このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 6 | 2016年11月27日 10:36 | |
| 9 | 13 | 2016年11月27日 10:36 | |
| 5 | 5 | 2016年11月13日 23:13 | |
| 4 | 2 | 2016年11月9日 23:04 | |
| 10 | 8 | 2016年11月7日 00:26 | |
| 5 | 3 | 2017年1月1日 08:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
製造何年前までのなら問題ないですか?難燃性前までのを買うべきですか?
使用済みので減りではなく経年劣化では使い始め(製造後)どれくらいが寿命になりますか?
書込番号:20425999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
目的次第
主な劣化は氷結路性能
ここを狙うのであれば新品が良く
又は3年程度までが目安
雪道性能であれば劣化がゆるやかなので
考え方次第ですが最大7〜8年位は使えるかも
本来は新品購入をお勧めします
書込番号:20426169
![]()
6点
2015〜2016年製なら問題ない。それ以前の中古品は正直言って価値なし。
書込番号:20426369
3点
夏場の保管状態にも因るから一概には言えなないとは思う。小生のロードスターのスタッドレスは車検が2月なのでその時だけ履いてって感じ(雪の時期は乗らない)で13年で乗ってないから溝は新品とほぼ同等でひび割れも無し。
夏は日の当たらない車庫の隅っこ保管でしたが、昨シーズン流石にゴムの硬さが気になって後ろだけ取り替えました。多分保管だけでも7〜8年ってとこかも知れません。
うちの地方は、湿気の多い雪質で積もる時は結構積もるので雪が降るとシャーベット状、アイスバーン、凸凹路面とありとあらゆる雪道が体験出来ます。通勤で使う車のスタッドレスは5〜6年程で取り替えてる気がする。
書込番号:20426727
![]()
3点
>製造何年前までのなら問題ないですか?難燃性前までのを買うべきですか?
>使用済みので減りではなく経年劣化では使い始め(製造後)どれくらいが寿命になりますか?
中古のスタッドレスを購入するとの事なのでしょうか?
寿命はオフシーズンの保管方法によっても変わります
http://fumigucci-1.hatenablog.jp/entry/2015/03/19/201925
良い保管方法だったとしても5〜6年が目処でしょうね。
書込番号:20426955
![]()
4点
>製造何年前までのなら問題ないですか?難燃性前までのを買うべきですか?
それはスレ主さん次第。製造年からの寿命は他の条件が同じなら同じなので、古ければ、それだけ早くダメになります。
使わない時の保存状態が悪ければダメになるまでのスピードはup。
>使用済みので減りではなく経年劣化では使い始め(製造後)どれくらいが寿命になりますか?
私の場合は2008年3月に同年製造のタイヤを履き始めて、2014年3月にアイスバーンの山を上り始めて(志賀高原への入口)滑り始めました。(7シーズン目)
・BS ブリザック REVO2
・摩耗が心配になるほど走っていない
・オフシーズンの保管は専用カバー装着だが屋外なのでまあまあ
御参考まで。
書込番号:20427748
1点
2015〜2016製造品の場合でも、保管が悪い物は劣化している可能性が大きいです。
保管方法が最良の状態でしたら、メーカーの言うとおり製造直後も3年後も大差はありません、最良の状態という条件付きですが。
製造年週・保管方法・履き始める時期・走行距離・駐車場所・・・諸条件はありますが、ブリヂストンで当年後半製造かつ当年10〜12月に履き始めでメーカーのカタログ記載の保管方法で走行距離が少ない、という条件を取ると、3シーズンは履けると思います。4回シーズン目以降は点検して問題なければいいのですが、3シーズンが目安です。
中古タイヤとしては、買い取りは3シーズンまでの物が目安で、4シーズン目以降の物は断る業者が多いですから。
書込番号:20431486
4点
スタッドレスタイヤを検討しており、最終的に下記の3種類に絞り込みました。(予算的に)
使用する車は、日産セレナ(C26・H27年式)です。
タイヤサイズは、195/65/R15で考えております。
価格は、H28.11.24 現在です。
1:【TOYO】 GARIT G5 6,160円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053959/#tab
2:【グッドイヤー】 ICE NAVI ZEA II 6,470円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054531/#tab
3:【ダンロップ】 WINTER MAXX01 7,500円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405267/#tab
皆さんのご意見と購入順位を返信して頂けましたら幸いです。
おすすめの理由等もいただけましたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
価格優先なら安い物で良いと思います
もし予算が許すならブリジストンは安全パイです
書込番号:20423065
0点
あえて選ぶなら1かな?
タイヤも進化してるのでメーカーによって極めて大きな差は無いと思います。
でも安心をお金で買えるなら少しでも高性能のを選んだ方が良いかと思います(^_^)
書込番号:20423233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
命(事故)に関わる事なので、安価(性能の低い)製品は推奨することは難しいと思います(皆さん誰でも)。
書込番号:20423247
1点
>あっきかんさん
居住地域や毎月スキーに行きますなど、スレ主さんのカーライフの一端でも、お話頂けるとアドバイスが増えると思いますが、如何でしょうか?
書込番号:20423321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ご返信いただきましてありがとうございます。
本当は、高いものを買えばいいのでしょうが、なかなかそうもいかなくて・・・
当方の雪状況ですが、住まいが長崎で、年に1度降るか降らないかです。
今年の1月は、数年ぶりに大雪に見舞われましたが、10年前のスタッドレス(溝もぎりぎり)で何とかしのぎました。
さすがに今年こそは交換しようかと思い、使用頻度からいくと、この3種にたどり着きました。
過去5年見ましても、昨年1度大雪に見舞われた次第で、それ以外は、スタッドレスの出番はございませんでした。
本当は、チェーンでいいのですが、雪が降ったときに、チェーンをするのが面倒なので、スタッドレスを使用しております。
また、年に1度年末年始に、神奈川に高速で行っております。
それでも、1度も雪に見舞われたことはございませんでした。
こういう状況ですが、この3種のタイヤで選ぶとした場合のアドバイスを引き続きいただけましたら幸いです。
ちなみに、セレナは2WDです。
書込番号:20423633
0点
・・・
参考にならないかも知れないのですが軽自動車でVRX3年目ですけど
今年4年目となり乾燥路で24000キロになる予定です。
走行条件は高速使用と乾燥路しかいままで走っていないです。
雪道はまだ3回ほどですが凍結路もはしっています。
5年目は限界となり安全の為交換予定です。
実は乾燥路しか走らないと良くもって3万キロのようです。
どのくらい持つのかはまだ不明ですけど
VRXは僕の運転ではないので滑るのがとても心配です。
凍結路だけは2駆はとても恐ろしいです・・・
一度ぶつかると30万以上はかかると思います。
僕は3が良いような気がします。
・・・
書込番号:20423748
0点
あっきかんさん
のような用途ではスタッドレスよりスノー(オールシーズン)タイヤを冬用(冬のみ)に使う方が適しているかもしれません
でもスタッドレスの方が安いかかな
スタッドレスの価格による性能差も主に雪道性能より氷結路性能の差です
降ってもすぐ溶けてなくなる場合はその場さえ動けば後日雪は無くなりますよね
耐摩耗性で選んでも良いかもしれません
書込番号:20425255
0点
皆さん、回答ありがとうございます。
後だしで大変申し訳ございませんが、「toyoタイヤのWinter TRANPATH MK4α」を追加させていただきました。
改めまして、下記4候補のうち、お勧めのご意見をいただけましたら幸いです。
1:【TOYO】 GARIT G5 (6,160円)
発売日:2009年 8月 4日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053959/#tab
2:【グッドイヤー】 ICE NAVI ZEA II (6,470円)
発売日:2009年 8月 1日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054531/#tab
3:【ダンロップ】 WINTER MAXX01 (7,500円)
発売日:2012年 8月
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405267/#tab
4:【TOYO】 Winter TRANPATH MK4α (6,000円)
発売日:2011年 9月 1日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405267/#tab
「3:【ダンロップ】 WINTER MAXX01」が一番後発で一見良さそうですが、口コミでは、技術は一昔前の技術とありました。
今回追加しました、「4:【TOYO】 Winter TRANPATH MK4α」がいいのでしょうか?
BSなど、他のタイヤがいいのはわかっておるのですが、上記4点のアルミとセットで約45,000円前後ですので、この辺りで考えております。
1:と4:と比べると、4:が後発なので、1:はなくなるのかなと、素人ながら考えてしまいます。
数日中には発注しようと思っております。
引き続きご意見のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:20425347
1点
4:のリンク先のアドレスが間違っておりましたので、修正いたしました。
1:【TOYO】 GARIT G5 (6,160円)
発売日:2009年 8月 4日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053959/#tab
2:【グッドイヤー】 ICE NAVI ZEA II (6,470円)
発売日:2009年 8月 1日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054531/#tab
3:【ダンロップ】 WINTER MAXX01 (7,500円)
発売日:2012年 8月
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405267/#tab
4:【TOYO】 Winter TRANPATH MK4α (6,000円)
発売日:2011年 9月 1日
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289291/#tab
失礼いたしました。
書込番号:20425365
0点
スノーソックスはいかがですか?
チェーンと違って驚くほど簡単に履けますし、振動もない。
ドライ路面では耐久性がないので乗る距離によりますが、
緊急用となら有りだと思います。
挙げられたスタッドレスから選ぶなら、TOYOですかね。
履いたことありますが、3年までなら支障ないかと。
(ただしクルミはうるさいです)
書込番号:20431484
1点
純正サイズが205/55R17のFF車に乗ってます。
山形の村山地域、雪深い場所で主に圧雪、アイスバーンでの使用です。
今までは純正サイズを使用してきましたが選べる銘柄が少なく215/50R17かインチアップして215/45R18を考えてます。
圧雪、アイスバーンではどちらが優位でしょうか?
どうしても抵抗があるのでインチダウンは考えてません。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:20390034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんわ。
スタッドレスは、タイヤの厚みも普通にあった方が効きそうに思います。
雪を噛んだり、排水の面とかで。(夏タイヤでは、こんなこと考えませんけど。)
あと、除雪車両が圧雪に残したタイヤ痕やチェーンの痕なんかは、そこを走行するとけっこうな振動が車体(当然ハンドルにも)に伝わりますが、タイヤが厚い方が振動が抑えられますし。
なので、私なら純正サイズにに近い方かなと。
書込番号:20390125
0点
ビリージョエルさん
氷上性能は↓の2番目の回答にもあるように接地面積が広い方が有利です。
http://www.autobacs.com/static_html/info/contents/7-4-17.html
今回の場合は215/50R17と215/45R18ですから、タイヤ幅は同一ですね。
ただ、偏平率が大きい215/50R17の方がサイドウォールが厚いので、車重が掛かる事でタイヤが潰れやいです。
つまり、215/50R17の方がタイヤが潰れて、縦方向の接地面の長さが長くなり接地面積が広くなる事が予想出来ます。
という事で氷上性能は極僅かかもしれませんが215/50R17が有利と考えています。
書込番号:20390136
1点
>山形の村山地域、雪深い場所で主に圧雪、アイスバーンでの使用です。
道の駅村山より北になると、東根とはまた違った雪深さを感じます。
国道13号線を走っていると実感しますね。
>215/50R17かインチアップして215/45R18を考えてます。
>圧雪、アイスバーンではどちらが優位でしょうか?
この2択でしたら間違いなく215/50R17です。
書込番号:20390340
1点
ご回答下さった皆様、どうもありがとうございます。
皆さん同じ回答なので215/50R17にしたいと思います。
書込番号:20391286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヴェゼルハイブリッドRSの納車待ちです。
今回初めてスタッドレスの購入を考えています。
ただし、ホイールとタイヤの事は分からないので質問させていただきました。
今のタイヤと同じに225/50R18のスタッドレスだと値段も厳しそうなのでホイールとタイヤのセットの購入を考えています。
そこで、17インチでホイールとタイヤのセットを探したいのですが両方のサイズが分からずに困ってます。
この車に合う17インチサイズのホイールとタイヤをどなたか教えて下さい。
お願いします。
0点
フレブルの親父さん
ホイールサイズは↓のHYBRID Zに標準装備されている17インチ×7Jインセット55で良いでしょう。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=66226&parent=60107
タイヤサイズはHYBRID Zに標準装備されている215/55R17では外径668mmと、RSに標準装備されている225/50R18外径682mmに比較して少し小さくなります。
225/50R18に外径を合わせるなら225/55R17が外径679mmですから、RSに標準装備されている225/50R18と外径が殆ど同じになります。
つまり、17インチにインチダウンするなら、ホイールとタイヤサイズは下記のサイズで良いと思います。
・ホイールサイズ:17インチ×7Jインセット55
・タイヤサイズ:225/55R17 97
書込番号:20377947
![]()
4点
スーパーアルテッツァさん
有難うございます!
これでスタッドレスを探せます。
本当に助かりました。
書込番号:20378177
0点
スタッドレスタイヤのコマーシャルって、撮影時の実際の走行速度の表示もなく(画面のどこかに小さく表示されているかもわかりません)、止る、膨らまない等をアピールしていますが、実走行のスピード表示も提示されてたほうが実情に合う気がします(それをされたら困る程度の仕上がり物なのですかね)。おそらく、30、40キロでコマーシャル通りには止まらない(新雪のサラサラ雪の積りたてはあまり滑らないです)と思います。ま、そんなにはスピードは出さないだろうとは思います。コマーシャルを鵜呑みに運転されては、はた迷惑そのものです。
2点
CMに惑わされるのは積雪地帯でない、たまにスキーとかに行く都会のボンにあてたものです。だからメジャーなブランドが多く売れるんです。
書込番号:20364180
2点
歯みがき粉とか洗濯洗剤と同じような感じで見てます。
あくまでイメージだと思います。
書込番号:20364309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今から20年以上前にスタッドレスタイヤのCM撮影の現場でアシスタントをしました
走行速度は低めで撮影後早送りの編集をしていました(笑
もちろん走行中に滑った映像を撮影してしまったら勿論編集でカットになります
滑るアイスバーンだとどうしても滑るので滑り難いアイスバーンで撮影は行ないました・・・・・・・
書込番号:20364337
4点
それでも、過信する人がいて、効かないとか色々言うんですよね。
特にブリザックは高価ですし発泡ゴムのブリヂストンなので、効きは一番抜きんでているだろう、と言ってブリザックを買ってそれを履いた車を運転した人が、効かないボリザック、と言う場合もありますから。
どのメーカーも最新型じゃなくても、国産メーカー製造でメジャーブランドだとそこそこ効きますからね、まともな新品のうちは。
まとも、というのは保管状態が良い状態という意味です。
長期間野ざらしされた物は性能が落ちますから。
それと、スタッドレスは冬性能が本分です。
最近の製品は改善されて昔ほどグニャグニャしませんが、それでも普通タイヤに比べると、どうしようもありません。
そういう性能は後回しなので仕方なです。
書込番号:20364766
1点
人間は愚かだから、性能が上がったところで危険なギリギリなところまで試します。(リスクホメオスタシス)
新しいオモチャを買ったらそれを使って遊ぶのと同じで
新しいスタッドレスを買ったら前のタイヤの限界以上を試したくなるんです。
だから最新のスタッドレスや安全装置やよりも自動運転の方が安全ってことになります。
書込番号:20365059
1点
>コマーシャルを鵜呑みに運転されては、
はた迷惑そのものです。
まさに、その通りだから
スピード表示しないんですよ!
きっと!
同じスピードで
膨らんだとか、止まらなかったとか…
はた迷惑そのものです!
書込番号:20365160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにコマーシヤルは広告宣伝費を一番使ってくれるブルジストンが一番効きそうなイメージがありますが
そんな事はありません
ちなみに広告業界で他のメーカーとのリアルな性能比較はタブーです・・・・・・・・
特に雪道はその日その日で条件が変わるので本気で比較したくても難しい・・・・・・
まあタイアップ広告で広告費が多く貰えればいくらでもちょうちん記事は書けます(笑
サーキット用のタイヤなんかはリアルにラップタイムが出てしまうのでタイヤによってはブリジストンよりもハンコックの方が実売価格が高い場合もありますから・・・・・・・・
スタッドレスタイヤってある意味比較が困難でブラックボックス状態なんですよねー
書込番号:20365591
0点
イメージ物は仕方ないけど、JAROに訴えたいくらい悪質だったのは、アイスホテルらしい建物のドアマンの前で止まれない車が続くなか、ピタッと止まる車のスタッドレスのCMでした。
それまで信頼していたメーカーだけにとても残念で忘れられません。
書込番号:20368895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間劣化でも性能下降が緩い、とカタログに載っている商品はいくつかありますが、本当でしょうか。
ブリザックは発泡ゴムになったころから大々的に記載があり。
アイスガードはIG30トリプルプラスの頃から記載あり。
ダンロップは今年新商品のWM02で初めて記載あり。
トーヨーはG30の時に初めて記載がありましたが、G4からは消えているようです。
グッドイヤーはナビ6ですが、今現在そういうの記載はありません。
ファルケンはEP03の時にメインテイン・アクションと言う名前で記載がありまして、EPZの時もありましたがEPZ-Fになってから無くなりました。
ブリザックやアイスガードは大々的に時間劣化の事を宣伝していますが、実際はどうでしょうか?
記載のない商品でも、保管さえきちんとしておけば問題はなく、むしろ謳っている商品同様に時間劣化が少ない場合もあるのではないでしょうか?
効きについては、各条件があるので一概には言えないと思いますが、北海道と日本海側(特に北陸以西)の雪質は違い、日本海側では氷上性能の高い(.評判の良い)商品が必ずしも良いとは限らないとか?
吸水系は雪が目詰まりしやすく、氷上で効きが鈍ったなど、たまに耳にします。その辺はどうなんでしょうか?
0点
実際問題、前シーズンの事なんて覚えていないのでよく判らないって感じの方が多いのでは?と思います(私も覚えていません)
また路面状況は一期一会で全く同じ路面など無いので比較自体も難しいですね
「信じるものは救われる」で良いのでは?。
書込番号:20361571
5点
北に住んでいますさん
そうですね、まったくの同じ車種で同じ型で同じ装備、で各メーカーのスタッドレス新旧を履かせて、だとわかるのですが、こういう仮定だとしても、車種のよってグリップの仕方も違うわけですから、まあ一概には言えないでしょうね。
国産メーカー製造のメジャーブランド品でしたら、新旧関係なく、一定レベル以上の性能はありますから安心できます。
メーカーやモデルによって違いはありますが、これは仕方ありません。
書込番号:20364992
0点
タイヤ硬度である程度わかると思います。前の職場のスタッドレスを硬度計で計ってみましたがやはりいうだけあってBSは、硬くなる度合いが緩やかでした。
書込番号:20529872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)




