このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2025年10月12日 09:26 | |
| 56 | 1 | 2025年7月28日 16:18 | |
| 24 | 9 | 2025年6月12日 21:52 | |
| 10 | 2 | 2025年4月10日 18:51 | |
| 27 | 19 | 2025年1月18日 08:10 | |
| 37 | 14 | 2024年12月18日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現行モデル同士、旧モデル同士、ブリヂストンと他3社の氷上性能差ですが圧倒的ですか?
横浜(IG80やIG70)とトーヨー(GIZ2とGIZ3)は吸水系ですが吸水の発泡数がブリザックよりも少ないとか。
ダンロップ(WM03とWM02)は撥水系で吸水系とは違うらしいですが。
0点
少々型が古いですが、私の車はミシュランX-ICE3を4シーズンほど履いた後、ブリザックのVRX2に履き替えました。
で、期待した氷上性能の差ですが、個人的には「大して変わんねーな・・・」です。
当然ながら同じ条件で比較はできませんので、走行しながら以前の記憶との比較でしかありませんが、「ブリザックだから安心感が増した」ということはないです。アイスバーンはやっぱり滑るし、雪上性能も良くなった気はするけど、言うほど変わるか?レベルです。
https://youtu.be/BR3G0pJhpAU
個人的な印象ですが、氷雪総合でのグリップは、X-ICE3:VRX2=9:10ってところかと。
最新モデルで比較した場合でも、他社の性能も上がってますので期待するほどの差はないんじゃないかと予想します。
まあでも高級品ほど性能が高いのは間違いないと思いますよ。
書込番号:26311990
3点
>有害無益・・合掌さん
ブリヂストン、ヨコハマ、TOYOのGIZ3、DUNROP、ミシュランは吸水系です。
私はT32エクストレイルでミシュランX-ICE SNOW SUVを、
スバルXVにVRX2を、クロストレックにDM-V3を使っていましたが、それほど大きな違いはありませんでした。むしろ雪国まで雪のない高速を走るので、VRX2はふらつきが多く、緊張しました。
で、どれを選ぶのかは地域と使い方によると思います。私の所在地は雪の降らない関東地方の中央部なのと通勤を伴う仕事をしていませんので、今冬はエクストレイルはスタッドレスタイヤはなしで(今まで使っていたものは保管してある)、YOKOHAMA GEOLANDAR A/T3(M+S,3PMSFつき)にしました。
クロストレックはオールシーズンタイヤを履いていますが、妻が心配性なのとブリジストン派なので、ブリザック DM-V3にします。
書込番号:26312241
0点
すいません訂正。
× YOKOHAMA GEOLANDAR A/T3(M+S,3PMSFつき)
○ YOKOHAMA GEOLANDAR A/T4(M+S,3PMSFつき)
https://www.y-yokohama.com/product/tire/geolandar_at4_size/#inch18
書込番号:26312472
0点
>ダンニャバードさん
>funaさんさん
ブリザックは効いて当たり前、他社よりも効くイメージだけにダンニャバードさんの実データは驚きです。
差があまりないんですね。
となると国産3大メーカーを履いても変わらないかもしれないですね予想ですが。
VRX2よりもVRX3の方が柔らかいと言われており2は硬めとの事ですがそれでも他社と比較すると柔らかいんですね。
物価が高いご時世なのでなるべく買い替えたくない人もいる事から距離を走らない人はブリザックの型落ちが良いかもしれません。効きどうこうよりも長く使用できるという事が理由です。
氷上性能が他社もあまり変わらないのと3年か4年で履き替えたくない人はブリザックの型落ち安い方を。
書込番号:26312535
0点
>有害無益・・合掌さん
購入先にもよりますが、ブリヂストンは旧モデルの値下げ幅が減ったようです。
215/60R17で今まではVRX2を履いてました。
ヨコハマIG70、VRX3が出た頃でダンロップも含めて見積ってもらったらVRX2が安かったので。
で、今年履き替えなのでVRX3も値下げされてるかなと思ってたら値下げ幅が変わったようでIG70にしました。
ヨコハマもIG80でことでIG70が値下がりとなったと思いますが、IG70に対してVRX3は1.5倍でした。
どのタイヤを選んでも100%安全は無いですから、路面などに合わせた運転すれば良いと思いますし、昔ほどブリヂストン優位ってのは無いようですね。
書込番号:26312594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
旧型が安すぎるので新型が売れないから旧型の値下げ幅を小さくしたのではないでしょうか?
ダンロップは旧型の生産数を過去よりも少なくしたと聞いています。
トーヨーも同じく旧型の生産数を少なくしたと聞きました。
儲けの少ない旧型は余らないように最小限の本数を作り、それがさばけたら新型(現型)しかないのでユーザーはしぶしぶ現型を買うというやり方に変わったのかもしれません。
トータルで見ると来春に余剰在庫が減ってコストカットになるという事かもしれません。
書込番号:26313008
0点
まあ、用途によるんじゃないですかね。
氷上性能に限定するなら差がどの程度かはともかくブリヂストンが優勢なのではないでしょうか?
ただ自分の地域になるとどちらかというと下記動画のような環境が重要になってきます。
そうなると判断が変わってきますね。
ちょっと古い動画になりますが、
https://youtu.be/tkS5cMqoRYs?si=5iKs9FsFq1vNtPfT
書込番号:26313157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雪や氷の道で限界を試すような運転をしたら、違いは出るかもだけど、
氷雪道路上で普通に無理のない安全運転をしていれば、どのメーカーのスタッドレスでも大差ないはずだけどね。
個人的に、これまでヨコハマやダンロップを使ってきたけど、何も問題なかったし。
書込番号:26313471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屋内スケートリンクで
徒競走やチキンレースをするなら
おそらくブリヂストンかなぁ
って程度ですよ
私は
それ、定量的で解りやすいけど
重要ですか ??
って 考えですけどね
書込番号:26314102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
性能だけにお金を払ってるわけじゃないですからね
ブリジストンを履いているという安心感に価値があるんでしょう
雪国の実態をみれば事故リスクはタイヤブランドでなくドライバーの差だと思いますけど
書込番号:26314120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今年の乗用車用新商品はWZ-1とIG80お。
WZ-1 https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/wz-1/
IG80 https://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_8/
VRX3 https://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_7/
IG70 https://tire.bridgestone.co.jp/blizzak/vrx3/
WZ-1はさほど変わったようには思えない。トレッドパターンやサイプや材質。それに経年劣化の様子図は以前にも見た事あるお。
IG80はトレッドパターンはVRX3に近くなって材質はちょっと変わった感じお?ピラミッドサイプの表記がなくなったお?
4点
新製品の情報としての書き込みは有益なんですが、何故に語尾に 「お」 が付くんでしょう ?
「お」 と見ただけで、”イラッ”とするのは私だけでしょうか・・・
書込番号:26249608
52点
すでにレビューや動画も多いシンクロウェザー。これを視聴すると北海道や本州の日本海側は冬タイヤがいらない風に感じてしまう人もいるのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=DiWolernYhU
みなさんはスタッドレス+ノーマルとシンクロウェザーどちらを選びますか?
自分はスタッドレス+ノーマル(両方ともホイール付き)ですね。
安全の面特に冬タイヤ機能として冬に使う事を考えるとオールシーズンの夏の熱い路面での摩耗と劣化の具合が気になります。
ノーマルタイヤとしての機能はともかく冬タイヤとしての機能優先です。優先であってノーマルとしての機能も重要ではないという事はありません。
それとホント小さな文字で「過酷な積雪凍結路面を走行される場合はWM03を推奨します」と。カラクリはありますね。
また、スタッドレスだと暖かい時期に履いちゃうと劣化が早くなります。もちろん摩耗も早くなりますし。
なお、シンクロだと1本当たりの値段がスタッドレスよりも高くなります。
3点
毎年、雪道を必ず走るなら迷わずスタッドレスです
毎年、雪道を走らないなら夏タイヤにチェーンでも良さそうですが、ここでオールシーズンタイヤという選択肢が生まれます
タイヤ単品でみればオールシーズンタイヤが割高ですが、夏タイヤのホイールを流用できることを考えれば初期費用は安くすみます
書込番号:26094467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
保管する場所があるか(アパート住まいとか)でしょ
個人的には 8本のほうが偉いと思ってます
書込番号:26094483
1点
>全角と半角さん
>みなさんはスタッドレス+ノーマルとシンクロウェザーどちらを選びますか?
営業用は、スタッドレス+ノーマル
個人用は、シンクロウェザー
ですね。
(どちらも、出来れば+チェーン)
書込番号:26094495
2点
私はVRX2がまだ2シーズン目なので、当分はサマー/スタッドレスですが、タイヤかクルマの寿命が来た頃にはもしかしたらオールシーズン(またはシンクロウェザー)も検討するかもしれません。
まあ、そのときの車種によりますよね。
スポーティーに走りたくなるクルマならやはり通常はサマータイヤで走りたいです。
ミニバンやSUVなら性能の上がったオールシーズンでも良い気がしますね。ただし個人的には4WDはマストです。
書込番号:26094729
5点
「過酷な積雪凍結路面を走行される場合は
WM03を推奨します」
雪が降っても、1日;2日で
道路から雪がなくなる地域では
問題無いでしょう。
根雪になる地域は、道路上の雪が
イロイロとミックスで
目まぐるしく変わる状況もあるので
そこで生活する人には
実用的ではないでしょうね。
氷上性能に振った銘柄でも
落着きが無くなってしまうものが
ありますから…
今のところは、
雪が降ってもお家に帰ることが出来るタイヤ
って感じでしょう。
書込番号:26094843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
多数の方がスタッドレス+ノーマルと。
自分も履き替えしなくていいし保管タイヤの管理もしなくて済む方が良いです。空気圧・溝・ナットの締め具合は定期的にチェックし無いといけませんが。
自分の住む地域は、ひどい凍結あり・一日の最多降雪量・最深積雪量、を見ると令和以降でもオールシーズンでは歯が立たなくスタッドレスがないと無理です。
書込番号:26096193
1点
積雪地帯に住んでるなら、スタッドレス+ノーマルが良いですね。
あと年間走行距離が長い人なら、単価の高いシンクロウェザーより、スタッドレス+ノーマルの方が安くなるでしょう。
ただ、私は非積雪地帯に住んでるので、次はオールシーズンタイヤにしようかと考えてますけど。
書込番号:26096280
2点
都内に住んでいて、冬は長野や群馬に10回程度スキー場に行きます。
これまでシーズンのたびにサマータイヤとスタッドレスタイヤを使い分けていましたが、
タイヤ保管料として年二万円程度掛かっていました。
6年間で考えた時、
スタッドレスタイヤ1セット+ホイールで、30万円
サマータイヤ1セットで、16万円
保管料で、12万円
合計で58万円の計算です。(最初についていたサマータイヤを使い続けるなら46万円)
シンクロウェザーで年中走るとして計算すると、タイヤ2セットで56万円程度
案外変わらないですね。
シンクロウェザーの価格が落ち着いてきたら、いい勝負かも。
夏場は使い分けの方が断然いい。
冬も雪道を走る距離は5%もないくらいなので、雪道以外はシンクロウェザーの方が良さそう。
わずかなでも一番グリップがほしい雪道の安心感はスタッドレスの方が上、特に下り坂のカーブ
タイヤ交換の頻度と手間も考えると、シンクロウェザーもいいかなとなってきますね。
書込番号:26208301
2点
新型フォレスター用
スタッドレスを注文してきました
以下の情報で悩みましたが
ig70を注文してきました
というのもタイヤ屋さん曰く…
今年は例年通りならブリヂストンとヨコハマが
新作が出る予想ですが、、、
今のメーカーからは案内は無いそうです
しかし、9月からタイヤの値段が上がるのは
既に案内があったようで為替や関税の兼ね合いで
値上がり幅は未定です
で…ここで問題が。。
新作が出るとなるとヨコハマig70とかが型落ちになり
新作より安くなる可能性があります
しかし、新作が出ない場合…
ig70のまま値上がりするということになります
買い替えを検討されている方は
早めに一度タイヤ屋さんで話を聞いてみることを
オススメしておきます
書込番号:26141602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
悩ましいのはわからんでもないが
こんなけ間隔が開くと
事故などで使わなくなる可能性もあるので
自分なら (必要になるまで)買わない
書込番号:26141703
6点
>ひろ君ひろ君さん
どれくらい値上がり幅があるかですよね
車もいつ来るのかわからないので
とりあえずタイヤだけでもと。。
皆さんの頭の片隅に
「値上がりするかも?」と気にして頂けたらと
思って書いておきました
書込番号:26141811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイカーは軽ターボ4WD 夏タイヤのサイズが165/55R15ですが、スタッドレスで155/65R14へのインチダウンをされますか?それともされませんか?
また、すでにされた方は実走行での長所短所を教えてください。
されなかった方もなぜ夏タイヤ同サイズを選んだのか教えてください。
自分が知る限り一番違うのは値段ですが、155/65R14+アルミの新品4本セットと165/55R15の新品スタッドレス4本では値段が変わらないか14インチの方が若干安い!
14も15も新品4本ですが、14はアルミを付けても15のタイヤ単品よりも安いという(どちらも4本セットに限ります)。
もし1本パンクして使用不可だったら4WDなので4本全部交換も想定すると、14の方がコスト的には優先です。
実用上はターボ4WDでも155/65R14を履いているグレードもあるので問題はないかなと考えています。
マイカーのインチダウンについては他の人もしているので干渉は問題ありません。
0点
>SP_undersさん
>165/55R15はインチダウン?そのまま
費用の問題で、インチダウンするのでは。
メリット グリップがちょっと良くなる。
デメリット 腰砕けしやすい。
書込番号:26037646
3点
コスト面が大きいと思います。
妻用の軽は純正サイズが165/55/15で、スタッドレスは155/65/14にしていました。
理由はタイヤが安い事と、前車の14インチの純正ホイールを使いたかったから。
しかし今回、12月にスタッドレスを新調しサイズは純正サイズに戻しました。
理由は妻の車でスキーに行くため。
今までは私のFFのMクラスミニバンで行っていたけど、FFのLクラスミニバンに乗り換えたので、これでスキー場まで行くのはしんどいかな…と。
走行面では細いと雪道が有利、太いとアイスバーンが有利と言われるようですが、違いはよく分かりません。
スキー場までの道中、圧雪路やアイスバーンが多い事を踏まえ純正サイズに戻しました。
書込番号:26037687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在タントカスタムの4WDターボ所有でスタッドレスタイヤは155/65R14にインチダウンしてます。
過去に所有していた軽ターボ4WDもスタッドレスタイヤは全て14インチへインチダウンしてました。
個人的には走行性能的なデメリットは感じてません。
実際手で持ってみるとわかりますが、軽自動車の15インチタイヤは硬くて重いです。
軽自動車に165/55R14のサイズはオーバースペックでしょう。
長所はコスパの他に乗り心地の良化が挙げられます。
ちなみに過去にスタッドレスタイヤを1本パンクさせても4本同時に交換した事はないですが問題ありませんでしたよ。
書込番号:26037715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>黒い招き猫さん
ありがとうございます。
一度インチダウンされてまた元のサイズという事で、その結果はわからないということですね。
書込番号:26037925
0点
ムーブラテターボは 165/55R15から155/65R14にインチダウンしてました
コペンは裏ワザで 165/50R15から145/80R13にインチダウンしてます。
(よい子は真似してはいけません)
書込番号:26037931
![]()
1点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
1本パンクで4本とも換えなくても大丈夫だったんですね。
デメリットは特になくコスト的に良いし軽くなるのも良い事という事ですね。それに165/55R15はオーバースペックと?
スタッドレスタイヤが5年以上経っていて当時新旧併売時の旧を買ってしまい、1か2本パンクして修理不可な場合は違う商品を選ぶしかありません。
165/55R15は需要も少ないので中古本数も少なくて、しかもこの時期ですから余計に少なく。
1本でも特に支障はありませんか?
他の車でましてやレースなので同じ土台での比較はどうかと思いますが、スーパー耐久の24時間でランサーが前2本だけ交換していたのを見た事があります。ランサーていうかランエボですが、軽のリヤデフ前にカップリングだけが付いているベーシックなフルタイム4WDとはシステムがだいぶ違いますしレースという事でレースが終わるとメンテもするので条件がだいぶ違いますけども。
ただし、公道で1本だけとか2本だけとか交換する場合はグリップが異なるので発進加速コーナーブレーキ時等支障が出ませんか?
装着からまだ距離も日数もそれほど経過していない状態で1本や2本交換するのであれば違和感や支障も極力少ないでしょうけど、距離や年数が長いほど違和感や支障が出ませんか?
書込番号:26037949
0点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
2インチもダウンですか!?
さすがにFFターボで145は滑りませんか!?
軽くはなるという大きな利点はありますが。
書込番号:26037953
1点
軽の15インチは見た目だけなので、14インチでなんの問題もありませぬ。
乗り心地、価格などメリットしかありません。
冬道は積雪や寒さで乗り心地が悪化するのでインチダウンは車へのダメージもタイヤが吸収して減らしてくれます。
タイヤは薄っぺらい方がカッコいいとか言うセンスの持ち主で無ければ
14インチがいいでしょう。
書込番号:26038020
4点
64馬力では 滑る感覚はないですね
鋭角下りカーブでは
156/50R15のほうが滑るイメージです
80が粘るんのかと
ターボ用のキャリパーは
13インチだと接触が危なく 金鋼ヤスリが、、、
書込番号:26038096
2点
>SP_undersさん
14インチの見た目は許容なんですよね
僕の場合スタッドレスはスタッドレス(雪等)の性能重視で
その車に履ける最小ホイールとし
(できるだけタイヤの気積(空気量)とハイト(厚み)を稼ぐ為)
外径は同じかちょい大きくします
(地上高稼ぎ)
とします
書込番号:26038109
1点
ワシはちょうどミラバンの13インチ鉄ホイールが有ったので、ハスラーに流用して2インチ(15→13)ダウンしてる。
乗り心地がマイルドになり、夏タイヤもインチダウンしたいくらい。
自動パーキング装置が有るクルマはインチダウンすると出っ張りが邪魔する場合が有るかも。
書込番号:26038194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>自分が知る限り一番違うのは値段ですが、155/65R14+アルミの新品4本セットと165/55R15の新品スタッドレス4本では値段が変わらないか14インチの方が若干安い!
15インチでスタッドレスタイヤのみ購入した場合、
・冬が来るとスタッドレスタイヤに組み換えをお願い
・春が来ると夏タイヤに組み換えをお願い
ってことを毎年繰り返すってことですか?
毎年2回の組み換え工賃を考えたら、14インチスタッドレス+ホイールと比較して15インチスタッドレスタイヤのみ購入する方がかなり高くつきそうですが。
家族を含めて軽自動車のスタッドレスは15インチから14インチにインチダウンしていますが、デメリットは感じません。
書込番号:26038751
1点
ホイールの価格次第かな
冬ホイールが2万円で手に入り
組み換え4千円以上かかるなら赤ですが
ホイールが10万円して
組み換えが安価に頼めるところがあるなら
同じホイールでってこともありです
外車でホイールが稀なサイズならかもしれません
レンタルガレージでチェンジャーが借りられるなら
持ち込んでという人もいるでしょう
書込番号:26038774
1点
>たぬしさん
ありがとうございます。
見た目だけなんですね。
>ひろ君ひろ君さん
.64馬力だと影響は少ないですか。でもコペンン場合は真似をしてはいけないんですね。
価格についてはホイールもタイヤも高いです!
特にタイヤが。夏タイヤはそこまで高くないですし中古も結構出回っています。しかし冬用のスタッドレスタイヤになると全然少ないです、もう雲泥の差というしかありません。
ブレーキについては12インチしか装着していない軽トラや軽バンは12インチで大丈夫だろうかと思う事もあります。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
タイヤの空気量と高さと厚み確保のためにホイール径を小さくしてタイヤの高さを大きくというやり方ですか。
そういうやり方もあるんですね。
>スプーニーシロップさん
タイヤの高さが大きくなるとその分エアークッションとしての役割の部分に加点されますから乗り心地という点インチダウンの方が良いのですね。
ダイハツの電動パーキング軽の14インチはクリアランスがぎりぎりでバランスウェイトも貼り付けだと厚いものは削られたりするそうで気をつけないといけないとうですね。
15インチだったら余裕はありますがその分値段が。
>エメマルさん
ありがとうございます。
夏冬ともにホイール付きです。
その都度組み替えでをしなくても良いですが、スタッドレスタイヤが高いので1本パンクして使用不可となった場合は14インチの方が安いのと圧倒的な数なので中古も比較的すぐに見つかるだろうと思いまして。
ありがとうございます。
とても勉強になります。
夏タイヤはそこまででもないのに、スタッドレスとなると履いている車や物の数がかなり少ないのはやはり値段なんですね。
組み換えについてはその都度タイヤを外す組むをしているとビードが傷むのでしないですね。とは言っても15高いです。
春から夏冬関係なくまた値上がりだそうで、もう嫌になっちゃいます。
書込番号:26038836
2点
車が何かにもよるけど、私の場合には破損リスクを下げることも考慮に入れますかね。
氷なんかでサイドを擦られた時のバーストのリスクを下げるためにインチダウンしてますね
書込番号:26038993 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
基本 軽自動車は
NAは標準で13インチが多い (カタログ燃費を稼ぐグレード)ですが
ターボの場合 ブレーキが厚く 13インチは干渉します
14ならだいたいOKですが
最近は電動パーキング機構が大きく 注意が必要です
まあ当たっても微妙な範囲なら ヤスリで、、、
書込番号:26039027
1点
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
インチダウンのメリットはそういう事もあるんですね。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
ヤスリ・・・!?
段差を乗り越えた時の動きで干渉してしまう可能性もあるので隙間は大きめの方が良いかもしれないですね。
パーキングブレーキが電動だと14の社外アルミだとウェイトが干渉する事もあるので電動だったらたぶんインチダウンは諦めてます。
種類にもよりますが軽用廉価物のアルミホイールだけだと14も15も4本で大差はないですがスタッドレスタイヤとのセットになると15のスタッドレスタイヤアルミセット1セットで14のセットが2セット来る値段と言っても言い過ぎじゃない気がします。
もちろんどういうアルミかどういうスタッドレスかにもよりますが。
15インチでも155/60R15(スバルR1やR2に履いていたサイズ)をLI74から75にして採用車種を広めてくれたら安く買えそうな気もする。
ロープロ高いです。
書込番号:26039954
1点
https://www.youtube.com/watch?v=af7tx7MPRQs
6秒から2分32秒まで。
スノボーやスキー場って当然雪がある。でなきゃ商売できねえ。
でその周辺の道路も普通に降雪積雪がある。
除雪で黒い舗装がずっと見えているわけでもない。
そういう類の人たちにお勧めしたい本はこれです ※ステマではなく合うと思われる本を勧めたいだけです
https://www.kadokawa.co.jp/product/322207001109/
雪国住人もぴんきりがあります。
1雪がけっこう降らないと履き替えない。予報で雪マークが出ていたりアラレやミゾレでも履き替えない。
2ゴムが硬化した冬タイヤを平気で使っている。業者や個人を含めて危ないと言われても頑固頭ですから。
3ゴムがプラットホームまでも摩耗したタイヤを平気で使っている。業者や個人を含めて危ないと言われても頑固頭ですから。
4 2+3
5降雪積雪がある地域へスキー場や観光へマイカーで行くのに冬タイヤもチェーンもなく除雪してあるから大丈夫とノーマルで行く。
これらの類の人たちにもこういう本を勧めたいと思っています ※ステマではなく合うと思われる本を勧めたいだけです
https://www.kadokawa.co.jp/product/322207001109/
無謀で迷惑なナントカが本当に増えました。
しかも現在進行形で増殖中だと思います。
1点
交通系社会派論説 と思いきや 落ちが稚拙だなーー
書込番号:26004001
9点
>無謀で迷惑なナントカが本当に増えました。
どうなんでしょう?
近年はちょっとでもいい加減なことをやってると叩かれますから、そういうのが目立つだけかも?
昔はスタッドレスなんてなくて(あったかもしれないけど少数派?)、スキーもサマータイヤ+チェーンが普通でした。
となると雪で路面が見えなくなるまでサマータイヤで走るわけで、ちょっとでも凍ってるとツーッと滑っちゃう。
「対向車きてなくて良かった〜」なんて何度も経験してます。
「そろそろチェーン付ける?」、「いやまだイケるやろ〜」なんてドキドキしてたのが懐かしいです。
書込番号:26004071
4点
ひろひろ
ダンニャバード
おまいらにも同じ本を勧めてやる
かおかおのようにトピを多く投稿しないとだめだろ
書込番号:26004109
1点
なんやコイツ・・・(^0^;)
書込番号:26004114
12点
>Sharptonguedbitterさん
リンク見ていません
雪の有りそうな所に行く時の対策は
勿論必要です
逆に
雪の無い道や雨の道
でなスタッドレスのリスクは
どう思われますか
書込番号:26004170
0点
>昔はスタッドレスなんてなくて(あったかもしれないけど少数派?)、スキーもサマータイヤ+チェーンが普通でした。
>となると雪で路面が見えなくなるまでサマータイヤで走るわけで、ちょっとでも凍ってるとツーッと滑っちゃう。
>「対向車きてなくて良かった〜」なんて何度も経験してます。
>「そろそろチェーン付ける?」、「いやまだイケるやろ〜」なんてドキドキしてたのが懐かしいです。
バイトテロやお店へ迷惑行為をやってる連中と何が違う?同じ類ッス。
立ち往生で迷惑をかけるなどの二次的要因を呼ぶ行為になりかねないのわからないんだね。
動画リンクを見ずに答えるなんて。
他の2人と同じでhttps://www.kadokawa.co.jp/product/322207001109/を読む必要があるッス。
でなスタッドレスてなに?スタッドレスの新しい製品?
書込番号:26004263
0点
Sharptonguedbitterさん
は大雨や雪解けで水浸しの道をスタッドレスで走行するのは
同様に危険と思いませんか
書込番号:26004279
0点
>ダンニャバードさん
>「そろそろチェーン付ける?」、「いやまだイケるやろ〜」なんてドキドキしてたのが懐かしいです。
実際には 外すタイミングのほうが難しいです
まだ深くなるかも知れない と思って
走り続けて 結局チェーンをダメにして 車体を傷つけて
両わだちが アスファルトになったら 潔く外すことです
ただ 外した ぐちゃぐいちゃのチェーンをいかに早くつける自信があるかが(練習が必要)
峠を越せるかの分れ目かと
書込番号:26004286
4点
>gda_hisashiさん
>は大雨や雪解けで水浸しの道をスタッドレスで走行するのは
>同様に危険と思いませんか
山岳部のある県だと溶けた雪が再氷結するのが本当にツルツルで危ないです
この人達は
タイヤメーカー勤務や
元D1ドライバですが
素人という建前で突撃(雪山)ロケしています
https://www.youtube.com/@AMCacademic/search?query=%E9%9B%AA%E5%B1%B1
書込番号:26004292
0点
このとぴしゅーりょーぉおー。
池田先生のおっしゃる人がどこにでもいるという事がわかりましたね。
書込番号:26004299
1点
岐阜県西部のスキー場の行きの道中では関西ナンバーがそこらじゅうで立ち往生、慌ててチェーン装着という感じでした。スキー場に関しては人口が減った分、昔よりマシな気がします。
ある時は滑走中に大雪が降ってきたので慌てて帰路につきましたが、案の定帰りの立ち往生がニュースになっていました笑。天候もつける薬がない人達もコントロール出来ないので、自らが出来ることをするしかないかと。
書込番号:26004352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
>実際には 外すタイミングのほうが難しいです
そう。付けるのも外すのもなかなか踏ん切りが必要です。
なにせ一度外してからまた再装着なんて絶対したくないですから・・・
雪の降る中、真っ白になりながらチェーン脱着していたのが懐かしい。
作業終えて暖房の効いた車内に戻ったときの多幸感は、やったことのない人にはわからないだろううなぁ〜・・・
書込番号:26004375
3点
30数年前からスキーやスノボはスタッドレス。
チェーンもナイロン製のも何度か買ったけど、結局は一度も付けたことないな。
ちなみに豪雪のとこにも数年いましたが、同じくスタッドレスのみでした。
書込番号:26004981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






