スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5499件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ72

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

埼玉北部では履き替えは必要ないですか

2016/09/17 23:10(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

今シーズンの天候を予想すると住んでいる埼玉北部地域での履き替えは必要ないでしょうか?
夏タイヤは新品にしたばかりなので溝があるし、大丈夫かなぁと思うのはダメすか?
最近はどか雪が降ることもシーズンに2〜3回ありましたが、朝になって、早く起きて出たけどあれっ?て思うほど幹線道路は積もってなかったです。
前にも書きましたが、自分だけでしょうか?この数年他の車のタイヤメーカーや銘柄をよく見たりしているからか、この夏、履き捨てる?のか履いたままの車をよく見かけます。
スタッドレスでのドライ走行は溝が減りやすいし、性能も落ちるし、ゴロゴロうるさい。ピンポイントで履き替えたい気持ちになります。みなさんはどう思いますか?

書込番号:20210605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9654件Goodアンサー獲得:601件

2016/09/17 23:18(1年以上前)

トラブルに遭遇したくなかったらスタッドレスに履き替えるか、公共交通機関で移動する方がいいです。

書込番号:20210647

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/09/18 00:52(1年以上前)

面倒ならVector 4Seasonsでも履けば良いんじゃないですかね。

書込番号:20210941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6021件Goodアンサー獲得:451件

2016/09/18 06:35(1年以上前)

ピンポイントとは、雪が降った日だけその都度スタッドレスに履き替えるってこと?

そうしたいのならそうすればよいさ。

地域の交通事情なんてその地域の人に聞くのが一番で
ここで不特定多数に聞いても訳が分からなくなるだけだと
思うね。

書込番号:20211258

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/18 06:40(1年以上前)

>光虹さん
お金が掛かるだけ。
チェーンで十分。

書込番号:20211265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2016/09/18 07:39(1年以上前)

>今シーズンの天候を予想すると住んでいる埼玉北部地域での履き替えは必要ないでしょうか?

最近の天気は何か予想し難くなっていると思います
なので今年は結構な大雪が降るかも知れませんし、全く降らないかも知れません

降ったら乗らないのなら履き替えは必要ないけど、乗るなら履き替えは必用ですね
雪には夏タイヤの溝の深さなど無意味です。

書込番号:20211342

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2016/09/18 07:55(1年以上前)

光虹さん

四国の話ですが、私の勤めている会社には通勤で毎日国道32号の中にある猪ノ鼻峠を走っている人がいます。

猪ノ鼻峠は↓のウィキペディアの説明のように、冬期は降雪や路面凍結も多く発生します。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E3%83%8E%E9%BC%BB%E5%B3%A0#.E7.8C.AA.E3.83.8E.E9.BC.BB.E9.9A.A7.E9.81.93

この猪ノ鼻峠を毎日走るなら、本来なら冬場にはスタッドレスを履かせるべきですが、この人はスタッドレスを履かせてはいないのです。

この人は猪ノ鼻峠で積雪等があれば、スタッドレスの代わりに↓のオートソックを装着していると話していました。

https://www.tirechain.jp/autosock/

つまり、積雪等があるところだけオートソックを装着して、平野の積雪が無いところに差し掛かればオートソックを外して走っているのです。

参考までに↓がオートソックの走行性能チェックです。

http://allabout.co.jp/gm/gc/193110/

という事で年2〜3回の積雪なら、オートソックで乗り切る方法もあるのではと思います。

書込番号:20211369

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2016/09/18 08:02(1年以上前)

茶風呂Jr.さんありがとうございます。
そうしたいのは山々ですが、公共交通機関を使うと朝2時間は早く起きなければならない(移動、乗り換え(バス、電車、会社送迎バス))し、遅延しますよね?何度かしたことありましたが、それが面倒くさいです。

働きたくないでござるさんありがとうございます。
グッドイヤーのビクター4シーズンも以前検討しました。値段は予算内でしたが、トータルの性能を考えるとやはりそれなりの走りを期待しちゃうので候補から外しました。

ぜんだま〜んさんありがとうございます。
ピンポイントというか地元地域のどか雪の直前から3〜4か月はやはりムズいですか?地元地域からの情報が入りにくい(入れてないだけ)ので…

三菱 デリカD:2さんありがとうございます。
チェーンは樹脂系サイルですよね?もしかして金属ですか?20数年か前に1〜2度使用した樹脂系サイルチェーンなら倉庫にあります。金属部の錆びはついたままときおくしています。それは使えませんよね?

書込番号:20211382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/18 08:18(1年以上前)

>光虹さん
さすがに厳しいと思います。

私は金属のチェーンを装着します。
そんなのでお金取られたくないから。
雪国だったら話は別だけどね.

書込番号:20211420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/18 09:47(1年以上前)

光虹さん

私も埼玉北部に住んでいます。
数年前の大雪は特別ですが、年に数回うっすら積もる場合が多いのでスタッドレスに履き替えない人もいます。
ですが、路面の凍結等のわかりにくい場合もありますのでスタッドレス履くのをお薦めします。
くれぐれも大丈夫だろうってサマータイヤでの雪道走行はやめて下さいね。

ちなみに私が勤めている会社(埼玉北部)では皆さんスタッドレスタイヤに履き替えています。
期間は12月〜3月くらいまで履いています。

書込番号:20211666

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2016/09/18 10:17(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん度々ありがとうございます。
冬場の峠なら雪が降り山影で凍ることはただあることは自分でもわかります。オートソックスも考えたこともあります。チェーンであろうが積雪や凍結路面だけの走行で通勤途中の取り外し作業は難をそうしますよね?その一日の仕事が辛くなります。そうするなら仕事の状況で余裕なら突発的ですがなんらかの理由をつけて休みとります。

書込番号:20211762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2016/09/19 13:20(1年以上前)

関東圏住みさん、三菱 デリカD:2さん
もありがとうございます。
あれからコメントいただけないので、自分のコメント(休みを取る)が悪かったようですね。申し訳ありません。
スタッドレスに変えずに雪が降った朝、暮れに事故をして修理の間に借りた車(スターレット)ノーマルで2回ほど使ったサイルチェーンを取り付けたこともありました。幸い一周りタイヤが小さかったですが、取り付けました。帰りははずして帰った話をした倉庫に眠るもので、25年前の成人の日の辛い思い出があります。みなさんは辛い経験ありますか?

書込番号:20216008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/19 15:11(1年以上前)

>光虹さん
大雪の中せっせと、チェーン着けました。
寒いと凍えながら。

書込番号:20216314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2016/09/19 15:15(1年以上前)

埼玉北部地域のような場所は走行する範囲や時間帯によって道路状況は大きく変わりますから一概に言うのは難しいですが、関東平野はほとんど積雪しないのでむしろ積雪が無くても発生する路面凍結に対する保険としてスタッドレスを使っているケースが多いのでは。
年に数回の積雪ならオールシーズンタイヤで充分と考える人も居るでしょうが残念ながら路面凍結に対しては効果が薄いですね。
凍結部分を除いてはほぼ全面ドライなのでオートソックやチェーンでは耐久性に難があるし、凍結し易い橋やオーバーパスだけ装着するわけにもいかず脱着スぺースも無いでしょう。

そう考えると比較的ドライ路面でも評価が高いスタッドレスタイヤがベストでは。

例えばPIRELLI ICE ASIMMETRICOはドライ路面でも純正装着サマータイヤとの違和感が少ないハンドリングと言われていますし、Michelin X-ICE XI3はT〜Hレンジとサマータイヤ並みの拘束耐久性があります。

書込番号:20216330

ナイスクチコミ!2


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2016/09/21 00:29(1年以上前)

スタッドレスタイヤにはブリッジストーン製のような吸水型、ダンロップ製やグッドイヤー製などの撥水型。どのような特徴やメリットやデメリット、走り方や印象など体験を含め、教えてください。

書込番号:20221878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2016/09/21 13:49(1年以上前)

雪のない所がぐにゃぐにゃしなくなってきています。 (ダンロップとグッドイヤーとピレリ) BSと横浜は今までと同じで柔らかいゴムです。 雪のない道を走ると2年もちません。 (年5000KM) ずっと雪があるところを走るならBSはYHがいいと思います。 一番怖い温度域のところは-2〜5度が一番滑ります。

書込番号:20223113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:79件

2016/09/22 01:35(1年以上前)

>光虹さん
多くのコメントが投稿されて今さらですが・・・

1)スタッドレスタイヤに履き替える。
2)ノーマルタイヤのままにその都度タイヤチェーンで間に合わせる。
3)タイヤ・チェーン代が勿体ないなら、降雪時には運転せずに公共交通を活用する。

以上の「三者択一」の徹底をお願いします。

降雪時は毎回必ず自信過剰なのか認識ゼロなのか・・・ノーマルタイヤのままで走行して、
路上で立ち往生している車両が複数発生していますよね。

当人だけが不自由なら自己責任だけで済みますが、必ずや周りの交通に迷惑を掛けて
想像を絶する渋滞の一因にも。

自分はその都度チェーン着装は面倒ですし、目的地によっては公共交通が不便な場合も多々なので、
首都圏中心部在住ですが、毎シーズン必ずスタッドレスタイヤに履き替えています。

またスタッドレスタイヤは溝が充分に残っていても、ゴムの経年変化による硬化と共に、
雪上・氷上性能も低下して行きますので、4シーズン程度で買い替えをしています。

4シーズンでは溝はまだまだ残っている状態で勿体なくも思え、12月〜翌6月の半年をスタッドレスタイヤのままに、
6月〜12月の半年をノーマルタイヤで過ごしています。

実は面倒なのでディーラーで6ヶ月点検の際に交換も同時に依頼しています。
お蔭でノーマルタイヤも長持ち気味デス。

多少はグニャグニャ感は避けられませんが、「ソフトな乗り心地」と割り切っています。
ただしウェットは当然に滑りやすいので、路面が濡れている状態では充分注意が必要ですが!

このような状況で16年が経過しました。

今月、初めてSUVに車を買い替えしましたが、装着タイヤがオールシーズン・M+Sタイヤとなっているものの、
不安もありタイヤメーカーへ降雪時の対応について問い合わせをしてみましたが、
「あくまでもアスファルト路面が見え隠れする程度までが限度」との回答で、
アスファルトが見えない程度では、チェーン着装が必要との事でした。

自分の周りではSUVのタイヤなら、スキー場までもチェーン不要で充分なので、
首都圏なら数年に1度のドカ雪が降らない限り、スタッドレスもチェーンも不要!と言う方が多いのですが・・・

当然にメーカーは責任問題も発生してしまうので、余裕を持った回答までしか出来ない筈ですが、
自分はこれまでのスポーツ車・セダンタイプ同様に、
半年をオールシーズンタイヤ・もう半年をスタッドレスで過ごす予定にしています。

くれぐれもスリップ事故や立ち往生を発生させない対応の徹底をお願いしますよ!

書込番号:20225168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2016/09/22 11:26(1年以上前)

>ダンロップ製やグッドイヤー製などの撥水型。

日本で売られている製品はダンロップもグッドイヤーも住友ゴム製ですが、最近のモデルは親水型ゴムに転換してます。
窓ガラスの撥水剤を拭き取って撥水性に成った雑巾で水を拭いてみても水は全然移動しないので路面の水分もそのままでしょうね。

また最近は硬いゴムが技術トレンドです。サイプを多用するスタッドレスタイヤではどうしてもブロック剛性が低くなってしまうので、正確に接地させるにはゴムに剛性が必要だからです。
ただ硬いだけではグリップしないので、トレッドコンパウンドの分子が切断された表面だけ柔軟にして路面への密着性を高める技術が肝です。
路面とトレッドコンパウンドの間に水分があると密着しないので、親水性を持たせる事で溝やサイプに速やかに水分を移動させるわけです。

関東の気温だと、とてもじゃないがタイヤには吸水しきれない量の水と氷の混合物が路面を覆っている場合が多いです。

書込番号:20226093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/23 11:39(1年以上前)

たぶんほぼ同じ地域に住んでいて、同じ悩みを持っています。

>光虹さん
の乗っている車種、会社までの道筋が凍る箇所があるかどうかも関係すると思いますよ。

今まで私はFRかFFの車しか乗ってなかった時は、迷うことなくスタッドレスを12月〜3月半ばまでは履いてました。
突然予想が外れて降雪・・の時でも、安心して対応できるからです。

常にチェーンを携帯し、それをつけるのが手間ではないのなら、チェーンでもいいと思います。

今年は、4WDのSUVで、M+Sのタイヤ標準装備なので、スタッドレス買おうか悩んでいますが、2WDの車であれば私なら迷わずスタッドレスにします。
駅までの4キロの道のり、凍る箇所はほぼ無いですが、若干の下り坂もあり・・・で。

路面の積雪で会社休めるなら、履きませんが(苦笑)なかなかそうはいかないですものね。
電車が止まってれば、それを口実に休めるのですが・・・・

書込番号:20229538

ナイスクチコミ!1


スレ主 光虹さん
クチコミ投稿数:1010件

2016/09/25 19:14(1年以上前)

撥水型よりやはり吸水型がいいのですよね?
自分は軽カーですが、降っていた朝は15分くらい早くでて、通勤道は出発始め数キロ日陰があって、凍ったバリバリ道。その後の道路は溶けていますが、
途中、最近増設した陸橋の新しいアスファルト(通勤側)があり、増設前はよく上れない車で1〜2キロ渋滞していた時は、ノーマルでしたがそのまま行ったら遅れると思い、渋滞前また陸橋前の信号で迂回し陸橋後のところにもどったらまだ渋滞していたりして遅刻したこともあるので、迂回した道から遠回りして渋滞していたけど10分前に着いていたりしていました。履いていても渋滞していたら迂回して知らない道を走る場合、安心して走れますよね?

書込番号:20237361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:92件

2016/09/29 23:45(1年以上前)

私も首都圏在住でして、以前はチェーンで十分と思っていたのですが、除雪をしない(出来ない?)首都圏ほどチェーンって面倒くさくないですか?

降雪時はどこの道路も積雪してますが、雪が止むと自宅付近の道は積雪路〜幹線道路は乾燥路〜勤務先の駐車場は積雪してるみたいにいつチェーンを取ろうか迷いますし、大丈夫だと思って取ったらまた積雪路面で履かせるというように大変ですし面倒でした。

また私の自宅(マンション)は機械式駐車場の為、出入りの多い朝行く前にチェーンを履かせる作業が出来るスペースもない為、前日の夜雪が降っていたりすると次の日を考えて、出入りが少なくなる深夜に駐車場でチェーン履かせていたりしました。

まあお金で楽を買った感じですが、スタッドレスを購入して今までは良かったと思っています。

書込番号:20250391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

新商品情報 WINTERMAXX02

2016/07/04 08:51(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

スレ主 貯め鯛さん
クチコミ投稿数:136件

http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2016/sri/2016_057.html

効きや減りだけではなく、年数劣化も抑制されているようで、期待できそうです。

書込番号:20009635

ナイスクチコミ!4


返信する
takekentaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:92件

2016/07/04 12:30(1年以上前)

情報ありがとうございます。

今は冬季になるとヨコハマのIG5を履いてますが、首都圏在住で冬季もほとんどドライ路面なので、3シーズン目の今シーズンで最後かなと思ってます。次回はドライ路面の評価が高い、ミシュランかダンロップにしようかなと思ってたので、今シーズンのレビューを是非参考にしたいと思います。

書込番号:20010011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:428件

2016/07/04 16:13(1年以上前)

>貯め鯛さん

情報ありがとうございます。でも、やっぱりQレンジなんですね。ドライ路面で定評の高い速度レンジを誇るミシュランの新作と比較したら如何なのか気になります。

書込番号:20010427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

2015-2016 総括

2016/03/21 08:58(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:26件

北海道を含む地域ではまだまだ履いていますが、総括トピを立ててみました。

今シーズンの新商品は、乗用車用は、横浜IG50プラス、ダンロップDSX2とファルケンEPZのコンパウンド(ゴム材質)変更、でした。

暖冬の影響もあり、トータルでは少なかったところが多いらしいですが、短時間に大量の降雪があるとか、短時間では暖冬ではない事もありました。

書込番号:19713719

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤの交換時期は?

2016/01/31 09:17(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:1件

雪国にお住まいの方に質問です。スタッドレスタイヤの交換について、使用中の物から交換するとき、残り溝どれくらいで買い替えされますか?又、シーズン中でもされますか?

書込番号:19541519

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51561件Goodアンサー獲得:15448件 鳥撮 

2016/01/31 09:47(1年以上前)

nboxカスタム君さん

残り溝だけを目安に交換するのでは無く、使用期間や硬度も交換の目安とすべきと考えます。

http://autobacs.com/static_html/spg/201311check/201311check.html

例えば乾燥路での走行距離が多いなら、交換して1〜2年という使用期間でもプラットホームが露出して交換が必要になる場合もあるでしょう。

逆に走行距離が少ないなら、5年以上経過してもプラットホームが露出していない事もあり得ます。

ただし、プラットホームが露出していなくても、長期間使用による経年劣化によるゴムの硬化でスタッドレスとしての性能が低下している事が予想されます。


という事で残り溝や使用期間等を総合的に勘案して、交換時期を判断すべきではと思いますよ。

書込番号:19541614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/01/31 10:15(1年以上前)

雪国に住んでるなら、危ないって思ったら交換ですね。
雪の上では無く凍ってる上でです。
シーズン中で入ったばかりなら交換ですね。
舗装が見えなくなってたら、中古を買うかな。
皮むきしないで乗りたく無いので。

書込番号:19541690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1209件Goodアンサー獲得:142件

2016/01/31 10:15(1年以上前)

自分は3シーズン使ったら交換するようにしています。

もちろん減り具合も見ていますが溝が十分あっても3シーズンで交換します。

シーズン中に変えるかで言えば自己判断ですが普段滑らないとこで滑るなら買い替えます。

書込番号:19541691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/01/31 11:30(1年以上前)

タイヤ館なら無料で硬度計で測ってくれますよ。
http://www.taiyakan.co.jp/service/studlessmaintenance/

書込番号:19541922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2016/01/31 11:37(1年以上前)

>nboxカスタム君さん、こんにちは。

雪国には住んでいませんが、スタッドレスタイヤを履いています。

スタッドレスタイヤは夏タイヤほどの生産量がありませんので、
シーズン中ではどの地域でも在庫切れの可能性があります。

やはり余裕を見てシーズン前、もしくは序盤に購入したほうがいいでしょう。

書込番号:19541937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/16 16:00(1年以上前)

溝があってもゴムの劣化がありますから、よくて4シーズンですね。

最近は、硬度計でチェックしてもダンロップWM01のように、「手で触ると硬いけど、実際には効きます」、というタイヤも出てきておりますし、溝があっても3シーズンか4シーズン使ったら交換、が良いと思います。

寒くなると違いがわかり易いですね。
ブリザックで同じ商品ですが、今シーズン製造品とカタログ通りに保管している溝が新品の7か8割くらいある3シーズン目の物を比べると、暖かい時は違いがわかるかわからないかなのですが、0度近くになると古いものははっきりとわかるくらいに硬いです。

安全を考えるなら、溝が50パーセント以上あっても、3か4シーズン使った後は交換した方が良いでしょうね。

書込番号:19596118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/16 16:51(1年以上前)

>nboxカスタム君さん こんにちは

車重1.8t程度のミニバンですが、ブリザックのGZを5シーズン使って交換しました。
総走行距離は1万qぐらいだと思いますが、5年目終了時には耐用限界を示すプラットフォームのうち半分ぐらいがつながっていて、はっきりと性能低下がありました。

そういうことから
  走行距離はプラットフォームがつながらないうち
  使用期間は最大4シーズン
という感じではないでしょうか

書込番号:19596238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:83件

2016/02/16 18:00(1年以上前)

>nboxカスタム君さん


有名メーカーなら3〜4シーズン程ですが、それまでにスタッドレスは柔らかく、消耗も早いのでプラットホームが出るかもしれません。

逆に4シーズンで残り溝8割程も残っている人は
走行距離が少なすぎるか、
性能が良くないスタッドレスでしょうね。

また、
安いアジアンスタッドレスだと、2シーズン目の性能がガタ落ちします。


「シーズン中でもされますか?」

私は去年シーズンの減り方を見て、
今シーズンは無理だなと考えたら、
少し溝が残っていても、安く買えて、在庫も豊富な9月〜10月辺りには交換します。

書込番号:19596417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

今年の最新スタッドレスは性能も最新

2016/01/24 16:21(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:43件

エルグランドに履かせているブリザックレボGZが4シーズン使用し、溝はまだありますが、経年劣化を感じて交換することにしました。
ブリヂストンにするか他メーカーにするか試行錯誤の結果、ヨコハマのアイスガード5+にしました。価格よりも性能重視で選択したつもりです。1月23日〜24日に福島の猪苗代湖まで高速一般道と走行しましたが、ドライ性能はGZよりも安定感静粛性共に5+にして良かったと思います。静粛性は夏タイヤ以上に感じます。勿論、圧雪・新雪共に問題はありませんでした。氷上性能は残念ながら体感できませんでした。後は最低3シーズンは性能維持してもらいたいと思います。
 次のスタッドレスの時には車がチェンジしていると思います。その時にはブリヂストンもまた新作がでるかもしれませんが、また性能重視を視点に選択したいと思います。
 ヨコハマアイスガード5+は買ってよかったと思います。性能と価格もすべてが最新スタッドレスは性能も価格も最新でした。

書込番号:19520620

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

新品のスタットレスは慣らしが

2016/01/05 10:51(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

スレ主 nisiwagaさん
クチコミ投稿数:30件

新品のスタットレスタイヤは、購入したら通常道路で多少慣らし運転みたいなことをした方がいいとよく聞きますがどうなんでしょう。素人目には新品が一番効き目がありそうですが。慣らし運転としたら何キロメートルぐらいでしょうか。

書込番号:19461656

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/01/05 11:03(1年以上前)

無駄に走ると言うよりは、

普段から優しい安全運転してれば良いのでは?

書込番号:19461680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/05 11:10(1年以上前)

新品タイヤは一皮剥いて使用するのが一般的です。
本来のグリップ性能を発揮するには夏タイヤも含め皮剥きが必要です。
距離は100〜200kmぐらいです。
必要無いと言う方もいると思いますが私は必ず皮剥きをします。

書込番号:19461693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/01/05 11:12(1年以上前)

>慣らし運転としたら何キロメートルぐらいでしょうか。

100km位じゃないでしょうか? ちょっとした遠出で十分です。

書込番号:19461698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/06 08:32(1年以上前)

慣らしは、60km/h以下の速度で200km以上を走行する、とカタログにはあるようです。

なお、「皮むき」、もあります。
これは、表面のライン加工が消えるまで本当のスタッドレス効果を発揮できないので、その作業です。
調べてもらえば出てきます。

書込番号:19464264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2016/01/06 09:35(1年以上前)

スタットレスタイヤの慣らし、やらないよりはやった方が良いけど
別段しなくても支障なし。

うちは雪国で10月から6月まではスタットレスタイヤを履いています。
距離を走るので1シーズンで交換します。
10月に新品をおろすのはもったいないので12月に入って
しっかり根雪になったら新品タイヤに入れ替えている。
なので乾燥路面での慣らしなんてできない。

もう、10年以上やっていますが別段問題なし。

書込番号:19464399

ナイスクチコミ!2


厳毒言さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/28 11:53(1年以上前)

それくらい、検索エンジンで検索すれば出てくるじゃん。
なのに検索しないでわざわざここで聞く、トピ主。

書込番号:19532007

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング