このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2020年11月2日 09:15 | |
| 119 | 59 | 2020年10月11日 21:12 | |
| 7 | 10 | 2020年1月17日 21:16 | |
| 9 | 9 | 2019年12月24日 23:02 | |
| 244 | 45 | 2019年12月20日 21:30 | |
| 18 | 8 | 2019年12月15日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
製造が2018年夏、装着が2018年11月、11月から翌年4月おわりごろまで、今年で3年(シーズン)目。サイズが155/65R14。
車は軽フルタイム4WDのABSなし
※すべて個人的な感想ですので、悪しからずご了承ください
2018シーズン(2018年11月から2019年4月終わりごろまで)はそこそこ凍結して雪もそこそこありましたが、新品効果でそれほど怖くなかったのですがアイスバーンは空転がありましてブレーキもロック。乾燥路の音や乗り心地は一番安い普通タイヤよりもイイかなと思った。
2019シーズン(2019年11月から2020年4月終わりごろまで)は雪が少なすぎて凍結もほとんどなかったので効いているのかよくわからなかった。
3シーズン目の今回、ゴム硬度の劣化が。
3シーズン目の今年、大丈夫かどうかタイヤショップ等で使っている針タイプのアナログ硬度計で測定(気温18度くらい)。ギリギリ青ライン(青:OK、黄:注意、赤:要交換)
寒くなったらたぶん硬くなると思うので、凍結時は怖いな。
溝はまだ新品の8割程度ですね。
なんせ、住友ゴム製造・トレッドパターンがDSXとそっくりすぎる!・ゴムはたぶんWM02と酷似(劣化遅延性能がない分コストカットできているのかも)。走行距離による摩耗が他社よりも少ないのはありがたいですが。
シーズン中の距離が多い人は1年か2年で交換するのでこれでも良いと思いますが、3年目は厳しいと思います。
おととしシーズンからセール売りで安くなった感じです。消費税の関係もありますが、発売年のシーズン(2017年)の翌シーズン(2018年)に他社の型落ちくらいの価格まで落ちていましたの、購入をしたわけですが、ナビ6よりも総合的には良いですよ。
ナビ6の方が元々ゴムが硬いですね。
カタログなどの広告じみた表記とかは気にしませんが、まあ1か2年で交換する場合はこれでも良いと思いますよ。
ナビ6は2年目で早くも怪しかったです。
2点
東京の多摩地区周辺(八王子など) 中心で使う車のスタッドレスタイヤを検討しています。
ほとんどを乾燥路での走行になると思いますが、突然の雪や凍結路対策の為にスタッドレスタイヤを考えています。(通勤で使うため)
国産の安いスタッドレスタイヤで良いと別の質問で ご回答いただいたので、おすすめのタイヤがあれば教えていただきたく再度質問させていただきました。
また、ホイールを使っていない純正の鉄チンホイールにするか 安いアルミホイールにするかでも悩んでいます。
鉄チンホイールは融雪剤とかで錆びてきたり問題が出るのでしょうか? それとも鉄チンホイールの方が良い場合もあるのでしょうか?
車種は トヨタウイッシュです。
よろしくお願いいたします。
5点
とりあえず一番安いスタッドレスタイヤで十分かと思います。
基本的に東京の雪はびしょびしょなのでアイスバーン性能よりも排雪性能が強いタイヤの方が向くかも・・・・・・。
ちなみに私はいつも一番安いタイヤを購入しています。
昨年購入した軽自動車用のスタッドレスなんて13年落ちのミシュランの不良在庫を4本で3,500円で購入しました。笑
ここのスレだと使えない等言われていますが結構ハードなスキー場に向かう裏道も全然平気。
書込番号:23129120
6点
>鉄チンホイールは融雪剤とかで錆びてきたり問題が出るのでしょうか? それとも鉄チンホイールの方が良い場合もあるのでしょうか?
塗装が剥げたところから錆びてきますが、それほど大きな問題になることはないです。
鉄はアルミの強度3倍、重量3倍です。
乗り心地は鉄の方が有利とされています。
しかしながら、スタッドレスタイヤは柔らかく作られているため、今現在ではあまり優位性はありません。
今現在、社外アルミを装着させているようですが、ホイールナットはどうされているのでしょう?
鉄チンホイールのナットは社外アルミに対応しておりませんので、おそらく新たに用意されていることと思いますが、そのことを考慮するとアルミホイールセットでスタッドレスタイヤを購入し、ナットを共有化したほうが、手間が一つ減りますね。
>おすすめのタイヤ
国産であれば、DUNLOP・TOYO・GOODYEAR・FALKENが安く購入できるかと思います。
また、ドライ中心であればPIRELLIも候補になるかと思います。
それらの中で、安く購入できるものでよろしいかと思います。
書込番号:23129177
4点
>餃子定食さん
ありがとうございます。
グリップ性能は関東なら安物で十分ということですね。
13年落ちのミシュランでスキー場に向かう裏道まで笑
書込番号:23129181
6点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
鉄チンホイールを 有効活用しようか それとも錆びたりして余計ダサくなるなら となどいろいろ考えていました。 冬用ということで割り切ってもいいしなど
ナットは社外アルミのときに外して保管してあるのですが、履き替えのたびに 取り替えるのも手間にはなりますね。。。
安物を選ぶにしても国内メーカーか有名海外メーカーを選んだほうがいいわけですね。
韓国を含めアジアンタイヤのスタッドレスタイヤも安いですが汗
書込番号:23129193
2点
>Southern_All_Starsさん
自分も近くに住んでいます。(少々奥ですが)
使用状況が同じ様な感じでしょうが自分の軽四は山のあるスタッドレスを貰ってきたりして履き潰しますが家の軽四はそれ程乗らないので高めですがブリザックを使っています。
安物品だと山はあっても年数が経つと固くなり氷結路では効かなくなり使い物になりませんでした。
発泡ゴムは軟らかいですが距離を走らなければそれ程減らないし長めに使えます。
安物で早目に交換かブリザックの様な長めに使える物で購入金額も逆転しました。
人それぞれ考え方は違いますが雪があまり降らない地域なので長めに使えた方が色々楽だとは思います。
数年前の大雪の時8年落ち山も4分位のブリザックでそこら中スタックしていた横を普通に走れました。
書込番号:23129194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Southern_All_Starsさん
>Southern_All_Starsさん
北関東の平野部分に住んでいます。妻の要望でVRX2を購入しました。
このタイヤは氷上性能は素晴らしいとは思いますが、ふだんは乾燥路ですので、硬めのタイヤの方が良かったと思います。
高速道路は80km/hくらいまでは良いのですが、それ以上になるとハンドルの切れの遅れ(だるさ)が顕著になります。
また、氷上性能を求めるとしかたがない面もありますが、横方向のグリップも不足気味です。
都内のような日が昇れば氷点下にはならない地域なら、氷上性能は要らないと思います。
オートバックスブランドで売っているスタッドレスタイヤはブリジストン製と言われていますが、そうするとコンパウンドは柔らかめでしょう。
信州のスキー場や北海道や北東北(秋田・青森)にお出かけなら別ですが、長持ちを優先して硬めのコンパウンドを選択するか、オールシーズンタイヤを選択するのもありだと思います。
WISHが15インチか17インチか分かりませんが、
ミシュラン、ブリジストン、ヨコハマのスタッドレスタイヤはオーバースペック(値段も高い)、
コンチネンタル、ダンロップ、も良いと思いますが、値段が高め、
ピレリ、トーヨー、グッドイヤーが安めです。
なお、ホールをどうするかは車しだい。
15インチなら6J、インセット45、5穴、PCD100 ハブ径54.1 ナットは球面座M12×1.5
17インチなら7J、インセット45、5穴、PCD100 ハブ径54.1 ナットは球面座M12×1.5
この数字が分からなかったら量販店でセットでご購入ください。
https://kakaku.com/item/70100110323/tire/?type=studless-tire#tab
http://t-tc.com/stud12-15.htm
書込番号:23129197
![]()
4点
>Southern_All_Starsさん
ご自身で交換するなら、鉄ちんは重たいかも(^^;
また冬季だけとはいえ、鉄ちんは少し寂しさを感じるかも
ケンダ?のスタッドレス安くて性能良さそうだけど、使用可能年数等わからないのでお得かは??
書込番号:23129242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グリップ性能は関東なら安物で十分ということですね。
別に関東じゃなくても雪国でも安いので十分だと思いますよ。
ここのスレだとブリジストン信仰が強いですが世界最大タイヤメーカーで広告宣伝費も販売店も圧倒的に多いですから洗脳されていると思いますよ。
北海道でブリジストンの販売数が多いのは圧倒的な販売店の数です。
よく北海道に住んでます的なカキコミも見ますが北海道って気温が低いのであまり滑りません。
個人的に一番滑る雪道は気温が高い(0度〜4度程度)の山岳地帯だと感じています。
いい例がハイグリップタイヤやコンフォートタイヤで他のメーカーよりも良い製品って無いじゃないですか。
書込番号:23129249
4点
>Southern_All_Starsさん
はじめまして
私は中国地方在住で、積雪も年に数度ほとんどドライ路面走行が多いです。私もBS信者の一人ではありますが、数年前VRXを使用したときBS?と感じました。やはり、雪国使用というかドライ路面向きではなく、対磨耗性が極端に劣り普段長距離を走るため減り方が極端に早く、2シーズン持ちませんでした。そこでDUNLOP WM02に替えて走行するとアイスバーンや雪道もBSと大差無く、高速道路でも挙動に安定感があり、何と3シーズンも余裕で使用できました。
私の経験上ですが、DUNLOPで必要十分ではないかと感じました。中国製品は安いですが、やはり不安感があり、私ならDUNLOP製品をお勧めします。
書込番号:23129336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Southern_All_Starsさん
ごめんなさい、ホイールナットがちがっていました。
球面座ナットではなく、平面座ナットでした。
市販のホイールは一般的にティーパー座ですので、Southern_All_Starsさんのおっしゃる通り途中で交換が必要です。
https://www.aihiro.com/blog/2018/08/wheel_nut_bolt/
書込番号:23129402
0点
北海道でブリジストン装着率が高いのは、タクシーの装着数が多いからです。
タクシーは、走行距離と装着期間が長いので毎年か2年交換がほとんどです。
テカテカアイスバーンではブリジストンの性能は高いです。
北海道は、夜間氷点下、昼間+1,2度(札幌など)で、解氷、凍結を繰り返すのでテカテカアイスバーンになります。
積雪で雪が柔らかい状態だと、ミゾで雪をつかむ状態になります。
この状態では、メーカー差が出にくいです。
関東で、雪の影響が少なく乾燥路走行が多いなら
ブリジストン以外を選んで予算削減するのが良いと思います。
ただし、国産品を推薦します。
また、スチールホイールは積雪地帯で使用すると融雪剤の影響でサビが多くなります。
アルミの方が長持ちします。
関東なら融雪剤をまかないのでスチールでも良いかもしれませんが・・・
予算内なら、国産スタットレス + アルミホイール をお勧めします。
安い所もいっぱいありますが、
私は近年、タイヤのフジで購入しています。
関東のも店ありますし、価格もオートバックスなどと比べると安いです。
車種を入れるとお勧めセットが表示されます。
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:23129431
4点
Berry Berryさん
>乗り心地は鉄の方が有利とされています。
これは違います!
もし、これが事実なら高級車や上位グレードより、鉄ホイールにキャップを着けてる安価なモデルの方が乗り心地が良い事になります。
乗り心地や走行性能は、車体、サスペンション、タイヤ、ホイール等の全てのバランスで決まります。理想的には、ボディがフラットで足だけ上下する如何に路面追従性を高めるかのセッティングです。
ホイールも鉄、安価な鋳造アルミ〜高価な鍛造1ピース(軽くて強くてバランス精度が高い)まで様々あります。
良いホイールは、タイヤのポテンシャルを最大限に引き出し乗り心地や走行性能が良くタイヤが長持ちします。
書込番号:23129491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オートバックスのノーストレックのホイールセットが一番です。神奈川在住ですけど私も装着しています。※関係者じゃない
https://www.autobacs.com/static_html/spg/n3i/top.html
書込番号:23129502
1点
ダンロップのWINTER MAXX 02をお勧めしたいですね。
私も降雪地域でWINTER MAXX 02を使用してますが実際よく効きますし、タイヤの減り自体もBSやYHの最新モデルに比べれば緩やかだと感じます。
>鉄チンホイールは融雪剤とかで錆びてきたり問題が出るのでしょうか?
ホイール内側にべったり融雪剤が付着しますが、タイヤシーズン交換時キレイにすれば全然待ちますよ
逆に安いアルミホイールだと表面の塗装が直ぐに剥がれてくるので見栄え的にも良くはないです
書込番号:23129846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Southern_All_Starsさん
スタッドレスタイヤは、性能が良くて長持ちのミシュランが一番オススメですが、値段を重視されるなら、ダンロップのウインターマックスシリーズがリーズナブルで良いと思います。
※BSブリザックは悪いタイヤでわ有りませんが、ドライや高速はヨレ易く摩耗が早いのでオススメ出来ません。氷雪路面限定タイヤとして御考え下さい。
ホイールに関しては、ピンキリ有りますが値段を重視されるなら、タイヤやホイールのメーカー系をオススメします。純正アルミをメルカリ等で探す方法も有ります。
※重くて強度不足でバランスが悪い粗悪なアジアン系ホイールには十分に注意して下さい。
※バランスウエイトを多く貼るようなホイールは避けた方が良いと思います。
書込番号:23129852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタッドレスに替えて雪も無く凍結も無い道路を走る可能性が99%くらいですかね
スタッドレスはウェット性能がサマー・タイヤよりかなり劣ります
暖地で3~4ヶ月スタッドレスを履くとして
1番安いスタッドレスに替えて事故率は下がりますか?ウェット性能は?
お金と時間を掛けて事故率が上がってしまっては残念ですよね
替えるならミシュランで3~4年、ウェット性能もドライ性能も良い
又はブリジストン2年?ドライとウェット性能はミシュランより劣るが
凍結に強い
ダンロップ→そこそこ
↑ここら辺が暖地でわざわざ履くなら最低ラインでは
もしくは雪の予報の時は前の日からシュラフで会社に泊まり込むとか(笑)
暖地で寒波が来たら
自分は滑らなくても
サマータイヤの人に当てられますよ
あと、渋滞するからと暗いうちに出ると事故率が跳ね上がります
前泊が最善です
書込番号:23130124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま ありがとうございます。
スタッドレスタイヤについて 全く知らなかったので スタッドレスタイヤの知識や考え方
また、ホイールに対しての知識、注意点についても詳しく教えていたき感謝しております。
今の時点ではダンロップのWM WM2を純正鉄チンホイールか Amazonでグッドイヤーのアイスナビ6とアルミホイールのセットを買おうかで悩んでいます。
グッドイヤーのアイスナビ6の性能は どのようなものでしょうか?
山があれば何シーズンくらい使えるのかと 乾燥路での減りが早いのかなど気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:23130307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今時は、スチールホイールとアルミホイールの価格は然程変わりません。
所詮スタッドレスタイヤ用に割り切って使うなら、適合するサイズで安い方で十分。タイヤも八王子なら、国産4メーカーで一番安いもので十分。
でも、履き脱ぎの手間、保管の手間を考えれば、いっその事、チェーンと言う選択肢もあります。チェーンの付け方、判りますか?
書込番号:23130359
2点
オートバックスのオリジナル スタッドレスタイヤも検討してみようと思います。
書込番号:23130605
4点
少し前に横浜市に引っ越してきました。
横浜市在住の方はどこでスタッドレスタイヤを購入してますか?
当方はセレナにのってますが、お勧めのスタッドレスはありますか?
基本は横浜市内を走っており、保険としてほしいものです。
書込番号:23166455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
藤沢市のハッピータイヤがお勧め(^^)/
書込番号:23166587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
麺の達人さん
横浜なら、下記のようにフジ・コーポレーションさんの横浜店があります。
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/yokohama.html
横浜ならドライ路面での走行がメインとなりますよね。
それなら下記のレビューのようにドライ路面での耐摩耗性に優れたダンロップのWINTER MAXX 01なんか良さそうです。
https://autoc-one.jp/promotion/1772277/
又、後継モデルでWINTER MAXX 01と同等の耐摩耗性となっているWINTER MAXX 02もあります。
フジ・コーポレーションさんでセレナ用のスタッドレスを買えば、195/65R15というサイズのWINTER MAXX 01に安価なアルミホイールの組み合わせで5.2万円(工賃含ます)です。
又、後継モデルのWINTER MAXX 02に安価なアルミホイールの組み合わせなら6.2万円(工賃含ます)です。
書込番号:23166588
![]()
0点
>麺の達人さん
自分はPayPayモールでタイヤを購入して、タイヤフィッターっていうお店に直送して交換してもらいました。
タイヤも安く買えるし、工賃も安くてオススメですよ。
書込番号:23166934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アマゾンがいいと思います。 取付店も教えてもらえます。
書込番号:23167143
0点
>ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございます。
知りませんでした。
調べてみます!
>スーパーアルテッツァさん
サイトまで載せてもらいありがとうございます。
思っていたよりもフジが安くてビックリしてます。
おすすめのタイヤまでありがとうございます。
書込番号:23167170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>foogleさん
PayPayモールとタイヤフィッター調べてみます。
ありがとうございます。
>からうりさん
Amazonはタイヤも買えて、親切に取り付け店まで教えてもらえるんですね。
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23167171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麺の達人さん
はじめまして
私も横浜在住です。私は今シーズン、トヨタのディーラーで横浜タイヤのアイスガード50プラスを購入しました。
横浜はシーズンに何回か雪が降ります。まあ、冬タイヤが必要になるほど降るのは稀ですね。ですから、夏タイヤを冬タイヤに交換しないドライバーも多いというか真冬でも夏タイヤのままのクルマが大半ですね。ただ、神奈川県でも箱根は雪が降るので冬タイヤは必要です。
スレ主様は横浜市内でクルマの使用が多いどのことですが、横浜市内にはタイヤメーカー系のお店があちこちにあります。まずはそこに相談されたらどうでしょうか。保険のつもりで冬タイヤを購入されるにしてもちゃんとした店で購入された方が良いと思います。
クルマは命を乗せて走ります。ですから、私はいい加減なメーカーのタイヤは購入しないようにしてます。
書込番号:23174409 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>麺の達人さん
私の投稿文に間違いがありました。
>クルマの使用が多いどのこと
は、クルマの使用が多いとのこと
の間違いでした。大変失礼しました。
書込番号:23174433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>watamamoさん
コメントありがとうございます。
ディーラーだと高くなり考えてませんでしたが、安心を一緒に買うと考えれば少し高くなっても気になりませんね。
書込番号:23174518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントをしてくださったみなさん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
また何かあれば色々教えて下さい!
書込番号:23174529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行シエンタです。185/60R15のところほとんど同じ外径でインデックスも同じ84Qということで、175/65R15のVRXを純正鉄ホイールに装着しました。シエンタの車重が重いためか、特にフロントタイヤがへしゃげます。空気圧を冷間時でF2.6、R2.5に上げていますが、このまま乗り続けて良いものか(185/60R15に変えたほうがいいのか)悩んでおります。良きアドバイスお願いします。
使用地は、豪雪地帯ではなく積もるのは2から3回/冬です。片道30Kmの一般路通勤に使用しております。
1点
>old_macintoshさん
インデックスが同じなら問題ないでしょう。外径は603mmに対して609mmと6mm大きくなっています。
書込番号:23123561
1点
>山形から眺めた鳥海山がいいさん
返信ありがとうございます。確かに外径は少し大きい位なのですが、装着したところ標準タイヤ圧ではエア不足のように変形(特にフロント)したので、不安になった次第です。取り敢えず圧高めにしていますが不安です。これで定員乗車しても大丈夫かと。
書込番号:23123846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スタッドレスタイヤはエア不足のようになっちゃうのが普通ですよ。
積雪のない所は高めでもいいけど、圧雪・凍結路を走行するのであれば、規定圧力のほうが性能が発揮できると思います。
書込番号:23123852
1点
空気圧ですが、今はメーカーなどが便利な検索ツールを用意しています。
ブリヂストンだと下記。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html
ここに、変更前後の必要事項を入れて検索します。
250kPaと出ると思います。
アイスバーン無さそうなので、負荷能力を下回らないようにした方がよいと思います。
新品タイヤだと、骨格の膨張を見込んで高く入れる場合もあります。
気温の低下と抜けを見込んで、高く入れる場合もあります。
まあ、こまめに確認するのが良いです。
書込番号:23124262
2点
>old_macintoshさん
スタッドレスであること
60→65になったこと
どちらも見た目は
潰れてる様に見える方向です
何の問題もありません。
積雪、凍結路面を走る時に
標準の空気圧にするか?
また、入れるの面倒だから
そのままにするのか?
位ですね
書込番号:23124379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと付け加えておきます。
>インデックスも同じ84Qということで、175/65R15の
このサイズはLI値:84でも、空気圧 対 荷重能力(前に負荷能力と書いた事と同じ)が少し異なります。
グッドイヤーのページが見やすかった(笑
下記参照。。。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/img/pdf/jatma_air.pdf
標準タイヤの185/60R15 の 240kPa 時の荷重能力は500kg。
これに合わせるには250kPaにする必要があるということです。
ちょっとの差だけどね。
多人数乗車もするようだから、標準より下は精神的にも良くないでしょう。
10kPaの差で、見た目は大して変わらんと思いますよ^^
書込番号:23124785
0点
>九連宝燈さん
>爆睡太郎さん
詳細なコメントありがとうございました。実際のところ、フロント・リヤともに
260KPaに設定して、乗り始めました。
あとは、こまめに点検して250KPaを下回らないようにします。
ちなみに、大人4名乗車して高速道走行の場合だと260KPaで良いのでしょうか?
書込番号:23125344
0点
>高速道走行の場合だと260KPaで良いのでしょうか?
old_macintoshさんの状況であれば、僕も260kPaに調整します。
今は、乗用車で高速や重量によって空気圧を変える人は稀有だと思います。
多く入れすぎるのも良くありませんが、
自然の抜けや気温低下による圧ダウンを見込んで高めに入れておきます。
そうしないと、僕の性格上、ホントにこまめに空気圧を気にしなきゃいけないです(笑
先に僕が貼ったBSのリンク先から抜粋します。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html
より引用
・なお、実際の車両装着時には、検索結果の空気圧に対し、
0〜+20kPaの範囲で調整・管理されることをご推奨します。
ご使用中にタイヤの空気圧は徐々に低下しますので、
あらかじめ高めに充填することをお勧めするものです。
引用ここまで。
一人で乗るときにリヤ跳ねすぎとか感じたら後ろだけ抜くかも(笑
指定外サイズはあくまで自己責任ですが、
シエンタ板を「スタッドレス」で検索すると、他の人もこのサイズ使ってるみたいですよ。
写真貼ってる人もいるので、つぶれ具合も分かるかと・・・
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793298/SortID=20268902/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793298/SortID=19442617/
僕はシエンタじゃないので、感触など知りたければ、シエンタ板で質問すると良いかも。。。
書込番号:23126123
2点
>九連宝燈さん
詳しい返信ありがとうございます。まず、高速道時の空気圧の件スッキリしました。260KPaで行きます。
参考写真助かりました。自分が気にしていたタイヤの潰れ具合がはっきりわかり安心しました。
また、同様の方が他にもいらしたことで、妙に納得できました。
書込番号:23127213
0点
お伺いします。
噂では、5年経っても使えるスタッドタイヤはBS製だけ。と聞いたのですが本当でしょうか?
他のTOYOやヨコハマやダンロップやミシュランは避けるべきですか?
書込番号:23077968 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
スタッドタイヤなんてこの世にまだあるのかいな?
あればほぼ無限に使えるな。
書込番号:23077979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
BSの「スタッドレス」タイヤは発泡ゴムが軟らかいからアスファルト舗装路ではライフが短めと言われているけど。
書込番号:23077980 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
物と腕に因る。
現物見ないとなんとも言えないし、滑りづらいだけで良ければ7年でも使える。
関東で、雪降ってる時に限れば、よほど硬くなって無ければ、年数関係無しに使えるが、腕も有る。
一概に5年とも言えない
書込番号:23077991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kizeさん
ヨコハマのスタッドレスであるice GUARD 5 PLUSを使用しています。
このice GUARD 5 PLUSは使用開始時から硬度を測定しています。
今年春に3シーズンの使用が終わった時点でも硬度測定を行っていますが、硬度の上昇は殆ど見られません。
以上の事からヨコハマのスタッドレスなら、大きな問題も無く5シーズンでも使用出来そうですね。
それとスタッドレスは保管方法も重要ですが、私の場合はシーズンオフ時は自宅の裏の倉庫内にスタッドレスを保管しています。
このようなスタッドレスの保管条件も、スタッドレスの経年劣化を軽減する上では重要です。
という事で下記のヨコハマの「スタッドレスタイヤの保管方法」も参考にして、夏場でも温度上昇が少なくて暗い場所に保管するようにしてみて下さい。
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/iceguard/recommend/keep/
書込番号:23077998
3点
スタッドタイヤは2019年現在走行禁止されています。スタッドレスタイヤの寿命は個人の感想で法定点検時規定まで使えます。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/groove-depth/index.html
書込番号:23078001
9点
>kizeさん
あくまで保管方法について書きます。保管方法で大きな差が出ると思います。
使用後溝に挟まっている石などを抜き取る・綺麗に洗浄・乾燥・タイヤに悪影響のないワックス等を塗布・空気圧を1キロ位迄下げる・ビニール等でしっかり包んで(密封する)横向きで(2段位まで)冷暗所に保管が理想です。
自分はこの方法で保管しています。
書込番号:23078005
5点
空気圧を下げて保管した方が良いのか?それは知らなかった。
1キロまで下げると,次に自分で交換した時に空気を自分で入れてガソリンスタンドまで走る必要があるなぁ。
空気圧控えめにして交換して保管しておくのがベストなのかな?
書込番号:23078025
3点
>JTB48さん
>スタッドタイヤは2019年現在走行禁止されています。
勉強不足ですみませんが、その根拠を教えてください。(自分の地域では今現在殆どの方がスタッドレスタイヤ履いてるんです(;^ω^))
書込番号:23078045
9点
>akaboさん
空気圧ですが、自分で空気詰める事ができない方はあまり無理をしない方がいいと思います。
1.5キロ位迄ならいいかもしれませんけど、たまに結構抜けているときもありますからね(笑)
書込番号:23078058
1点
>JTB48さん
ごめんなさいね。スタッドね。それはそうですね。
書込番号:23078074
3点
>勉強不足ですみませんが、その根拠を教えてください。(自分の地域では今現在殆どの方がスタッドレスタイヤ履いてるんです(;^ω^))
スタッドタイヤ=スパイクタイヤ
タイヤのトレッド面に鋲を打ち込んでおり、鋲が雪道や凍結路面に食い込んで強烈なグリップを生むタイヤ、アスファルト舗装路を削るので日本だと殆どの場所で使用禁止。
スタッド「レス」タイヤは鋲が無い冬用タイヤ。
書込番号:23078080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあ、今さらなあらスタッドレスタイヤではなくスタッドタイヤとスレタイトルとなってるところ。
まあタイプミスだろうと思いながら突っ込んでるでしょうけど。
>油 ギル夫さんが書かれてる通りです。
まあ使うならスパイクタイヤと言ったピンときますがスパイクタイヤについては自分も書き認識でいます。
https://gazoo.com/article/daily/180102.html
>スタッドタイヤは2019年現在走行禁止されています。
と言ってるということは走行可能だった地域も走行不可になったと確認されたということでしょうか?
一般にはほとんど入手困難なスパイクタイヤをわざわざ履く人もいないでしょうが。
書込番号:23078089
2点
スタッドレスタイヤはずっとBS製を履いています。
・12月頃から3月頃まで装着
・年に2,3回東京から信州/東北方面のスキー場まで
・保管は屋外の日陰にカバーを掛けてラックに
の条件で、「そろそろヤバイな」と感じたまでの年数は下記です。
PM-30:7年
MZ-03:5年
REVO2:9年
VRX2:今年が3年目でまだまだ大丈夫
ご参考になれば。
書込番号:23078103
7点
>5年経っても使えるスタッドタイヤはBS製だけ。と聞いたのですが本当でしょうか?
嘘です。
BSは、柔らかいので、無雪路での減りは早い。
無雪路のみならヨコハマの方が長持ちする。
経験上、圧雪路ならメジャーメーカーならほも同じぐらいの性能。
問題は、アイスバーンでの性能。
アイスバーンをどの程度走行する機会があるかで決めるのが良い。
アイスバーン性能は
BS > ヨコハマ > ミシュラン > ダンロップ > その他
ただアイスバーンでの実使用では、BS、ヨコハマも差は小さい。
BSでも滑るし止まらない。慎重な運転は必要。
価格性能比で選ぶなら、ヨコハマに1票。
書込番号:23078122
10点
>5年経っても使えるスタッドタイヤはBS製だけ。と聞いたのですが本当でしょうか?
本当です。
5シーズン、10月からGWまで使って25000キロ走行。
6年目は車を乗り換えたので6年目の検証はできませんが
プラットフォームまでの残り具合を見ると
30000キロほどは使えそうでした。
6年目のミシュラン、積雪路面はともかく
スキーへ続く凍結しただけ山道ではなく路線バスの
速度でカーブに進入出来なかった。
北海道では夏季のスパイクタイヤの使用は禁止ですすが
冬季、積雪路面での使用は認められています。
書込番号:23078138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
アイスバーン状態の道路というのがそうは出くわさないので実車体験ができないっていうのが正直なところですが、テレビのコマーシャルを見ていると、効きますというのを言いたいのは分かるけど、実速度の表示がない以上信用するわけにはゆかないと思っています。おそらく、20キロも出ていないんじゃないかと思うのですけど。
新雪の状態では、意外と滑らないですょ。踏み固められたアイスバーン的な路面は滑りますが。
書込番号:23078147
5点
積雪、アイスバーン地域ですが、使えるかは判りませんが使いません。
3年使用で4年目には買い替えます。
初年度と3年目では、アイスバーンでの効きが落ちます。
安全優先で買い替えています。
雪が年に数回などの地域なら買い替え不要かもしれませんが、
使用地域で大きく変わると思います。
書込番号:23078201
6点
ブリヂストンは
グニャグニャさせてグリップ力かせいでるから
5年経ってゴムが固くなってきてようやく
乾燥路でも高速で安心して走れるスタッドレスに
なるのかも。
そういう意味で使えるのかも?
書込番号:23078321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レスを 省くと、元に戻るぞ。ビョウ打ち有りだ。
簡単な由来ぐらいは、理解ようぜ。
ダンロップで6シーズン、山の劣化した見た目感じで
限界使った。山はまだある。保管は冷暗所。
BSのは、10シーズンだった。見た目も、山も冬用の超超極限まで、保管は夏暑い倉庫。
こうみると、BSのは延命できるかもね。
書込番号:23078435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日、スタッドレスに履き替えました。(ピレリー 一昨年末購入)
今朝、凍結路の登坂で滑りまくり
関西の紀伊山地なので普段は必要ないですが、すでに山は真っ白、行くと写真のような感じです。
スタッドレスは国産がいいですね
書込番号:23078511
2点
純正タイヤは195/65R16を履いています。スタッドレスタイヤを15インチへのインチダウンを予定してます。比較的価格が安価で流通量の多い195/65R15へのインチダウンは可能なのでしょうか?
書込番号:23107475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>純正タイヤは195/65R16を履いています。
車種を書かないと回答がつかないと思う。
書込番号:23107519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記載漏れすみません!トヨタのライズです。
書込番号:23107527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
takapon_さん
ライズなら15インチへのインチダウンは可能です。
ただ、純正サイズが195/65R16なら195/65R15というサイズへのインチダウンはお勧め出来ません。
何故なら下記のように外径が大きく異なりからです。
・195/65R15:外径635mm程度
・195/65R16:外径660mm程度
つまり、195/65R16から195/65R15へインチダウンすれば、外径が4%弱小さくなるからです。
この外径が4%弱小さくなる事が影響して、速度計も純正サイズの時に比較すると4%弱速く表示されるようになるのです。
という事でインチダウンされるのなら外径が約654mmの195/70R15というサイズをお勧め致します。
参考までに下記のフジ・コーポレーションさんのWebページでライズのスタッドレスを検索しても15インチなら195/70R15というサイズが選択されています。
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:23107561
![]()
5点
ブレーキサイズ次第かなと思います。
ロードインデックスは17インチ仕様の方が低くなるので、大丈夫かと。
ただ、外径的には195/70R15の方が無難ですね。
個人的には、偏平率65は接地面の縦横比がほぼ1:1(氷雪路の縦横グリップバランスが良い)になりますし、乗り心地・走破性は外径が大きいほうが優位であるため、そのまま標準サイズの195/65R16をお勧めします。
書込番号:23107573
![]()
3点
>_takapon_さん
車種が15インチのホイールに対応していれば履けるとおもいますが、195/65/r16がノーマルの車種であれば、215/65/r15あたりになりそうですね。
195/70/r15だと外形が少し小さくなってしまうので、タイヤによってはメーター誤差が大きくなってしまいますね。
車屋さんで確認した上で納得したタイヤを選ぶと適合したタイヤを進めてもらえると思いますよ。
書込番号:23107644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>_takapon_さん
雪の多い地域にお住まいなら、SUV命の車高が低くなるので、止めた方が良いと思います。
標準の195/65R16を薦めます。
書込番号:23107754
1点
ライズのブレーキサイズさ2WDが14インチ、4WDが15インチなので15インチへのインチダウンは可能です。
ただ、ライズに195/65R15だと純正サイズとの外径差が大きいためお勧めできません。
15インチの適合サイズである195/70R15のスタッドレスタイヤだと、重心の高いライズではあらゆる面で心許ないので、純正サイズである195/65R16のスタッドレスタイヤをお勧めします。
書込番号:23107780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
沢山のアドバイス本当にありがとうございます。これから購入する際の参考にさせて頂きます。
書込番号:23108079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)










