このページのスレッド一覧(全196スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 13 | 2018年12月27日 16:19 | |
| 15 | 4 | 2018年11月25日 20:44 | |
| 71 | 10 | 2018年11月13日 22:29 | |
| 7 | 3 | 2018年11月13日 12:57 | |
| 53 | 36 | 2018年10月16日 13:43 | |
| 161 | 42 | 2018年10月12日 07:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ど素人です、ごめんなさい!
今年の春にサマーに履き替える際にスタッドレスは廃タイヤにしたので、スタッドレス用ホイール純正だけが手元にありますが、タイヤのサイズがわかりません。
型式8KCDN
サマータイヤのサイズ(参考までに)
225/50R17
スタッドレス用ホイール
7.5Jx16H2 ET45
ハブ系は68?だったような、、
手元のスタッドレス用ホイールに適合するスタッドレスタイヤのサイズは◯◯◯/◯◯R16になりますか?
いつもタイヤはネットで買って、ガソスタに直送して、節約してるので、ディーラー行け!はなしでお願いしますm(_ _)m
書込番号:22325155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トランポルンさん
タイヤサイズを変更する際の基本は純正タイヤに外径を合わせる事です。
先ず純正タイヤの外径は下記の通りです。
・225/50R17:外径657mm程度
次にインチダウンした際のタイヤサイズですが、下記の2サイズが純正タイヤの外径に近いです。
・215/60R16:外径664mm程度
・225/55R16:外径654mm程度
又、両サイズのタイヤの標準リム幅及び適用リム幅は下記の通りです。
・215/60R16:標準リム幅6.5J、適用リム幅6〜7.5J
・225/55R16:標準リム幅7J、適用リム幅6〜8J
お持ちのホイールが7.5Jという事で215/60R16でも適用リム幅範囲内であり、装着は可能ですが引っ張り気味になります。
この事から225/55R16が最適なタイヤサイズと考えています。
最後に下記は価格コムで225/55R16を検索した結果ですが、この中でもXL規格でロードインデックス99のスタッドレスを履かせれば良いでしょう。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
書込番号:22325212
2点
>スーパーアルテッツァさん
非常に詳しく丁寧にありがとうございます!
ロードインデックスってなんですか状態なのですが、99末尾のアルファベットTとかVとかQはあまり気にしなくてよいのでしょうか?
雪は一年に一回、降るか降らないかレベルで、ただ朝晩の橋の凍結などが不安なくらいです。
ピレリかナンカンあたりはやはり微妙でしょうか?ハンコックかコンチネンタルでもいいんですが。
4本4、5万で済ませようとしています(^^;)
余談ですが友達のメルセデスの純正がハンコックでびっくりしました。そんな時代なのでしょうか。
書込番号:22325269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談ですが、純正(最初についている)タイヤのサプライヤー(供給元)は
2メーカーを用意するのが最近の基本となっています。
災害などで供給が途絶えた場合に困るのと一社独占(独占契約?)を好ましくないと
言う意見も少なからずあるためです。
なのでハンコックと他もう一社で(供給価格なども踏まえて)タイヤ供給されているハズです。
タイヤ性能云々の部分だけで純正に採用されるといわけでは無くなっていますね。
書込番号:22325346
0点
トランポルンさん
ロードインデックスの後の記号は↓のように速度記号で、国内メーカーのスタッドレスはQ(160km/h)が多いです。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#ex_speed
又、ミシュランやコンチネンタルといった海外メーカーのタイヤは、速度記号がT(190km/h)やH(210km/h)等に速くなっている銘柄も多くあります。
この速度記号は日本で使用する上では速度制限もありますから、速度記号がQ(160km/h)でもそんなに気にする必要は無いでしょう。
ただ、速度記号がT(190km/h)やH(210km/h)と速い方が高速安定性は良くなる傾向になるようです。
それと海外メーカーの安価なスタッドレスがご希望なら、私ならピレリのICE ASIMMETRICOをお勧め致します。
又、ハンコックは日本で人気がありませんが、下記のように世界タイヤメーカー別シェアランキングでは国内メーカーのヨコハマやTOYOよりも上なのです。
https://www.aihiro.com/blog/2015/07/share-ranking
書込番号:22325404
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます_(._.)_
そうなんですね!ピレリにしようと思いますが、95Qは微妙でしょうか?というのも、たまたま通りがかりのタイヤ屋さんを覗いたら、ピレリの同サイズの95Qが破格でした(4本25,000円くらい)
ロードインデックスが99→95と小さくなるデメリットは何がありますか?
書込番号:22326267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トランポルンさん
A4のメーカー指定の空気圧及びタイヤサイズのシールが、運転席のドアを開けたところ辺りに貼ってあると思います。
このシールには「225/50R17 98XL」とか「225/55R16 99XL」の記載がおそらくあると思います。
又、このシールに「225/50R17 94」とか「225/55R16 95」の記載もあれば、225/55R16というサイズでロードインデックス95のピレリのスタッドレスを履かせても何ら問題はありません。
書込番号:22326306
1点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!シール確認したところ16インチは99V XLでした。やはりこれで95はダメですね(*_*)安かったので残念です。
書込番号:22326324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トランポルンさん
OKです。
シールには225/55R16 95というXL規格では無いタイヤが記載されていますね。
これなら 225/55R16 95Qというサイズのピレリのスタッドレスを履かせても大丈夫です。
書込番号:22326340
2点
ありがとうございます!一番上を見たらいいのですね。三種類書かれてて、一番下を見てました。
書込番号:22326345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バールの出し方がわかりませんが、95にした場合、乗ってる人の合計が200kgになるときはバーストに気を付けて走ればいいのでしょうか?普段は運転席45kg助手席30kgの2人乗りが多いのですが、ごくたまに5人乗るときもあります。
書込番号:22326374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トランポルンさん
小人数の時と5人乗車する時でタイヤの空気圧を変更するのは、かなり手間が掛かりますね。
ただ、高速走行する事が皆無で街乗りのみなら、フロント2.2、リア2.0という空気圧で5人乗車させても先ず大丈夫でしょう。
因みに私ならメーカー指定の空気圧とは異なりますが、普段はフロント2.3、リア2.2〜2.3辺りに空気圧を調整します。
又、4〜5人乗せて高速道路を走る事があるのなら、この時はメーカー指定の空気圧通りフロント2.3、リア2.5に調整します。
書込番号:22326557
0点
ありがとうございました。結局ピレリを買いました。大変勉強になるアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:22353321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日スタッドレスに履き替えをしましたが、
履き替え後、空気圧調整をいつも行いますが、
ここでふとした疑問が出てきました。
タイヤを付ける前やジャッキアップした状態での空気圧(低荷重時)
タイヤを付けて地面に設置して車の荷重がかかった状態の空気圧。
この二つは違いがあるのかな?という疑問でした。
ググると色々の意見が有り分からなかったのですが、実際測りながらタイヤの履き替えを行うと、変化することが分かりました。
夏タイヤ(フロント左、車検書前軸重490Kg) 200Kpa>ジャッキアップ>187Kpa
スタッドレス(リア左、車検書後軸重310Kg) 140Kpa>取り付け後下ろして>155Kpa
(アナログ系なので多少誤差はあると思います。)
タイヤ自体は走行後では無く、冷え切っていてサイズは155/65R14です。
ネットでは変わらないという意見がどちらかというか多かったのですが、
軽自動車の後輪で1輪辺り単純計算で155Kg?ぐらいでも結構変化するんですね。
ヨーロッパ車などは乗車人数によって指定気圧が違ったりする様ですが…
ガソリンスタンドなどで空気圧を測定する時フル乗車したままでも多少変わってしまうのかな?
全員降りた状態どちらで測るのが本来(正しい?)の方法なのかと言う疑問です。
もしくは重量での変化を簡単に計算する方法がもしあるなら知りたいです。
しょせんメーカー指定は目安?そこまで細かく気にする必要は無いのかも知れないですが、
素人のくだらない質問ですが、気になったので質問してみました。
詳しい方お願いします。
5点
アテゴン乗りさん
私の車でも同じ事を試した事があります。
試したタイヤはスタッドレスのice GUARD 5 PLUSであり、サイズは225/45R18 91Qです。
又、私が乗っている車の車重は1540kg、前軸重940kg、後軸重600kgで前輪のタイヤの空気圧を測定してみました。
その結果、車重を掛ける事で空気圧は230kPaから僅か2kPa程度上昇しただけでした。
この為、タイヤの空気圧の調整は車に取り付けた状態では無くても大きな問題は無いと考えています。
書込番号:22279199
![]()
4点
タイヤの空気圧測定の基本は、ジャッキアップせず、冷間で、何も乗せずに計測することとされています。
しかし、欧州車では乗車人数によって空気圧を変更させますね。
これは、実際に使用する重量から負荷能力を求めているからです。
日本でそこまでしないのは、LIを大きめに設定して負荷能力にマージンをもたせているからと言えるでしょう。(欧州車でももちろんマージンをもたせていますが、アウトバーンなど走行速度が日本よりも高めなことを意識していると私は思っています。)
そもそも気温が変化するだけでも空気圧は変化しますので、こまかくキッチリ計測するということではなく、定期的に行うことが大切ですね。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_airpressure/page02.html
書込番号:22279236
![]()
4点
スーパーアルテッツァさん、返信ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんの場合はあまり変化しなかったんですか…
低扁平サイズだと空気圧が減っていても外観で分かり難かったりしますし、
ひょっとするとタイヤサイズによっても変化の仕方が変わったりするんでしょうかね?
面白いというか不思議です。
因みに書いたサイズが間違えていました155/65R13でしたが、
夏タイヤは確か…ヨコハマのエコタイヤ(名前が思い出せません。(^^;
冬タイヤはダンロップのウィンターMAXX01です。
書込番号:22279239
1点
>Berry Berryさん
>何も乗せずに計測することとされています。
車だけで計測が正しいはかり方なんですね。ありがとうございます。
だとすると極端な話お出かけ前にGSでミニバンなんかでフル乗車のまま店の人がエアー圧チェックなんていうのは間違っているんですね。(^^;
教えていただいたリンク先を見ると、
温度や大気圧標高なんかもろもろの影響で一日の寒暖差も大きい今の時期20kPaぐらい変化してしまうことも大いにありそうですね。
逆に言えばそのぐらいのマージンはあるのかな?と想像しました。
変化も大きそうなので月一回程度確認はするとしてあまり細かく難しく考えないようにします。(^^;
ありがとうございました。
書込番号:22279292
1点
スタッドレスの買い換えを検討していて、安いスタッドレスを探してます。
千葉県在住で、年に1、2回雪が降った時の通勤対策で、冬の間取り替えています。
サイズは195/55/15で今はヨコハマのIG 30(6年使用)
出来れば安く済ませたいんです。
量販店のオリジナルモデルとかどうでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22213737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
例を挙げるとオートバックスのPBブランド「ノーストレック」ならダンロップのOEM製品なので普通に使えるし全く問題ないですよ。
イエローハットの「ice FRONTAGE」もたしかトーヨータイヤだったはずです。
書込番号:22213775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レガシ〜さん
オートバックスのプライベートブランドのスタッドレスであるNorthTrek N3iとICE ESPORTEには、下記のように195/55R15というサイズは発売されていません。
・NorthTrek N3i
https://www.autobacs.com/static_html/spg/n3i/top.html
・ICE ESPORTE
https://www.autobacs.com/static_html/spg/ice_esporte/top.html
同様にイエローハットのプライベートブランドのスタッドレスであるのice FRONTAGEにも、下記のように195/55R15というサイズは発売されていません。
・ice FRONTAGE
http://www.yellowhat.jp/product/tire/icefrontage/
という事で下記の195/55R15というサイズのスタッドレスを価格コムで検索した中から選ぶ必要がありそうですね。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
この中なら国内メーカーのスタッドレスで最安値に近いWINTER MAXX 01で良いと思いますよ。
書込番号:22213813
![]()
3点
安いスタッドレスタイヤをお求めなのでミシュラン教徒様の出番はないぜよ(笑)
って先に書いとかないと出てきそうだから書いてみた。
PBブランドも安いけど、型落ち国産のが良いともうのでWINTER MAXX 01かなあ。
書込番号:22213832
9点
ピレリにこのサイズがあれば良いのだが(残念)
アジアンタイヤを別にすれば、、ウインターマックス(ダンロップ)一択ですね。
書込番号:22213843 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ミシュラン教徒君は「耐久性が良いので結局は安くあがる」とか言い出しますよきっと。
書込番号:22213848 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
雪が降ったら会社を休む、有給を使う
これで金は払わないですみます
書込番号:22213959
9点
>雪が降ったら会社を休む、有給を使う
それ俺だわ(笑)
書込番号:22214097
10点
>レガシ〜さん
私は埼玉在住で同じ様に年に1回か2回の雪の為にスタッドレスに履き替えてます。通勤途中で凍結する坂道が無ければ(若しくは回避出来る)スタッドレスは何でも良いと思っていて中古のスタッドレスをヤフオクで入手しています。以前の車はアジアンスタッドレスを使用していました。
何れにしても首都圏で降雪すれば道路は大渋滞になるので注意深くゆっくりと走れば何とでもなっちゃいます。実際に何度も雪道を走行して居ますが凍結路さえ気を付ければ普通に走行できて居ますよ。
私なら国産スタッドレスの型落ち新品をヤフオクで探しますね。
書込番号:22215766
![]()
3点
タイヤ公正取引協議会のHPに各メーカーの氷上性能比較データが載っています。
ttps://www.tftc.gr.jp/performance/comparison
これによるとCMのようにブレーキ踏んで2〜3mでは止まりません。
どのメーカーでも「過信」しなければ問題無いと思います。
書込番号:22217633
![]()
2点
>レガシ〜さん
こんばんは。
スタッドレスはいざと言うときの為に履かれる。
銘柄は特にないといわれるなら海外のオリジナルブランドが各カーショップから販売されていますね。
価格にして国産の半額です。
製品はブランドにまつわる評価が大きいです。
高いから絶対安全だとは限らないです。
しかし夏タイヤで走るなら海外物でも十分使えます。
特に首都圏でいざという急場をしのぐ程度なら問題ないと思います。
書込番号:22251869
3点
父のパジェロミニのスタッドレスタイヤ
ノーマルサイズ 175/80-15
純正ホイルを使用する予定でスタッドレスのみ購入する予定ですが、何を選べば良いのか悩んでます
場所は、京都北部の山間部
仕事は、朝6時出勤します。凍結路&積雪があります
各メーカーの4×4タイプなのか?それ以外なのか?
軽四駆ですが…
父は、BS派ですが、DM-v2は一世代前の様な気がします
自分は、最新のスタッドレスが、最良ののスタッドレスと思います。
そもそもBSで例えればDM-v2とVRX2の様なタイプではどの様な違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22222395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
cafebusさん
ブリヂストンはSUV用スタッドレスタイヤと乗用車用スタッドレスタイヤの違いについて、下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&id=28&hot_list=true
又、ヨコハマは下記の「サイズリスト」をクリックして<特長の違い>のところで、SUV用スタッドレスと乗用車用スタッドレスの違いを説明しています。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_6/
つまり、SUV用スタッドレスタイヤは剛性が高く雪上性能に優れて、乗用車用スタッドレスは氷上性能が優れていると両社とも説明しています。
以上のような事も考慮してSUV用スタッドレスタイヤを選択するか、乗用車用スタッドレスタイヤを履かせるかご判断下さい。
ただし、175/80R15というサイズは↓の価格コムでの検索結果のように、ミニバン用のスタッドレスであうWinter TRANPATH TXはありますが、一般的な乗用車用スタッドレスタイヤは発売されていません。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=80&pdf_Spec201=15
書込番号:22222458
![]()
3点
>cafebusさん
違いはスーパーアルテッツァさんが書いた通りですが、
そもそもVRX2にそのサイズのラインナップは無いのではないでしょうか。
最新のスタッドレスが最良なのは間違いありませんが、DM-v2でもトップクラスのパフォーマンス
なのは間違いありません。
書込番号:22223929
![]()
0点
ありがとうございます
販売店に確認させて頂いたところ、サイズ有り、との事でした…
BSを無事発注させて頂きました
非常に助かりました
書込番号:22250651
0点
初めまして。今シーズン、スタッドレスを履き替える事になりBSのVRX2とVRX ヨコハマIG60で悩んでいます。 僕が住む所は岐阜で年に2〜3回、降りますが冬はボード、釣りに良く行来ます。距離も結構、乗ります。 昨日、Y社で見積りを出してもらったらVRX2が13万 VRXが95,000円 IGが11万でした。(ホイルセットです) 価格を見ればVRXなのですが、皆様のアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:22118341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VRXで良いんじゃないかと思います。差額が3.5万円として私なら釣り道具とか他の趣味に使いますね。
制動がどうだとかグリップがどうだとか言っても所詮個人の感想です。滑ってしまえば高いのも同じです。
ドラテクは文言じゃ決められないんですよ。ライターにはわからんのです。
書込番号:22118361
![]()
5点
>左手ヒビさん
その価格ならVRXが良いかと思います
TVコマーシャルのような差は実使用では感じないと思います
書込番号:22118381
1点
私が購入する時は1世代前の安いの買います。
ぶっちゃけ、最新タイヤでも滑るときは滑る。
それだけの理由です。
書込番号:22118490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
左手ヒビさん
凍結路面に遭遇する事もあまり無さそうですから、皆さんの意見と同様に安価なBLIZZAK VRXで良いのではと考えています。
ただ、BLIZZAK VRXは耐摩耗性があまり良くは無いので、乾燥路面での走行距離が多いならお勧め出来ません。
耐摩耗性は乗り方で大きく変わってしまいますが、BLIZZAK VRXでは乾燥路面を1万数千km走行すれば、プラットホームが露出する事も十分ありそうです。
もし、スタッドレスを履いた状態で乾燥路面での走行距離が多いのなら、iceGUARD 6 iG60の方をお勧め致します。
書込番号:22118559
![]()
4点
住んでるところを岐阜市近辺として、走行距離多め、ドライコンディション多めなら
横浜アイスガードの選択でしょう。
スノボで、どこのゲレンデに行くかにもよりますが、奥地とか酷ければチェーン必要だし(;´▽`A``変わんない
書込番号:22118629
![]()
1点
真冬に毎日のように路面が凍結するような環境じゃなければBSの2銘柄よりヨコハマのIG60が良いと思います(IG60は氷上性能も高い)。
ただスレ主さんの使用環境や用途でいえば候補には無いダンロップのWINTER MAXX02が最適な選択だとは思います。
書込番号:22118901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JTB48さん
VRXで決まりですかね。余ったお金で釣具ですね(笑)
書込番号:22119685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
確かにTVみたいに実感はないですね。
書込番号:22119743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
滑る時はどんな車、タイヤでもですね。急が使いない安全運転ですね。
書込番号:22119753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
そこで悩んでいるのです‼️ BSは減りが早いので😅
書込番号:22119761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>緋色幻夢さん
ボードは高鷲エリアです。(もっぱら下道オンリーです) 釣りは長野の諏訪湖辺りと滋賀の余呉湖、福井県の海です。
書込番号:22119778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
家の周辺は雪がやんで次の日ぐらいしか凍結はしないです。 MAX02は通勤車に今シーズン履かせます。
書込番号:22119799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>左手ヒビさん
私は北海道ですが、その状況でブリヂストンやミシュラン等をチョイスすると勿体ない!
と思ってしまう貧乏性です。
効くタイヤは乾燥路での減りが早い傾向にありますので。
私が主様の状況なら、ダンロップやグッドイヤーのホイール込みで6〜7万くらい?で済ませます(笑)
書込番号:22119832
1点
>ROCK YOUさん
僕も岐阜県ではBSは勿体ないっと思ってヨコハマなら良いかなって思ってもショップはBSゴリ押しです。DUNLOP、グッドイヤーは全く薦めないです。
書込番号:22119866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WINTER TRANPATH TXをタイヤだけをアマゾンで仕入れておいて、ボクシーの純正ホイールはオークションで落札すればものすごく安くできると思います。 自分の考えではスノーの性能を少し落としてもドライのふらつきが少ないほうがいいと思います。 坂道発進で空転して登れなかったり、下り坂ブレーキがすごい怖いです。 2WDだったら仕方がないです。
10月までに仕入れてください。 10月から貨物列車で運ぶ運賃が10%上がると言っていました。 今年は原油も高い位置にあるので全ての物が高くなっていると聞きました。 特に大きいサイズはゴムをたくさん使ってあるのでメーカーも安く出せないと思います。
車の運転に自信があるのなら、ピレリかダンロップのウインターMAXX01がいいと思います。 (オークションで)
10月からイランの石油が止まります。 ガソリンに回したほうがいいと思います。 灯油でもいいと思います。(1700円ぐらいします)
書込番号:22119906
1点
新型フォレスターに乗り換えたのでスタッドレス探してます。
以前は東北在住だったのですが今は南関東の非降雪地在住なのでタイヤどうするか迷ってます。
年に2,3回降雪地に行きますがレンタルだと割高ですしチェーンのみは不安があります。
ドライ性能重視だとウインターマックスが気になってますが皆様どうされてますか?
書込番号:22132047 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
何も無理して慣れてない人が乗らなくてもいいと思います
車でなくていいのなら公共交通機関でいいと思います
書込番号:22132091
3点
>spider8823さん
日本製のスタッドレスタイヤだと、多かれ少なかれ氷上性能重視です。
箱根あたりにお出かけならウインターマックスも良いと思いますが、数回/年のために強いて必要ということなら高速利用が多ければ、オールシーズンタイヤかヨーロッパスタイルのタイヤが良いと思います。値段重視ならピレリ、性能重視ならミシュラン・コンチネンタルですが。何を重視するかによって変わってくるのではないでしょうか。
書込番号:22132110
6点
spider8823さんの使用用途や使用環境ならウインターマックスの選択で良いと思います。
あとドライ性能重視なら値段は上がりますがミシュランのX-ICE 3+ですね。
書込番号:22132124 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>funaさんさん
前車はオールシーズンタイヤ使っていた時期もありましたがブラックアイスバーンでヒヤリとした経験があるので正直信用がないです。まあスタッドレスでも滑るときは滑りますが。。。
氷上性能も気にはなるのですがドライ路面が多いので減りが早いのは困ります。
書込番号:22132142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>spider8823さん
オールシーズンといっても最近は性能向上が著しいと思いますが、苦いご経験があるということで普通のスタッドレスタイヤをえらばれるなら、高速重視ならkmfs8824さんが押されるX-ICE 3+が一番でしょうが、出たばかりで価格が安定していません。もしこれにするならもう少し価格動静をうかがってからの方が良いと思います。
私はVRXを使ってますが、性能に関しては文句を言うつもりはありませんが、価格は高い、VRX2になって多少良くはなったでしょうが減りは早く、高速道路向きではないと思います。まあ、スタッドレスで4年以上は乗るつもりはありませんのであまり気にはなりませんが。
それと横方向の低グリップが気になります。
書込番号:22132206
1点
>spider8823さん
ミシュランをオススメします。
ミシュランは氷雪性能は勿論ですが、他社と明らかに違うのが、高い速度レンジでドライや高速も優れて長持ちします。回転方向指定タイヤで排水、排雪性能に優れてるのも大きなポイントです。
ミシュランは、安心の高性能で12年連続顧客満足度NO.1です。装着率NO.1より満足度NO.1の方が重要で価値が有ると思います。
https://youtu.be/tAmg50IoROA
https://youtu.be/PmRf3l4DVOc
https://youtu.be/mJHfnsAsHxw
https://youtu.be/EsRHeeIcPCY
https://youtu.be/eQaRKhLEhGI
https://youtu.be/4fiYCX0Rl6s
https://youtu.be/wFJqQAIpMNs
こちらの動画が参考になると思います。
一番間違いないのは、実際に履いて試す事です。ミシュランのスタッドレスタイヤは、満足保証付で万が一気に入らなければ返品可能ですし工賃まで保証されます。
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/zhhpw.html
ここまで出来るタイヤメーカーは他に有りません。
世界最高レベルの品質の証だと言えます。
書込番号:22132282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
南関東、雪使用念2〜3回程度なら、そのまんまWinterMaxxで日常使用、値段優先。
最新なら、コンチネンタル バイキングコンタクト7
https://www.continental-tire.jp/car/tires/contivikingcontact-7
225/60 R 17 R 17 103T XL
純正のサイズは17インチ側にしかありませんが(;^_^A
書込番号:22132313
2点
南関東だと、1シーズン4ヶ月位ですよね?
1シーズンの走行距離にもよりますが、我が家の場合は頑張って5年使ったとしても、タイヤを使い切れない(^^ゞ南関東だと山の減りより、経年劣化が少ない事の方が重要なような気がしますが…
書込番号:22132362
6点
ミシュラン教徒の呪文がうざいですが、ドライ路面も沢山;走るようなので、
ドライでの性能はやりミシュランが一番だと思います。
リーズナブルなもので選ぶならウインターマックス。
オールシーズンタイヤは浅雪、圧雪路、シャーベット状の路面には対応しますが
アイスバーンには効きませんね。
書込番号:22132461
8点
自宅でタイヤを置くスペースがあり、北国のような本気の性能を求めないのなら何だっていいですよ。
ドライどころか高速道路までダンロップでもグッドイヤーでも余裕。
コスト的にピレリでも十分です。
わざわざ割高なタイヤ買って消しゴムの様に削るだけなんて勿体無い。
ベクターなどオールシーズンでも良いのでしょうけど、上記の様にタイヤ置き場があり2セット目を買うつもりならオールシーズンは不要でしょう。
書込番号:22132568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
spider8823さん
下記はフォレスターの純正タイヤサイズである225/60R17というサイズのスタッドレスを検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
現在検討中のWINTER MAXXは乾燥路面での使用において、耐摩耗性に優れたタイヤです。
このWINTER MAXXにはSUV用のSJ8等下記の3銘柄が発売されています。
・WINTER MAXX SJ8
・WINTER MAXX 01
・WINTER MAXX 02
SUV用のスタッドレスは、下記のブリヂストンの説明のように雪上性能や剛性が高いという特徴があります。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=17&id=28
spider8823さんの普段の使用は乾燥路メインですから、耐摩耗性に優れ剛性も高く価格も安いSUV用のWINTER MAXX SJ8が良さそうですね。
あとはミシュランのX-ICE XI3やX-ICE 3+なんかも乾燥路でのハンドリングには定評があります。
このX-ICE XI3やX-ICE 3+はスタッドレスには珍しく速度記号がH(210km/h)です。
国内メーカーや日本向けのスタッドレスの速度記号は大半が速度記号Q(160km/h)なのです。
最後に下記はWINTER MAXX 3銘柄とX-ICE XI3、X-ICE 3+の比較表です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000405781_K0001075616_K0000542099_K0000806491_K0000889411&pd_ctg=7050
価格面を重視されるなら、この比較表のようにWINTER MAXX SJ8若しくはWINTER MAXX 01になりそうですね。
書込番号:22132688
![]()
6点
>spider8823さん
価格優先なら、スーパーアルテッツァさんのオススメも悪くないと思います。
ただ、もし性能が気になるなら、
http://tire-navigator.com/archives/15767
こちらも一つの参考になります。
書込番号:22132728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>spider8823さん
国内メーカーの一番安いもので大丈夫。
私は昨年ウインターマックス01にしました。安いから。
奥飛騨まで行き、途中何台か登れず立ち往生している坂も問題なし。
経年劣化は不明。
少々高いですが、YOKOHAMA(IG20)は丸6年使いましたがまだまだ大丈夫。
車の乗換えで交換しました。YOKOHAMAも安いので大丈夫。
書込番号:22132802
4点
皆さんも書かれていますが、年に数回の「降雪地」用ならばリーズナブルなウインターマックスで良いと思います。
南関東在住なら、このエリアでスタッドレスの出番(降雪)自体はやはり年数回(2〜3回)ですが、仮にスタッドレスを履いていても無用な外出は控えた方が良いと思います。路面に「数センチ」積もるレベルで、動けなくなるクルマが発生して通行は完全に麻痺しますので大渋滞が発生します。
単に渋滞なら、我慢の問題で済みますが、止まれずに滑ってきた車にぶつけられる「もらい事故」もあちこちで発生しますので、自分がこれに巻き込まれる可能性も低くありません(このエリアの降雪時は「非日常」または「緊急事態」と考えて間違い有りません)
ウチも、冬季はカミさん用の軽にウインターマックスを履かせていますが、余程の事がない限り「降雪時」に車は使いません・・・(笑
埼玉南部在住ですが、東京、千葉、神奈川も降雪時は上記同様と考えて間違いないと思います。
余程の用事が無い限り外出は控え、混んでいてもタクシーや公共機関を使った方が良いですし、時間に余裕があれば翌日以降まで用事を延ばせれば、道路の雪は日陰以外ほとんど解けてしまいますから・・・
繰り返しますが、南関東エリアは「降雪時」は都市機能が無力化しますので、スタッドレスの銘柄以上にそちらの方を注意された方が賢明で良いと思いますよ・・・(笑
書込番号:22132876
10点
>トランスマニアさん(教祖様)
その動画のおっさん誰よ?
書込番号:22133928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
皆様コメントありがとうございます!
まずはウインターマックスかミシュランで検討してみます。
あとは耐摩耗性と耐用年数の関係がよくわからなくなってきました。
冬タイヤ利用は12-4月で3000km行くかどうかです。
保管はタイヤショップの保管サービス利用を考えてます。
可能であれば5シーズンは使いたいと考えてます。
>funaさん
最近は性能いいらしいですね。オートサロンやネット記事で冬タイヤとしても使えるタイヤを見かけた気がします。
新車なので変えるとしたら夏タイヤ交換のタイミングかもしれません。
書込番号:22134095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その動画のおっさん誰よ?
クチコミ掲示板ではレシート画像に販売担当者の名字が写っていても一発削除なのに、特定個人が写っている画像を、その人物の許可を得ずに貼り付けるのってOKなのだろうか?
書込番号:22134354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>spider8823さん
>冬タイヤ利用は12-4月で3000km行くかどうか〜保管はタイヤショップの保管サービス利用〜可能であれば5シーズンは使いたいと考えてます。
寿命は、走行距離だけでは無くドライと氷雪路面の割合で大きく変わります。保管状態は適正で良いと思います。
某タイヤガーデンさんのお話しですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。
※VRX2、IG6、XI3プラス、他ダンロップのデータは無いので分かりません。
ドライが多く5シーズン使用予定でしたら、ミシュランをオススメします。
書込番号:22135282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>某タイヤガーデンさんのお話しですと、スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
>BSのVRXが8000〜10000キロ
>横浜のIG5が14000〜16000キロ
>ミシュランXI3が18000〜20000キロ
>※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。
コピペじゃ無ければ誰が言ったか断定出来ない怪しげな伝聞情報ですか?
「某タイヤガーデンさん」って貴殿の脳内で創作したキャラクターかも知れませんね。
本当に自身の言葉で説明する事が出来ない御仁なのですね。
書込番号:22135314 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)
















