01やWinter Maxx02がコスパ高いように思います
新しいモデルのほうが性能はいいんでしょうが、性能以上に価格上がりますから
書込番号:24582694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エヌの流星さん
積雪、凍結路は経験値がものを言うので、不慣れな方は性能重視で良いと思います。
しかし他の方もコメントしていますが、どんなに最新のスタッドレスでも滑る時は滑るので過信は禁物です。
登るより下りが要注意です、ステップの場合、余程悪条件が重ならなければ無いと思いますが、スタッドレスで登坂時前進でスリップして登れなくなった場合、後退で登るとすんなり登れてしまいます。
これはあくまでも最終手段ですけど(笑)
書込番号:24582707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>後退で登るとすんなり登れてしまいます。
FF車でこれは状況によってはスピンします、残念。雪国でFRが流行らない理由と同じです。
書込番号:24582725
1点
>kmfs8824さん
DUNLOPのWINTER MAXX 02で殆ど決まりみたいな感じになって来ましたが、今まで履いたことのないミシュランも捨てがたい感じで悩んでます。
もう少し考えます。
ありがとうございます。
>岩ダヌキさん
しっかりとした保管場所できちんとした保管状態なら2、3年古くても大丈夫ということですね。
確かに装着して走行することで熱がタイヤに加わることで本領発揮となるのでしょうから、ちゃんとしたタイヤ店で購入したいと思います。
>tsuka880さん
過信せずに、またタイヤ任せにせず、無理がない運転に心がけます。
書込番号:24582737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エヌの流星さん
凍結路ですが、当地域のアイスバーン(ブラック状況含め)なら全く問題にならないレベルです。勿論、アップダウンで滑ったり、止まらないといった経験はありません。それまでは、BS神話を信じておりVRX2までのシリーズを使用しており、DUNLOPは初だったと思いますが、その性能に驚きました。
凍結路に定評があるBSシリーズと比べても遜色なかったです。なにより、高速含めドライ路面での安定感はWM02が上回っています。耐摩耗性はかなり差があります。
東京都内の凍結路ならDUNLOP WM02でいいと思います。因みに、当地域の冬は-5℃程度まで冷えこみます。
ただ、運転の仕方で滑る可能性はあります。
あくまでも、アイスバーンの状況に合わせた運転は必要ですよ。その前提での評価であることをご理解下さい。
書込番号:24582751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
北国で使ってますが、今手元(?)にあるのがアイスガード6、ウインターマックス01、02、オブザーブGIZ。
ぶっちゃけどのタイヤも凍結路は普通に走る。
絶対滑らないという物は存在しない。
過去にはDSXやアジアンタイヤのSN-1も使ってましたが困る事は無かった。
北国の人間(私)からしたら都内の雪や凍結路程度なら何使ったって走れる。
チェーン?乗用車で使ったこと無い。
極端に言えばスタッドレスなんて滑りながらもコントロールできるタイヤ。
スレ主は初と言うこともあってか、ビビリ過ぎなのかもね。
書込番号:24582778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エヌの流星さん
>しっかりとした保管場所できちんとした保管状態なら2、3年古くても大丈夫ということですね。
実際に保管状況を見ているわけではないので結局のところお店を信頼するしかありませんが。
タイヤ専門店と看板を掲げてて、そこそこ賑わってるお店なんかを選んで信頼度が上がったような気になってるだけかも知れません(笑)
万が一の凍結や圧雪に備える程度であれば乾燥路を重視してスタッドレスを選んだほうがいいと思います
極端な話、私はWinter Maxxで走れないような状態の路面であれば人気ナンバー1のBLIZZAKを履いてても運転自体しません
だから、多少性能に差があったとしても恩恵なんてないんですよね
書込番号:24582845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5年目に入ったIG50plusが最近の寒波の路面に踏ん張りきれなくなったので急遽タイヤを新調することにしました。
IG50plusはドライ路面でのコーナリングや強目のブレーキ、トラクションでの頼りなさが気になってます。
また、ウェットグリップがいまいち弱い感じがあり、これも改善したいです。
以下の3つの候補の中から選ぼうと思ってます。
ブリジストン VRX2
ヨコハマ IG60
ダンロップ WM03
この中で IG50plusにくらべてドライ路面でしっかりしているもの、ウェット性能の改善が一番得られるのはどれでしょうか?
あと、現在225/50R17を履いてますが、235/50R17にすることでドライの性能やウェット性能は改善されるでしょうか?
0点
>新潟はなぜかキジさん
お住まいの地域が分からないので最適なアドバイスにならないかと思いますが、私の使用経験からの体感を報告させて頂きます。
私は中国地方在住で、年に数回数センチの積雪 がありますが、ほぼドライ路面が多いです。
BSのVRX2とDUNLOP WM02をVOXY-HVで使用しました。
当地域での使用ではVRX2の耐摩耗性が弱くWM02は優れていました。高速でもWM02は夏用タイヤと遜色(少し大袈裟?)無いように走行できました。
積雪やアイスバーンに対しては、両者とも同等レベルだと思います。
WM03は、WM02よりアイスバーン対応になっているようなので、耐摩耗性に関しては不明です。
私の経験上、WM02はドライ路面からアイスバーン(程度による)まで満足感が高いタイヤだと思います。
書込番号:24521289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IG50プラスを2シーズン履き、昨シーズンまでIG60を履かせてました。
IG50プラスは凍結路面での制動性能に振ったのか、ドライ路面では頼りなかったです。
対してIG60は凍結路面での性能をIG50プラスから少し落とし、ドライ路面での走行性を向上させた印象でした。
ウェット性能は両銘柄ともに良くはないので替えても変化はないです。
ウェット性能なら吸水系コンパウンドのBSやヨコハマのスタッドレスより、ダンロップの撥水系スタッドレスタイヤのWM03の方が良いはずです。
タイヤ幅に関しては接地面積が上がるので向上するだろうけど差は僅かでしょう。
雪上性能との両立を考えたら無難に純正サイズをお勧めします。
書込番号:24521320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
一般的に氷雪路面向きの製品はドライ路面にはあまり向かない
ドライ路面に定評があるのはWM02やミシュランとか、氷雪路面での性能は判らない
履き比べた人などまず居ないから、各レビュー等を参考に選択するしかないんじゃない?
スタッドレスでのウエットは夏タイヤより落ちて当然、それなりの運転すべし
個人的には氷雪路面重視の土地柄冒険したくないのでBS一択です。
書込番号:24521504
2点
>新潟はなぜかキジさん
現在、X-ICE SNOW SUV とVRX2を使っています。
両方ともほとんどドライ使用ですが、Wetに関しては X-ICE SNOWの勝ちです。
一般的にはコンパウンドが柔らかい氷に強いのはWet・Dryや摩耗に弱く、雪に強いのはWetに強いといえます。
そうすると、Wet・Dryに強いのは、WM02>IG60>VRX2だったのですが、WM03がどのくらいのところに来るのでしょうか? IG70、VRX3などとそれほど違いがなくなって来たのでは?
あとはお住まいに合わせてチョイスするのですが、もしお名前通り新潟でしたなら、WM02で十分だと思います。私なら住まいが南東北でしたら、IG60 、北東北でしたらVRX2を選んでいると思います。
私がVRX2を選んだのは2月の東北の雪まつりに出かけるために選びました。2017冬,2018年冬に出かけました。鶴岡と酒田のひなまつりが最後になってしまいました。
X-ICE SNOWを選んだのは奥三河の花祭に出かけるために選びました。こちらは花祭や霜月祭などが非公開になっているため実現していませんが。解禁されたら東名から行こうと思います。
書込番号:24521564
![]()
0点
新潟はなぜかキジさん
3つの候補の中でしたらダンロップですが、03よりも02の方がドライ向きの作りになってます。
個人的に一番のオススメは、トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのミシュランのスノーです。
ドライや高速やウエットや氷雪等の全ての路面を高いレベルで安心安全に走れる性能は流石です。
ミシュランのスタッドレスのポイントは、
1、クロスZサイプ
※殆どのメーカーがミシュランのコピー⁉︎構造を真似て作ってる位に要となる重要な構造です。
2、回転方向指定タイプ
※排水排雪性能に優れていて特にシャーベット路面で大きな差が出ます。
3、高い速度レンジ
※殆どのメーカーがQレンジなのに対して高い速度レンジでドライや高速もより安心安全に走れます。
https://s.kakaku.com/review/K0000977089/ReviewCD=1278727/
こちらの過去レビューも参考にどうぞ
書込番号:24521592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんが書かれてるとおりドライ路面でのコーナリングや強めのブレーキはスタッドレスタイヤにその性能を求めるのは厳しいと思いますが、各メーカーが出されてる最新式のタイヤではより良い性能が発揮されてると思いますり
WM03以外は各メーカーの1つ前のモデルですが、IG5+よりは全てにおいて良い性能持ってると認識しております。もちろんWM03もダンロップの最新モデルなので良い選択だと感じています。
書込番号:24521787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
>kmfs8824さん
>北に住んでいますさん
>funaさんさん
>トランスマニアさん
>豪雪時代さん
年末年始のお忙しい中お返事をいただきありがとうございました。
私がタイヤ銘柄の選定経緯を詳しく書かなかったためか提案が発散ぎみになってしまったことはお詫びします。
当地、新潟(特に市内、海岸縁)は雪が多く、気温はそこまで下がらないとはいえ、田舎ですので田んぼの中の県道や農道はそれなりに凍ります。従ってスタッドレスタイヤにも氷上性能は奢ったものが必要になります。
二十数年前はどんなに高くてもブリザック一択でした(今は値段差はないですね)。十数年前に吸水系のアイスガードがまあ使えるのがわかりました。ダンロップはWM03になって新技術が採用されたようでまあなんとかなるのではとの判断です。
ミシュランは吸水系になってこれはいいかもと思ってましたが、五味やすたか氏がyoutubeで「方向性指定のタイヤでは駐車場の5センチ程度の雪の壁を前進では難なく越えるが、バックでは越えられなかった」という解説をされますと、
・雪にはまったときにクルマを前後に揺すって脱出する
・FFでは登れない坂道もバックでなら難なく登れる
という経験を持つ身としてはX-ICEは候補から外さざるを得ません。まったくもって羹に懲りて膾を吹く状態です。
耐摩耗性については特に望みません。今のIG50plusでも30000km弱走ってプラットホームまで1-2mmです。それより早く経年劣化しているようです。
VRX2、IG60、WM03にしても懸念される点(雪を噛みやすい、柔らかすぎ、経年劣化が激しい)はあるのですが、まあ氷上、雪上性能がこれくらいであれば道なり、車なり、タイヤなりに走る以外ないと思っています。
IG60はIG50plusよりしっかり目だというお返事は情報としてとてもありがたかったです。
ウェット性能について、WM03の特性やVRX2とIG60の比較関係とかも参考になりました。
タイヤ幅については、IG50plusでシャーベットに乗っかる事が多いなと思っていましたから現在の225/50R17でも幅広すぎるのでは?と個人的に思ってます。なので幅は増やさない方向で。
新潟にはフジ・コーポレーションの店舗がありますので、ネット注文、店舗取り付けでWM03かIG60を探してみます。フジ・コーポレーションはヨコハマタイヤが安めなのでIG6が特価で出ているといいんですけど。
書込番号:24523312
2点
BMW 3シリーズ グランツーリスモ 328i Mスポーツに乗っています。初年度登録は2013年9月です。Mスポーツのオプションブレーキは非装置です。
純正サイズはフロントが8J×19 ET30
リアが9J×19 ET42となります。
スノータイヤを購入するにあたり、17インチまでインチダウンしたいのですが、現在検討しているのが前後共17インチの7.5Jとなります。
オフセットはメールーに確認中になります。
キャリパーの干渉等を考慮した場合、17インチで何Jのオフセットがいくつなら装置可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24446860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暴れん坊症候群さん
328iMスポーツには17インチモデルがあり、
タイヤ ホイール 空気圧
225/50ZR17 94W 7.5Jx17 ET37 2.2 / 2.4
です。JDMの項目をご覧ください。
https://wheel-size.jp/size/bmw/3-series/2013/#trim-328i-dba-3a20-jdm-241
書込番号:24446919
1点
確認致しました。
ありがとうございます。
解決とさせていただきます。
書込番号:24446982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イエローハットのPRACTIVAICEを買おうと電話で聞いたら、早期セールでTOYOの GIZが42800円のところをPRACTIVAICEと同じ37800円にすると言われました。PRACTIVAICEはヨコハマのIG30のOEMとのことですがどちらが買いでしょうか。
どちらも製造年は2021年
タイヤは195 65 15
です。
書込番号:24409922 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
どちらも開発が古いので私なら買いませんが
37800円ってタイヤだけの価格ですかね?、それともアルミセット?、若しくは今付いてるタイヤの廃タイヤ・組み換え等全てコミ価格?
コミ価格ならまあ良いんじゃないかと思うが、タイヤだけの価格ならどちらも安くはないなあと。
書込番号:24409956
4点
>北に住んでいますさん
ありがとうございます
タイヤのみです。
自動車用品店のプライベートブランドならどのタイヤがおすすめでしょうか
書込番号:24409962 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
プラクティバアイス BP02のベースが13年前に発売したヨコハマのIG30、一方のOBSERVE GARIT GIZが7年前に発売したモデル
選ぶならトーヨータイヤのGARIT GIZをお勧めします。
理由としてはGARIT GIZとプラクティバアイス BP02のベースであるタイヤ自体で比較するなら、IG30の後継であるIG50の方が適当だと思うからです。
カー用品店のプライベートブランドの中から選ぶなら、氷上性能重視で発泡ゴムのオートバックスのアイスエスポルテ、タイヤ館で販売してるアイスパートナー2あたりかな。
書込番号:24410002 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>kmfs8824さん
わかりやすく説明していただきありがとうございます。GIZにしようと思います。
書込番号:24410014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ひんちょさん
安全運転すれば何れを選んでも使用出来ますが、個人的に何れもオススメしません。カー用品店はタイヤが総じて高いのが現状です。そこで安く売られるプライベートブランドタイヤは大幅なコストダウンで品質もそれなりになります。
安いタイヤでしたらナンカンがオススメです。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
こちらの動画が参考になるかと思います。
書込番号:24410324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トランスマニアさん
ありがとうございます
参考にいたします
書込番号:24410337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひんちょさん
ほかに検討項目はないのですか?
地元のYHで扱っているならそれでいいんでしょうが....。
普通は使う地域や求める性能を表示した方が良いのでは?
書込番号:24410596
3点
GIZがお勧めです。
IG30よりものゴム硬度の消費期限が長いです。
効きも、縦横共にGIZの勝ちです。
書込番号:24411585
2点
>funaさんさん
ありがとうございます
北陸地方のわりと市街地に住んでいます。
山沿いではないので多くの積雪はありません。
道路は降っても朝は除雪してあります。
私のクルマはVOXYの2WDです。
家族4人で主に私の通勤で利用。
週末は家族で買い物に行きます。
書込番号:24411604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>陽気な年齢性別不明悪魔さん
ありがとうございます
イエローハットの店員も GIZの方がいいですよ、とイエローハットのタイヤを差し置いて勧めてきました。
書込番号:24411612 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>北陸地方のわりと市街地に住んでいます。
>山沿いではないので多くの積雪はありません。
今年の1月や3年前は豪雪があったと聞いています。
それに、3年前の雪で4WDが増えたとも聞きました。
北陸は一人に一台ということも普通にあるそうなので、4WDがあった方が便利。
今年の1月の動画を観ていましたら、買い物に行こうとしてして道路に出たら2WDだと動けなくなっていましたね。
書込番号:24412108
2点
18インチのスタッドレスタイヤを購入しようと思っています。サイズは235/55/18です。
60ハリアー にのっています。
候補はヨコハマiceGUARD SUV G075
ダンロップのウィンターマックスSJ8+です。
色々店舗を周り価格を聞いたところ会社の割引などもありゴムのみ4本でヨコハマが94.000円、ダンロップが90.000円でした。
家に帰り調べたところダンロップの方は今年発売のスタッドレス、ヨコハマは2016年発売だったのですがダンロップの方が値段が安いのですが発売日かなり前のタイヤでも値段が今年発売されたダンロップより高いと言うことはやはりヨコハマの方が信頼性があるのでしょうか??
どちらの方がおすすめなどありますか??
ちなみに北陸住みです。
教えてください。
書込番号:24390821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アップルサンドさん
新しいタイヤほどコンパウンド技術があがっていますので、
ダンロップ WINTER MAXX SJ8+ 235/55R18 100Qの方をお薦めします。
冬の高速道路は除雪が終わっても大体が50q/h規制ですので、一般道走行程度では速度インデックスが”Q”でも問題ないと思いますが、降雪や凍結がない高速道路を100km/hで走るときは”T”をお薦めします。具体的には、
ブリヂストン BLIZZAK DM-V3 235/55R18 100T
MICHELIN X-ICE SNOW SUV 235/55R18 104T XLなどです。
書込番号:24390853
0点
書き忘れました。
4wdのハリアーです。
書込番号:24390931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TOYOかピレリが少し安いと思いますが今週末から温度が落ちてくるので早めに準備した方がいいと思います。 225/60R18にしたら少し安くなると思います。
書込番号:24390961
0点
>発売日かなり前のタイヤでも値段が今年発売されたダンロップより高いと言うことはやはりヨコハマの方が信頼性があるのでしょうか??
店舗、地域によりけりです。
耐摩耗性ではDUNLOPは優秀ですので、乾燥路面を走行されることが多ければ(早めに履き替えて、しばらく履き続けることが多いことも含めて)、DUNLOPを、凍結路面やこれまでの実績を踏まえれば、YOKOHAMAを選択したいところでしょう。
書込番号:24391023
![]()
1点
アップルサンドさん
両者ならダンロップでしょうか?
個人的に一番のオススメはミシュランです。トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのスタッドレスタイヤです。
トンネル23連発を体感すると明らかな性能差に驚くと思います。
書込番号:24391100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
26連発です。
上越JCT〜朝日IC
8番ラーメン食べたさに、国道8号線を通ることがありましたけど。。。
書込番号:24391156
2点
この2つならダンロップということでよろしいのでしょうか?
書込番号:24391163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Berry Berryさん
訂正ありがとうございます。
書込番号:24391248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デリカでSJ8使っていますが
乾燥路面でも減らないし
乗り心地も、
通年使ってもいいと思う位
サマータイヤと遜色ありません。
変わったのがゴムだけなのか?
ケース自体にも手が入っているのか?
判りませんが
他銘柄へのアドバンテージを
捨てることはないと思うので
オススメですよ
書込番号:24391603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)










