このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2022年10月14日 11:38 | |
| 9 | 13 | 2022年10月10日 13:03 | |
| 1 | 1 | 2022年9月15日 13:50 | |
| 15 | 6 | 2022年9月4日 08:27 | |
| 21 | 10 | 2022年2月21日 13:02 | |
| 41 | 26 | 2022年2月7日 12:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
乾燥路ばかりの走行だと減りやすいのはやはりブリザックだとかアイスガードですか?
構造がゴムの中に気泡が入っておりスポンジ状?のような感じなので、トータルの容積が少ないため減りやすいという事から減りが早いのは理解できます。
0点
雪上性能を優先すれば、柔らかくするため摩耗しやすくなると思います。
その逆に耐摩耗性を優先すれば、雪上性能は落ちることになります。
つまり、使用環境によって選択したらいいと思います。
以下は摩耗データですが、BLIZZAK VRX3のほうが摩耗には弱い分、雪上性能は高いと思います。
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00123/11.pdf
DUNLOP WINTER MAXX SV01
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00086/11.pdf
各メーカーの特徴比較
https://tire-navigator.com/comparison-studless-tire/efficiency-passenger-studlesstire
書込番号:24954820
1点
>Evil poisonさん
お住まいの地域が分からないので適切なアドバイスは出来ません。
私は中国地方在住で、2年前まで長距離通勤しており、年間数センチの積雪とたまにアイスバーンにもなります。基本ドライ路面が多く、高速も使用していました。
BS VRX3以外はほぼBSのスタッドレスの使用経験があります。やはり、BS系は柔らかさ故耐摩耗性が弱い印象があります。一度DUNLOP WM02を使用しましたが、ドライ路面での耐摩耗性は優れていました。高速道路でも夏タイヤ並みの安定感があり、私の在住地域ではぴったりのタイヤだと思っています。
お住まいの地域によりメーカーの合う合わないがあると思います。ですので、一概にどのタイヤが良いとはお勧めできません。
書込番号:24955057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乾燥路ばかりの走行だと減りやすいのはやはりブリザックだとかアイスガードですか?
そうですね。
他の製法と比較して、減りやすいと言えるでしょう。
ただ、VRX3は接地面積を大幅に増やすことで、単位面積あたりにかかる圧力を減らして摩耗がしにくいように改良がされています。
ここ最近で一番減りやすかったのは、2世代前のVRXですね。
逆に摩耗に強いのがDUNLOPです。
かなり減りにくい印象をもちます。
その分、効きが、、、ということもあったため、WM03では耐摩耗性をWM02より犠牲にして、効きを優先させています。
それでも減りにくい部類になりますが。。。
書込番号:24955393
3点
みなさんありがとうございます。
ダンロップもWM03になってからは減りが早いとの報告がありますね。
気泡入りスポンジ構造ゴムのタイヤは気泡無しに比べて総容量は少なくなりますが、その分ゴムそのものが劣化しても気泡との間の運動にてひっかき?を期待できそうな気もします。
書込番号:24964244
1点
ただ、昔から言う気泡入りゴムは経年劣化がというグラフや表は、あくまでもゴムは劣化するのでその分制動距離も長くなったり踏ん張りがききにくくなる(グリップが落ちる)のは気泡有り無しで変わらないという事ですね。
氷路面が多い地域は減っていなくても3とか4年で交換が望ましいという事ですね。
書込番号:24964248
1点
通販でスタッドレスタイヤを購入しましたが、到着したものの荷札には、送り主が「ご本人」となっていました。
これの意味するものは、なんでしょうか
到着品は、国内正規品ならば速度記号はQらしいのですが、Sでした。
0点
伝票が手書きなのか印刷なのかでも判断は違うだろうし、販売店も店舗名は出てるんだろうから違法店でもないだろう。
単純に間違いなんじゃない?
スピードレンジの違いは通販あるある。
仕入れ値の安いタイヤ売ってるんでしょ。
銘柄に違いはないならこちらも違法でもない。
書込番号:24956949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤの通販だと注文者が自宅でなく取り付け店舗に直接配送することも多いだろうから、
送り主に業者名書くより注文者名書いとくほうが都合がいいんでしょ。
今回は自宅宛配送だったから配送先と発送元が一緒になったから「本人」になっただけで。
書込番号:24956956
5点
>tpast010さん
>これの意味するものは、なんでしょうか
送り主所在地(発送地)はどこでしたか?
単純に想像できる事は「店としてはご本人に店頭渡しで販売した。買主の依頼で発送業務を手配しただけなので、輸配送途上の事故の責任は当社には無い」かなあ。国際貿易で言うところのFOB+F(本船渡し+運賃)です。
輸配送途中で何かあった場合に全ての対応はtpast010さんの仕事になります。
「荷物来ないけれどうなっている?」って質問もご自身にすることになるし、「損傷があるけれどどうしてくれる」という場合にも、その損傷が発送段階で有った事をご自身で証明できない限り、文句を言う相手はご自身です。
だと、私の妄想です。
書込番号:24956964
1点
正規品をお願いしたにに、逆輸入品だったので、何か意図を感じてしまいました。
装着店に直送の場合のご意見は、なるほどだったです。
しかし、こういう場合は受け取り拒否とかはできないですよね。
書込番号:24956973
0点
ご本人ということは、受け取り拒否になってもスレ主の住所に戻されるってこと?
それとも住所は販売店で、名前の欄が「本人(スレ主の名前)」ってこと?
書込番号:24956976
0点
>tpast010さん
スピードレンジが違うのは海外向けのものを逆輸入した結果でしょう。
スピードレンジ以外の性能も異なるかも。
書込番号:24957077
1点
>tpast010さん
あ、国内正規品でないとタイヤメーカーの保証はなくなります。
書込番号:24957083
0点
タイヤは、BS DMーV3 225/65R17です。
102S仕様は、102Q仕様よりネットでは、安価ですよね
今、佐川さんがたまたま来たので、この件お聞きしたら、
タイヤ関係では、本人名義での送付は、よくあるとのことでした。
ちなみに、購入先へは、交換要請しており、正規品との交換OKでした。
書込番号:24957165
0点
>じゅりえ〜ったさん
伝票は、印刷でした。荷物的には、販売店の痕跡はありませんし、納品書もなしです。
このタイヤは、スピードレンジの違いは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001174661/SortID=24438857/に詳しくありました。
書込番号:24958830
1点
>categoryzeroさん
依頼主は「ご本人」ですから、住所はなしです。
番号で追跡したら、越谷でしたよ
書込番号:24958841
0点
>茶風呂Jr.さん
依頼主は、「ご本人」でしたから、住所の記載はなかったです。
書込番号:24958843
0点
>funaさんさん
たしかに、そうですよね。
逆輸入品は、なんか信用できません。
書込番号:24958846
0点
>Evil poisonさん
それでも諸外国に比べるとまだ2%くらいだそうです。
もう少し値上げラッシュが続くかも。
書込番号:24924112
0点
乗用車用のスタッドレスタイヤは数年おきに新モデルが出ますが、商用スタッドレスは乗用の2倍以上新モデルの間隔がありますが何故でしょう?
需要が少ないのは分りますが、運送業など一定数の需要はあると思うのですが。
4点
値段でしか選べないので高いモデルを出しても売れないからだと思います。 少し転がり抵抗が少ないモデルは出てくると思います。 摩耗が一番になっていると思います。
書込番号:24906507
1点
顧客がニューモデルをそれ程求めていないから
距離を乗るから、乗用以上に高い新型より安い旧型を求める傾向にあると考えます
CMもしていないし欲しい人が買うだけだから力入れてないんですよ。
書込番号:24906515
1点
普通車用スタッドレスタイヤの場合モデルチェンジが頻繁に行われますが、商用貨物用スタッドレスタイヤはモデル年数が長い傾向にあります。
普通車用は個人需要が大半のため、アピールポイントとして常に進化した商品(高価になる)が求められる。
商用車用は法人需要が大半のため、一つの商品を長く販売することにより、徐々に価格が下がって落ち着く(安価になる)商品が好まれる傾向にあると思います。
個人的には商用貨物用も乗用車用並みの高性能スタッドレスタイヤを販売して欲しいと思いますが、耐摩耗性能と耐荷重性能の両立が求められるので難しいでしょうね。
書込番号:24906566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新商品がどんどん出るのは最新が最前につけ込んで高値で売るためです。
商用車は廃れかけでも安さが優先
労働者軽視なのです。
営業車でVRX履いてたらよい会社だと思います。
書込番号:24906754
1点
商用車用スタッドレスタイヤは耐摩耗性を重視します。
スタッドレスタイヤは効きも重要ですが、車の性格上荷重がかかる分、そこそこの銘柄でも効きます。(荷物を載せていない時はめちゃくちゃ悪いです)
新製品をこまめに出せば、よりよいものが装着できますが、その都度価格改定がなされ、値下がりしにくいですね。
(一般車では、先代モデルはスタンダードグレードとして、新型と併売されます。そのため費用を抑えたいときには、先代モデルを選択することができます。)
営業車などの会社備品は、できるだけ費用を抑えたいという意識も働きます。
その都度新銘柄を選択していたのでは、費用がかかり、予算を圧迫します。
結局、新しいものを出しても売れないという現象が見られるため、モデルサイクルを長くしたほうが販売効率も上がるということになります。
書込番号:24906761
2点
ランニングチェンジできる程度な多少の仕様変更はしてるとは思う。
それでも各メーカー、何パターンかのスタッドレスは持ってるはず。
知り合いのタイヤ屋で、客(会社)から長持ちするスタッドレスが欲しいと言われそれに合ったタイヤ売ったら社長から「そんなの売ったら買い替えしなくなって売上下がるだろ」と怒られたって…
書込番号:24907401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
※製造が新しい有名メーカー製造の新品(慣らしや皮むき後)でも絶対に滑らないという事はありませんので過信は禁物という事を念頭前提に。
プラットホームが見えている、ゴムが硬くなっている、どちらも、というタイヤを履いている車もいますよね。
買い替えない一番多い理由はお金(コスト)だと思いますが、危ないなー。
命とお金どっちが優先なんだろう。
装着しているタイヤサイズが大きいとかレアサイズだとかで高価な理由、ブリザックやミシュランの最新型を履きたいと言った場合での高価な理由、という事もあるでしょうが。
普通タイヤではインチアップで偏平率の高いタイヤを履いている車は昔よりもだいぶ少なくなりましたが、例えばメーカーオプションだとしても一般的なファミリーコンパクトカーに新車装着で16や17インチが必要なのかな?、と思います。外(直)径は14だとか15インチ装着車とあまり変わりませんが、装着車が少ないので生産本数や種類も少ない所謂レアサイズゆえ高額になってしまう。
ホイール&タイヤを大型化する理由はブレーキも大型化それはつまり衝突軽減装置の影響で大きくしてるんじゃないのかなと。
ランエボ10なんかだと、5から9MRのブレンボは17インチでしたので、10でブレーキ容量を稼ぐために18インチにしたっていう理由もありますが。
他には、いわゆる近年流行りの乗るだけ全部コミコミ月払いリースの車なので、どうせ何年か経ったら放すから、という理由もあるでしょう。
どうなんでしょ。
2点
ブレーキ容量を増やすために、ブレーキを大径化した結果、ホイールが大きくなるということは記載された通りですが、それに合わせてブレーキ径が小さい下位グレードも、上位グレードと見た目の差をなくした方が売れるということで、大きめのホイールを装着されている傾向が見られますね。
>摩耗や劣化(硬化)していても新品や優良品に買い替えない
そのような考え方があるのは、
とりあえずサマータイヤよりもマシ、それほど降らない、走行できてしまう → まだ使えるでしょ
という思考の流があるのでしょう。
変なところでの「もったいない」精神の表れかと思います。
出費も避けたいでしょうし。
書込番号:24610117
1点
>摩耗や劣化(硬化)していても新品や優良品に買い替えない
こればかりは難しいですね。
お金の問題が大きいですが勿体ないからってのも実際多いです。
実際雪国でシーズンタイヤ交換を毎年何台もこなしてますが、プラットホームが出てるので交換を勧めてもまだ使えるからと新品に替えない方も多いです。
最近の車種はタイヤ(ホイール)サイズも大きく成りつつあるので、同サイズのスタッドレスタイヤも高価ですね。
インチダウンしたとしてもノーマルタイヤと比べスタッドレス自体が高い。
理想は新品から3シーズンで交換かベストなんでしょうが、中々理想通りにはいかないのが現実です。
使い古しのスタッドレスを履いてる車も一定数いることを頭に入れて、車間距離を取る事を心掛けたいですね。
書込番号:24610165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>世の中気楽に行こう!さん
>摩耗や劣化(硬化)していても新品や優良品に買い替えない
タイヤに無頓着で、摩耗や劣化に気がつかない(全く無関心)人が多いのではと思います。
誰かに指摘されてはじめて買い替えを検討する人は多いのではと思います。
書込番号:24610174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>世の中気楽に行こう!さん
スタッドレスタイヤの取り替え時って意外と難しいと思います。特にあまり走行せずに年数だけ立っているものは余計にです。
今まではMrタイヤマンでの交換が多かったので、スタッフの意見で替えていました。
わが家でも2017年からVRX2を使っていますが、タイヤはほとんど減っておらず、硬度も硬化しているとは言えない値ですし、当たり前ですがひび割れもしていません。
DM-V3のときは4年目での交換でしたが、最近のスタッドレスタイヤは4〜5年はもつようです。
タイヤ・車ともシャッター付き車庫保管ですが....。
書込番号:24610297
3点
>どうなんでしょ。
ざっくり経済面(お金がない)と時間面(持っていくのが面倒)だという事でしょう。軽自動車でも5万円程度、スポーツカーや高額セダンなんかだと20〜30万円はざらですよ。
私のクルマも2万キロで換えて4万キロで摩耗が進んできました。
書込番号:24610313
1点
そういう事にうとい運転手もいますので周りの家族、知人や車関係者(ディラー、カーショップ、ガソリンスタンド・・・)から買い替えを促してあげましょう!
書込番号:24610422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
金…というよりは車に興味がないんですよ。
知り合いで車検に出したらタイヤの摩耗で車検通せないって言われた女性がいる。
こんな掲示板を日々巡回するオタクの考えは世間に通用しない。
まあ、そういう人が多いから車検なんて制度があるんですよ。
書込番号:24610585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
逆に聞きますがスニーカーの穴が開くのって気付きますか?
パンクするまで気付かない人が多いのが現実です。
JAFのパンクの出動件数だけは右肩上がりなのが証明しています。
セルフのガソリンスタンドばかりでチェックしてもらえる機会が減ったのも要因ですね。
うちは札幌なのでスタッドレスは気を使いますが夏タイヤは限界まで使いますよ。
書込番号:24610892
1点
日本の工業製品は痒い所に手が届く便利に進化したことで成長し、品質も信頼性を勝ち取ってきた。日本製品のいいところでもあります。
多機能で複雑な操作が要求されている製品でも、よく理解していなくても使えてしまう
生活は便利なもので溢れかえっています。
その裏目に出たのが自動車ですね。
一般ユーザーが所有できる物では最も便利であり、最も危ないもの。
それが車です。
その認識が無さすぎるんですよね。
多くの人が自分の車なのに、知識も得ようとせず
同じように便利なものを要求するがために、肝心な知識がなくても運転出来てしまう。
危険だと感じない程に便利にしてしまっている。
タイヤはその一部に過ぎない。
管理不行き届きのままで、良い訳がないのでタイヤは強制できる規制が必要ですね。
法定点検義務を事業者並みに短くするしかないですね。
書込番号:24610940
1点
みなさまありがとうございます。
色んな理由があるのですが、私の周囲だとお金の問題が一番大きいですね。
10年15年経ってて硬化していても溝がたっぷり残っているので買い替えはせずと。
サイプがある分ノーマルよりもマシ?ですが本当に怖いですね。
ブリザックだとまだ3年程だったら、サイズやタイヤの状態にもよりますが中古で良い値段で売れそうな気がします。
書込番号:24612158
1点
お世話になります。
東京都内在中で雪国などに行くことはありませんが、年に数回降る雪のためにスタッドレスタイヤを購入しようと思っています。
今までは非金属タイヤチェーンを使っていましたが、突然の雪に備えてスタッドレスタイヤを購入したいと思いました。
車種はホンダのステップワゴンスパーダHVで、タイヤサイズは205/60R16です。
予算などは決まっていませんが、最初にネット検索して色々なレビューを見た感じでミシュランのIce snow良さそうに思えたですが値段が少し高いように思えました。
安ければ良いという訳ではありませんが、車に対して値段と性能のバランスが取れたスタッドレスタイヤであれば多少高くても良いと思っています。
仕事の取引先の方でオートバックスの自社ブランドのスタッドレスタイヤを購入した人がいて、東京都内で使うなら十分と言っていました。
でも、滑る時には滑るとも言っていたので値段なりなのかなぁと思ってしまいました。
シーズンごとに履き替えて使って行くつもりなので、その点もふまえてオススメして頂けそうなスタッドレスタイヤがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:24582215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スタッドレスタイヤも万能ではないので、どれ入れても滑る時は滑るってのは変わらないかと思う。都心部だと積雪が少なくて、その後の凍結の方に重点をおいた方が良いように思います。
高架線も多いので降雪がなくても凍結はありますしね。
YOKOHAMA iceGUARDがまず浮かびますね。
関東の1月の大雪の時にもスタッドレスでスタックした車もたくさん居たと思います。
急遽チェーンを買い求める人が多かったですよね。
スタッドレスで滑って前に進まない車の隣で夏タイヤで進めてましたから
タイヤよりも雪道の走り方が身についているかどうかの方が重要ですね。
自分も環境が近いですが、残念ながらサイズで選択肢が無くなって
今年も買えてません。
来年こそは早めに用意はしようかなと思います。
年1回、2回ならチェーンを買うような感覚で安いの買います。
書込番号:24582264
1点
RP3ステップワゴン所有してます。
サイズも205/60R16です。
価格とスタッドレスタイヤとしての性能面でお勧めは最新モデルの型落ちモデルです。
私自身、昨シーズンまで履いていたヨコハマの iceGUARD 6はお勧めできます。
それかスタッドレスタイヤとしての性能はやや落ちますが、舗装路面での耐摩耗性を考慮した上でダンロップのWINTER MAXX 02です。
両銘柄とも使用した経験上、ミニバンに履かせても違和感なく走行出来ます。
>滑る時には滑るとも言っていたので値段なりなのかなぁと思ってしまいました
高性能な最新モデルでも滑る時は滑ります。
書込番号:24582265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エヌの流星さん
タイヤへの依存度が高いステップワゴンには、腰砕けないしっかりしたスタッドレスが良いと思います。ダンロップのWINTERMAXX02は、ライフが長くドライ路面でも夏タイヤに遜色ない操縦性が期待できます。国産の価格差はほぼ「氷上」性能だと思うので、都内で凍る坂道を走るなら別の選択肢かもしれませんが。
昔RGステップワゴンに最大手のスタッドレスを履かせて高速道路で2度ほど(ドライ・積雪で)死ぬ思いをしてから、ドライでの使用が多い私は氷上性能重視のスタッドレスは避けるようにしています。
書込番号:24582277
4点
>エヌの流星さん
ほぼ雪道を走らないと言うのであれば耐摩耗性の高さも大事なのでダンロップのWINTER MAXX 02おすすめします。
私も同車種で装着していますがサマータイヤと比較してもハンドリングの変化も少なく、かつ凍結路でも充分な性能を持っています。
ミシュランも良いですがコスパを考えると型落ちでも良いかと思います。
なお、スタッドレスを長持ちさせるにはガツンとブレーキペダルを踏まない、ステアリングの切り始めを穏やかにするなど急な操作を控える事で随分変わってきますよ。
書込番号:24582289 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
雪降るたびに履き替えるのか、冬の間はスタッドレスで過ごそうとしてるのか。
もしずっと冬のあいだスタッドレスを履くつもりなら雨の日はサマータイヤより性能落ちるから気をつけましょう。
書込番号:24582363
0点
>エヌの流星さん
使用期限(何年くらい使いたい)や(スタッドレスワンシーズンの)走行距離はどのくらいでしょう
あと
性能は
高くても良い方がよい
のか
万が一の雪の時走れれば弋リーズナブルな方がよい
のか
走行距離が余り多く無ければ
東京の翌日とかに氷った場合を考え
ブリジストンかヨコハマの
安価になっている一つ前のモデルが良いかと思います
走行距離が多ければ他にもコメント有りますが
ダンロップが耐磨耗性に優れているようです
書込番号:24582364
1点
>Che Guevaraさん
>その後の凍結の方に重点をおいた方が良いように思います。
確かにそうかも知れませんね。
天気予報が外れて非金属タイヤチェーンを持って出なかった時には不安にもなりますし、翌日の凍結時には出勤時にはかなり不安になります。
YOKOHAMA iceGUARDも候補にあげたいと思います。
>kmfs8824さん
同じRP乗りとして参考になります。
やはりiceGUARD 6は良さそうですね☆
凍結時はどんな感じでしょうか?
両銘柄とも使用した経験上、ミニバンに履かせても違和感なく走行できるのは良いですね!
>コピスタスフグさん
ダンロップのWINTERMAXX02はライフが長くドライ路面でも夏タイヤに遜色ない操縦性は魅力ですが、都内で凍る坂道を走るなら別の選択肢でどんなスタッドレスタイヤがありますか?
自宅から国道に出るまで坂道があるので気になってます…。
>tsuka880さん
同じステップワゴン乗りとして参考になります。
ほんと雪とは無縁ですが、仮に大雪になっても安心できるタイヤ、翌日の凍結時にも問題なく走れるタイヤが良いのですが欲張りですかね?
確かにミシュランはコスパが悪いので悩みました。
>MIFさん
シーズンごとに履き替えてローテーションして使います。
やはり夏にスタッドレスタイヤは無理があると思いますので。
>gda_hisashiさん
使用期限はタイヤにも寄るかと思うので思い付きませんが、走行距離は夏タイヤで年間5000キロも走らないのでスタッドレスタイヤの使用期間、距離は本当に短いと思います。
コスパが良いのは、やはり1つ前のモデルが良いのですね。
書込番号:24582440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吸水系のスタッドレスタイヤ(YOKOHAMA iceGUARD、BRIDGESTONE BLIZZAK)でしたら、溝があれば5年程度は使用できます。
走行距離が少なく、効きを優先させたいときにはおすすめです。
逆に、普段ドライ路面走行が多く、スタッドレスタイヤ特有の腰砕けを感じたくない時には、乾燥路面に定評あるDUNLOPやMICHELINが、耐摩耗性も高く、おすすめになります。
>東京都内在中で雪国などに行くことはありませんが、年に数回降る雪のためにスタッドレスタイヤを購入しようと思っています。
ということであれば、後者がよろしいと思います。
書込番号:24582461
![]()
2点
>エヌの流星さん
>都内で凍る坂道を走るなら別の選択肢でどんなスタッドレスタイヤがありますか?
何を犠牲にするかの選択と程度問題なんですが、WINTERMAXX02は凍結路でBSに比べるとグリップが劣る(個人の感想)というだけでグリップしないわけではありませんし、BSならどんな凍結路でも走れるわけでもありません。
ほとんど雪道を走らないのに、ドライでの操縦性を犠牲にしてまで凍結路性能を優先しますか?柔らかいスタッドレスはステップワゴンの足回り(タイヤのサイド近くを積極的に使うジオメトリー)とは相性が悪いと思います。
そして、そんなに距離を乗らないなら、むしろ近隣諸国ブランドの激安スタッドレスでも良いと思います。
書込番号:24582465
3点
>エヌの流星さん
中国地方在住です。年間数cmの積雪やアイスバーンもあります。
以前VOXY-HVでBS VRX2 とDUNLOP WM02 使用経験があり、その体感を報告します。
BS VRX2は凍結路に最適ですが、高速道路ではタイヤの柔らかさからハンドリングに不安を感じます。何より耐摩耗性が弱く、ドライ路面での使用には適してません。
一方、DUNLOP WM02は、此方のアイスバーンではVRX2と遜色なく、何よりドライ路面でのハンドリングに不安を感じる事なく使用できました。
耐摩耗性も優れており、当地域での使用において最適だと感じました。アイスバーンの中でも、特にブラックアイスバーン状況でも、特に不安定な挙動もなく安心感がありました。
結局、3シーズン25,000km程使用しましたが、耐摩耗性は充分でした。来シーズンまで大丈夫だと思いました。
私の使用経験上ですが、かなりお勧めできるタイヤだと思います。
書込番号:24582485 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>エヌの流星さん
夏のハナシなんてしてねぇッっす。
スタッドレスタイヤはウェット性能がサマータイヤよりも3割ぐらい落ちるので冬でも雪より雨のほうが多い都内だと
冬だからといってスタッドレス履いたままサマータイヤのつもりで雨の日に走ると危ないよっつぅハナシしてんすよ。
用途的にはスタッドレス買うよりオールシーズンタイヤの方が合ってるんじゃないかと思うけれど。
書込番号:24582498
0点
>Berry Berryさん
乾燥路面に定評あるDUNLOPやMICHELINは凍結時などにはどうなのでしょう?
>コピスタスフグさん
そうなんですよね…
ステップワゴンHVは車重が重いので柔らかいスタッドレスは相性が悪いんですよね。
ただ、DUNLOPかMICHELIN、BSかYOKOHAMAの4社いずれかで決めたいと思います。
>RTkobapapaさん
貴重なご経験ありがとうございます。
コメントを読ませて頂いた上で、私にはDUNLOP WM02が向いているのかと感じました。
ただ、凍結時はちゃんと坂道をのぼったりできるのか気になっています。
この辺りはどんな感じでしょうか?
>MIFさん
私はそんなにガンガン飛ばす人間ではないですが、注意喚起としては受け止めさせて頂きます。
因みにオールシーズンタイヤは考えていません。
欲しいのはスタッドレスタイヤです。
書込番号:24582579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エヌの流星さん
>凍結時はどんな感じでしょうか?
当方積雪地域在住です。
iceGUARD 6の凍結路面での性能ですが、早朝スキー場の駐車場入口の磨かれたミラーバーンの坂道で、スタックして登れない車両が続出する中iceGUARD 6を履く私のFF車は登り切れました。
凍結路面での性能は全く問題ありません。
ただ、耐摩耗性を考えるとWINTER MAXX 02は凍結路面重視のiceGUARD 6より上です。
WINTER MAXX 02でも都内での凍結した坂道を登れる性能はあります。
書込番号:24582623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エヌの流星さん
ちゃんとしたタイヤ屋さんでしっかりと保管されているものであれば数年前の旧モデルで充分だと思います
私はこの冬にWinter Maxx01を購入してます
既に生産終了しており、たぶん2019年製のはずです
当方、比較的寒い地域だとは思いますが結局一番多く走るのは凍結路や圧雪路ではなく乾燥した普通の路面です
そういった意味では旧モデルのWinter Maxx01やWinter Maxx02がコスパ高いように思います
新しいモデルのほうが性能はいいんでしょうが、性能以上に価格上がりますから
書込番号:24582694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エヌの流星さん
積雪、凍結路は経験値がものを言うので、不慣れな方は性能重視で良いと思います。
しかし他の方もコメントしていますが、どんなに最新のスタッドレスでも滑る時は滑るので過信は禁物です。
登るより下りが要注意です、ステップの場合、余程悪条件が重ならなければ無いと思いますが、スタッドレスで登坂時前進でスリップして登れなくなった場合、後退で登るとすんなり登れてしまいます。
これはあくまでも最終手段ですけど(笑)
書込番号:24582707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>後退で登るとすんなり登れてしまいます。
FF車でこれは状況によってはスピンします、残念。雪国でFRが流行らない理由と同じです。
書込番号:24582725
1点
>kmfs8824さん
DUNLOPのWINTER MAXX 02で殆ど決まりみたいな感じになって来ましたが、今まで履いたことのないミシュランも捨てがたい感じで悩んでます。
もう少し考えます。
ありがとうございます。
>岩ダヌキさん
しっかりとした保管場所できちんとした保管状態なら2、3年古くても大丈夫ということですね。
確かに装着して走行することで熱がタイヤに加わることで本領発揮となるのでしょうから、ちゃんとしたタイヤ店で購入したいと思います。
>tsuka880さん
過信せずに、またタイヤ任せにせず、無理がない運転に心がけます。
書込番号:24582737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エヌの流星さん
凍結路ですが、当地域のアイスバーン(ブラック状況含め)なら全く問題にならないレベルです。勿論、アップダウンで滑ったり、止まらないといった経験はありません。それまでは、BS神話を信じておりVRX2までのシリーズを使用しており、DUNLOPは初だったと思いますが、その性能に驚きました。
凍結路に定評があるBSシリーズと比べても遜色なかったです。なにより、高速含めドライ路面での安定感はWM02が上回っています。耐摩耗性はかなり差があります。
東京都内の凍結路ならDUNLOP WM02でいいと思います。因みに、当地域の冬は-5℃程度まで冷えこみます。
ただ、運転の仕方で滑る可能性はあります。
あくまでも、アイスバーンの状況に合わせた運転は必要ですよ。その前提での評価であることをご理解下さい。
書込番号:24582751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
北国で使ってますが、今手元(?)にあるのがアイスガード6、ウインターマックス01、02、オブザーブGIZ。
ぶっちゃけどのタイヤも凍結路は普通に走る。
絶対滑らないという物は存在しない。
過去にはDSXやアジアンタイヤのSN-1も使ってましたが困る事は無かった。
北国の人間(私)からしたら都内の雪や凍結路程度なら何使ったって走れる。
チェーン?乗用車で使ったこと無い。
極端に言えばスタッドレスなんて滑りながらもコントロールできるタイヤ。
スレ主は初と言うこともあってか、ビビリ過ぎなのかもね。
書込番号:24582778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>エヌの流星さん
>しっかりとした保管場所できちんとした保管状態なら2、3年古くても大丈夫ということですね。
実際に保管状況を見ているわけではないので結局のところお店を信頼するしかありませんが。
タイヤ専門店と看板を掲げてて、そこそこ賑わってるお店なんかを選んで信頼度が上がったような気になってるだけかも知れません(笑)
万が一の凍結や圧雪に備える程度であれば乾燥路を重視してスタッドレスを選んだほうがいいと思います
極端な話、私はWinter Maxxで走れないような状態の路面であれば人気ナンバー1のBLIZZAKを履いてても運転自体しません
だから、多少性能に差があったとしても恩恵なんてないんですよね
書込番号:24582845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







