このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 23 | 2012年11月28日 20:50 | |
| 91 | 11 | 2012年11月1日 23:26 | |
| 15 | 10 | 2012年9月23日 14:34 | |
| 0 | 5 | 2012年10月6日 18:07 | |
| 9 | 32 | 2012年10月22日 21:44 | |
| 2 | 4 | 2012年9月28日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年12月にスタッドレスを購入予定してます。
使用環境は、東北の仙台市内メインです。
装着は、12月中頃〜翌年の4月まで装着しますが、
特に路面状態が悪くなる可能性が高い2月以外は、
ドライ路面の上を走行するのが、メインになります。
今までは、ヨコハマIG20とBSレボ2をそれぞれ
3年間使用、満足しております。
今回、ご意見を頂きたいのは、
グッドイヤーのアイスナビゼア2
ファルケンタイヤのスタッドレスなどのように
マイナーと思われる商品を選択した場合に、
使用に耐えるか、耐えないか、
選択は、失敗するか、成功するか、
善い商品は、自然と口コミなどで広まり売れる〜
BSなどは、その最たるもの〜こんな感じですが、
アイスナビゼア2などは、周りで、誰も使用して
ませんので、使える&使えないの判断が不可能で
した。
アジア製のスタッドレスとの比較などなど・・・
皆様の中には、豪雪地域以外で、スタッドレスを
使われる方々も多いと思いますので、ご意見など
頂ければ、幸いです。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。
※車は、BL5レガシーです
現在は、
ヨコハマ IG30プラス IG50
ミシュラン Xアイス2
グッドイヤー アイスナビゼア2
費用対効果も含み、悩んでます。
4点
ダンロップかBSがいいと思います。トーヨーはふらつきます。GYはドライはいいと思います。 3ヶ月予報が出ていまっした。 11月が寒くてあとは暖冬みたいです。
書込番号:15146343
3点
アリエル隊長さん こんちには。
GOODYEARとFALKENのスタッドレスを実際に使っている方のレビューですので、ご参考にして下さい。
・ICE NAVI ZEAU
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?kw=ICE%20NAVI%20ICE%20NAVI%20ZEAU
・ESPIA ESPIA
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/searchunit.aspx?kw=ESPIA%20ESPIA
書込番号:15146358
![]()
3点
>グッドイヤーのアイスナビゼア2
>ファルケンタイヤのスタッドレス
どちらのタイヤもどこが製造しているかご存知ですか?
住友ゴム工業株式会社です。
GOODYEAR ICE NAVI ZEA Uのサイトです。
http://www.goodyear.co.jp/products/tires/icenavizea2/icenavizea2.html
技術的には、DUNLOPのスタッドレスと似通ったものを呼称を変えて扱っています。
FALKEN ESPIA EPZのサイトです。
http://www.falken.co.jp/tyrecatalog/studless/syoukai.html
以前は「スタッドレスと言えばFALKEN」ともいえるべき性能を誇っていました。
FALKENはもともとがオーツタイヤですから、マイクロエッグシェルとかブレスパーミス(EP-03時代)とか、混ぜ物でも吸水するものを混入させています。
住友ゴムの主力はDUNLOPになっているようですので、委託生産(GOODYEAR)と子会社(FALKEN)の製品は少々分が悪いところがあります。
書込番号:15146855
0点
からうりさん
こんにちは
今年は、暖冬ですか
夏が暑いと冬も暖冬なんですかね
情報をありがとうございました
トーヨーはふらつく・・・柔らかいのかな!?
GYはドライが良い・・・雪道は不安かな!?
スーパーアルテッツァさん
こんにちは
使用者のレビュー拝見しました
ものすごい件数でしたね
使用談からすると
アイスナビゼア系は、冬道での性能の評価は、
あまり高くは無い、しかし、使えないという事
でも無い、豪雪地域以外では、問題なし、と言う
評価がほとんど。215/45/17サイズの
装着者はほとんど居ないのが気になりました。
重量の「重たい」車との相性など不明でした。
ファルケンエスピアは、冬道では、怖い、または
使えない、不安というような、お勧めしない〜的
な評価が多いと言う感じでした。
ブリザック&アイスガードのレビューも拝見、
性能が良い、効く、安心、高い、こんな意見が
多い、信頼性は抜群みたいです。
Xアイス系は、沢山の装着者がいる〜
冬道では、効くと言う意見と滑ると言う意見に
大きく別れるみたいですね!
でも高速走行性能の評価が高いみたいでした。
レビューを観た感じでは、ですが、
効きで選ぶ、安心を選ぶなら
@iG50
A同じく30プラス
試してみたいのは、Xアイス2
勇気を出して履いてみるなら
アイスナビゼ2
無理だと初めから思うのは、ファルケン
こんな印象でした。
見積もりをもらってませんから費用対効果の
見立てが出来てません。
女房からは、安くて駄目なタイヤは買わないでね
お父さん! こんなふうに言われました。
選択・・・・むずかしいです。
ベリーベリーさん
こんにちは
私は、ダンろっぷの夏タイヤの評価は高い(スポーツマックス系)
ですが、スタッドレスは、最悪の評価なんですよ
そのダンろっぷ以下の性能・・・不安がメインに来ますね。
GYは、調べたら、トヨタの資本も入っており、販売店は、
トヨタ系のジャームスが専売してるみたいでした
また トヨタ共販からの仕入れルートを使うととても安く
買えるということでした。
安いのは、よろしいけど、それで、安心ならベストですが、
試す価値は、あるのか!?
少し、難しい判断になりますよ・・・・。
豪雪地帯に住んでれば、
ブリザック&アイスガードしか、買えないはずですが、
ドライ路面が多い走行になりますから???
夏タイヤの選択のほうが、楽ですね。。。
書込番号:15155433
1点
特約店としてTOYOTA部品共販が入っていますね。
>夏タイヤの選択のほうが、楽ですね。。。
そんなことはないですよ。
いろいろです。
仙台は昨年、光のペイジェントを見に行きましたが、雪というよりその後の凍結路の方が怖くないですか?
重要なのは、普段のドライ路面を重視するか、年に数回の凍結路に照準を合わせるか、によると思います。
MICHELINのX-ICEはXI2が挙げられていますが、今年発売のXI3はサイズラインナップにないですね。(215/45R17)
おそらく来年追加になるのでしょう。
それともサイズ変更してXI3という手もありますが・・・。ホイールは既にお持ちなのですよね。
書込番号:15156288
0点
ベリーベリーさん
こんばんは、お世話になります。
ズバリ、ご指摘の通りでした。
仙台は、凍結路面になることが最もおおいです。
朝・晩・日陰の道路などなど
おっしゃる通り・・・凍結路面にターゲットを合わせる
必要性があります。
怖いです。
女房は、私以上に、強く、恐がります
Xアイス3には、サイズがありませんね!
ホイールは、持ってます(純正アルミ使用です)
インチダウンは、無理です。
光りのページェント〜
ご覧になりましたか、
奇麗ですよ!
家族で観ても、デートで観ても、お祖父さん
お祖母さんが観ても、みんなが喜んでます。
そうですね・・・・
仙台は、数回の凍結対策が大切ですね。。。
そうなると、
アイスナビ・エスピィアは、不安を背負います
選択順位的には、
30プラス→50→Xアイス2
こんな感じかなぁ??????????むすいです。
価格的には、
30プラスかXアイス2なのかなぁ???????むずい。
とにかくですが、ドライ路面の走行が多いものですから
氷上性能を発揮する前に、摩耗しちゃいそうです。
最低・・・3年は、使いたいのです。
書込番号:15156499
0点
ベリーベリーさん
ちなみにベリーベリーさんは、
栃木だと思いますが、栃木の
冬道の環境は、どのような内容ですか?
北関東なので、厳しい路面環境だとは思えない
のですよ
お使いの冬タイヤは、何ですか!?
ピレリー!? ですか?
ちょっと、、、、興味が御座いました。。。
仙台市内の場合ですが、
大きな駐車場などで、回りの車を見ると
普通車は、
BSとヨコハマが多く見れる
ミニバンは、
トーヨーが、ダントツに多く見れる
軽は、
特徴が、無い です。
これは、余談です。。。
書込番号:15156572
1点
>凍結路面にターゲットを合わせる
>必要性があります。
スタッドレスタイヤを履かせる理由はここ↑にあります。
冬期路面に起こりえる状態(降雪・結氷)を安心して走行するためには、その地域で起こりうる全ての路面に対応させたいところです。
>ドライ路面の走行が多いものですから
>氷上性能を発揮する前に、摩耗しちゃいそうです。
>最低・・・3年は、使いたいのです。
1シーズンにどのくらい走行するのでしょうか。
>栃木の
>冬道の環境は、どのような内容ですか?
>北関東なので、厳しい路面環境だとは思えない
>のですよ
東北の方から見ると、北関東って大したことないでしょ?と思われるかも知れませんが、この地域の冬の路面は確かにドライが多いです。
県北に行くと仙台より厳しいところもあります。
私が住んでいる地域は、雪とは限らず雨も降るのですが、次の日は必ず凍ります。
さらに、朝方は霧が発生するのですが、夜露で濡れた路面も凍っています。
ですから、積雪路をターゲットにするのではなく、氷上性能重視ですね。
もちろん降雪もあります。
昨年は5回くらいあったような・・・。
昼には溶けます。
しかし、日の当たらないところはいつまでも雪→氷が残ります。
イイ感じで走行していると、いきなり氷!というところもあります。
そんなところって交差点付近だったりするので、どこが凍っているのか把握していなければなりません。
私はスタッドレスタイヤを年末から3月中旬ごろまで装着します。
冬期に山形に出かけますので、往復で700km。現地で100km程度走行。
ひと月の走行距離が1000km程度ですから、トータルで約3000km程度でしょうか。
また、スタッドレスタイヤ装着時には運転の仕方も若干変えています。
タイヤの摩耗を防ぐために、スピードは直線時に落としきり、ゆっくりとステアリングを切っていきます。
>お使いの冬タイヤは、何ですか!?
BLIZZAKを装着しています(今はGZです。)が、5シーズンはもちます。
周りの車は、サマータイヤのままの強者が1/5。その他はスタッドレスです。
オートバックスブランド・BS・Y・D・MI・ときどきF・ときどきGY・・・さまざまです。
書込番号:15156714
![]()
3点
仙台と宇都宮って気候的にあまり変わらないかも・・・。
仙台
http://www2m.biglobe.ne.jp/~ZenTech/world/kion/Japan/Japan_Sendai.htm
宇都宮
http://www2m.biglobe.ne.jp/~ZenTech/world/kion/Japan/Utsunomiya.htm
日中は宇都宮の方が少し暖かいです。
書込番号:15156786
0点
ベリーベリーさん
こんばんは
※スタッドレスを履かせる決定的な理由〜
ありがとうございます。
その最大の目的は、ドライ路面重視ではなく
冬道での安全確保ですね、路面凍結があれば
尚更ですね。
12月の装着〜翌4月に外します
仙台は、4月にも雪が降りますから〜
毎月700キロ走行×5ヶ月=3500キロ程度です。
栃木全般の冬道・・・氷上性能重視
以外と厳しい環境なのですね、知りませんでした。
気温は、1月2月などは、宇都宮も冷えますね
外気温が3度以下になった場合、路面凍結の注意を
しております。
路面凍結注意のセンサーが反応し、アラームがなる
車があります。
宇都宮・・・・GZ・・・完壁な装備です
5年使用ですか、
3000キロ×5年=15000キロですね
私の場合、3年使用すると、
滑り出します、
特に女房が怖いと、言い出します
で、3年で、交換になります。
栃木の冬道の説明を何回も読み返しておりますが、
仙台も同じかもしれませんです。
都内とは、完全に違う路面環境ですね
安心を買う・安全を買う・これが、ベストかなぁ
そんな気持ちになっております。
書込番号:15157487
0点
>外気温が3度以下になった場合、路面凍結の注意を
>しております。
>路面凍結注意のセンサーが反応し、アラームがなる
>車があります。
私の車はアラームは鳴りませんが、エンジン始動時に3度以下ですと外気温表示が点滅します。
>栃木の冬道の説明を何回も読み返しておりますが、
>仙台も同じかもしれませんです。
仙台の方がさすがに雪が降りやすいと思いますよ。
こちらはみぞれや雨のときがありますから。
そんなときは仙台ではきっと雪なのでしょうね。
>都内とは、完全に違う路面環境ですね
はい。全然違います。
>安心を買う・安全を買う・これが、ベストかなぁ
そのためのスタッドレスタイヤだと思います。
降ったら乗らない、凍ったら乗らないが一番ですが、そうもいきませんから。
安価なタイヤで無事に走り切れたら、それはお得なのは間違いありません。
十分だったと言えます。
走りたくないのに走らなければならないときには、安全という保障がないと不安がつきまといます。
性能重視でタイヤを選択したときには、このタイヤでなければこの程度の被害で済まなかったと考えるでしょうし。
3年で交換するのであれば、トリプルプラスでもXI2でもどちらでもいいと思います。
どちらも後継品がでましたから、昨年以上に安くなることが予想されます。
摩耗の心配があればXI2が有利ですが、走行距離からするとトリプルプラスでももちそうです。
今のところ氷上性能では、技術的には吸水タイプのコンパウンドの方が有利ですし。
(ブレーキを掛けながらステアリングをコジるとやっぱり減りやすいです。ブレーキを残す程度が理想なのは御存知の通り。)
拘っていただきたいのは「今年製造のもの」です。
早期割引キャンペーンでは、昨年製造のものが結構あります。
今予約して、引き取る際に今年製造品が納入されればいいのですが・・・。
書込番号:15157665
1点
アリエル隊長さん、めちゃめちゃ悩んでいますね(笑)
IG50がやっぱり良いのではないですか〜(笑)
ゴムも改良されて、効きも良くなり、経年劣化に強くなったみたいですし。
でも、XICE2も、私が今履いている感覚では良いですけどね。
ただ、XICE2は経年劣化に弱いみたいな口コミもあるので気になるところではあります。
アリエル隊長さんの満足できるタイヤが買えると良いですね!
書込番号:15158833
![]()
4点
ベリーベリーさん
おはよう御座います。
貴重なご意見を有り難う御座います。
非常に参考になります。
教えて、頂いて、助かります。
トロメリンさん
こんにちは
そうなんですよ・・・・・
非常に悩んでました
一度、装着すると 3年は使う運命でしたので・・・
ちょっと考えすぎかな! と思いますくらいです。
失敗した〜〜〜〜〜
と思うのは、嫌なのでした(選択ミスでね)
書込番号:15163641
0点
迷う事無く、ミシュランをお薦めします。
殆どのメーカーは、Qレンジ(160km/h)です。
最高派!?装着率NO.1を謳うBSもQレンジ。
ミシュランのXI2は、Tレンジ(190km/h)の圧倒的高性能を誇ります。
アイス性能は勿論、高速性能、コントロール性能、乗り心地、低燃費性能、耐摩耗性能は、業界最高レベルです。
スタッドレスタイヤの寿命の後、夏タイヤとして高速走行も履き潰しで使える唯一のタイヤです。
他メーカーは危険過ぎてお薦め出来ません。
冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1
是非ともお薦めします。
書込番号:15170984
2点
フォトンベルトさん
>他メーカーは危険過ぎてお薦め出来ません。
何を根拠にそんなことを言っているのでしょうか?
>スタッドレスタイヤの寿命の後、夏タイヤとして高速走行も履き潰しで使える唯一のタイヤです。
冬以外でも使えることは可能ですが、サマータイヤとまるっきり同じように使うことは
『危険過ぎてお薦め出来ません。』
フォトンベルトさんはスタッドレスタイヤは他メーカーを非難してなんでもかんでも
ミシュランを勧めますが、いい加減にしたらどうですか。
ちなみに私はミシュランタイヤファンですが、スタッドレスはBSのブリザックREVO GZを履いています。
書込番号:15171891
5点
〉何を根拠に〜
具体例は避けますが、高速道路で、スタッドレスタイヤを夏タイヤとして使用しての事故が多い事が理由です。
勿論、ミシュランのスタッドレスタイヤも、「夏タイヤと全く同じ用には」使えません。
〉スタッドレスタイヤは他メーカーを非難〜
特に非難してるつもりはありません。
営業車に各社装着してのインプレです。
速度表記以外は性能の絶対値を示してる分けではありません。
※感じ方や考え方には個人差があります。
各社の特性がある程度数値化されればいいのですが。
書込番号:15173501
1点
>〉何を根拠に〜
>具体例は避けますが、高速道路で、スタッドレスタイヤを夏タイヤとして使用しての事故が多い事が理由です。
いや、それはスタッドレスタイヤ本来の目的からは逸脱しています。
それをもって他車のスタッドレスが危険というのは、いい過ぎでしょう。
書込番号:15178371
3点
アリエル隊長さんはじめまして。
私も今年のスタッドレスはヨコハマアイスガードiG50
ダンロップMAXXを営業車に履かせて試験してみたいと思います。
今までヨコハマ、ダンロップには裏切られてきましたが、
新作はどんなものか試しに履いてみたいと思います。
書込番号:15178654
0点
フォトンベルトさん
こんにちは、、、
ミシュランの熱狂的なファンのようですね!
私は、夏タイヤの場合には、ミシュラン好きですよ!
パイロット系が好きです。
品質に安心感があります。
しかしですが〜
ミシュランは、顧客満足度一位などと宣伝しますが、
その顧客の数〜〜〜
データの総数は多くない?
少ないデータにおける満足度一位をうたってる
様に感じます。。。
その辺の宣伝が下手に思いますよ。。。
書込番号:15180915
1点
佐竹さん
いつも、どーもです(^^)
レボGZですか!
完璧な装備ですね・・・・
私の場合ですが、
スタッドレスを夏に履き潰す〜
これは、無理です
夏は、夏タイヤで楽しむ〜〜〜が善いです
佐竹さんと同じです。。。
書込番号:15180926
2点
先週スタッドレス購入決めてタイヤ館に予約していて今になって 迷いが… ダイハツムーヴカスタムRSターボに夏に買い換えて初めての スタッドレス タイヤサイズは 165 55R 15 なのですが そのままのサイズだと タイヤ&アルミホイールセット高く付きそうで 一般的に出回っているサイズ 155 65R 14だと セットで安くチラシ等で 出て居て つい 少しでも 出費抑えたい為 155 65R 14 に決めてたのですが 車に合わせて装備された15インチタイヤからサイズ下げて車に影響はどうなのでしょうか? 全く素人で 恥ずかしい話ですが お教え下さい
見た目も変わりますか?
17点
>車に合わせて装備された15インチタイヤからサイズ下げて車に影響はどうなのでしょうか?
変更することで問題となる影響はありませんが、以下のことが変わります。
・外径(165/55R15 563mm→155/65R14 557mm で-6mm。)
それに伴い、
・車高(直径-6mmですから半径分で-3mm。)
・スピードメーター表示(+1.09%)
ただ、スタッドレスタイヤはサマータイヤに比べて外径が大きいこともあり、ほとんど変わらないということも考えられます。
・タイヤ幅が変わる(165mm→155mm)
それに伴い、
・コーナーリング時の安定感が乏しくなる。
・扁平率が変わる(55→65)
それに伴い、
・乗り心地が良くなる。
>見た目も変わりますか?
もちろん変わります。
冬期間は雪道を走るためにホイールのリムを保護する意味合いや、一時期(1年のうちで3か月くらいですか?)の為に割り切ってインチダウンされる方は多いです。
見た目と出費の兼ね合いだと思います。
書込番号:15140929
![]()
14点
初めまして、ウチのが16インチのRS(H23年前期)ですが冬場は2インチダウンの
155/65R14を履いてますが、全然問題ありません!多少、乗り心地が良くなった様な?(笑)
冬場ですし、コーナーをスタッドレスで攻める訳でも無いでしょうからインチダウンしても大丈夫です
書込番号:15141049
17点
栗の助さん こんにちは。
スタッドレスに変更した時点で運動性能は夏タイヤに比較して低下しています。
これをインチダウンとタイヤ幅を狭くする事によって、ハンドリングやドライグリップといった運動性能が更に低下します。
この辺りの運動性能の低下を栗の助さんが問題無いと考えるなら、インチダウンした方が安価でお得です。
尚、インチダウンによってタイヤの外径が小さくなり速度計が極僅かに速く表示されるようになります。
しかし、車検にも通りますので問題は無いと考えて良いでしょう。
それとインチダウンによって見た目は変わりますが、この辺りは栗の助さんが気にするかどうかの問題です。
書込番号:15141133
![]()
7点
ここで155/65R14と165/55R15とを比較するとかなりの価格差がありますね(8割増し近いです)
皆さんも書いていますが、ムーブカスタムでもRS以外は155/65R14を履いていますので問題無く履けると思います
使用上の影響は殆ど無いと思います、若干運動性能の低下が考えられますが冬道でスタッドレスなので夏よりも慎重な運転をすると思いますので問題無いでしょう
また扁平率が上がるので若干乗り心地が良くなる(元々スタッドレスなのでゴムが柔らかい分良いですし)
15インチから14インチへホイールが小さくなる事でを気にされないのでしたら価格を考えるとインチダウンも良い選択かも知れません
もう一つの考え方として、スタッドレスはノーマルサイズ165/55R15を購入して、自分のカッコ良いと思うホイールを購入する
ノーマルホイールにスタッドレスを履き、純正タイヤに購入したホイールを履く方法もあります(私はこれです)。
書込番号:15141307
10点
ムーブーカスタムでも14インチ使用はあるので問題ないです。
確かにタイヤの扁平が変わるのでタイヤによっては高速走行時のタイヤのよれが気になるかもしれませんが
そこまでの運転スキルがあれば体感出来る程度です。上記の皆様車両構造からタイヤのマッチングによる限界での走行性能が分かる見たですが一般的には気にしなくてもいいです。
積雪に行く道中の高速走行時で雨天の時はスピードを控える事が安全です。
書込番号:15141719
2点
berryberryさん 何時もお世話になります! ワンインチサイズ下げても 影響は無いのですね♪ 冬場3ヶ月だけの使用なのと 朝晩凍結しますし差ほどスピードも出さないと思います
そう思うと 値頃感の有る 14インチにしようと 決めてましたが車の性能や見た目 1番は見た目を気にしてしまい 躊躇してました がやはり 財布との 相談で 値頃感を重視しようと思いました 有り難うございます!
書込番号:15143350
6点
後醍醐さん はじめまして! 同じカスタムRS乗られてるのですね♪ 後醍醐さんのRSは 夏タイヤはインチアップされてるのですか? 僕のは最初から15インチ装備されてました 余談になりすみません 14インチはかれて全く支障無いとの事 同車種乗られている方なので 安心しました 迷いを払拭出来ました! 冬場は見た目よりも 安全性を重視しなくてはと思いました
有り難うございます!
書込番号:15143397
6点
スーパーアルテッツァさん 何時もお世話になり有り難うございます! 運動性能はやはり 下がるのですね… ターボ車の本来の走りに適さないインチダウンなのですか…でも 安全性を重視し冬場3ヶ月は大人しく 走ろうかと思っています プラス 車買い換えて間も無く 今は無理も出来ないので 値頃感の有る先週決めた14インチのタイヤにします
有り難うございました!
書込番号:15143455
2点
165/65R14にしてみればいいと思います。
書込番号:15143637
5点
タイヤが細くなるとアライメント変化が大きく出ます。 ブレーキの制動性も落ちます。 余りハンドルを切らないような走り方をしないとグラグラします。
書込番号:15143664
3点
お礼遅くなりすみません。皆様のコメントを参考にしタイヤ購入致しました!本当に有り難うございました!
書込番号:15282585
2点
軽四に乗り換え 少し早いのですが冬に備え初のスタッドレスタイヤとアルミホイールをと購入をと考えてます 今シーズン前のお買い得と銘打ったチラシやタイヤ館の在庫放出得市等出ていて 今買う方が安く買える気がしてるのですが abやyhはアルミとタイヤセットで格安限定品 タイヤはオリジナルタイヤ …因みにタイヤサイズは15565R14 メーカー品と比べて 性能や耐久性はどうなのでしょうか? そして タイヤ館にも行き 新製品や従来品等有る中で 昨年持ち越しのタイヤ(今シーズンも販売されているブリザック2)が アウトレット価額でアルミホイールとセットでお買い得と薦められました 今年製造されたタイヤより(4本価額)1万円 安く 心動かされました(abと変わらない価額) 持ち越し品大丈夫?と聞くと大丈夫との事 実際本当に大丈夫なのでしょうか? bSのタイヤは高めですが その分信頼出来るのでしょうか
3点
>タイヤはオリジナルタイヤ ・・・性能や耐久性はどうなのでしょうか?
耐久性というよりゴムが硬化しますので、溝が残っていても一般的に3年と言われています。
年間積雪量がどのくらいで、路面の凍結度合いはどのくらいなのでしょう。
普通に雪道を走る分には、正直どのメーカーのものを選んでも構わないでしょうけれども、性能を求めるのであればやはりメーカーを選んだ方がよろしいかと思います。
>持ち越し品大丈夫?と聞くと大丈夫との事 実際本当に大丈夫なのでしょうか?
BRIDGESTONEのBLIZZAKは発泡ゴムで、その特徴から硬化しにくいです。適正に保管されていれば、5年程度は使用に耐えられます。(私が使用していたものは5年後にタイヤ館で硬度チェックをして、全く問題なしと判定をいただいた経緯があります。)
しかし、5年が使用期限としたときに1年持ち越しているわけですから、残り4年とみるといかがでしょう。
価格÷残年数で計算してみて下さい。
それで安価にすむようであれば「得」。そうでないときには「損」と判断してもいいのではないでしょうか。
(損得でスタッドレスタイヤを選択してはいけないところですが、一つの判断材料として・・・。)
>bSのタイヤは高めですが その分信頼出来るのでしょうか
信頼に耐えうる実績はありますね。
書込番号:15105630
![]()
3点
最近のスタッドレスタイヤは性能が良いので日本メーカーの製品を選んでおけば大きく違いませんよ
ブリジストン、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨーなら問題無いです
書込番号:15105700
0点
栗の助さん こんばんは。
カー用品店オリジナルのタイヤは安価ですが、性能も多少劣ります。
これはサマータイヤにも言える事です。
性能重視ならタイヤメーカーから発売されているタイヤを選択した方が無難です。
又、ブリヂストンは↓のように適切の保管された新品スタッドレスタイヤは3年間は同等の性能を保つ事が出来ると説明しています。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/08_03.html
それとブリヂストンのスタッドレスタイヤの性能は高いですが、最近は他のメーカーも追い付いてきています。
書込番号:15105745
![]()
0点
スタッドレス選びは住んでいる地域にも左右されますので何が良いとも一概には言えませんが、BSなら問題は無い様に思います
昨年持ち越しのタイヤの製造年にもよりますが、2011年製造なら大して気にする必要も無いかも?(保管場所は室内だったらの話ですけど)
例えると、去年タイヤを購入したタイヤを今年も普通に履きますのでそれと同じと考えるとよいのでは?
逆に私でしたら、オリジナルタイヤのスタッドレスは絶対に購入しません、性能と耐久性に信頼がもてないからです
オートバックス等で YOKOHAMA ダンロップ MICHELIN の見積もりも取ってみてはいかがでしょうか?
ちなみに私はBSのレボ2を去年新車と同時に購入しました GZは前車で履きましたが相性が悪いのかノイズが酷かったので無難なレボ2にしました。
書込番号:15105754
![]()
3点
berry berryさん コメント&アドレス有り難うございます! 僕の住む地域は 山間部の盆地で 降雪量は少ないのですが 冷え込む為 朝晩凍結しがちです 又坂道多く 以前乗ってた普通車で早朝仕事向かう時 アイスバーンで下り坂で制御不能になり自損事故した事も有り(スタッドレスタイヤ装着してましたが 数年使用の為か) 冬になると 今でもトラウマに…余談になりすみません たまに どっかと 夜降雪しますが朝には溶け シャーベット状の雪道に…
やはり メーカー品が信頼性有りますね!! タイヤ館の人も持ち越し品でも 品質的には何ら問題ないと 言ってました 後は 購入者の気持ちの問題と 以前は5年使用してました が スピンで自損して以来 やはり3年サイクルで変えた方が良いと思ってます
追伸 昨年は殆ど降雪量無く昼間 乾燥道路で スタッドレスの活躍は朝晩のみです
有り難うございました
書込番号:15107062
1点
餃子定食さん コメント&アドレス有り難うございます! abやyhでの格安タイヤで 知らないメーカー(全くの素人で恥) が有り 調べて見ると韓国や中国メーカーの品と解り一抹の不安が起きました… やはり国産メーカーで無いと 余りに安いのも何んだか… ブリヂストや ヨコハマが気になります 有り難うございました!
書込番号:15107122
0点
>山間部の盆地で 降雪量は少ないのですが 冷え込む為 朝晩凍結しがち
>朝には溶け シャーベット状の雪道に
凍結路とシャーベットはやっかいですね。
運転としては、直線区間でいかに減速させるかです。
>3年サイクルで変えた方が良いと思ってます
在庫分の+1年で4年使うことになるのですね。保管方法(紫外線・風雨にさらさない)次第です。
(BRIDGESTONE BLIZZAKでの話です。)
書込番号:15107646
2点
北に住んでるさん コメント&アドレス有り難うございます! やはり オリジナルタイヤは国産と言えども避けた方が無難と思いました 多少高めでも 安全性等考えると メーカー品が1番安心出来ますね 目先で安価を購入して 後々 後悔しない為にも(^O^) 僕は良く車以外でも 安物買いし失敗して結局無駄遣いしてます 車は命に関わる事だけに しっかりとした品選びしないとと 改めて思いました 有り難うございました!
書込番号:15109351
2点
berryberryさん コメント有り難うございます!以前の経験から直線距離をいかに減速するかを 思い知りました 長い間地元に住みながら 凍結路や雪道慣れていると過信気味な運転していたと思います 又その時はいていたスタッドレスもまだまだ大丈夫!と思っていた事もです これからは明け方近くは気を付けねばと!
タイヤ館で購入しようと思えます 持ち越し品でも 大丈夫との事 向こう3年は使えると思えます 色々有り難うございました 又 宜しくお願いします
書込番号:15109407
0点
アドバイス頂いた 皆様 色々と教えて頂き有り難うございました(>_<)! 誰に聞いて良いのか 車に詳しい親しい友人もいなく 不安でしたが comに巡り合え恥ずかしい内容の質問を皆様から丁寧なアドレスやコメント頂き ためになり 安心し迷いも吹き飛びました 本当に有り難うございました スタッドレスタイヤ館で購入します
書込番号:15109431
1点
先週ムーブカスタム(LA110S)用のスタッドレスタイヤとアルミセットの見積もりをオートバックス、イエローハット、タイヤ館で出してもらいました。
アルミは4.5J×14インチで各お店の一番格安?の物(たぶん中国製造品)で、タイヤとアルミの4本セットです。(組込み、バランス工賃込)
オートバックス・・・59,000円
イエローハット・・・60,000円
タイヤ館・・・・・・62,000円(アルミは「フェイド」ブランド、ノーマルからの履き替えサービス)
各店最初の見積もり価格から更に値引をお願いして出た価格です。(今月中購入の場合)
REVO GZ はやっぱり高いですね・・・
北陸の小さな町の店舗価格情報でした。
0点
本日タイヤ館で購入しました。
イエローハットで出して貰った60,000円の見積もりを見せて同じ値段になるなら購入したいと店員に伝えると、9月の決算時期と言うことで店長のOKが出て購入しました。(タイヤは12年製を確約及び、11月中までなら履き替え無料)
タイヤ館の店員さんはこちらの色々な質問にもテキパキと答えてくれ、いい感じで気持ちよく購入できました。
書込番号:15142673
0点
そんなに安くはないですが、高すぎるってこともないようです。
私もこれかヨコハマのiG50にしようと迷ってます。
書込番号:15152017
0点
wanwanwanwanwanさん返信ありがとうございます。
値段については参考程度で見てください。(たぶん安くはないだろうと思い「他」にしました)
一応お店の早期割引価格でしたが、正直あんまり安くならない地域なもので・・・(家電等も同様です)
REVO GZ は他の車にも履いており満足度が高かったので今回も指名買いです。
書込番号:15153714
0点
ポン吉郎さん、こんにちは。
私もBSが好きで夏タイヤもBSだったんですが、
REVO GZが登場から3シーズン目に入ったので
今シーズンモデルチェンジしたばかりの
iG50にしようかなと考えているところです。
価格もほとんど同じなので悩ましい…です。
書込番号:15156196
0点
タイヤ館へタイヤとアルミを引き取りに行ってきました。
12年製造品でお願いしていたので一応確認すると、26週2本と27週2本でした。(6月下旬〜7月上旬品)
いつもなら自分でタイヤを履き替えますが、今回は11月までなら履き替え無料(2100円相当)なのでタイヤを慣らすため、ちょっと早いですがお店で替えるつもりです。
ちなみに、フェイドのアルミとタイヤ重量を量って見ると11.6Kg/本でした。
情報まで。
書込番号:15169035
0点
今年はいくつかのメーカーからニューモデルのスタッドレスタイヤが発表されましたので旧モデルからの変更点を中心に傾向を探ってみたいと思います。
先ずはヨコハマ iceGUARD 5から。
・アピールポイント
8%の氷上制動性能向上
5%の転がり抵抗削減
経年劣化による低温時硬化を53%抑制、摩擦低下割合を1/3に
・コンパウンド
吸水ホワイトゲルを新採用し低温時の硬化を抑制、マイクロ吸水バルーンを改良する一方吸水ハニカムシリカ、吸水カーボンを廃止し吸水性を21%向上。
・トレッドパターン
イン側は設置面積を大きく、サイプ密度を高くし氷上性能を重視、アウト側は溝面積を多く、ブロック剛性を高くし雪上性能を重視した非対称パターン。
タイヤセンター部にはロングタイプブロックとトリプルピラミッドディンプルサイプをし制動時の接地面積を向上採用。
・タイヤ構造
たわみ制御プロファイルで転がり抵抗を低減。
2点
非対称パターンを新採用といっても個々のブロック形状は前作のiceGUARD TRIPLE PLUSに似たものですし、全体的に正常進化の色彩が濃いモデルだと思います。
その中で比較的目を引くのはトレッドコンパウンドに採用された吸水ホワイトゲルでしょうか。トレッドコンパウンドに低温でも硬くならないゲルを混ぜて氷への密着性を確保する手法は昨年モデルチェンジしたトーヨータイヤ GARIT G5にも見られる手法です。
書込番号:15027885
0点
次はダンロップ WINTER MAXX
・アピールポイント
耐摩耗性能48%アップ
ウェットブレーキ性能15%アップ、
氷上ブレーキ性能11%アップ
・コンパウンド
マクロレベルで見た場合はシリカを高密度配置することでゴムの剛性をアップしブロック剛性を高めながら、ナノレベルで見た場合はシリカのまわりに軟化剤を配置することで水に追従・密着する柔軟性を両立するナノフィットゴムを新採用し従来モデルに有ったグラスファイバーやセラミックのテトラピックを廃止
タイヤのコンパウンドの主成分に破壊特性に優れる高分子ポリマーを採用し耐久性が向上
・トレッドパターン
従来からのミウラ折りサイプを25%薄くすることでより緻密なサイプとしエッジ成分を22%増化とブロックの倒れ込みにくさを両立させ接地面積をアップしたMAXXシャープエッジ
ラグ溝容積を9%アップすると共に奥に向かって細くなる台形として排雪性を向上させ雪道でのトラクション性能を改善
センター部の縦溝の容積を40%アップしウェット路面でのハイドロプレーニング現象とシャーベット路面に対応
イン側はサイプ密度を上げてエッジ効果を高め、アウト側はブロック剛性を高めた非対称パターン
アウト側センターの溝をジグザグにすると共にブロックにエッジを設け雪柱効果を増加
・タイヤ構造
大きな円を描く平衡形状プロファイル採用の専用構造
書込番号:15031365
0点
かつて無いほど全面的に刷新してきたのがダンロップです。それに伴いかつて同社のスタッドレスタイヤの代名詞でもあったグラスファイバーやテトラピックなど硬質な混ぜ物も廃止されました。
日本のスタッドレスタイヤも混ぜ物競争から脱却する切っ掛けに成るでしょうか。日本ではダンロップは住友ゴムのブランドですが海外では並立していたりするのであまりにも大きく変わったWINTER MAXの開発母体が何処なのかも興味がある所です。
書込番号:15031687
1点
続いて日本ミシュランタイヤ X-ICE XI3(エックスアイス エックスアイスリー)
・アピールポイント
アイスブレーキ性能を約9%の他アイストラクション5%、スノーブレーキング、スノーハンドリング、ウエットハンドリング、騒音性能を向上させ、ドライブレーキング、ドライハンドリング、ウエットブレーキング、スノートラクションを維持
ほとんどのサイズでエクストラロードに対応しスピードレンジをH~Tに向上
・コンパウンド
低温での柔軟性と常温でのトレッド剛性を最大限に高めたシリカベースのフレックスアイスコンパウンドについてはXI2からの変更はアナウンスされていない
・トレッドパターン
回転方向指定のVシェイプデザインを受け継つつブロック数を15%増加、
マイクロポンプはショルダーブロック後ろ側とミドルブロックから排除しショルダーブロック前側のみに配置変更
サイプ底の形状を丸くすることでサイプ底にかかるストレスを分散する「ティアドロップ」によりスピードレンジが向上
センターのステップドグルーヴを千鳥配置に変更
センターブロックの先端形状を変更してノイズを低減する「サイレントアイ」、ブロック外側に階段状のZigZagマイクロエッジを採用
ミディアムブロックのサイプの向きを変更しマイクロポンプを削除
ショルダーブロック前側の一部のギザギザにしブロックがアイス路面から離れる際もグリップ効果を発揮するZigZagマイクロエッジ等によりエッジ効果を増しアイス性能とスノー性能を向上、サイプを減少させブロック剛性を向上
・タイヤ構造
最新のシミュレーションツールを用いて均一な接地面圧を確保した「マックスタッチ」
エクストラロードによる負荷性能とスピードレンジを向上
書込番号:15032087
0点
どうやらトレッドコンパウンドに変更は無い様ですし、トレッドパターンの変更点は少なくないものの小規模なものが多く新採用のZigZagマイクロエッジはなんだかピレリのICECONTROLに似ていたり全体的なパターンの印象はむしろ2004年発売の「X-ICE」に似ていたりとマイナーチェンジな印象ですが、タイヤの基本性能である荷重負荷能力と高速耐久性能はしっかり向上させてきました。日本に居ると実感は薄いですがピレリのICECONTOROLなども北欧向けの製品ではエクストラロードとTレンジに対応しているので、おそらくX-ICE XI3も発売される北欧などではニーズが高いのかも?
書込番号:15032122
0点
どのメーカーの調査結果でもユーザーがスタッドレスタイヤに期待しているのは氷上ブレーキ性能らしいのでメーカーもその点を最もアピールしていますが向上幅は一割前後ですからユーザーが実用上で性能差を実感するのは難しい気がします。この傾向はスタッドレスタイヤの誕生以来ずっと続いていますから余程大きなブレイクスルーが無い限り大幅な向上は望めない所に来ている気がします。
それより目立たないながらも2012モデルで大幅に向上したのは耐久性のようです。ヨコハマは経年劣化による低温時硬化と摩擦低下の抑制、ダンロップは耐摩耗性能、ミシュランもスピードレンジ向上を狙ったというよりサイプの底部を丸くしてストレスを減少させた副産物としているので各々多少の違いはありますが耐久性の向上という点では共通しています。
書込番号:15034866
0点
猫の座布団さん こんばんは。
スレ立てお疲れ様です。
>向上幅は一割前後
人間が実感として判断できるレベルは2割だそうですね。1割ですと、変わったかな?というところでしょうか。
私は先月にタイヤショップの店員さんと雑談をする機会がありました。
なんだかその店員さんの話では、来年ついにBRIDGESTONEが発泡ゴムをやめるとか言っていました。
かなり眉唾モノの話だと思っていますが・・・。
でも、スタッドレスタイヤを購入するなかで、耐久性は実際のニーズにあるそうです。
しっかりとした性能を長くもたせる方向に向かっていっているような気がします。
書込番号:15035402
1点
Berry Berryさん こんばんは。
トレッドコンパウンドの話は後で書くつもりですが、気泡というのは100%にしたらトレッドが無くなってしまう訳ですからこれ以上増やすわけにもいかず性能向上の限界を迎えてた事も確かだと思います。
実際BSも現行モデルでは宗旨替えをしてバイト粒子と名付けた硬質系の混ぜ物をしていますし、気泡や混ぜ物だらけでは基本構造である肝心のゴムがどんどん少なくなってしまうのでニューモデルはどうするつもりなのか私自身も最も興味があった所なのですがルーティーンなら今年と思われたモデルチェンジをスキップするようですから大幅に変えてくる事は充分に有り得る話だと思います。
書込番号:15035850
0点
ダンロップが混ぜ物無し(真相は??)でBSに似た非対称パータンで前モデルよりも良いスペックです。
横浜はGZに似たパターンとトレッドの一部で東洋に似たサイプ、ゲル、を採用しています。また、永くという言葉通りに3年経っても硬度は許容範囲なのかどうかですね。
REVO2とIG30TPのゴム硬化ですが、REVO2は屋内保管でも5年経つとヤバいです。IG30TPは3年目で硬いです。まだプラットフォームまで2mmあります。
ですので、ゴム硬化による劣化の事で過度な期待はいけませんね。
書込番号:15066164
0点
トレッドコンパウンドの話は後で書くつもりとか言ったくせに長い事放置してしまいウルトラ姉妹さんにもレスを頂いたのに申し訳ありません。
トレッドコンパウンドについてはシリカを使用した物が相変わらず主流です。スタッドレスタイヤのトレッドコンパウンドと言えば柔らかばかり注目されがちですがブロックに多くのサイプを刻む為に剛性が無いとブロックが過度に変形して接地面積が減少してしまいます。シリカによる補強は鎖の様に強固に連結されていてもリンクの一つ一つは割と自由に動けるような性質を持っているのでブロックの剛性と接地面の柔軟性を両立させ易く、スタッドレスタイヤのみならずエコタイヤや高性能タイヤのウエット性能にも不可欠の素材となっています。
以前Oリングの工場を見学した事があるのですがゴムは素材や添加物を練り合わせる順番や練り方、練った生地を寝かせる時間や温度、型に入れて焼く温度や時間で品質が変わってしまう微妙なものでなんだかケーキ作りに似ている気がしました。タイヤはワイヤーや繊維が組み合わされて更に複雑ですが、同じ材料を使っても作り方によってケーキの味が同じにならない様に各社の持つ製造ノウハウが重要な位置を占める製品だと思います。
ミシュランはX-ICE XI2で採用したシリカベースのフレックスアイスコンパウンドから特に変更をアナウンスしていません。実際の配合がどうなっているかは知る由もありませんが、いち早くシリカを採用してきたメーカーですしX-ICE XI2もドライ/アイス性能の両立という点で高い評価を受けているので大きく変更する必要は無かったというところでしょうか。
X-ICE XI3は北欧でも販売されるのでEUのラベリングが行われており、大き目のサイズはC F 71dBA、小さめのサイズがE F 71dBとなっています。転がり抵抗でEUのC,Eは日本のA,Bに相当するのでエコタイヤと同等もしくは少し抵抗が大きく、ウエットブレーキ性能はd未満という事になります。ウエットブレーキが弱いのはスタッドレスタイヤ全体の傾向なのでサマータイヤの代用にするにはやはり厳しいものがあります。
ダンロップの新採用したナノフィットゴムはシリカの増量とシリカの周りに効果的に柔軟剤を配置しマクロの剛性とミクロの柔軟性の両立性を高めたとアピールする一方、従来採用していたグラスファイバーやテトラピックといった硬質の混ぜ物は廃止したようです。氷に密着する柔軟性に対し硬質な混ぜ物を氷に食い込ませるにはベースの硬さが必要ですから相性はあまり良くないのでしょう。
タイヤのコンパウンドの主成分に破壊特性に優れる高分子ポリマーを採用し耐摩耗性能は48%アップとしています。ポリマーというと何か謎の物質みたいな気がしますが、自動車用タイヤ材として最もよく使用される代表的な合成ゴムのスチレン・ブタジエンゴムもポリマーであるスチレンと 1,3-ブタジエンとの共重合体なんですね。耐熱性、耐摩耗性、耐老化性、機械強度等に優れる一方、耐寒性や引き裂き強度においては他の汎用ゴムより劣るとされているので主成分を他の合成ゴムに換えたという事でしょうか。
スタッドレスタイヤの弱点であるウェットブレーキ性能をDSX-2に比べ15%アップしたのは評価できると思います。
ヨコハマはiceGUARD 5に新マイクロ吸水バルーンと吸水ホワイトゲルを持つ「スーパー吸水ゴム」を採用。ベースがブラックポリマーUとオイルなのは前作同様ですが経年変化の53%抑制は製造上の改良と軟質系混入物の効果でしょうか。ゴムは粘土状の生地に加硫と加熱工程を経てゴム弾性を持つように成るのですが、タイヤは走行による発熱で加硫が進行する状態で出荷されるようです。おそらく金型の中で完全に焼いてしまうよりホイールに装着して走行状態で加硫を進行させた方が残留歪が少なかったり寿命が長くなったりするのでしょうが硬化も進行するので硬くならない混入物も有効なのかも。金属などは使えばどんどん金属疲労などで性能低下して行きますがゴムの場合適度に使用しないとゴム弾性を失って劣化する傾向もあるのでライフの判定は複雑です。
吸水ホワイトゲルについてはよく解りませんが吸水性の高い高分子ゲルというと紙おむつ等に使われているのと似たような物でしょうか。
氷を解かさない様に元々発熱性の低いコンパウンドを使用しているので転がり抵抗も小さく同社のBluEarth-A(Ab)よりは少し抵抗が大きいという事ですからほぼX-ICE XI3と同等と考えてよさそうです。
書込番号:15073038
0点
グリップの良さと低抵抗、この課題は反していますので、難しいです。
カーショップで各メーカーの新旧モデル見てきましたが、XI3も他社並みに柔らかくコンパウンドで国産4社に追いついたと思わせるような感じでした。
MAXXはDSX2よりも硬く感じましたが、混ぜ物が無い分剛性が出たのでしょうか。
IG50はIG30TPと同じ位かなと思います。
今年買うなら横浜ですかね?
ただ、東洋とブリヂストン以外、横方向のグリップ(カーブや交差点右左折など)カタログには特に記載されてはいないようです。
横方向だと東洋に一日の長があるのでしょうか。
書込番号:15073291
0点
スタッドレスタイヤを新しく買うなら、ミシュランが間違い無くお薦めです。
スタッドレスタイヤとして役目を終えて、高速道路を履き潰しで使用しても安心感がある唯一のタイヤです。
他社のタイヤは危険過ぎて絶対にお薦め出来ません。
書込番号:15075866
2点
ウルトラ姉妹さん
GARIT G5は360度サイプを採用していますが他社も横方向のエッジ成分を増やす工夫はいろいろ行っています。後でパターンについても書く…かな?
フォトンベルトさん
X-ICE XI3は多くのサイズでHレンジですから高速性能は絶対的に優位ですね。
ただウエットブレーキのEUグレードはFです。スタンダードなエコタイヤに多いcに比べると摩擦が13%以上小さいので100Km/hからの制動距離には6m程度の差が出ると考えられますからサマーシーズンの使用にはそれなりのリスクが伴います。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90723d17j.pdf
http://www.michelin.fi/henkiloauton-renkaat/michelin-x-ice-xi3
書込番号:15077638
0点
猫の座布団さん こんにちは。
>後でパターンについても書く…かな?
お願いします。
といいますのは、今回のモデルはサイプの向きであったり(今までもありましたが更に角度を付けているようにも見えます)、エッジ長であったりを改善しています。
左右非対称トレッドパターンやミニバン用タイヤの技術を入れて、トレッドのアウトサイドとインサイドで路面に対する役割を変えてあります。
ただ、単純に凍結路を意識して接地面積を増やしただけでは、圧雪路やシャーベット路走行に不利なものになってしまいますから、各社とも工夫が見られるのではないでしょうか。
書込番号:15077787
0点
猫の座布団さん こんんちは。
当方、本年スタッドレスの買い替えとなり、大変興味深くスレ拝見いたしました。
昨年までIG30を4シーズン履きましたが、特に不満なく満足しておりました。
新製品3品もネット上での取り扱いがここにきて増えてまして、
さて、どれにしようか悩んでおります。
第一候補としては、今の所、価格的に「XI3」を第一候補としております。
ただ今まで「BS、D(F、Gとも)、Y」は装着経験ありますが、「M」の装着経験が
ありません。
当方、北海道札幌市在住で、アイス、スノーであれば「M」以外との評判も多々拝見します。
それが少々不安要素で決めきれずにいますが、猫の座布団さんのご見解をお聞かせいただければ
と思い、レスをさせていただきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:15112519
0点
kitamaru-kさん レスありがとうございます。
当方も「M」のスタッドレスの、装着経験はありませんし、自車に使用したのはピレリくらいです。
自分の事なら勘で決めますが、日本国内市場のスタッドレスタイヤの異なるメーカー間の性能の客観的データは見た事がありません。
書込番号:15115784
0点
個人的なインプレ
BS
ゴツゴツした乗り心地、ぐにゃぐにゃしたレスポンスの悪さがコントロールを難しくしてます。路面追従性能が高い高価なサスペンションでセッティングを煮詰めないと本来の性能を発揮出来ません。
ミシュラン
スタッドレスらしからぬ乗り心地の良さが特徴です。路面追従性能が高いタイヤです。アイス路面は勿論、特に、ドライ路面の高速走行は他社を圧倒的性能でリードしてます。
横浜
絶対性能や耐久性では劣りますが、低価格で、バランス良く出来てます。2年サイクルで交換するなら選択肢の1つだと思います。
ダンロップ
スタッドレスに関しては論外!吸水サイプが有るのに撥水?グラスファィバーでひっかく?乗り心地が悪く安全性が低いタイヤで事故保証10万円?ハッキリ言って買ってはいけないタイヤだと思います。
どのメーカーもアイス路面は滑りますが、コントロールしやすい事が重要だと思います。ミシュランをお薦めする理由は、高速性能は言うまでもなく、乗り心地の良さ、コントロールしやすさ、耐久性の良さです。
冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1が際立ちます。
書込番号:15119031
2点
フォトンベルトさん レスありがとうございます。
近頃はスタッドタイヤ主流の北欧も雪が少なくなったせいかスタッドレスの需要が伸びてきたので欧州メーカーでは日本市場のスタッドレスタイヤと共通化する傾向がありピレリは日本のメーカーでの委託生産をやめていますしX-ICE XI3も北欧で売るようです。
日本のメーカーはローカルの製品を開発していましたがWINTER MAXXのコンパウンドが大幅に変更されたのはグローバルな開発体制の結果のような気がします。
今年はモデルチェンジを見送ったブリヂストンもハイパフォーマンスタイヤなどは欧州開発の比重が高いでしょうし、スタッドレスもそのうちグローバル化に舵を切るかもしれませんね。
個人的にはICECONTROLに似ている気が…
書込番号:15120456
1点
猫の座布団さん,
フォトンベルトさん,ありがとうございます。
免許を取得して30年弱、(若い時はスパイクでしたが)冬タイヤで、「これは効かない」と
いうほどのタイヤも覚えなくこれまで過ごしてきました。
たまたま「セイバー」を一昨年装着し、外国製も違和感なく使用しているのと、
思いのほか、価格が新製品の中で安めの設定なので購入を検討している次第です。
ドライ重視との文言も多く目にするので、少々悩んでおりましたが、確かに
スベルときはメーカーに関係なくスベルでしょうし、コントロール性が良いとの
ことであれば、XI3をやはり1番に検討したいと思います。札幌ですので11月には
タイヤ交換しなければならず、さて、次はどこで買うか考えないといけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:15123181
0点
パンクやバーストなど、一本だけ交換したい場合、国産4社(ブリ、ヨコ、ダン、トー)だと、売れ筋のサイズは販売店では無くとも販売会社にあると思われますので、その辺も考慮下さい。
雪がたくさん降ると、欠品サイズも出てきます(特にレアサイズ)から、お早めにどうぞ。
書込番号:15148315
0点
セカンドカーをアクアSに買い替えたため、スタッドレスを買おうと週末にいろんな店舗を回ってきました。
とりあえず、価格的なところで行くと、今はどこもセールしているようで安かったです。
ホイールもセット価格なので、若干参考にならないかもしれませんが・・・。
ヨコハマIG50又はダンロップWINTER MAXX(両方とも今年発売)+ホットスタッフ12MS
71000円(工賃込)
IG30とよくわからないホイール
54000円(工賃込)
上と同じホイール付けると+2000円
ミシュランXICE2又はダンロップDSX2+「スマート」と真ん中に書いてある軽量っぽいホイール
52000円(工賃込)
WINTER MAXXを付けるパターンだと60000円
ホイールを安いタイプにすると、44000円
BS系の店で
ブリザックGZとブリジストン純正(?)の「スマート」と書いたホイール
88000円(工賃込)
こんな感じでした。
まだ、どれにするか悩み中です・・・。
0点
自己レスですいません。
結局、週末に一番上のIG50とクロススピードのセットで66000円まで引いてもらって買いました。
結構お買い得なのかな?とは思っています。
ちなみに、全て宮城県のショップで交渉しました。
書込番号:15049559
0点
私もアクア持ちです。
かなり安いですね。
店舗情報を教えていただけませんでしょうか
昨日いただいた見積が高くて・・・
タイヤだけで70000でした!
宜しくお願い致します
書込番号:15107610
1点
宮城県内でFUJIさんとタイヤ館BESTさんの2つで見積もり取りました。
結局、FUJIさんで今回は一番上の組み合わせにて購入しました。
FUJIさんはネット通販もしていますよ。
70000円とは高いですね!どこの地域ですか?
書込番号:15122127
0点
値段を気にするなら、ネットで最安値で買って持ち込み依頼すればいいのでは?
工賃は、6000〜10000円位ですよ。
個人的に、ミシュランをお薦めします。
冬用タイヤ顧客満足度9年連続NO.1ですよ。
書込番号:15133128
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)








