スタッドレスタイヤなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板

スタッドレスタイヤなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5499件)
RSS

このページのスレッド一覧(全558スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

信じられない事・・・?

2012/12/28 23:38(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:44件

タイヤ公正取引協議会のHPで、タイヤ性能試験のデータを見ることができます。
ですが、性能試験に用いている車種や初速、タイヤサイズが会社ごとに異なっていることもあり、全社の比較は難しい気がしていました。

しかし、そこで私は見つけてしまいました。
ミシュランの新製品「X-ICE XI3」と、ブリヂストンの北海道限定発売「BLIZZAK SI-12」が、同じ「20キロ」からの制動距離で測定していました。

その結果、氷上制動距離において、氷上性能を高めたとしているブリヂストンの製品よりも、ミシュランの方が上!(その差、約4m)
それも、ブリヂストンはミシュランの旧製品にも及ばない結果になっていました。

ミシュランは1800ccシビック、ブリヂストンは1800ccオーリス。タイヤサイズこそ若干違いますが、条件はそれほど大きく変わらないと思うのですが・・・驚きました。

書込番号:15541541

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/28 23:50(1年以上前)

これですね。

http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/index.html

ここから、データー検索をクリックします。


>ミシュランは1800ccシビック、ブリヂストンは1800ccオーリス。タイヤサイズこそ若干違いますが、条件はそれほど大きく変わらないと思うのですが・・・驚きました。

気温も違います。

自動車・タイヤサイズ・気温・場所が違うと単純比較ができないので、この数値の違いをどうとるかは閲覧者次第だと思います。

書込番号:15541586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2012/12/29 00:45(1年以上前)

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。

単純比較が出来ないのは明らかでもあり、どう考えるかは閲覧者次第であるとのコメント、仰るとおりであると思います。
それゆえに、色々な意見を聞いてみたいと思い、質問というよりレビューとして投稿させて頂いた次第です。

「気温」については、完全に見落としていました。ブリヂストンの気温であれば、おそらく接地面は濡れた状態になっており、氷点下で測定したミシュランよりも不利な条件下での実験であったと推測できますね。

書込番号:15541781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/29 01:37(1年以上前)

以前他でも記載したものですが各社がカタログなどに記載しているデータにBLIZZAK SI-12を追加してみました。

X-ICE XI3
9.58m 20-0km/h
http://www.michelin.co.jp/Home/Products-Services/pattern-detail/Winter/X-IceXI3

BLIZZAK REVO GZ
24.4m 30-0km/h
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/blizzak/revo_gz/test01.html

WINTERMAXX WM01
29.6m 30-0km/h
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/studless/wintermaxx/detail.html

iceGUARD5 iG50
64.2m 40-0km/h
http://www.iceguard.jp/five/ice.html

GARIT G5
47.7m 40-10km/h
http://toyotires.jp/catalog/grg5.html

EPZ
44.0m 40-0km/h
http://www.falken.co.jp/tyrecatalog/studless/comp_epz.html

NorthTrek N2
27m 30-0km/h
http://www.autobacs.com/static_html/shp/pb_tire_n2.html

試験速度がばらばらなので加速度を算出すると

X-ICE XI3
平均速度2.78m/sで9.58m進む時間3.45sで5.56m/s減速するから加速度は-1.61m/s2
氷温-2.1~-4.1℃

BLIZZAK REVO GZ
平均速度4.17m/sで24.4m進む時間5.85sで8.33m/s減速するから加速度は-1.42m/s2
氷温-1.9℃

WINTERMAXX WM01
平均速度4.17m/sで29.6m進む時間7.10sで8.33m/s減速するから加速度は-1.17m/s2
氷温記載なし

iceGUARD5 iG50
平均速度5.56m/sで64.2m進む時間11.55sで11.11m/s減速するから加速度は-0.96m/s2
氷温-1.2〜-1.7℃

GARIT G5
平均速度6.94m/sで47.7m進む時間6.87sで8.33m/s減速するから加速度は-1.21m/s2
氷温-6.5〜-7.8℃

EPZ
平均速度5.56m/sで44.0m進む時間7.91sで11.11m/s減速するから加速度は-1.40m/s2
氷温-10℃

NorthTrek N2
平均速度4.17m/sで27m進む時間6.47sで8.33m/s減速するから加速度は-1.29m/s2
氷温記載なし

BLIZZAK SI-12
平均速度2.78m/sで13.44m進む時間4.83sで5.56m/s減速するから加速度は-1.15m/s2
氷温記載なし

比較対象としているREVO GZより悪い結果が出ているので、やはり不利な路面温度だったと考えられます。
では何故この温度でテストしたのか?メーカーとしては旧製品との比較で最も差が出易い条件を選んでいるような気もするので温度が低かったら旧製品とそれほど差が無いかもしれないですが…

しかし見た目では路面温度の違いを判別するのは難しいでしょうね。
○○と比較して××の氷上性能は…と語るひとで正確に路面温度を把握して比較している人がどれだけ居るでしょうか。増して雪だったら水分の含み具合など千差万別です。

書込番号:15541944

ナイスクチコミ!1


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2012/12/29 07:33(1年以上前)

新品のテスト数値も1つの参考になるが…、路面状況は様々だし、一般ユーザーは数年使用するので耐久性や摩耗時性能も大事なので、私は評判を重視したタイヤ選びをしています。

ブランド的にはミシュランてスタッドレスもロードタイヤも良い商品が多いと感じます。

書込番号:15542328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2012/12/29 12:30(1年以上前)

まったく別条件ですから比較するのが無理な話ですね。

ミシュランがキレイに掃除されたアスファルト上で測定して、ブリジストンは細かい砂を撒きちらしたアスファルト上で測定したみたいなものです。

潤滑材を撒いたような路面で測定するあたりがブリジストンの自信の現れであるように感じます。

書込番号:15543106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件

2012/12/30 00:58(1年以上前)

皆さま、返信ありがとうございます。

私自身は、車を持つようになってから、冬タイヤは初代X-ICEからずっとミシュランを使い続け、その確かな性能からミシュランタイヤを完全に信用していることもあって、他社製品を試した経験がありません。(ミシュラン=高いというイメージを完全に壊してくれる店が近くにあったことも大きな理由ではあります)

といっても、冬タイヤは性能が非常に大事な物ですし、毎年他社はどうなんだろう?と思い、口コミを見るのですが、口コミも地域やその人の感覚によって大きく変わってしまう物だと思うので、他社の方が良いのか判断が難しいものです。

書込番号:15545506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/30 04:54(1年以上前)

そうですね。

冷静に判断したいものです。

書込番号:15545818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2013/01/02 10:04(1年以上前)

実際に装着すれば分かりますが、ミシュランタイヤは、音が静かで乗り心地が良く、その確かな性能を実感出来ます。

だから、顧客満足度NO.1

装着率NO.1を謳うBSが本当に最強なのか?

氷上のテスト結果?速度レンジ?乗り心地?耐摩耗性能?

私なら迷う事無く、圧倒的高性能タイヤのミシュランを選択します。

書込番号:15558981

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スタッドレスタイヤ

スレ主 ITA-SANさん
クチコミ投稿数:1件

今回 ファルケンのスタッドレスを購入してみました
以前は、ブリジストンが中心でしたが、ネットの価格に引かれて、騙されてもいいカナと思い購入を決めました。
現物が宅配で到着し、確認をすると、製造年は今年のものでしたが、4本中1本が製造週が違うので、やはり、ネットだなと思いました。
しかし、いろいろと評価をみると、ファルケンはあまりよくないようでしたが、それなりのグリップ力等、評価・値段の割りにいいようです。

書込番号:15520130

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/23 21:24(1年以上前)

昔はスタッドレスタイヤといえばFALKEN。と呼ばれていた時代もありました。

BRIDGESTONEがホロニックで酷評されていた時代です。


>4本中1本が製造週が違うので、やはり、ネットだなと思いました。

店舗販売でも30週くらい違うことがよくあります。
こればかりは、現物を見て確認して購入するしかないです。

メーカーからの取り寄せでも、ときどきありますよ。

書込番号:15520238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:73件

ウィッシュの4WDに換えました。その前はマークX2WDでしたので、どのくらいのものが良いのかわからないのでお教え下さい。普段は高速で長野・北陸に良く行きますので、山も登るのに良いスタッドレスタイヤを教えて下さい。よろしくお願いいたします。できれば安くて良いタイヤが欲しいのですが。

書込番号:15510759

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/21 22:14(1年以上前)

まずはじめに、2カ所に投稿しますとマルチポストと呼ばれる投稿になりますので、1カ所に統一できるようにお願いします。


さて、

>安くて良いタイヤ

ということですが、コストパフォーマンスがよいものをお考えのようですね。

対価分の効きを求めるといいますか、最低限の性能を有し、価格相応の性能であれば良いということなのでしょう。


>ウィッシュの4WDに換えました。その前はマークX2WD

以前はどのような銘柄を履かれていましたか?

4WDであればそこそこのタイヤで山道は登れます。
FRですと神経を使っていた場所も行けてしまうものです。
その代わり、下りに神経を使います。
FRであればエンジンブレーキは駆動輪であるリヤにかかります。
WISHはFFベースの4WDですから、基本的にフロントにかかるため、カーブを曲がる際に減速にグリップの大半を使ってしまいますと、ハンドルを切った際にフロントが滑りやすくなるのです。

4WDは滑りやすい路面を走れてしまう分、止まりにくいと言えます。

スタッドレスタイヤとしての機能を考えた場合、登りよりも下り(特に止まること)を意識したいです。

さらに、陰になっているところは凍っているために、氷上性能を考慮すべきでしょう。
氷上性能を考慮するなら、BRIDGESTONE BLIZZAKと言いたいところですが、高価であるために値段を調べると躊躇しがちかも知れません。


ちなみに、他板で質問されているPIRELLI ICE CONTROLは欧州メーカーになります。
以前はTOYOで生産していましたが、現在ではPIRELLIオリジナルに戻っています。
中国で製造されるために、価格が安価です。

欧州メーカー(MICHELIN・PIRELLIなど)スタッドレスタイヤの特徴としては、非積雪路(ドライ・ウェット)を含めたトータルバランスを考慮されて作られています。
一芸に秀でると言うよりも、まんべんなく・・・。
そのため、比較的降雪が少ない地方で好評です。(雪・氷がダメというわけではありません)

国産メーカースタッドレスタイヤは、どちらかというと氷上性能を高めることを念頭に置いて作られます。
そのため、氷上性能では欧州メーカー製スタッドレスタイヤを凌ぎます。

今年発売されたYOKOHAMA iceGUARD IG50はBLIZZAKほど高価ではなく、性能では引けを取りません。
そう考えると、コストパフォーマンスが良いスタッドレスタイヤと言えると思います。


走る分にはどれを履いても大差なく走行できるでしょう。
ただ、止まることを考えると少々高価であっても、氷上性能に定評のある銘柄を購入された方が安心=満足度が高い=良いスタッドレスタイヤと言えるのではないでしょうか。



ただ一つ懸念事項があります。
車の購入という事情がありましたが、少々、スタッドレスタイヤの購入時期が遅いかなと思います。
スタッドレスタイヤは10月ごろに早期割引キャンペーンを行い、年末になるにつれて割引率が下がっていきます。
この時期は既に在庫切れの声も聞こえてきています。
特にこのサイズ(195/65R15)はプリウスをはじめ、いろいろな車種で装着されるサイズですから、生産量も多いですが売れる量も多いです。
急いだ方がよろしいかと思います。

書込番号:15511055

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/21 23:01(1年以上前)

すみません。

>以前はどのような銘柄を履かれていましたか?

X-ICE(XI2?)でしたね。

PIRELLI ICE CONTROLであれば今までに近い感覚(あくまで大きな枠でとらえて)で、走行できるでしょう。

上記スレで挙げたiceGUARD IG50は、経年劣化は今までのモデルの1/3と謳っています。
安価に済ませるのであれば、IG50の前のモデルのIG30plusでも良いかと。

書込番号:15511320

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2012/12/22 00:09(1年以上前)

氷上&雪上性能はBLIZZAK REVO GZが1です。

ただし、BEATLES DAISUKIさんの安価にというご希望よりBLIZZAK REVO GZは高価かなと思います。

ここは一世代前のBLIZZAK REVO2を選択するか、ヨコハマの最新タイヤであるice GUARD 5 iG50が無難ではと思います。

それとWINTER ICE CONTROLは確かに安価で、どちらかといえば夏タイヤに近い感覚で乗れるタイヤです。

その分、スタッドレス本来の性能である氷上性能等は上記タイヤに比較して多少劣るようです。

書込番号:15511664

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/22 00:39(1年以上前)

当方、1年のうち半年以上をスタッドレスで過ごす地域に住んでおり、会社の車もいろんなメーカーのスタッドレス履いたりと20年以上テストしてますが、昔と違って今の国産メーカーはどこのスタッドレスでも大差ないです。(オートバックスの自社ブランドタイヤも含めて)

よく、氷上性能はブリジストンがダントツと言いますが、私の体感では他メーカーと比べて大差は感じませんし、今年から韓国のハンコック履いていますが、全てにおいてブリジストンと微妙な違いも感じませんよ。(寿命はブリジストンが上だと思いますが)

国産であればコストパフォーマンスで選んでも問題なし、アジアンタイヤならダントツでハンコック、その次にクムホ、ナンカンで他はやめたほうがいいです。

私の友人でハンコックを6シーズン履いている人がいますが、全く問題ないと言っています。

タイヤメーカーに悩むより安全運転とオフの保管方法のほうが重要です。
これって結構知らない人多いんですよね。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/03_02.html

書込番号:15511783

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/12/23 01:49(1年以上前)

ぶっちやけ国産のスタッドレスにチェーンを携帯すれば何でも良いと思いますよ

書込番号:15516723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2013/01/09 12:22(1年以上前)

Berry Berry さん,ありがとうございます。以前はミシュランを3回はいていました。
ピレリとオ-トバックスのタイヤがオ-トバックスで安く売っていましたがどうですかね?

書込番号:15593669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2013/01/09 19:14(1年以上前)

>ピレリとオ-トバックスのタイヤがオ-トバックスで安く売っていましたがどうですかね?

どちらが良いかということでしょうか?


オートバックスのプライベートブランド品であるNorthTrek N2は、住友ゴムグループであるFALKENが製造しています。

http://www.autobacs.com/static_html/shp/pb_tire_n2.html
http://www.falken.co.jp/tyrecatalog/studless/syoukai.html


走行路面状況によって得手不得手はありますが、走り方さえ間違わなければどちらを選んでも同じです。

トータルバランスのICE CONTROLか。
国産のNorthTrek N2か。
傾向としては前レスにあるとおりです。

長野・北陸を走行ということですが、山間部は凍結が心配ということもあり、国産スタッドレスタイヤを推したいところです。

ただ、どちらも今年に後継タイヤが出そうな雰囲気があります。

いずれにせよ3年程度での交換は必須になります。
安価な銘柄は経年劣化の差も出やすいですから。

書込番号:15594947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2013/01/13 12:06(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。横浜のice GUARD 3 iG30をアルミ・ナット・取り付け含め、79000円でオートバックスで買いました。製造日は12年の52週です。高かったですかね?又北国に行って来てから報告いたします。

書込番号:15611665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スタッドレスタイヤの選び方

2012/12/14 18:33(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

クチコミ投稿数:10件

初めてスタッドレスタイヤを買いたいと思います。
オートバックスなどで買おうと思っているので、
サイズ等についてはそれらのお店で聞きますが、
色々なタイヤのメーカーがあり、どれを選んでいいかわかりません。

ネットで調べていると、ある評論家らしき人のブログに行きつきました。
http://kunisawa.asia/
本日14日の文章に、格安品はダメだ、みたいなことを書いてありました。
ウチの周辺はそんなに雪は降らないですが、月に2回くらい積もります。
比較的温暖なので、雪が降っている最中は夏タイヤでもOKなくらい
ベチョベチョ雪で、そんなにスタッドレスが効果を発揮しないのですが、
降った日の翌朝は解けた雪が凍ります。
なのでみんな、雪対策というよりは凍結路対策でスタッドレスを
付けています。

上記のブログにあるように、凍結路を走る場合は高価なタイヤを
買った方がいいのでしょうか?
最初はオートバックスにあるような、その店オリジナルみたいな
タイヤを買おうと思っていたのですが。

書込番号:15478037

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/14 18:46(1年以上前)

>凍結路を走る場合は高価なタイヤを
>買った方がいいのでしょうか?

国産メーカーのスタッドレスはどちらかというと氷上性能を重視していますね。
凍った路面での万が一のことを考えると、本音ではBRIDGESTONEやYOKOHAMA等を選択したいところです。


>雪対策というよりは凍結路対策でスタッドレスを
>付けています。

私が住んでいるところを同じ様な状況ですね。

走り方によると思いますよ。
上記の様なところでは、雪に慣れていないドライバーが多く、道路に積もっていなくても降雪時はトロトロ運転になる車があったり、積雪時はドライバー全体がゆっくり走行するような環境ですね?

確かに性能を重視した高価なスタッドレスタイヤが、安全性を考えても良いことは承知でしょうけれど、路面の状況や変化に気を付けていれば(しっかりと判断ができれば)、オートバックスのノーストレックN2でも問題になることはないと思います。

書込番号:15478081

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/14 20:13(1年以上前)

オートバックス自社ブランドで全く問題ないですね。(住友ゴム(ダンロップ)で製造されるOEM版なので国産メーカーと同レベルです。)

当方、1年のうち半年以上をスタッドレスで過ごす地域に住んでおり、会社の車もいろんなメーカーのスタッドレス履いたりと20年以上乗ってますが、昔と違って今は国産であればどこのメーカー買ってもほとんど大差ないです。(オートバックスの自社ブランドタイヤも含めて)

また、アジアンタイヤも酷評されたりしますが、ハンコック>クムホ>ナンカン(ただし、ESSN-1とSN-1のみ)の順に性能は良くなっています。(この3メーカーは最近北海道でテスト開発されたので格段に性能が良くなりましたが、他はまだ発展途上なのでやめたほうがいいです。)
特にハンコック、クムホはレースでも知名度が高く、日本にも法人があるのでアジアンタイヤと言っても別格です。
さらにハンコックは群を抜いて性能が良くて国産と全く変わらないかそれ以上の性能と言っても過言じゃないのでおすすめですね。(私もその評判を聞き今年、ネットオークションで格安購入して使ってますが、ブリジストンと比べても全く遜色なしです。)

スタッドレスはメーカーに拘るよりオフの保管方法に拘るべきと私は考えます。(これは夏タイヤに言えることですが)
これって意外に知られていないんですね。

それは
・空気圧を半分ぐらいにする
・汚れを落として屋根のある所で雨や直射日光をさけ、カバーをかけて(袋に入れて)保管
・ホイールごとの場合は、型崩れ防止のため必ず平積みで保管

これをやるかやらないかで性能持続が1、2年違ってきます。

書込番号:15478393

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/14 20:34(1年以上前)

>ネットで調べていると、ある評論家らしき人のブログに行きつきました。

モータースポーツを行うにはタイヤメーカーのサポートが不可欠です。
また自動車評論家が活動の場としている雑誌は自動車関連メーカーの広告費で成り立っています。

電量会社から莫大な広告宣伝費を受け取り政府から電波を使用する認可を独占的に得ているマスコミが原子力発電について都合の良い言い分を垂れ流しているのと同じ構図ですがあなたは信じますか。

>オートバックス自社ブランドで全く問題ないですね。(住友ゴム(ダンロップ)で製造されるOEM版なので国産メーカーと同レベルです。)

同じ住友ゴムでもファルケンに近いかな。

書込番号:15478479

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/14 21:32(1年以上前)

>同じ住友ゴムでもファルケンに近いかな。

FALKENのOEMということになっていますから。
スタッドレスタイヤといったらFALKENという時代もありました。


ハンコックは日本工業規格であるJIS規格を取得していますが、坂を上れなかったのを見ているので、なんとも・・・。
きっと劣化・硬化していたのでしょうね。

書込番号:15478709

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2012/12/14 22:11(1年以上前)

shugoro_yamamotoさん

スタッドレスに氷上&雪上性能の差があるのは事実です。

ただ、速度を落として安全運転する事で多少の性能の差はカバー出来ます。

という事で安価なスタッドレスなら、より控えめな速度で走行するように心掛けて下さい。

書込番号:15478894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/12/15 00:02(1年以上前)

20年以上スタットレスタイヤを使っていると最近のスタッドレスタイヤはかなり性能が良い

タイヤの性能に依存するよりも運転に注意することが一番大切な事ですよ

私昨日急なタイヤのパンクにより急遽スタッドレスタイヤの交換をするはめになりましたがタイヤ交換の時間が無いので中古の5年ほど前のホイールとセットのタイヤを購入しました(笑

あっホイールごとにタイヤの銘柄が違う事もありますが特に問題なく走ってたりします
ヤバイと思ったら強制的にスピンさせてアンダーステアが強ければテールスライドさせたりして上手いこと使っています(爆

そして最終兵器はやはり金属チェーンとの併用だったりします・・・スタッドレスでギリギリの所を余裕で走行出来ます

書込番号:15479429

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2012/12/16 23:18(1年以上前)

みなさん、どうもありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

みなさんの話を総合すると、やはり良いのは
BSやヨコハマなどの日本メーカーのトップブランド。
でも海外製やオリジナルブランドもそれほど悪くない、
ということでよろしいでしょうか?

街中のショッピングモールなどの駐車場で注意深く見てると、
BS製がかなりの数を占めていると思いました。
明日は仕事休みなので、お店に行って考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
(グッドアンサーはタイヤ購入後に決めさせて頂きたいと思います。)

書込番号:15489513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/12/18 15:52(1年以上前)

昨日カー用品店を巡り、イエローハットで勧められた
アイスガードファイブが気に入り、さらにジェームスに
行くとジェームスの方が安かったので買いました。
オートバックスが一番高かったです。

サイズは純正と同じにしました。
みなさんが言われるように違いは少ないのかも知れませんが、
ちょっとでも性能差があるのが気になりました。
なのでアイスガードに決めました。

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:15496245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ187

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤ

スレ主 たぁろさん
クチコミ投稿数:19件

この冬、大阪から富士山まで車で行きたいのですが、
スタッドレスタイヤは必要でしょうか?

安全のためには必要だとわかっているのですが、スタッドレス未経験なもので、片道500キロ近くの高速道路をスタッドレスで走っても大丈夫なの?消耗・劣化しないの?と気になってしまい、購入に迷っています。
凍結や積雪が心配な箇所は富士五湖周辺ぐらいと思っているため、安上がりな非金属チェーンか布製チェーンでもいいかなとも思っているのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15459969

ナイスクチコミ!54


返信する
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:33件

2012/12/10 17:45(1年以上前)

冬場の高速走ったことありますか?高速でもチェーン規制ありますし、大阪からで、最初に雪でチェーン規制かかるのは、伊吹山周辺の関ヶ原インター前後です。他でなくても、ここはよくあります。運が良ければ、チェーン規制なしにインター降りるまでは、いけるかもしれませんが、厳しいと思います。寒いところにいくなら、車の冬用装備にしないと、大阪での仕様なら凍ってみうごきが取れません。大阪に住んでますが、冬用装備に切り替えました。ワイパーは注文してますが、まだ、届いてないです。

書込番号:15460362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2012/12/10 17:55(1年以上前)

ひとことで富士山といっても静岡側なのか、山梨側なのか、時期と時間帯、車種(車重・駆動方式)等があるので、一概に平気とは言えないです。

基本的に太平洋側は降ってもそれほど積りませんが、それが災いして凍結する道路が多いです。
問題は名古屋あたりの寒気のです。こっちの方が降り積もる可能性が高いです。

富士山が視界に入る場所だと、およそ標高400m台から1,100m台
http://wisteriahill.sakura.ne.jp/GMAP/GMAP_ALTITUDE_II/index.php
なので、日中の気温は分かると思います。
(100mにつき0.6℃・1,000mで6.5℃〜10℃下がります +風と湿度の影響)

スタッドレス自体、そういった乾燥路での走行を考慮していますので問題はありません。
あり得ない速度で長時間走らなければ大丈夫です。

冬の山梨県・静岡県北部に入るのであればスタッドレスなしは自殺行為です。
布製チェーンは絶対にないですね。
ただし、静岡側は降らない可能性もあります。

書込番号:15460385

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:265件

2012/12/10 17:57(1年以上前)

そのときの天候にも依りますが名神だと滋賀県から岐阜県の間
新名神であれば三重県内に積雪・凍結の恐れのある場所があります。

何日に出発するという予定を立てずに、天気の良さそうなタイミングで出掛けようと言うのであれば、今の天気予報は信じられますからその2カ所は気にする必要は無いと思いますけどね。
どうしてもこの日に出発すると言う予定を決める必要があるのなら
今日のような天候だと名神で来れば滋賀県から岐阜県、新名神だと三重県から愛知県境までずっとチェーンを巻く必要があるかもしれないですよ。

ちなみにスタッドレスタイヤは高速を片道500km走行しても普通に制限速度を守って走れば普通の消耗はしますが劣化はしないでしょう。

ただ、その一回だけのためにスタッドレスを購入するくらいであれば
私ならスタッドレス付きレンタカーを借ります。




書込番号:15460391

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/10 18:48(1年以上前)

>片道500キロ近くの高速道路をスタッドレスで走っても大丈夫なの?

大丈夫です。


>消耗・劣化しないの?

使用に応じた消耗と劣化はします。
ただ、ボロボロになるとかそう言うことではありません。
サマータイヤも走れば摩耗・劣化はしますよね?
それと同じことです。
乾燥路では、サマータイヤほどの剛性とグリップはありません。
しかし、普通に走るのであれば問題はありません。


>凍結や積雪が心配な箇所は富士五湖周辺ぐらいと思っている

岐阜近辺も天候次第では積雪があります。


>安上がりな非金属チェーンか布製チェーンでもいいかなとも思っている

峠道(特に下り坂)があるのであれば、後輪が滑ることがやっかいです。
また、布製はチェーン規制にかかります(布製は認められません)。
チェーンを装着するときの判断に迷いが生じます。
いつ・どこで付けると良いのか、いつ・どこで外すと良いのか・・・。


天気予報・路面状況をくまなく調べ、訪問中に路面に積雪・凍結がないことがはっきり分かればいいのですが、そうもいかないですね。

もし購入した場合、積雪・凍結があれば、買って良かった。
積雪・凍結がなければ、散財してしまった。と思います。

もし購入しなかった場合、積雪・凍結があれば、買えば良かった。
積雪・凍結がなければ、買わなくて良かった。となります。

確実に現地にたどり着くためには、必要だと思います。


>安全のためには必要だとわかっている

御存知であれば、判断が付きますね。

書込番号:15460546

Goodアンサーナイスクチコミ!11


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/12/10 18:59(1年以上前)

スタッドレスタイヤは 積雪とドライ走行は、まぁまぁこなせますが、
雨路、特に高速は非常に危険でスタッドレス装着車のスリップ事故率が非常に高いです。

普段の感覚で雨道を飛ばすとあっという間にスリップアウトします
横滑り防止装置もABSもまったく利きませんので注意してください。 

書込番号:15460588

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2012/12/10 19:58(1年以上前)

スタッドレスタイヤは↓のようにドライ状態の道路では摩擦が大幅に減少する傾向です。

http://www.clg-sv.com/tire9.htm

つまり制動距離が長くなり、コーナリングの限界も低下するのです。

冬場に片道500km積雪や凍結が無い高速道路を走行する事自体は問題ありません。
しかし、夏タイヤの感覚で運転しているとタイヤがグリップを失い、事故を引き起こす可能性があります。
という事でスタッドレスタイヤの限界を考慮して速度は控えめで運転するように心掛けて下さい。

書込番号:15460817

ナイスクチコミ!12


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/12/10 20:04(1年以上前)

>片道500キロ近くの高速道路をスタッドレスで走っても大丈夫なの?消耗・劣化しないの?と気になってしまい、購入に迷っています。

雪の無い乾燥路の高速道路を長距離走っても何も問題は無いですよ。
私は正月の帰省で実際にスタッドレスで雪の無い高速道路を一晩で約800km(片道)の距離を
何度も走っていますが、タイヤは何も問題はありません。
使用していたスタッドレスタイヤはヨコハマのiG20ですが、1往復した後でも新品時のタイヤ表面の
初期の細かい溝がまだ残っていました。
案外減りも少ない様ですね。
ただ、ブリジストンのスタッドレス(発砲ゴム)は減りが早いと良く言われていますので、ヨコハマよりは
減りが早いかもしれません。

それから、富士周辺等の山間部は部分的に雪や道路の凍結があるので、スタッドレスにしておいた方が
良いと思いますよ。チェーンを頻繁に付け外しするのは大変です。
また、スタッドレスにしていたとしてもスタッドレスは万能ではありませんので、チェーンも携行して
おいた方が良いです。
私はスタッドレスに履き替えてもチェーンは常に携行しています。

書込番号:15460842

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/12/11 01:46(1年以上前)

質問がいくつかあります。

@富士山ツアー以外にスタッドレスの出番はありますか?
A車種は何ですか?
B何人で行きますか? また荷物の量はどの程度ですか? 
C富士山の近くでレンタカーを借りるのはダメですか?

スタッドレスタイヤは、冬の乾燥路で1000キロ走った程度では・・・まだまだ冬タイヤとしての性能は充分にあります。
氷雪路を多く走る人だと、数万キロ使われるケースもあります。

書込番号:15462560

ナイスクチコミ!3


スレ主 たぁろさん
クチコミ投稿数:19件

2012/12/11 10:56(1年以上前)

菜の太郎さん
回答ありがとうございます。冬の高速は都心部のみで長距離や山間部は経験がないので、やはり万全の装備が必要のようですね。参考になりました。

Jailbrirdさん
回答ありがとうございます。漠然とした質問で失礼しました。 
>スタッドレス自体、そういった乾燥路での走行を考慮していますので問題はありません。あり得ない速度で長時間走らなければ大丈夫です。

大いに納得できました。

なかでんさん
回答ありがとうございます。そうですね、ライブカメラで確かめると彦根ICあたりから積雪があって、ちょっと緊張してきました^^;
行くまでの高速の積雪・凍結を考えた上でもスタッドレスがベストだとわかりました。

書込番号:15463486

ナイスクチコミ!4


スレ主 たぁろさん
クチコミ投稿数:19件

2012/12/11 11:23(1年以上前)

Berry Berryさん
回答ありがとうございます。知りたい事を一つ一つ丁寧に答えていただき、とても助かりました。
皆さんの意見を伺えて、迷いが晴れました。

yaptapさん
回答ありがとうございます。そうなんですね、先日カー用品店でスタッドレスの説明を聞いて、雨に弱いと知り驚きました。てっきり雨にも強いと思ってました。また、店員の「雪の降らないここらへんではまず必要ないですね」と言う言葉ばかりが引っかかってしまい、途中の高速を何百キロ走っても大丈夫なのかなと心配になった次第です。

スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
>冬場に片道500km積雪や凍結が無い高速道路を走行する事自体は問題ありません。
わかって安心、知って納得いたしました。夏タイヤとは違うと言うこともを肝に銘じます。

書込番号:15463577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2012/12/11 11:55(1年以上前)

ミシュランのXICEならサマータイヤ同様に走れます
とは言ってもスタッドレス特有のゴーゴー音や急発進急制動はタイヤにとってのご法度ですが・・・
以前サマータイヤでも出したことのない速度に達してしまってあせったことがありましたが、走行的には全然へっちゃらでした。
スタッドレスの弱点は水です、濡れた路面です、常識ですが・・・
外気温15℃以上のウェット路面になるとズリズリになります
今はXICE2ですが外気温0℃付近がいちばん感じがいいです、サマータイヤっぽいカタサになります。
10℃以上になるとスタッドレス特有のグニャグニャ感が出てきます。

書込番号:15463677

ナイスクチコミ!8


スレ主 たぁろさん
クチコミ投稿数:19件

2012/12/11 11:56(1年以上前)

nehさん
回答ありがとうございます。
皆さん同様経験に基づくご意見非常に参考になりました。
タイヤのメーカーは、ヨコハマかブリジストンがよろしいのでしょうか?
安さに目が奪われて、ピレリのアイスコントロールやオートバックスのノーストレックが気になってしまいます。

ささいちさん
質問に答えさせていただきます。
@スタッドレス購入を期に、積極的に冬場や雪道にも出かけて行きたいと思っています。これまで冬場に行きたい所も危険だからと、季節がよくなってから出かけていました。
A普通車 1300cc
B今回はひとりです。3泊から4泊程度の荷物になります。まさかの車中泊も覚悟の装備も計画中。。。
Cレンタカーも考えましたが、泊数が長いので自家用車のほうがいいかな?と考えています。

質問とは関係ないのですが
日程は 12月下旬 3泊〜4泊
行程は 名神→新名神→東名阪→伊勢湾岸→東名→新東名 を考えています。
目的地は 山中湖を中心に富士五湖を巡る予定。御殿場ICで降りる、と考えています。


書込番号:15463680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/12/11 12:44(1年以上前)

アイスコントロールを使用していますが新車装着されていた純正サマータイヤより快適性が高いので長距離の高速移動に適しています。
路面が滑り易くなるにつれてステアリングの反応が鈍くなるので路面状況を把握し易いのも知らない土地に出かける際のメリットと言えます。
スタッドレスタイヤは氷上では乾燥舗装路の1/10程度までグリップ力が低下するので何にしても注意が必要ですが周囲の車より滑り易いと感じた事はありません。

書込番号:15463861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:33件

2012/12/11 14:10(1年以上前)

車中泊で一人でしたら、まだ快適ですが、寒さを考慮すると、山用ので氷点下対応寝袋じゃないかな。毛布ぐらいじゃ寒いよ。冷蔵庫の中で寝るようなものです。タイヤも大事ですが、冬用装備は、ワイパーはスノーワイパーに変える、ウオッシャー液はガラコ等は原液で使うとマイナス20度まで大丈夫です。バッテリーに保護カバーを巻く。ドアとボディがあたる黒いゴムにワックスかシリコンスプレーをかけて、水気を弾くようにする。鍵穴に潤滑油スプレーをかけて、水気を弾くようにする。ウオッシャー液はよく使うので、補充用を持っていく。スタック用にスコップや毛布、ロープを積んでおく。ぐらいかなと思います。地域性により、タイヤチェーンもいる場合もあります。スダッドレスタイヤでは登れない坂道などもあります。たらなかったら補足お願いします。

書込番号:15464196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/12/11 19:22(1年以上前)

富士五湖周辺でしょうか?スタッドレスは必須ですよ。
もっとも通行規制があることもあります。

書込番号:15465234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/12/11 20:11(1年以上前)

スタットレスをお勧めします。
+鉄チェーンがいいです。

非金属チェーンでも何とかは成ります。
スタットレスタイヤが無い頃はスキー場へ非金属チェーンのみで出かけていましたよ。

ただ、スタットレスタイヤが良くなっている時勢に非金属チェーンは面倒なだけだと思います。
カーブを曲がった先が凍結!なんてこともありますし、非金属チェーンをその都度脱着するのは大変で、付けっぱなしで数十キロ走るっていうのも出来ませんからね。
保険の意味もありますし、冬季の使用で3年位は使えますからコスト的にも安いと思います。

12月だと主要道路はすぐ溶けてしまうので、河口湖辺りはノーマルで行ける事が多いです。

一昨年12月、河口湖へノーマルタイヤで行き、帰りは西湖の湖畔側の道路を通って帰ろうとしたところ、国道へあと数キロの所の日陰が除雪されて無く、1時間位かけて元来た道を戻ったことがありました。

オートバックスのタイヤはブリジストンや横浜よりも劣ります。
昨年12月に付けてみましたが、やはり制動距離が長いです。
とくにアイスバーンで違います。雪国で暮らしている訳でもないので十分ですが。
あと、ゴールデンウィーク過ぎまで付けていたら半分位までに一気に減りました。
ブリジストンなんか、3シーズン過ぎて夏タイヤとして使っていても全然減りませんでしたけど。

鉄チェーンは2駈の車の場合、急な斜面でアイスバーンになってしまっている場合に登れないことがあり、持っていると助かる事が有ります。
(新品のスタットレスで登れない事がありました)

------
富士山の静岡県側は殆ど雪が降りません。
ただ、東側の御殿場・裾野地域は時々降ります。
東京が大雪で交通マヒなどとニュースになる時は必ず降ります。
御殿場で降りて山中湖方面に向かう際は注意が必要です。

あと、静岡側でも5合目に向かう途中の西臼塚の辺りは雪対策が要ります。

書込番号:15465415

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2012/12/11 20:39(1年以上前)

メーカー毎のスタッドレスの違いとしては

1.ブリヂストン REVO GZ
雪道、アイスバーンに特化しており、どちらにもしっかり効きます。
ただし発泡ゴムを使用しているため、減りが早いです。
(高速を走ると、どんどん減っていきます。)

2.ヨコハマ iG50
CMでは氷に強いと謳っていますが、雪道でもそこそこ効きます。
減りもそこまで酷くはありません。
ドライ・ウェット・スノーをそつなくこなす優等生です。

3.ミシュラン X-ICE3
他のメーカーの製品と比較して、高速走行が得意な不思議なスタッドレスです。
その分、雪上・アイス性能は少し劣りますが、高速走行がメインの方にはお勧めかもしれません。

というわけで個人的にはiG50を進めますが、ドライ路面がメインであればX-ICE3でもよいかもしれません。
私も富士五湖周辺にはよく行きますが、X-ICEでもまったく問題ないです。

ちなみに私は長野県の中でも雪がよく降る地域に住んでいますが、チェーンを使用したことは1度もありません。
周りの人もスタッドレスだけで、トラック以外ではチェーンを履く人はほとんど見かけません。
ですので富士五湖程度であればチェーンはいらいないと思いますよ。

書込番号:15465556

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/12/11 23:05(1年以上前)

初めてのスタッドレスタイヤ購入で初めてに近い状態で一人で積雪路若しくはアイスバーンの凍結路を走る可能性があるのは危険が多過ぎる様に感じます。

積雪路の運転は、まだ簡単。問題は凍結路です。
うちの地方は、積雪地帯ですが、年に数日凍結します。そういう日には、事故が多発します。
雪に慣れてる連中でも凍結路は恐ろしいです。

近くの岐阜あたりで練習を積み重ねて遠出される方が良いかな。

書込番号:15466380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/11 23:41(1年以上前)

スタッドレスタイヤのレンタルもあるので活用されてはどうですか?
チェーンは慣れていないと付け外しが大変です。それも寒い中では
かなりの忍耐が必要です。

書込番号:15466589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2012/12/12 00:17(1年以上前)

お一人でしたら、車内にはスペースの余裕も結構あるでしょう。

乾燥路でスタッドレスを消耗させたくないのであれば・・・スタッドレスを2本か4本積んでいけば良いでしょう。

2本積む場合は、(1300ccのFF車ですよね?)後輪にスタッドレスを予め装着しておきます。
(後輪はあまり重量が掛からないのでタイヤの消耗も少ないです)
そろそろ氷雪路になりそうなタイミングで前輪もスタッドレスに交換します。

乾燥路で注意しなければいけない事としては、前後で特性の大幅に異なるタイヤを装着しているので・・・とにかく安全運転に徹して下さい。
今回は出番は無いとは思いますが・・・金属チェーンもあれば理想的です。

書込番号:15466787

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

製造年周

2012/12/10 11:05(1年以上前)


スタッドレスタイヤ

スレ主 Asker.Tさん
クチコミ投稿数:28件

215/60-16のスタッドレス+ホイールセットを購入しました。製造年周が新しいものが良いと考えて高額でしたが頑張って、今年新発売のヨコハマIG50にしました。店頭で注文して、品物は自宅への宅配を依頼しました。注文時、製造年周の新しいもので組むよう依頼してみました。
昨日到着し製造年周を確認したところ、47周、40周と他2本は26周。26週は大体6月頃でしょうか?
皆さん、26周ってどう思いますか?

書込番号:15459212

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2012/12/10 12:08(1年以上前)

12年のですか?
全く問題ないです。
あまり神経質になる必要ないですよ。

書込番号:15459401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2012/12/10 12:46(1年以上前)

ice GUARD 5 iG50は↓のように7月2日発表、9月から順次発売となっています。

http://www.yrc-pressroom.jp/html/20127215tr001.html

26週という事は発表と同時期に製造が開始されていたという事になりますね。

尚、製造年週が47週と26週では製造時期が約5ヶ月ズレている事になります。

厳密に言えば極僅かに性能の差が出ている可能性はあります。
しかし、この性能の差をドライバーが感じ取る事は不可能でしょう。

結論として、この程度の製造年週の差は問題無しです。

書込番号:15459544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2012/12/10 13:06(1年以上前)

そこまで気にしなくても、大丈夫だと思いますよ。
製造時期の半年違いで、性能差が出ることは無いでしょう。

書込番号:15459639

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11304件Goodアンサー獲得:2114件

2012/12/10 15:28(1年以上前)

>昨日到着し製造年周を確認したところ、47周、40周と他2本は26周。26週は大体6月頃でしょうか?

今年の第26週は、6月の最終週、6月24日〜6月30日です。
40週は9月30日〜10月6日、47週は11月18日〜11月24日です。


>皆さん、26周ってどう思いますか?

問題は、店員さんとAsker.Tさんの認識の違いによると思います。

>注文時、製造年周の新しいもので組むよう依頼してみました。

↑のように注文しているのですから、今年発売のIG50においては夏以降のものをイメージしていたのでしょう?

おそらくタイヤを扱っている人の意識としては、新しいもの=今年製造のものという認識をもつでしょう。
輸入タイヤなんて最短でも半年程度、また、1年落ちのスタッドレスを扱うことはザラですから。


ちなみにそのスタッドレスは店頭在庫ではなく、メーカー在庫でしょう。
半年程度では気にするような性能の差は出ません。


次回からは、「新しいもの」を依頼するついでに「4本そろえて」と付け加えてください。

書込番号:15459958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/14 10:57(1年以上前)

私も今年秋にスタッドレス購入して今年の16週でしたが、全く気にしていません。

1年のうち半年以上をスタッドレスで過ごし、会社の車もいろんなメーカーのスタッドレス履いたりと20年以上経験してますが、製造が半年違って何が影響するのか説明なんてできませんね。

そんなことよりも意外に知られていないのがオフの保管方法です。
・空気圧を半分ぐらいにする
・汚れを落として屋根のある所で雨や直射日光をさけて、カバーをかけて(袋に入れて)保管
・ホイールごとの場合は、型崩れ防止のため必ず平積みで保管

これをやるかやらないかで寿命が1、2年違ってきますよ。

保管方法>製造年週>メーカー銘柄の順に重要視すべきだと思います。

書込番号:15476618

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スタッドレスタイヤなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
スタッドレスタイヤなんでも掲示板を新規書き込みスタッドレスタイヤなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング