このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 117 | 22 | 2017年3月5日 11:35 | |
| 25 | 8 | 2017年1月19日 09:26 | |
| 4 | 2 | 2017年1月14日 15:22 | |
| 21 | 25 | 2017年1月15日 22:04 | |
| 18 | 11 | 2017年1月9日 12:28 | |
| 12 | 11 | 2017年1月16日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【ショップ名】
オートバックス ネットショップ
【価格】
クムホ、オートバックスブランド(例として現行カローラアクシオに対応したスタッドレスタイヤ) 4本セット 18136円
【確認日時】
2017年1月20日
【その他・コメント】
札幌などの雪国では間違い無くBSを薦めます。ですが、雪国では無い地区の人には上記のタイヤがお薦めですよ。私も10年近くオートバックスでこういった激安スタッドレスを愛用していましたが、全く問題ありませんでした。むしろ、1年に数回程度しか雪が降らないような地区はスタッドレスなんていらないくらいです。でもノーマルじゃ心配という方のために提案させて頂きました。チェーンをはめるのがが苦手という方は是非!!
10点
東京より南の人でも使用年数で違うと思います。
確かにBSは高いですが山がありひび割れ等無ければ8年位でも車にもよりますが何だかグリップします。
中華製タイヤでバリバリに山があって3年位で買い換えするなら良いかも知れません?
どこかの画像でスタッドレスタイヤを硬度計で測っていましたが新品中華製タイヤは夏タイヤと同じ位でした。
自分は貧乏なのでBSを買って長く使います。(本当は早く買い換えたいですが…)
書込番号:20585778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>F 3.5さん
いくらBSでも8年も経過したようなタイヤは危ないよ!!それだったらクムホかノーストレックを3年か4年周期でまめに買い換えた方が安全だと思うケド。。。
ちなみに雪国の人はもっと良いタイヤを選んで下さいとしか言えないです。
書込番号:20586028
2点
たまに酷いのだと10年近くタイヤを交換していない人とか、自分一人で勝手に事故って死ぬのはいいけど、関係の無い人まで巻き込まないで欲しい。最近よく居るよね、こういう勘違いしてる人。ゴム製品なんか使わなくても劣化するのが分かってても交換しない人とか、車の運転とかやめて欲しい。
書込番号:20586066
0点
それがBSだと意外に普通に走れて止まれます。(今年は7年落ちだったので山がありましたが交換しました。)
自分の住んでいる地域も年数回しか雪は降りませんが降ると他車が居ない所でブレーキテストしてから走り出します。
周りが雪国みたいに制限速度ではなく制限速度以下なので普通に止まれるし曲がれます。(車にもよりますが…)
BSタイヤの柔らかさは尋常ではないです。
書込番号:20586127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
年数回程度、少し雪が降る程度の地区ならクムホかノーストレックで十分!雪国じゃ無いところしか走行しないのにBSはちょっとオーバースペックかな。ホイール付きだと6〜7万円とか結構な値段するしね。雨の日はBSのスタッドレスでもグリップしないし、雪さえ降らなくて凍結もしない地区ならノーマルタイヤが一番安全なんですけどね。
書込番号:20586148
2点
ノーストレックはファルケンで作っているから良いけど、クムホは?
俺は日本人だから、日本企業のタイヤを履くよ。
金に困っているわけじゃないし、何万円も差があるわけでも無い。
クムホは自衛隊のトラックで爆裂した例があったよ。
空気を入れていただけで殉職した20歳の女性自衛官は可哀想すぎる。
だからと言ってクムホタイヤが全て悪いとは言わないが、命を預けるものに金は惜しまない。
書込番号:20586199
16点
名の知れたカー用品店で扱ってるような製品であれば通常使用には全く問題無いですよ。ノーマルタイヤでアジアンとかも良く履きますけど、通常走行する場合は全く問題無かったですよ。サーキットで180km/h出して走行するつもりなら知りませんが。
書込番号:20586228
2点
初めましてm(._.)m
10数年前の話ですが、某タイヤ量販店で激安のアジアンタイヤを営業車に履いた事があります。
もちろん、最初は普通でしたが半年程使った頃から、走行中の唸り音が気になり始めて、タイヤをよく見たら、タイヤトレッドが凸凹に磨耗してました。
当然、バランス調整はしていて! の話です。
以来、アジアンタイヤには手を出してはいないです(;^_^A
今は、当時よりはマシになっているとは思いますが、安売り国産タイヤの半値以下にでもならない限り、履きたいとは思えないですね;^_^A
以下は蛇足ですが
何年か前の関東での大雪の時に、急遽車を走らせないとならなくなり、10年前に倉庫に置いたままにしてあった、ヨコハマのスタッドレスタイヤで走りましたが、普通に走れましたよ
流石にアイスバーンはヤバイんでしょうがね
書込番号:20586367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>カーテル和合さん
名の知れたカー用品店で扱ってるような製品であれば通常使用には全く問題無いですよ。
>そこが一番危ないと思いますしBSの価格を高く設定しアジアンタイヤを売りさばいている様に思います?
自分は昔から量販店ではタイヤも買いません。(タイヤ屋のフランチャイズ店も)
意外に街の古くからあるタイヤ屋さんで聞くとBSでも安いです。
別スレでカーテル和合さんが書込みしているスタッドレスで急ブレーキを踏んでも3年落ちの日本製スタッドレスならカローラアクシオならABS付でしょうからフラットスポット等出来ません。
また雨の日にスタッドレスは滑るとの事ですが山が6部位のヨコハマは滑りましたがBSは何だか滑りません。
今回は資金が無くヨコハマなのですがどうなんでしょうね?
自分もノーマルタイヤでアジアンも履きましたがE4規格なので空気圧だけはいつも気を付けていました。
書込番号:20586756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スタッドレスじゃないけどサーキットだとラジアルタイヤだとクムホが一番速いんだよねー(ほとんどSタイヤ)笑
書込番号:20587102
4点
自分は今5年目のXI3ミシュランですので言うのもなんですが、自分だったら中韓タイヤ2-3年使うんだったら国産タイヤを10年近く使ったほうがマシだと思う。
うのみにするわけじゃないがyoutubeのテスト動画見た感じ。2-3年目の格安アジアンスタッドレスよりか10年目の国産の方が良く止まる。
書込番号:20587479
6点
まぁ、皆さん色々なご意見出して頂いてますけど、雨降りの日はスタッドレスタイヤなんて全く役に立ちません。グリップも最悪です。
年中可能な限り、ノーマルタイヤを履かれることをお薦めします。(豪雪地区を除く)
ドライ路面や、雨降りでスタッドレスなんて履く物じゃ無いです。あくまでも凍結した路面や、雪道を走行するために作られたタイヤですからね。
私はスタッドレスが嫌いな派です。スタッドレスで雨の日の高速道路とか走ったりすると正直怖いというか、恐怖心を覚えるくらいですね。もちろん国産のBSのスタッドレスを履いている状態でもです。
書込番号:20587580
3点
6年目のブリザック>>>>>2年目WINTER WAXX01≧2年目のSJ8
こんな実感かなw ダンロップのOEM製品は、正規製品を考えると、、、さらにクムホは知らないけど、、、、、^^;
なんでだろ? 雪や凍結が無い夏タイヤなら試したいですw
書込番号:20587770
4点
単純に韓国タイヤ&中華タイヤは信用できない。
価格は重要だけど、命を守る物に信用していない物は選ばない。
書込番号:20588519
10点
>中年ヴェルクカッツェさん
最近は韓国や中国のタイヤも良くなっていますよ
ハンコックなんかは今ではベンツが純正採用するレベルですから・・・・・・・
クムホだってラジアルタイヤではサーキットで一番速いですし・・・・・
要は日本が不景気で人材をリストラしたり早期退職等を行なった結果で何十年もの技術の蓄積が漏洩しているのですけれども
何だか悲しいですよねー
書込番号:20588656
2点
>カーテル和合さん
>雨降りの日はスタッドレスタイヤなんて全く役に立ちません。グリップも最悪です。
なんで、こんな極端な意見になるんでしょう?
自分の住んでいる地域は、北国ではあるけど太平洋側なので雪国とは言い難い場所です。
それでも、日中の雨が夜間には雪に変わり、翌朝はシャーベット状態の路面になったりが多く、また遠出すると雪道を通る状況も多かったりと、冬季の車生活にはスタッドレスタイヤはかかせません。
一日の間に、ドライからウエット、スノーorシャーベット(気温変化が激しいときはアイス)等路面状況が変化したりします。
>ドライ路面や、雨降りでスタッドレスなんて履く物じゃ無いです。あくまでも凍結した路面や、雪道を走行するために作られたタイヤですからね。
そんな自分ですが、スタッドレスタイヤで走る状況でも、ドライ・ウエット路面のほうが凍結路・雪道より安心して走れます。
書込番号:20588780
9点
>餃子定食さん
中華製を信じたいですが色々な物で耐久性が無い物が多いしいつの間にか仕様変更されている物が多いと思います?
安かろう悪かろうは特に日本では通用しなくなってきているんだと思います。
電化製品等も価格は安いが…
中華メーカーは日本の不況にかこつけて技術者を囲い込み情報を仕入れたらポィ捨てはザラです。
車のパーツもしかりで真似されていますが全ては真似出来ない製品が多い様に感じます。
ハンコックのタイヤがベンツの純正採用されているからと言って全て良いとも思えません。極端な話同じ性能のタイヤを日本メーカーが5万円でハンコックが1万円ならベンツも採用するのでは無いですか?
クムホもレーシングタイヤは良くなってきましたが全て良いとも限らないと思います。
ブランドイメージにしか思えません。
タイヤは一番、命を預ける物なのでアジアンタイヤは使いたく無いし車のあまり知らない人には勧めません。
カーテル和合さんに一人で勝手に死んで下さいと言われましたがこれからも自分の判断でタイヤ交換します。
スタッドレスタイヤも気温の低い時の使用は雨でもアスファルト上でもそれなりにブレーキは効きます。
書込番号:20588889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>餃子定食さん
残念ながらその通りですね。
日本ほど人を大切にしない会社はないと思います。
サービス残業当たり前、終身雇用だから滅私奉公当たり前みたいな。
開発部門は50歳定年で、あとは厄介者らしいですよ。
終身雇用が崩れてきたら、技術を金で買ってくれれば人は動くよね。
自転車は安い金で台湾に買われて行ったし、家電も買われつつある。
ゴルフ関係は韓国に買われたし、自動車は中国だろうね、市場が大きいから。
書込番号:20591084
1点
ちなみに普段からタイヤを良く鳴らす人はこういう安物タイヤ履いて定期的に交換していったほうが安全ですね。私の場合は立駐の駐車場(つるつるした路面)とかで良く鳴らしてしまいます。それでタイヤが減ってるとは思いませんけど。
書込番号:20592047
0点
信号無視のオートバイと接触事故を起こしそうになって急ブレーキをかけてかなりタイヤを滑らせてしまたのですが、その直後からタイヤがゴットンゴットンと不快な振動を立てるようになってしまいました。
これはタイヤの表面が一部削られてしまった影響によるものなのでしょうか?
このまま自然に直るのであれば良いのですが。
ただ、タイヤが4年ほど前にオートバックスで購入した安物スタッドレス(ノーストレックN2)なので、そろそろ変えたほうが良いのでしょうか?
雪国ではないので、BSなどの高価なタイヤは購入出来ないですね。
もし私が札幌に住んでいれば、もちろんタイヤは一番高性能なBSで選ぶのですが。
2点
カーテル和合さん
ABSが付いていたら、急ブレーキによるフラットスポットは出来ません。
という事で、カーテル和合さんの車にはABSが付いていないのでしょうか?
もし、ABSが付いていない車なら、やはりフラットスポットが出来た可能性が高そうですね。
交換時期も迫っているようですから、今回は交換された方が良いのではと思います。
書込番号:20580938
5点
急ブレーキでタイヤがロックしたなら、フラットスポットでしょうね。
スタッドレスは柔らかいので、一発でフラットスポットになることがあります。
タイヤの表面を見れば分かると思います。
軽い場合は自然に治る場合もあるようですが、基本的にはタイヤ交換しかありません。
書込番号:20580969
3点
そんな簡単にはフラットスポット出来ないでしょ。
何100メートルも滑ったなら分かりませんが。
違う原因だと思います。
雪が降らない地域ならスタッドレス要らないのでは?
凍結する地域ですか?
雪国じゃないのであれば、ドライに強いミシュランかな。
書込番号:20581077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ABSが付いていたら、急ブレーキによるフラットスポットは出来ません。
ABSが付いていても普通にフラットスポットは出来ますよ
試しに安全な場所でホイールスピンする位の急発進とABSが効かないギリギリのフルブレーキを数回してみて下さい(ドライ路面)
書込番号:20581419
0点
>ABSが付いていても普通にフラットスポットは出来ますよ
>試しに安全な場所でホイールスピンする位の急発進とABSが効かないギリギリのフルブレーキを数回してみて下さい(ドライ路面)
ABSが付いている車を普通に運転して、フラットスポット出来るという事では無いようですね。
つまり、ABSが付いている車で、かなり特殊な運転すればフラットスポットが出来るという事かな。
書込番号:20581466
6点
フラットスポットって白煙はく位のブレーキングしないと出来ないと思います…過去1度出来た時がそうでしたので。
出来たとしてもその内直ります。
書込番号:20581565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
日本車のABSの性能はそれなりなので、タイヤが完全にロックする事はほとんど無く、フラットスポットは出来にくいと思います。
ですが、ガッタンガッタンと周期的に振動が来るようだとやはりタイヤでしょう。。フラットスポットかも。
とりあえず、前後でローテーションして様子見。
それでダメなら交換になるでしょうが、雪の降らない地方であれば、今シーズンは我慢して来シーズン交換する方が良いと思います。
書込番号:20581885
2点
回答ありがとうございました。
特にタイヤの変形など見ても分かりませんでしたが、空気の抜けとかもありませんでした。
3月にはノーマルタイヤに戻す予定なのでこのタイヤはもう廃棄にする予定です。
出来ればスタッドレスは履きたくないのです。雨の日なんか特に滑りやすくてグリップ性能は最悪ですから。
道路さえ凍結しなければ、1年中ノーマルタイヤを履きたいくらいです。
書込番号:20582335
1点
SUZUKI スペーシアJスタイルです
165/55/15のタイヤです
スタッドレスのサイズは165/55/14でも大丈夫でしょうか?
よく155/65/14は大丈夫だといろんなサイトにのってますが
165/55/14は何もないのでお願いします
1点
Jスタイルさん
先ずスペーシアカスタムJスタイルの純正タイヤのロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・165/55R15 75:外径562mm
次に165/55R14のロードインデックス及び外径は下記の通りです。
・165/55R14 72:外径537mm
つまり165/55R14は純正タイヤに比較してロードインデックスが3下がり、外径が4〜5%小さくなります。
外径が小さくなる事で、速度計も4〜5%速く表示されるようになります。
タイヤの負荷能力やタイヤの外径が小さくなる事での速度計の誤差を考えると165/55R14というサイズのスタッドレスはお勧め出来ません。
これが155/65R14や165/60R14なら、下記のようなロードインデックスと外径になるのです。
・155/65R14 75:外径557mm
・165/60R14 75:外径554mm
という事でインチダウンされるなら155/65R14若しくは165/60R14の何れかのサイズをお勧め致します。
書込番号:20568157
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
おぉなるほど
わかりやすいです。ありがとうございます
インチだけが違うから良いのかなっておもったのですが質問して良かったです
お勧め通り155/65R14か165/60R14に
したいと思います
書込番号:20568267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
以前は、私の車(マツダCX-7)のサマータイヤの件でお世話になりました。
今度は、妻の車(ホンダ ストリーム)のスタッドレスタイヤの件で相談させてください。
車種:ホンダ ストリーム(初代モデルの後期型)
駆動方式:FF
タイヤ標準サイズ:185/70R14
使用環境:
この度、職場が変わり、片道29km、標高差670m(最高標高1000m)、最大斜度7%ほどの峠道を通勤する必要が生じました。
住まい・職場共に山梨県で、これからの時期は必ず雪の降る地域への通勤です。
峠道とはいっても、アールのきついカーブは全部で3箇所ほどです。
4WDのCX-7も所有していますが、燃費の面、妻は雪に不慣れで、子どもの送り迎えにも利用するなどの点で、可能な限りは私がストリームで通勤するつもりでいます。
なお、CX-7には一昨年からピレリのICE ASIMMETRICOを使用しており、積雪時の運転でも特に怖さは感じていません。
(こっちはコスパ最重視で選びました)
この度、ストリームのスタッドレス購入にあたり、ネット通販を利用、
国内メーカーか欧州メーカーに絞り、下記ブランドが候補になっています。
(購入しようとしている会社の在庫)
ミシュラン X-ICE XI3(ホイール付\41,500)
ダンロップ WINTER MAXX 01(同\42,500)
ファルケン ESPIA EPZF(同\43,000)
ヨコハマ ice GUARD 3 プラス(同\43,500)
ヨコハマ ice GUARD 5 プラス(同\48,500)
ブリジストン BLIZZAK VRX(同\67,600)
ダンロップ WINTER MAXX 02(同\67,600)
ブリザックがいいのは分かっていますが、正直なところ他との価格差に購入をためらっています。
_________________
さて、ようやく質問内容となりますが、
Q1. ずばり、この条件の中(もしくは他に入手可能なものでも)でオススメはどれでしょうか?
Q2. ストリームで通勤しようと思わず、素直に4WDのCX-7で通ったほうがいいでしょうか?
(皆さんならそうしますか?)
Q3. 初代ストリームでのインチダウン(14→13インチ)は問題なくできるでしょうか?
もしインチダウンが全く問題なく、価格に大きな差が出るならインチダウンも考えようと思います。
Q4. 購入はフジコーポレーションで考えていますが、他にオススメの通販サイトはありますか?
(ホイールセットで購入可能なサイト)
Q3、Q4の回答はなくても全然かまいません。
Q1のみ、あるいはQ1とQ2の回答だけでもいただければ幸いです。
お手数ですが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:20560602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
makotzuさん
>Q1. ずばり、この条件の中(もしくは他に入手可能なものでも)でオススメはどれでしょうか?
走行距離が結構多いので、耐摩耗性に優れたスタッドレスが良いのではと思います。
耐摩耗性ならダンロップのWINTER MAXX 01やWINTER MAXX 02が優れています。
スタッドレスとしての性能は新しいWINTER MAXX 02が上ですが、価格も高いですね。
という事で予算と相談しながら、どちらのスタッドレスを購入するか決めれば如何でしょうか。
>Q3. 初代ストリームでのインチダウン(14→13インチ)は問題なくできるでしょうか?
>もしインチダウンが全く問題なく、価格に大きな差が出るならインチダウンも考えようと思います。
↓の初代ストリームのタイヤ・ホイールに関するパーツレビューで13インチ装着例は見当たりませんから、インチダウンは出来ないようです。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/stream/partsreview/review.aspx?mg=3.3152&bi=1&srt=1&trm=0
仮に13インチのホイールが装着出来たとしても、適当なサイズの13インチのスタッドレス(例えば175/80R13)も発売されていません。
>Q4. 購入はフジコーポレーションで考えていますが、他にオススメの通販サイトはありますか?
フジ・コーポレーションさん以外なら↓のカーポートマルゼンさんが通販店として有名です。
http://www.maluzen.com/index.html
書込番号:20560704
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。
サマータイヤの時も、スーパーアルテッツァさんの回答がメチャメチャ早かった覚えがあります。
ice GUARDは現行モデルと旧モデルの価格差が5000円なのに、WINTER MAXXはすごく大きいですよね。
懐事情との相談の上で決めようと思います。
今、ご紹介いただいたカーポートマルゼンさんのサイトも見てみました。
価格はやはりフジ・コーポレーションさんのほうが安いですね。同じWINTER MAXXで比較するとかなりの差があったので、フジ・コーポレーションで購入しようと思います。
インチダウンの件もありがとうございます。
13インチ買ったが干渉するとかシャレにならないので、14インチのみで考えることにします。
書込番号:20560833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最大斜度7%
ここの部分が凍結していたらちょっと気を遣いますね。
Q1
ドライ優先ならX-ICE XI3。
上記の勾配の凍結を最重視するなら5Plusです。
Q2
私でしたら凍結が予想されるときはCX−7で通勤します。
積雪路まででしたらストリームで。
Q3
フロントブレーキは14インチかと思います。だとしたら無理です。
書込番号:20560854
![]()
1点
>Berry Berryさん
コメントありがとうございます。
斜度7%は、標高900〜1000mの頂上付近です。
朝7時台の通過になると思われるので、凍結の可能性はかなり高いですね。
やはり雪とアイスバーンは別物として考えないとダメですよね。
Q2に関しては、凍結時は無理せずBerry Berryさんのお考えのようにCX-7を利用しようかと思います。
(妻の行動圏は、標高も斜度もこんなにシビアではないので)
書込番号:20560892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Q1. ずばり、この条件の中(もしくは他に入手可能なものでも)でオススメはどれでしょうか?
185/70R14で格安の新品セットをお探しであれば難しいですね。
195/65R15で探されたほうが良いでしょう。
理由は、14インチの5穴ホイールがさがしづらいからです。
ストリームは5穴だと思います。ちがっていたらスイマセン。
なので、13インチも無いでしょう。
14インチがよければ、中古ホイールと新品タイヤセットで探すのが良いでしょう。
購入候補のお店で在庫確認されるのが良いよ思います。
なので、オススメは195/65R15セットです。
書込番号:20561239
1点
>すすすゆうさん
コメントありがとうございます。
なるほど、これくらいの小径タイヤだと、逆にインチアップで価格が安くなるケースもあるんですね。
ストリームは鉄チンホイールのため直接見て確認はしていないですが、ネットで調べたら穴数は5穴でした。
フジ・コーポレーションでホイールセットで探す限りは、15インチよりも14インチのほうが安かったです。
タイヤはなるべく鮮度の良いものを買いたいので、ネット通販なら100%取り寄せのお店か、流通量の多い大手で買おうと思っています。
中古ホイール+新品タイヤのセット売りなら確かにアリですね。
これも検討してみようと思います。
書込番号:20561298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっとさがしてみました。
通販で、185/70R14 ホイールセットだと
>スーパーアルテッツァさん 紹介の
マルゼンさんだと、ヨコハマ ice GUARD IG50 ファイブプラスで 51500円税込み
ホイールは2種選べますが、取り寄せなので、要納期確認ですね。
http://www.maluzen.com/shopping/option_cc133_wpf77017_wpr77017_tpf24828_tpr24828_ttf_f1.html
フジコーポレーションさんの場合
通販だと、
直営店ではありますが、
楽天店、ヤフー店共に選択出来ません。
こちらも売り切れかもしれませんので、納期確認されるのが良いでしょう。
ダンロップ WINTER MAXX 01で38500円税込み
http://www.fujicorporation.com/shop/cart/cart.aspx
フジコーポレーションさんは、在庫あり表示でも現実には取り寄せで長納期の場合があるので注意です。
現在、通常の納期だと注文後4〜5日程度で届きます。
昨年11月、12月は3〜4週間が普通でした。異常に遅かったです。
また、通販の場合、直営店より楽天等のほうが、ポイント等考えると、タイミングで20%以上お得になる日も多いです。
書込番号:20561351
![]()
2点
14インチで鉄からアルミの場合、適合確認取れていないホイールは干渉する可能性が高いので、
中古の場合でも注意ですね。
15インチのほうが安全かも。
中古で山梨県だと、すてないで や、一部のイエローハットでも中古の扱いがありますね。
八王子方面が近いならオートバックスのあきる野やめじろ台
あと、パーツオフ等でネットや店舗でもさがせますね。
書込番号:20561373
0点
訂正します。すみません。
>ダンロップ WINTER MAXX 01で38500円税込み
送料入ってませんでした。
ダンロップ WINTER MAXX 01+ホイール(BRANDLE / ブランドル141)38500円
送料6480円
合計44980円税込み
書込番号:20561396
0点
おはようございます。
>すすすゆうさん
色々と調べていただき、大変恐縮です。
ありがとうございますm(_ _)m
そうそう、納期はかなり重要でしたね。
うっかりしてました。
CX-7のスタッドレスはフジ・コーポレーションで購入したのですが、2014年12月27日にネット注文→翌年1月5日に納期連絡のメールがあり→1月5日に振り込み→1月8日の発送でした。
かなり注文が集中しそうな時期のわりには、年末年始をはさんでこの納期は早かったですね。
2年前のやり取りなので、今ではもっと注文が多くなっているのでしょうか。
今日の午後は時間があるので、フジ・コーポレーションやマルゼンに電話もしてみます。
また、できれば1週間程度で欲しいため、ネットに限定せずに地元のフジの実店舗やイエローハットにも見に行ってみようと思います。
>14インチで鉄からアルミの場合、適合確認取れていないホイールは干渉する可能性が高い
14インチって、そんなにギリギリの設計なんですか?これは盲点でした。
書込番号:20561694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お店によって価格はまちまちですが
今シーズンRevoGz休めじゃないですか?
僕はRevoGzをお勧めしておきます
VRXやIG5+の次に良いと思います
書込番号:20562462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
カメラ板でもよくお見かけしております(^_^)
RevoGzは、コメントをいただいた後、価格コム掲載店のサイトを見たら4本で4500円ほど安かったですね。
gda_hisashiさんのレビューも見ました。
やはり旧モデルとはいえ、ブリジストンのスタッドレスはいいんですね。
書込番号:20562685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま
アドバイスありがとうございました。
皆さんのご回答を読んだ上で、今日は半日休みのため仕事帰りにフジの実店舗に様子見のつもりで行ってみました。
在庫確認もしてもらい、今週末(15日)には届けられると返事をいただいたため、その場で購入手続きを済ませてきました。
タイヤは、やはり走る道が道なだけに、氷上性能重視でice GUARD 5 Plusにしました。
サイズは、店舗のお兄ちゃんも「干渉の心配はないです」と言ってくれたため、標準と同サイズの185/70R14にしました。
IG50+・最安ホイールセット 44,500円
ナット 2,160円
送料 6,480円
合計 53,140円
ネットではすぐに「ググれば分かるだろ」と言われてしまう昨今ですが、タイヤの購入に関しては価格コムのクチコミ板はとても親切にアドバイスをいただけて、大変心強いです(^_^)
これは余談ですが、ストリームのホイール、鉄チンは鉄チンなんですが、今朝コンビニに寄ったときに何気なく見たら、ナットむき出しになってました!苦笑
(5穴を確実に目視確認できました)
ホイール見てたつもりだけど、まったく見てなかったな、という赤っ恥ネタです(^_^;)
書込番号:20562751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己レスの補足。
>RevoGzは、コメントをいただいた後、価格コム掲載店のサイトを見たら4本で4500円ほど安かったですね。
これ、何が安いのかよく分からないですね。
VRXとの比較です。
当方のストリームは、もう御歳10歳越えで、走行距離も12万キロまで来ています。
あまり大事にメンテもしていないし(かわいそうですよね、反省。)、この度購入したスタッドレスを履き潰すまでには引退させるときが来そうです。
次に買う車には、夏タイヤも冬タイヤもブリジストン最新モデルを選択できるくらい稼いでいたいですね。
書込番号:20562832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後日談。
いや、まだタイヤが届いてもいないけど。
当初、最初にも書いたように、片道29km、峠道経由の職場への勤務の予定でしたが、つい昨日、高速道路利用で片道50kmの職場への勤務を言い渡されました。
前述のような勾配7%の峠道走行は無くなりました。
いや〜、これが分かっていたらミシュランにしていたかな(^_^;)
まぁ、今日か明日には届いてしまうし、返品交換などしても結局送料などは自分もちになってしまうと思うのでIG50プラスを履きますが。
IG50プラスでのドライ・積雪・凍結路など一通りの走行を経験したあたりで、レビューでも書こうかと思います。
書込番号:20567405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
makotzuさん
ice GUARD 5 PLUSで高速道路を良く走りますが、高速安定性は特に問題無いです。
という事でice GUARD 5 PLUSでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20567434
1点
>makotzuさん
僕も今シーズンからIG5+にしました
VRXは高いけどRevoGZよりは多少奮発
氷上性能期待です
舗装路では古いRevoGZの方がいい感じです
タイヤが新しいから?
本格的雪や氷はまだ走ってないので解りません
今週末体験予定です
書込番号:20567470
1点
>makotzuさん
既に解決済で注文後のようですが…
スバルAWD車、北海道在住です。
ice GUARD 5plus 2シーズン目での印象としては
ドライ ◎
ウェット ○
雪上 ◎
圧雪路 ◎
ミラーバーン △
ブラックアイス ×
静粛性 ○
燃費、耐久性は未評価
という感じです。
雪の上では全く問題ありませんが、氷上でのグリップははっきり言って悪いです。
もちろん運転の仕方や外気温で性能は変わってきますが、FF車という事で、傾斜アイスバーンには十分お気をつけください。
書込番号:20567639
1点
>ミラーバーン △
>ブラックアイス ×
そこが欲しいのに
残念!
書込番号:20567960
0点
皆さん、返信・新たな情報もいただきありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
変なフニャフニャ感は無いということでしょうか?
それはありがたいですね。
「あぁ、ミシュランにしとけば」と思ったのは、主に値段ですね。7000円安く済んだので。
あと、ice GUARDよりもX-ICEのほうが摩耗が遅いという情報も見たので。
まぁ、9割近くが高速区間だし、ほぼ定速で走っていれば、1日100kmの往復でも摩耗はそんなに気にしなくてもいいですかね。
>gda_hisashiさん
僕も、氷上性能に期待して選んだのですが、後のきのこごはんRさんの情報で膝カックンされてしまいました(苦笑)
>きのこごはんRさん
こんにちは、私はエクシーガCO7欲しいな〜、と思っている者でございます(^_^)
雪国のミラーもブラックも走る方の情報、非常にありがたいです。
スケートリンクはice GUARD 5 Plusもダメなんですね(笑)
ちなみに、他のタイヤ(ブリジストンやトーヨーなど)との比較でそう感じられましたか?
タイヤ屋の兄ちゃんも「氷に強いのは、ブリジストンとヨコハマですね」と言っていたのですが、本当の氷の怖さを知らない人間の評価だった、ということですね(^_^;)
書込番号:20568016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちの母から聞いた話ですが、購入して3年経過後は年中スタッドレスでも大丈夫と聞かされたのですが、凍結時はサマータイヤと比べても滑りにくくなっているのでしょうか?
特に本人からは年間を通して不具合などの話は聞いておりません。
購入後、5年目ぐらいにまた新品のスタッドレスを購入してるそうです。
0点
カーテル和合さん
年中スタッドレスで3年経過したものでも、凍結路ではサマータイヤよりもスタッドレスの方が遥かに制動力があると考えられます。
書込番号:20539330
0点
カーテル和合さん
↓で圧雪路面ですがサマータイヤとの制動距離比較がありますので参考にしてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=SOMwG9hLG04
書込番号:20539357
0点
http://toyotires.jp/tire/tire_17.html
古くなったスタッドレスタイヤでも冬の性能はサマータイヤよりましなのかも知れませんが、
スタッドレスタイヤを夏に使用しつづける方が問題がありそうです。
書込番号:20539374
3点
夏タイヤとして使えないことはないです。
スタッドレスタイヤには冬タイヤとして使える限界を示すプラットホームと、夏タイヤとして使える限界を示すスリップサインがありますから。
ただ、グリップは夏タイヤより劣りますし、特に濡れた路面では滑りやすいです。
書込番号:20539422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタッドレスタイヤは乗りここちがいいので4〜5年経ったやつはサマー用と言いたいですが
ウェット性能がサマータイヤに比べてたいぶ性能が落ちるのでアブナイです
気温が15℃以上で雨天時はズルズルですよ、急制動時にはおっかないです
>本人からは年間を通して不具合などの話は聞いておりません。
鈍感なのか悪い意味でおおらかなのかどちらかです
書込番号:20539427
5点
スタッドレスタイヤは夏タイヤに比べグリップ力や排水性が劣りますから、冬季は大丈夫ですが通年大丈夫とは言えないと思いますよ。
http://jp.autoblog.com/2016/05/03/jaf-2016-tyre/
書込番号:20539428
1点
雪の降る地域に住んでると年中スタッドレスって車も見る事はあるんですが、小生自身は、季節で履き替えてます。
経験した事が無いのですが、夏のスタッドレスだと急がつくような場面では対処出来ないかもと思います。
普通に安全な速度で走る分にはちろ五月蠅い、燃費が落ちる程度かと・
書込番号:20539666
2点
>うちの母から聞いた話ですが、購入して3年経過後は年中スタッドレスでも大丈夫と聞かされたのですが、
>凍結時はサマータイヤと比べても滑りにくくなってるのでしょうか。
正確には3シーズン使用して硬化が進んでるか、50%摩耗してプラットフォームを迎えて「スタッドレスタイヤとして
使用できなくなったタイヤ」を夏タイヤの代わりに使用しても問題ないと聞かされたのでしょう。
「スリップサインは迎えていないので検査は通る」のですが、スタッドレスタイヤは細かいサイプのため、新品時でも
夏タイヤと比べてウエットグリップや排水性に劣るタイヤです。ましてや古くなったスタッドレスタイヤのブレーキ距離
はさらに伸びているのです。
書込番号:20539800
0点
こっちは札幌なので半年間はスタッドレスを履いてますが実際には半分以上はドライ路面です。
ドライ路面でスタッドレスが問題になるようなことはありませんね。
よく聞くのは3シーズンぐらい使ったら、夏タイヤに戻さずにはきつぶす方が多いです。
3シーズン使ってはきっぱなしで夏、冬、夏で5年目の冬になる前に新品交換しているんじゃないでしょうか?
走行が多くないならそれも悪くはないかも?
書込番号:20541970
3点
>カーテル和合さん
こんにちは。
自分も以前は冬シーズンにスキーへ行っていたものの、普段でも突然の雪に対応出来る利便性から
今では全くスキーに行かないのにスタッドレスタイヤを活用しています。
もともと溝が充分に残っていても経年変化によるゴムの硬化で降雪・凍結路への食いつき低下が心配で、
4シーズンを限度に買い替えしていました。
自分でタイヤ交換・保管も面倒であるし、タイヤ交換作業だけの為にディーラーへ入庫するのも面倒であった事と、
たまの休日しか運転しない為に4シーズンでは充分過ぎる程に溝が残って勿体ない事も手伝って、
6ヶ月点検で12月にスタッドレスへ、12ヶ月点検で6月にノーマルタイヤへ入替してもらっていました。
首都圏在住の為に事実上、冬でも2〜3年に1度程度の積雪で4月〜6月は全くスタッドレス不要なのですが・・・
ドライ路面では多少のグニャグニャ感が気になるだけで済むものの、ウェット路面では想像以上に滑りやすく注意が必要でした。
多少強めのブレーキングでは早めにロック(ABS大活躍)してしまいますし、一度だけ交差点の左折時に後輪横ズレ発生。
特に注意喚起の為に路面が着色しているところや白線上では非常に滑ります。
その点を充分に認識されていれば当然に通年使用可能です。
特に濡れた路面での「急」のつく操作やオーバースピードには充分ご注意を!
個人的にはヤッパリお薦めしませんネ!
書込番号:20552733
1点
>カーテル和合さん
はじめまして
前記にもありますが....
夏にスタッドレスタイヤを履いても一般道では問題はありませんが、雨天時特に高速では注意が必要ですね
雪でのグリップを最大限になるように作ってあるので夏の濡れている路面は苦手のようです
あとプラットフォームの減り具合でそこがなくなると冬用としては使えないのでチェックが必要ですね
恥ずかしながら私は最近までスタッドレスタイヤの夏用のスリップサインしか知らなくて
プラットフォームの存在を知りませんでした(#^^#)
書込番号:20553706
1点
スタッドレスの選び方は、純正ホイールの1サイズ下を選ぶとよいというのを見かけますが、なぜなんでしょうか?
例
225/55/18→225/60/17というふうです。
スタッドレスは柔らかいのでへん平率が60より55のほうが、カーブでふにゃっとならず安定して走れるだろうと思うのですが。。。
なぜなんだろうと頭の中が?????
です。
1点
つねかわたかおさん
確かにスタッドレスは純正サイズよりもインチダウンして装着される方が結構いらっしゃいますね。
そのインチダウンされる最大の理由は、少しでも安く上げる為だと考えられます。
つまり、インチダウンする事でスタッドレス代とホイール代の両方が安くなるのです。
ただ、インチダウンする事で腰砕け感が強くなるのも事実です。
という事で予算的に問題が無ければ、インチダウンせずに純正サイズを選択されれば如何でしょうか。
書込番号:20533980
0点
>スーパーアルテッツァさん
予算だけなんですか。。。
サイズを落とすより上げる方がよさそうですね。
書込番号:20534015
0点
コストだけではありませんよ。
凍結路面のガタガタを知っていますか?
マシンガンを撃っているような衝撃です。
そのため柔らかさは必須です。
本州みたいにほぼドライ路面で使用するなら柔らかさは不要でしょうね。
書込番号:20534041
3点
つねかわたかおさん
↓でインチダウンのメリットやデメリットが説明されていますので参考にしてみて下さい。
http://www.aihiro.com/blog/2015/11/studless-inch-down
書込番号:20534043
0点
細い方が、雪へのタイヤの食いつきが良いので、
接地面に対する重量が大きくなるように、サイズを一つ下にするとか言われたような記憶があります。
真偽のほどは定かではありませんが。
書込番号:20534059
0点
最近の車の場合スタイリング重視で無駄に大きいホイールを履いてますから本来その車に合ったサイズを使うのが良いと思います
そもそも藩屏率で60でも車の性能は発揮されます
よく腰砕け感を感じると言いますが最近のスタッドレスはそんなに感じませんよ
私の場合W124のベンツのワゴンに乗っていますがスタッドレスタイヤは15インチのタイヤを履かせています
ぶっちゃけその15インチのスタッドレスでも峠道でハイグリップタイヤを履かせたスポーツカーについていけますから
書込番号:20534165
2点
扁平率が変わろうが、ゴム部の厚みは変化しないと思うから単にコストの問題かな。
インチアップで幅広げても接地荷重は変化しない、接地面が長方形から正方形に変わるから縦グリップは上がりそう。
書込番号:20534180
1点
>つねかわたかおさん
北海道在住の者です。
北海道では夏タイヤのようなタイヤの薄い低扁平タイヤの車は、冬になるとあまり見かけなくなります。
たぬしさんのおっしゃる通り、北海道の冬道には“そろばん道路”と呼ばれるガタガタな路面状況もあります。
このような路面状況ではタイヤの構造そのものも柔らかくして路面への追従性を上げる方がグリップ抜けを避ける事が出来ると思います。
スピードレンジも“S”以上の夏タイヤに対し“Q”に下げてますしね。
また、マンホールの部分だけが解けて穴ぼこになることもあります。
これに新雪が積もるとその穴ぼこが見えなくなり、低扁平タイヤで減速なしで通過した際にサイドウォールが破断しタイヤをダメにしたとの話もあります。
ですから、北海道ではわざわざ高額のスタッドレスを購入してまでスタイルを意識するユーザーが少ないのでは?と思います。
書込番号:20534498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>細い方が、雪へのタイヤの食いつきが良いので、
>接地面に対する重量が大きくなるように、サイズを一つ下にするとか言われたような記憶があります。
昔、スパイクタイヤの頃はこう言われてました。
その事が間違って言われ続けてるんじゃないでしょうかねぇ。
スタッドレスならインチを下げるのはともかく、幅は細くしてもメリットはあると思えないので、基本は夏タイヤと一緒で言いかと思います。
書込番号:20535716
1点
スタッドレスタイヤを装着するのは、積雪路・凍結路を走行するためです。
なので、滑りやすい路面での効きを第1優先として考えるべきです。
そういった路面を走行するには、縦方向の効き(加減速)と横方向の効き(コーナーリング)のバランスを考えなければなりません。
そのためにタイヤの接地面は縦横比が1:1に近づけたいところ。
縦横比が1:1になるのは、偏平率が65もしくは60のときになります。
ですから、最近の車のタイヤサイズからして、結果としてインチダウンという傾向になるわけです。
そこを基本に考えて、ドライ走行が多ければインチを上げて(戻して)サイズを考えていけばいいですね。
書込番号:20536717
4点
もっとつきつめて細かく言うと、車種・グレード・乗員や荷物などの積載状態などによりタイヤが路面に接地している状態も変わるので、インチダウンして幅が10ミリ変更されても、効果がわかるかは不明。
それと、お店の直URL載せるのは、お店に許可を取ったのだろうか。
書込番号:20573605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)








