このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 6 | 2012年12月9日 16:27 | |
| 11 | 5 | 2012年12月6日 20:30 | |
| 12 | 8 | 2012年12月7日 23:48 | |
| 56 | 14 | 2013年1月14日 19:20 | |
| 42 | 25 | 2014年3月24日 07:24 | |
| 636 | 200 | 2013年1月20日 14:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
示しました。これは即、買い換えのラインで間違いないでしょうか?硬度計はブリヂストンの簡易的なもので自分の皮膚に押し当てたりすると10とか15とか針が動き、アナログ方式の計測器です。所々、押し当てて計測したんですが、箇所によっては40とか50とかあるんですが、70以上示す箇所もありました。購入後、4年経ちますが保管場所はプレハブ小屋です。風や雨は直接当たってないのですが、もう寿命でしょうか?
2年前に購入したスタッドレスは色々な箇所を測定してみましたが、平均で40〜50の範囲で収まっていました。
9点
クルマのパーツ(タイヤやサスペンションなど)の寿命は100%か0%ではなく、ゆっくりと劣化していくものです。
今回のスタッドレスタイヤも硬度が部分的にNGだからといってすぐに交換しなければいけないのか?
違うと思います。
もちろん命に関わる部分なので、金銭的に余裕があれば即交換すれば良いですが、実際に家の近所や坂道など走って様子見してはどうですか?
明らかに前シーズンより性能低下を感じたら交換すれば良いと思います。
書込番号:15444864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Rotten school graduate(R.S.G.)さん
↓のように硬度が70以上なら交換した方が良さそうです。
http://www.akitanet.co.jp/yurityre/qa/main1.html
その他↓も参考になるのではと思います。
http://daiichi-tire.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-6e6f.html
http://ameblo.jp/nakahara-tire/entry-10050077695.html
書込番号:15444872
3点
↑そうそう!この硬度計と同じのを持っているので、これで所々押し当てたら部分的に柔らかくなっている箇所や、硬くなっている箇所がありました。手で新品のスタッドレスと比べて、触って見ても明らかに硬さが違いました。こちらはあまり雪が降らない地方なので、滑るか滑らないか判断が難しいんですよね〜
書込番号:15445258
6点
>これは即、買い換えのラインで間違いないでしょうか?
はい。少々厳しい数値ですね。
>こちらはあまり雪が降らない地方
残り溝はどのくらいでしょうか?
場合によっては表面だけの硬化ということもあります。
残り溝が十分あるようでしたら、早めに装着させて、一皮剥けた頃にもう一度計測してみるということも考えられます。
書込番号:15446116
9点
あれはいい加減な数値しか出ませんでした。新品に当ててみたら45〜50が出ました。 中古にしたら60〜70が出ました。 押しかたによって10以上変わります。聞いたら参考程度だと言われました。
書込番号:15453183
9点
タイヤの硬度は新品のときからメーカによって異なるので、私も経験上硬度計はあてにならないという意見に同感です。(硬度計でレッドでもちゃんと効くメーカーもあるので!)
私は、指でブロック部分を押してみて弾力を確かめるようにしています。
明らかに弾力がなければ交換しますが、大抵は乗ってみて昨シーズンと比べて効き具合を確かめています。(1年の半分をスタッドレスで過ごさなくてはならない地区に20年住んでいますが、前年に比べて急に効かなくなるといった経験は一度もないですね。)
アイスバーンのとき安全な場所でブレーキを軽く踏んだりしてみれば変え時なのかある程度わかったりするんですけどね(ただし、ツルツルアイスバーンでないときに)
雪があまり降らない地方ということですので様子をみてはいかがでしょうか。
指で押してみて痛くなるほどでなければ、ツルツル路面でない限り大抵は大丈夫だと思いますよ。(ただし、安全運転前提で)
あと、保管ですが物置等で保管しても袋に入れて保管してるのか裸のままで保管してるのかで1、2年寿命が変わったりもしますね。
私は、夏タイヤ、冬タイヤ問わず袋に入れて保管してますし、保管前に空気を少し抜くようにしています。
これをやるだけでプラットホーム付近まで摩耗してなければ、今のスタッドレスなら5シーズンぐらい持ちますよ。
書込番号:15455622
12点
オートバックスでノーストレックN2と言うスタッドレスを見付けたんですが、195/65R15で¥28,800はお買い得と思ったんですが、実際、使ってみた方の感想などがあればお願いします。
特にグリップ性能とかの情報があれば参考になります。
1年を通して3ヶ月程度しかスタッドレスは履きません。(12月ごろ〜2月末まで)
全くスタッドレスが不要であった年も多数あるため、高価なスタッドレスは全く考えてません。
2点
グーグル検索でいろんな情報が出てきます。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&tbo=d&site=&source=hp&q=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%AE%EF%BC%92&rlz=1R2GGLL_jaJP378&oq=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%AE%EF%BC%92&gs_l=hp.13..0l5.2625.2625.0.4532.1.1.0.0.0.0.125.125.0j1.1.0.crnk_timediscountb..0.0...1c.7eVIS2Bb2gY&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=215cf673bbc79be&bpcl=39650382&biw=1253&bih=722
ファルケンという銘柄でダンロップに吸収されたオーツタイヤの製造という情報もある。
書込番号:15442083
2点
それならNorth Trek N2のパーツレビューが多少は参考になるでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?bi=1&ci=2&kw=North+Trek+N2
↓のようにスタッドレスとしての性能は先ず先ずのようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/detail.aspx?cid=4919292&bi=1&ci=2&kw=North+Trek+N2
書込番号:15442090
![]()
4点
初めてのスタッドレス購入です。ミシュラン X-ICE XI2 とピレリ スコーピオンウィンター にて迷っています。
車はクロスオーバーSUV 4WD、用途としては年に4〜5回雪が積もる地域での日常使用とシーズン10回程度スキー・スノーボードに行く程度です。
この使用環境で上記の銘柄で大丈夫でしょうか。今のところピレリにしようかと思っているのですがスコーピオンウィンター自体が今季からの投入ということで情報が足りず迷っています。
ご助言よろしくお願いします。
4点
>この使用環境で上記の銘柄で大丈夫でしょうか。
適切な路面判断・速度判断ができれば問題はありません。
>今のところピレリにしようかと思っているのですがスコーピオンウィンター自体が今季からの投入ということで情報が足りず迷っています。
確かに新製品となると、まして欧州メーカーでも情報が少ないPIRELLIとなると情報が少なく判断に迷います。
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/news/2012/08/20/%E3%83%94%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%80%80%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81scorpion-winter%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/
http://www.pirelli.com/tyre/jp/ja/suv/sheet/scorpion_winter.html?url=%3Fsubtype%3DSUV%26filterbytech%3D%2B%26season%3DWINTER%26use%3D1
記事の中の「従来品」が「SCORPION ICE & SNOW」であれば性能向上が見て取れます。
国内スタッドレス販売の実績からすると、MICHELINのほうが有利ですね。
おそらくSCORPION WINTERは中国産になるかと思います。
そのあたりの抵抗がなければ、選択の余地がありますね。
>X-ICE XI2
これはLATITUDE X-ICE XI2ではなく乗用車カテゴリーのX-ICE XI2でしょうか?
SUVスタッドレスタイヤは荷重がしっかりかかるの(車重が重い車)であればいいのですが、最近の都市型SUVでは荷重が不足し、乗用車カテゴリースタッドレスタイヤの方が効きがよい(相性がよい)こともあります。
トレッドパターンで気になる点といえば、サイプの切り方です。
現在は一般的に波形サイプが主流ですが、SCORPION WINTERは直線でサイプが切られています。
氷上性能に差が出るとは思いますが、どうなのでしょうね。
無難なのはMICHELIN X-ICE XI2の方だと思いますが・・・。
書込番号:15441644
![]()
2点
puteia-nさん
ピレリのスタッドレスは安価でサマータイヤに近い性能を持ったタイヤが多いです。
旧モデルのSUV用スタッドレスであるSCORPION ICE & SNOWも同様だと思います。
しかし、SCORPION ICE & SNOWの氷上&雪上性能はLATITUDE X-ICE XI2に比較して多少劣っていたようです。
これが新発売のSCORPION WINTERで、どの程度氷上&雪上性能が改善されているか気になるところです。
しかし、SCORPION WINTERの氷上&雪上性能は未知数ですので、無難に選ぶならLATITUDE X-ICE XI2の方でしょうね。
LATITUDE X-ICE XI2ならスタッドレス本来の性能は高価なBLIZZAK DM-V1には敵わないでしょうけど先ず先ずだと思いますので・・・。
書込番号:15441802
![]()
0点
欧州のスタッドレスタイヤは大まかに分けると中欧向けと北欧向けの2種類があります。
中欧向けは都市部や幹線は塩化カルシウムによって融雪が徹底されているので低温ウエット性能を重視し転がり抵抗がやや大きく、北欧向けは低温性能に優れてエコタイヤ並に転がり抵抗が小さいがウエット性能が比較的低い傾向がありX-ICE XI2もこちらの特徴を備えます。
スコーピオンウィンターはメーカーの説明やEUグレードから見ても中欧型と北欧型の中間的な特性の様ですのでドライ、ウエット、スノー路面で有利で氷上性能と燃費はX-ICE XI2が有利であると考えられます。
書込番号:15442709
![]()
2点
いつも丁寧な回答をして頂き感謝しております。
迷っている間にミシュランが売り切れてしまいました。
今回は思い切ってピレリスコーピオンウィンターを試してみようと思います。
今までは知り合いから頂いたブリジストン製のスタッドレスを使用していました。(前車駆動がFRでタイヤはSUV専用ではないです)
現車の車重は1600sとちょっとです。これだけの車重があればSUV用の車重を必要とするスタッドレスでも問題ないでしょうか?
また、ブリジストンを使用していた時と同じような感覚で雪山を走行すると危険でしょうか?
(前車はFRということもありかなり慎重に運転していました)勾配のきつい坂を登り降りすることもあり少々不安です。
追記で質問してしまい申し訳ありませんが、よろしければご助力下さい。
書込番号:15443622
1点
puteia-nさん
以前使っていたブリヂストンのスタッドレスの銘柄や劣化具合が不明ですので、正確な事は言えません。
ブリジストンはスタッドレスタイヤとしての性能は優秀です。
ただ、ブリヂストンでも旧モデルであったり、経年劣化でスタッドレスとしての性能が低下していた可能性も考えられます。
以上の事からSCORPION WINTERに変更して氷上&雪上性能が以前使用していたブリドストンのスタッドレスに比較して低下するとは言い切れません。
又、以前の車はFRで慎重に運転していたとの事ですが、実はこれが一番重要です。
SCORPION WINTERを装着しても慎重に運転すれば大きな問題は無いと考えます。
それと225/65R17というタイヤサイズよりSUV用スタッドレスとなりそうですが、これも大きな問題は無いでしょうね。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/ma_0/p1001/s1=225/s2=65/s3=17/#Option1_OptionP
尚、このサイズでも唯一SUV用では無いスタッドレスとしてTOYOからミニバン用であるWinter TRANPATH MK4αが発売されていますが・・・。
書込番号:15443970
3点
車両重量が1.6tを超えるSUVなら乗用車用スタッドレスはサイズが無い可能性の方が高いです。
現在氷上性能は最も優秀なスタッドレスタイヤでもサマータイヤの2倍に届かない程度なので4WDなら極端に言えばサマータイヤでも登攀や加速性能はスタッドレスのFRより上がります。
反面止まる、曲がる性能については摩擦の低い路面では重くなった影響が現われ易く悪化する傾向に成るので特に降坂時にはこれまで以上に注意が必要です。
パートタイムの4WDやデフロックした状態ではアンダーステアからオーバーステアに転じるリバースステアが出易い特性に成ります。
センターデフを備えた4WDは操縦性も良い分滑りにくいのでイザという時まで路面の摩擦が低い事に気が付かない可能性が高くなります。
書込番号:15444254
0点
>現車の車重は1600sとちょっとです。これだけの車重があればSUV用の車重を必要とするスタッドレスでも問題ないでしょうか?
車重から考えるには、ちょうど境目に当たりますね。
しかし、225/65R17はSUV用のスタッドレスタイヤがほとんどです。
ですから、SUV用を選択するのが自然な流れです。
>また、ブリジストンを使用していた時と同じような感覚で雪山を走行すると危険でしょうか?
(前車はFRということもありかなり慎重に運転していました)勾配のきつい坂を登り降りすることもあり少々不安です。
同じような感覚でいいと思います。
4WDは走れてしまいますから、ついつい速度を出してしまいがちです。
そうなると車重がある分、滑りやすい路面では停止距離が延びます。
FRと同じように慎重に・・・ということが大切です。
それから、下り坂のエンジンブレーキは注意が必要です。
FRですとエンジンブレーキは、駆動輪である後輪にかかるために安定して下ることができます。
CX-5の4WD方式が、エンジンブレーキ作動時にどのようなトルク配分になるのかが分かりませんが、フロント駆動が大きいときにエンブレを効かすと、制動がフロント寄りになります。
http://www.cx-5.mazda.co.jp/driving/4wd.html?link_id=c5lnv2
坂道を下る際には、FF車と同様に、下る前に十分な減速をしてください。
書込番号:15446365
0点
ここで、散々ミシュランタイヤを批判しているユーザーさんが
シルビアで「前輪二輪」と「後輪二輪」に全く異なるメーカのスタッドレスタイヤを付けて
「ミシュランは滑りやすい」などという評価を下しております。
一輪パンクしたなどの理由で、仕方なく一輪異種メーカのタイヤを消極的理由で混在させる
事はあるでしょうが、わざわざ前後輪でメーカを変えるような使い方は推奨されるのでしょ
うか?
私も一応、メーカとしての日産、スバル、北海道スバル、日産ディーラー、NISMO、ミシュラン
などに問いあわせましたが、一様に「前後輪同一メーカ・同一時期製造の購入とローテーション」
を推奨していました。また、プロや評論家などのサイトでも、このような愚挙ともおぼしき使い
方を推奨している人はおりませんでした。
チェーンの場合は、緊急回避的につけるものであり、チェーン装着時の二輪のみは徐行〜低速
が基本であり比較にはならないと思います。雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある方のご意見
をお聞かせください?
2点
やはり前後同一銘柄にしないと氷上&雪上での前後での滑り方が変わって車の挙動が乱れて操縦が難しくなるでしょうね。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/faq/index.html#q34
という事で前後同一銘柄のスタッドレスが基本でしょう。
書込番号:15433497
![]()
7点
スタッドレスタイヤに限らず、タイヤは4本同銘柄装着が基本です。
http://www.bridgestone.co.jp/sc/blizzak/swd/qa.html
セッティングや好みによっては意図的に前後を変えることはありますが、それは一般的とは言いにくいです。
路面によって差が出にくい状況・差が出やすい状況はありますし、全く同じ条件というのもまずないために、単純比較が難しいところですが、MICHELINスタッドレスは、BRIDGESTONEやYOKOHAMAのものと比較して、絶対的なアイス性能は若干弱いところがあるかなと感じてはいます。
しかし使えないか(それが悪いのか)というとそうではないです。
MICHELINが走りやすいという方はいらっしゃいますし、ドライバーとの相性や車との相性もあるでしょう。
メーカーの意図した性能のバランスがありますし、方向性(性格付け)があります。
そうしたニーズをメーカーが酌んで開発していますし、そうすることでユーザーは自分に合った商品を購入できます。
そんなためにこのような口コミがあるわけですね。
感じ方や考え方は人それぞれですから、いろいろな意見はありますよ。
何をどう判断するかは、読み手にゆだねられます。
書込番号:15433726
![]()
8点
パンク修理に行くために、1時的にやむなく前後で違うタイヤになったのであればともかく、あえてそのような履き方をするのは、北海道では自殺行為です。
それどころか、カーブやブレーキングでスピンして対向車に突っ込むなど、加害者にも成りかねません。
そのような履き方でのあらゆる道路条件での挙動を熟知して、常にコントロールできる方がやっていたとしても、他の方が安易に真似すべきではないと考えます。
書込番号:15433982
![]()
7点
前後同一銘柄が理想なのは解るのですがパワーの有るFR車ですと、
4本同時購入して丁寧に運転しても1シーズンでリアに履いたスタットレスタイヤはサイプが開いてしまいます。
次のシーズンにサイプの開いたタイヤはフロントに履きたくないので、
ローテーションせずに履きますので3シーズン位でリアのみ交換になってしまいます。この時フロントはバリ溝。
で購入した新品はフロントに履かせフロントで使用していたタイヤをリアへの繰り返し。
購入時期により同銘柄が無かったり、販売店に無かったりその時評判の良い物などにより、前後揃わないんですよ。 (悲
今は私も車を乗り換えたので前後同一銘柄4本で交換していますが、シルビアの方もそのような理由ではないのでしょうか。
書込番号:15434680
4点
>次のシーズンにサイプの開いたタイヤはフロントに履きたくないので、ローテーションせずに履きます
>購入した新品はフロントに履かせフロントで使用していたタイヤをリアへ
前後のタイヤサイズは同一のようなので、気持ち悪くてもローテーションした方が良いと思います。なお、駆動輪が減りが早いのはFF車でも同じことで(もしくはFFの方がひどい)、皆さん多かれ少なかれ同じ状況になっていると思いますよ。
当方RX350(FFベース4WD、2t弱のSUV)で、相当なフロントヘビーやハイパワーも手伝って、前輪があっという間にブロックが変形しますし溝も無くなります。それでもローテーションしながら使って、交換する際は4本まとめてです。
ちなみに、もしかしたらシルビアの方、前後のタイヤサイズが違うからローテーションも出来ないし2輪づつの交換をしてるということかな?
書込番号:15435355
4点
>前輪があっという間にブロックが変形しますし溝も無くなります。
ここが大きな違いと思います。
気持ち悪いと言うよりサイプの開いた性能の落ちたタイヤをフロントに履く事は、止まれないと言う事で事故の原因に繋がります。
車はまず止まる事が1番大事だと思います。
FR車は上り坂などすぐスタックして登れなく成りますが、動けない事で事故は起きません。
(迷惑はかけてしまうかもしれませんが)なのでチェーンは必須です。
曲がるにしても減速出来なければ事故の原因に成りますので、
フロントにサイプの開いた性能の落ちたタイヤを履かない理由です。
書込番号:15438180
4点
昨シーズンから、スレッド主にしつこく絡まれ本スレッドで話題となっている者です。
>わざわざ前後輪でメーカを変えるような使い方は推奨されるのでしょうか?
答は、違います。
私が、どうして異なるスタッドレスタイヤを装着したのか?
『千キロ以上走行した感想』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab
でも、
≪ >なんでご推奨のトーヨースタッドレスを4輪とも履かないのですかね???
簡単に答えるのでしたら、新たなる挑戦?未知なる製品を試しているからです。
同じ事の繰り返しをするのではなく、タイヤは消耗品ですから異なるタイヤを次から次と試して楽しんでいます。
未経験のスタッドレスタイヤを、試す際にenskiさんの思想「その場合4輪同柄同時交換は当然ですが」通りにして失敗を経験した私は安全対策として、信用出来るスタッドレスタイヤを前輪に装着しています。
柔道に例えると、受け身!になると思います。
出来れば、倒れたくない!投げられたくない!のですが、倒れた時、投げられた時にどの様にして身を守るのか?それが受け身ですよね。
スタッドレスタイヤの四輪とも路面に合わないと、制動距離が延びるだけで終わらず、下り坂では加速してしまいます。
私は、その様な経験をしています。
2012/01/07 13:34 [13991274] ≫
≪ 自動車の走行性能を評価する時に、自動車会社の技術者なども
走る 曲がる 止まる
この三点について、語られる事がよくありますよね。
同じ自動車を使用して、タイヤだけを交換した場合でも、状況にも影響しますがこの三点が多少なり変化しますよね。
そして、タイヤのグリップ力のみに着目した時に、この三点の変化がどの様になるのでしょうか?
(1)全てのタイヤが必要十分にグリップしている状態。
(2)全てタイヤがグリップ不足である状態。
(3)タイヤ4本中、2本のタイヤにグリップ力があり、残り2本のタイヤはグリップ不足であった場合。
理想は、(1)だと普通は認識するでしょう。
そして、最悪は(2)なのではないでしょうか?
エックス アイス2の様に雪道、凍結路で簡単に滑りだしてしまうタイヤを4本全てに使用すると(2)のパターンになる可能性がありますよね。
とても危険ですよね!
そこで、最悪のパターンを回避する一つの方法として(3)のパターンがあると認識出来るのではないでしょうか?
スタッドレスタイヤは、スノータイヤに金属製スパイクを打ち込んで滑りやす雪道、凍結路でも高いグリップ力を持ったスパイクタイヤの代替え品として登場しましたよね。
金属製のスパイクにより、アスファルトが削られて粉じん公害が問題となり登場したのがスタッド(スパイク)レスタイヤですよね。
これらを、考え合わせた時にスタッドレスタイヤは本来、雪道、凍結路でどれだけグリップ力を発揮するのか?が重要であるのですが、エックス アイス2の様に本来の狙い、目的から外れているスタッドレスタイヤが市場に出回っている問題があります。
高速道路走行を重視したスパイクタイヤ、舗装路を重視したスパイクタイヤを私は知りません。
(規制により、スパイクの本数、スパイクの打ち方などが変化はしたそうですが)
日本のタイヤ会社は、正直に本来スタッドレスタイヤの狙いと、舗装路重視の狙いを表記した製品作りをしたものもあります。
例えば、東洋 PXタイヤは舗装路重視の狙いであると製品紹介していました。
(私の求める製品ではありませんので購入していません)
スパイクタイヤの様に、しっかりとした狙いのものであれば雪道、凍結路を走行する時に各社、各製品に性能の違いがあったとしてもグリップ力不足に泣かされる心配は現在のスタッドレスタイヤと比較して少ないと予想されます。
しかし、スタッドレスタイヤではエックス アイス2の様に雪道、凍結路を走行するには不十分なグリップ力のものがあり消費者が見極めるのを困難にしていると感じています。
私は、エックス アイス2の宣伝に騙されてしまったと感じています。
>あと前後別のメーカを購入する際は、4本セットで購入した2メーカを入れ替えて、きちんと4本揃えた
時と異種メーカにしたときの差までためされいるのかですね。そのあたりはどうなのでしょうか?
ここまで、読んで頂ければ理解して頂けると思いますが、スタッドレスタイヤ本来の性能を持たないものを4本使用するのはとても危険ですので、その様な危険な事はしません。
滑りやすいスタッドレスタイヤ4本を使用して、スリップ事故を発生させ人の命を奪ってしまうより、2本だけでもグリップ力のあるスタッドレスタイヤを使用する事によりスリップ事故防止、たとえ事故になっても被害を最小限にする事が出来るのが望ましいと思います。
2012/01/21 15:03 [14049438] ≫
私が、彼にこの様に答えた記録が残っていますので、関心のある人はご確認ください。
参考までに、一番最初にスタッドレスタイヤ4本購入時は過去の経験から信用できるものを選び全て同じものです。
そして、後輪のみで試験をして好ましい結果が出てから4本同じものにしようと計画していました。
ミシュラン エックスアイス2は 試験不合格です!
既に、廃棄しました。
書込番号:15443057
2点
続きです。
(文字数制限を超えましたので)
>チェーンの場合は、緊急回避的につけるものであり、チェーン装着時の二輪のみは徐行〜低速
が基本であり比較にはならないと思います。雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある方のご意見
をお聞かせください?
全く人の話を理解する意思がない様ですね。
私が、彼に伝えたかった事は4輪全てが同じタイヤで条件を整える事が冬の滑りやすい路面状況で絶対的に安全であるのか?
前後タイヤに、違いが生じる場合が絶対的な問題となるのか?
滑り止め使用時の状況を考慮して考えられないのか?
彼には、この様に視点を変えて物事を見て考えて欲しいと思ったのですが!
この様な認識となってしまうとは!
むしえびさんから、頂いたご意見の様に
≪ 車はまず止まる事が1番大事だと思います。
FR車は上り坂などすぐスタックして登れなく成りますが、動けない事で事故は起きません。
(迷惑はかけてしまうかもしれませんが)なのでチェーンは必須です。
曲がるにしても減速出来なければ事故の原因に成りますので、
フロントにサイプの開いた性能の落ちたタイヤを履かない理由です。
2012/12/05 22:27 [15438180] ≫
この次元までたどり着けない様子ですね。
まだまだ、私の説明不足なのでしょうかね?
聞く耳を持たない相手には、何を語りかけても無駄ではありませんかね?
スタッドレスタイヤの掲示板で、全く関係のない
≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。
2012/02/16 07:14 [14160558] ≫
と書き込む人ですからね!
書込番号:15443070
2点
ラフスノーローダさん、
>雪国の方やそれなりにタイヤに見識のある
方を対象にしております。
いずれにも当てはまらず、貴方は自信を「素人」とおっしゃておりますので、
対象外です。出てこないでくださいね♪
書込番号:15443081
3点
>対象外です。出てこないでくださいね♪
2012/12/06 23:19 [15443081]
私の、スレッドも言葉が通じないあなたの参加を望んでいません。
そして、
「未来のないE-5」
と認識されているのでしたら、ニコン派のあなたが、今後オリンパスE-5の掲示板で意見するのも問題ありますよね。
他人に対して、求める事はご自身も守れますよね!
あなた自身が、自己中心とした行動ではなく、責任のある行動をしてくれる事を期待しています!
書込番号:15443200
2点
>(2)全てタイヤがグリップ不足である状態。
が危険であるからといって、
>(3)タイヤ4本中、2本のタイヤにグリップ力があり、残り2本のタイヤはグリップ不足
であればマシ(少しでも安全度がUPする)と考えるのは危険です。
先にも書きましたが、ブレーキング時に前輪がグリップして後輪がグリップしなければ、たやすくスピンします。
勿論いつでも必ずスピンするわけではないですが、スピンした車をコントロールしてたて直すのはよほどの腕が無いと無理と思います。
グリップ不足のタイヤの場合は、路面状況に常に注意して、無理せずコントロールできる速度で走れば良いのです。
変則的な履き方をするのは、否定はしませんが、素人は真似をしないほうが良いです。
当然私は『素人』ですので、そんな履きかたは恐ろしくて出来ませんね。
書込番号:15443304
4点
ツキサムanパンさん。
ご意見ありがとうございます。
(スレッド主より、私の書き込みを禁じられましたので次回からは下にあります私のたてたスレッドにて返事を致します)
>先にも書きましたが、ブレーキング時に前輪がグリップして後輪がグリップしなければ、たやすくスピンします。
そうですね。
実際に、前輪の東洋タイヤG5に比べ後輪のエックスアイス2の方が滑りやすい路面では制動時に早めに後輪がロックしていました。
スピンしやすい状態としては、旋回時にブレーキを使用すると後輪が滑りだし姿勢を崩しやすくなりますね。
>グリップ不足のタイヤの場合は、路面状況に常に注意して、無理せずコントロールできる速度で走れば良いのです。
私が、エックスアイス2を試験した印象では速度を抑えるだけでは解決できない次元にあると感じました。
下り坂では、減速不能になる可能性が高いと混じました。
そして、4輪グリップ不足ですと平地走行でも緊張と不安が続きとても疲れます。
前輪だけでも、グリップ力があると全く違います。
>そんな履きかたは恐ろしくて出来ませんね。
スレッド主も、勘違いしている様ですが!
私は、ほかの人に前後異なるスタッドレスタイヤを装着する事をすすめてはいませんよ。
あくまでも、実力が未知である製品をある程度把握するために行った試験結果をこれからスタッドレスタイヤを購入される人へ向けての情報とご認識して頂きたいと思います。
特に、ミシュラン製スタッドレスタイヤは
冬用タイヤ 顧客満足度9年連続1
と大々的に宣伝していますから、消費者からすると現実問題としてこのグリップ力の低さを知らずに購入、使用してしまうと
取り返しのつかない 大事故
一生後悔する可能性が高いと私は危機感を感じています。
それこそが、恐ろしくないでしょうか?
私自身も、ミシュランタイヤのせいで事故を起こしたくありませんので昨シーズンで試験を終えて処分しました。
今シーズンは、東洋タイヤは新作が出ませんでしたのでBS レボGZにしました。
書込番号:15443479
1点
こちらにも少しお邪魔しておきます。
フロントにTOYO、リアにXI2だと
国産のやわらかいスタッドレスが前で、国産より速度域がそもそも
高い設計で固めのスタッドレスが後ろ。
ブレーキで荷重が前に行くと、やわらかいフロントタイヤの
せいでXI2をフロントに履いているよりもより前につんのめる形に
なってリアタイヤの接地が抜けてロックしやすいのかも?
4輪ともやわらかいときはどうなんでしょ?
リアもやわらかいと荷重が前にいくときのピッチングの仕方は
フロントだけがやわらかいときと変わるのかなぁ?
クルマ全体が沈みこむ感じになるような気もしますが。。。
ううん、やっぱ実験でも挑戦でも4輪は同じ性格のタイヤでかなぁ。
評価は4輪に履いてってのが参考になる気がします。
書込番号:15498492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん、
もう既に解決済みのスレですが、一言。
例の方の比較方法では
純粋なタイヤ性能のみの比較にはならない。
例の方の愛車と、その方の運転方法と、好みからくる
ひとつの結果であり、一般的なユーザに参考になる情報では
ないと認識しました。
各タイヤメーカーには
より安全であつかいやすく、かつ価格も手頃な
スタッドレスタイヤを開発、発売してほしいです。
使う側は雪道の危険性を充分に認識し、車間はあける、急のつく
操作はしないなど、どのメーカーのタイヤを履いていても
注意して運転することが必要ですね。
書込番号:15618974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・
スタッドレスタイヤの必要性についてなのですが(ーー)
スタッドレスの必要性を話しても聞かない人を納得させるにはどうしたら良いか、
良い知恵はないでしょうか
雪道、凍結路は走らないからいらないと言われたらそれまでなのですが・・・
・・・
2点
雪道や凍結路を走らないなら、いらないのでは?
なぜ買わせたいのでしょうか?
書込番号:15428162
9点
これからの時期、予期せぬ降雪や路面凍結が想定されます。
出先で「トンネルを抜けたらそこは雪国だった。」なんてことも?
書込番号:15428243
2点
kat55 様 こんばんわです。m(__)m
冬の天候は、刻々と変化していきます。
朝、天候が良くても夕方は雪が降るかも知れません。
なので心配なのです・・・
・・・
書込番号:15428265
1点
マイペェジ 様 こんばんわです。。m(__)m・・
僕もそう思うのです・・・
雪道は走らない・・・と言われても・・
やはり心配なのです。
・・・
書込番号:15428298
0点
こんばんは。
なるほど。そのお考えをそのまま言えば良いのでは?
ないと怖くて出かけられないって。
書込番号:15428331
1点
じゃ雪道は走るなと言えばいいのでは?
一度スリップすれば分かりますよ。
書込番号:15428345
3点
こんばんはポチアトムさん
心の優しいポチアトムさんの気持ちは大変よく分かりますw〜
私も遠くへ出掛けるのが少ないので装着しませんが
でも遠くに出掛ける時には自分だけじゃなく他人にも
迷惑がかかりますので必ず装着しますよw
書込番号:15428381
1点
家族じゃなきゃほっとけば良い。
事故っても自己責任。
貴方がする事は一つ。
雪路で明らかにスタッドレス履いてなさそうな車とは車間距離をとる事。です。
書込番号:15428406
4点
kat55 様 元トヨタ党 様 こんばんわですm(__)m
・・・
一度スリップ
スリップしなければ怖さがわからないと僕も思います・・・
なかなか説得が難しいので・・
雪の日になりそうなときは、車に乗らないようにすることになりましたm(__)m
その為、朝毎日5時半頃に起き路面の状態や空を見ることにしました。。
1台だけスタッドレスの新品があります
2セットはなかなか
・・・
書込番号:15428471
1点
オリエントブルー 様 スティッチMk-II 様 こんばんわですm(__)m
家族のなかのことなのです^^;;;
家族のなかでもお互いの尊重が必要なのです・・・
スタッドレス4本・・・なかなか難しい・・・
・・・
書込番号:15428509
0点
ご家族の説得でしたか…失礼いたしました。
スタッドレス装着車を奥様へ。
貴方が乗る車はザイルチェーン等を購入し搭載しておけば良いと思います。
自分は雪が降らない地方在住なのでスタッドレスを使った事は有りませんが、高い&3シーズンくらいが限度というイメージが有りやはりお財布には優しく有りませんからねぇ^^;
書込番号:15428586
1点
ポチアトムさん こんばんは。
>雪道、凍結路は走らないからいらないと言われたらそれまでなのですが・・・
一番心配なのは、買い物で店内にいて降雪に気付かないときです。
2〜3時間店内にいると、十分に積もる時間です。
少し気温が高ければみぞれや牡丹雪で路面はウェットと同様なのですが、問題はあられ状のつぶつぶの雪ですね。
気温が低く、路面で解けずにそのまま積もっていくパターン。
ポチアトムさんのお住まいの地域は、降雪・降雨の翌朝の凍結路もこたえますが、その場合は乗らなければ良いだけの話ですから・・・。
出かけたは良いが帰って来られない・・・。
無理して帰るといけませんね。
そんなときはお迎えに行ってあげてください。
そしてそのときに「スタッドレス、買おう。」と。
そうでなければ、上記の条件限定(緊急時帰宅用)でオートソックを購入しておくというのはどうでしょう。
常用はしないということが前提です。
http://www.tirechain.jp/autosock/index.html
http://allabout.co.jp/gm/gc/193110/
書込番号:15428770
2点
スティッチMk-II 様 クリームパンマン 様 Berry Berry 様 こんばんわですm(__)m
なかなか説得は難しいものです。
スタッドレスタイヤをつけたい車に、スタッドレスタイヤがなくて・・・
つけようとするとなかなかタイミングがよくなくてもったいないと言われていてそうかといって、
タイヤチェーン購入してもタイヤチェーンをつけることはなさそうなのです・・・
僕は必要に応じてタイヤチェーンをつけるのですが、
おそらく車は出かけた後、雪がふればその場においてくるので・・・
僕のところも懐にはやさしくなくて・・・
なかなか世の中、思うようにはいかないです・・・
なので毎朝起きて確認がよいのかなと思い・・・
しばらく再び考えてみます。
雪がふれば・・・
・・・
書込番号:15428865
0点
だんだん意味が分からなくなってきました。
スタッドレスタイヤが有るのにもったいなくて交換したがらないって事ですか?
着けられるならこっそり交換しとけば良いと思うんですが…
全てのタイヤはゴムで出来てて使わなくても少しずつ劣化するからどうせなら使って備えた方が良い。
「事故したら修理代&保険等級が変わり高くつく」と説得するのが良いのでは?
車が壊れるだけなら良いが怪我したり、人を巻き込んだら大変だという事を強調し再説得しましょう。
書込番号:15429017
1点
スティッチMk-II 様 こんばんわですm(__)m
説明がよくなくてすみませんm(__)m
1台、スタッドレスタイヤの新品が着いた車があるのです。車は古い大衆車です。
普段運転する車がスタッドレスタイヤが何故か(・・)ついていないのです
つけたいのですが毎日雪が降ればつけるのですけど,
m(__)m
・・・
書込番号:15429115
0点
その大衆車に乗ってもらうのが一番ですね^^
古いから乗りたくない(失礼)って言われたらもう…どうしようも有りませんが。
書込番号:15429146
2点
冬タイヤがいるかいらないか は運転手が決める
と思ってましたが…
事故になっても 自己責任とはちとなあ
あたしのように、車にはねられて障害者になった場合、
相手に「元の体に戻せっ」ってしか云えませんなあ。
それに、車は
悪天候や、身内に急病人がいるときほど
使うことが多いもの。
それがないなら、タクシーを利用すると
割り切るのが いいのではと
思うのであります
書込番号:15431549
2点
スティッチMk-II 様 カメラ久しぶりです 様 こんばんわm(__)m
実は僕も心配しているのです・・・
雪道や凍結路を走ったことがある方はよく知っているのです。怖さです・・・
事故が起きてからでは遅いからです。
ある世界的に知られているお医者さんが人はいつなくなるかかわからない。
日本人に生まれて良かったと、
そのお医者さんは911の時909で日本に帰国されました。
その話を知ったとき、僕はほっとしました・・・
遠い目です。
とりあえず新しいスタッドレスをつけた車に乗っていくように、
僕の車も古くスタッドレスも古いですがまだ効くのでそれとタイヤチェーンつけるのは苦にならないのです。
安全運転講習のスキッド、いまでも思い出します・・・
しばらくまだ考え中なのです。
・・・
書込番号:15432700
3点
とりあえず大衆車に乗る事を受け入れてくださったようで良かったですね^^
書込番号:15432760
2点
BS製 スタッドレスタイヤは、
売上本数 日本1位
ミシュラン製 スタッドレスタイヤは、
株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf
冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1
私は、昨シーズン ミシュラン Xアイス2を使用しました。
そして、今シーズンはBS レボGZを購入して昨日、長野県、新潟県の雪道を走行してきました。
既に、ミシュラン Xアイス2の評価、感想はこちらに
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab
書き込みましたとおり、スタッドレスタイヤとしては雪道、凍結路での実用性(グリップ力)が低すぎて毎回滑り止めを使用する事になり切れてしまいました。
対するBSレボGZは、レボ2同様にしっかりとしたグリップ感があり走行安定性、発進のしやすさ、曲がりやすさが比較にならないほど差を感じる事が出来ました。
新しく、チェーンを購入していますが、過去の経験からしてBSレボGZのグリップ力であればミシュラン Xアイス2とは異なりチェーンを装着する必要性はないでしょう!
アンケート調査の場合は、組織的な行為により数値を操作する事が可能ですが、スタッドレスタイヤの実力については実際に使用した人が感じ取るものですから細工が困難でありこの様な結果が出たのではないでしょうか?
他のスレッドで、スタッドレスタイヤの燃費について議題となっていましたが、単純に経済性を求めるのではなく、冬の滑りやすい危険な凍結路、雪道で高いグリップ力を発揮するタイヤで無事故、あるいは軽い事故で済ませられるのか!
他人の命を奪ったり、自分自身も大けがをしたりする危険性を少しでも低くする事を重要視するのが自動車を運転する人達に求められるのではないでしょうか?
その様な、思想を持つ私としては今年ミシュランは新しくなったスタッドレスタイヤを発売しましたが、利益重視で日本のクルマ社会に貢献しようとしない企業体質に感じられるミシュランを信用するのは危険だと感じています。
18点
ただ単に、調査が全国だからじゃないでしょうか
ミシュランを使ったことがありますが、雪がなければ最高のスタッドレスだと思います
私の周りも(北海道道央)BSがやっぱり多いですし、聞かれればBSを勧めます
全国調査をあてにしないで、自分が住んでいる周りの評価で選んだほうがいいと思いますけどね
書込番号:15422253
23点
メーカーである、日産自動車
ディーラーである、北海道日産自動車
レース・ラリー車両の設計・開発であるNISMO
タイヤメーカであるミシュラン
問い合わせてみました。公式回答として頂いたものをまとめると、
・スタッドレスタイヤは4輪同一メーカ・同一仕様で販売されている物を装着ください。
前後のタイヤが仕様と異なる場でも、同一メーカのスタッドレスタイヤをお勧めします。
・販売時期・走行距離などを勘案し、同時に購入してお使いになられることを推奨します。
・FRでは摩耗度合いも変わってきますので、「前後輪でローテーション」をしてください。
・異種メーカ・異種仕様のタイヤを用いたことにより生じる、事故・不具合等は保証できません。
・スタッドレスタイヤの本来の性能を発揮できなくなります。
このスレッド主は、自動車メーカおよびタイヤメーカが推奨した使い方をせず、異種メーカ・
販売時期の異なるスタッドレスタイヤを混在させて、ミシュランの批判をしております。
全く参考にならない上、「スタッドレスタイヤの前後混在」などという馬鹿な使い方をまねしない
よう重々注意してください。
ミシュランへの営業妨害とも取れる行為ですので、価格com管理およびミシュラン日本法人に
通報いたしました。
書込番号:15422264
39点
>私達の多くは、専門的な知識や道具を持たない素人なのでしょうから、
>製品について情報交換する際に感想程度になるのが普通だと思いますが、
>問題があるのでしょうか?
前回のスレッドで、スレ主はこう言い放ちました。つまり全く専門知識も腕も無く、
勝手な使い方をして、製品に「マイナス」評価を下しております。専門的な知識や
分析も無しにメーカやディーラーが推奨・保証しない使い方をしている時点で、真
っ当な製品評価など絶対に出来ません。
正直、ラフ・スノーローダーさんが強固に持論を展開しておいて、何度も「裏付けと
なる専門的なサイト・資料等の提示」を求めても何も提示することは出来ませんでし
た。さらに、私はわざわざスバルだけでなく、日産自動車のサポートやNISMO、ミシュ
ランにまで問い合わせて見ましたが、回答は前述の通りです。
こういう身勝手なチューニングをする人は、車に乗る資格はありません。
このスレッドを少しでも読んだ方は、きちんと4輪同じタイヤ・同じ時期に購入したス
タッドレスタイヤを履き、決して雪道事故での「加害者」にならないように御注意くだ
さい。こういった使い方をしていることで、本人に自覚はなくとも、至らぬ事故を起こ
して、加害者になるような真似だけは避けることをお勧めします。
書込番号:15422293
22点
北の熊オヤジさん。
ご意見ありがとうございます。
>ミシュランを使ったことがありますが、雪がなければ最高のスタッドレスだと思います
各自の、好み、目的に応じた製品選びが重要ですよね。
私は、最近のBS、東洋タイヤ製スタッドレスタイヤも昔の様にグニャグニャ感が少なくなり一般舗装路、高速道路を長時間走行しても嫌な印象が減少している様に感じます。
一般(夏用)タイヤと、比較するとスタッドレスタイヤは舗装路でのグリップ力が低くなる傾向がありますから制動距離、旋回性能の低下している事を承知して使用すれば好いのだと思います。
>全国調査をあてにしないで、自分が住んでいる周りの評価で選んだほうがいいと思いますけどね
その通りですね。
私は、事前にカカクコムのレビューなども読みましたのでミシュラン Xアイス2が最高のスタッドレスタイヤではないだろう?と予想して購入、試験をしましたが、BSや東洋タイヤと比較にならないほど実用性が低いので驚かされました。
私が、新潟県内でチェーンを巻いていましたら地元の人から
ミシュランは 雪に弱い!
と教えてくれました。
私の経験では、凍結路でも使い物になりませんでした。
書込番号:15422483
12点
なんかこの顧客満足度というのはあまり意味が無いと言う事を聞いた事があります。
今回のアンケートは「 一般ユーザー7500人ほどにインターネットを利用して実施された 」と言う事です。
つまりは回答者は一般ユーザー総数から考えれば非常に少数でしょうし、インターネットを利用できる人に限られていると思います。
でも、私はスタッドレスを3台分維持していますし、もうすでに10セット以上購入していますがインターネットでユーザー登録などしたことがないですし、ユーザー登録をして欲しいと言われていたのを無視をしたわけでもないです。
ならばユーザー登録もしていないユーザーにどうやって回答を求めたのかが非常に疑問です。
もしかしたらどこかのアンケートサイトでアンケート協力を求めたのかなと思いますが・・・
そうなると実際の回答者が偏る可能性もありますし下手すると回答者そのものがユーザーであるかどうかも怪しいという部分もあるでしょう。
と言うわけでわけのわからないアンケートによる「 顧客満足度No1 」と言う言葉に信憑性は感じません。
書込番号:15422999
8点
なかでんさん。
ご意見ありがとうございます。
>なんかこの顧客満足度というのはあまり意味が無いと言う事を聞いた事があります。
私は、実際にミシュラン Xアイス2を購入して体験した一人として、
意味がない
のではなく、情報としての 意味、信頼性を失っている様に感じました。
本来、私達消費者が、どの様に製品を評価したのかを正しく把握しないと製品を供給する側の企業としても、どの様に改良するのか?を決定するのが困難になるでしょう!
企業として、良い製品を造り提供していこうとする姿勢を持っているのであればミシュラン Xアイス2の様な実用性の低い低次元な製品を市場に出す事はないと思います。
ミシュランは、Xアイス2の様な製品で勝負するために
大々的に!
冬用タイヤ 顧客満足度8年連続1
と宣伝して私達消費者を騙し続けているのでは?
>と言うわけでわけのわからないアンケートによる「 顧客満足度No1 」と言う言葉に信憑性は感じません。
その様な、知識で物事を判断されると失敗は少なくなると思います。
単純に、情報がある だけでなく、その情報が信用してよいのか?判断できる様になる事が大切ですね。
私は、
百聞は一見に如かず!
と思いミシュラン Xアイス2を試してみて答えを出しました。
その答えに、意義がある人がこのスレッドでも、常識ある大人として答え、結論に至る根拠を示して議論をするのではなく、幼稚な子供の様に?しつこく絡んでくる人がいますよね。
彼は、ミシュランと関係があるのかも知れませんね?
彼の意見は、発想は消費者の立場の意見ではなく、販売側の意見の様に見えません?
他の人は、どの様に判断するのでしょうね!
書込番号:15423211
3点
たまにしか雪が降らない地域では、剛性感がありかつ、減らない。
高速走行も走行レンジが高く不安にならない。
これが顧客満足度に加味されているのでは?
書込番号:15423901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エモン55さん。
ご意見ありがとうございます。
>これが顧客満足度に加味されているのでは?
私も、舗装路を重視したスタッドレスタイヤの需要はあると思います。
そして、その需要によりアンケート結果に現れる可能性もあると思います。
しかし、本当にミシュラン製スタッドレスタイヤの実力が高ければ性能の高さが議論となるのでしょうけど、今回もまた、実験方法について必死(死に物狂い)に絡んでくる人がいますよね!
私には、ミシュラン製スタッドレスタイヤの実力低さを隠そうとしている様に見えます。
彼は、
「4輪同じタイヤ・同じ時期に購入したス
タッドレスタイヤを履き、決して雪道事故での「加害者」にならないように御注意くだ
さい。こういった使い方をしていることで、本人に自覚はなくとも、至らぬ事故を起こ
して、加害者になるような真似だけは避けることをお勧めします。」
と主張していますが、前後タイヤの摩擦力が異なる状況にチェーン規制で道路管理者が行っている事を把握していない様ですね。
Tチェーン規制時、4輪に滑り止めをしないと危険だとギャギャ騒ぐ人は少数でしょう。
4輪全てが、滑りやすい状況から前後どちらかの駆動輪2本のタイヤを滑りにくい状況にする事があると認識すれば、エクス アイス2の様に低次元のグリップ力のタイヤを4本使用するよりもBS、東洋タイヤの様にグリップ力のあるスタッドレスタイヤを組み合わせる方が安全性が向上すると認識出来るでしょうけど!
彼は、それを認めるわけにはいかない立場なのでしょうね?
書込番号:15424206
5点
冬用タイヤ 顧客満足度8年連続
すべての面でミシュラン。て言うのが引っかかる。
それに調査内容公開してないし。
以前、6年落ちのスタッドレス、山は十分あり
触った感じも柔らかい。冷暗所で保管
でも、路線バスの速度でコーナーに入れなかった。
まぁ6年落ちだからね。と思っていたけど、
そのタイヤはミシュランだった。
そう言えばそのタイヤ、新品の時も凍結路でおもいっきり滑ったことがある。
凍結路面と、200キロくらいしか走ってなかったので
タイヤの慣らし中のせいだと思ってたけど
タイヤの性能の低さもあるのかと思えてきた。
今は、BSユーザー。さすがにGZは高いのでREVOだけど
年々滑らなくなったと思う。タイヤが進化?路面が滑らなくなった?
理由は判断つかないけど。
書込番号:15429276
5点
>百聞は一見に如かず!
先ずはスレ主が実践してくダサイ。
書込番号:15431000
1点
今までブリジストンMZ-01〜03まで履いてきました。
今はレボ1〜GZまで履いています。
過去25年間ブリジストンが多かったですが、
ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー履きました。
私の住んでいるところは北陸なのですが、
路面が凍る時も1月、2月はあります。
過去履いた経験からヨコハマは減るのが早い。
これだけは言えると思います。
ダンロップは凍ると弱い傾向ですね。
最新のMAXXは知りませんが。
北陸の雪質は湿った雪が多く、北海道とかとは違うと
思いますが、過去履いた中では、MZシリーズが
シャーベット性能は高かった。
レボシリーズになって凍結路はいいかもしれないが、
わだちの中を走るとかの雪道性能は落ちましたね。
書込番号:15431262
3点
ルイスハミルトンさん
ご意見ありがとうございます。
>すべての面でミシュラン。て言うのが引っかかる。
それに調査内容公開してないし。
私が、最初に紹介いたしました
株式会社J.D. パワー アジア・パシフィック
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2011/2011_Japan_W-TSI_Press%20release_J.pdf
こちらをご覧頂くと判ると思いますが、総合点で順位が決定されている様ですね。
4ページの
総合満足度を構成するファクター
を見ると、
ミシュラン エックスアイス2 が得意であろう項目
ドライ/ウェット路面でのハンドリング/グリップ性能 10%
ドライ/ウェット路面での乗り心地/静粛性 13%
ミシュラン エックスアイス2 が苦手(全く実用域に達していない)であろう項目
凍結路面での走行性能 26%
積雪路面での走行性能 23%
ミシュラン エックスアイス2を、1シーズン使用した私にはこれらの数値からしてとても信用出来る調査結果とは思えませんでした。
カカクコムで、書き込まれている消費者の体験談の方が信頼性が高いと感じました。
>そう言えばそのタイヤ、新品の時も凍結路でおもいっきり滑ったことがある。
凍結路面と、200キロくらいしか走ってなかったのでタイヤの慣らし中のせいだと思ってたけどタイヤの性能の低さもあるのかと思えてきた。
私は、過去にミシュラン以外のスタッドレスタイヤも試してきました。
全く同じ条件で試験する事は、困難でありますから正確に判断する事は出来ませんが!
ミシュラン エックスアイス2 スタッドレスタイヤに求められるグリップ力は持ち合わせていません!
アンケート結果通りに、ミシュラン製 スタッドレスタイヤが実力を持っているのであれば私の試験方法に しつこく噛み付く のではなくしっかりとした経験にもとずいてミシュラン製 スタッドレスタイヤの実力について語れる人が多く居るでしょうけど!
常識ある大人としての、反論が出来ない人が死に物狂いで噛み付いてくるだけですので、その事もアンケート結果の信頼性の低さを示しているのでしょうね。
宣伝力では、製品の実力は向上しない!
etizenntakefu さん。
地域の特性、スタッドレスタイヤの情報提供ありがとうございます。
>私の住んでいるところは北陸なのですが、
路面が凍る時も1月、2月はあります。
この様な、知識、経験のある人からこの様な情報を頂けた事は多くの人に参考になると思います。
>過去履いた経験からヨコハマは減るのが早い。
これだけは言えると思います。
私は、横浜ゴム製ですとアイスガード 721
http://kakaku.com/item/70500710105/
を使用した経験があります。
車に装着して、少し走行して、あれ?こんなに固い印象のスタッドレスタイヤでグリップするのだろうか?と不安になりました。
そして、予想通りグリップ不足に泣かされましたが、エックスアイス2と比較してチェーンを巻いた回数は比べ物にならないほど少なかったですね。
摩耗に関しては、東洋タイヤ製の方が柔らかいゴムを採用している印象で弱い感じが致しました。
これも、使用する環境が異なれば結果が違う事も多々ありますから、etizenntakefu さんの使用環境ではその様な結果であったと参考にさせて頂きます。
>ダンロップは凍ると弱い傾向ですね。
最新のMAXXは知りませんが。
そうですか!
ダンロップは、評判があまり良くありませんね。
しかし、ダンロップ GRASPIC DS-1について、この様な
氷雪に対して全くの無力!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500612125/SortID=9031952/#tab
書き込みがされています。
≪ 今は無きダンロップさんのGRASPIC DS-1を6シーズン履いていましたが、すぐ履き戻しました。
結論を言うと、6シーズン前のGRASPIC DS-1の方が今でも360°氷雪に喰らいつきます!安全です!
実際に、カー用品店でも東洋さんのスタッドレスを置いている店は、見つけるのが難しいほど少ないですね。それほど勧めれないという事なのでしょうか?!
これからのスタッドレス界はブリヂストンさんが独占ですね。
BLIZZAK REVO2にこれから履き替えを致します。
2009/02/02 23:00 [9031952] ≫
私は、詳しく状況を知りたくて問いかけてみましたが、残念な事に詳しい事を教えてくれませんでした。
>北陸の雪質は湿った雪が多く、北海道とかとは違うと
思いますが、過去履いた中では、MZシリーズが
シャーベット性能は高かった。
レボシリーズになって凍結路はいいかもしれないが、
わだちの中を走るとかの雪道性能は落ちましたね。
詳しい情報を、ありがとうございます。
多分、来シーズンはBSと東洋タイヤが新製品を発売するでしょうから、それらの点についても改良が加えられると良いですね。
書込番号:15433123
1点
>>>百聞は一見に如かず!
>先ずはスレ主が実践してくダサイ。
2012/12/04 12:37 [15431000]
まず、状況の把握が出来ていない様ですね!
私は、こちらのスレッドで
『千キロ以上走行した感想』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500512841/SortID=13963570/#tab
実際に、該当製品である ミシュラン エックスアイス2 を使用して情報提供しています。
その事について、一部の人から色々としつこく絡まれている様子が判ると思います。
具体的には!
≪ 機械式LSDを装備したFRのMT車なんてマイナーな選択をするのは勝手ですが、それで「満足している人が多い」なんてメジャー志向の結果に文句付けるのは筋が違うし時代錯誤の環境でテストすれば時代錯誤の結果が出るのも当然です。
2012/01/01 01:41 [13965206] ≫
≪ 未来のないE-5に固執したり、すでに生産終了となったシルビアに乗り続けるような方は
マイノリティやこだわりがあるのでしょうけれども、方向性を見失うとこうなるのですね。
オセロの某方のようです。
2012/02/16 07:14 [14160558] ≫
該当製品以外の事で、製品についての情報提供者である私に
言葉の暴力
侮辱
を数多く繰り返されている様子が記録されています。
そして、こちらのスレッドにまで参加して再び同様の事を繰り返している人もいます。
私は、ミシュラン エックスアイス2を実際に購入し、使用して情報提供しているのが判ると思います。
「先ずはスレ主が実践してくダサイ」とは、これ以上何を求めているのですか?
そして、あなた自身はどうなのですか?
大人として、カカクコムの掲示板へ参加しているのですか?
他人から、その様に評価されていますか?
数多くの人が、迷惑しているとあなたに向けて意見していませんか?
『Eー5に欲しい新レンズは何ですか?』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15354586/#tab
『E-5かE-7かEM-5かGH3かD600か7Dかどれがいいんでしょうか』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=15309739/#tab
書込番号:15433317
3点
ミシュランスタッドレスをテストしたというのが、シルビアの2輪にだけつけて、異種メーカと
混在して製品の判断をしている。これはメーカが推奨した使い方ではなく、「一般常識」として
スタッドレスタイヤは四輪同時購入・同一メーカ種類で評価を下すべきである。
世の中の99.9%の人間は、前後で異種メーカのスタッドレスを混在させてなど使わない。
ラフ氏は「実験」と称しているが、科学的な根拠もこのような「愚挙」ともいうべき使い方を
推奨しているメーカ、自動車評論家、それなりの検証サイトなどどこも存在していなかった。
それでありながら、ラフ氏は「私は素人」と言い放っておきながら、自分が正しいと言い続けて
結局「誰も」納得しなかった。
ここで、ラフスノーローダー氏が、「ブリジストン」「ミシュラン」と比較しているのは、
やはり、メーカも評論家もどこも推奨していない「前後混在異種タイヤ」という、正当な評価を
下せない状況で、ミシュランを批判しているという、あまりにメーカにとって理不尽な評価方法
をとっていることにある。
長々と書いているが、過去のスレッドで何度も無駄な長文を繰り返しても、何の根拠も出せない
彼の「比較論」は、正当な使い方を否定する「邪道な使い方」なのである。
すべてのスタッドレスユーザーに。
彼のような愚行をせず、きちんと四輪同一メーカ・同一時期に購入しローテーションをして使う
ことをお勧めする。彼の評価は「何の意味も無い、不正な使い方をした違法車」のようなものだ。
書込番号:15433369
16点
>世の中の99.9%の人間は、前後で異種メーカのスタッドレスを混在させてなど使わない
本当に、しつこい人ですね!
この執着心は、普通ではありませんから、やはり、ミシュランと何か関わりがあるのかも知れませんね?
試験、実験は、実際の状況に近い事しかしないのか?
天秤やホイートストンブリッジまで紹介してあげたのに、まだ、こんな次元のことしか書き込めない様ですね。
>ラフ氏は「実験」と称しているが、科学的な根拠もこのような「愚挙」ともいうべき使い方を
これも、滑り止めを例にして四輪全てが同じ状況で走行する事が必ずしも好ましいとは限らないと伝えてあげたのに彼にはまだ理解出来ない様子がしっかりと表れていますね。
冬の、厳しい道路を走行してきた経験の差なのでしょうね。
>あまりにメーカにとって理不尽な評価方法をとっていることにある。
やはり!
ミシュラン製 スタッドレスタイヤが、どの様に評価されるのかが彼には重要であると語りだしましたね!
彼の目的は、私達消費者にエックスアイス2の本当の実力を語られ、知れ渡る事を恐れ、死に物狂いで否定して誤魔化そうとしているのかな?
この様な、目的で書き込んでいるのならば、今後も彼はしつこく絡んでくる事でしょうね!
ミシュランの企業質、販売体質がここまで次元が低い事を示しているのでしょうね。
書込番号:15433757
2点
ですから、「異種混在」を推奨している、テストしているサイトか書籍、専門家を示しなさい。
貴方のくだらない素人感覚や実験など行間の無駄です。
わざわざ、別スレッドも立ててあげました。
異種タイヤを混在させる、違法改造シルビアで常識を外れた評価する貴方は所詮、雪国在住で
はないでしょう! 北海道で暮らしてみなさい。貴方の意見など笑われるだけです。
書込番号:15433801
11点
「説明してあげたのに」・・・? 何様だよ。
私は、貴方のような不正かつメーカが推奨していないスタッドレスタイヤの
「間違った使い方」をして、ユーザーが事故や加害者にならないようにしているだけです。
感謝しなさい、貴方のような愚行ユーザーを増やさないように、善意で書き込んであげているのです。
ほんと10年落ちのポンコツシルビアで間違った使い方をして、良く「評価」なんて言えますね。
書込番号:15433819
11点
それから、何度も書いているように、私は、ブリジストンのREVO GZユーザーです。
アイスガードを使っていた時代もありますが、多少高くとも無難な選択として選んではいます。
自分に都合が悪いと、「メーカの回し者」扱いするのは止めなさい。
大体、貴方の我流チューンなど誰も賛同しなかったではないですか?
いい加減、貴方の素人判断が間違っていることを認めなさい、ラフ氏。
書込番号:15433832
11点
要はタイヤが効くか効かないでしょう。
ミシュランでは滑ったけど
ブリジストンでは滑らなかった。
特集な使い方とは言え、滑るか、滑らないかの話は結論が出ている。
昔はFR車が主流で当然後輪にチェーンを巻いた。
それがスタッドレスタイヤに置き換わっただけ。
ブリジストンが効くならそれでいいじゃない。
私が履いたミシュラン、スタッドレスならどこも同じ
安いやつをって選んだのが失敗。
当時は凍結路は滑るものだと思ってたけど
どうもそうではないらしい。
メーカーによって得て不得手があるのがわかった。
極寒の豪雪地帯じゃないのならタイヤの持ちの良い
ミシュランでも良いのでは。
アイスバーンの上に新雪。これには去年嵌った。
国道がアイスバーンでもREVO2は結構効く。大丈夫と思って
市道へ、そしたら新雪で轍なし。それでも登りは結構効く。
しかし下りの右カーブ、ここで嵌った。オーバースピード気味
だったけどそのまま縁石直行でした。
タイヤはREVO2、2万ほど走っててそろそろ替え時かと思ってたら
案の定。一応ディラーではまだまだ行ける。と言う話だったのですが。
別のディーラーで見てもらったら終わってます。と。
書込番号:15433941
6点
>本当に、しつこい人ですね!
は、スレ主ですね。
>数多くの人が、迷惑しているとあなたに向けて意見していませんか?
フォーサーズは35mm換算で2段暗い相当を理解できない(認めたくない?)のはオリさんユーザー(スレ主含)だけです。
ですので迷惑なのは、カメラ購入相談で質問した時にウソを刷り込まれる初心者ユーザーさんです。
書込番号:15434154
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







