このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 708 | 12 | 2019年11月6日 18:29 | |
| 2 | 3 | 2019年11月1日 19:17 | |
| 7 | 4 | 2019年9月26日 17:29 | |
| 100 | 7 | 2019年9月26日 07:41 | |
| 14 | 11 | 2019年9月15日 17:30 | |
| 51 | 17 | 2019年9月4日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ABの専売タイヤの銘柄で「ノーストレック」というスタッドレスが激安で売りに出されているのですが、グリップは標準的な製品と比べて落ちてしまうのでしょうか?
ただ予算の関係でこのタイヤの購入を検討しているのですが、東海地方では今年大雪になると言われているのですがこのタイヤでも大丈夫でしょうか?
車は通勤以外は使わない予定です。(往復で15〜16キロ程度です)
今まではタイヤ館でブリヂストンの銘柄の一番安いタイヤで過ごしてきましたが、購入後、5年近く経過するので表面がかなり硬化してスタッドレスの意味をなしてない状況です。
やはりタイヤが減っていなくても定期的に交換しなければいけない物はなんとか安上がりに済ませたいのですが、ほかにも量販店で購入出来るコスパの高い製品ってないですかね?
現在、ラジアルはネットでアルミセットで購入したロードストーンを履いてます。車にあまり乗らない私にはこのぐらいのレベルの製品で十分です。とりあえず、高い国産にはこだわっていません。
193点
車種は5年前の140系カローラフィールダーに乗ってます。サイズは195/65R15ですね。
ミッションはCVTでマニュアルモードとか付いていません。大雪の場合、Sレンジ、Bレンジを駆使しての走行になるのでしょうか?
そもそも今までシフトはDの状態から触ったことが無かったです。路面が滑る場合はギアを一段くらい落として走行するのが良いのでしょうか?そもそもCVTでギアを落とすって表現方法もおかしいのですが。(汗)
書込番号:16950533
40点
ノーストレックは、ダンロップのOEM品だったかな。
1年前モデル+αって感じの作りらしいです。
東海地方でも、愛知と岐阜では大きく違うので、愛知ベースで考えると、
年2〜3日降る程度で、そこまで慎重さがあるなら、ノーストレックでも大丈夫だと思いますよ。
でも、相手から突っ込んでくる事もあるので、公共交通機関があればそれを使うって方法もあると思います。
書込番号:16950826
29点
スタッドレスの要求性能って人それぞれだと思います
(勿論性能が良い方が悪いより良いのはみな思っているとは思いますが)
1cmでも手前で止まれればと究極な要求があれば最先端の技術で作られた物が確実に良いですが
それでも雪道では舗装路を走行するような訳にはなりません
雪が降った場合慎重には走るが移動できない(動けない)のは困ると言う場合は
そんなに宣伝に踊らされる事ないと思います
ノーストレックでも通勤等、市街地で積雪時の移動が目的な場合十分な性能かと思います
経年変化については確かにあると思います
20年くらい前のスタットレスの場合いくら山があったも3年たつと性能激減でした
最近のタイヤはそんな事はないでしょうがやはり4〜5年くらいを目安に交換を考えた方が良いでしょうか
又通勤程度であれば6年、7年たっても普通の走行はできるかと思いますのでグリップの低下を感じてからの
購入もありかと思います
書込番号:16951016
38点
ニジューヨンビムーンズからのお届け物さん
North Trek N3は最新の国産スタッドレスに比較すると、氷上&雪上性能は敵わないでしょう。
しかし、凍結が殆ど無く積雪も少ない地域なら、価格重視でNorth Trek N3という選択はありだと思います。
http://www.autobacs.com/static_html/shp/201310_n3/index.html
又、安価にという事なら、お住まいの地域も考慮してドライ性能重視でピレリのWINTER ICE CONTROLという選択もありでしょう。
因みにWINTER ICE CONTROLもオートバックスで販売されています。
それとシフトポジションですが、私の車のATには「スノーモード」が付いています。
これは発進時にゆっくりと加速するような制御になっていて、雪道やアイスバーンでタイヤが空転するのを防ぐのです。
しかし、CVTでS(スポーツモード)やB(ブレーキ)にすると、エンジンを高い回転数に保ちます。
従いまして、SやBでは素早い加速が出来るようになると共に強いエンジンブレーキが掛るようになります。
という事で雪道では急の付く挙動を避けたいので、シフトポジションをSやBにすると逆に滑りやすくなる可能性があります。
書込番号:16951085
24点
スタッドレスタイヤの性能は、価格に比例すると言っても過言ではないと思います。
トータル性能はBS製品が最高峰だと思います。
安い物を求める気持ちはわかりますが、安全に関わる重要な物なので、価格だけで品選びをすることはやめた方がいいと思います。
書込番号:16951194 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>グリップは標準的な製品と比べて落ちてしまうのでしょうか?
「標準的な製品」が指し示すところを判断するのが難しいですが、より安価な近隣諸国メーカータイヤよりは安心感があるかと思います。
しかし、BRIDGESTONEやYOKOHAMA、DUNLOPから昨年や今年に出た銘柄よりは落ちてしまいます。
>東海地方では今年大雪になると言われているのですがこのタイヤでも大丈夫でしょうか?
車の走らせ方次第でしょう。
適切な車間距離をとり、急の付く運転をせずに、常識的な雪道の走行をする限りでは問題ないと言えます。
>ほかにも量販店で購入出来るコスパの高い製品ってないですかね?
PIRELLI WINTER ICE CONTROLがあります。
安心や効きを金で買う、事故を起こしたらケチったスタッドレスタイヤ代など飛んでしまう・・・というつもりでしたら金に糸目は付けられませんが、どこまでコストを下げられるかというのは、満足度や使用感が異なりますから、人それぞれになりますね。
東海地方というと、私はどうしても静岡のイメージが強いのですが、岐阜となりますともう少し奮発してもいいのかな?と感じます。
書込番号:16952195
16点
北海道で20年いろんなメーカーのスタッドレスを試しています。
メーカー別に皆さんいろいろ言われますが、はっきり言って近年は粗悪なアジアンスタッドレス等を買わない限り、正規に国内販売されているスタッドレスであれば体感できるほど性能差はありません。(圧雪バーン、アイスバーン、ミラーバーン全てにおいて)
したがってオートバックスのノーストレック(住友ゴムが生産)やイエローハットのゼトロ(ハンコックが生産)であっても普通に乗ってる分には全く問題ありません。
それよりもオフシーズンの保管方法でゴムが固くならないで長持ちするかどうかが決まります。
これって意外に皆さん重要視していないんですよね。
それは
・ビニール袋、タイヤカバー等で保護し、直射日光や雨等が当たらない倉庫で保管
・タイヤの空気圧は規定値の半分ぐらいにして保管
・タイヤのブロック部が変形しないよう平積みで保管
これをやるだけでかなり変わります。
書込番号:16952741
90点
私は北信濃に住んでます。
スタッドレスタイヤは、毎冬使用しており、ノーストレックも長年愛用しています。
こっちでは生活必需品だからね。
少しでも安い方が良い。だからといって隣国産は買わないけど。
オートバックスのスタッドレスでも、特段、困ることはありません。普通に効きます。
最新の国産と比べると敵わないとか言われてますが、敵うとか、敵わないとか、意味不明です。
ちゃんと効く、スタッドレスタイヤです。
要は、走り方次第。
凍結路では、タイヤのグリップを感じながら走ればよいだけです。
書込番号:16953131
120点
北海道在住で真冬でも峠越えをします。
うちもフィールダーです。今の型なので175/65/15ですが
車重はあんまり変わらないのに現行型は20mmも細いんですよね。
今シーズンも積雪状態となり
先週、REVO2からGZに交換しました。(REVO2は廃版なので)
圧雪路面では全く問題なし、良く止まる。
今週、稚内でABSが効きまくるのでREVO2とあんまり変わらないのかと思ったら
凍結路面ではABSが作動する。けどREVO2に比べるとずーっと減速する感じ。
降りて、路面を確かめると一見、圧雪ふう、実はツルツル路面で歩くのもやっと。
流石にBSとは言えABSがひんばんに作動する路面でした。
雪道もいろいろなので厳しい条件ならBSだけど
非降雪地にに住んでいてたまに積雪があるとか、スキーに行くとかなら
BSでなくても良いように思う。でも2年、3年履くならBSかヨコハマかな。
1年で履き替えるならアジアンタイヤ以外ならどのメーカーでもOKと
雪道講習の講師さんが言っておりました。
大雪でもDレンジのまま走ります。
Sに入れるのは高速の出口とか長い下りでエンジンブレーキを使うときくらい。
定員乗車で重い時もスタートがもっさりするので使うかな。
Bは小樽の急坂を登る時くらいしか使いません。
書込番号:16953296
34点
ノーストレックでも大丈夫です。
住友ゴム系列の旧オーツタイヤ製です。
ブリジストンやヨコハマも対して変わらないです。
氷上性能をスタッドレスに求めても仕方ないですよ。
ブリジストンは一番氷上で効くって宣う奴はプラシーボ野郎です。
書込番号:20365849
81点
オートバックスの激安スタッドレスタイヤ「ノーストレック」ですが、ダンロップ・グットイヤー・ファルケンなど製造している住友ゴムです。
国産タイヤですので日本の気候を配慮して作られているので、アジアンタイヤよりかは安心できると思います。
流石にブリヂストンのBLIZZAK(ブリザック)やヨコハマのiceGUARD(アイスガード)などの発泡ゴム系と比べると性能は劣りますが、通勤に使うなら十分に使えるスタッドレスです。
たまにヤフーや楽天などのネットショップでブリヂストンのBLIZZAK(ブリザック)やヨコハマのiceGUARD(アイスガード)がサイズにもよりますが安く購入できる時があります。
今現在、使用しているスタッドレスはヨコハマのiceGUARDで1本あたり¥5.000で購入したものです。
書込番号:23004123
11点
5年ほど使って全く問題ないです。少し高い中級国産メーカーのも使いましたが、僕の感覚からはスノートレックの方が高速安定性、取り回しの軽さ、もちろん雪上走行もいい気がしてます。唯一の欠点は4本セットのみでバラ売りしてないのでパンクさせると困ります。
書込番号:23030902 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
今年、ヴェルファイアを20系後期⇒30系後期に乗り換えました。
乗り換え後、初めて30系後期に20系後期で使用していたスタッドレスタイヤへ入れ替えようと思っていたところ、推奨サイズが215/60r17⇒225/60r17 と変更されているようでした。
純正のサイズは、共に235/50r18なので装着できるようにも思いますが20系で使用していたスタッドレスタイヤは30系に流用することは可能でしょうか?
流用するにあたって注意点等あればご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点
テルリン88さん
現行型ヴェルファイアのタイヤサイズ、外径、メーカー指定の空気圧及びタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・235/50R18 97外径692mm 240kPa 730kg
・225/60R17 99 外径702mm 240kPa 775kg
・215/65R16 98 外径686mm 240kPa 750kg
これに対して215/60R17というサイズのタイヤの外径や最大負荷能力は下記の通りです。
・215/60R17 96 外径690mm 240kPa 710kg
つまり、タイヤの外径は235/50R18と215/60R17では殆ど同じです。
しかしながら、タイヤの負荷能力が215/60R17は235/55R18に比較して1本辺り20kg下がってしまいます。
ただし、車両総重量が2535kgになるヴェルファイアの3.5ZG(4WD)にも235/50R18 97というサイズのタイヤが設定されていますね。
この事からテルリン88さんがお乗りのヴェルファイの車両総重量が2455kg以内なら、タイヤの負荷能力が1本辺り20kg下がる215/60R17を履かせても計算上は問題無い事になります。
あと20系ヴェルファイアも30系ヴェルファイアも、純正17インチのホイールのインセットは33と同一です。
この純正のホイールサイズから、ホイールの方は問題なく30系ヴェルファイアに装着出来そうですね。
書込番号:23021723
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
さっそくの返信ありがとうございます。
以前使っていたスタッドレスタイヤが購入後1シーズンのみの使用であったため質問させていただきました。
安心して使用することができそうです。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:23021738
0点
テルリン88さん
更に安心材料を追記したいと思います。
下記のようにタイヤの負荷能力が車両総重量の1/4以上、前軸重や後軸重の1/2以上なら車検に通るという話もあります。
https://www.tps-wave.jp/html/page57.html
これならロードインデックス96でタイヤの負荷能力が710kgとなる215/60R17を30系ヴェルファイアに履かせても問題は無いでしょう。
書込番号:23021748
0点
豪雪地に在住の者です。
昨シーズンまで、ヨコハマのアイスガード トリプル(プラスじゃない方)を9シーズン履き続けていましたが、残り溝がプラットフォーム、まで達したので、この冬からは新しいタイヤに替えようと思います。
今まで履いていて特に危険だったり不満に思ったことは無いので、これと同じくらいの性能のタイヤにして出費を抑えられたらいいなと思っています。
・タイヤサイズは165/70R14
・アイスガードトリプルと比べ、性能ならびに耐久性(性能持続性)が同等かそれ以上
・現在も製造が続いてる(生産終了していない)
・小売価格の相場が、アイスガード5プラスに比べ1割以上安い
・価格.comに登録されているタイヤ
・メーカーは国内外不問
以上の条件でオススメのタイヤがありましたら、お教え願います。
参考までに、冬季は毎年およそ2000キロは走ります。
1点
9シーズンなら9年前位のタイヤなら
今発売されているタイヤ国内メーカーなら問題なく
性能は上だと思いますよ
書込番号:22948609
![]()
2点
kalfinaさん
下記は価格コムで165/70R14と言うサイズのスタッドレスを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=165&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=14
この中で安価で耐摩耗性にも優れたスタッドレスならダンロップのWINTER MAXX 01があります。
あとはピレリのICE ASIMMETRICOも中国製という事で、かなり安価です。
下記はWINTER MAXX 01とICE ASIMMETRICOの価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693924_K0000405280&pd_ctg=7050
書込番号:22948635
![]()
1点
条件でいけばWINTER MAXX 01をお勧めします。
アイスガードIG30は私自身、通勤用の軽自動車で使用してましたが、たしかに中々減りませんでしたが、ゴムの硬化は早くなかったですか?
9シーズンって凄いですね。
WINTER MAXX 01なら全ての面でIG30を上回ると思いますよ。
書込番号:22948732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
アイスアシンメトリコについては割と検討はしていました。静粛性に優れていると評判で魅力的に思いましたが、性能劣化が早いと評価する声も多く、躊躇してしまいました。
これがアイスアシンメトリコ“プラス”であれば、この場で質問せずに即決していたと思います。しかし、一昨日ピレリの日本法人に問い合わせたところ、今シーズン165/70R14は用意しないとの回答を頂き、願いは叶いませんでした。
>kmfs8824さん
最近、スタッドレスタイヤ全般の口コミを読みまして、4・5シーズンが限界という声を多く聞く中で、よく9シーズンも使えたなとビックリしています。
タイヤの硬化について、意識し始めたのは5シーズン目あたりです。それ以前は溝さえあればという感じで、硬化については全く気にしていませんでした。
それでも使い続けていたのは、@豪雪地ゆえに氷上が少なく、雪上を走ることが多いため、タイヤの溝さえあれば大丈夫だろうという考え。A冬は全くと言っていい程遠出はしない。B積雪時はスピードをかなり抑えて走っていたため、旋回や減速で危険な思いをしたことが殆ど無かった。以上が理由かなと思います。
全ての回答を読みまして、ウィンターマックス01を推す声がありますので、その線で購入を検討しようと思います。
ご協力、ありがとうございました。
書込番号:22948913
1点
スタッドレスタイヤでここ最近、一部のタイヤメーカーが「1年(或いは2年)古い未使用タイヤでも新品と同等の性能を発揮する」とアピールしているのを目にしますが、それでもスタッドレスとしての性能的な寿命は、新品タイヤより早く来てしまうのでしょうか?
国内大手メーカーはこぞって、「使用開始から4年後も高性能を維持する」と謳っていますが、1年ないし2年前に造られたタイヤでも本当に使い始めから4年も持つの? と疑問に思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
39点
それから、性能とは別に、トレッド面やサイドウォールのクラック発生については、使用・未使用にかかわらず製造から一定の年月が経つと発生しやすくなるのでしょうか?
書込番号:22947605
8点
今年使ったスタッドレスタイヤは13年落ちの不良在庫品で4本たったの3500円でしたけどまったく問題なし。
12月から5月まで使って全然大丈夫。
今シーズンも来シーズンも使うと思います。
書込番号:22947647
5点
良い子はマネしないでね(*・ω・)ノ
書込番号:22947761 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
18点
どうも。
日本海側の降雪地帯に住んでいますが、過去に20年前のブリザックを2シーズン履いた。
お陰で普段以上に慎重な運転をしたよ
メーカーの能書きなんて売るが為の手段
額面通りに受けとりません(笑
書込番号:22947796
12点
StoneLightさん
未使用時の経年変化による劣化があるかどうかという事なら、全く無いという事は無いでしょう。
つまり、スタッドレスは生ものと言っても良さそうなゴム製品ですから、時間の経過と共に劣化は進行するでしょうね。
しかし、きちんと保管されたスタッドレスなら、この劣化を最小限に抑える事が出来ると考えておけば良いのだと思いますよ。
因みに私が現在使用しているスタッドレスは2016年夏に購入したYOKOHAMAのice GUARD 5 PLUSで、2015年7月に製造されたものでした。
つまり、ice GUARD 5 PLUSは製造後4シーズン、使用開始後3シーズンが経過しています。
このice GUARD 5 PLUSの硬度を購入直後から毎年測定していますが、目立った硬度の上昇は無いようです。
当然ながらice GUARD 5 PLUSにはクラックも全く発生していません。
ice GUARD 5 PLUSの保管は屋外の物置の中ですから、紫外線や雨風が全く当たらない場所での保管です。
以上のようにスタッドレスの製造年が新しい方が良いのは事実だと思います。
ただ、今夏に製造された鮮度抜群のスタッドレスでも、保管方法が悪ければ劣化の進行が確実に早くなるのです。
という事でスタッドレスの製造年に拘るだけでなく、未使用時の保管方法にも十分に配慮すべきなのでしょう。
そうすればスタッドレスの寿命を延ばす事が出来ると思いますよ。
書込番号:22947891
![]()
8点
>StoneLightさん
普通は「1年落ちなら寿命も1年減」では?
命を預けるタイヤに配慮を!
書込番号:22947892
![]()
6点
皆様、回答ありがとうございます。
やはり、造りたての新品タイヤを選ぶに越したことはないのですね。
近い将来、車の買い替えを考えていますが、相当値引き率が良ければ1年落ちのタイヤにし、車を買い替えの時期を早めようかと思います。
書込番号:22947933
4点
ホイール付き中古で購入したダンロップのウインターマックスWM01が今年で6シーズン目となりさすがに使えなくなるので次のスタッドレスタイヤを考えております。
サイズ175/65R15
主な使用地域中国地方
使用用途
毎日の往復60km以上の通勤
シーズン数回スキー場へ行く(中国地方、関西、東海)
重視する点@価格A耐磨耗性B乾燥路C雪上性能
候補は…
本命 グッドイヤー アイスナビ6
2018年製だがヤフオクで新品4本23000円ほどで売っている、日本製で住友ゴムが作ってるからウインターマックスとあまり変わらないのではと思っている。
本命2 ミシュラン X-ICE X3
アマゾンで新品1本7000円ほどなので試しに履いてみたいが、国産品と比べて雪上、氷上はどうなんでしょうか?ピレリと同じ位なら良いが…
次点 ピレリ アイスアシンメトリコプラス
前の車でプラスじゃない方で使用経験あり。
中国産だがピレリなので普通に問題なく使用できた。こちらも新品が4本24000円程なので安いですし。
次点2 トーヨー ガリットG5
昔の車にG4を使用したことがあり、こちらも問題がなかったので候補に。ただ10年前に発売したものなのでさすがに時代遅れなのか?日本製ですがこちらも安い4本24000円程
大穴 ダンロップ ウインターマックスWM01
昔の車と現車両で経験あり。雪国でなければ最高のタイヤだと個人的には思っています。磨耗しにくく、利きも悪くないですし。ただ同じ銘柄だと面白くないので。値上がりで若干高くなった4本32000円程。
BSと横浜は高いし買えません…
長文になり失礼しました。
書込番号:22894368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヒトリストでスバリストさん
それならICE ASIMMETRICO PLUSが良いのではと思います。
その理由ですが、以前ICE ASIMMETRICOを履かせていて問題無かったとの事ですから、このICE ASIMMETRICOの後継モデルのICE ASIMMETRICO PLUSが良いのではと考えている訳です。
又、ICE ASIMMETRICOを使用されて乾燥路でのハンドリングも結構良かったのではと思いますが、同様にICE ASIMMETRICO PLUSも乾燥路でのハンドリングは良さそうです。
勿論、ICE ASIMMETRICO PLUSは金額面でも魅力的ですしね。
という事でICE ASIMMETRICO PLUSが良いのではと考えていますが如何でしょうか。
書込番号:22894407
3点
>ヒトリストでスバリストさん
はじめまして、私も中国地方在住です。年に数回積雪があり、スタッドレスタイヤを使用しています。
BSのDMV1をVOXYに装着していたときは、路面がドライのことが多く、2シーズンもちませんでした(ワンシーズン10,000キロ走行)。DUNLOPのDMV2に変えて3シーズンもちました。私の経験では中国地方では、DUNLOPがいいと思います。耐摩耗性に関してはBSは弱いです、やはりBSはアイスバーンの多い北国向きだと思います。ただし、ワンシーズン距離を走らなければBS-DMV2でもいいかと。価格は高いですが。
書込番号:22894419 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
個人的にはチェーンの巻きやすさと湿雪での廃雪性からミシュラン。
そして滑るなと感じたら直ぐにチェーンを巻く。
書込番号:22894570
![]()
1点
ダンロップを推します。
乾燥路のハンドリングはスタッドレスの悪癖をあまり感じず、耐摩耗性も良いです。雪上での滑り出しも緩やかでわかりやすいので怖くありません。スキーに行く道程のほとんどは乾燥路でしょう。往復(特に帰り)の高速道路での疲れにくさは重要です。
過去FFのミニバンに履いた他社はどれも(当然銘柄や時期が違いますが)、乾燥路でハンドルを切ってパワーをかけるとどこに飛んで行くかわからないという印象は同じです。島根のスキー場によく行きましたが、GYはフロントの接地感が薄く高速道路ではふらついて怖かったです。ピレリは少ししっかりしていましたが可もなく不可もなくの印象。BSも高速はGYより怖く摩耗が早く湿雪に弱い印象(スキー場に向かう上り坂で階段状に削られた湿雪路面ではズルズルでした)で、西日本で使うタイヤではないと感じました。
書込番号:22894692
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
おはようございます。
ご返答ありがとうございます。
確かに乾燥路のハンドリングは素人目ですが夏タイヤと違和感がなく良かったですね。プラスになってさらに改善されているでしょうしね。
書込番号:22895146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
おはようございます。ご返答ありがとうございます。中国地方でも私は瀬戸内海側なのでほとんど雪も積もらないし、あっても年数回。中国山地に出かける時しか雪道は遭遇しません。私もスタッドレスを履かしている時期でも一万キロ超は走るのでダンロップが向いてるですかね〜
書込番号:22895305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
こんにちは。ご返答ありがとうございます。
冬には金属チェーンを積んでますが、まだ使ったことがありません…安全に越したことはないのでスタッドレスタイヤでもチェーン巻くのが一番ですね。
西日本は湿雪がほとんどなのでミシュランは相性が良さそうです。
書込番号:22895494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
こんにちは。各社の経験談ありがとうございます。BSはほとんど乾燥路の西日本には合わないのでしょうね。雪国専用のイメージがあります。素直に実績のあるダンロップをリピートした方がいいか…迷いますね。
書込番号:22895526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヒトリストでスバリストさん
すみません、書いてから少し後悔しましたが、印象はどれもちょっと情報が古いもので参考にはならないかもしれません…。
GYの印象は(訂正:FFミニバンではなくFFワゴンでした)のICE NAVI NEOのもの
FFミニバンがBSのREVO GZ(2009年頃)・ピレリのWINTER ICE CONTROL(2012年頃)です。
ダンロップはSJ8(2014年)です。乾燥路・高速道路やコーナリングで夏タイヤに遜色ない性能のスタッドレスは初めてでした。現在は南東北ですが、雪道では不足は感じません(車は常時4WD)し、チェーンは積んでいますが4年間使用したことがありませんでした。滑り出しが早くなってきたので、次シーズン用に同じ銘柄を購入済みです。
書込番号:22895634
1点
>コピスタスフグさん
いえいえありがとうございます。
ダンロップは国産品の雪道での安心感があるんですが乾燥路も走りやすいですしね。
やはりまだ迷いますね。
書込番号:22896395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご解答ありがとうございました。
ダンロップ、ピレリ、ミシュランで悩みましたが、履いたことがないミシュランX-Ice3を購入することにしました。タイヤーフッドというところで1本6915円からさらに6%offクーポンと10%ポイント還元で 実質1本5900円ほどで購入できました。
書込番号:22923997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めてスタッドレスタイヤの購入を考えています。
雪道初心者の上、下手くそなので、雪道・氷結路ともに最高性能といわれるブリジストン「VRX2」かヨコハマの「IG60」を候補に考えております。
しかし住んでいるのが東京都多摩東部なので普段はドライ路面走行がメインです。
また、純正サイズが225-45-19でタイヤも高いので、出来れば5シーズンは使用したいと考えております(12月〜4月装着 年間走行距離は4〜5千キロを想定 オフシーズンは室内保管 行先は信州北部、北関東、南東北を予定)。
耐摩耗性というより経年劣化によるゴムの硬化に強く、ドライ路面でもある程度しっかり走れる(ふわふわ感が最小限)前提ですと、どちらがおすすめでしょうか?
他におすすめの銘柄があれば教えていただけると幸いです。
※5シーズン使用できるならば、金額が高いことには目をつぶりたいと思います。
使用用途からミシュランの「X ICE3+」がベストかと思いましたが、適切なサイズがなくあきらめました。
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
3点
購入額を考えなくてもいいならブリジストン「VRX2」にしておくのが無難かと思います。
VRXは減りははやいと言われていましたがVRX2はその辺が改善されているらしいいです。
おそらく同じ条件で長期にわたって実際にVRX2どIG6を履き比べて回答できる方はほとんどいないと思います。
カタログスペックを並べるだけの方もいるでしょう。
自分自身は価格とのバランスでIG6を履いています。
北陸ですが購入した昨年はほとんど雪が降らずでした。
車種はフィットですがドライやウエットでも特に問題なしでした。
書込番号:22892889
5点
>M_MOTAさん
早速ありがとうございます。
そうですよね。VRX2とIG60共に新しいタイヤなので、履き比べをした方ってごく少数でしょうね。
カタログは穴のあくほど見ましたので、スペックは理解しているのですが、体感的なところを知りたくして質問しました。
お乗りのフィットでIG60で問題をお感じにならなかったという点が参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22892899
3点
>純正サイズが225-45-19でタイヤも高い
インチダウンは検討しませんか?
柔らかいスタッドレスだからこそ、しっかり走るために純正サイズにしますか?
効きはタイヤ全体のしなやかさも必要です。
書込番号:22892912
5点
まだまだデジイチ初心者さん
まだまだデジイチ初心者さんの年間の走行距離が年間4000〜5000kmなら、確かにスタッドレスの耐摩耗性は考慮する必要は無さそうですね。
私の場合、iceGUARD 6 iG60の先代モデルのice GUARD 5 PLUSを3シーズン使用しています。
このice GUARD 5 PLUSは毎シーズン硬度を測定しており、3シーズンの使用が終わった後も硬度を測定していますが、目立った硬度の上昇はありません。
iceGUARD 6 iG60の経年劣化による硬度の上昇はice GUARD 5 PLUSよりも更に抑えられているようですから、5シーズンは持ちそうですね。
又、乾燥路面でのハンドリングですが、私が履かせているice GUARD 5 PLUSのタイヤサイズは225/45R18ですが、腰砕け感やふわふわ感は殆ど感じません。
まだまだデジイチ初心者さんのスタッドレスのサイズも225/45R19とタイヤ幅や偏平率は私のスタッドレスと同一ですから、乾燥路面でもふわふわ感を感じる事は少なくしっかり走れると思います。
という事で225/45R19というサイズのiceGUARD 6 iG60の方で良いのではと考えています。
書込番号:22892928
1点
>(ふわふわ感が最小限)前提ですと
ヨコハマ
書込番号:22892929
3点
>Berry Berryさん
ご回答ありがとうございます。
インチダウンも検討したのですが、フロントのブレーキローター径の関係で18インチまでしかダウンできず、それならしっかり感を少しでも確保するために純正サイズでいこうと判断しました。
(17インチにできると価格が大きく変わるのですが・・・。リアローターはスカスカなんですがね)
書込番号:22892946
1点
私も昨シーズンからIG60を履いてます。
前タイヤのIG50プラスが2シーズンしかもたなかっので。
経年劣化によるゴムの硬化に関してはわからないというか各社ほぼ横並びかと思います。
ただ、昔はミシュランはこの点に関しては弱かったですね。
前作との比較ですが、IG60はドライ路面でもある程度しっかり走れます。
静粛性もいいです。
耐摩耗性も1シーズン履いての感じでは少しは向上してるかと思います。
まぁインチダウンも含めて考えてiceGUARD 6を私はお勧めしたいですね。
書込番号:22892949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。摩耗というより硬化しないことを重視していたのですが、3年使用しても大きな変化が見られないというのは心強いです。
また、225幅で45扁平というところは同一ですので、それで違和感をお感じにならないというのは大変参考になりました。
ご経験に基づいたアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:22892956
2点
>フロントのブレーキローター径の関係で18インチまでしかダウンできず、それならしっかり感を少しでも確保するために純正サイズでいこうと判断しました。
なるほど。了解しました。
もう1点質問です。
>12月〜4月装着 年間走行距離は4〜5千キロを想定
↑これって、スタッドレスタイヤ装着期間の走行距離が4〜5千キロ・・・ということかと思いました。5年で2万5千キロ走行するということかと。
それとも1年間の総走行距離が4〜5千キロということですか?
5年で2万5千キロ走行する想定ならば、VRX2ですと5年は結構ギリギリかと思います。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00106/11.pdf
車種、車重が異なるので、単純比較できませんが。
書込番号:22892960
4点
>餃子定食さん
ご回答ありがとうざいます。
ブリジストンとヨコハマをドライの安定感(ふわふわ感の少なさ)という面で捉えると、ヨコハマなんですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22892964
2点
>(ふわふわ感の少なさ)という面で捉えると、ヨコハマなんですね。
個人的には乗り心地が硬い(しっかりしている)ので好きな乗り心地では無いのですが横の剛性が一番ヨコハマが高いので
サマータイヤがダンロップだとかミシュラン、ピレリ等だったらサマータイヤよりがっしり感があります。
書込番号:22892976
5点
>kmfs8824さん
ご回答ありがとうございます。
ドライ路面でもある程度しっかり走れることは評価できます。
サマータイヤ並みの走行性能は求めていませんが、フニャフニャで運転に気を使うということがないのは良かったです。
ご経験に基づくアドバイスありがとうございます。
書込番号:22892984
3点
>Berry Berryさん
重ねてご回答ありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ございません。
冬の間のみの装着でも年間5000キロ、5年で25000キロはいくのではないかと想定しております(ほぼドライ路面使用)。
そうなるとお示しいただいたデータ上、少なくともVRX2はギリギリとなってきますね。
車はアテンザワゴンですが車重が1680キロもあるので、実験に使われているトヨタノアより重いくらいですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22892997
2点
>餃子定食さん
重ねてご回答ありがとうございます。
なるほど、しっかりしているということは乗りごこちの面では硬いと感じる場面はありそうです。
もともと乗り心地に特に優れた車ではありませんが、今回は「しっかり感」を重視してヨコハマを選択してみようと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:22893002
2点
>まだまだデジイチ初心者さん
もうヨコハマと決めているようですのでなんですが、ブリヂストン情報もどうですか。
まず、私はVRXとVRX2と使ってますが基本的に2年でせいぜい3年で交換します。5年は持ちません。確かに1はヘリが早かったです。2はまだ2年たちませんからわかりませんが少し良いかなっという感じです。乗り心地ですが2は別物です。買うのなら2です。剛性も良いし低μ路でのロードノイズも少ないです。それと冬場のウェットで効きが良いです。私は北関東在住なので常に雪があるわけではなくどちらかといえば低温のウェット路です。その状況でまずまずの安心感があるので良いです。
年によって環境も違うし、各社年々性能は上がっていますからやっぱり新しいモデルが良いと思います。
書込番号:22893457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VitaminWさん
ご回答ありがとうございます
ブリヂストンの情報も大変助かります
冬場のウエット路面で 安心感があるというのは頼もしく感じます
もう少し迷ってみます
ありがとうございます
書込番号:22893947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まだまだデジイチ初心者さん
>カタログは穴のあくほど見ましたので、スペックは理解しているのですが、体感的なところを知りたくして質問しました。
VRX2もIG60も使った事有りません
使用状況はだいたい近い感じです
ハードユーザーでは有りませんが
スパイク禁止の年よりスタッドレス使っています
昔は年々性能が上がり劣化も早かったので
特に飛ばさず普通に走っても
3年目のタイヤだと相方についていけなかったり
翌年タイヤを交換すると逆になったり
って感じでしたが
が
今はそこまで変わりません
普通の雪道(圧雪路)であれば
例えば5年前のタイヤでも大きく危険な事はまず起こらないと思います
メーカー毎の違いも必要性能内であれば十分(大差ない)くらいと思います
最近の大きな違いは氷結路性能UPかと思います
劣化(古くなっての性能)はやはりブリジストンが良いみたいです
でもブリジストンは高額の傾向が有るのでヨコハマとし1年早く交換て考えもできるでしょう
サイズについて
雪道は舗装路より凹凸が多かったり(荒れていたり)しますよね
その場合タイヤのハイト(厚み)によるたわみ(追従性)も重要です
外径は確保したままインチダウンしハイトを増やすのはお勧めです
215/55-18はどうでしょうか
外径が若干大きくなりますがその半分車高(最低地上高)が上がり雪道に有利になります
僕は今は履ける最小ホイールに標準より少し外径の大きいIG5+履いてます
悪くは無いんですが以前履いていたRevoGzの印象が良かったので
性能UPをあまり自覚できません
舗装路ではRevoGzの方が良かった気さえします
なので
雪重視と予算との兼ね合い(CP)的には
タイヤはBS又は横浜の現行モデルであれば最新でなくても良く
ホイールもインチダウンでハイトを稼ぐのがお勧めです
後は
雪道をどの程度重要視するかです
地域からも実際シーズン中も雪道より舗装路の走行の方が多いかと思います
その場合
インチダウンしない
タイヤ自体も舗装重視(ミシュラン?)とかも再検討する
ってのも有ります
書込番号:22899319
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)




