スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(74件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

保管はメーカー推奨の保管方法と言う事、新品未使用品は製造後3年以内で保管方法はメーカーの推奨という事、が前提です。

モデルを重ねるごとに技術や材質が良くなっていますが、ゴム劣化による新品への交換期限も伸びましたか?
つまり使用開始後の劣化度合いが進化して鈍くなったの?という意味です。
値段もだいぶ高くなりましたし摩耗はともかくゴム硬化(劣化)で3シーズンで終了、次年は新品へ交換というのは早すぎますか?

ブリヂストンだとMZ-03のころからブリザックを知っています。ブリザックだとMZ-03の後、REVO-1・2・GZ、VRX-1・2・3、WZ-1でWZ-1が最新です。
摩耗で性能はもちろん劣化するんですが、使用開始後のゴム硬化の耐劣化性能も進化してMZ-03当時は3年とかっていう話だったのすが、今では5年位になったのかなと。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048031/SortID=15636482/
でもこのGZのころの口コミを見ると、MZ-03から3回モデルチェンジしていますがMZ-03のころと同じく3年が限界っぽいです。
もちろん今はWZ-1なのでGZのころからもっと技術や材質が進化していますが。

書込番号:26337577

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/11 18:12

ぃゃぃゃ
寿命が短くなっても柔らかkさで勝負してるかち

高寿命はオールシーズンがあるから

書込番号:26337675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2025/11/11 20:03

>ゴム劣化による新品への交換期限も伸びましたか?

はい。
適切な保管前提での話ということを踏まえて、伸びたと感じています。
さらに、保管前には水洗いで余計な汚れを落とし、完全乾燥させています。


BLIZZAK限定で話をすれば、以前、5年目の使用を検討していたときに、タイヤ館で硬度チェックをしてもらいましたが、グリーン(問題なし)でした。

書込番号:26337747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2025/11/11 23:26

>ひろ君ひろ君さん
>Berry Berryさん
私の場合は凍らせた保冷剤をトレッドの上にしばらく置いてトレッドの温度を下げて硬度を図るという事をやっています。
過去にブリヂストンロゴ入りの硬度計をネットショップで買いました。

寿命は、摩耗・ゴム硬度・ひび割れ・変形、などでしょうか。
そのうちのゴム硬度の事が今回の質問ですが、使い方保管方法にもよりますがブリザックの新しい方だと5年経っても良い状態と言う事ですね。
オールシーズンは摩耗の方の寿命が伸びるでしょうね。
値上げしたという事もあるでしょうが去年VRX2 旧モデル(2024年時点)を買った時よりも今年旧モデルになったVRX3の方が高いですね。
逆にWZ-1は去年のVRX3ほどの価格でのインパクトはないですね。高いのは高いですが旧型になったVRX3の方が案外値下がりしてなくてなんでって思ってます。

今持っているのがVRX2 2022年製で今年も履く場合は4年(シーズン)目です。家族が乗っている違う車種は製造が2024年製のVRX2で今年も履くと2年(シーズン)目です。
空気チェックも兼ねて空気を調整しているときにトレッドのゴムを触ったのですが硬度計を使わなくても2024年製の方が柔らかいと感じました。
今週末凍らせた保冷剤と硬度計を使い測定する予定です。

書込番号:26337909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/11/12 08:55

>ハムストレッチングさん

〉GZのころの口コミを見ると、MZ-03から3回モデルチェンジしていますがMZ-03のころと同じく3年が限界っぽいです。

それはグリップ力でなく耐摩耗性ですよね

後は過去のタイヤからの思い込みとか

RevoGzは良かっですよ舗装路での減りは早かったですけど

今は走行距離(減り)にもよるでしょうが5年くらい使っている方が
多いんじやないですかね

〉VRX3の方が案外値下がりしてなくてなんでって思ってます。

VRX3は氷上性能が高い良いタイヤだと思います
名称はシリーズ化されていますがVRX2とは別物です


WZ-1は良さげですが僕が使いたいサイズが無いので
次はホイールを買うかVRX3とするか悩んでいます




書込番号:26338123

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2025/11/12 20:52

ハムストレッチングさん


>使い方保管方法にもよりますがブリザックの新しい方だと5年経っても良い状態と言う事ですね。

硬度計でのチェックでは、十分使用できると判断されました。

私は今年、嫁車にVRX3を購入しました。
BLIZZAKシリーズの3代目は傑作揃い(評判が良いものが多い)ですので、WZ-1はあえて選択肢に入れませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26319865/#tab

初代は叩かれる銘柄が多いこともありました。
VRX(耐摩耗性が・・・)、REVO1(シャーベット路面が・・・)、MZ-01(横滑りが・・・)など。

WZ-1は叩かれる要素がなさそうですが、強いて言うならトレッドブロックが異常なほど柔らかいことでしょうか・・・ハンドリングはどうだろう。。。


>旧型になったVRX3の方が案外値下がりしてなくてなんでって思ってます。

上記の購入記のなかのどこかに記載した記憶がありますが、、、
ありました。
「スタッドレスタイヤの購入 その4」
オートバックスの店員さんとの会話の中に答えがありました。

書込番号:22120063

*****以下、転記*****

・どこのメーカーでも1世代前の製品と現行モデル(BRIDGESTONEでいうと、VRXとVRX2)では、1世代前の製品が標準価格が高いこと。(実際は1世代前の製品が安くなる。それは標準価格から大きく割引くことで、安くなっているという意識をもたせるためであること。155/65R14では、VRXが約6万。VRX2が約5万6千円。)

*****転記ここまで*****

ですので、価格交渉を重ねれば値段が下がっていくものと思います。
今思うことは、逆を言えば新製品を多く売りたいことも関係しているのでは、と思います。
価格差が大きくなければ、新製品を購入しますよね。

書込番号:26338593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

同じ最新型でも単純計算で総額が倍近く違う!?

サイズ 155/65R14
比較商品 ブリヂストンWZ-1  横浜IG80  トーヨーGIZ3
本数4本

トーヨーが8本買える値段でWZ-1とIG80が4本!つまりトーヨー最新型が2台分買える値のにブリザックとアイスガード最新型が1台分しか買えない!単純計算ですよあくまで、単純計算ですがGIZ3が8本買えてWZ-1またはIG80が4本!
製造はGIZ3も2025です。
金額で言うと4本セットでGIZ3が2万6千円ほど、WZ-1とIG80が5万円とちょっと。単純計算ですのあしからず。
細かい金額が違うからと難癖は付けないように。

ネットの安い所での比較ですが、どうしてこういう現象になるんですか?
トーヨーGIZ3の性能ってあんまりよくないんですか?1個前のGIZ2は製造が新しい新品未使用時でもゴムが硬かったですが。

なお、カタログのブリザックとアイスガードの経年劣化グラフはずー――っと前から変わってない!
記載の商品の新旧商品名を変えただけ。

それと調べていて気付いたのですが横浜は2代くらい前IG60が最新型の時から当時のブリザック最新型VRX2と同じくらい高い!
IG70とVRX3が最新型の時も同じくらいでした。
横浜がブリザックと同じ性能を持ったのでしょうかね?

書込番号:26329983

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/01 17:31

ブランドが違うし、
何でも、ピンからキリまでありますし、
失礼かもしれませんが、性能が同じか、上回るとしても、
ブリヂストンとトーヨーが同じ値段なら、
トーヨーは、売れないでしょうね。

倍くらい仕方ないのかな。
時計やバッグなんかの差に比べれば、大したことないね。
高いと思えば、ブランドなんか気にせず、安いの買うのがいいと思います。
私は、安物買いの銭失いと言われても、
やすいものがいます。

書込番号:26330078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2025/11/01 18:00

>ハムストレッチングさん

スタッドレスタイヤの販売シェアでは、トーヨーはブリヂストンやヨコハマよりかなり少ないです。
http://makomanaijournal.blog.fc2.com/blog-entry-74.html

性能については明確なデータはないのですが、ブリザックとアイスガードの評価は高いようです。
結果としてトーヨーは人気がないので安売りされています。

書込番号:26330094

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/11/01 18:36

オープンカントリーはトーヨーだけどその見た目で人気みたい。
スタッドレスは安心感でブリジストンとヨコハマって感じになるのかなと。

ワシはトーヨーのトランパス履いてる(安かったので)
冬タイヤはグッドイヤー(安かったので)

書込番号:26330111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2025/11/01 20:14

>ネットの安い所での比較ですが、どうしてこういう現象になるんですか?

ブランド料、仕入れ値、人気、メーカーの力(販売力を含む)などですね。


>トーヨーGIZ3の性能ってあんまりよくないんですか?

いえ、そんなことはないですが、先代モデルは経年で性能差が見られるという話は聞いたことがあります。


>横浜がブリザックと同じ性能を持ったのでしょうかね?

積雪路性能、耐横滑り性能、ドライ走行性能、耐摩耗性、初期性能等ではYOKOHAMAの方が好印象な意見が散見されます。

書込番号:26330198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2025/11/01 21:07

>バニラ0525さん
>あさとちんさん
>スプーニーシロップさん
>Berry Berryさん

詳しいご解説とご説明ありがとうございます。

シェアが低いから売るために価格で勝負をせざるを得ないんですね。
個人的にトーヨーはそれほど悪い印象はないですね。
そういえばグッドイヤーも安いですね。
でもミシュランはブリザックやアイスガード並みに高いような。

東北と北海道のブリザックのシェアはこんなに高いですね。
その地域のお店がどこのメーカーを扱うかによっても違うと思いますが、当地域はブリザックは多くないという印象です。
他の地域の事はわかりませんが北海道と東北では今でもブリザック1強なのでしょうかね。

アイスガードはブリザックと遜色ないどころかより良い性能になったのでブリザックと同じ価格でもうれるようになったから価格設定もブリザックと同じくらいに可能になったという事でしょうか。

書込番号:26330247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/02 07:59

性能や人気だけで価格が決まるわけではなく、メーカーのブランド戦略(による価格設定)もあるでしょう。

冬はほとんどの車がスタッドレスを履き、積雪路や凍結路の走行は5%に満たないという地域におります。ブリザックはREVO2までは乾燥路での腰砕けが少なかったのですが、パワーを掛けるとどこに行くのか分からなくなるREVO GZに懲りて以降は使っていません。乾燥路はダンロップが良いです。

30年前のスタッドレスは事故が多かったというデータがあるのかどうか知りませんが、昨今の国内ブランドのスタッドレスで許容出来ないほど危険なことはないでしょう。特性は履いてみないと分からないので、広告費とブランド代がたんまり載せられたBSに安心感を抱くなら、それも有りかと。

書込番号:26330480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/02 09:14

>東北と北海道のブリザックのシェアはこんなに高いですね。

東北に住んでます。
スパイクタイヤが廃止になってスタッドレスになった時、ブリザック以外は滑りやすく運転大変でした。

多分その当時のイメージがずっとあってタクシー装着率No1とかみたいですが、今は各社当時の様な差は少なく、有名メーカーならどれでもいいと思います。

雪の少ない地方なら、ダンロップが安くてお勧めします。(もちろん東北でも雪が多い秋田等でも走れます)
仙台の様な滅多に雪が積もらない地域では、型落ちのウインターマックスで十分でコスパもよかったです。

トーヨーはクルミの粒入れたり迷走してた時期しか知らないので、今はどんなかわかりません。
ミシュランは乾燥路でもフニャフニャせず長持ちするイメージです。

値段高い=性能が良い は間違いではないんだろうけど、全てに当てはまるわけでもないと思ってます。

書込番号:26330517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2025/11/04 10:17

>コピスタスフグさん
>ゆうたまんさん
詳しいご解説とご説明ありがとうございます。

モデルによって効きや剛性など違うでしょうが、REVO2からGZに変わってそういう事があったんですね。
非対称パターンにした関係もあるんですかね?
スパイクタイヤ禁止直後の当時はブリザックが抜きんでていたと。今はどうなんでしょう?純粋な氷結路だとブリザックやアイスガードですか?
ただ雪や凍結があまりない場所だとダンロップですか。

ブリザックやアイスガードは経年劣化が遅い事を前面に押し出していますが、それは値段とは関係ないでしょうか?
関係あるのはシェアでありシェアが高いと高額でも「他の人も自分の車に履かせていていいものだから安全を考えたら自分の車にもいいものを履かせよう」とという理由で高くても売れるという事ですね。

書込番号:26331972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/04 16:28

>ハムストレッチングさん

昔のBS(PM-10やMZ-01の頃)は特に、「乾燥路での」スタッドレス特有のハンドリングの悪化や制動距離の伸びが比較的少なくて、良かった印象です。滑りやすい登りの発進なども多少良かった(別メーカーを履いた社用車と比較して)印象。

積雪路や氷結路ではタイヤの性能で左右される面よりも、環境条件を読み車の特性も考えて運転の仕方を変えたり、寿命を適切に判断したり、「いざとなったらチェーン」などの判断に左右される面が大きいかと。

価格と性能が必ずしもリンクしないのはタイヤに限ったことではないし、求めるものも人それぞれです。厄介なのは「履いてその道路条件で実際に走ってみないとわからない」ところなので、高いもので安心する人はそうすれば良いだけかと。シェアは、あまり高いと下がると思うので、それだけでは参考にはならないかと。

私は車を4WDにしてからずっとダンロップ(SJ8×2・SJ8+)です。それなりに滑りやすい気はしますが、滑りはじめたら(これが結構重要で、路面の状態が分かりやすいということ)運転を慎重にすれば良いだけですし、コントロールの幅も大きい(アクセルで挙動をコントロール出来る)ので、FFよりかなり不安感が少ないです。

書込番号:26332176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

雪上メイン

2025/10/18 22:54


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:34件

全く凍結しないということはないですが、国産スタッドレスはベシャ雪が多い路面だとダンロップのWM02一択ですか?

WM03の方が良いんじゃないかと探していたらWM03は凍結を強化した分摩耗は早くなりましたが雪上は02の方が上だという意見が見受けられました。
吸水系のブリヂストン横浜トーヨーはベシャ雪との相性が良くない口コミも見ました。

ちなみにグッドイヤー日本向けスタッドレスは住友ゴムで作っているのでダンロップのスタッドレスとは兄弟ですか?

書込番号:26319415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13915件Goodアンサー獲得:2924件

2025/10/19 10:17

>エアーな存在さん

ダンロップの資料では、雪上性能はわずかにWM02が上ですが、微々たる差です。
https://tyre.dunlop.co.jp/item/item-detail/wintermaxx-03/

違うメーカーのスタッドレスの性能を、比較したデータは少ないので、メーカー間の比較は難しいです。

書込番号:26319644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2025/10/19 12:32

>ベシャ雪

シャーベットまではいかないが、「水分が多めの雪」ということで話を進めます。


>国産スタッドレスはベシャ雪が多い路面だとダンロップのWM02一択ですか?

積雪路では雪柱剪断力が欲しいので、接地面積が大きいものより溝がしっかりと刻まれたものの方が駆動・制動力が稼げます。
最近のものは氷上性能を重視しているため、接地面積が大きいものが主流になっていますね。

WM02は耐摩耗性に優れているため、溝の摩耗が少なく、経年での雪上性能の確保がしやすいです。
とくに普段は非積雪路走行が多いのであれば、その耐摩耗性の高さから第1候補になり得ます。


>吸水系のブリヂストン横浜トーヨーはベシャ雪との相性が良くない口コミも見ました。

これは、氷上性能に力を入れているためです。
接地面積を稼ぐために、溝比率(ランド・シー比)が小さく、雪柱剪断力を稼ぎにくくなることからそのような印象を受けることになります。


>グッドイヤー日本向けスタッドレスは住友ゴムで作っている

GOODYEARと住友ゴム工業は2015年に提携を解消しましたが(住友ゴムは2025年1月に欧州・北米・オセアニア地域のDUNLOP商標権を再獲得)、GOODYEARの国内販売品は現在も住友ゴムで製造されていますね。
ただ、あくまで委託製造なので、兄弟(姉妹品)というより、姻族のような関係かと思いますよ。

書込番号:26319732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2025/10/19 14:40

>エアーな存在さん 『グッドイヤー日本向けスタッドレスは住友ゴムで作っているのでダンロップのスタッドレスとは兄弟ですか?]

住友ゴムとグッドイアーは以前はダンロップ企業の両角として強調していた時期もありましたが、現在は提携関係もありませんので、生産を委託されているだけです。
つまり、タイヤの設計はグッドイアージャパンが行っているので、兄弟とはいえないと思います。

ただ、吸水系ゴムが良いのかどうかは意見の分かれるところです。というのは氷上性能の良いハッカベルタやコンチネンタルでも優秀な氷上性能を持っていますので....。給水ゴム系のスタッドレスタイヤは高速走行に弱いという特徴があります。ブリジストンブリザックVRX2でも海外向け「Blizzak XG02」や「Blizzak ICE」は高速性能を強化したスピードレンジSやVの製品を提供しています。

さて、WM02とWM03の違いはおっしゃられる通りかもしれませんが、発砲ゴムを利用した吸水系となっており、耐摩耗性能が低いのは仕方はないのかも。WM02の技術がオールシーズンタイヤのシンクロウエザーに応用されているところからも発泡ゴムより良いかも知れません。
かといって、各社のスタッドレスタイヤが極端に劣っているとは言えない状況ですので、値段で選ぶならWM02やトーヨータイヤOBSERVE GIZ3も良いと思います。
それにしても、ブリヂストン、ヨコハマは値段が高すぎ。来年出るであろうミシュランも値段を上げてくるのでは?と思います。

書込番号:26319801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:112件

2025/10/19 16:03

>ベシャ雪が多い路面だとダンロップのWM02一択ですか?

どんな理由で一択かわかりませんが、WM02はコスパがいいです。
圧雪路でも普通に走れます。
(WM02で凍結路の経験はないのでわかりません)

初めてスタッドレスタイヤ購入でしょうか?

個人的に凍結しない地域であれば何を選んでもいいと思いますが、国内メーカーの型落ち品が安くて安心ではないでしょうか。

書込番号:26319866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11300件Goodアンサー獲得:2114件

2025/10/19 16:14

今日、あちこち(4つ)のカー用品店に赴き、見積もを取ってきました。
いくつか(2つ)の店舗で言われたことは、WM02は数量限定で製造し、在庫がなくなったら今年分は販売終了とのことです。
もし購入されるなら、お早めに。

書込番号:26319884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/10/19 22:59

>あさとちんさん
>funaさんさん
>ゆうたまんさん
>Berry Berryさん
多数のコメントありがとうございます。
ダンロップはWM02まで撥水ゴムと言っていたのがWM03になって氷上に力を入れて撥水とは言わなくなりましたので、ゴムの構造が大幅に変わったのではないかと。
ベシャ雪が多い地方ではダンロップの評判が悪くないのでWM03の雪上性能はどうなのと思い質問しました。
WM02の本数限定はお店から聞きました。
限定だけど生産本数は少なくなっていると聞きました。
品切れしても再生産する予定はなしと。WM03だったら再生産すると思うと言われました。
サイズによってはWM02が現行パターンというサイズもあるんですがそういうサイズは再生産するかもしれないけどあまり出ないサイズなので旧パターンのままなので再生産はないでしょうね。

ラリー用スタッドレスのパターンなどを見ると雪上ではダンロップ56Rのようなタイヤが良いんですね。
値段がかなり高いのと減りがすごく早いし競技用と言う事で対象にはせず質問内容にも含めませんでした。

スタッドレスはゴムがだいぶ良くなったのでシーランド比のランドをの方を削減らして雪上性能も上げて欲しいと思います。
サイズがあればSUV用のスタッドレスを履いた方が雪上性能は良くなるとは思いますが氷上性能は落ちます。
でもじゃあ大差があるかと言えばそうでもないのでSUV用パターンを、と思いましたがサイズは無かったです。

ダンロップの乗用車用だったら他社よりも雪上性能が良いのではと思っていますがそうでもないんですね。

グッドイヤー日本向けスタッドレスはダンロップと兄弟だったら試してみようかと思いましたがそうではないんですね。

書込番号:26320223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

ブリヂストンと他3社の氷上性能差

2025/10/09 15:30(1ヶ月以上前)


スタッドレスタイヤ

現行モデル同士、旧モデル同士、ブリヂストンと他3社の氷上性能差ですが圧倒的ですか?

横浜(IG80やIG70)とトーヨー(GIZ2とGIZ3)は吸水系ですが吸水の発泡数がブリザックよりも少ないとか。
ダンロップ(WM03とWM02)は撥水系で吸水系とは違うらしいですが。

書込番号:26311883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/09 18:06(1ヶ月以上前)

少々型が古いですが、私の車はミシュランX-ICE3を4シーズンほど履いた後、ブリザックのVRX2に履き替えました。
で、期待した氷上性能の差ですが、個人的には「大して変わんねーな・・・」です。

当然ながら同じ条件で比較はできませんので、走行しながら以前の記憶との比較でしかありませんが、「ブリザックだから安心感が増した」ということはないです。アイスバーンはやっぱり滑るし、雪上性能も良くなった気はするけど、言うほど変わるか?レベルです。
https://youtu.be/BR3G0pJhpAU

個人的な印象ですが、氷雪総合でのグリップは、X-ICE3:VRX2=9:10ってところかと。
最新モデルで比較した場合でも、他社の性能も上がってますので期待するほどの差はないんじゃないかと予想します。
まあでも高級品ほど性能が高いのは間違いないと思いますよ。

書込番号:26311990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2025/10/09 22:58(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

ブリヂストン、ヨコハマ、TOYOのGIZ3、DUNROP、ミシュランは吸水系です。
私はT32エクストレイルでミシュランX-ICE SNOW SUVを、
スバルXVにVRX2を、クロストレックにDM-V3を使っていましたが、それほど大きな違いはありませんでした。むしろ雪国まで雪のない高速を走るので、VRX2はふらつきが多く、緊張しました。

で、どれを選ぶのかは地域と使い方によると思います。私の所在地は雪の降らない関東地方の中央部なのと通勤を伴う仕事をしていませんので、今冬はエクストレイルはスタッドレスタイヤはなしで(今まで使っていたものは保管してある)、YOKOHAMA GEOLANDAR A/T3(M+S,3PMSFつき)にしました。
クロストレックはオールシーズンタイヤを履いていますが、妻が心配性なのとブリジストン派なので、ブリザック DM-V3にします。

書込番号:26312241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2025/10/10 08:19(1ヶ月以上前)

すいません訂正。

× YOKOHAMA GEOLANDAR A/T3(M+S,3PMSFつき)
○ YOKOHAMA GEOLANDAR A/T4(M+S,3PMSFつき)
https://www.y-yokohama.com/product/tire/geolandar_at4_size/#inch18

書込番号:26312472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/10 09:34(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>funaさんさん
ブリザックは効いて当たり前、他社よりも効くイメージだけにダンニャバードさんの実データは驚きです。
差があまりないんですね。
となると国産3大メーカーを履いても変わらないかもしれないですね予想ですが。

VRX2よりもVRX3の方が柔らかいと言われており2は硬めとの事ですがそれでも他社と比較すると柔らかいんですね。

物価が高いご時世なのでなるべく買い替えたくない人もいる事から距離を走らない人はブリザックの型落ちが良いかもしれません。効きどうこうよりも長く使用できるという事が理由です。
氷上性能が他社もあまり変わらないのと3年か4年で履き替えたくない人はブリザックの型落ち安い方を。

書込番号:26312535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2025/10/10 10:44(1ヶ月以上前)

>有害無益・・合掌さん

購入先にもよりますが、ブリヂストンは旧モデルの値下げ幅が減ったようです。

215/60R17で今まではVRX2を履いてました。
ヨコハマIG70、VRX3が出た頃でダンロップも含めて見積ってもらったらVRX2が安かったので。

で、今年履き替えなのでVRX3も値下げされてるかなと思ってたら値下げ幅が変わったようでIG70にしました。
ヨコハマもIG80でことでIG70が値下がりとなったと思いますが、IG70に対してVRX3は1.5倍でした。

どのタイヤを選んでも100%安全は無いですから、路面などに合わせた運転すれば良いと思いますし、昔ほどブリヂストン優位ってのは無いようですね。

書込番号:26312594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2025/10/10 21:34(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
旧型が安すぎるので新型が売れないから旧型の値下げ幅を小さくしたのではないでしょうか?

ダンロップは旧型の生産数を過去よりも少なくしたと聞いています。
トーヨーも同じく旧型の生産数を少なくしたと聞きました。
儲けの少ない旧型は余らないように最小限の本数を作り、それがさばけたら新型(現型)しかないのでユーザーはしぶしぶ現型を買うというやり方に変わったのかもしれません。
トータルで見ると来春に余剰在庫が減ってコストカットになるという事かもしれません。

書込番号:26313008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3528件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/11 01:39(1ヶ月以上前)

まあ、用途によるんじゃないですかね。
氷上性能に限定するなら差がどの程度かはともかくブリヂストンが優勢なのではないでしょうか?
ただ自分の地域になるとどちらかというと下記動画のような環境が重要になってきます。
そうなると判断が変わってきますね。

ちょっと古い動画になりますが、
https://youtu.be/tkS5cMqoRYs?si=5iKs9FsFq1vNtPfT

書込番号:26313157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/11 12:23(1ヶ月以上前)

雪や氷の道で限界を試すような運転をしたら、違いは出るかもだけど、
氷雪道路上で普通に無理のない安全運転をしていれば、どのメーカーのスタッドレスでも大差ないはずだけどね。
個人的に、これまでヨコハマやダンロップを使ってきたけど、何も問題なかったし。

書込番号:26313471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:70件

2025/10/12 09:01(1ヶ月以上前)

屋内スケートリンクで
徒競走やチキンレースをするなら
おそらくブリヂストンかなぁ
って程度ですよ

私は
それ、定量的で解りやすいけど
重要ですか ??
って 考えですけどね

書込番号:26314102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:41件

2025/10/12 09:26(1ヶ月以上前)

性能だけにお金を払ってるわけじゃないですからね
ブリジストンを履いているという安心感に価値があるんでしょう

雪国の実態をみれば事故リスクはタイヤブランドでなくドライバーの差だと思いますけど

書込番号:26314120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:53件

すでにレビューや動画も多いシンクロウェザー。これを視聴すると北海道や本州の日本海側は冬タイヤがいらない風に感じてしまう人もいるのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=DiWolernYhU

みなさんはスタッドレス+ノーマルとシンクロウェザーどちらを選びますか?

自分はスタッドレス+ノーマル(両方ともホイール付き)ですね。
安全の面特に冬タイヤ機能として冬に使う事を考えるとオールシーズンの夏の熱い路面での摩耗と劣化の具合が気になります。
ノーマルタイヤとしての機能はともかく冬タイヤとしての機能優先です。優先であってノーマルとしての機能も重要ではないという事はありません。
それとホント小さな文字で「過酷な積雪凍結路面を走行される場合はWM03を推奨します」と。カラクリはありますね。
また、スタッドレスだと暖かい時期に履いちゃうと劣化が早くなります。もちろん摩耗も早くなりますし。
なお、シンクロだと1本当たりの値段がスタッドレスよりも高くなります。

書込番号:26094438

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9642件Goodアンサー獲得:600件

2025/03/01 21:59(8ヶ月以上前)

自分はブリザックVRX3の一択です。

書込番号:26094466

ナイスクチコミ!5


ぬへさん
クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:282件

2025/03/01 22:01(8ヶ月以上前)

毎年、雪道を必ず走るなら迷わずスタッドレスです

毎年、雪道を走らないなら夏タイヤにチェーンでも良さそうですが、ここでオールシーズンタイヤという選択肢が生まれます

タイヤ単品でみればオールシーズンタイヤが割高ですが、夏タイヤのホイールを流用できることを考えれば初期費用は安くすみます

書込番号:26094467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/03/01 22:14(8ヶ月以上前)

保管する場所があるか(アパート住まいとか)でしょ

個人的には 8本のほうが偉いと思ってます

書込番号:26094483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:702件

2025/03/01 22:24(8ヶ月以上前)

>全角と半角さん
>みなさんはスタッドレス+ノーマルとシンクロウェザーどちらを選びますか?

営業用は、スタッドレス+ノーマル

個人用は、シンクロウェザー

ですね。
(どちらも、出来れば+チェーン)

書込番号:26094495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/03/02 07:27(8ヶ月以上前)

私はVRX2がまだ2シーズン目なので、当分はサマー/スタッドレスですが、タイヤかクルマの寿命が来た頃にはもしかしたらオールシーズン(またはシンクロウェザー)も検討するかもしれません。
まあ、そのときの車種によりますよね。
スポーティーに走りたくなるクルマならやはり通常はサマータイヤで走りたいです。
ミニバンやSUVなら性能の上がったオールシーズンでも良い気がしますね。ただし個人的には4WDはマストです。

書込番号:26094729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:70件

2025/03/02 09:36(8ヶ月以上前)

「過酷な積雪凍結路面を走行される場合は
WM03を推奨します」

雪が降っても、1日;2日で
道路から雪がなくなる地域では
問題無いでしょう。

根雪になる地域は、道路上の雪が
イロイロとミックスで
目まぐるしく変わる状況もあるので
そこで生活する人には
実用的ではないでしょうね。
氷上性能に振った銘柄でも
落着きが無くなってしまうものが
ありますから…

今のところは、
雪が降ってもお家に帰ることが出来るタイヤ
って感じでしょう。

書込番号:26094843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2025/03/03 08:58(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。

多数の方がスタッドレス+ノーマルと。

自分も履き替えしなくていいし保管タイヤの管理もしなくて済む方が良いです。空気圧・溝・ナットの締め具合は定期的にチェックし無いといけませんが。
自分の住む地域は、ひどい凍結あり・一日の最多降雪量・最深積雪量、を見ると令和以降でもオールシーズンでは歯が立たなくスタッドレスがないと無理です。

書込番号:26096193

ナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2025/03/03 10:39(8ヶ月以上前)

積雪地帯に住んでるなら、スタッドレス+ノーマルが良いですね。
あと年間走行距離が長い人なら、単価の高いシンクロウェザーより、スタッドレス+ノーマルの方が安くなるでしょう。

ただ、私は非積雪地帯に住んでるので、次はオールシーズンタイヤにしようかと考えてますけど。

書込番号:26096280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/06/12 21:52(5ヶ月以上前)

都内に住んでいて、冬は長野や群馬に10回程度スキー場に行きます。
これまでシーズンのたびにサマータイヤとスタッドレスタイヤを使い分けていましたが、
タイヤ保管料として年二万円程度掛かっていました。

6年間で考えた時、
スタッドレスタイヤ1セット+ホイールで、30万円
サマータイヤ1セットで、16万円
保管料で、12万円
合計で58万円の計算です。(最初についていたサマータイヤを使い続けるなら46万円)

シンクロウェザーで年中走るとして計算すると、タイヤ2セットで56万円程度

案外変わらないですね。
シンクロウェザーの価格が落ち着いてきたら、いい勝負かも。

夏場は使い分けの方が断然いい。
冬も雪道を走る距離は5%もないくらいなので、雪道以外はシンクロウェザーの方が良さそう。
わずかなでも一番グリップがほしい雪道の安心感はスタッドレスの方が上、特に下り坂のカーブ
タイヤ交換の頻度と手間も考えると、シンクロウェザーもいいかなとなってきますね。

書込番号:26208301

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 165/65R13に適合するホイールは13X4.50〜6.00ですが

2024/12/07 21:48(11ヶ月以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:33件

165/65R13に適合するホイールのサイズは13X4.50〜6.00(ブリヂストン、トーヨー、ダンロップ、ヨコハマ、グッドイヤーにて確認しました)ですが、大手タイヤ販売業者では13X4.00のホイールとセットで売られているケースもあります。

タイヤメーカ−はホイール径が13かつホイール幅が4.50、5.00、5.50、6.00のいずれかに装着できますよと適合を出していますが4.00以下と6.50以上は記載がありませんでした。
それなのにどうしてタイヤ販売業者は4.00のホイールとセットで売っているのですか?

書込番号:25990347

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/07 21:53(11ヶ月以上前)

材料が少ないほうが 安く仕入れられるから

書込番号:25990353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2024/12/07 22:32(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
でもタイヤメーカーは適合するのは4.5から6と言っているんですよ?
なのになぜ4.0を売ろうとしているのか、後々何かあったら怖いですよ?
言葉は悪いですがまともな商売してないと思います。

書込番号:25990425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/07 22:40(11ヶ月以上前)

タイヤの性能を引き出すには 4.50ー6.00
でも300g軽くなるなら 4のほうが 乗った人間の印象は おおむねいい

それで 滑ってタイヤ販売店に詰め寄ったって 話は聞かないですね

アルトの燃費スペシャルは幅4だったような記憶が

書込番号:25990434

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2024/12/08 00:50(11ヶ月以上前)

>Sharptonguedbitterさん

Yokohamaは4.00-5.5になっていますね。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_ae01_size/

タイヤによってかも。

書込番号:25990541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/08 06:15(11ヶ月以上前)

65扁平ですよ 70・80は許容が広がる

まあ 販売店もそこまで細かく見ないと思うが

5.00 と 5 とかって どう違うんですかね

書込番号:25990618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:93件

2024/12/08 07:56(11ヶ月以上前)

「13インチ」がよく使われるのは専ら一世代前の軽自動車で、
155/65R13とか、145/80R13とかが多いかと思われます。

上記の場合、メーカー標準では大抵4.00のホイールかと思いますので、
そちらからの入れ替え需要が多い13インチ4.00なら安く大量に出回っており、
13インチでお買い得%Iにセット販売された場合、そのホイールが使われるのかと思います。

165幅なら車メーカー標準も4.5くらいなので、こだわっても良いかもですが、
知らずに取り付けて違和感や問題が出るほどとも思いません。

リムが太い方がしっかり感も出ますが、ほどほどに細めで無理に剛性を出さないほうが懐が深い乗り心地になるかもしれません。
ファミリーカーなら細め、スポーツカーなら太めみたいな感じで、
メーカーも普通の車には適応範囲の細め幅を標準採用する場合が多いと思います。


書込番号:25990688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/08 08:30(11ヶ月以上前)

>Sharptonguedbitterさん

>165/65R13に適合するホイールは13X4.50〜6.00ですが

引っ張りよりオムスビの方が問題はなく。
価格を低く抑えたい人には良いかと

書込番号:25990722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2024/12/08 10:13(11ヶ月以上前)

>funaさん

BluEarth AE-01
165/65R13-77S
適用リム幅 (インチ) 4.50-6
4.50から6と書いてありますが。


>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
プロがこういう事をやってはいけないと私は断言します。
軽くなろうがタイヤメーカーは165/65R13と言うサイズに対して幅(インチ)4.50から6.00までのホイールに組み込んでくださいねと言っています。
それを無視して13X4.00の方をセットで販売するなんて商売をやっている立場としてダメですね。
軽自動車用13X4.50のPCD100 4穴のホイールの種類少ないし販売しても売れないから(軽用は圧倒的に13X4.00が多い)、作っているメーカーは少ないようです。
13X5.00になれば小型車用として需要はありますが、軽は5.00だとはみ出す可能性があります。

>ぢぢいAさん
ご返信ありがとうございます。
プロとしてタイヤで商売をやっているのにタイヤメーカーの決め事を守らないという事を言っているだけですよ。
プロだったら13X4.50とセットで販売するのが当然でしょうし、ホイールだけでもタイヤサイズが165/65R13と聞いたら4.50車種にもよりますが軽だったらはみだしを考えて4.50が当然でしょう。
買いたい人が165/65R13+13X4.50ホイール4本セットは高いと値段の事で無理だったら仕方なく145/80R12-80/78+12X4.00か12X3.50
という商用車タイヤセットで買うしかありません。荷重指数が足りなくなりますから。ブレーキも12インチという条件もありますが。

>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
付く付かないよりも、プロとしてあるまじき行為という事を指摘しています。
信用第一なのに、タイヤメーカーの適用範囲外のホイールを売っていますから。

書込番号:25990862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/08 11:35(11ヶ月以上前)

あなたがそう思うなら そのお店を使わなければいいだけでは

不正の摘発のつもりかもしれませんが そう認められない場合
逆に 侮辱や名誉毀損に当たる可能性もあります

書込番号:25991010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2024/12/08 13:05(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
あなただったらそういう店から買うんですか?

書込番号:25991155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/12/08 13:09(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
タイヤメーカーが適合しないって言っている以上、それを問題視してどこが悪いんですか?
答えてくださいよ?

書込番号:25991163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/08 13:18(11ヶ月以上前)

私は ホイール と タイヤ は別々に選ぶから 
そういったセットはそもそも買わない

そのお店が どんなセットを売ってるかは 気にもかけません。

まあ あえて擁護するなら
12インチ径4.00B幅商用車の インチアップ、幅広カスタムのユーザーを掴むなら
13インチ径4.00B幅のほうがストラットに摺る可能性が低いので都合がいいのかもしれない。
(写真参照)

あなたが問題視しちゃ いけない なんて 言ってませんよ

書込番号:25991178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2024/12/08 15:29(11ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>不正の摘発のつもりかもしれませんが そう認められない場合逆に 侮辱や名誉毀損に当たる可能性もあります

タイヤメーカーの証拠があるのでそうはならないと思われる。
タイヤメーカ−が適合範囲に該当しないと公に表記している以上、証拠になりますが?
また、ウェッズと言うホイールメーカーのウインターカタログ2024-2025の2ページ目の13X4.00Bホイールの適合車種の部分に「165/65R13はホイール幅4.00B適合範囲外のため使用不可」と記載あり。

「逆に侮辱や名誉毀損に当たる可能性もあります」とはどういう意味や意図ですか?
タイヤメーカーやホイール情報の公情報を含めて正しく解釈すると、なぜそのタイヤに適合範囲外のホイールを組み込んで売っているの?それも有名業者が堂々と。
その指摘に何か問題でもありますか?
少なくとも嘘は言っていませんが?
侮辱や名誉毀損?タイヤメーカーとホイールメーカーが適合しないって公に言っていますが?それが何よりの証拠。嘘をついているわけではありません。
それを指摘してかつ業者がなぜそんなことをするの?と質問しただけですが?
それなのに、あなたは侮辱や名誉毀損やら。
私が嘘をついているならともかく、嘘はついていませんよ。タイヤメーカーとホイールメーカーのの情報が何よりの証。

書込番号:25991360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/12/08 15:53(11ヶ月以上前)

標準リム幅とはメーカーが最適と考えるリム幅
適用リム幅とはタイヤが許容できるリム幅
であくまでも目安です。

標準リム幅のホイールをチョイスすることで、タイヤの接地面積を最大限に発揮出来るので
タイヤメーカーが最適と示すのですが
かと言って適用リム幅の範囲があるのは、タイヤもホイールも呼び寸法サイズなので
タイヤもホイールも、全ての製品が同じ寸法規格で出来ていない為ですね。

同じメーカー、銘柄だけども225と215で、横に4本積むと215の方が背が高かったり
とかもあります。断面形状が変わることで起こります。
ならば、入るホイールの適用範囲も215の方が太いホイールに入り易いなんて逆転現象もあるわけです。


実寸は165mmじゃなかったりする為ですね。ホイールも4インチがピッタリ4インチ幅じゃなかったりするので、適用外だから即危険という事はないのです。

本当に適用外ならビードが密着しなくなるので、空気圧が維持出来なくなります。

オススメはしないけど、世間は引っ張りタイヤやむっちりタイヤで
適用外サイズのリム幅で走っている車もたくさん居ますよ。

自身は標準リム幅のホイールが良いなら、それを選べば良いだけの話ですね。

セット販売は在庫を抱えて、売りたいホイールと売りたいタイヤの組み合わせで
初めてコストカット出来て、安く販売出来るものでしかないので
それに文句を付けるのは大きなお世話となるだけですね。

書込番号:25991381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2024/12/08 16:07(11ヶ月以上前)

で ここで書き込んで 何がしたいの

自分が正義と思うのは勝手ですし
なら 国土交通省 に勝ちこむなり 消費者庁 に通報すればいいのでは

そんな細末な内容で 省庁 が動くかどうかわかりませんが

個人的にはその細末な取締を検討する暇があれば
北海道脱輪につながったワイトレ とか 車検戻し とか
先にやるべき事が沢山あると思います

書込番号:25991398

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング