このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 7 | 2019年7月8日 22:40 | |
| 206 | 8 | 2019年5月6日 15:43 | |
| 2 | 4 | 2019年4月13日 14:07 | |
| 25 | 26 | 2019年3月25日 12:13 | |
| 65 | 12 | 2019年3月21日 13:42 | |
| 13 | 7 | 2019年2月10日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年車を乗り換えた為、冬前にはスタッドレスタイヤを買う必要があるので
価格を調べていると、ブリジストン、ダンロップ、ヨコハマは8〜9万円台、トーヨー、グッドイヤーは4〜6万台の価格設定に
なっているように感じました。(ネットのお店、現行、旧モデルの違いで価格の差があります)
以前スタッドレスタイヤの旧モデルや在庫モデルは良くないと書き込みがありましたが、適切な状態で在庫をしている場合は
2、3年経過しても問題ないという趣旨の事がメーカーのHPに掲載されていますので旧モデルの購入を考えています。
3点
そう書かないと、古いものが売れないからですね。
確かに装着1年目で比較すれば大きな差にならないでしょうけど、実際問題としては、2年落ち3シーズン目(計5年目)と新品3シーズン目(計3年目)とかで比較したいところです。
書込番号:22781162
3点
夏、冬タイヤに限らず、タイヤゴム劣化のため、未使用品でも5年を目安にお取替えでしょう。
つまり、新品なら5シーズン程度で、1年落ちなら4シーズンで、2年落ちなら3シーズンで交換です。
型落ち品でも中古品でも、価格÷残りシーズンで計算してみて安いか高いかを判断してください。
乗用車用の新品タイヤの値段ですが、使用条件が異なるので性能は一概に言えませんが。
黙っていても売れるメーカー品は高め(ブリジストン、ミシュラン、コンチネンタル、ヨコハマ、ダンロップ)。
がんばってコマーシャルを入れなければ売れないメーカー品は安め。
実はその下に、がんばってもシェアが伸びないメーカーがあって、極安です。アジアンタイアがこれに該当します。
南の国のスタッドレスタイヤでも日本で開発しているメーカーもありますので、性能が悪いとは一概に言えないと思います。
韓国のハンコックはブリジストンの創業者が韓国で作った会社ですが、一時ヨコハマから技術を導入して、今は北海道で開発しています。
書込番号:22781218
3点
今年使ったスタッドレスタイヤは13年前のミシュランタイヤ。
不良在庫で色がやや変色していて4本で3500円で購入した激安タイヤ。
もちろん性能だって13年前の物ですが全然大丈夫でしたよ。笑
書込番号:22781266
5点
スタッドレスはゴムの性能が命です
適切な保管ったって経年劣化はするし、本当にその店では適切な保管してあったの?って疑念があります
新型の型落ちの旧モデルは良いとは思いますが、長期在庫は私なら買いません。
書込番号:22781701
2点
お住まいの地域や行動範囲
何シーズン使うかにもよりますが
店舗在庫の長期在庫はNG
旧モデルでも当該年生産分なら
問題なしと思います。
3シーズン以上使わないのであれば
お盆明けにメーカー係店舗で
不良在庫、賞味期限間近を照会してもらう
って手もありますよ
書込番号:22783891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13年前はさすがに....ですが
2、3シーズン前ならば大丈夫と思いますが
いかがなのもでしょうかね?
書込番号:22784994
1点
>チームナックス大好きさん
>>13年前はさすがに....ですが
全然余裕でしたよ。
ましてや効かないと言われているミシュランの古いモデルですから、笑
わざと滑らして遊ぼうと思っても意外とグリップする。
そう考えると日本メーカーの数年落ちなんて全然大丈夫。
書込番号:22785774
0点
スタッドレスタイヤにつきまして
BRIDGESTONEのアイスパートナー2についてなのですが、タイヤパターンがブリザック Revo GZと同じと聞きます。材質はコンパウンドが違うと教えて頂いてわかったのですが、その他はほぼ同じなのでしょうか?
コンパウンドが変わったことでロードノイズや氷上性能も大きく変わるのでしょうか?
履き替えたオーナーさまがいらっしゃいましたらご感想など教えていただけると幸いです。
特に、タイヤサイズは変えず、ブリザック Revo GZからアイスパートナー2へ履き替えたオーナーさまのご感想が一番分かりやすくて助かります。
よろしくお願いします。
27点
きびたん1009さん
既に確認されているかもしれませんが、ICEPARTNER 2に関しては下記が参考になるのではと思います。
https://tire-information.net/709.html
書込番号:22648923
![]()
42点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。掲載されているパタンのお写真も参考になりました。GZのお写真は磨耗しているのでアイスパートナー2とのお写真と比較にならないかもですが、見るからにGZの方が柔らかいゴム質のような気がします。ゴム質が異なるということは発泡ゴムでは無さそうですね…
今年購入を考えておりましたが…もう少し他のタイヤも選択肢に入れたいと思います。
書込番号:22649002
20点
以前、ブリヂストンに直接メールを送って回答を得ていますので、転記します。
*********ブリヂストンからの回答
ICEPARTNER2に使用されているゴムは、ICEPARTNERで使用されていたゴムと
同じものでございます。このゴムは、発泡ゴムですが、REVOGZに使用されていた
ゴムより、発泡率が低く、凍結路での性能は若干劣りますが、摩耗性能や燃費性能が
若干優れます。
*********転記ここまで
したがって、使用されているゴムはレボ発泡ゴムGZではなく、それ以前のレボ発泡ゴムとかメガ発泡ゴムとかかなと思いますが。。。
書込番号:22649146
![]()
48点
>Berry Berryさん
メーカーさまの回答を記載して頂きありがとうございます。
やはりゴム質はGZから一世代前のものなのでしょうか?
数か月前までGZを履いていて満足していたので、アイスパートナー2でもいいかな?と思っておりましたが、ゴム質が違うとロードノイズも大分違うのかな?とちょっと考えてしまいます。(ロードノイズは慣れれば大丈夫かもですが…)
書込番号:22649197 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
メーカーは新製品が出る度「当社従来品からアイスバーンでの制動力○○%アップ」とか積極的にPRしているから2世代前の製品ベースに使用しているゴム材をダウングレードさせたタイヤに対し主力モデルとの比較表は出せまい。
REVO GZをそのまま、サイドのロゴだけ変えてICEPARTNER2として系列販売店向けに出すのは駄目なのかな?
書込番号:22649208 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>やはりゴム質はGZから一世代前のものなのでしょうか?
ICEPARTNERで使用されていたゴムと同じもの・・・と回答されているので、一世代前よりもさらに前、、、https://www.bridgestone.co.jp/blog/2017012401.html
ICEPARTNERの前のST-30はREVO1のパターンが採用されていましたよね?
この辺のことは様々なサイトに以下のように記載されています。
*******転記ここから
他社と価格面で競争力があるスタッドレスを販売するために、ブリザックの型落ちパターンを使った廉価スタッドレスを出していました。
MZ-02をST10、MZ-03をST20、そしてREVO 1をST30として、2世代前のパターンを使って、なおかつゴムも違う安いやつを作っていた歴史があります。
その後継としてREVO 2をST40として出すのかな?と思っていたら、まだまだ現役で使うようで、新たに廉価版専用としてアイスパートナーが誕生したというわけです。
つまり、ブリヂストンのタイヤだけを扱うお店の経営を助けるために用意したものであって、それ以外に売る必要があるとは考えていないと思います。
ブリザックが売れなくなると困りますからね
効き目は、効きは、
REVO GZ > REVO2 >ICEPARTNER
です。
性能自体はVRXから数えて、3世代前のREVO1以下です(ST30という専売モデルもありますが、それはREVO1からバイト粒子を除いたモデルです)。
ウェット路面に限って言えば、さらにそれ以下になります。
******転記ここまで
ということで、REVO GZとICEPARTNER2は別物と考えましょう。
ただ、GZ後継のVRXはGZに比べて減りが早いです。
走行距離にもよりますが、それほど走らないというのであれば、VRXでよろしいかと思います。
旧ICEPARTNERであれば、比較動画がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=Fy1rgyvye2c
書込番号:22649240
![]()
14点
>油 ギル夫さん
>REVO GZをそのまま、サイドのロゴだけ変えてICEPARTNER2として系列販売店向けに出すのは駄目なのかな?
私も最初はサイドウォールのロゴが違うだけで、そのような感じで販売しているような認識でしたが、かなり違うみたいですね…パタンだけで判断してました(汗)
書込番号:22649350 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Berry Berryさん
昔から廃盤モデルをベースに色々と廉価版が販売されていたのですね。
んー、ゴム質が1世代より古いものが使われていると前シーズンで履いていたGZよりやはり性能が落ちるのですね。
たまに遠出するくらいなので、VRXが合っているかもしれません。
VRX2は予算が厳しいので…(汗)
書込番号:22649369 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
昨日は久喜インター以北の東北道で「冬用タイヤ」装着が出ていましたが、だいじょうぶでしたか?
北関東山間部は大雪だったようです。春の雪なので融けが早いとは思いますが、珍しいですね。
平成22年4月28日に角館に行く途中、秋田道北上インターでチェーン規制で下されたのを思い出しました。
1点
なかなか重い腰が上がらない私は未だにスタッドレスタイヤのまま。
オヤジが栃木県の那須に車で行っていて積雪は30cm位あったと言っていましたがスタッドレスタイヤなので大丈夫。
過去にゴールデンウイークに野沢温泉にスキーに行って季節外れの大雪で帰れなくなったので5月まで基本的にスタッドレスタイヤを履かせています。
書込番号:22594704
0点
>餃子定食さん
返信ありがとうございます。被害がなくて良かったですね。
利根川を渡った舘林インターで降りましたので降雪には遭いませんでしたが、私もゴールデンウィーク終了まではスタッドレス着用です。
また、平成29年11月21日の夜半に長野自動車道の更埴インター付近で雪に遭いました。その時にはいまのXVで下がスタッドレスに履き替えておらず苦労しましたので、昨年から履き始めも11月の3週目からにしました。
スタッドレスの減りは速いですが。
書込番号:22595146
0点
訂正
× その時にはいまのXVで下がスタッドレスに
〇 その時にはいまのXVでスタッドレスに
失礼しました。
書込番号:22595157
1点
返信数が少ないのですが、期間限定のため、終了します。ありがとうございました。
書込番号:22598870
0点
宜しくお願します。
スタッドレスから夏タイヤに交換しました。
保管に際して、空気圧の減圧をした方が良いと見た事がありますが、窒素充填しているタイヤでも皆さまは減圧しますか?
窒素はゴムの酸化を抑える事でダメージを軽減できると見たので、皆さまはどうされているのかと、また、再度注入するに際してコストの問題もあり、質問させて頂きました。
タイヤはオートバックスのアイスエスポルテで、4年は使おうと思っています。南国で、雪はほとんど降りませんので、お守り程度と考えています。
書込番号:22554384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までに一度も減圧した事は無いですが、本来はした方が良いらしいですね
窒素充填なんて本当に意味があるのか疑問に思っています
一度コクピットで友人価格でやって貰いましたが、効果も感じず空気圧に調整に行くのも面倒で近所のGSでするので必要無しとの結論になりました
減圧しなくても空気圧の確認調整は必要ですよ
https://www.goo-net.com/pit/magazine/30712.html。
書込番号:22554410
![]()
2点
Mt.はっとさん
私の場合、スタッドレスの保管時には空気圧は減らさずに、そのままの状態の空気圧で保管しています。
その理由ですが、スタッドレスの空気を減らしてしまうと、空気を補充しないと車にスタッドレスを取り付けて走行する事が出来ないからです。
これがスタッドレスの空気圧を減らさずに保管しておいた場合、近隣のガソリンスタンドまで空気を補充する為に走行する事が可能なのです。
具体的な空気圧ですが、スタッドレスを取り外した3月の時点で空気圧が260kPaだったとします。
これがスタッドレスを取り付ける9か月後の12月の時点でも、スタッドレスの空気圧は210〜220kPa程度あります。
スタッドレスに210〜220kPa程度の空気圧があれば、近隣のスタンドまでの走行は何の問題も無いでしょう。
タイヤ用の電動空気入れも持っていますが、車に取り付ける前に空気を充填するのは手間が掛かりますので、上記のような方法を採っているのです。
それと私はタイヤの空気圧管理には気を使っているつもりですが、窒素充填はメリットが少ないと考えて使用していません。
いつでも手軽に充填出来る普通の空気で良いという考え方です。
書込番号:22554439
1点
減圧は不要ですよ。汚れていたら綺麗にしてラックなどで縦置きするようにして湿気の少ない暗所に置けば十分です。窒素充填を勧めてきますが無料ならともかく有料だったら断っておきましょう。
水抜き剤等と同じで効果は気休めです。
書込番号:22554449
1点
>Mt.はっとさん
半分位の空気圧を推奨しているようです。
・ブリヂストン ”保管時はタイヤの空気圧を半分に”
↓
「ブリヂストン 4年間使い切るためのスタッドレスタイヤ保管方法」
https://www.bridgestone.co.jp/blog/2017030201.html
・横浜ゴム ”空気圧を半分程度に”
↓
「横浜ゴム スタッドレスタイヤの保管方法」
https://www.y-yokohama.com/brand/tire/iceguard/recommend/keep/
書込番号:22554474
![]()
2点
タイヤの保管時は縦に並べるか横に積み重ねるのが一般的だと思いますが
エアを抜いてしまったらホイールの重みでタイヤが変形する恐れがあります。
空中に浮かせるとか横に一本ずつ並べるとかすれば防げると思いますが、そんなことできる人は稀だと思います。
書込番号:22554478
2点
>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
私もこれまでは減圧せずに保管してきた派です。
リンク見させて頂くと、窒素は拔けにくいだけでメンテは必要。減圧しないにしろ、結局は来シーズンの装着前にガススタで抜けた分の空気入れるか、毎回お金出して窒素入れるかの選択。という事になりそうですね。
効果が?であれば、2000円程の出費は勿体無い気もするので、今シーズンは減圧せずに保管し、来シーズンに減った分だけ空気で補充てみようかなと思っています。
書込番号:22554480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mt.はっとさん
タイヤメーカーは減圧保存を推奨しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/keeping/index.html
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/keeping.html
窒素については、航空機タイヤのように空気の凍結や火災の心配がなければ、普通の空気の8割ほどが窒素ですから元々気にする事は無いと思っています。
書込番号:22554482
1点
>スーパーアルテッツァさん
>JTB48さん
>njiさん
>categoryzeroさん
>メグロドンさん
返信ありがとうございます。
減圧する派、しない派に分かれていますが、手間の問題などでしない派が結構多い様ですね。
私もこれまで、減圧していませんでしたが、今回スタッドレス購入に当たって色々サイトを見ていると、減圧した方が良いと書いてあるサイトが多かったので今回質問させて頂きました。
窒素については気休め程度の効果?との意見が多い様ですね。
今回は無料で充填してくれたので、次回以降はどうしようかと考えていましたが、これからは酸素注ぎ足しで行こうかと思います。
書込番号:22554497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタッドレスタイヤを使って30年近くなりますが、その間保管時一度も減圧した事はありません。
それで不具合があった事もありません。
だから不要だと思いますよ。
書込番号:22554502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
減圧しないでタイヤの地面への接地面をたまに変えた方が良い…と教えてもらった
書込番号:22554567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
減圧保管はやった割には効果がほとんど感じられない見本の代表ですね。
書込番号:22554581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tsuka880さん
返信ありがとうございます。
長年の経験から問題なしとの事で、後押しになります。
>njiさん>categoryzeroさんの示してくれている様にメーカーは減圧推奨の様ですが、実際にはしていない派が多いようですね。
私は自分でタイヤ交換していますが、家に空気入れるポンプが無いので減圧して保管した場合、トランクにスタッドレスタイヤを載せて最寄りスタンドまで行き、空気を入れてから装着という流れになります。
この手間が、減圧しないで保管するデメリットを上回るか下回るかが選択のポイントとなりますが、私の場合は面倒くさがりなので、これまで通り減圧しないで保管派で行きたいと思います。
色々ご意見頂きありがとうございます。
書込番号:22554591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>懐古セナプロ時代さん
>桜.桜さん
やはりしない派が多いですね。減圧した方が良いのはわかりましたが、対効果となると?という方が多いのでしょうかね?
書込番号:22554688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mt.はっとさん
>私は自分でタイヤ交換していますが、家に空気入れるポンプが無いので減圧して保管した場合、トランクにスタッドレスタイヤを載せて最寄りスタンドまで行き、空気を入れてから装着という流れになります。
私も自分で2台分タイヤ交換しています。
amazonで買った3000円位の12Vシガープラグ式ポンプと、AC→12V(シガープラグメス)コンバーター(PSE認証、10A)
を買ってからはスタンドに行く手間が省けてかなり楽になりました。
ただし、12Vシガープラグ式ポンプは低ノイズとか静音とか書いてあってもそこそこ音が出ます。
ACインパクトレンチも使いますので耳栓はいつもして輪留めをしっかりして作業しています。
書込番号:22554712
0点
>njiさん
意外に安く有るんですね。3000円程のポンプはパワーどうですか?
今乗ってる車はスペアタイヤ無いので、釘踏んだ位のパンクの時とかに修理キットとポンプがあれば、スプレーの修理剤使わなくて済みそうだし、原付のタイヤ交換を自分でしたりするので、一台あってもいいなとは思います。
原付タイヤのビードを上げるパワーはないですかね?
いつもはガススタへ持って行ってこっそり空気入れさせてもらっています。
書込番号:22554761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半年保管すると走れるには走れるが危険な空気圧になるから付ける時一緒に補充する。
アストロ等の工具店で定期的にキャンペーンで安売りしてるから買うのも有りだよ。
普段1万位のコンプレッサーが5千程度で買えるし。
書込番号:22554800
0点
>Mt.はっとさん
私が購入したものはこちらでした。空気圧設定最大値は1035kPaです。
車タイヤ空気圧150kPaから250kPaまで入れる(自動ストップ)のに2分位だったと思います。
原付タイヤのビード上げの意味がわからず、少し調べた感じでは400〜500kPa必要との事なので
いけるのではないかと思います。
なおポンプは熱くなりますので少し注意です。
↓
「車用空気入れ、Ymiko エアコンプレッサー 電動ポンプ DC12V 低ノイズ シガーソケット接続式 オートストップ機能 LEDライト付 コンパクト 自動車/バイク/ボール用 米式バルブ対応」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076CDM8CC/ref=oh_aui_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22554824
0点
>AS−Pさん
アストロ見てみると今は安い物でも1万3千円程ですね。それが5千円程で買えるなら安いですね。
アストロプロダクツなら実店舗も近くにありますし、ネットでも買えるのでまたチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22554834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>njiさん
ビードの事、わざわざ調べて頂いて恐縮です。
またポンプのリンクまでありがとうございました。
結構3000円台とかでも種類あるんですね。
自分でも調べてみて購入してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22554847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまの意見が聞けて、とても勉強になりました。
とりあえずは減圧なしで保管しておいて、良さそうなコンプレッサーやポンプが入手次第、メーカー推奨保管方法に移行しようかなという思いに変わりました。
今シーズンはスタッドレスタイヤを購入するも、一度も積雪なしでした。
昨年は2回も積もったのに〜
なるべく長持ちさせたいので、教えて頂いた事を参考に保管したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22554908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤが1本パンクしていたことを友人に話しをしたら、偶然同じサイズの新品のタイヤがあると言う。
どうも2本セットで安かったので買って、持っていたみたい。
持込みで組み替えてくれるところがあればそれを譲ってもらう手もあると思い、ネットで色々調べたら、タイヤ館でやってくれたという情報が数件あった。
それで友人にそのタイヤを安く譲ってもらい、早速近くのタイヤ館に行ったら「うちでは持込のタイヤの交換は一切行っておりません」とあっけなく断られた。
あとは、ネットでタイヤ館さんで交換してもらったと書かれていたので来ましたとか色々説明しても全く受け付けてもらえず。
持ち込んだのがブリジストンのタイヤだったこと、ホームページには「お客様に寄り添った・・・」みたいな主旨のことが書かれているだけに、そのギャップに凄くガッカリ。
仕方ないので、タイヤ館は諦めて、ネットではやってくれないと書かれていたイエローハットに相談したら、一発でOK。
店での対応も大変良かったのでイエローハットがお勧めです。
11点
タイヤ館もイエローハットもオートバックスも、
持ち込み交換の可否は店舗によります。
イエローハットの全店舗が同じ扱いではないので誤解なきように( ̄△ ̄)
書込番号:22546156 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
セルフではないガソリンスタンドだとやってくれる気がしますが。
書込番号:22546172
3点
herotaroさん
以前、私の地域のカー用品店にタイヤ持ち込みでタイヤ交換してもらえるか尋ねた事があります。
この結果ですが、イエローハットとジェームスはタイヤ持ち込みでの交換は拒否でした。
しかし、オートバックスだけはタイヤ持ち込みでの交換が可能でした。
書込番号:22546231
4点
交換作業に伴う各種費用を出して貰わないと、一番気になるところが参考にならんですけどね。
書込番号:22546234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
持ち込みって付けた方が良いかと。
タイヤ交換だけだと微妙だと。
修理工場とかの方が安くて腕が良い所が多い気はしますけどね。
書込番号:22546259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ネットでタイヤ館さんで交換してもらったと書かれていたので来ましたとか色々説明しても全く受け付けてもらえず。
イエローハットは全国何処でも何時でも持込み商品の作業をしてくれると誤解をあたえる書き込みですね
タイヤ館もそうだった様に各店と時期により違うのです
スレ主さんの書き込みを見てイエローハットに行く人が断られるのが目に浮かびます
これも店によるとは思うがフルも有るGSでもタイヤ交換はやってる。
書込番号:22546799
6点
> イエローハットは全国何処でも何時でも持込み商品の作業をしてくれると誤解をあたえる書き込みですね
ご指摘のとおりだと思います。申し訳ありません。
事前に確認する必要がありました。
書込番号:22546803
4点
まあ電話ぐらいはして事前にどこの店でも確認しようね。って妥当な話かと。
あと『悲』で書くと良くない(悲しかった)話だから、『良』でイエローハットでやってもらえたって
話の方がポジティブで良いと思うな。イエローハット(の対応)が悲しかったのかと思ったし。
書込番号:22546895
3点
なるほど、ごもっともです。
修正できるものなら修正したいところですが、管理者の方にお願いしないと、自分では修正できないのでしょうね?
書込番号:22547008
2点
>herotaroさん
管理に言って一度削除してもらってから改めて書き直すのが一番良さそうですね。
書込番号:22547460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
工賃はいくらだったのでしょう?
書込番号:22547518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
要するにネットは信用せずに自分で店舗に事前に確認しましょうで宜しいかと。
書込番号:22547665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年3月に70万円でSUZUKIのMRワゴンを購入して
来月で丸1年になります。
スタッドレスホイールセットを購入した時の事なんですが・・・
店頭に並び始めた9月下旬から色々と見てたのですがイエローハットで見積もりをお願いしたら、ヨコハマのアイスガード5と6が約8万円でした。
(サイズは155/65/R14)
見積もり書を見た瞬間「えっ?軽のホイールセットでこんなにするの?」と思ってしまいました。
結局は一番安かったBRIDGESTONEのBLIZZAK VRXを約5万円で購入しました。
軽でホイールセットで約8万円は妥当なのでしょうか?他のタイヤショップに聞くと「それはない」と言われ、ディーラーに聞くと「それくらいするのもある」と言われました。
皆さんの意見をお聞かせください
書込番号:22454828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>talkin'2さん
ユーザーはいろいろなので、確かに、そのくらいするのもあります。
でも、3〜4くらいが普通かと。
書込番号:22454864
1点
talkin'2さん
下記のフジ・コーポレーションさんの通販ならiceGUARD 6 iG60に安価なホイールの組み合わせで44,300円(送料別)で買えます。
https://www.fujicorporation.com/shop/
フジ・コーポレーションさんなら実店舗でもiceGUARD 6 iG60に安価なホイールの組み合わせで5万円位で買えそうですね。
iceGUARD 6 iG60が8万円は少し高めかもしれませんが、カー用品店での購入ならあり得る金額です。
書込番号:22454884
![]()
2点
VRXと3万円違うって高過ぎです
ちなみにホイールは同じ製品だったのでしょうか?
他にVRX2の見積りは取りましたか?
またアイスガード6だけが高いのなら新しい製品だったのであり得るとは思いますが、5も高かったってのは?です。
書込番号:22454923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホイールがブランド物か、一流メーカー物かによっても違いますよ。
書込番号:22454937
5点
レイズやワークなどの有名ブランドなら、ホイールだけで8万しますよ。
イエローハットは高いブランドのホイールを売ろうとしたのではないかな?
書込番号:22454947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんが言われてますが、見積もりのホイールが何なのかわからないと妥当かどうかの判断はできませんね。
書込番号:22455425
2点
安いセットが軒並み売れて、高いのだけが残ってたとかじゃないの?
書込番号:22455800
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)









