このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 132 | 19 | 2014年11月15日 11:15 | |
| 2 | 4 | 2013年11月18日 22:11 | |
| 14 | 17 | 2014年3月24日 07:07 | |
| 2 | 16 | 2013年12月6日 17:36 | |
| 2 | 2 | 2013年11月12日 18:16 | |
| 26 | 24 | 2013年11月24日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長野県松本市にてハイエースバン2WDを現場作業車として乗っています。
BS製バン用タイヤで新製品のVL1におおよそ決めかけていたのですが、友人から「バン用タイヤは効かない」と言われネットでもその旨のレビューが書かれていたので悩んでしまいました。
減りを気にしたくなく、車検も1月下旬の為できればバン用タイヤを装着したいのですが、最新の商品でも乗用車用タイヤとの差が明らかであれば乗用車用を購入して車検の為に車検用タイヤを残しておくのも仕方無いと思っています。
参考までに、昨シーズンLSDも入れました。
計ってませんがおそらく200kgくらいの道具は積みっぱなしです。
現場移動の為に高速道路はほとんど使用しないので距離もそれほど伸びません。
現在使用のスタッドレスも溝はまだあるのですがさすがに6シーズン目となるので購入検討しているところです。
バン用をやめたとしても、予算の面でBS製VRXにはいけないのでお勧めの銘柄があれば教えて下さい。
「長野県民なら4WD買えよ!」ってお叱りはナシでお願いします(笑)
よろしくお願いいたします。
17点
yas-tommyさん
195/80R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=80&pdf_so=p1
やはり、BLIZZAK VL1等のバン用タイヤは耐摩耗性や高い負荷能力を有している事より、スタッドレス本来の氷上&雪上性能はもう一息です。
http://www.bridgestone.co.jp/business/tire/van_lighttruck/studless/vl1/index.html
氷上&雪上性能を重視するなら、お乗りの車が重心が高いハイエースであるという事も考慮して、比較的剛性が高いSUV用スタッドレスのBLIZZAK DM-V1をお勧め致します。
書込番号:16854050
18点
>車検の為に車検用タイヤを残しておくのも仕方無いと思っています。
?? バン用タイヤじゃないと車検通らないのですか?
書込番号:16855163
8点
>友人から「バン用タイヤは効かない」と言われネットでもその旨のレビューが書かれていたので悩んでしまいました。
乗用車用スタッドレスタイヤと比較すると、効かないと言われても仕方がないです。
>現在使用のスタッドレスも溝はまだあるのですが
何を装着されているのでしょう?
もし、現在BLIZZAK REVO 969を装着されているのでしたら、何の問題もなく使用できると思います。
M_MOTAさん
ロードインデックスの関係でしょう。
書込番号:16856023
15点
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはりそうですよね・・・
最新モデルでの乗用車用タイヤとの効きの差が気になるところです。
なるほど、SUV用のDM-V1ですね!視野に入れたいと思います。
M_MOTAさん
車検がなければこんなに悩むことはないんですがね(苦笑)
Berry Berryさん
ありがとうございます。
グッドイヤー製だったか、ダンロップ製だったか・・・
離れた倉庫に保管してあって忘れてしまいましたが、2008年製造のバン用タイヤには間違いないです。
知り合いに中古で譲ってもらって2シーズン、なんとかこなしてしまいましたがさすがに今シーズンこそ替えないといけないと思っている次第です。
最新VL-1は効きとしてはREVO969と変わらないようなので、2WDのハイエース&REVO969がどの程度信頼できるものか知りたいところです。
ショップでタイヤ組み替えにしても、通販でアルミホイール付きにしてもいずれも10万前後と高額な買い物になってしまうので慎重になってしまいます(>_<)
書込番号:16856980
4点
>2008年製造のバン用タイヤには間違いないです。
じゃ、VL-1で問題ないでしょう。
>2WDのハイエース&REVO969がどの程度信頼できるものか知りたいところです。
結局、一番問題にするのは「走れるか?」ではありません。「止まれるか?」です。
止まるにあたっては駆動方式は関係ないです。
安定した走行となりますと、それはもちろん4WDに分がありますが、走行できてしまう分のリスクも伴います。
また、走行してしまうと4WDは2WDより車重がありますから、逆に止まりにくいというデメリットも存在します。
そう考えますと、2WDハイエース+REVO 969って悪くない組み合わせだと思いませんか?
確かに発進時には多少のリスクを伴いますが、その発進状況を踏まえて停車の感覚をつかめると思えば・・・。
路面状況もところどころで変わりますが、発進が難しい路面・・・停車が難しい路面であるというように。
書込番号:16857100
9点
Berry Berryさん
ありがとうございます。
長野でハイエースといえば4WDがあたりまえなので心強いお言葉です。
おっしゃるとおりですね。
車体の性格からしてなんでもない圧雪地でスタックすることもあるんですが(苦笑)
こちらでいろいろ拝見してましたらDM-V1は数年前発表のモデルとのこと、せっかく新品で購入するので発売されたばかりのVL1の方向でいこうかと思います!
ドライ条件での長距離移動で残り溝を気にするストレスも少ない方が良い、なんてことも大事だと思ってきました!
書込番号:16857363
4点
yas-tommyさん
BLIZZAK VL1は、REVO969に比較して耐摩耗性は改善していますが、氷上性能は殆ど改善していません。
現在使用中のバン用スタッドレスの氷上性能に不満が無いならBLIZZAK VL1でも問題無いでしょう。
しかしながら、氷上性能を改善したいなら、やはりBLIZZAK DM-V1の方をお勧め致します。
新しいのはBLIZZAK VL1ですが、氷上性能が高いのはBLIZZAK DM-V1の方です。
書込番号:16857950
![]()
10点
あくまでも買われる方の自己責任という事で記載します。
氷上の効きは、乗用車用>ミニバン用(toyoのみ)>SUV用>バン用、の右に行く順に従い弱くなるです。
荷物は200kgは常時という事ですが、詳しくはわかりませんが、今なら型落ちのGZではどうでしょうか?
サイズは195/80R15はありませんから互換の215/70R15になります。
ただし、車検は通りません。
バン用タイヤは、前型の969が他社と比べて非常に効きましたのでVL1が良いのですが、やはりバン用という事で耐久性を重視していますから効きは乗用車やSUV用よりも弱いです。
ただ、氷上はレボ969は他社同類品よりもとても効いていました。あくまでも個人的感想ですが、新品初年目としては乗用車用と遜色無いんじゃないかと騙されるくらい効いていました。ゴムも軟らかかったですし。ただ、ドライばかりを走るとすぐに摩耗してしまいましたが。
長野は内陸ですので凍結が当たり前(一部地域を除く)ですから、ブリザックで良いと思います。
後悔しないタイヤ選びをどうぞ
書込番号:16858167
![]()
11点
スーパーアルテッツァさん
ウルトラ姉妹さん
御回答ありがとうございます!
今の気持ちの中ではバン用で買うならブリザックVL1、乗用車用で買うならコスパ重視で他社製でも良いのかな、なんて思っています。
車検の為だけにタイヤ4本保管維持するのもできることなら避けたいです。
ウルトラ姉妹さんの969の実際の使用感をお聞かせ頂いてとても参考になります!
検索してもなかなか見つけられなかったので・・・
気持ちはほぼVL1になってきました。
最後にどなたかご意見願います。
他社製のはノーマークだったのですが、ヨコハマ GEOLANDAR H/T-S 195/80R15 107/105L というのはいかがなものなのでしょうか?
ジオランダーということでSUV向けの性能でVL1同等以上に効いて、且つロードインデックスが車検対応になってくると思うのでVL1より価格も安いし最後の検討材料にしたいです。
2.5インチローダウンのハイエースにいかつそうなタイヤが似合うかどうかはわかりませんが(笑)
書込番号:16858312
1点
>ヨコハマ GEOLANDAR H/T-S 195/80R15 107/105L というのはいかがなものなのでしょうか?
スタッドレスタイヤじゃないですよ。
SUV用ハイウェイテレーンタイヤのLT版です。
雪道では使えません。
書込番号:16859886
![]()
5点
Berry Berryさん
そうだったんですね(汗)
ありがとうございますm(_ _)m
某通販サイトの適合スタッドレス欄に含まれていたのでスタッドレスだと思い込んでしまいました・・・
危なかったです(汗)
というわけで、VL1にすることにしました。
ご意見頂いた皆さま、ありがとうございました!
書込番号:16860188
5点
解決済みのところすみません。
ひょっとしてGEOLANDAR H/T-SではなくGEOLANDAR i/T-Sの方じゃないですか?
ホームページにも紙ベースのカタログにも掲載はない(カタログ外サイズ)ですが、107/105LTが通販サイトには存在します。
「96Q」ではないことを取扱業者に確認する必要はありますけど。
書込番号:16860251
4点
Berry Berryさん
とんでもないです、ありがたい限りです!
Berry Berryさんのおっしゃる通り、I/TS G073というもので完全な私の書き込み間違いでした(汗)
だとすればどんな感じのものなのか気になります。
価格の差は性能の差なのでしょうが、VL1より総額17,500円(フジコーポレーション価格)安くてバンタイヤより効きが良く車検対応であればこちらもいいですね!
タイヤはまだ注文していません。
よろしくお願いします。
書込番号:16860868
5点
GEOLANDAR i/T-S自体はSUV用スタッドレスタイヤとして、2009年から順次発売されました(サイズごとに多少前後しています)。
搭載技術は2008年に発売されたiceGUARD IG30のものを採用しています。
ロードインデックスを強化するために多少構造を変更しているでしょうけれど、コンパウンド自体はSUV用そのものだと思います。
なので効きとしては、VL-1以上ではないかと思います。(私自身は比べていないため、すみませんが推測の範囲を超えません)
また、GEOLANDAR i/T-Sは方向性タイヤパターンを採用しており、タイヤローテーションは前後ローテーションしかできません。
このことに関しては装着時に気を付ければよいだけですので、たすき掛けローテーができなくても大きな問題にはならないでしょう。
それよりもこの銘柄のこのサイズはそれほど出ていない可能性もあります(カタログ外であるため)。
製造年週が今年製造のものであればいいのですが、長期在庫品となるとちょっと・・・。
ですので、できればいつ製造のものか(はっきりわからなくても、何年に造られたものが来るのか)確認はしたいです。
通販業者ではメーカーから仕入れるので、いつのものかは入ってこないと分からないことが多いです。
タイヤは生ものです。
長く使うことを考えるなら、製造年週は新しいものを入手してください。
書込番号:16861054
3点
Berry Berryさん
GEOLANDAR i/T-Sの件、詳細に教えて頂いて、心より感謝致します。
数年前発表されたモデルになるのですね。
もし効きとしてVL1と同等かそれ以上で、さらに車検対応でこれだけの価格差があると悩みどころです。
さすがに耐摩耗性は完全なバンタイヤより劣ると思いますが、これだけ価格差があれば気にしないです。
おっしゃるとおり、せっかく新品で購入するので製造年は新しいものが良いですね。
ハイエース純正サイズですのでもし一般的に知られているのであれば、ハイエースの台数の多さからしてそれなりに需要があり流通しているのではないかと思ってしまいます。
完全な推測でしかありませんですが・・・
こればかりは十分に確認してみたいと思います。
通販業者に確認して、製造年の指定までできないようであればここはあきらめてVl1で決めるしかないなといったところです。
いずれにせよあらためてこちらに報告させて頂きます。
書込番号:16861531
1点
解決済みですが。
ブリザックが高いのは、高くても売れるというのと、他社共存ではないでしょうか。
スタッドレスで、日本メーカー製造品(OEMも含む)の最新型の効きはともかく値段を調べた場合、ブリザックが一番高いです。
これを、一番安い所と同じ値段に合わせると、他社品が売れなくなります。
ゆえに、ブリザックが高い、と思います。
その他にも莫大な開発費やタイヤを作るときに使う設備費等、ブリヂストンは他社よりもたくさんのサイズを作っていますから、それに上乗せせざるを得ません。
乗用車用はともかく、バン用スタッドレスが他社が10年に1度のモデルチェンジだとするとブリヂストンは2回行っています。
それぐらい違います。
乗用車用ブリザックの現型のひとつ前のモデルでさえ他社最新型とほぼ同じかやや高い値段で売られています。
よく、カーショップなどの安売りにチラシにプライベートブランド以外に他社格安品アルミセットが掲載されていますが、多くはブリザック以外のスタッドレスの旧型商品です。よく見るのは、トーヨーかグッドイヤーですね。この2つのシェアは低いです。
ただ、やはり、氷上の基本的な効きやゴムの自然劣化、に関してはブリザックが一番です。
ですので、価格差をどう捉えるかですね。
保険と思ってブリザックの最新型を買うか、コスト重視で他社品を買うか、ですね。
バン用はブリザックだけがスポンジ状ゴムです。横浜でさえそういう構造にはなっていません。
安心安全なタイヤ選びをどうぞ。
、
書込番号:16869525
5点
ウルトラ姉妹さん
ありがとうございます!
純粋なバン用タイヤの中では他メーカーは眼中になく迷わずVL1にします。
ジオランダーI/T-S G073 の方が総額で17,500円程安く、且つSUV寄りの効き(想定)で車検も通れば耐摩耗性は妥協してもそちらにしたいと思っているところです。
ドライ面で減りを気にするストレスがないのは純粋なバンタイヤなのですが、満3年で4万キロ強と一般的な貨物車より距離は延びない方なのでI/T-S G073の方が私の乗り方に合っているかと・・・
その分交換サイクルを早めるつもりです。
今まで使用していたスタッドレスは十分溝が残っている状態でさすがに6シーズン目はいかがなものかというところなので、効きと価格(=交換サイクル)重視に振っても良いかと思った次第です。
現在I/T-S G073で本年度製のものを出荷してもらえるか確認待ちです(結構な時間待ってます・・・)。
あらためてこちらに報告させて頂きます!
書込番号:16869920
2点
遅くなりましたが、ジオランダーI/T-S G073 を注文し本日やっと届きました!
製造年指定はできないとのことでしたがメーカーの品質管理を信用して注文、確認したら2013年(14-15週)製で安心しました!
注文から届くまでかなり待ちましたが(笑)、数年来欲しかったホイール付きでシーズン前に用意できて良かったです!
こちらでのご意見本当に参考になりました!
あらためてありがとうございました!
書込番号:16896523
2点
昨年までヨコハマ SY01Vを使用して今年買い換えを考えております。
GEOLANDAR I/T-SとBLIZZAK VL1で悩んでいるときにこの書き込みにたどり着きました。
価格ではジオランダーが3200円程度高い状態ですから、BLIZZAK VL1かなとも思いますが、ジオを利用された感想が知りたくて書き込みいたしました。
走行距離 月に3千ほど。路面状態は3分の一は雪ですね。
3年は使いたいと考えており、1トンは積むこともあるので本来ですと仕事用タイヤでいいかと思うのですが。
両方ともSY01Vよりは良いかとも考えますが、昨シーズンの利用状況での感想をお聞かせいただければと思います。
書込番号:18169667
3点
お世話になります。
昨日、タイヤ館にて225/60R17の
スタッドレス見積もりを取りました。
ホイールが一本税込9450円
工賃
ナット
フッ素入れ放題
エアコンフィルター
(ボッシュエアリスト)
で合計168,800円
通販系でもざっと計算したのですが
ほぼとんとんなので安いかなと。
保証的な意味合いを考えると
お得だとおもうのですが
いかがでしょう?
書込番号:16850945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格コム安値は↓のように24800円です。
http://kakaku.com/item/K0000542351/
これに9450円のホイールを合せると工賃別で13.7万円になります。
従いまして、工賃やナット等込みで16.8万円という事なら、実店舗販売なら安価だと思います。
>フッ素入れ放題
窒素入れ放題ですね。
書込番号:16851294
![]()
0点
>通販系でもざっと計算したのですが
>ほぼとんとんなので安いかなと。
私も計算しましたが、タイヤとホイールで見れば、通販より微妙に高いですが差額は1万円もありません。
さらにエアコンフィルターと窒素分を考えますと、トントンと言えます。
ここ↓で見てみると、こんな感じです。
http://www.maluzen.com/shopping/tzp01maker_tpf20050_ttf_f3.html
>保証的な意味合いを考えると
>お得だとおもうのですが
>いかがでしょう?
かなりお得だと思いますよ。
書込番号:16852034
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん、
ありがとうございます。
微妙なサイズなので
在庫も少ないそうです。
店舗自体はBS系列です。
車で15分くらいなので
楽チンですし。
理想を言えば端数切りたいの
ですが、かなりワガママ価格
になりそうです(^_^;)
書込番号:16852955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Berry Berryさん、ありがとうございます。
やはりお得ですか。
センターフィットも入っての値段
なので後はお財布次第かなと
(^_^;)
書込番号:16852968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレス選びで悩んでまして、長文失礼します。
当方、東京在住で雪や氷に遭遇するのは、年末年始に岩手県へ帰省、月イチ程度で雪山遊び、年数回の降雪といった程度です。車はクライスラーのグランドボイジャーというヘビー級ミニバンです。FFで車重は2tほど。タイヤサイズは215/65/R16です。
普段は妻が乗っていて、週末レジャーも含めて距離はアベレージで500km/月くらい。使用環境は、一般道:6/高速道:4で氷雪:1/ドライ・ウェット:9といった割合でしょうか。
ひとつ気がかりなのが、自宅がけっこうな坂道の半ばにありまして、自宅まで500mほどその坂を上ります(およそ8%の勾配でおまけに左右に1回ずつ大きくカーブします。ちなみに坂の一番下は信号付きの交差点)。当然ですが、自宅前も坂道でして、駐車は坂道で一時停止してハンドル切りつつバックで歩道を乗り越えて、といった具合です。
昨年までは比較的軽めの車両だったので銘柄もあまり気にしなかったのですが、今年重量のある車に乗り換えたことでそれぞれの銘柄の個性が気になってしまい、こんな感じ(↓)でとグルグルと悩んでしまってます。
『ドライ主体だし車重もあるし欧州勢も良さげ→でも雪が降った時に坂の上り下りや駐車で支障があると困るし岩手にも行くし雪山にも行くし国産がいいかも→それでも氷雪路はせいぜい1割。坂で何かあったって自宅はすぐそこ。砂でも何でも取り行きゃいいよ(欧州優勢)→それもメンドクサイし、ご近所に迷惑かけちゃうのもアレだし(国産優勢)→そんなのレアケースでしょ。そもそもドライ中心なんだし→(そしてスタートに戻る・・・)』
悩みっぷりが長文に表れてますな・・・まったくもって情けない悩みっぷりでホントにスミマセン・・・
とりあえず候補として、ミシュランXI3、ピレリWINTER ICE CONTROL、ダンロップWINTER MAXX、ブリジストンREVO GZあたりで考えてますが、オススメあるでしょうか?
アンタの使い方ならどれ使ったって一緒っ!悩むだけ無駄っ!好きなの履けいっ!ドライも帰省も雪山も坂道もすべて心配せんでよろしいっ!というご意見でもけっこうです。ご指南よろしくお願いしますっ!
書込番号:16839486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現時点でハッキリしていることは、
価格.comのタイヤヲタはブリジストン好きが多い。以上。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000048062_K0000405265_K0000056298_70500512841
書込番号:16839571
0点
>車はクライスラーのグランドボイジャーというヘビー級ミニバンです。
かなり大きいですね。
>およそ8%の勾配でおまけに左右に1回ずつ大きくカーブします。ちなみに坂の一番下は信号付きの交差点
条件としては厳しいものですね。
>ドライ主体だし車重もあるし欧州勢も良さげ
↑このように考える理由というのは、欧州銘柄がドライ路面に強いとされるからですね。
ただ、
>週末レジャーも含めて距離はアベレージで500km/月くらい。
ということでしたら、スタッドレスの寿命は、摩耗より経年劣化によるものになるかと思います。
ですので、私としては国産銘柄をお勧めしたいところです。
ちなみに、スタッドレスタイヤを装着させた場合、それを前提とした走り方をしたいです。
いくらドライ路面だからと言って、夏タイヤと同じように走行していたのでは摩耗が早いです。
例えば、
早めのブレーキで制動時にフロントに荷重をかけすぎない
カーブを曲がるときは速度をいつもより落とし気味にする
停止した状態でステアリングをこじらない
などです。
いや、そこまで気を遣ってられない・・・ということでしたら、欧州メーカー製のほうが減りにくいように感じますので、そちらを選択してください。
書込番号:16839581
1点
名無野キタローさん
車重2tの重量級ミニバンなら、乗用車用の国産スタッドレスでは腰砕け感が出そうですね。
9割がドライ&ウエットという事を考慮して、数少ないXL規格のスタッドレスで速度記号もTであるX-ICE XI3が良いように思えます。
X-ICE XI3なら剛性が高いので、ドライ&ウエット路面でのハンドリングが他のスタッドレスよりも期待出来るでしょう。
又、X-ICE XI3はXL規格という事でタイヤの空気圧を高めに調整して更にハンドリングを改善する事も可能です。
結局は何を重視するかで選択するスタッドレスが決まる訳ですが、今回は名無野キタローさんのお車や使用条件を考慮してX-ICE XI3を一押しにします。
書込番号:16839725
1点
at_freedさん
返信ありがとうございます。いずれのメーカーさんを推奨されるのも、みなさん何らかしらの推しポイントがあってのことと思います。いろいろなご意見を参考にさせてもらって、いい選択ができればと思っています。
書込番号:16840613
1点
Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
>>およそ8%の勾配でおまけに左右に1回ずつ大きくカーブします。ちなみに坂の一番下は信号付きの交差点
>
>条件としては厳しいものですね。
やはり8%というのはスタッドレスには厳しい勾配なんですね。
>>ドライ主体だし車重もあるし欧州勢も良さげ
>
>↑このように考える理由というのは、欧州銘柄がドライ路面に強いとされるからですね。
です。ドライ主体で重さもあるという点に重きを置くとヨーロッパ銘柄が優勢かと感じます。
>>週末レジャーも含めて距離はアベレージで500km/月くらい。
>
>ということでしたら、スタッドレスの寿命は、摩耗より経年劣化によるものになるかと思います。
>ですので、私としては国産銘柄をお勧めしたいところです。
Berry Berryさんにオススメいただいた点も考えるとやはり国産もありだよなぁとも感じます。
やはり何に重きを置くかなんでしょうね・・・そこを決めかねて困ってしまってます。
国産銘柄の中だと、私のような使用状況ではどこのメーカーさんの銘柄が適しているように思われますか?
>ちなみに、スタッドレスタイヤを装着させた場合、それを前提とした走り方をしたいです。
>いくらドライ路面だからと言って、夏タイヤと同じように走行していたのでは摩耗が早いです。
それは注意して乗っています。今度の車は重さもあるので、余計に気をつけないと〜と思ってる次第です。
書込番号:16840680
1点
>国産銘柄の中だと、私のような使用状況ではどこのメーカーさんの銘柄が適しているように思われますか?
氷上での効きを優先させるならBRIDGESTONEの発泡ゴムが良いですが、今回は車重がかなりあるということで摩耗も早めのような気がします。
MZ-03あたりから耐摩耗性も向上していますが、それ以上に大型ミニバンの車重はタイヤにとってストレスになるかと。
夏タイヤでも結構ショルダー部は摩耗しているのではないでしょうか。
そうなりますと、DUNLOP WINTER MAXXがよろしいかと思います。
昨年出た銘柄ですが、国産銘柄の中ではしっかりしているほうだと思いますので。
書込番号:16840731
2点
スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
>車重2tの重量級ミニバンなら、乗用車用の国産スタッドレスでは腰砕け感が出そうですね。
そこが気になる点でもあります。高速も多用しますし、軽量な前車(ブリジストンのREVO GZを履かせてました)でさえ感じたグニグニ感が今度の車でどれほどグニグニするのか心配な面もあります。
>結局は何を重視するかで選択するスタッドレスが決まる訳ですが、今回は名無野キタローさんのお車や使用条件を考慮してX-ICE XI3を一押しにします。
何を重視するか、まさに仰るとおりなんです。そこを決められず〜って状況です。
雪道を安全にが第一なのか、メインのドライが第一なのか、いずれを優先するかでまるで違う味付けのタイヤを選ばなくてはならないのがホントに悩ましいです・・・こりゃダメだ〜っつってすぐに買い替えられるものでもないですし。
書込番号:16840751
2点
Berry Berryさん
早々の返信ありがとうございます。
>氷上での効きを優先させるならBRIDGESTONEの発泡ゴムが良いですが、今回は車重がかなりあるということで摩耗も早めのような気がします。
>MZ-03あたりから耐摩耗性も向上していますが、それ以上に大型ミニバンの車重はタイヤにとってストレスになるかと。
前者にはREVO GZを履かせてました。初めてブリジストンを履いたのですが、比較的軽量車だったにも関わらず、思いの外グニグニが激しかったです。その分、効きはバッチリでしたけど。結局はどっちを優先するかなんですよね。
>そうなりますと、DUNLOP WINTER MAXXがよろしいかと思います。
>昨年出た銘柄ですが、国産銘柄の中ではしっかりしているほうだと思いますので。
WINTER MAXX、あちこち見ましたが評判良さげですよね。しっかりというのは、国産勢の中では腰砕け感が無い方って解釈してよいでしょうか?であれば、選択肢として急浮上っす。
ヨーロッパ勢と比べた場合、剛性やドライ・ウェット性能ではヨーロッパ勢優勢、氷雪上での性能については国産勢優勢という図式かと思うのですが、いずれの状況においても、トップではないけど2番手3番手は取れてて平均点以上ってのが、望ましい気がしてきました。
書込番号:16840868
1点
ミシュランがいいと思います。エクストラロード規格の他に、深溝構造で他社よりも長く使えます。店頭で比べてみてください。
書込番号:16841152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>国産勢の中では腰砕け感が無い方って解釈してよいでしょうか?
無いというわけではないです。
少ない(GZほどではない)というのが適切です。
どちらかというと無い方なのはX-ICE XI3でしょう。
書込番号:16841251
1点
私はドイツのFR車に乗っており、よくスキーに行きます。スキーヤーは四駆愛用者が多い中、珍しいFR乗りです。
さて私の場合この季節は、クルマはスキーに行く時に使うのが殆どなので積雪路・凍結路での走破性を重視してある程度の摩耗はやむを得ないと割り切って、ブリザックVRXを購入しました。四駆ならばミシュランのX-ICEか横浜ゴムのアイスガードを選んだと思います。また、スキーに行く回数が少なければやはり耐摩耗性が高いこのX-ICEかアイスガードを選んだと思います。
ブリザックは北海道・北東北の積雪地帯での装着率が高い事を見ても分かるとおり積雪路・凍結路では強いですが反面やや柔らかいため摩耗が早いかもしれません。(VRXは今年発売なので分かりませんが。)
X-ICE、アイスガードはブリザックよりもゴムが少し硬く耐摩耗性は高く乾燥路面では快適でタイヤも長持ちすると思いますが、凍結路面ではブリザックよりも多少滑りやすいかもしれません。
以上のことを考慮してあとはスレ主さんのライフスタイル次第かと思います。あと、いずれの場合もFF車やFR車はチェーンを積んでおくことをお奨めします。チェーンは取り付けが比較的容易に出来てホイールを傷つけることが少ない非金属チェーンが良いと思います。以上3メーカーのスタッドレスタイヤのみを例にしましたが、これは私が使用した経験からです。他のメーカーのタイヤは使用したことがないので分かりません。
書込番号:16843254
1点
ハラハラどきどきワクワクさん
>ミシュランがいいと思います。エクストラロード規格の他に、深溝構造で他社よりも長く使えます。店頭で比べてみてください。
スーパーアルテッツァさんやハラハラどきどきワクワクさんからいただいた返信や過去の口コミなどを見ると、剛性や長期使用の対策においてはヨーロッパ勢に分があると再認識しますね。というか、そこがヨーロッパ勢のストロングポイントなんですよね、きっと。
おそらく、ほとんどの製品はスタッドレスタイヤとしてある程度の完成度を備えていて、その銘柄ごとに何を重視しているかでみなさんの好みが分かれるのかとふと感じました。
もしかすると私のようなそれほどこだわりのないライトユーザーが一番悩むのかもしれませんねぇ・・・
書込番号:16845145
0点
Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
>国産勢の中では腰砕け感が無い方って解釈してよいでしょうか?
>
>無いというわけではないです。
>少ない(GZほどではない)というのが適切です。
了解です。すみません、私の書き方がよくなかったです。意味合いとしてはBerry Berryさんとほぼ同意のつもりで使ってしまいました。
REVO GZほどではないというのも、ヤツはかなりのグニグニ感だったので、あまり比較対象にならない気もしてしまいます。WINTER MAXXは、腰砕け感が無いと言われるXI3と腰砕け感ありありのGZとの間のどのあたりな感触でしょうか?
ちょっと自分の状況を整理してみるに、まずはせっかくのスタッドレスなので氷雪路で役に立ってほしいというのが一番な気がします。その次に来るのはグニグニした感じが少しでも少ないヤツというのが正しいのかもしれません(結果としてドライのハンドリングが良い、というか悪くはない)。んでさらに次が少しでも長持ちして欲しい(どうせ距離はそれほど走りゃしないんだから)という感じです。
明日ちょっと時間があるので、それぞれの銘柄がどんなもんか、近所のカーショップを偵察してこようかと思ってます。
書込番号:16845282
1点
ラファエルQQさん
返信ありがとうございます。
>私はドイツのFR車に乗っており、よくスキーに行きます。スキーヤーは四駆愛用者が多い中、珍しいFR乗りです。
私もだいぶ前になりますがメルセデスのW124に乗ってたことがあって、何回かスキーにも行きましたよ〜。私の場合は、最寄りのICからスキー場の駐車場まで除雪されてるようなとこにしか行かなかったですけどねぇ・・・
>さて私の場合この季節は、クルマはスキーに行く時に使うのが殆どなので積雪路・凍結路での走破性を重視してある程度の摩耗はやむを得ないと割り切って、
く〜。その割り切りがうらやましいです・・・
>ブリザックVRXを購入しました。四駆ならばミシュランのX-ICEか横浜ゴムのアイスガードを選んだと思います。また、スキーに行く回数が少なければやはり耐摩耗性が高いこのX-ICEかアイスガードを選んだと思います。
アイスガードはヨコハマでしたっけ。実はヨコハマは今まで履いたことがなかったりします。
>以上のことを考慮してあとはスレ主さんのライフスタイル次第かと思います。あと、いずれの場合もFF車やFR車はチェーンを積んでおくことをお奨めします。チェーンは取り付けが比較的容易に出来てホイールを傷つけることが少ない非金属チェーンが良いと思います。以上3メーカーのスタッドレスタイヤのみを例にしましたが、これは私が使用した経験からです。他のメーカーのタイヤは使用したことがないので分かりません。
チェーンですかぁ。今まで意識したこともなかったですが、明日カーショップに偵察に行く予定なので、ちょっと気にして見てみます。
書込番号:16845326
0点
チェーンの重要性を書かれている方がおられましたが同感です!追伸として一言書かせて頂くとチェーンはジャッキアップした方が遥かに楽で確実で短時間に装着できます。その時使用するのは車に付属しているジャッキではなく、排気ガスで膨らませて車を持ち上げるバルーン式のエアジャッキがいいと思いますよ。
書込番号:16849797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トーヨーのミニバン用スタッドレスMK4αはどうでしょうか?
ミニバン用なので剛性は乗用車用よりも高いです。
効きはやはり乗用車用が良いらしいのですが、履いた事が無いの実際には何とも言えません。
GZは新品時は軟らかい部類です。
IG50やWM01よりも軟らかいです。VRXも軟らかいですね。
ブリザックは摩耗のしやすさはよくはなっているらしいですが、それでも摩耗が早いという乾燥はけっこうあります。
書込番号:16858194
0点
そんなに変わらないよ!重量級の車で不利だったって、不利ならどんなタイヤでも不利でしょ‥?安いアジアンタイヤはどうかと思うけど‥アジアンタイヤってそんなに駄目なのかな?俺にはわからないな。
書込番号:17338805
0点
お世話になります。
先日、フーガハイブリッドを契約致しました。
納車は12月なのですがスタッドレスの購入を
考えております。
16インチの鉄ホイールがあるのですが、REVO GZ
のロードインデックスを見る限り100に対応できる
スタッドレスは16インチでは無いように思います。
17インチであればOKだと思うのですがいかがでしょうか?
純正サイズは245/50R18です。
0点
>純正サイズは245/50R18
このサイズの外径は702mmで、LIは100(JATMA規格)ですね。
サイズからすると17インチは、
@245/55R17(外径701mm)・・・該当製品なし。
A235/55R17(外径690mm)LI99
B235/60R17(外径714mm)LI102(ここ価格.comでも3銘柄しか取り扱いなし)
C225/60R17(外径702mm)LI99
ですが、
REVO GZには該当するサイズはありません。
VRXですと、ACのサイズがあります。
また、YOKOHAMA iceGUARD IG50ですと、Cのみ。
DUNLOP WINTER MAXXですと該当なし・・・。
ディーラーに相談してはいかがでしょう。
インチダウンされる場合、おそらくLI99でも仕方なしという判断になるかと思います。
16インチは無理でしょうね。
書込番号:16827695
![]()
1点
16インチならBLIZZAK DM-V1やX-ICE XI3等の銘柄になりますが、235/60R16 100ならフーガHVに履かせる事が出来るでしょう。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=235&pdf_Spec203=60
書込番号:16827711
![]()
0点
BerryBerryさん、有難うございます。
LI99のタイヤばかりですね。やはり
18インチを履きなさいという事でしょうか。
例えLIが「1」違うとしても問題が有った
時、限りなく可能性が0に近くても
ディーラーには一言相談した方が良いですよね。
スーパーアルテッツアさん、有難うございます。
DM-V1のリンクを参照いたしました。
ふと疑問に思うのですが何をもって「SUV用」と
して発売しているのでしょうか?
重量面を考えてサイドを硬くしてあるとか
そう言う事で性能的には他のBS製品と同じ
程度なのでしょうか?
書込番号:16827767
0点
一番星星桃次郎さん
SUV用スタッドレスは一番星星桃次郎さんのお考えの通りで、重心が高い傾向のSUVに対応する為、剛性を持たせているようです。
この剛性を持たせている事で、スタッドレスとして重要な性能である氷上性能は多少低下傾向のようです。
書込番号:16827815
![]()
0点
スーパーアルテッツアさん、有難うございます。
やはりそうですか。
根本的にFRなので雪道に慣れない自分が
アイスバーンの酷い場所など危険な所には
出向かないつもりですが、関東のたまに
ある雪程度は大丈夫そうですね。
乗らないのが一番ですが、通勤にも使用
しますのでなかなか。
書込番号:16827860
0点
>LI99のタイヤばかりですね。やはり
>18インチを履きなさいという事でしょうか。
最近の一部の車はなんていうサイズを装着させているんだ・・・と思う車種もありますね。
>例えLIが「1」違うとしても問題が有った
>時、限りなく可能性が0に近くても
>ディーラーには一言相談した方が良いですよね。
そうですね。
おそらく「純正同サイズをお勧めします。」と言われるかもしれませんが、
実際問題、降雪があまりない地域で18インチの高額のスタッドレスタイヤを装着させるより、インチダウンして装着させるという現実性を考えた場合、ディーラーとしての見解がいかがなものなのかを知っておくことはマイナスではないでしょう。
書込番号:16827987
0点
BerryBerryさん、ありがとうございます。
見解、そうですね。
どういう傾向のあるディーラーなのか
わかりますね。機械的なのか、それとも
ユーザー目線なのか。
書込番号:16828364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが、アドバイスを。
ハイブリッドの他グレードやハイブリッドじゃないグレードで前軸重と後軸重が取り付け予定の車よりも重くLIがこの車よりも小さい、場合はLIが小さくなっても問題ないでしょう。
過去にコンパクトカー安くて重さが軽いグレードだと175/65R14 LI82、スポーツグレードで前述よりも前軸後軸それぞれ重いものは185/55R15 LI81、となっておりました。
安いグレードをインチアップで185/55R15 LI81にしても車検やディーラー対応問題は全くありませんでした。
こういう方法を使えば問題は無いのではないでしょうか。
書込番号:16830560
0点
ウルトラ姉妹さん、有難うございます。
今日、日産に行ってきましたが見解としては
「わからないのでタイヤ屋さんに聞いてください」
との事でした。
車種的な事情なのかわかりませんが17インチが
取り付けられるかもわからないそうです。
ただ担当者、整備士曰く「私なら安い方を取り付けます」
だそうです。
フーガハイブリッドのグレードですと一律同じサイズの
タイヤを履いております。普通のフーガと車重を比べ
ましたが、100kg程度重いのでその辺りも調べてみます。
書込番号:16831869
0点
>「わからないのでタイヤ屋さんに聞いてください」
>との事でした。
>車種的な事情なのかわかりませんが17インチが
>取り付けられるかもわからないそうです。
意外な返答です。
そう来ましたか・・・。
データをもっていないのでしょう。
正直と言えば正直。
無責任と言ってしまえばそれまでですね。
ちなみに「みんカラ」では17インチを装着されている方はいません。
ベースのハイブリッドでないフーガは17インチは装着できるようですが・・・。
タイヤ・スタッドレス・ホイール通販のフジ・コーポレーションで検索をかけても18インチ以上でしか選択できないです。
インチダウンできない可能性が見えてきつつあるような・・・。
書込番号:16832049
0点
BerryBerryさん、有難うございます。
フーガの370でLI95を履いていますが、
18インチ。いまタイヤ屋に調べてもらおうかと
考えておりますが、正直ホイールセットを
ヤフオク等ネット通販で購入する方が
安そうですし。タイヤ屋さんに悪いですしね。
みんカラも少し見てはいたのですが
ナンカンスタッドレス履いている18
なので見る気が(;^ω^)
納車まで時間がありますのでもっと
調べてみます。また何かありましたら
情報を頂けると幸いです。
書込番号:16832101
0点
>納車まで時間がありますので
納車の際に、実車をもとにディーラーに装着可能か調べてもらうのもありかと。
書込番号:16832208
0点
一番星星桃次郎さん
ジャパン三陽さんのサイトにマッチングリストがあります。
「ジャパン三陽」、というキーワードで検索してみて下さい。
私が見た限り、三陽さんのサイトには、前モデルはインチダウン可能な記載はありますがこのモデルからはインチダウンの記載が無いですね。
なお、似たような軸重の車種がどのようなサイズを履いているかもチェックした方が良いでしょう。
それと、需要が多くないサイズは欠品しやすいです。
ディーラーでも詳しい人とそうでない人がいます。詳しい人はインチダウン情報など色々知ってますね。
やはり価格の高い車種はそれ相応の費用が掛かります。
その他に費用がかかる車種はスポーツカーなどです。
例外は、ラクティスなどレアサイズを履いている車種です。
レアサイズだしそのサイズが16なのでコンパクトカーにあるまじき価格です。まあ、インチダウンはできますが。
近年は、コンパクトカーのタイヤ!?と思うくらい大きなインチのタイヤが標準で付いています。
トヨタだと1.3や1.5やハイブリッドのコンパクトカーはいまや15がメインです。
車両価格も上がっていますが、タイヤも高価になってきています。
新車を購入される際に、スタッドレスまでは計算にいれておられない方が多いです。
タイヤサイズを見て、おおよその金額をディーラーやその他ショップに聞いた方が良いでしょう。
書込番号:16833906
1点
フーガハイブリッドには空気圧センサーが標準装備されており、履き替えると警告表示が点きっぱなしになるらしいです。ディーラー推奨の空気圧センサー対応ホイール&ミシュランXアイスー2の組み合わせで30万超(工賃別)だそうです。高いですね..
書込番号:16890440
0点
Berry Berryさん、有難うございます。
納車が既に来週になりました。
今年は雪道を遠慮して相談しようかと。
ウルトラ姉妹さん、有難うございます。
タイヤ館で安く扱えるとの事で
ジャパン三陽のモデルは見ました。
高いですね。タイヤが(;^ω^)
VRX勧められても(サイズ的に)
その性能を発揮できるかどうかは
かなり微妙です(;^ω^)
CHAOKUN0610さん、有難うございます。
仰るとおりでして。
冬場はセンサーを切って使うのが
常套手段のようです。
書込番号:16918263
0点
一番星星桃次郎さん。
こんにちは。空気圧センサーってOFFにできるんですね,,知らんかった.....
当方いろいろ悩んだ結果スタッドレスはやめて、バイアスロンのクイックイージーを買いました。
慣れてくると5分もかからずに装着できますよー 参考までに。。
納車楽しみですね。
フガハイ君はちょっと踏むと飛んでいきますので、スピード違反にはくれぐれもご注意くださいませー
書込番号:16923183
0点
タイヤがはみ出すかどうかが問題なだけです。
何に乗ってるのか、純正ホイールのインセット値が幾つかが判らないと誰も答えられないかと。
書込番号:16826818
2点
なまらい〜べさん
フェンダーからのはみ出しやインナーやサスペンション等の接触が無いホイールやタイヤサイズを選択する事が大前提となります。
あとは純正タイヤに近い外径でロードインデックスが純正タイヤを下回らなければ、車検には通るでしょう。
尚、タイヤの外径が変われば車の速度計もズレますが↓の範囲の速度計の誤差なら車検に通ります。
http://www.craft-web.co.jp/faq/syaken.html
書込番号:16827329
0点
新品では手が出ないので中古店でのスタッドレスにしようと思っています。
店で保管しているもので使用できるのは製造年から何年までですか?
又、駆動輪側だけの履き替えはいけませんか?
6点
>店で保管しているもので使用できるのは製造年から何年までですか?
保管状態にもよります。
屋内保管でも平積みの下の方は、癖がついていそうで手が出しにくいです。
野ざらしは3年もてばいいほうです。
>駆動輪側だけの履き替えはいけませんか?
いけません。
雪道・凍結路は、走行することではなく止まることを考えたほうがいいです。
DUNLOPでも4輪装着を勧めています。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/index.html#q34
書込番号:16818606
![]()
3点
残りの溝と偏磨耗してないかを確認して(プラットフォームまで)大体新品で5ミリ位です。あと値段。
書込番号:16818658
0点
光虹さん
>店で保管しているもので使用できるのは製造年から何年までですか?
新品スタッドレスタイヤを紫外線に晒さずに温度管理等もされた適切な環境で保管していれば↓のように3年経過していても経年劣化の進行は少ないです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
しかし、今回は中古という事で製造年週では、劣化状態が判断が出来ません。
つまり、製造後1年しか経過していないからとスタッドレス本来の性能が低下していないとは言い切れないのです。
スタッドレスタイヤなら↓のように製造年週よりも、柔らかさや溝の深さの方を重視した方が良いと考えます。
http://www.taiyakan.co.jp/service/studlessmaintenance/
尚、スタッドレスタイヤの硬度の基準ですが、↓のように58以下なら問題無いとの事です。
http://www.akitanet.co.jp/yurityre/qa1.html
>又、駆動輪側だけの履き替えはいけませんか?
性能が異なるタイヤを前後に履かせた場合、氷上等で滑り方が前後で異なりバランスを崩す事が予想されます。
従いまして、出来れば4輪共に交換される事をお勧め致します。
書込番号:16818720
![]()
3点
チェーンは駆動輪だけ装着でしょ。
スタッドレスでも前輪駆動ならフロントだけスタッドレスでも、神戸からハチ高原や鳥取の若桜氷ノ山ぐらいは平気でスキーに行けた。
4輪装備の車は速く走れる、これについていくと2輪だけでは不安なこと度々。
いつのまにやらタイヤもホイルも所得からすると安くなったのでケチらずに4輪装着がベストだ。
書込番号:16818721
3点
スタッドレスは生ものですからね。
中古を買うなら、韓国製の新品の方がいいと思いますけど・・・。
書込番号:16819120
3点
あまり古いタイヤですと雨の日などのグリップが悪くなりますので、できるだけ新しいほうが良いと思います。
出来れば3年以内のものが良いです。
製造年も大事ですが、タイヤの溝も大事です。
摩耗が進んでいますと、雪に対してのグリップが悪くなりますので、出来る限り新品に近いものが良いです。
タイヤのサイズはわかりますか?
予算はいくらですか?
書込番号:16819676
0点
スレ主さん,どんな路面を走るんでしょうか?
駆動輪だけで良いかとか尋ねてるところを見ると,日常的に冬場路面凍結するような地域では
ないのでしょうけど・・・。
新品でも型落ちとかで割安で売っていることもありますし,4輪装着以外考えない方が無難です。
書込番号:16822418
![]()
2点
トピ主さん
http://ps-j.com/data/tyre.pdf#search='%E9%9B%AA%E9%81%93+%E5%86%AC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4+%E6%9D%A1%E4%BE%8B'
都道府県別のチェーンとタイヤの規則に関する道路交通法施行細則・道路交通規則です。
アクセスできない場合は、検索エンジンで調べて下さい。
安心安全を考えるならば、新品でしょう。
近年は、スタッドレスタイヤのレンタルを行っているショップもあります。調べてみて下さい。
私だったら、このトピ主さんのような考え方の人が運転する車に遭遇したくないですね。
滑って、とばっちりを受けるのは嫌ですから。
新品とはいえ絶対に滑らないとは限りませんが、中古で駆動輪だけ、という考え方の人が運転する車には遭遇したくないです。
万が一、人身事故でも起こしたら、どうなるんでしょうかね。
本題へのアドバイスは、「メーカー:ブリヂストン、年数:3年以内、3年以内の時に発売されていたモデルのうち最新モデルまたはその1つ前、偏摩耗無し、パンク修理痕跡無し、変形無し、残り溝:新品の8/10以上、保管状態:良好、ドライアイスをトレッド面においてマイナス10℃くらいに冷えたら硬度計で計測し結果は良好ゾーンの物」、です。
氷上ではブリヂストンです。旧モデルは最新モデルよりも性能は劣るようですが、極端に変わるという事はありません。
Berry Berryさん
氷上が多い北海道や東北はブリヂストンが有利ですが、濡れた雪が多い北陸などにはダンロップやグッドイヤーも悪く無いと思っています。1つ前のモデル(DSX2とZEA2)からやっと他社に近い性能を出せるようになってきて、最新モデル(WM01と6)は発泡も引っかき剤も無いのに旧型よりも性能は上です(メーカー情報)。
すべての状況に効けばいいのですが、そうはいかず、メーカーやモデルによって得意不得意ありますから、どのような車種でどのような路面を走るか想定して選択した方が良いでしょう。当たりまえと言えばそうなのですが。
ブリヂストンGZも、他者さんの書き込みを見る限りでは、3年目はやはり劣化しています。
カタログ後ろの注意書き通りの使用方法と保管方法を行っても3年と考えた方が良いですね。
ただ、溝がまだ充分なのに3年で新品交換する人は少ないですね。
大きいサイズだと、とんでもない金額ですからね。
IG50の件は、来年シーズンにならないと判明しないと思います。
でも、最近、ゲルは多種に使用されています。大きく宣伝してた最初は東洋G5だったと思います。
ダンロップもナノフィットっていう似たようなものを使っている所から、ゲルは安価なコストで効果が大きいのでしょう。
書込番号:16824563
0点
みなさんのご意見ありがとうございます。
中古の物だと保管状態や品質状態やもちを考えると新品がよいのでしょうか?
予算もかけれないので韓国製の方の交換でもと思います。
国産だと1本1万以上はしますよね?
国産の安いグレードものと韓国製のものはやはり違いますか?
書込番号:16837108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ウルトラ姉妹さん
>濡れた雪が多い北陸などにはダンロップやグッドイヤーも悪く無いと思っています。
はい。
御存じのとおり、氷上に特化させるためには、接地面積を稼ぐ必要がありますし、逆に雪を中心に考えた場合は雪柱剪断力を稼ぐ必要がありますので、ある程度トレッドパターンの溝の多さも関係してきます。
ただ、他社銘柄と比較した場合、DSX2やNAVI5ではまだ力不足のように感じ、WINTER MAXXで追いついたように感じています。(MAVI6は今年の銘柄なので、分かりませんが・・・)
これも使用状況によりけりなところではあります。
>ブリヂストンGZも、他者さんの書き込みを見る限りでは、3年目はやはり劣化しています。
>カタログ後ろの注意書き通りの使用方法と保管方法を行っても3年と考えた方が良いですね。
>ただ、溝がまだ充分なのに3年で新品交換する人は少ないですね。
>大きいサイズだと、とんでもない金額ですからね。
コンパウンドは生ものですので、劣化しないということはないのが事実です。
BRIDGESTONEがいくら「適正に保管された新品スタッドレスタイヤは、3年間は同等の性能を保つことが確認されています。」と謳っていても、販売面での話だけで、実際にはそこに摩耗を考えなければいけないですし、使用している際の劣化も含めなければなりません。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
さらには、そこからの劣化スピードの比較を考えた場合、どうしても年数がたっているもののほうが不利であることは間違いないでしょう。
また、保管方法・環境も使用者が変われば千差万別ですし、厳密に判断するには、同じ使用状況(走行距離を合わせる・加速やコーナーリングも合わせてタイヤにかかるストレスを合わせる)で、同じ保管状態で、同じ車種で同じ路面で同時刻に比較しないといけないわけです。
そう考えたとすると、長く使える銘柄は、その人によって異なるケースも見られるかと思います。
スタッドレスタイヤは以前に比べて、値段が微妙に上がっています。
私が住んでいるところでは、7〜8年使用し、その後履きつぶすような使い方をされている方もチラホラ・・・。
結果として、車ぶつけて修理代のほうがかかったとしても、その時はその時だ・・・みたいな気持ちなのかな?と思ってしまいます。
>IG50の件は、来年シーズンにならないと判明しないと思います。
了解です。
私がそのころまでここ(価格.com)に顔を出しているかわかりませんが、覚えていたらで結構です。
使用感を書き込んでいただけたらと思います。
書込番号:16837261
1点
光虹さん
>中古の物だと保管状態や品質状態やもちを考えると新品がよいのでしょうか?
中古ですとどのように使用されていたのか、また、どのように保管されていたのか分からないというリスクがあります。
新品にこしたことはありません。
>予算もかけれないので韓国製の方の交換でもと思います。
>国産だと1本1万以上はしますよね?
お乗りのお車のサイズは155/65R14でよろしいでしょうか?
このサイズであれば、1本1万円はしません。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
ホイールを入れますと1本1万円強といったところです。
今日のオートバックスのチラシでは、タイヤはノーストレックN2になりますが、ホイール込みで28,800円(いらないアルミホイールがあれば下取り5,000円)で購入できたりもします。
限定3セットとありますが、、、。
>国産の安いグレードものと韓国製のものはやはり違いますか?
元同僚がハンコックのスタッドレスタイヤを使っていました。
他の車がバンバン坂を上っていくのに、その方の車は回転数が上がっている割には速度が出ずに(タイヤが空回りしているため)、上り切れずに諦めてUターンしました。
どこを走行されるかにもよりますが、せっかくの機会ですから国産をお勧めします。
書込番号:16837336
0点
光虹さん
ブリドストンの新品タイヤ3銘柄でも↓のように氷上性能の差があるのです。
http://www.youtube.com/watch?v=Fy1rgyvye2c
安価な韓国製のスタッドレスとなると、更にスタッドレス本来の氷上性能等が低下する可能性もあるでしょう。
つまり、価格と性能はある程度の相関関係があると考えた方が良いと思いますよ。
という事で、やはり国産スタッドレスをお勧めしたいですね。
書込番号:16837744
0点
光虹さん
国産新品の安い方だと、ファルケンEPZとトーヨーG4とグッドイヤーゼア2でしょう。
お勧めはG4です。
外国メーカー品でも良いというなら、ネットで中韓台や東南アジアの物になります。
最近はスタッドレスは本来の目的であるアイス性能に加えて、乾燥路走行での性能、それからカーブ(旋回時)での性能、燃費向上、が段々と加えられてきました。
本来の目的である氷上性能さえ満たせばいい、というならばブリヂストンMZ-03のようなタイヤがいいでしょう。
ただ、MZ-03はすでに廃番になっていますので、アイス性能にほぼ特化し現行の安い国産新品スタッドレスタイヤだと、個人的にはG4です。
なお、タイヤサイズがわかりません。
サイズがわからないので、およそ何円とは言えないですね。
Berry Berryさん
情報がずば抜けて多いですね。すごいです。
国産の乗用車(ミニバン含む)用とSUV用とバン用のスタッドレスタイヤを履いた車種を実際に運転し確認された上でアドバイスやご感想をおっしゃっておられるという事ですね?
書込番号:16838326
1点
ウルトラ姉妹さん
友人知人にわがまま言って乗せてもらってるだけです^^
車種・サイズが異なるので、同一線上で比較はできません。
書込番号:16839640
1点
現行、タントなんですが、夏タイヤは2か月前に新品に履き替えたばかりなんです。
家に保管してある2005年製のMZ-03付きの15インチのアルミから履き替えたいのでお高くはなるかと思いますがいかがでしょうか?
サイズは165/55になりますよね?
書込番号:16840409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光虹さん
スタッドレスタイヤでインチアップという事ですね。
サイズは165/55R15で正解のようです。
書込番号:16840478
0点
>現行、タント
純正装着のタイヤサイズは、155/65R14 75S
15インチですと、165/55R15ですね。
これですと1本1万円は超えてしまい、高くなります。
ただ、ホイールがありますので、工賃と合わせて国産銘柄になりますと、総額で(どんなに安く見積もっても)45,000円は超えてしまいます。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
書込番号:16840545
0点
光虹さん
165/55R15だと、夏タイヤとアルミホイールの特売品はけっこうありますが、冬タイヤとアルミホイールのセットはあまり無いですね。
ただ、早く決めないと、品薄になり希望しているタイヤやアルミホイールが売れていき、値段も高くなりますので買う場合は早めがいいでしょう。
Berry Berryさん
そういう事ですね。
例えばふつうの乗用車同一車種で、VRX GZ IG50 IG30TP MAXX DSX2 G5 G4 MK4α EPZ ZEA2 ZEA、をすべての銘柄をチェックされたと思っていました。
運転手・車種・路面状況、によって効いたとか効かないとかありますので一概に言えないのですが、今の大手日本メーカー4ブランドの最新型をどれかを選べば、氷上は特に問題が起きるようなことは無いと思います。
履いた車種を運転するドライバーさんがどういった路面を走るかでタイヤを決める事も大切なのですが、長く使いたいという事意見も多くあるので、ブリザックやアイスガードがカタログでゴム硬化うんぬんと書いてあります。トーヨーもG4が最新だったころにカタログに似たような表記が書いてありましたし、ファルケンEPZもダンロップと統合する前はカタログに似たようなことが書かれていました。
北海道でブリザックが圧倒的?なのは冬期の路面の乾燥路の割合が少なく(つまり弱点の乾燥路走行での摩耗)、氷上の割合が多いから、ブリザックの利点が大きいからですね。
しかし、北陸や山陰などは平地では凍結は少なく雪はべたべた、橋の上や数km離れた山へ行くと凍結してて、山は降雪も多い、という天候状況が違うと言った具合ですから、ブリザックの利点は小さくなりますね。とはいえ、ブリザックのシェアはトップらしいです。
もちろん、購入価格も関わってきますから、あまり距離を走らない人はゴム劣化が他社よりもゆっくりなブリザックを選んで長持ちさせたいのでしょう。
長持ちは賛成です、環境に優しいから。
でも、安全を考えると。
書込番号:16842187
0点
>ファルケンEPZもダンロップと統合する前はカタログに似たようなことが書かれていました。
統合前は良かったんです。
こう書くと今は?となりますが、正確にいうと統合前が勢いがあった・・・と。
スタッドレスでFALKENといえば、ブリの次だったのに。
>北海道でブリザックが圧倒的?なのは冬期の路面の乾燥路の割合が少なく(つまり弱点の乾燥路走行での摩耗)、氷上の割合が多いから、ブリザックの利点が大きいからですね。
>しかし、北陸や山陰などは平地では凍結は少なく雪はべたべた、橋の上や数km離れた山へ行くと凍結してて、山は降雪も多い、という天候状況が違うと言った具合ですから、ブリザックの利点は小さくなりますね。とはいえ、ブリザックのシェアはトップらしいです。
裏話を聞いたことがありますが、ここでは書けません。
日中のベタ雪で多少性能が劣ったとしても、積雪路・シャーベット路のグリップは凍結路よりもあります。
日勤の方の通勤時間帯は凍結していますし、利点が生きる選択をされているのだと思います。
>長持ちは賛成です、環境に優しいから。
私も賛成です。
>でも、安全を考えると。
なので、各社とも効きを持続させる工夫をされているのでしょうね。
書込番号:16843786
0点
色々考えましたが、イエローハットかオートバックスで一番安いものにしたいと思います。
おすすめはありますか?
書込番号:16870502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







