このページのスレッド一覧(全558スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2018年1月28日 07:37 | |
| 76 | 38 | 2018年1月1日 15:03 | |
| 65 | 20 | 2017年12月12日 22:51 | |
| 15 | 19 | 2017年12月4日 23:59 | |
| 71 | 13 | 2017年9月28日 20:19 | |
| 2 | 4 | 2017年9月21日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BMW E36(20年落ちの3シリーズ)です。
スタッドレスタイヤの購入を検討しています。
ブリザックのVRX2が希望です。
標準のタイヤサイズは205/60/15なのですが、このサイズのサマータイヤはほぼ絶滅が近いらしく、サマータイヤはいつもミシュランなのですが、好きなタイヤが無いので仕方無く205/55/16にインチアップしています。
という訳で純正の15インチのホイールは空いているのですが、サマータイヤの絶滅が近いこのサイズでVRX2にするのは止めた方が良いのでしょうか?
サマータイヤはほとんど無いのにVRX2は合うサイズがあるのです。
スタッドレスタイヤは珍しいサイズも豊富に作る。とか、サマータイヤとは違うのでしょうか?
それとも、無難に205/55/16のホイールを買ってそっちにした方が良いでしょうか?
事情に詳しい方、宜しくお願い致します!
書込番号:21484360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>標準のタイヤサイズは205/60/15なのですが
そのサイズであれば、195/65R15という選択肢もありじゃないでしょうか?
このサイズなら、種類は豊富ですし、価格も安いです。
書込番号:21484540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せっかくの純正ホイールがもったいないから15インチでいきましょう。
VRXは乗り味が柔らかくて僕は好きです。2は知らないけど。
ところでガソリンスタンドの彼女とはどうなったのでしょうか?
書込番号:21484542
1点
Linn-2さん
下記は205/60R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=15
この検索結果にはご希望のBLIZZAK VRX2やiceGUARD 6 iG60といった昨年発売された最新のスタッドレスがあります。
つまり、最新のスタッドレス2銘柄が発売されたという事は、暫くは絶滅する事無く販売されると考えて良さそうです。
という事で今回は純正ホイールもあると事ですから、純正サイズである205/60R15のBLIZZAK VRX2を購入されれば良いと思います。
又、サイズ変更は当該サイズにご希望のスタッドレス(今ならBLIZZAK VRX2)の発売が無くなった時に検討すれば如何でしょうか。
書込番号:21484784
2点
>Linn-2さん
16インチにインチアップするメリットは、見た目以外はないでしょうね。
逆にデメリットは、燃費の悪化、タイヤ代が高くなる、乗り心地が硬くなる、ホイール代が別途かかるですかね。
純正ホイールがあるなら、純正ホイールと組み合わせるのが一般的な考えだと思いますよ。
でも、費用より見た目重視ならインチアップでしょうね。
純正ホイールを選択するなら、上の方も書かれていますがサイズを205/60R15でなく195/65R15にするのもありだと思います。
どっちにしても性能は大して変わらないので、15インチ同士で見た目重視なら205/60R15、価格重視なら195/65R15かな。
書込番号:21485008
4点
195/65R15に変更した方が良いのでは?
195/65R15だと車種が多いのでタイヤの種類が豊富ですし、ほぼ在庫が有るでしょうし。
205/55R16も同様に、車種が多いのでタイヤの種類が豊富です。
値段を考えるなら、195/65R15ですね。
書込番号:21485746
2点
>Linn-2さん
僕も195/65-15が良いかと思います
売れ筋のタイヤサイズなので安価てす
タイヤ幅もカタログによると
205が207mmで
195が202mmで5mmしか違いません
し
外径が若干大きくなり微妙にですが
車高も上がり雪に有利になります
書込番号:21547948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タワマン住まいで、少し車を置ける場所ぐらいはあるのですが、 バッテリ交換してるだけでいろいろ言われちゃうようなとこです。
スタッドレスタイヤを安価に保管してくれるような店もないし、置いておける物置もないので、自宅の玄関やリビングにおいてます。
もちろん近隣にタイヤ交換できそうな駐車場や場所はありません。自宅は機械式です。
シーズンのたびにするたびに交換が安い店を探して、車にタイヤを積み込んで、店に往復、帰ってきてまたタイヤを自宅に運搬、というのが毎年二回あるのが結構ストレスです。
しかもせっかく履き替えたのに一回も雪道いかなかったという年もあります。
雪降った時にささっと自宅で自分でタイヤを変えれるようになりたいのですが、ジャッキアップすらできない始末です。
長時間作業したら絶対白い目で見られるので、何とか30分以内に交換できるようになりたいです。
タイヤ止め買いました。あとはインパクトレンチとジャッキヘルパを買えばいいと思っているのですが、おすすめの商品とかないでしょうか?
4点
タワマンに住むくらいの経済力があるなら、ディーラーとかオートバックスなどのタイヤ保管サービス使いましょうよ。
年間1万円かそこらですよ。
近くに無いと言っても都会なんだから30分も走れば何件かはあるでしょ?
書込番号:21440986 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
aupenさん
下記のインパクトレンチとジャッキヘルに関するパーツレビューが参考になるのではと思いますので、ご確認下さい。
・インパクトレンチ
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81&srt=1&trm=0
・ジャッキヘルパ
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%91&srt=1&trm=0
書込番号:21440988
2点
いやですよー、お金他でかかってるので、削れるところは削りたいです。
保管サービスで一万も払うならいい工具買えそうですし、そもそもうちの近くだと何倍もかかるか、そもそもないですね。
うちの近くだとイエローハットもオートバックスもないか、あってもそういう地方だと普通にやってるサービスがないんです。
車で30分もかかるところに保管したら雪降ったらいけないですし、そもそも店に保管しても雪降った日にはそれだけで交換依頼が殺到するでしょうから、使いたい時に車使えないじゃないですか。
タクシーや電車で事足りることもあるかもですが、それじゃ困ることもまたいくらでもあります。
「雪が降ったら自分でササっと変えて大雪の日でも安心車ライフ」を都心でも実現したいので、工具や経験値をそろえたいんですよ。
ちなみに引っ越す気もないです。車と都心生活の両立したいんです。
書込番号:21440995
6点
なかなか難しいですね。
私もマンション住まいで機械式駐車場を使っているので、ジャッキアップなんて出来ません。
ここに20年住んでますけど、同じマンションの住民が、マンション内の敷地でジャッキアップしてるところなんて見たことありません。
他の住民の白い目をスルーできる精神力が必要ですね(汗)
頑張って下さいませ。
書込番号:21441002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車種(軽自動車なのか?クロカン4WDなのか)にもよりますが、30分で交換は最短でギリギリでしょう。
時間がかかるのはジャッキアップなので、フロアジャッキがあると早いですよ。
ちなみに、お住まいの場所が分かりませんが、スタッドレス保管サービスは、イエローハットやオートバックスでもやってますが、近くに無いですか?
http://www.yellowhat.jp/product/tire/tire_service/tire_storage.html
http://www.autobacs.com/static_html/shp/tire-storage/top.html
あと、
>タワマン住まい
なんて書くと、
・タワマン住める金あるなら、ディーラーでやる金位あるだろ!とか、
・金出してタイヤショップで保管交換してもらえ!とか
って突っ込まれるので、質問内容で、「タワー」である必要ない時は、「マンション住まい」と、言う表現がベターです。
書込番号:21441010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>aupenさん
マンションの駐車場での作業なら充電式インパクトレンチが良いでしょう。
https://www.monotaro.com/p/2153/2638/
値段が高いもの程パワーがあり連続使用出来ますが、車1台分ぐらいならこれぐらいで問題ありません。
書込番号:21441015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぜんだま〜んさん
うちも見たことがないですね。そもそも車のある世帯が少なくて、駐車場が余って管理組合会計をひっ迫していました。
「敷地内を車が通るとうちの子が引かれる!」とかいう親がいるらしくて、車の導線に竣工当初なかった不自然なバンプをたくさん作られてしまって余計な管理費出費になったり、タイヤのサスやショックに負担がかかってここら辺の部品の交換頻度が上がってしまいました。
そして僕はさらにユーザの少ないバイクも置いてるので、マンション内で問題視されないための対策がホントストレスです。
ある時総会でバイクユーザに一言も相談のないまま駐輪料を倍増する議案が提出され、後で議事録を見たところ反論があったようですが委任状の数の力で通されてしまいました。
まあ、同時に車の駐車料が下がったので個人的にはプラスでしたが。
竣工当初は理事会の役員もしてましたがほんとどうでもいいことで荒れて夜中まで議論したり、マスコミの報道に流されてよくわからないまま変な議案が通ったり、最近は大分落ち着いたものの、いつ難癖をつけられるかわかりません。
今の理事長は知り合いで比較的合理的な人なので変なことはないのですが、昔権力を握ろうと工作した人がいたので彼を辞めさせるために任期が二年までになってしまい、いい人も二年でやめねばなりません。
「敷地内での整備行為禁止!」みたいな、法定の日常点検すらできなくなるようなことを平気で言い出しそうな人もいますし。
施主がしっかりバイクが置けるように作ったバイク置き場なのに「オイルやガソリンの匂いがして危険だ」とか言い出す自称バイクの専門家という住民もいました。
そのためにも周囲にプレッシャーを与えない、スマートなタイヤ交換ができるようになりたいのですよー。
そう、白い目で見るようなヒマすら与えないような、光速の。
書込番号:21441024
3点
>aupenさん
僕も共同住宅で自宅保管、自宅交換です
共同住宅の場合交換事態とりタイヤの移動(持ち出し、片づけ)の方が大変です
保管はバルコニー(引っ越し屋の使うようなキャスター付きの板に平に乗せタイヤカバー)
自宅から車への移動は台車
交換事態は20分くらいなので
共用部でやってます
車に積んでどこかへ持ち出す事を考えれば
空いている所やホームセンター、大型スーパーの駐車場も可)
実際の交換ですが
油圧パンタジャッキとクロスレンチのみです
(あと軍手とか使いますが)
インパクトは音も大きいですし年2回くらいなら無くても良いかと思います
(使っても良いですが大幅に時間短縮にはならないと思います)
ジャッキは通常の車載ジャッキは出し入れやハンドル回しが大変なので
油圧式パンタジャッキ
マサダ製で1000円以下くらいであります
(フロアジャッキよりコンパクトで移動保管も楽です)
タイヤ交換目的(車にもぐったりしない)であればサイド掛けで作業も楽です
交換事態の作業時間は
油圧パンタとクロスレンチで交換時間は20分もあれば余裕です
(30年以上このスタイル)
※慣れればもっと早く出来ます
(車からの降ろし、交換、積みの停車時間トータルで20分くらい)
玄関からバルコニーまでの持ち運びが一番つらい
(1回の交換で出し入れ2回)
書込番号:21441037
3点
ごめんなさい
油圧式パンタジャッキ
×マサダ製で1000円以下くらいであります
○マサダ製で10000円以下くらいであります
書込番号:21441040
1点
マンションでタイヤ交換するさい、一番大変なのは、タイヤの運搬では、ないですか?
まず、4本纏めて運べるタイヤ専用台車を買われては?
それと雪の日だけスタッドレスにするのは、オススメ出来ません。
くっそ寒い日にタイヤ交換するのも大変ですし、スタッドレスタイヤは、やまが残っていても、年数経つと効果がうすれます。
スタッドレスを使用するなら、冬場は、必要なくても、シーズン中はスタッドレスで通す事をオススメします。
書込番号:21441045
5点
20年ほど前は当地でも積雪が頻繁にあり、前輪駆動車にスタッドレスタイヤを前輪だけ履かせていた。
スキーに行くときは金属チェーンも携行していたが使うことはまずなかった。
今は雪も年に数度積もり昼頃には溶けるので雪対策はしていません。サンバートラックは4駆ATで金属チェーンを用意してるが使うことは無い。
それでも雪道対策をどうしようかと、兄が米国ニュージャージーにいてBMWに乗っている。
タイヤはと聞くと「オールシーズンタイヤ」だと。
昔は日本のタイヤメーカーも用意していた乗用車用オールシーズンタイヤだがいつの間にか消えてしまっている。
当地でもオールシーズンタイヤだといいなと、さがしてみればグッドイヤーのベクスターというタイヤがよさそうです。
評判がいいのか輸入だけではなく日本生産もやりだしたと。
価格は2割ほど高くつくが今のノーマルタイヤの交換時期に来たら履かせてみようと算段してる。
サンバートラックは商用なのでブリヂストンの604、ヨコハマのY828を検討中。
書込番号:21441131
2点
>aupenさん
そんなに苦労があるなら、タイヤ交換なんてせずに1年中スタッドレスタイヤを履いていればいいのに。
WINTERMAXX02や欧州系メーカーのスタッドレスで耐久性に優れているものを選んだらどうですか。
走行距離にもよりますけど、都心住まいならそれでこと足りるような気がします。
書込番号:21441144
2点
>aupenさん
マンションなら駐車場使用細則等の規約によって制限されているはずです。
私もマンションですが、敷地内での交換はしていません。何かあれば100%
責を負いますし、無くても責を負います。そんな面倒なことは避けられたほうが
得策と思います。タワマンなら地下?防水床であれば傷がつきますよ。
タイヤの保管は、これも規約違反ですが、ベランダに置いてます。南側で日当たりが
良い場所なので、保管には最悪ですが、空気圧を半分程度にし遮光カバーを掛けて
いますが、YOKOHAMAは6シーズン問題なく使えました。今年も使う予定でしたが
車種変更によりタイヤも交換です。
安いスノコを2枚購入し、安いタイヤを6個取り付け移動ができるようにしています。
ベランダもマンションでは避難経路としているところが多いですので、固定物や
私物は厳密に言うと規約等違反に当たる可能性が高いでしょう。私も規約違反を
承知で、万が一の場合でも移動可能にしております。それでも違反です。
お住まいの規約と使用細則をお読みになる事をおすすめします。
書込番号:21441180
1点
>el2368さん
ジャッキヘルパと電動工具を使えば車載のパンタグラフでも数秒で上がるらしいので、そのご相談にスレ立てました。
フロアジャッキを検討したこともありますが、何分敷地が狭いのと置く場所がないのと重たいことからうちではボツです。
イエローハットなどが保管サービスをしているのは知っていますが、全店舗でやってるわけではありません。
特に人口密集地域の地価の高いところではやってないところも多いです。
やってても高いです。
そもそも交換10日前に連絡が必要だったり、僕の「思い立ったが交換の吉日」の思いを汲んでくれません。
なので自分で交換、というわけです。
てかタワマンて単語、最近知ったんで使ってみたいんですよ。僕がタワマン住み始めたころはあんまり使ってなかったですし。
後、普通の郊外のマンションにも住んでましたが、敷地が圧倒的に狭いですし、住民の相互監視みたいなのも強いですからイメージしていただきやすくするためにもタワーを付けました。
金があろうかなかろうが、少しでも安く楽に快適に過ごしたいんです。
書込番号:21441198
0点
>kmfs8824さん
当初はシガー給電の3000円ぐらいの激安インパクトレンチを検討しておりましたが、信頼性の低さとジャッキヘルパに使えない欠点から、おっしゃるように充電式インパクトレンチを現在第一候補になっています。
問題は高いことですね。しかし十分な性能と耐久性も欲しいです。
ジャッキヘルパをあっというまに回してジャッキアップできること、ホイールボルト(多くの国産車と違ってうちのは国産ですがナットではなくボルトです)を一秒ぐらいでサクッと緩められて、できれば手で増し締めするのが不要なトルク調整力がある奴がいいです。
連続使用は、おっしゃるように一台替えるだけなのでそんなに長くなくていいですね。
ご紹介いただいた奴、見てみます。
書込番号:21441219
1点
>aupenさん
管理規約では大抵の共同住宅では駐車場での整備は禁止されています
(多分駐車場でお子様を遊ばせるのも禁止が多い)
バルコニーへの物品(タイヤ含む)の設置も普通禁止です
(厳密に言えばフラワーBOXとかも)
僕は甘えて共用部で交換しています
(荷物の積み下ろしと時間的に大差ないので)
作業中人と会うことすら少ない
他の軽微な点検や整備はホームセンター等の駐車場使用
(買い物もするし甘えています)
書込番号:21441229
1点
>gda_hisashiさん
そうですよね、ほんとタイヤの運搬、保管が面倒ですよね、私用倉庫のないマンションは。
敷地内に勝手に置けたらどれだけ助かるか。
うちはバルコニーやベランダすら構造状態や持っていくの大変なので、不可だったのでリビングにおいてました。
タイヤをインテリアだと思い込もうとしていましたw
最近置き場所を玄関の隙間にうまいこと置けたので玄関に置けたので、かなり精神的プレッシャーは減りました。
またエレベータが比較的大きくて台車を管理会社から借りれること、敷地内であれば管理会社職員が搬送を手伝ってくれる(管理会社本社との交渉の結果、マンション販売当初のサービス内容の解釈として、認められました)ことから、敷地内での交換ならかなり楽になりそうなのです。
ただし敷地内でのタイヤ交換をスルーしてくれるかは知りませんが…
これまで車に乗せて整備工場に言ってましたが、車からの上げ下ろしもいやな作業です。
敷地内での台車移動で完結させたいのですよ。
油圧パンダとクロスレンチで20分とは早いですね。
音に関しては静かなマンションではないので大丈夫だと思います。繁華街にあるので。
油圧パンダ、1000円なら考えましたが、10000円だとやはりインパクトレンチが欲しいですね。
他のことにも使えそうですし。
書込番号:21441238
1点
>aupenさん
インパクトレンチの購入は反対しません
(特に緩めの時は便利だと思います)
がやはりジャッキの上げ下げの労力は大きいですよ
両方(油圧ジャッキとインパクト)が一番ですが
片方だったらジャッキの方が労力減になると思います
※インパクトが有っても
取り付け時はナット取り付けは手
本締めはレンチ(トルクレンチ?)
が必要
(僕はトルクレンチ使ってません)
書込番号:21441261
2点
首都圏在住、一戸建て住民、冬になるとスキー場通いのためスタッドレスに履き替えて、春まで履きっぱなし、という者です。
パナソニックの充電式インパクトレンチを所有しております。EZ75A2というものです。
ホームセンターなどで安売りしている品物ではなく、建築現場等でプロが使用しているシリーズのインパクトレンチです。普通に購入すると本体、バッテリー、充電器、ケースのセットで5万円前後かと思います。
ですが、タイヤ交換ではトルクが少な過ぎ、ホイールのボルトが緩まず、使えませんでした。
(正確に書くと、長時間インパクト作動させていれば緩んだのかもしれませんが、騒音が近所迷惑なので、短時間で諦めました。)
コンセントが近くにあれば、安価かつパワフルな100V式を購入することをお勧めします。
ジャッキはマサダの油圧パンタグラフ式をお勧めします。1万円前後だったと記憶しております。車載ジャッキと比べると圧倒的に労力が少なく済みます。あと、車載ジャッキは応急用として作られてますので、使用頻度が多いと壊れることがあります。
油圧ガレージジャッキの方が更に楽なのですが、工具本体の大きさと重さがネックとなり、私の場合、収納したままでまったく使っておりません。
私の場合、タイヤ交換に要す時間は1時間弱だと思います。ボルト回すのに疲れて休み休みやるのと、ホイール外れてからブレーキパッドやディスクの厚みを点検したり、外したホイールを洗ったりしているからです。
以上は昨年までのVWゴルフでの経験です。
つい最近、他に所有するBMW3をSUV車(GLC)に買い替え、同時にタイヤ保管・交換サービスを利用開始しました。
タイヤが重いので、自分で交換するのをあきらめたためです。
クルマを購入したディーラーのヤナセに依頼しましたが、保管料が年に2万5千円位、交換が片道1万位だそうです。
自動車用品店などの方が安いのかもしれませんが、まあ、ヤナセは安心なので。
ゴルフも未だ所有しておりますが、面倒なので今シーズンはスタッドレスに履き替えるのはやめようかと考えてます。
スキーに行くときはGLC使うつもりです。
書込番号:21441358
2点
新車納車時は通常ノーマルタイヤで装着されますが、新たにスタッドレスタイヤを購入するとホイールと合わせてかなり高価になり購入をためらってしまっています。ディーラーで購入装着すれば安心かも知れませんが、他に安価で購入するする方法がないかご教示をお願いいたします。コストコなど調べてはいます。納車時にスタッドレスタイヤ装着がベストでしょうが、ノーマルタイヤで納車語に履き換えでも構いません。
書込番号:21390759 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ディーラーで購入装着すれば安心かも知れませんが、他に安価で購入するする方法がないかご教示をお願いいたします。
降雪地方であっても標準はノーマルタイヤで納車されますのでまずはノーマルで乗ってみて降雪が続くようでしたらスタッドレスタイヤの購入に踏み切るのが良いかと思いますよ。一番安く上げる方法は通販サイトで安く買って持ち込み取り付け可能なお店(タイヤとホイールは組み付ける必要あり)で取り付けてもらう事でしょう。勿論、自分で交換すれば取り付け料金はタダです。若い頃は自分で交換していましたが取り付け料金も行きつけのお店で2160円(税込み)なので他の買い物を兼ねてやってもらっています。
書込番号:21390773
2点
コストコってさほど安くないですね!
地元で有名なタイヤ店とかないのでしょうか?
あるいは、
タイヤマルゼンとか
フジタイヤとか
オールなんとかとか
有名量販店も見てみては?
http://kakaku.com/car_goods/tire/ranking_7040/pricedown/
書込番号:21390774
7点
>温泉フリークさん
通販でホイールセットを安く買い、新車を買った店舗に持って行き、新車の納車時に装着してくれとお願いするのが一番ですよ。
まず断る店舗はないと思います。
ディーラーでのタイヤセットの購入は高いです。
書込番号:21390782 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
kmfs882 さま
そうですね。自分で見つけて、納車までにディーラーにホイールセットを持ち込んでタイヤを装着してもらうことが最良の手段でしょうか?確かにディーラーが示してきた値段は高すぎて躊躇しましたので。
書込番号:21391175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
温泉フリークさん
私の場合↓のフジ・コーポレーションさんの通販で購入しました。
https://www.fujicorporation.com/shop/
このようなネット通販店なら、デザインが好みのホイールや価格が安いホイール等好きなホイールを選択する事が可能です。
又、XVならディーラーでアルミホイール&スタッドレスを購入すれば↓のように17インチのWINTER MAXX SJ8でも16万円を超えるような価格です。
http://www.kanagawa-subaru.com/service/tire_studless/index_subaru.php
これがフジ・コーポレーションさんで安価なホイールと組み合わせて購入すれば、WINTER MAXX SJ8ならディーラーの半値位で購入出来るのです。
以上のように少しでも安価にという事であれば、ネット通販店が安いと思います。
書込番号:21391185
![]()
1点
>温泉フリークさん
ディーラーの価格が高いのはホイールが高価だからです。その代わり、ホイールを傷付けてしまっても、ディーラーで1本から購入できます。インターネットの格安ホイールは数多く作るのでしょうが、すぐにデザインは変わってしまいますので、ホイールは原則4本セットで、1本だけ買おうとしても同じものはないのでは。
>スーパーアルテッツァさん
全く関係ないことですが、
スバルのスタッドレスタイヤセットは同じセットでも、販売店(県)によって違うのですね。
スバルおひざ元の群馬県のスタッドレスタイヤセットの価格表です。
http://blog.goo.ne.jp/fujisubaru_ootanishi/e/3859c0783bedf70bb42bed5e70a565ad
私が購入した栃木スバルの価格は富士スバルと同一でしたが、神奈川県は1〜2万円高め。
書込番号:21391721
2点
>温泉フリークさん
持ち込み交換してもらってからの納車が最良の手段だと私は思います。
まず断る店舗はないと思いますが、万が一でも持ち込み交換を断られるようでしたら、その店舗での今後の付き合い方は考え直した方が良いぐらいです。
書込番号:21391853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スーパーアルテッツァ 様
参考になります。通販にて私自身がネット等で購入し、ディーラーへ持ち込んで装着してもらうことが現実的かと思いました。恐らくディーラーは値引かないと感じました。アドバイス感謝いたします。
書込番号:21392105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネット等で購入し、ディーラーへ持ち込んで装着してもらうことが現実的かと思いました。
持込でもタイヤ交換はしてくれるとは思いますが
契約時に約束していなければ有料での交換になる気がします(相場的には1本500円〜1,000円)
契約前なら無料での交換も契約条件に、契約後なら何とかならないかお願いしてみるしかないかな?。
書込番号:21392266
2点
北に住んでいます 様
ご回答有難うございます。契約時にタイヤ交換の話はしていませんでした。ネットなどで自ら探してディーラーに持ち込むのが良いのか、と思ってきました。参考になります。
書込番号:21392290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は現車購入時に、スタッドレスタイヤを純正ホイールに取り付けた状態で納車してもらいました。
タイヤはインターネットで購入し、ディーラーへ送付。近隣量販店よりも5万以上安かったです。
ディーラーにタイヤの組み換えを依頼しましたが、1本/3000円取られました。(作業はおそらく外注)
その後、馴染みのタイヤ屋さんで、ネット購入品の持ち込み交換で1本/1500円だったのが判明し、
ディーラーでは足元見られた感じでしたが、総額は近隣量販店よりも1本/1万円以上安かったです。
なので、若干面倒ですが、インターネットで購入、ディーラー以外で取り付けがお安くできると思います。
書込番号:21395134
3点
柴犬の武蔵 様
貴重なアドバイスに感謝します。ノーマルで納車してもらい、私の方でネットでタイヤとホイールを購入しディーラー以外でスタッドレスタイヤを履き替えるようにする方向にしたいと思います。冷静に考えればその通りです。有難うございます。
書込番号:21395159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>温泉フリークさん
私は北海道なのでスタッドレスタイヤは必須です。先月エスティマに乗り換えた際には契約段階でスタッドレスタイヤとホイールセットで見積もりを出してもらい、思いっきり値引きしてもらったので実質スタッドレスタイヤとホイールはサービスでした。
勿論組み込み、バランスも取ってくれて10月でしたのでスタッドレスタイヤに履き替えてもらって納車して貰いました。
スタッドレスタイヤも私の指定した銘柄の物なのでなんの不満も無く購入できましたよ!
若しくはネットでスタッドレスタイヤセットを安く買ってディーラーで装着をお願いするのが安上がりだと思います。
書込番号:21395880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>温泉フリークさん
ステマではありませんが、スタッドレスタイヤ+ホイールで、アマゾンで購入し、近くの宇佐美石油で取り付けしてもらうのも、結構安いと思います。
スタッドレスタイヤ+ホイールのネット最安値よりは多少高いかもしれませんが、工賃が安く送料無料で宇佐美石油に送ってもらえるので荷解きする必要が無く、タイヤ代+ホイール代+取り付け工賃(+送料無料)のトータルで考えると、意外と良かったりします。
春にまたタイヤ組み換えとなると中々手間も時間もかかりますので、自分はサマータイヤ+ホイール、スタッドレス+ホイールで運用しています。
自分がアマゾンで購入したのはサマータイヤのみですが、満足出来る使用感およびコストパフォーマンスを得ることが出来ました。
205/55、16インチで、タイヤ一本一万程度、工賃などで一万程度、計五万ちょうど位で出来ました。
書込番号:21396061
![]()
3点
アルパカ牧場.com 様
ご助言感謝します。宇佐美石油で取り付けの経験あります。貴重な情報感謝です。
書込番号:21396766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルパカ牧場.com 様
アマゾンで購入→宇佐美石油へホイールセットを送付する、とありますが予め宇佐美石油へ取り付けている依頼や事前にタイヤ履き替えの日を日程調整して自らが行うのでしょうか?拙い質問してすみませんがご教示くださると幸いです。
書込番号:21400336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーでスタッドレスタイヤ購入、取り付けを頼むのが一番価格が高かったです。
当初はこのパターンでしたが、何も良いことはなかったです。
工賃4000円。
個人のタイヤ専門店でスタッドレスタイヤ購入、取り付けはオススメです。
値段はそこそこ安くて、タイヤ交換工賃も安い、店によってはホイール掃除もしてくれるかも。
工賃2000円。
ネットでスタッドレスタイヤ購入、自分で取り付けが最も安いです。
好きなときにタイヤ交換できるので、私は最近このパターンです。
電動工具のジャッキとインパクトレンチ、トルクレンチ、エマーソン タイヤリフターを揃えました。
後で気づいたのですが、電動インパクトレンチよりは、充電式ドライバー+先端交換の方が安くて便利です。
外車の大きなサイズのタイヤはネットでは売っていないことがあります。
書込番号:21409636
1点
温泉フリークさん
で、結果は?
そんなの、ネット検索して、掲示板やブログやQ&Aサイトを見たらわかること。
パソコンやスマホやタブレットと、インターネットという便利すぎるシステムがあるのにな。
ディーラーでも、経営している法人がタイヤディーラー(販売店ではなく販売会社)も経営していることもあるんで、そこだったらいくらか安くなると思われる。
いずれにしろ、ネットで調べたら出てくるのに。
休日何やってんの?
大切な愛車でしかもピカピカの新車だし、ネット検索に時間割くことぐらいはできると思うけどな。
ネット通販で、すでに組んでバランスも調整してあるナットもあるセットものを購入し、履き替えは自分かショップでやってもらう、が正解だな。
こういう、ネットという便利すぎるシステムがあるのにもかかわらず、自分で調べないのって本当に多いな。
書込番号:21425651
0点
新車購入時ならセットの履き替えぐらいディーラーさんでサービスしてくれるのでは?
組み換えは有料でしょうけどね。
私はフジコーポレーションのネットで見積もって、実店舗で購入しました。
値段は同じでしたし、取り付けも安かったです。
書込番号:21427034
3点
サンフジ様
ご助言有難うございます。最終的にアマゾンで購入して指定のお店で取り付けすることで考えています。ネットも使いようだと思いました。コメントありがとうございます。
書込番号:21427388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
団地から車で出かける場合、冬によく凍結しやすいところを通らなければなりません。それでスタッドレスタイヤを履いています。安心ですので。ところが現在履いているスタッドレスタイヤはプラットフォームが露出しているので買い替えを検討中です。予算は10万円ぐらいです。今見積もりをもらっているのはブリジストンのVRX2とミシュランのX-Ice3+です。他は分かりません。車はVWゴルフ(2013年式)タイヤは205/55R16です。氷上性能よりも静粛性や摩耗性、快適性などを重視しています。高速道路を使うことが多いです。おすすめのスタッドレスタイヤを教えてください。よろしくお願いします。
0点
雪は降らないけど、スタッドレスタイヤを履くのは大いにアリです。
急な凍結や降雪を除いた有用性を挙げるのなら、低温でも硬化しにくい事が挙げられます。
状況次第で、グリップ力の逆転もあるかもよ?
予算10万円前後。
実店舗だとキビシイかもしれません。可能であればインチダウン(15インチ)をおススメします。
それとやはり性能は値段に比例します。
書込番号:21285824
1点
哀しみのワルツさん
205/55R16のスタッドレスを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=16
高速道路を使う事が多いとの事ですから、高速安定性に優れたミシュランのX-ICE 3+が良いのではと考えています。
ただ、X-ICE 3+では10万円という予算内に収める事は厳しいかもしれませんね。
それなら耐摩耗性重視でダンロップのWINTER MAXX 01やWINTER MAXX 02という選択もあるでしょう。
特に旧モデルのWINTER MAXX 01なら10万円という予算内で十分買えそうです。
あとは価格重視でピレリのICE ASIMMETRICOという選択もあると思います。
このICE ASIMMETRICOならドライ路面でのハンドリングや静粛性も結構良いようです。
書込番号:21285876
0点
ご回答ありがとうございます。
実店舗というのは実際に店舗を構えておられる、お店と言うことでしたら、
実はそういうお店からVRX2とX-Ice3+の見積もりをもらっています。
VRX2は11万円を少し超えますがX-Ice3+は10万円弱です。
ともに工賃、タイヤ代、バランス代、廃タイヤ代、税込みです。
担当者の方はVRX2は試乗したことがあり自信を持って勧めますとのことでした。
VRX2は少し予算オーバーですが、大手カーショップで見積もってもらうと、
17万円(税別)しましたので、安いかなと思いました。
そこでは、X-Ice3+(税別17万円)がドライ走行に快適だと言われました。
実際はどうなんだろうと思い、こちらでお聞きしたかったのですが、
まだ、シーズン前ですし、新製品ですので情報も少ないのでしょうか?
それから、性能は値段に比例するとのことですが、大手カーショップでは、
安いタイヤでも性能はあまり変わらないと言われましたが、
セールストークでしょうか?
たびたび、おたずねしてすみません。
書込番号:21285911
0点
哀しみのワルツさん
X-ICE 3+なら予算内という事ですね。
このX-ICE 3+はX-ICE XI3をマイナーチェンジしたものです。
旧モデルのX-ICE XI3は高速安定性やドライ路面でのハンドリングには定評がありました。
この事から今年登場したX-ICE 3+も同様に高速安定性やドライ路面でのハンドリングが良いと考えても良さそうです。
それと性能についてですが、氷上性能なんかは新しくて価格も高めのスタッドレスが良いでしょうね。
書込番号:21285957
0点
>>実はそういうお店からVRX2とX-Ice3+の見積もりをもらっています。
ここで相談するのなら、そのような情報の出し惜しみは感心しませんね。
後だしじゃんけんのようで、感じ悪く見えます。
書込番号:21285984
3点
すみません。
出し惜しみするつもりはまったくなかったのですが。
(最初の質問にも見積もりについては触れていますが、2度目の返信では
そのことを忘れて、実はと書いてしまいました)
言葉足らずでした。
すみません。
書込番号:21286059
1点
スーパーアルテッツアさんへ
ご回答ありがとうございます。
X-Ice3+ならば予算内におさまります。
X-Ice3の情報ありがとうございます。
書込番号:21286098
0点
ご回答ありがとうございます。
選択肢として、安ければ、WINTER MAXX 01も考えても良いでしょうか?
というのは実際、スタッドレスタイヤが必要なのは、冬に凍るかもしれない、
団地出口の橋の通過だけが心配でスタッドレスタイヤを履いているようなものなのです。
WINTER MAXX 01ならば、在庫があれば安上がりになると、
ご回答者様のご意見を拝見して思いました。
この点、VRX2とX-Ice3+と比較して、デメリットなどを
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21286774
0点
もうひとつ教えてください。
タイヤサイズの後ろに91Qなどと書かれていますが、
これは何を意味しているのでしょうか?
購入時に気をつけることでしょうか?
重ねてよろしくお願いいたします。
書込番号:21286795
1点
哀しみのワルツさん
先ず91Qは↓のようにロードインデックスと速度記号です。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#ex_speed
つまり、91はタイヤの最大負荷能力を表しています。
又、速度記号とは、そのタイヤが走行出来る最高速度を表示しており、Qなら最高速度は160km/hとなっています。
因みにX-ICE 3+なら負荷能力が高いXL規格のタイヤですから、ロードインデックスは94です。
又、X-ICE 3+の速度記号はHですから、最高速度は210km/hとなります。
それとWINTER MAXX 01の最大のメリットは価格と耐摩耗性でしょうね。
つまり、BLIZZAK VRX2等に比較してWINTER MAXX 01は安く買えると共に、耐摩耗性も優れているでしょう。
反面、WINTER MAXX 01ではBLIZZAK VRX2に比較して氷上性能が劣る事が予想出来ます。
結局は何を重視するかで選択するスタッドレスが決まると考えています。
今回、哀しみのワルツさんは氷上性能を最重視はされていないとの事ですから、WINTER MAXX 01という選択もありかもしれませんね。
書込番号:21286824
0点
万能なんてなくて、
高速を売りにするなら、何かを犠牲にしてますよ。
僕が知ってるミシュランスタッドレスは
はるか前のxice2だから、
最新は知りませんけど、
絶対勧めないです。
その程度の価格差だったら、
VRX2を選びます。
これまた最新で、別にのったわけでも無いけどね。
書込番号:21286919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BSは氷雪メインなら良いかもしれませんが、ドライや高速で走行距離が多いと1シーズンでダメになります。
ミシュランは乗り心地も走行フィーリングも良く、同一条件でも2シーズン履けます。
だからといって、BSよりも氷雪が劣ってると感じません。
自分は元々BS信者でしたが、ミシュランを履いてからは戻る気になれません。
国産なら横浜やダンロップの方がコスパ的に良いと思います。
BSが高いのは、性能よりも、膨大な広告費等の必要以上の経費が掛かってるからです。他に、鳩山一族へ、、、その昔、母から月に数百万円のお小遣いを貰ってた情け無いダメ総理大臣が居ましたね。
話は逸れましたが、BSブリザック最強神話は、MZ3の頃だと思います。
現時点では、ドライや高速も走るなら、トータルパフォーマンスに優れたミシュランのXアイス3プラスが最良の選択だと思います。
書込番号:21288145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>哀しみのワルツさん
サイズが合えば、ミシュランIC3+がお薦めです。高速性能が全く違います。
氷上性能を見るとBSとヨコハマではヨコハマの方が上でしょう。IC3はともかく、IC3+は氷上性能にも優れています。
が、今年はスタッドレスタイヤの当たり年、発売間もないので、IG60、VRX2と同様にIC3+も実績はありませんので、使用者のコメントはないでしょう。
書込番号:21289364
1点
さすがにブリザックも1シーズンでダメにはならんでしょうけど、元々発泡ゴムってのはコンパウンドに気泡が入ってるので、耐摩耗性としては弱い方向であるのは間違いないですね。
北海道などのヘビーユーザーが雪道でも相当走り、翌夏シーズンに履きつぶすって使い方に向いてると言えるかもしれません。
それでも発売当初ほど耐摩耗性低いわけじゃないけど。
「凍結しやすいところ」がミラーバーンの上り坂とか、下り坂の先に泊まらなきゃいけない交差点の事なら氷上性能優先でBS、ヨコハマ、トーヨーあたりまでを薦めますがそこまでクリティカルでないならミシュランで良い様な気がします。
私自身の使用経験はミシュランとヨコハマしかないのですが、BSは盲目的に氷上性能は最上では(でなきゃあの値段出す価値が無い)と信じてます(笑)。
書込番号:21290403
0点
経年劣化による消費期限を大きくアピールしているブリヂストン(他にも横浜とダンロップ)、ですが、過大広告です。鵜呑みにしてはいけません。条件にもよりますが、過大広告以外に何でもありません。
スーパーアルテッツァ氏は「メーカーの情報を鵜呑みにして未使用で適正な保管なら製造後2とか3年は同じ状態を維持できる」とかなんとかみたいに書いていますが、適正に保管できてるとかやっているお店も業者もない。
ダンロップやグッドイヤーが摩耗での消費期限をアピールしているのは、総容積(体積)が多いからで、穴の開いているスポンジ状ゴムのブリヂストンや横浜はそのために摩耗での消費期限が早い、という事です。
ブリヂストンが国産で一番高い理由は、ブリヂストンを横浜やダンロップのような価格で提供すると横浜やダンロップが売れなくなってしまうから。
ブリヂストンの性能を鵜呑みにした信者が多いので、高い割に効かないよ、という人も多いですが、それだけ信者が多い。
それで、他社と同じ価格にすると他社が売れなくなる。
書込番号:21298120
1点
>他社と同じ価格にすると他社が売れなくなる。
と言うよりは価格のヒエラルキーを維持する事によって全体的な価格の低下を防ぐ販売戦略。
性能的にアドバンテージが無い事がバレると消費者は一番安い製品を購入するので販売店にとっては利益の減少に繋がり最も都合が悪いのです。
そこで商品に価格差を付ける事によって高額な商品の価格を維持するだけでなく、低額な商品でニーズに応える事で全体的な値引きを防ぐ事が出来ます。素人には適正価格なんて判りませんから。
人間には高い対価を支払った物や行為には高い価値があると信じ込む心理が働くのを利用した日本タイヤ業界全体の価格維持戦略がBS神話の正体です。
書込番号:21298214
2点
ヨコハマはスポンジゴムでは無いですよ。
マイクロバルーンが壊れたり抜けたりすることで空洞作るので、最初から発泡のBSとは違います。
ちなみにトーヨーのクルミも狙いはマイクロバルーンと同じ。
昔は発泡ゴムは磨耗早いが他社の可塑剤じゃぶじゃぶは一年で抜けて固くなって使い物にならない競争でしたが、今は対磨耗性能も皆ずいぶん向上したようですね。
書込番号:21298459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・冬によく凍結しやすいところを通らなければなりません
・氷上性能よりも静粛性や摩耗性、快適性などを重視しています
滑っても自己責任乙。
ヨコハマはBSの特許にかからないように、しているだけ。
構造はBSと酷似
書込番号:21407365
1点
関東在住で雪があまり降らない、通勤では使わないなどの事情から、今までスタッドレスは購入しませんでした。
しかし今年は迷っています。今までは、冬の温泉やレジャーなどはノーマルであったことからあきらめていたのですが、子供も大きくなってきており、出かける機会が多くなりそうです。
特に、雪化粧に染まった冬の温泉地に行きたいと強く思っています。
しかし、価格や本当に必要性があるのかという点で迷っています。
スキーなどは今のところ考えていません。
極端な話、雪が降ったら運転しないという生活もできます。
ちなみに、昨年は一度レンタルをしましたが、旅行前後に持っていく手間を考えると頻繁には難しいです。
またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。
皆さん、アドバイスをください。
4点
>スキーなどは今のところ考えていません。
極端な話、雪が降ったら運転しないという生活もできます。
文面から察すれば不要だと思います。私も南関東の雪が降っても殆ど積もらない地域に住んでいますがスタッドレスを冬場装着しても有難みは殆ど感じません。若い頃には週末ごとに長野や新潟にスキーに行っていましたのでそれ専用のクルマも用意してましたが今はカミさん用の軽自動車にそれまで別の軽自動車で付けていたスタッドレスを保険代わりに装着するだけです。
>特に、雪化粧に染まった冬の温泉地に行きたいと強く思っています。
乗っているクルマと同じ車種でスタッドレス付きのレンタカーで十分です。ああいうところって罪は無いけど傷付けられてしまう事もありますよ。またスキーの場合スキー板とかストックがやばいです。
>またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。
保管時に湿気とか紫外線を注意しないといけないのでかえって履きっぱなしのほうがゴムには良いような気がします。
書込番号:21189662
14点
>JTB48さん
回答ありがとうございます。
おそらく購入しても恩恵を受けることはあまりないだろうなあと考えています。
年何回の為に大金をはたくことに躊躇しています。
ただ、休みの日に行きたいと思ったところに行けなかったり、あれば良かったと後悔したくはないです。
また今乗っているのがスバルの4駆なので、性能を生かしきれないのはもったいないかなとも思っています。
保管については、戸建に住んでて1階が荷物置き場になっているので、使えるんですけどね・・・
書込番号:21189683
4点
ラドラーダさんと同じく、雪があまり降らない南関東在住ですが12月〜3月はスタッドレスを履いています。
年末年始の帰省や雪国への温泉などで冬場のほうが距離を走るので、ずっとそんな感じです。
>しかし、価格や本当に必要性があるのかという点で迷っています。
インチ数が上がるとスタッドレスは値段が上がるのでここ10年以上、ネットで注文、組み換えは持ち込みで安い所を探して、普段の履き替えはDIYで自分で作業しています。
履き替え時にサマータイヤのローテーションもするので、一石二鳥だと思っています。
>またスタッドレスを履くことで、ノーマルタイヤの寿命が延びるという利点もあるかとは思います。
自分は新車装着のサマータイヤを80,000kmまで交換しませんでした。
冬場の移動距離が大体45,000km、その他が35,000kmといった感じだったので、サマータイヤは残り溝はまだいけそうでしたが、流石にゴムが固くなり細かいしわも出ていたので、去年交換しました。
スタッドレスはその間2セット交換しました。
スタッドレスの場合、保管場所と履き替え作業の話が良く出ますが、集合住宅などで保管場所が取れず、タイヤ預かりサービスを利用したり、履き替えもカー用品店などでお願いすると3〜4,000円するので、その辺のコストは人によって違ってきますね。
余談ですが、スタッドレスを履いているからと、地元で雪が降った時はあまり出かけたくありません。
雪国では当たり前にみなスタッドレスですが、地元ではサマータイヤで走る人もいれば、除雪もまちまちで途中まで普通の乾いた舗装路で下り坂になったらいきなり凍結路になっているとか、雪国よりもいろいろとリスクが大きいからです。
雪国の温泉行くのにタイヤチェーンという選択肢も考えられますが、自分は寒い中、外で作業したくないですし、スタッドレスの車を引き連れて渋滞の先頭になりたくないので、使用していないです。
思い立ったらすぐに出かけられるのがスタッドレスを履きっぱなしの利点ですね。
書込番号:21189757
8点
スタッドレスタイヤは評判の良いミシュラン、ブリジストンブリザックなどは高価です。年に1,2度のレジャーなら交換の手間なども含めてレンタカーでしょうか
ブリジストンのデューラー(オールシーズンタイヤ)を年間履きっぱなし+必要な場合だけ樹脂チェーンが手間が無くイチ押しです
スタッドレスタイヤは圧雪やアイスバーンでは平気で滑りますよ
知人が何人も事故してます
やはり樹脂チェーンなどの金属スパイクが有利です
デューラーだと雪で規制された有料道路などが走れるのでレジャーでなくても有り難た味があります
書込番号:21189769 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
雪道の使用が明確でなければ
スタッドレスはいらないかもしれません
ここの所暖冬なのでいわゆる山の温泉地とかでも雪道なく行けたりします
(タイヤチエンで足りるかも)
逆に雪道を走りたい
(確実に雪道の地域)
場合は使用頻度が低くてもスタッドレス購入をお勧めします
書込番号:21189911
4点
スタッドレス購入確かに、迷いますね。
私の場合、購入して雪道は数度。
スタッドレスでの全走行距離6000km程度で、雪道は、200〜300km程度。
ですが、急なる気候変化で、雪道もありました。僅かな距離でしたが。
雪になるかもしれない、
これから先の高速は冬用タイヤ規制が出ている。
冬用タイヤが無いがために、高速降りて一般道?
こちらが急ブレーキなどの頻度が多く危険。
時間も何倍もかかる、、、、
等々心配すること多かったのですが、雪はどんどん降るも、幸い完全に溶けていて、スタッドレス不用が、ほとんど。
冬用タイヤ必要だったのは一回も無。
だけど、スタッドレス無なら通行不可かもでした。
以上、通れないかも知れないと云う心配があるとストレス溜まります。
書込番号:21190114
7点
>ラドラーダさん
基本は、お金と保管場所に問題がなければ買えばいいと思いますが。
昔横浜に住んでた頃の話。
スキーに行くので我が家の車は冬はスタッドレスを履いていました。
横浜は坂が多いのでたまに雪が降ると、自分の車は走れても、前後の車が夏タイヤで、結果、道路は大渋滞。
都会では冬タイヤがあれば雪が降っても大丈夫と思うのは大間違い。
冬の温泉
冬場に情緒のある温泉は、たいてい雪の多い地方の山間部にありますね。
マイカーが四駆だということなので、上り坂で動けなくなることはあまりないですが、意外と見かけるのが平地や下り坂での脱輪です。
特に知らない道を走っていて、すれ違いのために轍のないまっさらな路肩に入ったらそこは側溝だったということはよくあります。
都会の人が冬の温泉に行くときは電車とバスが一番です。
8本持ち
ある程度距離を走る人はタイヤ8本持ちは有だと思います。
スタッドレスは5年2万kmぐらいが限界です。
年間1万km以上走る人は、5年で夏タイヤも冬タイヤも程よく交換になります。
夏は夏タイヤ
スタッドレスで雨の高速を走ると、ブレーキ時ものすごく滑ります。
書込番号:21190217
4点
皆様 回答ありがとうございます。
買う方向に傾いていたのですが、ますます迷ってきました(笑)
結局、スタッドレスを履いてもほとんどがドライ面でしょうし、
ドライ面でのスタッドレスの乗り心地も気になりますし、
今は雪の温泉地に行くときだけ、レンタルでいいのかなと思い始めてます。
純正ホイールも気に入っているので、もう少し悩んでみます。
書込番号:21190271
6点
>ラドラーダさん
こんにちは。
様々なコメントが寄せられて内容も様々ですが、
自分も掲載ひとつひとつのコメントはそれぞれが「確かに!」と納得させられてしまいます。
自分は南関東の大都市中心部に居住していますが、毎年必ず12月〜4月頃はスタッドレスに履き替えています。
以前は毎年数回スキーに行っていたので必要性もあり必ず履き替えていましたが、
10年程前からスキー引退するも、当時から年に1〜2回の都市部降雪時に大変便利だったので今でも履き替え続けています。
毎年冬に1回、「雪見の温泉」が目的で降雪地帯へ必ず行くので必要にもなっているのですが!
ただし降雨時などはスリップしやすいので、地元で年に1回程度の降雪に備えてのスタッドレスは要注意デス。
またゴムの硬化で雪・氷上のグリップ力が確実に落ちるので、溝が充分に残っていても4〜5シーズンで買い換えしています。
ノーマルタイヤも同様に、スタッドレスへの履き替えで実走行期間・距離が短くなる事で溝の減りが少ないですが、
ゴムの硬化・劣化には充分注意して、通年履きっぱなしよりは多少長持ちする!程度に考えるべきです。
自分は車両の見た目にもこだわりスタッドレス用のホイールも純正ホイールをもう1組購入し、
保管環境もキニナルのでディーラーのタイヤお預かりサービスを活用しているので、ムダ使いの一端でもありますが。
ユーザーそれぞれのライフスタイルや使用頻度、様々な場面を比較して検討される事をお薦めします。
ただしスタッドレスに履き替えても必ずタイヤチェーンは必要ですよ!
自分はFR車でしたが、スタッドレスで志賀高原へスキーに行った際には途中から登り切れずに
「スタッドレス+タイヤチェーン」になってしまった経験があります。
何れのパターンも安全を最優先に! 自分ダケでなくご家族や周りも巻き込んでしまいますので。
書込番号:21190437
3点
車種が分からないのでサイズがあるか分かりませんが、ナンカンクラスのアジアンタイヤのスタッドレスを試しに使うという手段もあります。
ありきたりな話ですが東北で「普通に」3シーズン使えましたので試し履き2シーズンくらいは余裕です。
無茶な走りすればBSやヨコハマ、ミシュランでも滑ります(笑)
購入費用が安いので、結局スタッドレス不要となっても損害は最小限です。
まあ高い国内メーカー品買ってオークションで売るってのもありですよ。
書込番号:21190483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今月中に買わないと値段が上がります。 大きいものは9月中がいいと思います。 10月からは値上げがあるので(送料)
書込番号:21206060
2点
皆様、回答ありがとうございました。
結局、18インチのヨコハマタイヤを購入しました。
インチダウンも考えたのですが、過去に妥協して後悔したことがあったので、思いきって18インチにしました。
子供も大きくなってくるので、スキーや冬の温泉を楽しみたいと思います。
書込番号:21218348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
夏タイヤは、スタッドレスに比較して気温低下ではゴムの硬化が進み、路面への密着性が低下します。ドライ路面であってもグリップ性能の低下が懸念されます。
スタッドレスタイヤは気温低下でも硬くなりにくいゴムを採用しています。このゴムにより路面への密着は高まり、たとえ凍結していないドライ路面であってもグリップ性能への期待が持てるのです。
書込番号:21236342
5点
今回、マツダのCX-5に買い換えをしました。
もうすぐ冬になるので、スタッドレスタイヤの購入を考えているのでが、選択肢が多すぎて何を選べばいいのかわからなくなってしまいました。
そこで皆さんの知恵をお借りできればと思います。
タイヤサイズ:225/55R19
CX-5で使用します。
北陸のすぐそこが日本海な場所に住んでいます。
シーズン中に大雪が一度降るくらい、あとはほぼ毎日雨・みぞればかりの土地です。朝、晩には路面が凍結します。
朝、深夜の通勤と送り迎えに運転します。
口コミを見てると、北陸ではヨコハマタイヤが良さそうですね
これがいいんじゃない?など、ありましたら是非ご教授ください。
宜しくお願い致します。
1点
sajisamさん
225/65R17へインチダウンされないのでしょうか?
下記の価格コムでの検索結果のように225/65R17へインチダウンされた方が、安くて銘柄も豊富にあります。
・225/55R19
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=19
・225/65R17
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=17
17インチなら、今月発売されたヨコハマの最新のスタッドレスである下記のiceGUARD 6 iG60が良いのではと思います。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/iceguard_6/
書込番号:21215978
0点
>sajisamさん
価格.comの満足度ランキングではダンロップが225/65R17で2位にランクインしていますので、ご参考まで。
書込番号:21217019
1点
>sajisamさん
すみません。上記のURLはサイズ違いでした。
↓のURLです。
http://kakaku.com/item/K0000542100/
ちなみに満足度は、4.33でした。
何度もお騒がせしました。
書込番号:21217129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







